JPH11124618A - 含クロム溶鋼の精錬方法 - Google Patents

含クロム溶鋼の精錬方法

Info

Publication number
JPH11124618A
JPH11124618A JP30508097A JP30508097A JPH11124618A JP H11124618 A JPH11124618 A JP H11124618A JP 30508097 A JP30508097 A JP 30508097A JP 30508097 A JP30508097 A JP 30508097A JP H11124618 A JPH11124618 A JP H11124618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
temperature
refining
gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30508097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725312B2 (ja
Inventor
Ryuji Nakao
隆二 中尾
Tomoaki Tanaka
智昭 田中
Masao Igarashi
昌夫 五十嵐
Nobuyuki Makino
伸幸 槙野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30508097A priority Critical patent/JP3725312B2/ja
Publication of JPH11124618A publication Critical patent/JPH11124618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725312B2 publication Critical patent/JP3725312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶鋼温度の制御を行うことで、クロムの酸化
損失を少なくするとともに、炉耐火物への負荷を軽減す
る含クロム溶鋼の精錬方法を提供する。 【解決手段】 含クロム溶鋼の脱炭精錬法およびその後
の還元精錬法において、イメージファイバー16によっ
て溶鋼温度を連続的に測定し、〔Cr〕濃度測定機構1
9によって〔Cr〕濃度を推定し、排ガス流量・組成測
定装置18によって〔C〕濃度を測定する。これらの値
に応じて、羽口5および上吹きランス9による吹込みガ
ス流量、吹込みガスの全ガス量に対する酸素ガス量の比
率、切り出し装置9からの合金の添加量、冷却材の添加
量、副原料の添加量の1種又は2種以上を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロムの酸化損失
を少なくするとともに、精錬炉の耐火物の溶損を軽減す
る含クロム溶鋼の精錬方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ステンレス鋼のような11mas
s%以上のクロムを含む含クロム溶鋼の脱炭精錬法とし
ては、脱炭中期以降(例えば〔C〕0.7mass%以
下)において、希釈ガスを吹込んで雰囲気中のCO分圧
を下げる希釈脱炭法および取鍋に出鋼し取鍋内を減圧し
て処理を行う真空脱炭法が広く用いられている。前者は
一般にAOD法および上底吹き転炉法と呼ばれ、後者は
VOD法と呼ばれている。
【0003】これらの方法は、いずれも溶鋼中〔Cr〕
の酸化損失を抑えながら効率的に脱炭を進行させようと
するものである。しかしながら、〔C〕濃度が低下する
につれて〔Cr〕の酸化が避けられず、〔Cr〕の酸化
量が増大していた。
【0004】従来、溶鋼中〔Cr〕の酸化損失を抑える
ために、例えばVOD法では、特開昭55−89417
号公報や特開昭55−152118号公報に示されてい
るように、脱炭の進行に応じた酸素供給量の調整や真空
度の調整(100Torr以下)を行っている。
【0005】また、AOD法では〔C〕濃度の低下に応
じて希釈ガス比率を上げる方法や、あるいは特開平3−
68713号公報および特開平4−254509号公報
に示されているように脱炭途中より真空精錬を付与する
方法が行われている。
【0006】これらの方法では、いずれも溶鋼温度の測
定は間欠的に行うか、あるいは測定を行っていないため
に、溶鋼温度に応じた精錬操作が行われておらず、〔C
r〕の酸化は十分には抑えられていない。
【0007】熱力学平衡的には、溶鋼中〔C〕濃度(m
ass%、以後〔%C〕と記す。)と溶鋼中〔Cr〕濃
度(mass%、以後〔%Cr〕と記す。)と雰囲気中
のCOガス分圧PCO(atm)および溶鋼温度T(℃)
との間には次の式に示す関係が知られている。
【0008】 log〔%Cr〕・PCO/〔%C〕= −13800/(T+273)+8.76──────
【0009】平衡として考えた場合には、精錬中の〔%
Cr〕と〔%C〕およびPCOにより式で計算される溶
鋼温度よりも、実際の溶鋼温度が低ければ〔Cr〕の優
先酸化領域となるために、脱炭よりも先行して〔Cr〕
の酸化損失が生じる。
【0010】式より、例えばPCOを0.1以下とする
か、Tを1800℃以上とするように極端にPCOを下げ
るか、あるいはTを上げれば、理論的には〔Cr〕の酸
化は抑えられる。
【0011】しかし、極端にPCOを下げることは高価な
希釈ガスを多量に使用することになり、精錬コストの上
昇を招き、有効な手段ではない。また、極端に溶鋼温度
を上げることは、高温状態で長時間の精錬を行うことに
なり、耐火物溶損が非常に大きくなるために、有効な手
段にはならない。
【0012】溶鋼温度との組み合わせで、〔Cr〕の酸
化損失を抑える方法として、特開昭61−3815号公
報には、上底吹き機能を有する精錬炉により高クロム含
有鋼を製造する方法において、鋼浴中〔C〕濃度が2%
以下で、溶鋼温度を1650〜1800℃以内に保ちな
がら、式で定義されるBOC値を30以下に制御して
吹錬することにより、〔Cr〕の酸化を抑制する方法が
示されている。
【0013】 BOC=QO2/(W/τ)×〔%C〕───── QO2:ランスおよびノズルから供給される酸素ガス流量
(Nm3/min) W :溶鋼量(ton) τ :均一混合時間(sec)
【0014】しかし、この方法でも〔Cr〕の酸化損失
を抑制するために、1650〜1800℃の高温状態に
長時間保持する必要があり、耐火物溶損が非常に大きい
という問題が有る。
【0015】一方、溶鋼温度を連続的に測定する手段と
しては、特開昭63−203716号公報に開示された
方法がある。この方法は転炉等の反応容器の底部、側壁
あるいは上部等から光ファイバーを溶鋼中に浸漬し、光
ファイバーと接続する放射温度計により溶鋼温度を測定
するものであり、この測定値により、冷却材等を使用し
て溶鋼温度を制御することが示されている。
【0016】しかし、この方法は、消耗型の光ファイバ
ーを使用するために、安定して連続に溶鋼温度を測定す
ることは難しく、かつコスト的にも高価となる。また、
含クロム溶鋼の〔Cr〕の酸化損失を抑える方法、耐火
物の溶損を抑える方法、および脱炭精錬後還元あるいは
仕上げ精錬後の出鋼温度の制御方法についての記載はな
く、指針を与えるものではない。
【0017】一般に、耐火物の溶損は溶鋼温度、精錬時
間に依存しており、高温状態で長時間の精錬を行えば急
激な耐火物の溶損が進行する。また、耐火物の溶損には
スラグの性状も大きく影響しており、スラグが溶融状態
で存在する脱炭精錬後の還元精錬あるいは仕上げ精錬で
は精錬時間が長くなればなるほど耐火物の溶損量は増大
する。しかしながら、従来の技術では溶鋼温度を連続的
に測定する手段が十分でなく、そのため、脱炭精錬後の
還元精錬あるいは仕上げ精錬の精錬時間を短時間に制御
するための十分な指針は与えられておらず、耐火物の溶
損量は高位にあった。
【0018】これまでの含クロム溶鋼の精錬では、溶鋼
温度を連続的に測定することは容易でないために、〔C
r〕の酸化を抑制するための吹込みガスの全ガス量に対
する酸素ガス量の比率、合金の添加量、スクラップ等の
冷却材の添加量、CaO等の副原料の添加量の各操作要
因を適正に制御することが出来なかった。
【0019】したがって、〔Cr〕の酸化損失を抑制す
るために、例えば必要以上の高温状態で吹錬を実施し耐
火物の損耗を招いてしまうことや、必要以上に吹込みガ
スの全ガス量に対する酸素ガス量の比率を低下させてし
まい、生産性の低下を招いてしまうことや、合金、冷却
材、副原料の添加が遅れてしまい、生産性の低下および
耐火物の溶損を招いてしまうといった問題点を生じてい
た。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、含クロム溶
鋼の精錬において、前記の従来の開示されている技術で
は、〔Cr〕の酸化損失の抑制が十分でなく、かつ、耐
火物の溶損が大きいという問題点や、これらを解決する
ための処置をとれば生産性の低下を招くという問題点を
解決するものであり、溶鋼温度を連続的に測定する手段
を備えることで、適度な酸素ガス比率に制御しながら、
必要十分な溶鋼温度に維持、制御した上で、〔Cr〕の
酸化損失を抑制し、かつ耐火物の溶損を低減できる含ク
ロム溶鋼の精錬方法を提供することを目的としたもので
ある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、含クロム
溶鋼の精錬において、溶鋼温度を連続的に測定し、脱炭
精錬では溶鋼温度の変化に応じて、吹込みガスの全ガス
量に対する酸素ガス量の比率、合金、冷却材、副原料の
添加量を制御することで〔Cr〕の酸化損失を抑制し、
かつ耐火物の溶損を抑制することが可能であることを見
い出した。さらに、脱炭精錬後の還元精錬および仕上げ
精錬ではガス吹込み時間、冷却材と副原料の添加量を制
御することで、耐火物の溶損を抑制することが可能であ
ることを見い出した。
【0022】本発明の要旨は、以下の各方法にある。 1.含クロム溶鋼に酸素ガスと不活性ガスを吹込んで脱
炭精錬を行う方法において、前記溶鋼の温度を連続的に
測定し、測定した溶鋼温度に応じて、吹込みガスの全ガ
ス量に対する酸素ガス量の比率(以下、吹込みガスの酸
素ガス比率という)、合金の添加量、冷却材の添加量、
副原料の添加量の1種又は2種以上を制御する。
【0023】2.脱炭精錬後に不活性ガスを吹込んで還
元精錬あるいは仕上げ精錬を行う含クロム溶鋼の精錬方
法において、溶鋼の温度を連続的に測定し、測定した溶
鋼温度に応じて、不活性ガスの吹込み時間、冷却材の添
加量、副原料の添加量の1種又は2種以上を制御する。
【0024】3.1において、溶鋼中〔C〕濃度が0.
5mass%以上の領域で、溶鋼温度が下記式で求ま
る温度tよりも低い場合には、吹込みガスの全ガス量に
対する酸素ガス量の比率を0.1以上低下させるか、又
はSi濃度が0.1mass%以上になるようにシリコ
ンを含む合金を添加する。 t=110/〔%C〕+1450 (℃)───── 〔%C〕:溶鋼中〔C〕濃度(mass%)
【0025】4.1において、溶鋼中〔C〕濃度が0.
5mass%以上の領域で、溶鋼温度が前記式で求ま
る温度tより100℃以上高い場合には、溶鋼とtとの
差が30℃以上80℃以下になるように、合金、冷却
材、副原料の1種又は2種以上を添加する。
【0026】5.1において、溶鋼中〔C〕濃度が0.
5mass%未満の領域では、溶鋼温度が1670℃以
上、1740℃以下になるように、吹込みガスの全ガス
量に対する酸素ガス量の比率、合金の添加量、冷却材の
添加量、副原料の添加量の1種又は2種以上を制御す
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細な内容につい
て説明する。図1に本発明の実施態様例を模式図で示
す。AOD炉1はに溶鋼3が装入されており、溶鋼3上
にはクロム酸化物を含むスラグ2が存在している。そこ
に、合金、冷却材、副原料を収容したホッパー8から切
り出し装置9、投入シュート10を経て、合金、冷却材
および副原料が添加される。合金としては、フェロクロ
ム(Fe−Cr)、フェロニッケル(Fe−Ni)、フ
ェロシリコン(Fe−Si),アルミ合金等が含まれ、
冷却材には種々形状、銘柄のスクラップ、副原料にはC
aO,CaF2 ,MgO,SiO2 等が含まれており、
精錬する鋼種により種々選択することが可能である。
【0028】AOD炉1の内側には上吹きランス4、側
壁には底吹き羽口5が設置され、上吹きランス4および
底吹き羽口5から、酸素ガスと不活性ガスが吹き込まれ
る。AOD炉1の炉底には測温用羽口14が設置され、
測温用羽口14に接続されたパージガス供給ライン15
の中には輝度によって溶鋼温度を測定するイメージファ
イバー16が挿入されている。パージガスには通常はA
rガスを用いるが、窒素ガス、COガスであっても構わ
ない。また、測温用羽口14の先端が閉塞した場合には
該羽口を開口するために、必要に応じて酸素ガス、空
気、CO2 ガスを供給することも可能である。
【0029】イメージファイバー16で得られた情報は
測温処理装置17において、画像処理と信号処理がなさ
れて輝度から温度の情報に変換され、溶鋼温度情報とし
て出力される。また、排ガス設備11内に設置された排
ガス流量・組成測定装置18から、物質収支計算により
溶鋼中の〔C〕濃度情報が出力される。さらに、装入し
た溶鋼3の量および〔Cr〕濃度、切り出し装置9から
添加した合金の量および〔Cr〕品位より、物質収支計
算により溶鋼中〔Cr〕濃度情報が出力される。
【0030】制御演算装置24は、これらの溶鋼温度、
〔C〕濃度、〔Cr〕濃度の情報により〔Cr〕の酸化
損失および耐火物の溶損を抑制するための操業条件の計
算を行い、その指示を上吹きガスライン6に設けた上吹
きガス制御装置12、底吹きガスライン7に設けた底吹
きガス制御装置13、および切り出し装置9に伝達し
て、操業条件を制御する。
【0031】図2に他の実施態様例の模式図を示す。図
1と異なる点は、AOD炉1の底部に分析用羽口20を
設置し、該羽口20に接続された分析用パージガス供給
ライン22内に分析用ファイバー21を挿入して設けた
点である。パージガスとしては〔C〕や〔N〕のような
軽元素成分を測定するためにはArガスを用いるが、窒
素ガス、COガスであっても構わない。また、閉塞した
羽口先端を開口するために必要に応じて酸素ガス、空
気、CO2 ガスを供給することも可能である。
【0032】分析方法としては、例えば、特開昭60−
42644号公報に開示されているようなレーザーによ
る発光を利用した分析方法がある。本実施態様では、前
記実施態様の排ガスからの〔C〕濃度情報および溶鋼か
らの〔Cr〕濃度情報の代わりに、分析システム23か
ら〔C〕濃度情報および溶鋼組成情報が得られ、これを
基に、制御指示が可能となる。
【0033】図1に示した装置を用いて、酸素ガスと不
活性ガスの吹込みガスによる脱炭精錬を行う含クロム溶
鋼の脱炭精錬、および不活性ガスを用いて脱炭精錬後の
還元精錬あるいは仕上げ精錬を行う含クロム溶鋼の精錬
を実施する場合は、溶鋼温度を連続的に測定する手段が
備えられているために、得られた溶鋼温度の情報に応じ
て、吹込みガス流量、吹込みガスの酸素ガス比率、合金
の添加量、冷却材の添加量、副原料の添加量の1種又は
2種以上を制御することが可能になる。
【0034】この制御により、冶金特性上の必要な溶鋼
温度以上の高温状態として、耐火物の溶損を招くこと
や、必要以上に吹込みガスの酸素ガスの比率を低下させ
ること、又は合金、冷却材、副原料の添加時期を遅らせ
ることで処理時間が延長し、生産性を低下させるという
ような問題点が解決され、効率的な含クロム溶鋼の精錬
が可能となる。
【0035】ここで、酸素ガスと不活性ガスの吹込みガ
スによる脱炭精錬、および不活性ガスを用いた脱炭精錬
後の還元精錬あるいは仕上げ精錬を含クロム溶鋼の精錬
に限定したのは以下の理由による。
【0036】含クロム溶鋼の脱炭精錬では、前記の他に
大気圧下で酸素ガスのみを用いて脱炭する場合および減
圧下で酸素ガスのみを用いて脱炭する場合もあるが、こ
れらの場合には溶鋼温度の情報が得られても、それに応
じて脱炭精錬を制御する手段に乏しく、かつ、いずれの
場合も1700℃以上の高温下で脱炭を行う場合が主体
であるために、〔Cr〕の酸化損失の変動する率が小さ
く、溶鋼温度制御の効果代は小さい。
【0037】一方、酸素ガスと不活性ガスによる脱炭精
錬では、一般に精錬炉への装入直後の溶鋼温度は140
0〜1600℃レベルであるが、その後の精錬中に17
00℃以上となる。溶鋼温度が1700℃以上になる
と、吹込み酸素の脱炭に使用される割合(以後、脱炭酸
素効率と記す。)が大きくなると共に溶鋼温度、〔C〕
濃度および吹込みガスの酸素ガス比率に依存して変化
し、〔Cr〕の酸化損失量が変動する。そのために、連
続的に測定された溶鋼温度に応じて、溶鋼温度の制御お
よび吹込みガスの酸素ガス比率の制御を行う精錬制御
は、〔Cr〕の酸化損失の抑制および耐火物の溶損の抑
制に効果的な手段となる。
【0038】不活性ガスを用いた脱炭精錬後の還元精錬
あるいは仕上げ精錬を行う含クロム溶鋼の精錬では、精
錬時間が長いほど耐火物の溶損が大幅に増大する。ま
た、出鋼後の目標温度よりも溶鋼温度を下げてしまう
と、酸素ガスを吹込んで昇温操作を行うような再精錬等
の処置が必要になり、精錬炉への負荷の増大および生産
性の低下を招いてしまう。このような問題を解決するた
めに、連続的に測定された溶鋼温度に応じて、ガス吹込
み時間の制御および溶鋼温度の制御を行う精錬制御は効
果的な手段となる。
【0039】次に、請求項3以下における数値の限定理
由について説明する。前記に記載の〔C〕濃度0.5m
ass%以上における式の〔%C〕と溶鋼温度tの関
係は、本発明者らが、酸素ガスと不活性ガスの吹込みに
よる含クロム溶鋼の脱炭精錬において見い出したもので
ある。図3に実際の溶鋼温度とtの差と〔Cr〕酸化指
数の関係を示し、図4に実際の溶鋼温度とtの差と耐火
物溶損指数の関係を示す。なお、〔Cr〕酸化指数は実
際の溶鋼温度とtの差が0の時の〔Cr〕酸化量を1と
して比例換算した値であり、耐火物溶損指数は実際の溶
鋼温度とtの差が100の時の耐火物溶損量を1として
比例換算した値である。
【0040】図3より、実際の溶鋼温度がtよりも低い
場合には〔Cr〕の酸化損失が大幅に増大すること、お
よび図4より、実際の溶鋼温度がtよりも100℃以上
高い場合には急激に耐火物の溶損が進行することを導き
出した。
【0041】実際の溶鋼温度がtよりも低い場合には
〔Cr〕の酸化損失を抑える制御が必要になるが、その
手段としては前記式の関係よりPCOを低下させるか、
溶鋼温度Tを上昇させることが有効である。本発明者ら
は種々の実験より、〔Cr〕の酸化損失を抑えるための
COの低下代として、少なくとも吹込みガスの酸素ガス
比率を0.1以上低下させる必要があること、および溶
鋼温度Tの上昇についてはSi濃度0.1mass%以
上とすることが必要であることを見い出した。
【0042】吹込みガスの酸素ガス比率が0.1未満で
あればPCOの変化代が小さいために、〔Cr〕の酸化損
失の抑制はほとんど認められない。なお、酸素ガス比率
をあまりにも下げ過ぎると酸素供給速度の低下を招き生
産性が低下すること、および不活性ガスの使用量が増大
しコスト増につながるために、酸素ガス比率の低下代と
しては0.3以下が望ましい。
【0043】Siを添加すれば、Si+O2 =(SiO
2 )の反応が進行し、この反応が発熱反応であることよ
り溶鋼温度が上昇する。Siの添加量が少なければ発熱
量は小さく、溶鋼温度の上昇にはつながらない。そのた
めにSi濃度は0.1mass%以上が必要であること
を導き出した。なお、Siの添加量が多いほど溶鋼温度
が上昇して〔Cr〕の酸化は抑えられるが、スラグの性
状が変化して耐火物の溶損を招いたり、コスト的には不
利になるために、添加量としてはSi濃度で0.3ma
ss%以下が望ましい。
【0044】実際の溶鋼温度がtより100℃以上高い
場合には、溶鋼温度を下げる操作が必要になるが、その
操作には合金、冷却材、副原料の添加量を制御すること
が有効である。また、制御後の溶鋼温度範囲として、t
との差を30℃以上80℃以下とする必要がある。これ
は30℃未満までに下げるには多量の添加が必要とな
り、精錬時間の延長を招くこと、80℃を超えると再
度、100℃以上となる場合が多数回出てしまい、精錬
操作が複雑になってしまうためである。
【0045】〔C〕濃度が0.5mass%未満になれ
ば、脱炭反応が進行し難くなるために、一般にはPCO
下げた状態で、溶鋼温度を出来るだけ高温側にして精錬
することが指向される。本発明者らは1670℃以上の
溶鋼温度であれば〔Cr〕酸化損失は十分に抑制できる
こと、および1740℃以下の溶鋼温度であれば耐火物
の溶損が十分に抑制できることを導き出した。
【0046】図5に〔C〕濃度0.5mass%未満に
おける平均溶鋼温度と精錬コスト指数の関係を示す。な
お、精錬コスト指数は平均溶鋼温度が1700℃の場合
の精錬コストを1として、比例換算した値である。図5
より、溶鋼温度範囲が1670〜1740℃の範囲を外
れると、〔Cr〕の酸化損失量の増大、あるいは耐火物
の溶損量の増大を招き、精錬コストが大幅に上昇する。
【0047】この溶鋼温度範囲に制御するための有効な
手段として、吹込みガスの酸素ガスの比率、合金の添加
量、冷却材の添加量、副原料の添加量の制御がある。こ
れらの手段は、精錬後の目標とする溶鋼組成、スラグ組
成に応じて、任意に1種又は2種以上を制御することが
可能である。
【0048】
【実施例】SUS304ステンレス鋼(18mass%
Cr−8mass%Ni)の精錬を図1に示す60tA
OD炉にて実施した。電気炉にて溶解した粗溶鋼
(〔C〕=2.0mass%,〔Si〕=0.3mas
s%,〔Ni〕=7.5mass%,〔Cr〕=19m
ass%,温度=1450℃)55tonをAOD炉に
装入した後、上底吹きにより吹錬を開始した。
【0049】AOD炉は上底吹きが可能な複合吹錬タイ
プのもので、上吹きは22mmφ×2孔のランスを用
い、最大4000Nm3 /Hrの酸素ガスを供給した。
底吹きは炉の側壁に設けた5本の2重管羽口より最大4
000Nm3 /Hrの酸素ガス、ArガスとN2 ガスの
不活性ガスを供給した。脱炭反応の進行にともなう
〔C〕濃度の低下に応じて、上吹きは酸素ガス供給速度
を低下させ、底吹きは吹込みガスの酸素ガス比率を低下
させた。
【0050】炉底に設けた内径4mmφのArガス吹込
み孔(測温用羽口)にイメージファイバーを挿入し輝度
イメージを得た。得られた輝度イメージはArガス気泡
を介して見た溶鋼の輝度だけではなく、羽口の周囲や羽
口先端に生成された地金(マッシュルーム)の輝度も含
まれているために、これを画像処理して、真の溶鋼部の
輝度情報のみを抽出し溶鋼温度に換算した。Arガス流
量は5Nm3 /Hrとした。溶鋼中〔C〕濃度はAOD
炉に装入する際の溶鋼中〔C〕濃度と、排ガス濃度、排
ガス流量および、必要に応じて吹錬中に採取した中間サ
ンプルの分析値により、吹錬中の推移を求めた。
【0051】表1に〔C〕≧0.5mass%での実績
温度(以下、Tと略す)と前記式より求められる温度
tとの差の平均値、Tがtより低くなった時間、Tとt
との差が100℃を超えた時間、〔C〕<0.5mas
s%での実績温度範囲、脱炭精錬後の還元精錬開始から
出鋼までの精錬時間および出鋼後の目標温度と実績温度
の差を示す。
【0052】なお、No.1〜No.5の例は本発明例、No.6〜
No.9の例は本発明の条件外の例を示す。ここでの本発明
例では、〔C〕≧0.5mass%でTがtより低くな
った場合には、Si濃度0.2mass%分のフェロシ
リコンの添加を行うか、または吹込みガスの酸素ガスの
比率を0.15低下させる操作行い、Tがtよりも10
0℃以上高くなった場合には、その都度、温度差が50
℃になるように、冷却材の添加を行った。
【0053】また、〔C〕<0.5mass%では溶鋼
温度情報に応じて、適宜、溶鋼温度が1670℃以上、
1740℃以下になるように、冷却材の添加またはCa
Oの添加を行った。脱炭終了後の還元精錬では還元材と
してのフェロシリコンを添加後、溶鋼温度情報に応じて
冷却材を添加し、並行して目標温度にするためにガス吹
込み時間を設定し、温度推移を確認しながら、目標温度
になったら、直ちに出鋼操作を開始した。
【0054】比較例では本発明例と同一の方法により溶
鋼温度情報は得ていたが、精錬操作は従来法のままで行
い、〔C〕約0.5mass%、〔C〕約0.2mas
s%、脱炭末および還元終了後に測温と溶鋼サンプリン
グを実施し、その時の温度情報を基に、制御操作を実施
した。表1はこの時に得ていた温度情報より、本発明例
と同様の指標にて整理を行ったものである。
【0055】
【表1】
【0056】表2に実施結果について、〔Cr〕酸化指
数、耐火物溶損指数および精錬コスト指数を示す。これ
らの指数は本発明例のNo.1の例を100として比例換算
した値である。
【0057】
【表2】
【0058】本発明例では連続的に測定される溶鋼温度
に応じて、精錬制御操作を行うために、目標温度域に溶
鋼温度を制御することが可能であり、また、還元精錬開
始から出鋼温度までの精錬時間も短縮できる。その結
果、〔Cr〕の酸化損失および耐火物溶損を低位に安定
させ、精錬コストを低減出来た。一方、比較例では、溶
鋼温度に応じた精錬制御が不可能であり、そのために実
際の溶鋼温度がばらつき、〔Cr〕酸化あるいは耐火物
溶損のいずれかを過大に進行させてしまい、精錬コスト
の増を招いてしまった。
【0059】
【発明の効果】本発明により、含クロム溶鋼の精錬にお
いて〔Cr〕の酸化損失を抑制し、かつ耐火物溶損を抑
制する脱炭精錬が可能になり、さらには脱炭精錬後の還
元精錬あるいは仕上げ精錬を効率的に行うことも可能に
なって、精錬コスト低減および生産性の向上を図ること
が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様例の模式図である。
【図2】本発明の実施態様例の模式図である。
【図3】実際の溶鋼温度とtの差と〔Cr〕酸化指数の
の関係を示す図である。
【図4】実際の溶鋼温度とtの差と耐火物溶損指数の関
係を示す図である。
【図5】〔C〕濃度0.5mass%未満における平均
溶鋼温度と精錬コスト指数の関係を示す図である。
【符号の説明】
1−AOD炉 2−スラグ 3−溶鋼 4−上吹きランス 5−羽口 6−上吹きガスライン 7−底吹きガスライン 8−合金・冷却材・副原料ホッパー 9−切り出し装置 10−投入シュート 11−排ガス設備 12−上吹きガス制御装置 13−底吹きガス制御装置 14−測温用羽口 15−パージガス供給ライン 16−イメージファイバー 17−測温処理装置 18−排ガス流量・組成測定装置 19−〔Cr〕濃度測定機構 20−分析用羽口 21−分析用ファイバー 22−分析用パージガス供給ライン 23−分析システム 24−制御演算装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 槙野 伸幸 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含クロム溶鋼に酸素ガスと不活性ガスを
    吹込んで脱炭精錬を行う方法において、前記溶鋼の温度
    を連続的に測定し、測定した溶鋼温度に応じて、吹込み
    ガスの全ガス量に対する酸素ガス量の比率、合金の添加
    量、冷却材の添加量、副原料の添加量の1種又は2種以
    上を制御することを特徴とする含クロム溶鋼の精錬方
    法。
  2. 【請求項2】 脱炭精錬後に不活性ガスを吹込んで還元
    精錬あるいは仕上げ精錬を行う含クロム溶鋼の精錬方法
    において、溶鋼の温度を連続的に測定し、測定した溶鋼
    温度に応じて、不活性ガスの吹込み時間、冷却材の添加
    量、副原料の添加量の1種又は2種以上を制御すること
    を特徴とする含クロム溶鋼の精錬方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、溶鋼中〔C〕濃度が
    0.5mass%以上の領域で、溶鋼温度が下記式で
    求まる温度tよりも低い場合には、吹込みガスの全ガス
    量に対する酸素ガス量の比率を0.1以上低下させる
    か、又はSi濃度が0.1mass%以上になるように
    シリコンを含む合金を添加することを特徴とする含クロ
    ム溶鋼の精錬方法。 t=110/〔%C〕+1450 (℃)───── 〔%C〕:溶鋼中〔C〕濃度(mass%)
  4. 【請求項4】 請求項1において、溶鋼中〔C〕濃度が
    0.5mass%以上の領域で、溶鋼温度が前記式で
    求まる温度tより100℃以上高い場合には、溶鋼とt
    との差が30℃以上80℃以下になるように、合金、冷
    却材、副原料の1種又は2種以上を添加することを特徴
    とする含クロム溶鋼の精錬方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、溶鋼中〔C〕濃度が
    0.5mass%未満の領域では、溶鋼温度が1670
    ℃以上、1740℃以下になるように、吹込みガスの全
    ガス量に対する酸素ガス量の比率、合金の添加量、冷却
    材の添加量、CaO等の副原料の添加量の1種又は2種
    以上を制御することを特徴とする含クロム溶鋼の精錬方
    法。
JP30508097A 1997-10-21 1997-10-21 含クロム溶鋼の精錬方法 Expired - Lifetime JP3725312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30508097A JP3725312B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 含クロム溶鋼の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30508097A JP3725312B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 含クロム溶鋼の精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124618A true JPH11124618A (ja) 1999-05-11
JP3725312B2 JP3725312B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=17940880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30508097A Expired - Lifetime JP3725312B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 含クロム溶鋼の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004707A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Nippon Steel Corporation Method for decarbonization refining of chromium-containing molten steel
WO2021106441A1 (ja) 2019-11-29 2021-06-03 Jfeスチール株式会社 取鍋精錬処理の操業方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004707A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Nippon Steel Corporation Method for decarbonization refining of chromium-containing molten steel
EP1403387A1 (en) * 2001-07-02 2004-03-31 Nippon Steel Corporation METHOD FOR DECARBONIZATION REFINING OF CHROMIUM−CONTAINING MOLTEN STEEL
JPWO2003004707A1 (ja) * 2001-07-02 2004-10-28 新日本製鐵株式会社 含クロム溶鋼の脱炭精錬方法
US6830606B2 (en) 2001-07-02 2004-12-14 Nippon Steel Corporation Method for decarbonization refining of chromium-containing molten steel
EP1403387A4 (en) * 2001-07-02 2008-07-02 Nippon Steel Corp METHOD OF DEHYDRATING CHROME-CONTAINING MELT-LIQUID STEEL
JP4532106B2 (ja) * 2001-07-02 2010-08-25 新日本製鐵株式会社 含クロム溶鋼の脱炭精錬方法
WO2021106441A1 (ja) 2019-11-29 2021-06-03 Jfeスチール株式会社 取鍋精錬処理の操業方法
KR20220098229A (ko) 2019-11-29 2022-07-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 레이들 정련 처리의 조업 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725312B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225308B2 (ja) 含クロム溶鋼の減圧脱炭精錬方法
CA1177251A (en) Process for refining high-chromium steels
JP3725312B2 (ja) 含クロム溶鋼の精錬方法
JP2006213966A (ja) ステンレス溶鋼の脱炭方法および極低炭素ステンレス鋼の製造法
EP0033780B2 (en) Method for preventing slopping during subsurface pneumatic refining of steel
EP0008463B1 (en) Method for controlling the temperature of the melt during pneumatic refining of steel
SU1484297A3 (ru) Способ получени сталей с низким содержанием углерода
JP4357082B2 (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬方法
JPS6358203B2 (ja)
JPH04346611A (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP2003027128A (ja) 真空脱ガス設備における溶鋼の溶製方法
JP7447878B2 (ja) Cr溶湯の脱炭方法およびCr含有鋼の製造方法
JPH11217618A (ja) ステンレス鋼の転炉精錬方法
JP3902446B2 (ja) 転炉吹錬方法
JPH0959708A (ja) ステンレス鋼の効率的な脱炭吹錬方法
JP2002161306A (ja) 含クロム溶融鉄合金の脱炭精錬方法
EP0097971B1 (en) Method for producing low hydrogen content in steels produced by subsurface pneumatic refining
JP2002285222A (ja) 高Cr鋼の溶製方法
JP2001032009A (ja) クロムを含有する溶鋼の精錬方法
JPH11279614A (ja) クロム含有溶鋼の精錬方法
JP2795513B2 (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬法
JPH09209019A (ja) 含Cr鋼を溶製するための溶鉄精錬方法
JP3680385B2 (ja) 溶銑の脱マンガン方法
KR20030052730A (ko) 크롬산화를 억제하는 에이오디 조업방법
KR830000064B1 (ko) 강철의 표면하 압축 공기 정련시 용융물의 온도 조절방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term