JP2002004245A - 芝生護岸工法 - Google Patents

芝生護岸工法

Info

Publication number
JP2002004245A
JP2002004245A JP2000188830A JP2000188830A JP2002004245A JP 2002004245 A JP2002004245 A JP 2002004245A JP 2000188830 A JP2000188830 A JP 2000188830A JP 2000188830 A JP2000188830 A JP 2000188830A JP 2002004245 A JP2002004245 A JP 2002004245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
lawn
mat
slope
revetment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000188830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361195B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
中村  剛
Kanji Seshima
完司 瀬島
Hiroyuki Kanbe
廣之 神部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURIIDE YUTANI KK
Nisshoku Corp
Original Assignee
PURIIDE YUTANI KK
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURIIDE YUTANI KK, Nisshoku Corp filed Critical PURIIDE YUTANI KK
Priority to JP2000188830A priority Critical patent/JP4361195B2/ja
Publication of JP2002004245A publication Critical patent/JP2002004245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361195B2 publication Critical patent/JP4361195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芝生の根が法面土壌に固定する前から流水な
どによる法面の侵食を防止することができるとともに、
法面の景観の向上を図ることが可能である芝生護岸工法
を提供する。 【解決手段】 芝生マット4を法面Nに敷設し、その上
からネット体2を覆い被せた状態で固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば河川の堤
防などの植生護岸等に用いる芝生護岸工法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば河川堤防の法面の護岸に際し
て、従来は、主として防災の見地から、コンクリートブ
ロックを堤防の法面に張り付けるブロック工法や、コン
クリートブロックを不織布に張り付けて、これを法面に
張り付けるブロックマット工法が施工されてきたが、近
年では、親水護岸の形成など景観的見地から、さらには
コスト面から、芝生による護岸の形成に対する要望が高
まりつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、圃場で生育さ
せた芝生マットを河川の水表の表面に施工する工法が採
用されるようになったが、単に芝生マットを法面に張り
付けていたがために、加えて、芝の根の法面への侵入深
さが比較的浅いために、たとえば河川の増水時には、流
水によって芝生マットが簡単に剥がれて流失してしま
い、護岸機能を早期に失って、流水による法面の浸食が
起こり易いという問題があった。
【0004】上記の問題は、特に芝生マットの施工直後
に顕著であることから、法面に芝生マットを張り付けた
段階で、この芝生マットをアンカーなどで法面に止着す
ることも試みられたのであるが、芝生マット自体の保形
強度が弱いことから、流水を受けた際にアンカーなどの
止着部が崩れて、芝生マットがアンカーから抜け外れ、
やがては法面から剥がれてしまうことに変わりはなかっ
たのである。
【0005】本発明は上述の事柄に留意してなされたも
ので、その目的は、芝生の根が法面土壌に固定する前か
ら流水などによる法面の侵食を防止することができると
ともに、法面の景観の向上を図ることが可能である芝生
護岸工法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の芝生護岸工法は、芝生マットを法面に敷設
し、その上からネット体を覆い被せた状態で固定する
(請求項1)。
【0007】また、可撓性を有するネット材に芝生マッ
トを一体化させてなる植生マットを法面に敷設し、その
上からネット体を覆い被せた状態で固定するとしてもよ
く(請求項2)、可撓性を有するネット材を法面に敷設
し、その上から芝生マットを張設し、さらにその上から
ネット体を覆い被せた状態で固定するとしてもよい(請
求項3)。
【0008】上記の構成により、芝生の根が法面土壌に
固定する前から流水などによる法面の侵食を防止するこ
とができるとともに、法面の景観の向上を図ることが可
能である芝生護岸工法を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を、図を
参照しながら説明する。図1は、本発明の第一実施例に
係る芝生護岸工法の構成を概略的に示す状況説明図であ
る。なお、図1において、図中のRは、水の流れ方向で
ある。第一実施例の芝生護岸工法は、法面Nに、植生マ
ット1を敷設し、その上からネット体2を覆い被せて固
定することで行われる。
【0010】図2は、植生マット1の製造例を示す分解
斜視図である。前記植生マット1は、たとえば幅が50
〜200cm程度で、長さが100〜500cm程度の
矩形状のものであり、可撓性を有するネット材3(以
下、単にネット材3という)に芝生マット4を一体化さ
せてなる。具体的には、図2に示すように、可撓性を有
するネット材3を圃場5に敷設し、このネット材3の上
に芝のランナー6を撒き出して覆土7を施し、かつ、ラ
ンナー6が生育し芝の根がネット材3に絡まって、ラン
ナー6が芝生マット4に生育した段階で、ネット材3の
下側に伸びた根を切断しつつ、このネット材3を圃場5
から剥がし取ることで、可撓性のネット材3に芝生マッ
ト4を一体化させた植生マット1が製造される。そし
て、このように製造された植生マット1は、ロール状に
巻かれた状態で現地の施工位置まで運搬等され、施工位
置にて展開された状態で敷設される。
【0011】なお、前記植生マット1の製造過程におい
て、ネット材3の周縁部に角材(図示せず)などを配置
して、植生マット1を製造した段階で、前記角材などを
取り出すことで、植生マット1の周縁部に、芝生マット
4が形成されていないネット部分(図示せず)を張り出
させるようにしてもよい。
【0012】また、上記の角材などの配置を省略して、
植生マット1の製造後に芝生マット4の周辺部を崩し取
り、上記のように、植生マット1の周縁部にネット部分
を張り出させるようにしてもよい。
【0013】ところで、本発明で使用される芝を、例え
ば、野芝、高麗芝等の暖地型の芝生とした場合には、芝
生が密に形成され、メンテナンスが比較的容易であると
いう利点を得ることができる。また、本発明で使用され
る芝を、例えば、トールフェスク、ブルーグラス類、ベ
ントグラス類等のいわゆる洋芝と呼ばれる芝生とした場
合には、主に種子を使用して芝生の生育を図ることがで
きることからその取り扱いが簡単であり、また、発芽お
よび成長が早く、均一な芝生を早期に形成できるという
利点を得ることができる。
【0014】前記ネット材3は、植生マット1が、その
形成時から運搬・施工時までの段階において、植生マッ
ト1としての形状を保つことを可能とするためのもので
あり、ネット材3に必要とされる強度は、前記ネット体
2に必要とされる強度に比して低く、前記植生マット1
の形状を保持させることができる程度の強度を有してい
ればよい。
【0015】前記ネット材3は、例えば、ナイロンやポ
リエステル、アラミド、カーボン、ガラス、ポリアセタ
ール樹脂等の耐久性に富む繊維や、生分解性プラスチッ
ク、天然繊維、ジュート繊維等の繊維の単体又はそれら
の組合せを素材とするものであり、ラッセル織り、絡み
織り、平織り、熱溶着などの手段により製造される。ま
た、ネット材3は、芝生の根が絡めばよいのであり、植
物種子の発芽や幼芽の生育の妨げにならないような粗い
網目、例えば、目合い(縦横)5〜20mm程度の格子
状に成形すればよいが、上記の繊維による線条を用い
て、上記と同様の目合いを網状体に編組したものにして
もよく、これら両者を重ね合わせてもよいのである。
【0016】また、植生マット1がネット材3の無い状
態でもその形状を保持できる段階に達した後には、前記
ネット材3は必要なくなることから、その段階以降に、
腐食してしまう素材を用いてもかまわない。
【0017】前記ネット材3が腐食性素材からなる場合
には、やがては腐食して土壌と同化し、ひいては肥料と
しての効果を発揮し、また、法面Nに残留物として残ら
ないため、公害にならない。また、上記ネット材3が、
上記腐食性素材以外の素材、たとえば、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のプラスチック素材からなる場合に
は、腐食しない代わりに、長期にわたって法面保護の効
果が持続されるので、植物の植被が緩慢な郷土種の植物
を主に使用する場合や、急傾斜法面における緑化を図る
場合などに特に有効である。
【0018】その他、ネット材3の他の実施例として、
ネットを構成する経糸、緯糸の少なくとも一方を、天然
繊維、たとえばジュート繊維と生分解性プラスチック糸
とを引き揃えて、(ラッセル織りの場合は経糸又は緯糸
の鎖に単に挿入して)ネットの構成糸として縦横3〜2
5mmの目合いのネットを編織する場合があり、こうす
ると、天然繊維が短期間に腐食した後にも生分解性の糸
がしばらくは(約2年程度)補強材として機能する。生
分解性糸の引き揃え又は挿入は、ネットを構成する糸の
一本または数本おきに入れる場合がある。
【0019】前記ネット体2は、河川法面Nに敷設され
た植生マット1中の芝生の根が法面Nの土壌に固定する
前の段階から、流水などによる法面Nの侵食を防止する
ために、前記植生マット1を覆うことにより、植生マッ
ト1を法面Nに固定するものであり、高い張力で張られ
た状態で用いられる。このため、ネット体2に必要とさ
れる強度は、前記ネット材3に必要とされる強度に比し
て高く(例えば、0.5〜5.0トン/1m幅)、ま
た、前記植生マット1を長期間にわたって覆うことを目
的としたものであるから、腐食しない材料からなるもの
が望ましい。
【0020】そして、前記ネット体2の目合いは、ネッ
ト体2を張設した後、芝の茎葉がネット体2を通芽(挿
通)できる程度の大きさ(例えば、15〜30mm程
度)となるように形成することが望ましい。すなわち、
ネット体2の目合いを、上記の大きさ以上とすると、流
水によって植生マット1が破壊されるおそれがあり、ま
た、前記ネット体2の目合いを、上記の大きさ以下とす
ると、芝の茎葉がネット体2を通芽不良(挿通しにくい
状態)となる。なお、前記ネット体2は、可撓性をほと
んど有していないものを用いて構成してもよく、例えば
一般的に用いられている金網などで構成してもよい。
【0021】なお、ネット体2の大きさは、施工される
面積等を考慮して決定すればよいのであり、前記ネット
材3とほぼ同じ大きさとしてもよく、複数のネット材3
を覆える程度の大きさ(例えば横に3枚隣接した状態で
設置されたネット材3,3,3を覆える程度の大きさ)
としてもよい。
【0022】次に、河川法面Nの植生護岸例について説
明する。まず、図1および図3に示すように、法尻の湛
水域又はかなりの期間湛水する部分を適宜掘削して、こ
の掘削部に、例えばカゴマット8の張り工法を実施(そ
の他、捨て石やフトンカゴの敷設も好適である。)す
る。
【0023】この際、カゴマット8の下側に、上記のネ
ット体2と同様のネット材9を適宜の幅にわたって敷き
込んで、その上辺部9aを、カゴマット8の上部の法面
N側(護岸域側)に突出させておく。一方、想定される
増水時の最高水位付近、好ましくは図示するように、最
高水位Hよりもやや上部側の護岸域にも、上記のネット
体2と同様のネット材10を、その一部10aを突出さ
せて埋設しておく。
【0024】さらに、図4にも示すように、上下のネッ
ト材10,9にわたって護岸域内に、増水時の流速を勘
案して例えば10〜30mの間隔で、かつ、一部11a
を下流側に向けて突出させるように、上記のネット体2
と同様のネット材11を埋設しておくのであり、かつ、
必要に応じて、これらのネット材10,11をアンカー
12止めしておく。
【0025】そして、図1に示すように、前記植生マッ
ト1を、例えば護岸域の下流側から上流側に向けて且つ
護岸域の下部側から上部側に向けて法面Nに敷設するの
である。
【0026】図5および図6は、前記芝生護岸工法の構
成を概略的に示す斜視図および説明図である。前記芝生
護岸工法では、まず、前記植生マット1を法面Nに敷設
し、その上から前記ネット体2を覆い被せた状態で固定
するだけでよい。
【0027】前記植生マット1の敷設時、すなわちネッ
ト体2を植生マット1に覆い被せる前においては、各植
生マット1は法面Nに並べられているだけである。な
お、このときに、各植生マット1をアンカー止めしても
よい。植生マット1のアンカー止めの手順としては、後
述するネット体2を固定する際の手順を、植生マット1
のネット材3を固定する手順としてそのまま用いること
で実施することが可能である。
【0028】そして、前記ネット体2を植生マット1に
覆い被せたあとの固定は、植生マット1およびネット体
2をアンカー13止めすることで行うことができる。
【0029】ネット体2,2…を重ねずに並べて固定す
る場合には、隣接するネット体2,2同士を、縫製・結
束などの手段によって連結するようにしてもよいし、あ
らかじめ連結できるように構成しておいたり、専用の連
結具等を用いることで連結するようにしてもよい。そし
て、このように連結した状態のネット体2,2…と植生
マット1,1…とを、アンカー止めすることで、芝生護
岸工法が完了する。
【0030】また、隣り合うネット体2,2の端部と端
部とを重ねて固定する場合には、上述したネット体2,
2同士を重ねない場合に用いた連結手段を採用してもよ
いが、このような手段を採用せずに、図3、図4、図5
に示すように、アンカー止めをネット体2,2を重ね合
わせた部分に行うようにすれば、ネット体2,2同士の
連結と、ネット体2自体の固定とを同時に行うことが可
能となり、この場合には、コストダウンを図ることがで
きるとともに、ネット体2,2…の施工をより早く、か
つ簡単に行うことが可能となる。
【0031】以下に、隣り合うネット体2,2の端部と
端部とを重ねて固定する場合の手順について、図3およ
び図4等を参照しながら説明する。まず、護岸域下部側
のネット体2については、カゴマット8の下側から法面
N側に突出させたネット材9の上辺部9aに、ネット体
2を上方から重ね合わせて、アンカー13を打設するの
であり、上下方向において隣接するネット体2,2につ
いては、下部側のネット体2の上部側部分に、上部側の
ネット体2の下部側部分を上方から重ね合わせて、この
重ね合わせた部分にアンカー13を打設するのである。
【0032】また、護岸域上部側のネット体2について
は、ネット材10の突出辺部10aに、ネット体2を上
方から重ね合わせて、アンカー13を打設すればよい。
【0033】一方、護岸域の下流側から上流側に向けて
張設されるネット体2については、下流側のネット体2
の上流側部分に、上流側のネット体2の下流側部分を上
方から重ね合わせて、この重ね合わせた部分にアンカー
13を打設するのである。また、ネット材11に対して
は、ネット体2の上流側部分を重ね合わせて、コイル線
材や脚部がL型に折り曲げられたステイプル、縫製など
の適宜の連結手段を用いて連結し、この重ね合わせ部分
に、上流側のネット体2の下流側部分を重ね合わせて、
アンカー13を打設するのである。
【0034】なお、上下ならびに左右方向で隣り合うネ
ット体2,2のそれぞれの重ね合わせ部分と、護岸域上
部側のネット体2とネット材10との重ね合わせ部分と
については、これらのネット体2およびネット材10
を、例えば脚部がL型に折り曲げられたステイプルなど
の接続金具14に係止させるのであり、かつ、必要に応
じて植生マット1またはネット体2を覆うように、覆土
15(図1参照)を行うのである。
【0035】なお、前記ネット材9,10とネット体2
とのそれぞれの重なり部分の下側に、前記植生マット1
を配置させて、これらをまとめてアンカー止め13する
ようにすれば、アンカー止め13を行う箇所を減らすこ
とが可能となる。
【0036】上述のように、護岸域の中央部分に配置さ
れたネット体2,2…は、アンカーなどを用いて法面N
に固定すればよく、護岸域の周囲端部すなわち護岸域の
下部側、上部側、上流側および下流側に設けられたネッ
ト体2,2は、土中に埋め込んだり、重量のある載荷物
の下側に敷設した別のネット体2と連結したり、護岸域
の周辺に設けられた構造物に連結するなどして固定すれ
ばよい。
【0037】上記の構成からなる芝生護岸工法によれ
ば、ネット体2によって法面Nに敷設された植生マット
1,1…を確実に保持することができ、植生マット1中
の芝生等の移動、流亡が確実に防止されるため、施工直
後から、施工面の浸食を防止することができ、かつ、施
工面の景観の向上を図ることが可能となり、その結果、
法面Nが確実に緑化保護されることとなる。
【0038】また、前記ネット体2を耐用年数が長い素
材で構成することで、植生マット1,1…を長期間にわ
たってより強力に保持することができる。
【0039】さらに、上記の構成からなる芝生護岸工法
では、従来のブロックマット工法等と比較して、低コス
トを実施することができる。
【0040】また、上記の構成からなる芝生護岸工法で
は、前記植生マット1およびネット体2を人力で運搬等
可能としており、特に、前記植生マット1をコンパクト
なロール状にして施工位置まで運搬できることから、施
工を全て人力で、かつ容易に行うことができる。
【0041】なお、上記の構成からなる芝生護岸工法に
おいて、前記植生マット1を、芝生マット4のみとして
もよい。さらに、この芝生マット4を張設する前に、前
記ネット材3と同様の可撓性を有するネット材(図示せ
ず)を法面Nに敷設しておいてもよい。この場合には、
芝生マット4の芝の根が、芝生マット4の下面側にある
ネット材に絡みつくことから、芝生マット4の法面Nへ
の固定が、より確実なものとなる。
【0042】また、上記の構成からなる芝生護岸工法に
おいて、前記植生マット1を張設する前に、前記ネット
材3と同様の可撓性を有するネット材(図示せず)を法
面Nに敷設しておいてもよい。この場合には、植生マッ
ト1の芝の根が、植生マット1の下面側にあるネット材
に絡みつくことから、植生マット1の法面Nへの固定
が、より確実なものとなる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したような構成からなる本発明
によって、芝生の根が法面土壌に固定する前から流水な
どによる法面の侵食を防止することができるとともに、
法面の景観の向上を図ることが可能である芝生護岸工法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る芝生護岸工法の構成
を概略的に示す状況説明図である。
【図2】上記実施例における植生マットの製造例を示す
分解斜視図である。
【図3】一部を取り出して拡大図示した植生護岸の縦断
側面図である。
【図4】一部を取り出して拡大図示した植生護岸の説明
図である。
【図5】上記実施例の構成を概略的に示す斜視図であ
る。
【図6】上記実施例の構成を概略的に示す説明図であ
る。
【符号の説明】
2…ネット体、4…芝生マット、N…法面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬島 完司 岡山県津山市高野山西742番地の1 日植 緑地株式会社内 (72)発明者 神部 廣之 岡山県津山市高尾573番地の1 日本植生 株式会社内 Fターム(参考) 2D018 DA02 DA03 DA06 2D044 DA12 DB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芝生マットを法面に敷設し、その上から
    ネット体を覆い被せた状態で固定することを特徴とする
    芝生護岸工法。
  2. 【請求項2】 可撓性を有するネット材に芝生マットを
    一体化させてなる植生マットを法面に敷設し、その上か
    らネット体を覆い被せた状態で固定することを特徴とす
    る芝生護岸工法。
  3. 【請求項3】 可撓性を有するネット材を法面に敷設
    し、その上から芝生マットを張設し、さらにその上から
    ネット体を覆い被せた状態で固定することを特徴とする
    芝生護岸工法。
JP2000188830A 2000-06-23 2000-06-23 河川植生護岸工法 Expired - Lifetime JP4361195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188830A JP4361195B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 河川植生護岸工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188830A JP4361195B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 河川植生護岸工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004245A true JP2002004245A (ja) 2002-01-09
JP4361195B2 JP4361195B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18688553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188830A Expired - Lifetime JP4361195B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 河川植生護岸工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4361195B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533335B1 (ko) * 2002-04-30 2005-12-02 한수그린텍 주식회사 콘크리트 호안사면 녹화공법
JP2014015754A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Shinzo Tsunemoto 法面保護工における土のう等の押えネットの取付構造
WO2014175300A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 松山毛織株式会社 ラップネット及びその製造方法
JP2016079646A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社ジオベクトル 護岸構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533335B1 (ko) * 2002-04-30 2005-12-02 한수그린텍 주식회사 콘크리트 호안사면 녹화공법
JP2014015754A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Shinzo Tsunemoto 法面保護工における土のう等の押えネットの取付構造
WO2014175300A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 松山毛織株式会社 ラップネット及びその製造方法
US10077515B2 (en) 2013-04-26 2018-09-18 Matsuyama Keori Co., Ltd. Wrapping net, and manufacturing method for same
JP2016079646A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社ジオベクトル 護岸構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4361195B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11158840A (ja) 強化複合マツト
CA2485806C (en) Landscape/erosion control product
JP2002363990A (ja) 法面緑化工法
US10246842B2 (en) Water barrier, in particular a dike
JP2002004245A (ja) 芝生護岸工法
JP4264162B2 (ja) 河川植生護岸工法と河川植生護岸
JP2010213606A (ja) 動物食害防止ネット付緑化構造体および緑化方法ならびに動物食害防止ネット付植生基体
JP6615403B1 (ja) 護岸構造及びその構築方法
JP3436662B2 (ja) 金網付き植生ネット
JP3882980B2 (ja) 植生マットとその製造方法および施工方法
JP3720969B2 (ja) 法面、壁面等の緑化構造
JP4589509B2 (ja) 植生マットおよび植生護岸方法
JP3296475B2 (ja) 緑化シート
JP2002363989A (ja) 法面緑化工法
JP3285292B2 (ja) 植生用ネット構造体
JP4716774B2 (ja) 植物育成用基材及び該植物育成用基材を備える土壌被覆材
JP4361178B2 (ja) コンクリートを用いない簡易法枠工法およびこれに用いるジオテキスタイルネット
JP4392119B2 (ja) 植生マットおよびその製造方法ならびに緑化方法
JP2002206222A (ja) 植生マットとその製造方法
JP4510189B2 (ja) 植生マットおよびその施工方法
JP4400928B2 (ja) 苗木用客土注入マット及びそれを用いた法面の樹林化工法
JP2008043350A (ja) 植生マットとその製造方法
JP2023021591A (ja) 斜面保護装置、設置構造および斜面を保護する方法
JP2023044153A (ja) 護岸構造
JP2779869B2 (ja) 立体構造状ネットおよび法面等の植生工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140821

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term