JP7459496B2 - アルミニウム合金鍛造材の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金鍛造材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7459496B2
JP7459496B2 JP2019225743A JP2019225743A JP7459496B2 JP 7459496 B2 JP7459496 B2 JP 7459496B2 JP 2019225743 A JP2019225743 A JP 2019225743A JP 2019225743 A JP2019225743 A JP 2019225743A JP 7459496 B2 JP7459496 B2 JP 7459496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum alloy
minutes
quenching
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019225743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095590A (ja
Inventor
卓也 荒山
雄人 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2019225743A priority Critical patent/JP7459496B2/ja
Publication of JP2021095590A publication Critical patent/JP2021095590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459496B2 publication Critical patent/JP7459496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、機械的特性に優れたAl-Mg-Si系アルミ合金鍛造品及びその製造方法に関する。
近年、アルミニウム合金は、軽量性を生かして各種製品の構造部材としての用途が拡大しつつある。例えば、自動車の足廻りやバンパー部品は今まで高張力鋼が用いられてきたが、近年は、高強度アルミニウム合金材が用いられるようになっている。自動車部品、例えばサスペンション部品は、専ら鉄系材料が使用されていたが、軽量化を主目的としてアルミニウム材料またはアルミニウム合金材料に置き換えられることが多くなってきた。
これらの自動車部品では、優れた耐食性、高強度および優れた加工性が要求されることから、アルミニウム合金材料としてAl-Mg-Si系合金、特にA6061が多用されている。そして、このような自動車部品は、強度の向上を図るため、アルミニウム合金材料を加工用素材として塑性加工の1つである鍛造加工を行って製造される。
また、最近では、コストダウンを図る必要があるため、押出をせずに鋳造部材をそのまま素材として鍛造した後、T6処理して得たサスペンション部品が実用化され始めており、さらなる軽量化を目的として、従来のA6061に代わる高強度合金の開発が進められている(下記特許文献1)。
特許第6223492号
近年、サスペンション部品の材料に用いられるアルミニウム合金として、より一層高強度を備えていることが求められるようになっている。これに対し、上記特許文献1に記載されたアルミニウム合金では、焼き入れ条件の検討を図り高強度を有したものが提案されている。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、溶体化処理条件、及び焼き入れ条件の最適化を図ることにより高強度を有し、常温において優れた機械的特性を有するアルミニウム合金鍛造品の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]溶体化処理工程と焼き入れ処理工程とを含むアルミニウム合金鍛造材の製造方法であって、
前記溶体化処理工程は溶体化温度が535℃~545℃、保持時間が15分以上180分以内であり、
前記焼き入れ処理工程は焼き入れ時間が5分を超え40分以内であることを特徴とするアルミニウム合金鍛造材の製造方法。
[2]アルミニウム合金としてAl-Mg-Si系合金を用いる前項1に記載のアルミニウム合金鍛造材の製造方法。
[3]前記焼き入れ処理工程後に人工時効温度が190℃~210℃、処理時間が25分~90分である人工時効処理工程を含む請求項1または2に記載のアルミニウム合金鍛造材の製造方法。
[4]前記焼き入れ工程時の水温が45℃~95℃である前項1~3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金鍛造材の製造方法。
[1]の発明によれば、溶体化温度、保持時間、及びその後の焼き入れ時間を所定の範囲とすることにより、常温において優れた機械的特性を有するアルミニウム合金鍛造品を得ることができる。
[2]の発明によれば、常温において優れた機械的特性を有するAl-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品を得ることができる。
[3]の発明によれば、人工時効温度および時間を所定の範囲とすることにより、更に常温において優れた機械的特性を有するアルミニウム合金鍛造品を得ることができる。
[4]の発明によれば、焼き入れ工程時の水温を45℃~95℃とすることで、更に、常温において優れた機械的特性を有するアルミニウム合金鍛造品を得ることができる。
図1は本発明の製造方法で得られるアルミニウム合金鍛造品の一例を示す斜視図である。
以下、本発明のアルミニウム合金鍛造材の製造方法について説明する。
なお、以下に示す実施形態は例示に過ぎず、本発明はこれらの例示した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。
本発明のアルミニウム合金鍛造材の製造方法は、溶体化処理工程と焼き入れ処理工程とを含み、溶体化処理工程は溶体化温度が535℃~545℃、保持時間が15分以上180分以内であり、焼き入れ処理工程は焼き入れ時間が5分を超え40分以内であることを特徴とする。
このように、溶体化処理工程における溶体化温度、保持時間、及び焼き入れ工程における焼き入れ時間を所定の範囲とすることにより、常温において優れた機械的特性を有するアルミニウム合金鍛造品を得ることができる。
本実施形態では、アルミニウム合金としてAl-Mg-Si系アルミニウム合金が用いられており、このAl-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品の製造方法の一例について説明する。
(溶湯形成工程)
まず、溶湯形成工程として、Cu:0.15質量%~1.0質量%、Mg:0.6質量%~1.15質量%、Si:0.95質量%~1.25質量%、Mn:0.4質量%~0.6質量%、Fe:0.2質量%~0.3質量%、Cr:0.11質量%~0.25質量%、Ti:0.012質量%~0.035質量%、Bを0.0001質量%~0.03質量%を含有し、Zn含有率が0.25質量%以下、Zr含有率が0.05質量%以下であり、残部がAl及び不可避不純物からなるアルミニウム合金の溶湯を得る(調製する)。
前記アルミニウム合金において、Zn含有率が0%(Zn非含有)であってもよいし、Zr含有率が0%(Zr非含有)であってもよい。
(鋳造工程)
前記得られた溶湯を鋳造加工することによって鋳造品を得る。鋳造品を得るための連続鋳造法としては、特に限定されるものではないが、様々な公知の連続鋳造法(垂直型連続鋳造法、水平型連続鋳造法等)を挙げることができる。垂直型連続鋳造法としては、ホットトップ鋳造法等が用いられる。以下では、連続鋳造法の一例としてホットトップ鋳造装置を用いたホットトップ鋳造法によってアルミニウム合金連続鋳造材を製造する場合(即ちアルミニウム合金の溶湯をホットトップ鋳造法によって連続鋳造してアルミニウム合金連続鋳造材を製造する場合)について簡単に説明する。
ホットトップ鋳造装置は、モールド(鋳型)、溶湯受容器(ヘッダー)等を具備している。モールドは、その内部に充満された冷却水により冷却されている。受容器は、一般に耐火物製であり、モールドの上側に設置されている。受容器内のアルミニウム合金溶湯は、冷却されたモールド内に下方向に注入されると共に、モールドから噴出された冷却水により所定の冷却速度で冷却されて凝固し、更に水槽内の水(その温度:約20℃)に浸されて完全に凝固する。これにより棒状等の長尺な連続鋳造材が得られる。
(均質化熱処理工程)
得られた鋳造品は370℃~560℃の温度で3時間~10時間均質化熱処理を行う。この温度範囲で均質化熱処理を施すことにより、鋳塊の均質化と溶質原子の溶入化が十分になされるので、その後の時効処理によって必要とされる十分な強度が得られるものとなる。
(鍛造工程)
鍛造工程では、得られた鋳塊に加熱温度450℃~560℃で鍛造加工を行って鍛造品(例えば自動車のサスペンションアーム部品等)を得る。この時、鍛造素材の鍛造の開始温度は450℃~560℃とする。
開始温度が450℃未満になると変形抵抗が高くなり十分な加工ができなくなり、開始温度が560℃を超えると鍛造割れや共晶融解等の欠陥が発生しやすくなるためである。
(溶体化処理工程)
溶体化処理工程は、鍛造工程で導入された歪みを緩和し、溶質元素の固溶を行う工程である。この溶体化処理工程では、鍛造品に535℃~545℃で15分以上、180分以内で加熱して溶体化処理を行う。
処理温度が535℃未満では溶体化が進まず、時効析出による高強度化を実現できなくなり、処理温度が545℃を超えると溶質元素の固溶がより促進されるものの、共晶融解や再結晶が生じやすくなるためである。
(焼き入れ処理工程)
前記溶体化処理後15秒後に前記鍛造品を入れ、5分を超え、40分以内で焼き入れを行う。焼き入れ時間が40分以上になると生産性が悪くなるためである。
(人工時効処理工程)
前記焼き入れ処理工程を経た鍛造品に190℃~210℃の温度で25分~90分加熱して人工時効処理を行う。
処理温度が190℃未満あるいは処理時間が25分未満では、引張強度を向上させるMgSi系析出物が十分に成長できなくなり、処理温度が210℃を超えるとMgSi系析出物が粗大になり過ぎて引張強度を十分に向上させることができないためである。
次に、上述した本発明に係るアルミニウム合金鍛造品の製造方法における「アルミニウム合金」の組成について以下詳述する。
前記アルミニウム合金は、Cu:0.15質量%~1.0質量%、Mg:0.6質量%~1.15質量%、Si:0.95質量%~1.25質量%、Mn:0.4質量%~0.6質量%、Fe:0.2質量%~0.3質量%、Cr:0.11質量%~0.25質量%、Ti:0.012質量%~0.035質量%、Bを0.0001質量%~0.03質量%を含有し、Zn含有率が0.25質量%以下、Zr含有率が0.05質量%以下であり、残部がAl及び不可避不純物からなるアルミニウム合金である。
Siは、Mgと共存してMgSi系析出物を形成し、最終製品の強度向上に寄与する。Siは、後述するMgの量に対してMgSiを生成する量を越えて過剰に添加することにより、時効処理後の最終製品の強度をさらに高めるため、Siの含有量は0.95質量%以上が望ましい。一方、1.25質量%を越えると、Siの粒界析出が多くなり、粒界脆化が生じ易く、鋳塊の塑性加工性、および最終製品の靭性を低下させるのみならず、鋳塊の晶出物の平均粒径が所定の上限を越える恐れがある。したがって、Siの含有量は、0.95質量%~1.25質量%の範囲にすることが好ましい。
Mgは、Siと共存してMgSi系析出物を形成し、最終製品の強度向上に寄与する。Mgの含有量が0.6質量%よりも少ないと、析出強化の効果が少なくなる恐れがある。一方、1.15質量%を越えると、鋳塊の塑性加工性、および最終製品の靭性を低下させるのみならず、鋳塊の晶出物の平均粒径が所定の上限を越えるおそれがある。したがって、Mgの含有量は、0.6質量%~1.15質量%の範囲にすることが好ましい。
Cuは、MgSi系析出物の見かけの過飽和量を増加させ、MgSi析出量を増加させることにより、最終製品の時効硬化を著しく促進させる。Cuの含有量が1.0質量%を越えると、鋳塊の鍛造加工性、および最終製品の靭性を低下させ、さらに耐食性を著しく低下させる恐れがある。したがって、Cuの含有量は、1.0質量%以下の範囲にする必要がある。
MnはAlMnSi相として晶出し、晶出しないMnは、析出して再結晶を抑制する。この再結晶を抑制する作用により、塑性加工後も結晶粒を微細にし、最終製品の靭性向上および耐食性向上の効果がもたらされる。Mnの含有量が0.4質量%よりも少ないと、上記した効果が少なくなる恐れがある。一方、0.6質量%を越えると、巨大金属間化合物が生じ、この発明の鋳塊組織が満たされなくなる恐れがある。したがって、Mnの含有量は、0.4質量%~0.6質量%の範囲にすることが好ましい。
CrもAlCrSi相として晶出し、晶出しないCrは、析出して再結晶を抑制する。この再結晶を抑制する作用により、塑性加工後も結晶粒を微細にし、最終製品の靭性向上および耐食性向上の効果がもたらされる。Crの含有量が0.1質量%よりも少ないと、上記した効果が少なくなる恐れがある。一方、0.25質量%を越えると、巨大金属間化合物が生じ、この発明の鋳塊組織が満たされなくなる恐れがある。したがって、Crの含有量は、0.11質量%~0.19質量%の範囲にすることが好ましい。
Feは、合金中でAl、Siと結合して晶出するとともに、結晶粒粗大化を防止する。Fe含有量が0.2質量%より少ないと上記した効果が得られなくなる恐れがある。また、Feが0.3質量%を越えると、粗大な金属間化合物を生成するようになり、塑性加工性が悪化する恐れがある。したがって、Feの含有量は、0.2質量%~0.3質量%にすることが好ましい。
Znは不純物として扱われ、0.25質量%を超えるとアルミの腐食自体を促進し、耐食性を劣化させるため、0.25質量%以下にすることが好ましい。
Zrは不純物として扱われ、0.05質量%を超えると、Al-Ti-B系合金の結晶粒微細化効果が弱められ、塑性加工後の加工品の強度低下を招くため、0.05質量%以下にすることが好ましい。
Tiは、結晶粒の微細化を図る上で有効な合金元素であり、かつ、連続鋳造棒に鋳塊割れなどが発生するのを防止する。Tiの含有量が0.012質量%よりも少ないと、微細化効果が得られず、一方、0.035%質量%を越えると、粗大なTi化合物が晶出し、靭性を劣化させる恐れがある。したがって、Tiの含有量は、0.012質量%~0.035質量%の範囲にすることが好ましい。
BもTiと同様に、結晶粒微細化に有効な元素であり、0.0001質量%よりも少ないと、その効果が得られず、一方、0.03質量%を越えると、靭性を劣化させる恐れがある。したがって、Bの含有量は、0.0001質量%~0.03質量%の範囲にすることが好ましい。
次に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
<実施例1~15>
表1に示す合金組成のアルミニウム合金で直径54mmの断面円形の連続鋳造材を作製し、表1に示す条件で均質化熱処理を行った。得られた鋳造材を表1に示す条件で鍛造加工を行って図1に示す自動車のサスペンションアーム部品の形状に塑性加工した。次に、表1に示す条件で溶体化処理を行った後、15秒後に焼き入れ処理を行い、次いで表1に示す水温、且つ焼き入れ時間で焼き入れし、その後人工時効処理を行ってアルミニウム合金鍛造品1を得た。
<比較例1~4>
表2に示す合金組成のアルミニウム合金で直径54mmの断面円形の連続鋳造材を作製し、表2に示す条件で均質化熱処理を行った。得られた鋳造材を表2に示す条件で鍛造加工を行って図1に示す自動車のサスペンションアーム部品の形状に塑性加工した。次に、表2に示す条件で溶体化処理を行った後、15秒後に焼き入れ処理を行い、次いで表2に示す水温、且つ焼き入れ時間で焼き入れし、その後人工時効処理を行ってアルミニウム合金鍛造品1を得た。
なお、焼き入れ開始は鍛造品全体が水についた時点を開始とする。
Figure 0007459496000001
Figure 0007459496000002
上記のようにして得られた各アルミニウム合金鍛造品について下記評価方法に基づいて評価を行った。その結果を表1~2に示す。
<常温での引張強度評価法>
得られたアルミニウム合金鍛造品から、標点間距離25.4mm、平行部直径6.4mmの引張試験片を採取し、該引張試験片の常温(25℃)引張試験を行うことによって、常温引張強度を測定し、下記判定基準に基づいて評価した。
(判定基準)
「○」…常温引張強度が410MPa以上である
「△」…常温引張強度が405MPa以上410MPa未満である
「×」…常温引張強度が405MPa未満である。
表1および2より、実施例1~15は常温における引張強度が大きくなっており、一方、比較例1~4では実施例1~15に比べて常温における引張強度が小さくなっていた。
このことから、実施例1~15は常温における機械的強度に優れていることがわかる。
本発明に係るアルミニウム合金鍛造品の製造方法で得られた鍛造品は、常温における機械的強度に優れているので、例えば、自動車のサスペンションアーム部品等の足廻り材として好適に用いられるが、特にこのような用途に限定されるものではない。
1…アルミニウム合金鍛造品

Claims (3)

  1. 溶体化処理工程と焼き入れ処理工程とを含むアルミニウム合金鍛造材の製造方法であって、
    前記溶体化処理工程は溶体化温度が535℃~545℃、保持時間が15分以上180分以内であり、
    前記焼き入れ処理工程は焼き入れ時間としての水没時間が5分を超え40分以内であり、
    アルミニウム合金は、Cu:0.15質量%~1.0質量%、Mg:0.6質量%~1.15質量%、Si:0.95質量%~1.25質量%、Mn:0.4質量%~0.6質量%、Fe:0.2質量%~0.3質量%、Cr:0.11質量%~0.25質量%、Ti:0.012質量%~0.035質量%、Bを0.0001質量%~0.03質量%を含有し、Zn含有率が0.25質量%以下、Zr含有率が0.05質量%以下であり、残部がAl及び不可避不純物からなることを特徴とするアルミニウム合金鍛造材の製造方法。
  2. 前記焼き入れ処理工程後に人工時効温度が190℃~210℃、処理時間が25分~90分である人工時効処理工程を含む請求項に記載のアルミニウム合金鍛造材の製造方法。
  3. 前記焼き入れ処理工程時の水温が45℃~95℃である請求項1または2に記載のアルミニウム合金鍛造材の製造方法。
JP2019225743A 2019-12-13 2019-12-13 アルミニウム合金鍛造材の製造方法 Active JP7459496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225743A JP7459496B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 アルミニウム合金鍛造材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225743A JP7459496B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 アルミニウム合金鍛造材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095590A JP2021095590A (ja) 2021-06-24
JP7459496B2 true JP7459496B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=76430708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225743A Active JP7459496B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 アルミニウム合金鍛造材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7459496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023104587A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 株式会社レゾナック アルミニウム合金鍛造品及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223108A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法
JP2015193903A (ja) 2014-03-27 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法
JP2016211013A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 株式会社神戸製鋼所 構造部材用アルミニウム合金材及びその製造方法
JP2017179413A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 自動車用アルミニウム合金鍛造材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223108A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法
JP2015193903A (ja) 2014-03-27 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法
JP2016211013A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 株式会社神戸製鋼所 構造部材用アルミニウム合金材及びその製造方法
JP2017179413A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 自動車用アルミニウム合金鍛造材の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AEROSPACE MATERIAL SPECIFICATION AMS2772 REV.H,米国,SAE INTERNATIONAL,2023年03月,p.17

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021095590A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101333915B1 (ko) 알루미늄-아연-마그네슘-스칸듐 합금 및 이의 제조 방법
JP6420553B2 (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、アルミニウム合金部材の製造方法、及びアルミニウム合金部材
US20050191204A1 (en) Aluminum alloy for producing high performance shaped castings
TWI507532B (zh) High strength aluminum magnesium silicon alloy and its manufacturing process
JP2013525608A (ja) 階層状の微細構造を有する損傷耐性アルミ材
JP2010018875A (ja) 高強度アルミニウム合金、高強度アルミニウム合金鋳物の製造方法および高強度アルミニウム合金部材の製造方法
JP3684313B2 (ja) 自動車のサスペンション部品用高強度高靱性アルミニウム合金鍛造材
CN109136681B (zh) 一种6061铝铸棒材及其铸造工艺
JP7459496B2 (ja) アルミニウム合金鍛造材の製造方法
JP2021143370A (ja) アルミニウム合金鍛造品およびアルミニウム合金鍛造品の製造方法
JP2021143372A (ja) アルミニウム合金鍛造品およびアルミニウム合金鍛造品の製造方法
JP2021143369A (ja) アルミニウム合金鍛造品およびアルミニウム合金鍛造品の製造方法
JP2021143371A (ja) アルミニウム合金鍛造品およびアルミニウム合金鍛造品の製造方法
JP2021143374A (ja) アルミニウム合金鍛造品およびアルミニウム合金鍛造品の製造方法
JPH11286758A (ja) アルミ鋳造材を用いた鍛造製品の製造方法
KR101499096B1 (ko) 스칸듐을 첨가한 알루미늄 합금 및 그 제조방법
JPH11286759A (ja) アルミニウム押出し材を用いた鍛造製品の製造方法
JP2022093988A (ja) アルミニウム合金鍛造品およびアルミニウム合金鍛造品の製造方法
JP5575028B2 (ja) 高強度アルミニウム合金、高強度アルミニウム合金鋳物の製造方法および高強度アルミニウム合金部材の製造方法
US20210123123A1 (en) Aluminum alloy forging and production method thereof
JP2021143375A (ja) アルミニウム合金鍛造品およびアルミニウム合金鍛造品の製造方法
JP5081791B2 (ja) 自動車部品の製造方法
JP2021143373A (ja) アルミニウム合金鍛造品およびアルミニウム合金鍛造品の製造方法
JPH07150312A (ja) アルミニウム合金鍛造素材の製造方法
JPH07258784A (ja) 鋳造性に優れた鍛造用Al合金材料および高強度Al合金鍛造品の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150