JPH11124664A - スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置 - Google Patents

スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH11124664A
JPH11124664A JP30795997A JP30795997A JPH11124664A JP H11124664 A JPH11124664 A JP H11124664A JP 30795997 A JP30795997 A JP 30795997A JP 30795997 A JP30795997 A JP 30795997A JP H11124664 A JPH11124664 A JP H11124664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
spiral fin
fin tube
guide member
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30795997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865486B2 (ja
Inventor
Masayuki Onuma
雅幸 大沼
Kazunori Sakata
一則 坂田
Joji Mori
譲治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIKI KOSAN
FUJIKI KOSAN KK
Original Assignee
FUJIKI KOSAN
FUJIKI KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIKI KOSAN, FUJIKI KOSAN KK filed Critical FUJIKI KOSAN
Priority to JP30795997A priority Critical patent/JP3865486B2/ja
Publication of JPH11124664A publication Critical patent/JPH11124664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865486B2 publication Critical patent/JP3865486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパイラルフィンチューブの再溶融処理を効
率的にかつ正確に行なうことができるスパイラルフィン
チューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置を提供
する。 【解決手段】 スパイラルフィンチューブ10の回転に
連動してガイド部材23を移動し、このガイド部材23
の移動に同期して、加熱用トーチ26を移動して再溶融
処理を行なうことができるので、再溶融処理作業を自動
的に行なうことができ、再溶融処理を短時間で効率的に
行なうことができると共に、作業者を、大きな苦痛を伴
う同一姿勢による長時間の溶接作業から完全に解放する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパイラルフィン
チューブの外周面に溶射された皮膜を、螺旋フィンを溶
損させることなく、再溶融処理を行なうスパイラルフィ
ンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ボイラー等に用いるスパイラルフィンチ
ューブは、その耐久性を向上するため、例えば、ニッケ
ル合金等の自溶合金を、その外周面に被覆している。ま
た、この自溶合金の被覆に際しては、自溶合金の特性を
向上すると共に、スパイラルフィンチューブの密着性を
向上するため、再溶融処理を行なっている。従来、この
ような再溶融処理は、回転装置によって軸線周りに回転
しているスパイラルフィンチューブの外周面に作業者が
手持ちトーチを近づけ、螺旋溝に沿って既に被覆してい
る自溶合金を再溶融することによって行なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような手
持ちトーチによるスパイラルフィンチューブの外周面へ
の溶射皮膜の再溶融処理は、未だ、以下の解決すべき課
題を有していた。 再溶融処理作業の始まりから終わりまで、作業者は
目を離すことができず、また、一定の作業姿勢を長時間
(例えば、50〜60分)保持しなくてはならないの
で、目や、首や、腰等が疲れる。 横移動するとき、手持ちトーチを一度上げる必要が
あるので、一周の遅れが出やすい。 誤って、スパイラルフィンチューブの外周面ではな
く、螺旋フィンに火炎を吹き付け、螺旋フィンを溶損す
る場合がある。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
ものであり、スパイラルフィンチューブの再溶融処理を
効率的にかつ正確に行なうことができるスパイラルフィ
ンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載のスパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融
処理方法は、所定のピッチで螺旋フィンを外周面に巻き
付けたスパイラルフィンチューブを軸線周りに回転し、
該回転に連動して、先部を該スパイラルフィンチューブ
のフィン部材間に形成される螺旋溝に挿入したガイド部
材を前記スパイラルフィンチューブの軸線方向に台車を
介して平行移動させ、該ガイド部材の移動に同期して、
先部が前記ガイド部材より所定のピッチ数だけ離隔した
位置で前記螺旋溝に指向すると共に前記台車に取付けた
加熱用トーチを前記スパイラルフィンチューブの軸線方
向に平行移動させ、該加熱用トーチからの火炎によって
前記螺旋溝に被覆されている溶射皮膜を再溶融する。
【0006】請求項2記載のスパイラルフィンチューブ
への溶射皮膜の再溶融処理方法は、請求項1記載のスパ
イラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法に
おいて、前記ガイド部材の先部を前記スパイラルフィン
チューブの螺旋フィンの螺旋面に摺動自在に当接させ、
前記スパイラルフィンチューブの軸線周りの回転力を用
いて、前記ガイド部材、前記台車、及び、前記加熱用ト
ーチを一体的に前記スパイラルフィンチューブの軸線方
向に直接的に平行移動させるようにする。
【0007】請求項3記載のスパイラルフィンチューブ
への溶射皮膜の再溶融処理装置は、所定のピッチで螺旋
フィンを外周面に巻き付けたスパイラルフィンチューブ
を軸線周りに回転自在に保持する回転装置と、前記スパ
イラルフィンチューブと平行をなす軌道上を走行自在な
台車と、前記台車上に取付けられ、先部が前記スパイラ
ルフィンチューブのフィン部材間に形成される螺旋溝に
挿入されると共に前記螺旋フィンの螺旋面に摺動自在に
当接されるガイド部材と、前記台車の移動方向に前記ガ
イド部材から所定のピッチ数離隔した位置で前記台車上
に取付けられ、先部が前記螺旋溝に指向する加熱用トー
チとを具備し、前記スパイラルフィンチューブの軸線周
りの回転に連動して前記ガイド部材が前記スパイラルフ
ィンチューブに対して平行移動し、該ガイド部材の移動
に同期して前記台車及び前記加熱用トーチも前記スパイ
ラルフィンチューブに対して平行移動するようにしてい
る。
【0008】請求項4記載のスパイラルフィンチューブ
への溶射皮膜の再溶融処理装置は、請求項3記載のスパ
イラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理装置に
おいて、さらに、前記加熱用トーチによって再溶融処理
される溶射皮膜の再溶融状態を検出する再溶融状態検出
センサを具備し、該再溶融状態検出センサの検出出力に
基づいて前記スパイラルフィンチューブの回転速度を調
整するようにしている。
【0009】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。
【0010】まず、図1及び図2を参照して、本発明の
一実施の形態に係るスパイラルフィンチューブへの溶射
皮膜の再溶融処理装置Aの全体構成について説明する。
図1及び図2に示すように、スパイラルフィンチューブ
10の外周面には、所定のピッチpで多数のフィン部材
11を連設して形成された螺旋フィン12が巻き付けら
れており、フィン部材11間をなすスパイラルフィンチ
ューブ10の外周面には溶射皮膜Wが形成されている。
【0011】スパイラルフィンチューブ10の両端には
小径軸部13、14がそれぞれ連設されており、一方の
小径軸部13は一対の軸受ローラ15上に回転自在に支
承され、他方の小径軸部14は回転モータ16によって
回転されるチャック17に着脱自在に挟持されている。
かかる構成によって、回転モータ16を駆動することに
よって、スパイラルフィンチューブ10を、その軸線1
8周りに回転することができる。なお、軸受ローラ1
5、回転モータ16、及び、チャック17によって回転
装置が構成されることになる。
【0012】図1に示すように、スパイラルフィンチュ
ーブ10の前方をなす床面上には、スパイラルフィンチ
ューブ10と平行間隔を開けて軌道19が敷設されてお
り、軌道19上には、車輪20を具備する矩形板からな
る台車21が走行自在に載置されている。
【0013】図1に示すように、台車21の一長手方向
側にはガイド部材支持柱22が立設されており、ガイド
部材支持柱22の上端部には、スパイラルフィンチュー
ブ10の軸線18と直行する方向に配列された丸棒から
なるガイド部材23の基部が固着されている。ガイド部
材23の先部23aは、図1及び図2に示すように、螺
旋フィン12を構成するフィン部材11間に形成される
螺旋溝に挿入されると共に、その一側面はフィン部材1
1の対応する外周面に摺動自在に当接されている。
【0014】図1に示すように、台車21の他長手方向
側にはトーチ垂直支持筒24が立設されており、トーチ
垂直支持筒24の上端部には、スパイラルフィンチュー
ブ10の軸線18と直行する方向に配列されたトーチ水
平支持筒25の基部が固着されている。そして、トーチ
水平支持筒25には、加熱用トーチ26の基部が進退量
を調整自在に固着されている。一方、加熱用トーチ26
の先部に形成された火口27は、ガイド部材23の先部
23aが挿入されるフィン部材11から所定ピッチ(本
実施の形態では6ピッチ)だけスパイラルフィンチュー
ブ10の軸線方向(台車21の移動方向)に離隔した位
置において、フィン部材11間の螺旋溝に指向してお
り、溶射皮膜Wに対峙されている。なお、本実施の形態
では、火口27はフィン部材11間の螺旋溝に挿入され
ているが、必ずしも挿入する必要はない。このように、
加熱用トーチ26の火口27をガイド部材23の先部2
3aが挿入されるフィン部材11から所定ピッチ数(整
数)だけスパイラルフィンチューブ10の軸線方向に離
隔した位置に配置することにしたのは、火口27から吹
き出される火炎によってガイド部材23が熱的影響を受
け、変形等するのを防止するためである。
【0015】次に、上記した構成を有するスパイラルフ
ィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理装置Aを用いた
スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方
法について、図1及び図2を参照して説明する。図1に
示すように、回転装置を構成する回転モータ16を駆動
し、一定のピッチpで螺旋フィン12を外周面に巻き付
けたスパイラルフィンチューブ10を軸線18周りに回
転する。
【0016】ガイド部材23の先部23aは螺旋フィン
12の外周面ないし螺旋面に摺動自在に当接しているの
で、スパイラルフィンチューブ10の回転に連動して、
スパイラルフィンチューブ10の軸線周りの回転力を用
いて、ガイド部材23をスパイラルフィンチューブ10
の軸線方向に自動的かつ直接的に平行移動することにな
る。一方、加熱用トーチ26は台車21上にガイド部材
23と一体的に搭載されているので、このガイド部材2
3の平行移動に同期して、先部に火口27を有する加熱
用トーチ26もスパイラルフィンチューブ10の軸線方
向に平行移動されることになる。
【0017】そして、加熱用トーチ26の平行移動に伴
って加熱用トーチ26の火口27から火炎を吹き出すこ
とによって、螺旋溝に被覆されている溶射皮膜Wを再溶
融処理することができる。このように、本実施の形態で
は、回転装置によってスパイラルフィンチューブ10を
回転するだけで、ガイド部材23を介して、自動的に、
加熱用トーチ26を移動して再溶融処理を行なうことが
できるので、再溶融処理作業を短時間で効率的に行なう
ことができる。また、再溶融処理作業は自動的に行なわ
れるので、作業者を、大きな苦痛を伴う同一姿勢による
長時間の溶接作業から完全に解放することができる。
【0018】また、ガイド部材23は螺旋フィン12を
なぞって移動するので、加熱用トーチ26がフィン部材
11を飛び越して再溶融処理するのを確実に防止するこ
とができ、再溶融処理の信頼性を高めることができると
共に、誤って、螺旋フィン12に火炎を吹き付け、螺旋
フィン12を溶損するのを確実に防止でき、品質向上を
図ることができる。
【0019】また、ガイド部材23は螺旋フィン12を
なぞって移動するので、スパイラルフィンチューブ10
毎に螺旋フィン12のピッチpが異なっていても、全て
のスパイラルフィンチューブ10に確実かつ迅速に再溶
融処理を施すことができる。また、ガイド部材23を螺
旋フィン12の外周面に直接的に当接させることによっ
て、スパイラルフィンチューブ10の回転と共にガイド
部材23を平行移動させるようにしているので、加熱用
トーチ26を搭載した台車21を移動させるための走行
モータが不要となり、設備費の低減を図ることができ
る。
【0020】さらに、ガイド部材23と加熱用トーチ2
6を、スパイラルフィンチューブ10と平行をなす軌道
19上に走行自在に配設した台車21上に一体的に取付
けたので、ガイド部材23と加熱用トーチ26とを安定
状態にスパイラルフィンチューブ10の軸線方向と平行
に移動することができ、火口27と溶射皮膜Wとの間の
距離を一定に保持でき、安定した再溶融処理を行なうこ
とができる。
【0021】なお、この際、加熱用トーチ26をトーチ
水平支持筒25に進退量調整自在に取付けることによっ
て、火口27と溶射皮膜Wとの間の距離を微調整するこ
とができ、この面からも安定した再溶融処理を行なうこ
とができる。また、トーチ水平支持筒25をトーチ垂直
支持筒24に対して高さ調整自在に取付けることによっ
て、スパイラルフィンチューブ10の直径が異なる場合
でも、水平方向に進退自在な加熱用トーチ26と協働し
て、火口27と溶射皮膜Wとの間の距離を一定に保持し
て、安定した再溶融処理を行なうことができる。
【0022】ところで、上記した実施の形態において
は、ガイド部材23の先部23aは螺旋フィン12の外
周面に摺動自在に当接したが、ガイド部材23の先部2
3aに非接触型センサを取付け、この非接触型センサと
螺旋フィン12の外周面との距離を常時検出し、この検
出出力に基づいて、台車21に設けた走行駆動モータを
駆動し、台車21、ガイド部材23、及び、加熱用トー
チ26を、スパイラルフィンチューブ10の軸線方向に
平行移動させるようにすることもできる。
【0023】また、図3に、本実施の形態の変形例に係
るスパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理
装置A1の構成を示す。図示するように、火口27によ
って再溶融処理される溶射皮膜Wの再溶融状態を検出す
る再溶融状態検出センサの一例である温度センサ28
が、トーチ水平支持筒25に、センサ取付ブラケット2
9を介して取付けられている。従って、この温度センサ
28の検出出力に基づいて、溶射皮膜Wの再溶融状態を
判断し、回転装置によるスパイラルフィンチューブ10
の回転速度を調整することによって、溶射皮膜Wを垂れ
や未溶融状態のない最適の再溶融状態に常時保持するこ
とができる。なお、本変形例において、同一の構成部材
は同一の符号で示している。
【0024】以上、本発明を、一実施の形態を参照して
説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記
載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に
記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施
の形態や変形例も含むものである。例えば、上記した実
施の形態においては、ガイド部材は加熱用トーチの片側
のみに配置されているが、加熱用トーチの両側に配置す
ることもでき、この場合、スパイラルフィンチューブの
取付位置を交換することなく再溶融処理できる。また、
上記した実施の形態では、加熱用トーチの火口は、スパ
イラルフィンチューブの側面に臨ませているが、スパイ
ラルフィンチューブの上面に臨ませることもできる。
【0025】
【発明の効果】請求項1〜4記載のスパイラルフィンチ
ューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置において
は、スパイラルフィンチューブの回転に連動してガイド
部材を移動し、このガイド部材の移動に同期して、加熱
用トーチを移動して再溶融処理を行なうことができるの
で、再溶融処理作業を自動的に行なうことができ、再溶
融処理を短時間で効率的に行なうことができると共に、
作業者を、大きな苦痛を伴う同一姿勢による長時間の溶
接作業から完全に解放することができる。また、ガイド
部材は螺旋フィンをなぞって移動するので、加熱用トー
チがフィン部材を飛び越して再溶融処理するのを確実に
防止することができ、再溶融処理の信頼性を高めること
ができると共に、誤って、螺旋フィンに火炎を吹き付
け、螺旋フィンを溶損するのを確実に防止することがで
き、品質向上を図ることができる。
【0026】請求項2記載のスパイラルフィンチューブ
への溶射皮膜の再溶融処理方法においては、ガイド部材
を螺旋フィンの螺旋面に直接的に当接させることによっ
て、スパイラルフィンチューブの回転と共にガイド部材
を平行移動させるようにしているので、加熱用トーチを
搭載した台車等を移動させるための走行モータが不要と
なり、設備費の低減を図ることができる。
【0027】請求項3記載のスパイラルフィンチューブ
への溶射皮膜の再溶融処理装置においては、ガイド部材
と加熱用トーチを、スパイラルフィンチューブと平行を
なす軌道上に走行自在に配設した台車上に取付けたの
で、ガイド部材と加熱用トーチとを安定状態にスパイラ
ルフィンチューブの軸線方向と平行に移動することがで
き、火口と溶射皮膜との間の距離を一定に保持して安定
して再溶融処理を行なうことができる。
【0028】請求項4記載のスパイラルフィンチューブ
への溶射皮膜の再溶融処理装置においては、再溶融状態
検出センサの検出出力に基づいて、溶射皮膜の再溶融状
態を判断し、回転装置によるスパイラルフィンチューブ
の回転速度を調整することができるので、溶射皮膜を垂
れや未溶融状態のない最適の再溶融状態に常時保持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るスパイラルフィン
チューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法によるスパイラ
ルフィンチューブへの再溶融処理状態を示す説明図であ
る。
【図2】同要部拡大平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態の変形例に係るスパイラ
ルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法による
スパイラルフィンチューブへの再溶融処理状態を示す説
明図である。
【符号の説明】
A スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処
理装置 A1 スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融
処理装置 W 溶射皮膜 p ピッチ 10 スパイラルフィンチューブ 11 フィン部
材 12 螺旋フィン 13 小径軸部 14 小径軸部 15 軸受ロー
ラ 16 回転モータ 17 チャック 18 軸線 19 軌道 20 車輪 21 台車 22 ガイド部材支持柱 23 ガイド部
材 23a 先部 24 トーチ垂
直支持筒 25 トーチ水平支持筒 26 加熱用ト
ーチ 27 火口 28 温度センサ(再溶融状態検出センサ) 29 センサ取付ブラケット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のピッチで螺旋フィンを外周面に巻
    き付けたスパイラルフィンチューブを軸線周りに回転
    し、該回転に連動して、先部を該スパイラルフィンチュ
    ーブのフィン部材間に形成される螺旋溝に挿入したガイ
    ド部材を前記スパイラルフィンチューブの軸線方向に台
    車を介して平行移動させ、該ガイド部材の移動に同期し
    て、先部が前記ガイド部材より所定のピッチ数だけ離隔
    した位置で前記螺旋溝に指向すると共に前記台車に取付
    けた加熱用トーチを前記スパイラルフィンチューブの軸
    線方向に平行移動させ、該加熱用トーチからの火炎によ
    って前記螺旋溝に被覆されている溶射皮膜を再溶融する
    ことを特徴とするスパイラルフィンチューブへの溶射皮
    膜の再溶融処理方法。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部材の先部を前記スパイラル
    フィンチューブの螺旋フィンの螺旋面に摺動自在に当接
    させ、前記スパイラルフィンチューブの軸線周りの回転
    力を用いて、前記ガイド部材、前記台車、及び、前記加
    熱用トーチを一体的に前記スパイラルフィンチューブの
    軸線方向に直接的に平行移動させるようにしたことを特
    徴とする請求項1記載のスパイラルフィンチューブへの
    溶射皮膜の再溶融処理方法。
  3. 【請求項3】 所定のピッチで螺旋フィンを外周面に巻
    き付けたスパイラルフィンチューブを軸線周りに回転自
    在に保持する回転装置と、 前記スパイラルフィンチューブと平行をなす軌道上を走
    行自在な台車と、 前記台車上に取付けられ、先部が前記スパイラルフィン
    チューブのフィン部材間に形成される螺旋溝に挿入され
    ると共に前記螺旋フィンの螺旋面に摺動自在に当接され
    るガイド部材と、 前記台車の移動方向に前記ガイド部材から所定のピッチ
    数離隔した位置で前記台車上に取付けられ、先部が前記
    螺旋溝に指向する加熱用トーチとを具備し、 前記スパイラルフィンチューブの軸線周りの回転に連動
    して前記ガイド部材が前記スパイラルフィンチューブに
    対して平行移動し、該ガイド部材の移動に同期して前記
    台車及び前記加熱用トーチも前記スパイラルフィンチュ
    ーブに対して平行移動するようにしたことを特徴とする
    スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記スパイラルフィンチューブへの溶射
    皮膜の再溶融処理装置は、さらに、前記加熱用トーチに
    よって再溶融処理される溶射皮膜の再溶融状態を検出す
    る再溶融状態検出センサを具備し、該再溶融状態検出セ
    ンサの検出出力に基づいて前記スパイラルフィンチュー
    ブの回転速度を調整するようにしたことを特徴とする請
    求項3記載のスパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の
    再溶融処理装置。
JP30795997A 1997-10-21 1997-10-21 スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3865486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30795997A JP3865486B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30795997A JP3865486B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124664A true JPH11124664A (ja) 1999-05-11
JP3865486B2 JP3865486B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=17975239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30795997A Expired - Fee Related JP3865486B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865486B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456918B1 (ko) * 2000-12-20 2004-11-10 재단법인 포항산업과학연구원 자용성합금 용사코팅의 재용융장치
KR100877713B1 (ko) 2007-09-17 2009-01-07 주식회사 대흥쿨러 전열관 제조방법 및 그 제조장치
KR101655116B1 (ko) * 2015-05-29 2016-09-22 원진기계 주식회사 원심분리기의 스크류 컨베이어용 자동 용사장치
CN111979542A (zh) * 2020-08-06 2020-11-24 江苏科环新材料有限公司 垃圾电站锅炉管在复合运动条件下高频重熔涂层制备装置
CN117431493A (zh) * 2023-10-26 2024-01-23 永凯智能设备(深圳)有限公司 一种全自动数控喷涂机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456918B1 (ko) * 2000-12-20 2004-11-10 재단법인 포항산업과학연구원 자용성합금 용사코팅의 재용융장치
KR100877713B1 (ko) 2007-09-17 2009-01-07 주식회사 대흥쿨러 전열관 제조방법 및 그 제조장치
KR101655116B1 (ko) * 2015-05-29 2016-09-22 원진기계 주식회사 원심분리기의 스크류 컨베이어용 자동 용사장치
CN111979542A (zh) * 2020-08-06 2020-11-24 江苏科环新材料有限公司 垃圾电站锅炉管在复合运动条件下高频重熔涂层制备装置
CN117431493A (zh) * 2023-10-26 2024-01-23 永凯智能设备(深圳)有限公司 一种全自动数控喷涂机
CN117431493B (zh) * 2023-10-26 2024-05-24 永凯智能设备(深圳)有限公司 一种全自动数控喷涂机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865486B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915561B2 (en) Apparatus for coating a pipe surface
US4315791A (en) Method and apparatus for performing hot air welding of thermoplastic resin parts
US20110132880A1 (en) Apparatus for Coating a Pipe Surface
JPH11124664A (ja) スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置
JPH0712542B2 (ja) パイプの片面溶接装置
JP2000135594A (ja) 鉄骨柱の自動溶接装置
JP3726774B2 (ja) レーザ溶接装置
JPH10328823A (ja) 洗浄装置および自動ハンダ付け装置
JP2661821B2 (ja) 管内面の塗装装置
US20020148819A1 (en) Laser cutting torch
JPH0931622A (ja) 配管されたボイラーチューブ外周面溶射方法およびその溶射装置
JPH07314163A (ja) 溶接装置
JP4947828B2 (ja) 金属条材の曲げ加工方法
CN104526153B (zh) 一种摩擦焊机
JP3562217B2 (ja) 自動ハンダ付け装置
JPH05374A (ja) 水平固定管状部材の円周ガスシ−ルドア−ク自動溶接方法と溶接ト−チの傾動装置
JPS6333187A (ja) レ−ザ溶接装置
WO2020152913A1 (ja) ろう接装置およびろう接方法
JP3147433B2 (ja) 半自動用スタッド溶接銃
JP2020189321A (ja) 走行台車
JPS61147968A (ja) 半田付装置
KR101698399B1 (ko) Rfid와 원격제어를 이용한 용접 캐리지 시스템
JP3562220B2 (ja) 自動ハンダ付け装置
JP2747183B2 (ja) ロングノズル孔自動洗浄装置
CN117862676B (zh) 机器人手臂激光焊接机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees