JPH11124854A - 緑化用コンクリートマット - Google Patents

緑化用コンクリートマット

Info

Publication number
JPH11124854A
JPH11124854A JP30783697A JP30783697A JPH11124854A JP H11124854 A JPH11124854 A JP H11124854A JP 30783697 A JP30783697 A JP 30783697A JP 30783697 A JP30783697 A JP 30783697A JP H11124854 A JPH11124854 A JP H11124854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
woven
concrete mat
yarn
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30783697A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Koike
美能留 小池
Takanobu Sugiyama
孝信 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP30783697A priority Critical patent/JPH11124854A/ja
Publication of JPH11124854A publication Critical patent/JPH11124854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法面保護のための緑化を効率よく行えるよう
にした布製袋状型枠を使用したコンクリートマットを提
供する。 【解決手段】 表面織布11Aと裏面織布とを、所定の
間隔をあけて配置された緑化格子点で一重に織り上げて
連結し、敷設された状態で所定のその内部に充填材を収
容して地盤を覆う。緑化格子点20に植生工を行えるよ
うにした緑化用コンクリートマットにおいて、緑化格子
点20を一重に織り上げられた帯状部12で井桁状に形
成するとともに、井桁状に囲まれた範囲のたて糸とよこ
糸とを、織らずに表裏に重ねて交差させた不織部15と
した。不織部15で交差するよこ糸13に生分解性糸を
使用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は緑化用コンクリート
マットに係り、特に法面緑化を効率よく行えるようにし
た法面保護に使用される布製袋状型枠を用いたコンクリ
ートマットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、切土法面や傾斜護岸の表面の風化
等による崩壊を防止することを目的として法面保護工が
行われている。その一例として、袋状の布製型枠の内部
にコンクリートやモルタルを充填し、平面的な広がりを
もつマット状として法面を覆うようにしたコンクリート
マットが使用されている。この種のコンクリートマット
は表面織布と裏面織布とを所定の厚みが確保されるよう
に一定の間隔をあけて一重の連結箇所を設けたり、連結
糸で連結して袋状の内部空間を形成し、その内部にコン
クリートを充填するようになっている。
【0003】ところで、周辺景観との調和を考慮した場
合、この種のコンクリートマットが敷設された法面に草
本類による植生を施し、コンクリートマット全体が繁茂
した植物で隠れるようにすることが好ましい。また、生
長した草本類、木本類の根によって地盤の長期的な安定
も図られる。図10は、このような植生工を施すことが
できるコンクリートマット50の一例を示した部分斜視
図である。同図には法面に敷設された後に、格子状に織
り上げられた布製型枠51内にモルタル52が充填され
たコンクリートマット50が示されている。このとき格
子状空間部分53から露出した面から草本類55が発芽
し、生長した状態が示されている。この種のコンクリー
トマット50ではモルタル充填により形成された格子状
空間部分53に薄層の植生基材吹付工を行い、生育基盤
56が造成される。一般に、植生基材には土壌を主体し
て各種の堆肥、種子を混入させたものが使用される。
【0004】ところが、図10に示したように大きな格
子状空間53を設けると、吹き付けられた植生基材が雨
水などによって洗い流されてしまい、植物の発芽量や生
長が不十分となり、植生工としての機能を果たすことが
できないおそれがある。
【0005】このような問題点を解決するために、図1
1に示したような緑化用コンクリートマットも提案され
ている(特開平8−4018号公報参照)。図11はコ
ンクリートマット60の表面織布の一部を示した織構成
図である。同図に示したように、マット面に所定の間隔
で設けられる植生を行う格子点61(以下、緑化格子点
61と記す。)は、この形状を保持する井桁状の織部6
2と、この織部62で囲まれ、レーヨン等の易分解性繊
維織物からなる拡大可能織部63と、この拡大可能織部
63の一部を切り取った小孔64とから構成されてい
る。緑化格子点61はコンクリートマット60の織布全
面に所定の間隔をあけて縦横に配置されている。この緑
化用コンクリートマットの緑化格子点61に植生基材等
が吹き付けられるが、吹き付け直後の段階では易分解性
繊維は分解していないので、土壌や肥料等の流出を防止
され、また植物の生長に合わせて易分解性繊維が分解
し、小孔部分が拡大される。これにより植物の生長に合
わせて植生可能範囲も拡大し、植物の生長を阻害するこ
とがない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図11に示した緑化格
子点61が形成されたコンクリートマット60では植物
の有効な生長が期待できる。しかし、このコンクリート
マット60は、織物製造工程に加え、すべての緑化格子
点61において小孔を設ける作業工程が必要になる。こ
のため緑化格子点61の数が多いコンクリートマットで
は、コンクリートマットとしてのコストアップにつなが
るという問題がある。
【0007】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、法面保護のためのコンクリ
ートマットにおいて、緑化を効率よく行えるようにした
緑化用コンクリートマットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、表面織布と裏面織布とを、所定の間隔をあ
けて配置された緑化格子点で一重に織り上げて連結し、
敷設された状態で所定のその内部に充填材を収容して地
盤を覆うとともに、前記緑化格子点に植生工を行えるよ
うにした緑化用コンクリートマットにおいて、前記緑化
格子点を一重に織り上げられた帯状部で井桁状に形成す
るとともに、該井桁状に囲まれた範囲のたて糸とよこ糸
とを、織らずに表裏に重ねて交差させた不織部とし、該
不織部で交差する前記よこ糸に生分解性糸を使用したこ
とを特徴とする。
【0009】このとき、前記生分解性糸はポリ乳酸繊維
糸とすることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の緑化用コンクリー
トマットの一実施の形態について、添付図面を参照して
説明する。図1は本発明の緑化用コンクリートマット1
0に設けられた織構成の概略を示した構成図である。本
発明の緑化用コンクリートマット10は非分解性糸及び
生分解性糸とから構成されている。非分解性糸としては
ポリエチレンテレフテレート糸が使用されている。一般
織部11は繊度1000d(デニール)の撚糸を用いた
平織となっている。また緑化格子点20は不織部15
(後述)と、不織部15を囲むように表面織布11A、
裏面織布11Bのたて糸、よこ糸を2本引き揃え、一重
にした井桁状の補強帯部12とから構成されている(図
2参照)。なお、図1には表面織布11Aが示されてい
る。このとき補強帯部12に挟まれた不織部15の範囲
のX方向にはよこ糸13としてポリ乳酸繊維からなる生
分解性糸(一例として商品名:ラクトロン)が用いられ
ている。本実施の形態では、よこ糸13(生分解性糸)
として975d/156フィラメントの無撚糸が使用さ
れている。非分解性糸はフィラメントとしての強度、織
布としての耐久性を考慮して1000d程度の撚糸とす
ることが好ましい。
【0011】図2は緑化格子点20の織構成の模式断面
を示したものである。図2に示したように、表面織布1
1Aと裏面織布11Bとは補強帯部12において表裏の
糸が2本引き揃えとなり、表裏面が一重となるように織
られている。また不織部15はたて糸16及びよこ糸1
3は互いに織られることなく上下に重なるように配置さ
れている。本実施の形態では、よこ糸13に生分解性糸
が使用されているため、時間の経過とともに生分解性糸
が分解すると、図3に示したように不織部15は非分解
性糸からなるたて糸16のみで構成される。
【0012】非分解性糸としては上記の他、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリエチレン等の耐久性のある合成繊
維を適宜用いることができる。生分解性糸を構成するポ
リ乳酸繊維の樹脂としては、ポリL−乳酸、ポリε−カ
プロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレ
ンテレフタレート等が好適である。その他の生分解性糸
を構成する合成高分子糸として脂肪族ポリエステル糸
が、また生物生産物糸としてバイオポリエステル、バイ
オセルローズ、多糖類、ポリアミノ酸からなる糸が好適
である。また天然物糸としてセルローズ、キトサン、リ
グニン、でんぷん、アルギン酸からなる糸が好適であ
る。
【0013】なお、不織部15と同様に、コンクリート
が充填される一般織部11のよこ糸にも生分解性糸が使
用されている。したがって、この部分のよこ糸13も時
間の経過とともに分解する。しかし、すでにコンクリー
トが所定形状に硬化しているため、コンクリート充填部
分の生分解性糸が無くなっても何ら問題はない。
【0014】次に、図4〜図8を参照して緑化用コンク
リートマット10の施工手順について簡単に説明する。
図4に示したように、斜面の地盤27上に敷設された緑
化用コンクリートマット10の内部にコンクリート25
(あるいはモルタル)が充填されると、図4に示したよ
うに本実施の形態では、千鳥状に配置された緑化格子点
20以外の部分が凸状になる。その後、図5及び図7に
示したように薄層ないし中層の植生基材26を緑化格子
点20近傍の凹所に吹き付ける。この状態から所定期間
が経過すると、この緑化格子点20の不織部を構成する
生分解性糸が分解する。これに合わせて植生基材26内
に含有された種子が発芽するとともに、地盤27側に向
けて発根する。このように、草本類の根は図6及び図8
に示したように不織部15を介してコンクリートマット
10の下側の裸地等の地盤に活着する。これらの草本類
30の生長過程において、不織部15がたて糸16のみ
になるため、植物の生長が十分に期待でき、各緑化格子
点20で生長した草本類30によってコンクリートマッ
ト10全体を確実に覆うことができる。播種植物として
は施工地域の気候等を考慮し、適切な施肥を行った上、
クリーピングレッドフェスク(CRF)、オーチャード
グラス(OG)、ケンタッキー31フェスク(K31
F)、ケンタッキーブルーグラス(KBG)等の外来草
本類を播種することが好ましい。またススキ、イタド
リ、ヨモギ等の在来草本類を適宜混播させてもよい。
【0015】図7及び図8は植生基材を緑化格子点20
に施工した状態と草本類30がこの緑化格子点20から
発芽し所定の規模まで生長した状態を示している。各図
に示したように、緑化格子点20の不織部の一部に生分
解性糸を用いることにより植生基材の吹付け直後はこの
緑化格子点20において吹付基材を保持することがで
き、時間の経過と共に草本類の容易な生長を促すことが
できる。
【0016】図9はコンクリートマット10の織布に織
り込まれた緑化格子点20の配置例を部分的に示した模
式平面図である。本実施の形態では不織部15を1辺5
0mm程度に、補強帯部12の幅を20mmに設定し、
不織部15の配置間隔を230〜250mm程度とし
た。これらの寸法はコンクリートマット10のコンクリ
ート充填時のマット厚や必要とされる緑化格子点20の
数等により適宜設定できることはいうまでもない。ま
た、配置パターンも千鳥状の他、縦横に整列させるよう
に織りパターンを設定すればよい。図9(a)に示した
緑化格子点20の配置パターンでは、緑化格子点20間
の間隔が短いため、より密度の高い草本類の生長が期待
できる。また(b)に示した緑化格子点20の配置パタ
ーンの場合には、草本類の十分な生長を期待することが
好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による緑化用コンクリートマットの一実
施の形態を示した織構成図。
【図2】図1のII-II断面線に沿って示した織構成の概
略断面図。
【図3】図1に示した織構成図のうち、よこ糸を構成す
る生分解性糸が分解した状態を示した織構成図。
【図4】緑化用コンクリートマットにコンクリートを充
填した状態を示した部分断面斜視図。
【図5】緑化格子点に植生基材を吹き付けた状態を示し
た部分断面斜視図。
【図6】緑化格子点から植物が生長した状態を示した部
分断面斜視図。
【図7】図5のVII-VII断面線に沿って示したコンクリ
ートマットの断面図。
【図8】図6のVIII-VIII断面線に沿って示したコンク
リートマットの断面図。
【図9】緑化格子点の配置パターンを示した模式平面
図。
【図10】従来の植生可能なコンクリートマットの一例
の敷設状態を示した概略部分斜視図。
【図11】従来の植生可能なコンクリートマットの緑化
格子点の構成の一例を示した織構成図。
【符号の説明】
10 緑化用コンクリートマット 11A 表面織布 11B 裏面織布 12 補強帯部 13 よこ糸 15 不織部 16 たて糸 20 緑化格子点 25 コンクリート 26 植生基材 27 地盤 30 草本類

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面織布と裏面織布とを、所定の間隔をあ
    けて配置された緑化格子点で一重に織り上げて連結し、
    敷設された状態で所定のその内部に充填材を収容して地
    盤を覆うとともに、前記緑化格子点に植生工を行えるよ
    うにした緑化用コンクリートマットにおいて、 前記緑化格子点を一重に織り上げられた帯状部で井桁状
    に形成するとともに、該井桁状に囲まれた範囲のたて糸
    とよこ糸とを、織らずに表裏に重ねて交差させた不織部
    とし、該不織部で交差する前記よこ糸に生分解性糸を使
    用したことを特徴とする緑化用コンクリートマット。
  2. 【請求項2】前記生分解性糸はポリ乳酸繊維糸からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の緑化用コンクリートマ
    ット。
JP30783697A 1997-10-22 1997-10-22 緑化用コンクリートマット Pending JPH11124854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30783697A JPH11124854A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 緑化用コンクリートマット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30783697A JPH11124854A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 緑化用コンクリートマット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11124854A true JPH11124854A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17973792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30783697A Pending JPH11124854A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 緑化用コンクリートマット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11124854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774544B1 (en) Net of three-dimensional construction and vegetation method for surface of slope
GB2332353A (en) A biodegradable mat
JP4549232B2 (ja) 袋体
WO1992005316A1 (en) Ground stabilisation material
JPH11124854A (ja) 緑化用コンクリートマット
JP3722726B2 (ja) 法面施工用植生マット
JP2017176049A (ja) 植生マット及び法面緑化方法
JP3317484B2 (ja) 植生用ネット及び該ネットを使用した緑化工法
JP2525496B2 (ja) 植生基体及びその保護ネット
JP3142802B2 (ja) 植生ネットおよび植生基体
JP3162659B2 (ja) 植生ネットと植生基体および植生袋
JPH1129931A (ja) 植生マット
JP3285792B2 (ja) 法面緑化工法
JP2002004245A (ja) 芝生護岸工法
JPS63828Y2 (ja)
JP2000073369A (ja) 裸地法面の緑化用植生基体
JP2779869B2 (ja) 立体構造状ネットおよび法面等の植生工法
JPH0538132Y2 (ja)
JPH07116711B2 (ja) 緑化用植生基体
JP4400928B2 (ja) 苗木用客土注入マット及びそれを用いた法面の樹林化工法
JPH0753991B2 (ja) 植生マット
JPH03250120A (ja) 法面緑化用ネット
JPH10159104A (ja) 緑化シート
JP2002363989A (ja) 法面緑化工法
JP3105794B2 (ja) 緑化用植生体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109