JPH1112675A - 熱間鍛造用アルミニウム合金及び熱間鍛造品の製造方法 - Google Patents

熱間鍛造用アルミニウム合金及び熱間鍛造品の製造方法

Info

Publication number
JPH1112675A
JPH1112675A JP18786197A JP18786197A JPH1112675A JP H1112675 A JPH1112675 A JP H1112675A JP 18786197 A JP18786197 A JP 18786197A JP 18786197 A JP18786197 A JP 18786197A JP H1112675 A JPH1112675 A JP H1112675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
weight
hot
aluminum alloy
quenching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18786197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Oka
貴志 岡
Hiroki Sawada
洋樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18786197A priority Critical patent/JPH1112675A/ja
Publication of JPH1112675A publication Critical patent/JPH1112675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変形抵抗が低く、焼入れ感受性の低い、高強
度熱間鍛造用アルミニウム合金を得る。また、そのアル
ミニウム合金を使用して低コストで自動車部品等の熱間
鍛造品を得る。 【解決手段】 Mg0.4〜0.8重量%、Si0.4
〜1.0重量%、Cu0.15〜0.5重量%、Ti
0.005〜0.2重量%を含有し、必要に応じて、M
n0.05〜0.6重量%、Cr0.05〜0.3重量
%、Zr0.05〜0.3重量%のうち1種以上を合計
で0.9重量%以下含有し、残部Al及び不可避不純物
からなる熱間鍛造用アルミニウム合金。このアルミニウ
ム合金を400〜550℃で鍛造した後、480〜55
0℃で鍛造焼入れを行い、続いて160〜200℃で2
〜12時間の時効処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間鍛造を施され
る部品、例えば自動車部品等の素材として使用される熱
間鍛造用アルミニウム合金、及びそのアルミニウム合金
を使用した熱間鍛造品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム合金は、鉄に比べ比重が約
1/3と軽量であるため、鉄からアルミニウム合金に材
料を置換し軽量化を計る例が数多くある。そのなかで、
アルミニウム合金の鍛造品は自動車の足回り部品をはじ
め、複雑な形状を必要とする部品を中心に採用されてき
ている。それらの複雑形状部品を鍛造するためには、冷
間鍛造に比べ変形抵抗を小さくできる熱間鍛造が主に用
いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
熱間鍛造において、高強度なアルミニウム合金ほど熱間
鍛造時の変形抵抗が通常高いため、前述のように複雑な
形状を成形するためには複数回の鍛造を行わなくてはな
らず、また、その過程で変形抵抗を下げるため再加熱す
る必要があった。このため、もし高強度のアルミニウム
合金であっても熱間鍛造時の変形抵抗を低くすることが
できれば、鍛造回数を減らし、あるいは再加熱工程が不
要になり、工程省略による大幅なコストダウンが見込ま
れる。
【0004】また、6061合金のような従来の高強度
アルミニウム合金の熱間鍛造品の製造工程は、例えば図
1(a)に示すように、鋳造又は押出素材を加熱し、熱
間鍛造し、冷却後溶体化焼入れ(溶体化温度に加熱保持
後、水中に急冷)し、時効処理を行うというものであ
り、時効処理により高強度を得るには溶体化焼入れを必
要とするが、アルミニウム合金の焼入れ感受性が低けれ
ば、熱間鍛造時の熱を利用しての焼入れ処理が可能とな
り、溶体化のための再加熱工程を省略することが可能と
なる。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、変形抵抗が低く、焼入れ感受性の低い、高
強度熱間鍛造用アルミニウム合金を提供し、また、その
アルミニウム合金を使用した熱間鍛造品の製造方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の特
性を持つ熱間鍛造用アルミニウム合金を開発すべく、種
々の研究を行い、その結果、熱間鍛造用アルミニウム合
金に必要な高強度と低変形抵抗を得るためには、Mg、
Siの添加量のバランスが重要であること、また、その
焼入れ感受性を低くするためにはMg及びCuの添加量
を所定値以下に抑える必要があることを見いだし、本発
明を完成した。
【0007】本発明に係る熱間鍛造用アルミニウム合金
は、Mg0.4〜0.8重量%、Si0.4〜1.0重
量%、Cu0.15〜0.5重量%、Ti0.005〜
0.2重量%を含有し、残部Al及び不可避不純物から
なることを特徴とする。この合金は、必要に応じ、Mn
0.05〜0.6重量%、Cr0.05〜0.3重量
%、Zr0.05〜0.3重量%の内1種以上を合計で
0.9重量%以下含有する。また、不可避不純物として
は少ない方がよいが、Fe0.35重量%以下、その他
の不純物は単体で0.05重量%以下(総量で0.15
%以下)が許容される。
【0008】また、本発明に係る熱間鍛造品の製造方法
は、上記組成のアルミニウム合金を鍛造温度400〜5
50℃で熱間鍛造した後、鍛造焼入れ、すなわち熱間鍛
造終了直後まだ高温を保っているうちに、あらためて再
加熱することなく焼き入れすることを特徴とする。鍛造
焼入れの焼入れ温度は480〜550℃が好ましく、ま
た、その後の時効処理を行う場合は160〜200℃×
2〜12時間の条件で行うのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る熱間鍛造用ア
ルミニウム合金の成分添加理由及び組成限定理由につい
て説明する。
【0010】Mg、Si MgはSiと結合し、Mg2Siを形成することにより
合金強度を向上させる。この効果を発揮するには、Mg
の添加量は0.4重量%以上とする必要がある。一方、
Mgの含有量が0.8重量%を越えると変形抵抗が大幅
に増加し、また、焼入れ感受性が鋭くなってしまう。従
って、Mgの含有量は0.4重量%以上、0.8重量%
以下とする。また、Siは、上述したようにMg2Si
を形成して合金強度を向上させる効果がある。しかし、
Siの添加量が0.4重量%未満では材料の強度を向上
させることができず、1.0重量%以上では材料の延性
が阻害されるとともに、変形抵抗が上昇し熱間鍛造性が
低下する。従って、Siの含有量は0.4重量%以上、
1.0重量%以下とする。
【0011】Cu Cuは析出硬化により合金強度を向上させるとともに材
料の延性を向上させる。また、Cuを添加することによ
り、Mg、Siによって生成される析出物Mg2Siを
均一微細に分布させる効果がある。しかし、Cuの添加
量が0.15重量%未満では前記効果を発揮することが
できない。一方、0.5重量%を超える添加は焼入れ感
受性を鋭くし、かつ変形抵抗を上昇させる。従って、C
uの含有量は0.15重量%以上、0.5重量%以下と
する。
【0012】Mn、Cr、Zr Mn、Cr、Zrはビレットの均質化処理時において微
細な金属間化合物として析出し、結晶粒を微細化させる
ことにより、強度、延性を向上させる。しかし、これら
の元素は添加量が増えるとともに焼入れ感受性を鋭くす
る。Mn、Cr、Zrの添加量がそれぞれ0.05重量
%未満では前記効果を発揮し得ない。一方、Mn、C
r、Zrの添加量がそれぞれ0.6重量%、0.3重量
%、0.3重量%を超えるか、これらの合計が0.9重
量%を超えると、粗大な金属間化合物が晶出してしまう
とともに焼入れ感受性を鋭くし、所定の合金強度の向上
が計れない。従ってMn、Cr、Zrの含有量は、Mn
0.05〜0.6重量%、Cr0.05〜0.3重量
%、Zr0.05〜0.3重量%のうち1種以上を合計
で0.9重量%以下とする。
【0013】Ti Tiは鋳造時における結晶粒を微細化することにより合
金強度を向上させる。この効果を発揮させるにはTi添
加量は0.005重量%以上とすることが必要である。
一方、Ti添加量が0.2重量%を超えると前記効果が
飽和してしまい、また粗大な金属間化合物が晶出し所定
の合金強度が得られない。従ってTiの含有量は0.0
05〜0.2重量%とする。
【0014】不可避不純物 Fe Feはアルミ地金に最も多く存在する不純物であり、
0.35重量%を超えて合金中に存在すると鋳造時に粗
大な金属間化合物を晶出し、合金の機械的性質を損な
う。従って、Feの含有量は0.35重量%以下とす
る。 その他の不純物 アルミニウム合金を鋳造する際には地金、添加元素の中
間合金等様々な経路より不純物が混入する。また、混入
する元素も様々であるが、Fe以外の不純物はそれぞれ
の単体で0.05重量%以下、総量で0.15%以下で
あれば合金の特性にほとんど影響を及ぼさない。従っ
て、これらの不純物は単体で0.05重量%以下(総量
で0.15%以下)とする。
【0015】上記の組成のアルミニウム合金は、これを
熱間鍛造した後、従来と同様に再加熱して正式な溶体化
処理及び時効処理を施すこともできるが、焼入れ感受性
が鈍いため、正式な溶体化処理を省略し、鍛造焼入れを
行うことでも高強度を得ることが可能である。本発明に
おいて、鍛造焼入れを行う場合の鍛造温度(鍛造開始温
度)を400〜550℃と規定したのは、これが400
℃に満たないときは析出物を固溶状態とするには温度が
不足するとともに変形抵抗が大きく、550℃を越える
と材料の局部溶融を起こす恐れがあるためである。なか
でも好ましい鍛造温度は450〜520℃である。
【0016】図1(b)は、本発明に係る熱間鍛造品の
製造方法を実施する場合の典型的な工程を説明する図で
あり、素材(押出材又は鋳造材)の加熱−熱間鍛造−鍛
造焼入れ−人工時効処理の一連の工程を示す。この加熱
工程は熱間鍛造のため素材を加熱するもので、加熱温度
は450〜550℃とするのが好ましい。これが450
℃に満たないときは、析出物を固溶状態とするには温度
が不足するとともに前記所望の鍛造温度が得られず、5
50℃を越えると材料の局部溶融を起こす恐れがある。
鍛造焼入れの温度は480〜550℃となるようにする
のが望ましい。これが480℃に満たない場合は、焼入
れを行った後の溶体化が不十分であり、550℃を越え
ると、前述したように局部溶解を起こす恐れがある。上
記鍛造温度で熱間鍛造した直後に焼入れする場合、鍛造
による加工発熱もあって通常この程度の焼入れ温度が得
られるが、必要があれば、鍛造金型の加熱等により鍛造
時に加熱し、鍛造後の温度がこの焼入れ温度範囲に保た
れるようにすることもできる。
【0017】また、焼入れ後の時効処理は金属間化合物
Mg2Siを均一、微細に析出させることを目的として
行われ、その処理条件は160〜200℃×2〜12h
rが好ましい。加熱温度が160℃に満たない場合はM
2Siの析出に時間がかかり工業的に不利となり、2
00℃を越えるとMg2Siの析出状態が粗大となり強
度に寄与する分布状態でなくなってしまう。一方、保持
時間は2hr以下ではMg2Siの析出には不十分であ
り、12hr以上では析出が進行し過ぎ、粗大で粗い分
布となり強度に寄与しなくなる。より好ましい条件は、
175〜195℃×2.5〜7hrであり、この条件域
でMg2SiがGPゾーンを形成し、最も強度に寄与す
る分布状態となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について、従来材であ
るJIS6061と比較して説明する。
【0019】表1に示す組成の70φの鋳造棒をDC鋳
造にて作成し、500℃で均質化処理を行った後、直ち
に熱間鍛造を行い、続いて鍛造焼入れ又は正式焼入れ
(溶体化処理後水冷)を行った後、時効処理を行った。
熱間鍛造は据込み鍛造であり、70%の加工率で行い、
鍛造時に変形抵抗を測定した。これらの製造条件を表2
に示す。また、鍛造後の製品から引張試験片を採取して
引張試験を行った。変形抵抗の値及び引張試験の結果を
表3に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】表3の結果から次のようなことが分かる。
まず、同じ500℃で熱間鍛造における変形抵抗をみる
と、本発明合金A、B、Cは従来材Dに比べて変形抵抗
が小さい。しかも、熱間鍛造後正式焼入れ処理を行った
A−6、B、Cを、同じ条件で処理した従来材D−2と
比較すると、同等かそれ以上の強度が得られている。同
じ条件で鍛造焼入れ等の処理を行ったA−1とD−1を
比較すると、A−1は焼入れ感受性が鈍いため、鍛造焼
入れを行った場合でも高い強度が得られている。鍛造温
度が本発明の規定より低く、鍛造焼入れ温度も低いA−
2は変形抵抗が大きく、焼入れが十分でないため強度が
低い。また、鍛造温度が本発明の規定より高く、鍛造焼
入れ温度も高いA−3は局部溶融のため強度が低下して
いる。鍛造温度は本発明の規定を満たし、鍛造焼入れ温
度が本発明の規定より低い(鍛造後450℃まで冷まし
てから焼き入れた)A−4は、焼入れが十分でないた
め、A−1に比べて強度がやや低くなっている。鍛造温
度と鍛造焼入れ温度は本発明の規定を満たし、時効温度
が本発明の規定より低いA−5は、A−1に比べると強
度が十分上がりきっていない。
【0024】
【発明の効果】このように、本発明のアルミニウム合金
を熱間鍛造用素材とすれば、熱間鍛造時の変形抵抗が小
さく、しかも高強度の鍛造品が得られる。そして、焼入
れ感受性が鈍いため、鍛造焼入れでも高強度を得ること
ができる。従って、自動車部品等の高強度を必要とする
部品の熱間鍛造において変形が容易となり、製造工程の
コストダウンが可能となる。特に本発明方法、つまり鍛
造焼入れ工程を採用することで一段のコストダウンを図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷間鍛造の従来工程と本発明工程を説明する図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 691 C22F 1/00 691B 691C 694 694B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg0.4〜0.8重量%、Si0.4
    〜1.0重量%、Cu0.15〜0.5重量%、Ti
    0.005〜0.2重量%を含有し、残部Al及び不可
    避不純物からなることを特徴とする熱間鍛造用アルミニ
    ウム合金。
  2. 【請求項2】 Mn0.05〜0.6重量%、Cr0.
    05〜0.3重量%、Zr0.05〜0.3重量%のう
    ち1種以上を合計で0.9重量%以下含有することを特
    徴とする請求項1に記載された熱間鍛造用アルミニウム
    合金。
  3. 【請求項3】 押出材であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載された熱間鍛造用アルミニウム合金。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載された組成のアル
    ミニウム合金を、400〜550℃で鍛造した後、鍛造
    焼入れを行うことを特徴とする熱間鍛造品のの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 鍛造焼入れの焼入れ温度が480〜55
    0℃であることを特徴とする請求項4に記載された熱間
    鍛造品の製造方法。
  6. 【請求項6】 鍛造焼入れに続いて160〜200℃で
    2〜12時間の時効処理を行うことを特徴とする請求項
    4又は5に記載された熱間鍛造品の製造方法。
JP18786197A 1997-06-28 1997-06-28 熱間鍛造用アルミニウム合金及び熱間鍛造品の製造方法 Pending JPH1112675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18786197A JPH1112675A (ja) 1997-06-28 1997-06-28 熱間鍛造用アルミニウム合金及び熱間鍛造品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18786197A JPH1112675A (ja) 1997-06-28 1997-06-28 熱間鍛造用アルミニウム合金及び熱間鍛造品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112675A true JPH1112675A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16213506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18786197A Pending JPH1112675A (ja) 1997-06-28 1997-06-28 熱間鍛造用アルミニウム合金及び熱間鍛造品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112675A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302728A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Hoei Kogyo Kk 鋳造鍛造用アルミニウム合金、アルミニウム鋳造鍛造品及び製造方法
EP1400292A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-24 Asahi Tec Corporation Aluminum cast-forged product and method for manufacturing aluminum cast-forged product
EP1566458A1 (en) * 2002-10-01 2005-08-24 Asahi Tec Corporation Aluminum alloy for casting-forging, aluminum cast/forged article, and method formanufacture thereof
JP2009084698A (ja) * 2003-11-10 2009-04-23 Showa Denko Kk 成形品の製造方法
JP2019123902A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 アルミニウム合金熱間鍛造品の製造方法
US10446953B1 (en) 2018-06-07 2019-10-15 RabyConnectInc. Electrical connector
JP2021095588A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 トヨタ自動車株式会社 アルミニウム合金塑性加工品の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302728A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Hoei Kogyo Kk 鋳造鍛造用アルミニウム合金、アルミニウム鋳造鍛造品及び製造方法
WO2002083963A1 (fr) * 2001-04-09 2002-10-24 Asahi Tec Corporation Alliage d'aluminium de moulage/forgeage, produit d'aluminium moule/forge et procedes de fabrication
EP1400292A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-24 Asahi Tec Corporation Aluminum cast-forged product and method for manufacturing aluminum cast-forged product
EP1566458A1 (en) * 2002-10-01 2005-08-24 Asahi Tec Corporation Aluminum alloy for casting-forging, aluminum cast/forged article, and method formanufacture thereof
JPWO2004031424A1 (ja) * 2002-10-01 2006-02-02 旭テック株式会社 鋳造鍛造用アルミニウム合金、アルミニウム鋳造鍛造品及び製造方法
EP1566458A4 (en) * 2002-10-01 2006-04-26 Asahi Tec Corp ALUMINUM ALLOY ALLOY FOR FORGING AND ALUMINUM MOLD FORGING PRODUCT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2009084698A (ja) * 2003-11-10 2009-04-23 Showa Denko Kk 成形品の製造方法
JP2013151754A (ja) * 2003-11-10 2013-08-08 Showa Denko Kk 成形品の製造方法
JP2019123902A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 アルミニウム合金熱間鍛造品の製造方法
US10446953B1 (en) 2018-06-07 2019-10-15 RabyConnectInc. Electrical connector
JP2021095588A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 トヨタ自動車株式会社 アルミニウム合金塑性加工品の製造方法
US11739404B2 (en) 2019-12-13 2023-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing aluminum alloy plastically-processed article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0610006B1 (en) Superplastic aluminum alloy and process for producing same
JPH06172949A (ja) マグネシウム合金製部材およびその製造方法
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
US20040261916A1 (en) Dispersion hardenable Al-Ni-Mn casting alloys for automotive and aerospace structural components
JP3681822B2 (ja) Al−Zn−Mg系合金押出材とその製造方法
JPH1112675A (ja) 熱間鍛造用アルミニウム合金及び熱間鍛造品の製造方法
JPH11286758A (ja) アルミ鋳造材を用いた鍛造製品の製造方法
JPH11286759A (ja) アルミニウム押出し材を用いた鍛造製品の製造方法
JP3516566B2 (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法
JPH04341546A (ja) 高強度アルミニウム合金押出形材の製造方法
JPH06330264A (ja) 強度と靱性に優れたアルミニウム合金鍛造材の製造方法
JPH06340940A (ja) プレス成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JPH07150312A (ja) アルミニウム合金鍛造素材の製造方法
JPH08232035A (ja) 曲げ加工性に優れたバンパー用高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
JPH05247574A (ja) 鍛造用アルミニウム合金及びアルミニウム合金鍛造材の製造方法
JP3362428B2 (ja) β型チタン合金熱間成形品の処理方法
JPH08176764A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP7459496B2 (ja) アルミニウム合金鍛造材の製造方法
JPH07258784A (ja) 鋳造性に優れた鍛造用Al合金材料および高強度Al合金鍛造品の製法
JPH04276048A (ja) 焼付硬化性に優れた成形用アルミニウム合金板材の製造方法
JPH06207254A (ja) 高強度Al−Li系合金鋳物の製造方法
JPH08246118A (ja) アルミニウム合金鋳物の製造方法
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JP2001254161A (ja) 加工性に優れる高強度Al−Cu−Mg系合金の製造方法
JP3359428B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207