JPH11123946A - 4輪駆動車の差動制限制御装置 - Google Patents
4輪駆動車の差動制限制御装置Info
- Publication number
- JPH11123946A JPH11123946A JP9292693A JP29269397A JPH11123946A JP H11123946 A JPH11123946 A JP H11123946A JP 9292693 A JP9292693 A JP 9292693A JP 29269397 A JP29269397 A JP 29269397A JP H11123946 A JPH11123946 A JP H11123946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential limiting
- force
- differential
- braking
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 18
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, skidding of wheels
- B60K28/165—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1769—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/322—Systems specially adapted for vehicles driven by more than one axle, e.g. Four Wheel-Drive vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18145—Cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/344—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
- B60K17/346—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/14—Electronic locking-differential
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/12—Lateral speed
- B60W2520/125—Lateral acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/40—Coefficient of friction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
た際に車輪がスリップを誘発して過度なアンダーステア
特性またはオーバーステア特性となるのを防止し、AB
S制御が確実に必要となる場面にのみ前後輪の差動制限
を解除する。 【解決手段】アクセルオフした際、非制動の場合はセン
ターディファレンシャル装置3の差動制限力を予め設定
する差動制限力とする。次に制動されると制動力が予め
設定する車輪のロック状態を生じる直前の基準制動力以
下の場合ではセンターディファレンシャル装置3の差動
制限力が予め設定する差動制限力に設定される。制動時
の制動力が上記予め設定する基準制動力を超える場合は
センターディファレンシャル装置3の差動制限力が0に
設定される。そして所定の条件でABSが作動して制動
時の制動力を制御して車輪のロック状態発生を防止す
る。
Description
動力を制御して車輪のロック状態発生を防止するアンチ
ロックブレーキ制御装置を備えた4輪駆動車の差動制限
制御装置に関する。
車輪のロック状態発生を防止するアンチロックブレーキ
制御装置(以下、ABSと略称)は多くの車両に搭載さ
れ、4輪駆動車にも搭載されている。
リップを検出して制動力を制御するようになっており、
前後輪間を直結する4輪駆動車に搭載するためには様々
な技術が採用される。
は、ブレーキペダルが操作された際、センターディファ
レンシャル装置の差動制限を解除し、車輪のスリップを
検出してABSを作動させる技術が示されている。
踏み込んだ場合でも前後輪の回転拘束を解除するので、
特に何度も繰り返してブレーキペダルを踏んだ場合、前
後輪直結状態から解除状態への切り換え頻繁に行われ、
走行性能がその都度変化して運転者に違和感を感じさせ
る場合がある。
キ力がかかっていたものが、急に前輪あるいは後輪に多
くかかるようになるため、車両としてアンダーステア特
性が強くなったりあるいは逆に弱くなりすぎたりする。
特公平6−88504号公報では、制動時に車輪の回転
減速度が所定値以上になったら前後輪の差動制限を解除
し、その後ABS作動条件が満足すればABS作動を許
可するようにして、車輪がよりロック状態に近くなって
ABS制御を必要とし始めることを精度よく予測できる
ようにしている。
後者の技術のように車輪の回転減速度が大きくなったと
きにいきなり前後輪の差動制限を解除してしまうと、や
はりその瞬間に前輪または後輪のみが急激にスリップし
始めて、ABS制御に入る前の短い時間とはいえ、アン
ダーステア特性の大きな変化をもたらしかねない。
常の急制動においては、車輪はスリップしないままで大
きく回転速度が落ち込むことがあり、その瞬間に前後輪
の拘束が解除されることになる。この場合はエンジンブ
レーキ力そのものは全体のブレーキ力に比べて相対的に
弱いものであるため前後輪の一方だけがそのエンジンブ
レーキ力の影響で大きくアンダーステア特性を変化させ
てしまうことはないが、強いブレーキングの途中で前後
輪の拘束が解除されることによる駆動系のショック及び
それによる衝撃音が発生する可能性がある。
で、雪道などの滑りやすい路面においてアクセルオフし
た際、エンジンブレーキ力が前輪または後輪に過剰に偏
りその車輪がスリップを誘発して過度なアンダーステア
特性またはオーバーステア特性となってしまうのを防止
し、ABS制御が確実に必要となる場面においてのみ、
前後輪の独立したスリップ状態を検出するため前後輪の
差動制限を解除し、例え高μ路での急制動時においても
前後輪の回転的拘束を解くことによる駆動系のショック
発生を防止できる4輪駆動車の差動制限制御装置を提供
することを目的としている。
請求項1記載の本発明による4輪駆動車の差動制限制御
装置は、制動時における制動力を制御して車輪のロック
状態発生を防止するアンチロックブレーキ制御装置を備
える車両に搭載し、センターディファレンシャル装置の
差動制限力を可変制御する4輪駆動車の差動制限制御装
置において、アクセルオフした際、非制動の場合と制動
時の制動力が予め設定する車輪のロック状態を生じる直
前の基準制動力以下の場合は上記センターディファレン
シャル装置の差動制限力を予め設定する差動制限力とす
る一方、制動時の制動力が上記予め設定する基準制動力
を超える場合は上記センターディファレンシャル装置の
差動制限力を差動制限を解除する方向に設定するもので
ある。
制御装置は、アクセルオフした際、非制動の場合はセン
ターディファレンシャル装置の差動制限力を予め設定す
る差動制限力とする。次に制動されると制動力が予め設
定する車輪のロック状態を生じる直前の基準制動力以下
の場合では上記センターディファレンシャル装置の差動
制限力が予め設定する差動制限力に設定される。制動時
の制動力が上記予め設定する基準制動力を超える場合は
上記センターディファレンシャル装置の差動制限力が差
動制限を解除する値に設定される。そして所定の条件で
アンチロックブレーキ制御装置が作動して制動時の制動
力を制御して車輪のロック状態発生を防止する。
動車の差動制限制御装置は、上記請求項1記載の4輪駆
動車の差動制限制御装置において、制動時に上記アンチ
ロックブレーキ制御装置の作動する条件になった際は、
上記センターディファレンシャル装置の差動制限力を小
さな所定値に設定するため、制動作用を損なうことなく
車輪回転の復帰を促して上記センターディファレンシャ
ル装置の制御を助勢できる。
駆動車の差動制限制御装置は、上記請求項1又は請求項
2記載の4輪駆動車の差動制限制御装置において、上記
予め設定する基準制動力は、路面摩擦係数に応じて設定
するので、車輪のロック状態を生じる直前が正確に求め
られる。
動車の差動制限制御装置は、上記請求項1,2,3のい
づれか一つに記載の4輪駆動車の差動制限制御装置にお
いて、上記予め設定する基準制動力は、道路勾配に応じ
て設定するので、車輪のロック状態を生じる直前が正確
に求められる。
駆動車の差動制限制御装置は、上記請求項1,2,3,
4のいづれか一つに記載の4輪駆動車の差動制限制御装
置において、上記予め設定する基準制動力は、横加速度
に応じて設定するので、車輪のロック状態を生じる直前
が正確に求められる。
動車の差動制限制御装置は、上記請求項1,2,3,
4,5のいづれか一つに記載の4輪駆動車の差動制限制
御装置において、上記非制動の場合と上記制動時の制動
力が予め設定する基準制動力以下の場合に上記センター
ディファレンシャル装置の差動制限力として上記予め設
定する差動制限力は、エンジンブレーキ力を前後輪重量
配分比に見合った配分比で前後輪に分配する値に設定す
るので、前後輪に影響するエンジンブレーキ力に基づく
正確な差動制限力の設定が行え、前輪または後輪だけが
大きくスリップしないよう前後輪の差回転を抑え、安定
したアンダーステア特性を正確に維持する。
駆動車の差動制限制御装置は、上記請求項1,2,3,
4,5,6のいづれか一つに記載の4輪駆動車の差動制
限制御装置において、上記非制動の場合と上記制動時の
制動力が予め設定する基準制動力以下の場合に上記セン
ターディファレンシャル装置の差動制限力として上記予
め設定する差動制限力は、車両の車輪減速度が予め設定
する基準車輪減速度以上であれば差動制限を解除する方
向に補正した値に設定するので、ブレーキペダルを軽く
踏み込んだ場合でも車輪がロックしそうな状態では確実
にアンチロックブレーキ制御装置が作動できる。
動車の差動制限制御装置は、上記請求項7記載の4輪駆
動車の差動制限制御装置において、上記予め設定する基
準車輪減速度は、制動力が小さいほど小さな値に設定す
るのでブレーキペダルを軽く踏み込んだ場合でも車輪が
ロックしそうな状態を正確に検出する。
駆動車の差動制限制御装置は、上記請求項7記載の4輪
駆動車の差動制限制御装置において、上記予め設定する
基準車輪減速度は、路面摩擦係数に応じて設定するの
で、路面状況に応じてブレーキペダルを軽く踏み込んだ
場合でも車輪がロックしそうな状態を正確に検出する。
施の形態を説明する。図1〜図5は本発明の実施の第1
形態を示し、図1は差動制限制御装置を適用した4輪駆
動車の全体の概略構成を示す説明図、図2は差動制限制
御のフローチャート、図3は差動制限トルクの特性の一
例を示す説明図、図4はブレーキ力とブレーキ液圧との
関係図、図5は差動制限力のブレーキ液圧に対する領域
の説明図である。尚、本発明の実施の第1形態の車両
は、複合プラネタリギヤ式のセンターディファレンシャ
ル装置および自動変速装置を有する4輪駆動車を例に説
明する。
れたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、
上記エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ
等も含んで図示)2からトランスミッション出力軸2a
を経てセンターディファレンシャル装置3に伝達され、
このセンターディファレンシャル装置3から、リヤドラ
イブ軸4、プロペラシャフト5、ドライブピニオン軸部
6を介して後輪終減速装置7に入力される一方、トラン
スファドライブギヤ8、トランスファドリブンギヤ9、
ドライブピニオン軸部となっているフロントドライブ軸
10を介して前輪終減速装置11に入力されるように構
成されている。ここで、上記自動変速装置2、センター
ディファレンシャル装置3および前輪終減速装置11等
は、一体にケース12内に設けられている。
は、後輪左ドライブ軸13rlを経て左後輪14rlに、後
輪右ドライブ軸13rrを経て右後輪14rrに伝達される
一方、上記前輪終減速装置11に入力された駆動力は、
前輪左ドライブ軸13flを経て左前輪14flに、前輪右
ドライブ軸13frを経て右前輪14frに伝達されるよう
になっている。
は、入力側の上記トランスミッション出力軸2aに大径
の第1のサンギヤ15が形成されており、この第1のサ
ンギヤ15が小径の第1のピニオン16と噛合して第1
の歯車列が形成されている。
ブ軸4には、小径の第2のサンギヤ17が形成されてお
り、この第2のサンギヤ17が大径の第2のピニオン1
8と噛合して第2の歯車列が形成されている。
オン18はピニオン部材19に一体に形成されており、
複数(例えば3個)の上記ピニオン部材19が、キャリ
ア20に設けた固定軸に回転自在に軸支されている。
スファドライブギヤ8が連結され、前輪への出力が行わ
れるようになっている。
記トランスミッション出力軸2aが回転自在に挿入され
る一方、後方からは上記リヤドライブ軸4が回転自在に
挿入されて、空間中央に上記第1のサンギヤ15と上記
第2のサンギヤ17を格納する。そして、上記複数のピ
ニオン部材19の上記各第1のピニオン16が上記第1
のサンギヤ15に、上記各第2のピニオン18が上記第
2のサンギヤ17に、共に噛合されている。
5に対し、上記第1,第2のピニオン16,18および
上記第2のサンギヤ17を介して一方の出力側に、上記
第1,第2のピニオン16,18の上記キャリア20を
介して他方の出力側に噛み合い構成され、リングギヤの
無い複合プラネタリギヤを成している。
ーディファレンシャル装置3は、上記第1,第2のサン
ギヤ15,17、および、これらサンギヤ15,17の
周囲に複数個配置される上記第1,第2のピニオン1
6,18の歯数を適切に設定することで差動機能を有す
る。
7と上記第1,第2のピニオン16,18との噛み合い
ピッチ半径を適切に設定することで、基準トルク配分を
所望の配分(例えば、後輪偏重にした不等トルク配分)
にすることができるようになっているのである。
装置3は、上記第1,第2のサンギヤ15,17と上記
第1,第2のピニオン16,18とを例えばはすば歯車
にし、上記第1の歯車列と上記第2の歯車列のねじれ角
を異にしてスラスト荷重を相殺させることなくスラスト
荷重を残留させ上記ピニオン部材19の両端で発生する
摩擦トルクを、上記第1,第2のピニオン16,18と
上記キャリア20に設けた固定軸の表面に噛み合いによ
る分離、接線荷重の合成力が作用し、摩擦トルクが生じ
るように設定して、入力トルクに比例した差動制限トル
クを得られるようにすることで、このセンターディファ
レンシャル装置3自体によっても差動制限機能が得られ
るようになっている。
2つの出力部材、すなわち上記キャリア20と上記第2
のサンギヤ17との間には、差動制限制御装置70によ
り上記センターディファレンシャル装置3の差動制限力
を制御して可変に駆動力配分を行う油圧多板クラッチ2
1が形成されている。
サンギヤ17と一体のリヤドライブ軸4側に複数のドリ
ブンプレート21aが設けられ、上記キャリア20側に
複数のドライブプレート21bが交互に重ねて設けられ
ている。そして、上記ケース12側に配設されたピスト
ン,押圧プレート等により、上記差動制限制御装置70
で制御される油圧装置と連結された油圧室(以上、油圧
多板クラッチ21の押圧部品関連図示せず)の油圧で押
圧され動作させられるようになっている。
放された状態(上記油圧多板クラッチ21による差動制
限力が0の状態)では、上記センターディファレンシャ
ル装置3によるトルク配分がそのまま出力されるが、上
記油圧多板クラッチ21が完全に圧着すると上記センタ
ーディファレンシャル装置3による差動が完全に制限さ
れてトルク配分が停止され、前後直結状態となる。
力)は、上記差動制限制御装置70で制御され、例えば
基準トルク配分が後輪偏重の、前後35:65とする
と、前後35:65から前後直結状態で得られるトルク
配分、例えば50:50の間でトルク配分制御されるよ
うになっている。すなわち、上記センターディファレン
シャル装置3の差動制限力(上記油圧多板クラッチ21
の圧着力)を0とした場合の前後トルク配分は35:6
5となり、差動制限力を最大とした場合の前後トルク配
分は50:50となる。
このブレーキ駆動部25には、ドライバにより操作され
るブレーキペダル26と接続されたマスターシリンダ2
7が接続されており、ドライバが上記ブレーキペダル2
6を操作すると上記マスターシリンダ27により、上記
ブレーキ駆動部25を通じて、4輪14fl,14fr,1
4rl,14rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシ
リンダ28fl,右前輪ホイールシリンダ28fr,左後輪
ホイールシリンダ28rl,右後輪ホイールシリンダ28
rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレー
キがかかって制動されるように構成されている。
弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、入力
信号に応じて、上記各ホイールシリンダ28fl,28f
r,28rl,28rrに対して、それぞれ独立にブレーキ
圧を導入自在に形成されている。
rrは、それぞれの車輪速度が車輪速度センサ(左前輪速
度センサ29fl,右前輪速度センサ29fr,左後輪速度
センサ29rl,右後輪速度センサ29rr)により検出さ
れるようになっている。
レーキ液圧を検出するマスターシリンダ液圧センサ30
が設けられ、車両のハンドル部には、ハンドルの回転角
を検出するハンドル角センサ31が設けられている。
キペダル26のON−OFFがブレーキペダルスイッチ
32で検出され、アクセルペダル33はアクセルペダル
33のON−OFFがアクセルペダルスイッチ34で検
出されるようになっている。
回路で形成されたアンチロックブレーキ制御装置40が
搭載されており、このアンチロックブレーキ制御装置4
0には、上記車輪速度センサ29fl,29fr,29rl,
29rr、ブレーキペダルスイッチ32からの各信号が入
力され、演算を行い、ABS作動条件(制動時に車輪の
減速度が設定減速度を超える条件)の判定、アンチロッ
クブレーキの作動等を行うようになっている。
29fr,29rl,29rr、ブレーキペダルスイッチ32
からの各信号に基づいて各車輪の速度、加減速度および
疑似的演算車体速度(ブレーキペダル26が踏まれてお
り、かつ車輪速度の減速度が所定値以上の場合は急ブレ
ーキと判断し、その時点の車輪速度を初速として設定
し、それ以降は所定の減速度で減速させて演算した値)
などを演算し、疑似的演算車体速度と車輪速度との比
較、車輪の加減速の大きさなどから判断してアンチロッ
クブレーキ作動の際に増圧、保持、減圧の3つの油圧モ
ードを選択し、選択された所定のブレーキ制御信号を上
記ブレーキ駆動部25に出力するようになっている。ま
た、上記アンチロックブレーキ制御装置40の作動信号
は、トランスミッション制御装置50、上記差動制限制
御装置70に対しても出力されるようになっている。
上記自動変速装置2に関して、変速制御、ロックアップ
制御、ライン圧制御等の制御を行うもので、本発明の実
施の第1形態では、このトランスミッション制御装置5
0から変速比Imが上記差動制限制御装置70に対して
出力されるようになっている。
0には、上記アンチロックブレーキ制御装置40の作動
信号が入力され、上記アンチロックブレーキ制御装置4
0が作動条件(制動時に車輪の減速度が設定減速度を超
える条件)となった際に、ギヤ位置を高速段にシフトア
ップしてエンジンブレーキ力の影響が少なくなるように
制御する。
し、上記エンジン1に関して、上記エンジン制御装置6
0は、燃料噴射制御、点火時期制御、空燃比制御、過給
圧制御、スロットル開度制御等を行うもので、本発明の
実施の第1形態では、このエンジン制御装置60からス
ロットル開度θthが上記差動制限制御装置70に対して
出力されるようになっている。
度センサ29fl,29fr,29rl,29rrから各車輪速
度、マスターシリンダ液圧センサ30からブレーキ液
圧、ハンドル角センサ31からハンドル角、アクセルペ
ダルスイッチ34からアクセルペダル33のON−OF
F信号、トランスミッション制御装置50から変速比I
m、エンジン制御装置60からスロットル開度θth、ア
ンチロックブレーキ制御装置40からアンチロックブレ
ーキ作動の状態を示す信号等が入力され、これら各信号
に基づき演算を行って上記センターディファレンシャル
装置3に対する上記油圧多板クラッチ21による差動制
限力の設定を行って、前述した如く、車両を前後35:
65から例えば50:50の間でトルク配分制御(動力
配分制御)するようになっている。
の場合と制動時の制動力(ブレーキ力)が予め設定する
車輪のロック状態を生じる直前の基準制動力Fs以下の
場合は上記センターディファレンシャル装置3の差動制
限力を予め設定する差動制限力Scとする一方、制動時
のブレーキ力が上記予め設定する基準制動力Fsを超え
る場合は上記センターディファレンシャル装置3の差動
制限力を差動制限を解除する値、すなわち0に設定す
る。
は、本発明の実施の第1形態では一定値で、通常の走行
で考えられる中で安全側にとった値、例えば、2速でエ
ンジン回転数5000rpm で発生するエンジンブレーキ
力×0.2である。また、上記基準制動力Fsは、本発
明の実施の第1形態では実際の代表的な滑りやすい路面
を想定した一定値である。
は、前輪または後輪だけが大きくスリップしないよう前
後輪の差回転を抑えるように差動制限力Scで上記セン
ターディファレンシャル装置3の差動を制限し、安定し
たアンダーステア特性を維持するようになっている。
ーキペダル26を踏むと、その踏力に応じて上記マスタ
ーシリンダ27内のブレーキ液圧が上昇する。ブレーキ
力Fbとブレーキ液圧Pbとの関係は図4に示すように
与えられ、上記ブレーキペダル26を踏んでブレーキ液
圧PbがP0に達してから各車輪にブレーキ力が働き始
める。このブレーキ液圧PbがP0に達した点において
ブレーキが作用し始めたと認識する。そこからさらに上
記ブレーキペダル26を踏み込んでも、Ps(基準ブレ
ーキ液圧:上記基準制動力Fsに対応するブレーキ液
圧)≧Pbならば前後輪の差動制限制御を特に変更しな
い。Ps<Pbとなったとき、大きな制動力がかかった
ために車輪がブレーキロックを起こす虞があるとして、
ABS制御へ入ることを促進するため、上記センターデ
ィファレンシャル装置3の差動制限力を差動制限を解除
する値、すなわち0に設定するようになっている。
非制動の場合と制動時(アンチロックブレーキ作動条件
成立時以外の制動時)の場合の差動制限力のブレーキ液
圧に対する領域は図5に示すようになる。
置3の作動する条件になった際は、上記センターディフ
ァレンシャル装置3の差動制限力を小さな所定値に設定
してABS制御上、車輪のロック回復を助けるようにな
っている。
は、例えば、上記油圧多板クラッチ21による差動制限
力は、図3に示すように、スロットル開度θthと速度V
をパラメータとしたデューティ比のテーブルマップを予
め設定しておき、走行状態からマップ値を検索し制御す
ることを基本とし、そしてこの通常の差動制限制御は、
通常制御、発進制御、転舵制御、スリップ制御等で実行
される。
ルマップを通常制御用として、1速から4速及び後退の
各変速段ごとに合計5面持ち、スロットル開度θthが低
開度及び高車速領域ほど差動制限トルクを低めの値に制
御して旋回性能の向上や燃費向上を図っている。
つスムーズな発進性能を確保するため、車速0km/hかつ
車両が直進状態と判断される場合、スロットル開度θth
に比例した値に差動制限トルクを制御する。
向上させるため、設定車速領域で通常制御に対して前後
輪回転比NR/NF(NR:後輪回転数,NF:前輪回
転数)に応じ差動制限トルクを低減する制御を行ってい
る。
や走行安定性の向上を図るため、後輪または前輪が設定
値以上にスリップした場合、通常制御に対して差動制限
トルクを高い値に制御する。
御を、図2に示すフローチャートで説明する。この制御
プログラムは、例えば、車両が走行中、所定時間毎に実
行され、まず、ステップ(以下、「S」と略称)101
で、各センサ、スイッチ、制御装置からの信号を読み込
み、S102に進み、アクセルペダルスイッチ34の状
態を判定する。
チ34がON状態でありアクセルオンの場合はS103
に進み、センターディファレンシャル装置3を上述の通
常の差動制限制御としてプログラムを抜け、一方、上記
アクセルペダルスイッチ34がOFF状態でありアクセ
ルオフの場合はS104に進み、ブレーキ液圧Pbと予
め設定しておいた基準制動力Fsに対応する基準ブレー
キ液圧Psとの比較を行う。
なわち非制動の場合と制動時のブレーキ液圧Pbが基準
ブレーキ液圧Ps以下(換言すればブレーキ力Fbが基
準制動力Fs以下)の場合はS105に進み、上記セン
ターディファレンシャル装置3の差動制限力Scとする
一方、Ps<Pb、すなわち制動時のブレーキ液圧Pb
が上記基準ブレーキ液圧Psを超える(ブレーキ力Fb
が基準制動力Fsを超える)場合はS106に進み、上
記センターディファレンシャル装置3の差動制限力を差
動制限を解除する値、すなわち0に設定する。
S107に進む。このS107以降の処理はABS制御
に関する処理であり、S107ではABSの作動条件
(制動時に車輪の減速度が設定減速度を超える条件)が
満足されているか否か判定し、ABSの作動条件が満足
されていなければ、そのままプログラムを抜ける。一
方、上記S107でABSの作動条件が満足されている
と判定した際にはS108に進み、上記センターディフ
ァレンシャル装置3の差動制限力を小さい所定値とし
て、ABS制御上、車輪のロック回復を助ける。
ョン制御装置50でエンジンブレーキ力の影響を排除す
べくギヤ位置が高速段にシフトアップされて、S110
に進み、ABSが作動される。
否か判定され、ABSが作動中の場合には再び上記S1
10に戻りABSの作動が行われ、ABSが非作動の場
合にはプログラムを抜ける。
れば、アクセルオフした際、非制動の場合と制動時の制
動力が予め設定する車輪のロック状態を生じる直前の基
準制動力Fs以下の場合は上記センターディファレンシ
ャル装置3の差動制限力を予め設定する差動制限力Sc
とするので、雪道などの滑りやすい路面においてアクセ
ルオフした際、エンジンブレーキ力が前輪または後輪に
過剰に偏りその車輪がスリップを誘発して過度なアンダ
ーステア特性またはオーバーステア特性となってしまう
のを防止できる。
する基準制動力Fsを超える場合に上記センターディフ
ァレンシャル装置3の差動制限力を差動制限を解除する
値、すなわち0に設定するので、ABS制御が確実に必
要となる場面においてのみ、前後輪の独立したスリップ
状態を検出するため前後輪の差動制限を解除し、例え高
μ路での急制動時においても前後輪の回転的拘束を解く
ことによる駆動系のショック発生を防止できる。
2形態を示し、図6は差動制限制御のフローチャート、
図7は基準ブレーキ液圧演算ルーチンのフローチャート
である。尚、本発明の実施の第2形態は、前記第1形態
での基準ブレーキ液圧Psを路面摩擦係数に応じて設定
するようにしたもので、他の構成、作用は上記第1形態
と同様である。
係数(路面μ)は、例えば、本出願人が、特開平8−2
274号公報で提案した路面μの推定方法で演算するも
のである。
ーレートにより車両の横運動の運動方程式に基づき前後
輪のコーナリングパワを非線形域に拡張して推定し、高
μ路(μ=1.0)での前後輪の等価コーナリングパワ
に対する上記推定した前後輪のコーナリングパワの比か
ら路面μを推定するものである。
差動制限制御装置70には、上記第1形態に加え、図1
中に示すヨーレートセンサ71が接続されている。そし
て、本第2形態による差動制限制御は、図6のフローチ
ャートに示す如く、S102でアクセルペダルスイッチ
34がOFF状態でありアクセルオフの場合、S200
に進み、後述の基準ブレーキ液圧演算ルーチンに従って
基準ブレーキ液圧Psを演算し、S104に進み、ブレ
ーキ液圧Pbと上記S200で演算した基準ブレーキ液
圧Psとの比較を行う。このS104以降は前記第1形
態と同様の処理である。
7に示すように、まず、S201で路面μを推定し、S
202に進み基準ブレーキ力Fsを演算する。この演算
は、例えば以下の路面μに応じた式で行う。 Fs=a1・W・μ+b1 …(1) ここで、Wは車両重量、a1,b1は路面μの推定誤差
等を考慮して予め設定した補正係数である。
演算した基準ブレーキ力Fsを基準ブレーキ液圧Psに
マップ等参照して換算した後、S204に進む。
液圧Psと予め求めておいた上限値Psmaxとの比較を行
う。ここで、この上限値Psmaxは、実車試験により駆動
系のショックの発生が問題とならないように設定されて
おり、例えば、0.5g程度の減速度が得られる程度の
ブレーキ力を発生するブレーキ液圧に設定されている。
算出した基準ブレーキ液圧Psが上記上限値Psmaxより
低い場合(Ps<Psmaxの場合)はS205に進み基準
ブレーキ液圧Psを上記算出した基準ブレーキ液圧Ps
に決定し、上記算出した基準ブレーキ液圧Psが上記上
限値Psmax以上の場合(Ps≧Psmaxの場合)はS20
6に進み基準ブレーキ液圧Psを上記上限値Psmaxに決
定してルーチンを抜ける。
ば、基準ブレーキ液圧が路面μに応じて設定されるの
で、路面状態に応じた正確な基準ブレーキ液圧の設定が
行え、車輪のロック状態を生じる直前のタイミングが正
確に求められる。
内で設定され、特に一般舗装路などの高μ路面で、前後
輪間で大きな差動制限力の移動が急になくなることによ
り発生しうる駆動系のショックが回避できる。
る基準ブレーキ液圧演算ルーチンのフローチャートであ
る。尚、本発明の実施の第3形態は、前記第2形態での
路面μに応じて基準ブレーキ液圧を演算することに加
え、走行路の道路勾配の影響も考慮して基準ブレーキ液
圧を演算するようにしたもので、他の構成、作用は上記
第2形態と同様である。
θSL(%)は、例えば、前後加速度と車速変化率を基
に、次式により求める。道路勾配の登り方向を(+)と
して、 道路勾配θSL=(前後加速度−車速変化率/g)/100 …(2) 尚、以下の(2)' 式に示すように、エンジン出力トル
ク(N−m),トルクコンバータのトルク比(オートマ
チックトランスミッション車の場合),トランスミッシ
ョンギヤ比,ファイナルギヤ比,タイヤ半径(m),走
行抵抗(N),車両質量(kg),車速変化率(m/s2),
重力加速度をg(m/s2)により道路勾配SLを演算して
も良い。 道路勾配SL=tan(sin-1 ((((エンジン出力トルク・トルクコンバータの トルク比・トランスミッションギヤ比・ファイナルギヤ比/タイ ヤ半径)−走行抵抗)/車両質量−車速変化率)/g))・10 0) ≒((((エンジン出力トルク・トルクコンバータのトルク比 ・トランスミッションギヤ比・ファイナルギヤ比/タイヤ半径) −走行抵抗)/車両質量−車速変化率)/g))・100 …(2)' また、ナビゲーション装置から得られる高度データ等か
ら道路勾配θSLを演算しても良い。
御装置70には、上記第2形態に加え、図1中に示す前
後加速度センサ72が接続されている。そして、本第3
形態による基準ブレーキ液圧演算は、図8のフローチャ
ートに示す如く、まず、S201で路面μを推定し、S
301で道路勾配θSLを上述の如く演算し、S302に
進んで基準ブレーキ力Fsを演算する。この演算は、例
えば以下の路面μ,道路勾配θSLに応じた式で行う。 Fs=a2・cos (θSL)・W・μ+b2 …(3) ここで、Wは車両重量、a2,b2は路面μ,道路勾配
θSLの検出誤差等を考慮して予め設定した補正係数であ
る。
降、前記第2形態と同様である。
ば、基準ブレーキ液圧が路面μ、道路勾配θSLに応じて
設定されるので、路面状態、道路の登り下り形状に応じ
た正確な基準ブレーキ液圧の設定が行え、車輪のロック
状態を生じる直前のタイミングが正確に求められる。
る基準ブレーキ液圧演算ルーチンのフローチャートであ
る。尚、本発明の実施の第4形態は、前記第3形態での
路面μ、道路勾配に応じて基準ブレーキ液圧を演算する
ことに加え、旋回状態を示す横加速度の影響も考慮して
基準ブレーキ液圧を演算するようにしたもので、他の構
成、作用は上記第3形態と同様である。
横加速度センサによって検出した値が用いられるように
なっており、そのため差動制限制御装置70には、上記
第3形態に加え、図1中に示す横加速度センサ73が接
続されている。
1により検出した実ヨーレートγと車速Vとから以下の
式により算出しても良い。 Gy=V・γ/g …(4) また、ハンドル角δf、ステアリングギヤ比N、車両の
スタビリティファクタA、ホイールベースLから以下の
式により横加速度Gyを算出しても良い。 Gy=δf/N・V2 /(1+A・V2 )・L/g …(4)' 本発明の実施の第4形態による基準ブレーキ液圧演算
は、図9のフローチャートに示す如く、まず、S201
で路面μを推定し、S301で道路勾配θSLを演算し、
S401に進んで横加速度Gyを横加速度センサ73か
ら読み込む。
Fsを演算する。この演算は、例えば以下の路面μ,道
路勾配θSL,横加速度Gyに応じた式で行う。 Fs=a3・cos (θSL)・W・(μ2 −Gy2 )1/2 +b3 …(5) ここで、Wは車両重量、a3,b3は路面μ,道路勾配
θSL,横加速度Gyの検出誤差等を考慮して予め設定し
た補正係数である。
降、前記第3形態と同様である。
ば、基準ブレーキ液圧が路面μ、道路勾配θSL、横加速
度Gyに応じて設定されるので、路面状態、道路の登り
下り形状、車両の旋回状態に応じた正確な基準ブレーキ
液圧の設定が行え、車輪のロック状態を生じる直前のタ
イミングが正確に求められる。
5形態を示し、図10は差動制限制御のフローチャー
ト、図11は差動制限力演算ルーチンのフローチャー
ト、図12はエンジン回転数とエンジンブレーキトルク
の関係の説明図である。尚、本発明の実施の第5形態
は、前記第4形態において、アクセルオフでブレーキ液
圧Pbが基準ブレーキ液圧Ps以下の場合にセンターデ
ィファレンシャル装置の差動制限力とする予め設定する
差動制限力をエンジンブレーキ力を前後輪重量配分比に
見合った配分比で前後輪に分配する値に設定するように
したもので、他の構成、作用は上記第4形態と同様であ
る。
チャートに示すように、S104で、Ps≧Pb、すな
わち非制動の場合と制動時のブレーキ液圧Pbが基準ブ
レーキ液圧Ps以下と判断するとS500に進み、後述
の差動制限力演算ルーチンに従って差動制限力Scを演
算する。
ァレンシャル装置3の差動制限力を上記S500で演算
したScとしてS107に進む。このS107以降は前
記第4形態と同様の処理である。
示すように、まず、S501でエンジン制御装置60か
らエンジン回転数Neを読み込み、S502に進み、エ
ンジン回転数Neより、タービン軸上でのエンジンブレ
ーキトルクTeをテーブルルックアップして求める。こ
こでエンジン回転数NeとエンジンブレーキトルクTe
の関係のテーブルは、例えば、図12に示すように、予
め与えられている。
より変速比Imを読み込むとともに、終減速比、タイヤ
径よりタイヤ接地点でのエンジンブレーキ力Beを推定
する。
分率If/Ir、上記エンジンブレーキ力Beより差動
制限力Scをエンジンブレーキ力が前後輪重量配分比に
見合った配分比で前後輪に分配されるような値に演算
(次式)してルーチンを抜ける。 Sc=(Ir−If)・Be …(6) 例えば、一般的な乗用車の例として、車両重量W=15
00kg、前輪配分重量Wf=900kg、後輪配分重
量Wr=600kg、センターディファレンシャル装置
3の前/後トルク配分率If=0.4/Ir=0.6と
する。
eとしたとき、このエンジンブレーキ力Beが前後輪重
量配分比に見合った前後配分比となるための最小限必要
な差動制限力Scを求める。
Scではなく0であるとき、すなわち上記センターディ
ファレンシャル装置3の差動制限が解除されている時は
前後エンジンブレーキ力はBf(前輪側)=Be・If
=0.4・Be、Br(後輪側)=Be・Ir=0.6
・Beとなっている。
おり、後輪のほうが前輪と比較して車輪に加わる荷重が
小さい割に大きなエンジンブレーキ力がかかっているか
らスリップ率が前輪より大きくなり、したがって車輪回
転数としては前輪より後輪のほうが低くなる。ここで差
動制限力を加えると後輪側から前輪側にブレーキ力の一
部が流れる。
レーキ力配分とするには差動制限力を0.2・Beを最
低限確保できるように設定すればよい。すなわち、上述
の差動制限力Scを0.2・Beとすればよい。このと
き前後輪のエンジンブレーキ力Bf、Brは、Bf=B
e・If+Sc=0.6・Be、Br=Be・Ir−S
c=0.4・Beとなる。
ば、正確にエンジンブレーキ力を前後輪重量配分比に見
合った配分比で前後輪に分配する値に設定するので、前
後輪に影響するエンジンブレーキ力に基づく正確な差動
制限力の設定が行え、前輪または後輪だけが大きくスリ
ップしないよう前後輪の差回転を抑え、安定したアンダ
ーステア特性を正確に維持することができる。
6形態を示し、図13は差動制限制御のフローチャー
ト、図14は差動制限力演算ルーチンのフローチャー
ト、図15は差動制限力のブレーキ液圧と車輪減速度に
対する領域の説明図である。尚、本発明の実施の第6形
態は、前記第5形態において、アクセルオフでブレーキ
液圧Pbが基準ブレーキ液圧Ps以下の場合にセンター
ディファレンシャル装置の差動制限力とする予め設定す
る差動制限力を設定した後、車両の車輪減速度が予め設
定する基準車輪減速度以上であれば差動制限を解除する
方向に補正した値を設定するようにしたもので、他の構
成、作用は上記第5形態と同様である。
制限制御は、図13に示すように、S500で予め設定
する差動制限力Scを演算した後、S600に進み、後
述する差動制限力演算ルーチンに従って差動制限力を演
算する。
で演算した差動制限力Scを、そのまま前記S105で
センターディファレンシャル装置3の差動制限力とする
ものであったが、本第6形態では、上記S600でさら
に演算処理して上記センターディファレンシャル装置3
の差動制限力とするのである。
形態と同様の処理である。
示すように、まず、S601で車輪速度がら車輪減速度
(−ΔVw)を演算し、S602に進んで、この車輪減
速度(−ΔVw)と予め設定する基準車輪減速度Aw
(一定値、例えば1g)との比較を行う。
w)が上記基準車輪減速度Awより小さい場合((−Δ
Vw)<Awの場合)、S603に進み、上記センター
ディファレンシャル装置3の差動制限力をScとしてル
ーチンを抜ける。一方、車輪減速度(−ΔVw)が上記
基準車輪減速度Aw以上の場合((−ΔVw)≧Awの
場合)、S604に進み、上記センターディファレンシ
ャル装置3の差動制限力をSd(0≦Sd≦Sc)とし
てルーチンを抜ける。
bが基準ブレーキ液圧Ps以下の場合に、車輪減速度
(−ΔVw)が上記基準車輪減速度Aw以上の場合は差
動制限力をそれまでの設定値より低くして前後輪の独立
したスリップ状態を検出しやすくするとともに、急激な
前輪または後輪のみのスリップ過大を抑制するようにな
っている(差動制限力のブレーキ液圧と車輪減速度に対
する領域を図15に示す)。
実に0≦Sd≦Scの条件を満足できるのであれば固定
値でも良く、また、Sd=k・Sc(0≦k≦1.0)
でも良い。さらに、ブレーキ液圧Pbが基準ブレーキ液
圧Psに近ければ、又は(かつ)、車輪減速度(−ΔV
w)が0に近ければ、SdをScに近い値に設定するよ
うにしても良い。また、ブレーキ液圧PbがP0に近け
れば、又は(かつ)、車輪減速度(−ΔVw)が大きけ
ればSdを0に近い値に設定するようにしても良い。
れば、車両の車輪減速度が予め設定する基準車輪減速度
以上であれば差動制限を解除する方向に補正した値を設
定するので、ブレーキペダルを軽く踏み込んだ場合でも
車輪がロックしそうな状態では確実にアンチロックブレ
ーキ制御装置が作動できる。
7形態を示し、図16は差動制限力演算ルーチンのフロ
ーチャート、図17は差動制限力のブレーキ液圧と車輪
減速度に対する領域の説明図、図18は路面μに応じて
設定する基準車輪減速度の例の説明図である。尚、本発
明の実施の第7形態は、前記第6形態において、一定値
とした基準車輪減速度を可変設定するもので、他の構
成、作用は上記第6形態と同様である。
ンのフローチャートに示すように、S601で車輪速度
から車輪減速度(−ΔVw)を演算すると、S700に
進み、基準車輪減速度Awの設定を行う。
キ液圧Pbが基準ブレーキ液圧Ps以下であれば、ブレ
ーキ液圧Pbが小さいほど車輪減速度(−ΔVw)が小
さくても差動制限力がSdになるように設定する。この
ため差動制限力のブレーキ液圧Pbと車輪減速度(−Δ
Vw)に対する領域は図17に示すように与えられる。
これは、路面μが低いと軽いブレーキでも車輪速が落ち
込んでロックしやすく、このため、ブレーキ力が低いと
きの車輪減速度(−ΔVw)がある程度に大きければ、
ABS制御に入り得るとして、差動制限力をSdとする
のである。一方、ブレーキ力が高いときは車輪減速度
(−ΔVw)がかなり大きいときのみ、同様の判断とす
る。
ΔVw)と上記S700で設定した基準車輪減速度Aw
(一定値、例えば1g)との比較を行い、前記第6形態
と同様、車輪減速度(−ΔVw)が上記基準車輪減速度
Awより小さい場合((−ΔVw)<Awの場合)、S
603に進み、上記センターディファレンシャル装置3
の差動制限力をScとしてルーチンを抜ける。一方、車
輪減速度(−ΔVw)が上記基準車輪減速度Aw以上の
場合((−ΔVw)≧Awの場合)、S604に進み、
上記センターディファレンシャル装置3の差動制限力を
Sd(0≦Sd≦Sc)としてルーチンを抜ける。
車輪減速度Awを、路面μに応じて設定する場合の図を
示したものである。
も車輪速が落ち込んでロックしやすくなる。この車輪速
の変化すなわち車輪減速度(−ΔVw)は、大きなすべ
りを伴わない通常の制動状態なら路面μより大きくなる
ことはない。このため、基準車輪減速度Awを路面μの
関数として、路面μが小さければ基準車輪減速度Awも
小さい値に定めておくのである。
基準車輪減速度を細かく設定するので、車輪がロックし
そうな状態をより正確に検出することが可能になってい
る。
雪道などの滑りやすい路面においてアクセルオフした
際、エンジンブレーキ力が前輪または後輪に過剰に偏り
その車輪がスリップを誘発して過度なアンダーステア特
性またはオーバーステア特性となってしまうのを防止
し、ABS制御が確実に必要となる場面においてのみ、
前後輪の独立したスリップ状態を検出するため前後輪の
差動制限を解除し、例え高μ路での急制動時においても
前後輪の回転的拘束を解くことによる駆動系のショック
発生が防止できる。
置を適用した4輪駆動車の全体の概略構成を示す説明図
フローチャート
の特性の一例を示す説明図
レーキ液圧との関係図
レーキ液圧に対する領域の説明図
フローチャート
圧演算ルーチンのフローチャート
圧演算ルーチンのフローチャート
圧演算ルーチンのフローチャート
のフローチャート
算ルーチンのフローチャート
数とエンジンブレーキトルクの関係の説明図
のフローチャート
算ルーチンのフローチャート
ブレーキ液圧と車輪減速度に対する領域の説明図
算ルーチンのフローチャート
ブレーキ液圧と車輪減速度に対する領域の説明図
て設定する基準車輪減速度の例の説明図
Claims (9)
- 【請求項1】 制動時における制動力を制御して車輪の
ロック状態発生を防止するアンチロックブレーキ制御装
置を備える車両に搭載し、センターディファレンシャル
装置の差動制限力を可変制御する4輪駆動車の差動制限
制御装置において、 アクセルオフした際、非制動の場合と制動時の制動力が
予め設定する車輪のロック状態を生じる直前の基準制動
力以下の場合は上記センターディファレンシャル装置の
差動制限力を予め設定する差動制限力とする一方、制動
時の制動力が上記予め設定する基準制動力を超える場合
は上記センターディファレンシャル装置の差動制限力を
差動制限を解除する方向に設定することを特徴とする4
輪駆動車の差動制限制御装置。 - 【請求項2】 制動時に上記アンチロックブレーキ制御
装置の作動する条件になった際は、上記センターディフ
ァレンシャル装置の差動制限力を小さな所定値に設定す
ることを特徴とする請求項1記載の4輪駆動車の差動制
限制御装置。 - 【請求項3】 上記予め設定する基準制動力は、路面摩
擦係数に応じて設定することを特徴とする請求項1又は
請求項2記載の4輪駆動車の差動制限制御装置。 - 【請求項4】 上記予め設定する基準制動力は、道路勾
配に応じて設定することを特徴とする請求項1,2,3
のいづれか一つに記載の4輪駆動車の差動制限制御装
置。 - 【請求項5】 上記予め設定する基準制動力は、横加速
度に応じて設定することを特徴とする請求項1,2,
3,4のいづれか一つに記載の4輪駆動車の差動制限制
御装置。 - 【請求項6】 上記非制動の場合と上記制動時の制動力
が予め設定する基準制動力以下の場合に上記センターデ
ィファレンシャル装置の差動制限力として上記予め設定
する差動制限力は、エンジンブレーキ力を前後輪重量配
分比に見合った配分比で前後輪に分配する値に設定する
ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5のいづれか
一つに記載の4輪駆動車の差動制限制御装置。 - 【請求項7】 上記非制動の場合と上記制動時の制動力
が予め設定する基準制動力以下の場合に上記センターデ
ィファレンシャル装置の差動制限力として上記予め設定
する差動制限力は、車両の車輪減速度が予め設定する基
準車輪減速度以上であれば差動制限を解除する方向に補
正した値に設定することを特徴とする請求項1,2,
3,4,5,6のいづれか一つに記載の4輪駆動車の差
動制限制御装置。 - 【請求項8】 上記予め設定する基準車輪減速度は、制
動力が小さいほど小さな値に設定することを特徴とする
請求項7記載の4輪駆動車の差動制限制御装置。 - 【請求項9】 上記予め設定する基準車輪減速度は、路
面摩擦係数に応じて設定することを特徴とする請求項7
記載の4輪駆動車の差動制限制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29269397A JP4014016B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | 4輪駆動車の差動制限制御装置 |
US09/174,553 US6189643B1 (en) | 1997-10-24 | 1998-10-19 | Differential limiting control apparatus for four wheel drive vehicle |
DE69829449T DE69829449T2 (de) | 1997-10-24 | 1998-10-23 | Steuerungssystem für die Grenzkraft eines Differentials in einem vierradangetriebenen Fahrzeug |
EP04024279A EP1495902B1 (en) | 1997-10-24 | 1998-10-23 | Differential limiting control apparatus for four wheel drive vehicle |
EP98119783A EP0911205B1 (en) | 1997-10-24 | 1998-10-23 | Differential limiting control apparatus for four wheel drive vehicle |
DE69841833T DE69841833D1 (de) | 1997-10-24 | 1998-10-23 | Differentialsperrensteuerung für ein vierradangetriebenes Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29269397A JP4014016B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | 4輪駆動車の差動制限制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11123946A true JPH11123946A (ja) | 1999-05-11 |
JP4014016B2 JP4014016B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=17785087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29269397A Expired - Fee Related JP4014016B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | 4輪駆動車の差動制限制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6189643B1 (ja) |
EP (2) | EP0911205B1 (ja) |
JP (1) | JP4014016B2 (ja) |
DE (2) | DE69829449T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002087105A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用差動制限装置 |
JP2012206697A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の運転支援制御装置 |
JP2018008691A (ja) * | 2013-05-16 | 2018-01-18 | ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited | 車両ドライブラインの制御システム、制御方法、および該制御システムを備えた動力車両 |
JP2018154143A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 四輪駆動車両の制御装置 |
CN108688632A (zh) * | 2017-03-30 | 2018-10-23 | 丰田自动车株式会社 | 四轮驱动车辆的控制装置 |
US10392008B2 (en) | 2017-02-20 | 2019-08-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for four-wheel drive vehicle |
US10604010B2 (en) | 2016-11-02 | 2020-03-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Behavior control device for four-wheel drive vehicle |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7275607B2 (en) | 1999-06-04 | 2007-10-02 | Deka Products Limited Partnership | Control of a personal transporter based on user position |
JP2000344077A (ja) | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Toyota Motor Corp | 車両の挙動制御装置 |
JP2001048000A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-02-20 | Nisshinbo Ind Inc | アンチロックブレーキ制御装置 |
DE19950205C1 (de) * | 1999-10-19 | 2000-11-02 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuersystem zur variablen Drehmomentverteilung für ein vierradgetriebenes Fahrzeug |
JP3960740B2 (ja) | 2000-07-31 | 2007-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制動制御装置 |
JP4529255B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2010-08-25 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動制御装置 |
JP2002087095A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Komatsu Ltd | 車両のタイヤロック防止装置 |
DE10054023A1 (de) * | 2000-11-01 | 2002-05-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuersytem zur variablen Drehmomentverteilung |
JP3589202B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2004-11-17 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車両の駆動力制御装置 |
US6591179B1 (en) | 2002-01-04 | 2003-07-08 | Delphi Technologies, Inc. | Method and system for progressive engagement of all-wheel drive |
DE10208239A1 (de) * | 2002-02-26 | 2003-09-04 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Vorrichtung zur selbsttätigen Ansteuerung einer Differentialsperre |
AT6086U1 (de) | 2002-04-12 | 2003-04-25 | Steyr Powertrain Ag & Co Kg | Kraftfahrzeug mit einem bremssystem und einem antriebssystem |
DE10216565A1 (de) * | 2002-04-15 | 2003-10-23 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Vorrichtung und Verfahren zur selbsttätigen Ansteuerung von mindestens einer Differentialsperre |
JP4137503B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2008-08-20 | 株式会社ジェイテクト | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
WO2004007264A1 (en) | 2002-07-12 | 2004-01-22 | Deka Products Limited Partnership | Control of a transporter based on attitude |
DE10346113B4 (de) * | 2002-10-15 | 2012-08-09 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Antriebssteuerung eines Kraftfahrzeuges |
DE10304813A1 (de) * | 2003-02-06 | 2004-08-19 | Audi Ag | Antriebsvorrichtung |
DE10312879A1 (de) * | 2003-03-22 | 2004-10-07 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuersystem zur variablen Drehmomentverteilung |
DE102004043487B4 (de) * | 2003-09-09 | 2010-06-10 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. | Antriebskraftverteilungs- und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug |
US20050116537A1 (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-02 | Zalewski John D. | Combination braking and traction control system for a motor vehicle |
GB2414217B (en) * | 2004-05-21 | 2007-08-01 | Ford Global Tech Llc | Vehicle differential control |
DE602005003617T2 (de) * | 2004-08-19 | 2008-04-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Verfahren zur Kontrolle eines Allradfahrzeugs |
JP4417203B2 (ja) | 2004-08-23 | 2010-02-17 | 本田技研工業株式会社 | 4輪駆動車両の駆動力制御方法 |
JP4476742B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2010-06-09 | 本田技研工業株式会社 | 4輪駆動車両の制御方法 |
BRPI0706922A2 (pt) * | 2006-02-03 | 2011-04-12 | Eaton Corp | sistema de controle veicular |
JP2007210418A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP4844720B2 (ja) | 2006-03-07 | 2011-12-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の差動制限制御装置 |
US20090271087A1 (en) * | 2006-11-29 | 2009-10-29 | Yutaka Motonaga | Control device and engine control device |
US7832518B2 (en) * | 2007-03-22 | 2010-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | Torque distribution control in a motor vehicle |
FR2918945B1 (fr) * | 2007-07-19 | 2009-10-09 | Messier Bugatti Sa | Procede de commande d'un frein de vehicule avec correction en couple |
JP4757333B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
US20110269595A1 (en) | 2010-04-30 | 2011-11-03 | American Axle & Manufacturing Inc. | Control strategy for operating a locking differential |
DE102011003298A1 (de) * | 2011-01-28 | 2012-07-12 | Audi Ag | Verfahren zur Erkennung und Korrektur der Fahrzeugreferenzgeschwindigkeit und Fahrzeugsystem |
US8312956B2 (en) * | 2011-02-15 | 2012-11-20 | Deere & Company | Auto inter-axle differential lock engagement for improved braking capacity |
SE536389C2 (sv) * | 2011-05-23 | 2013-10-01 | Bae Systems Haegglunds Ab | Förfarande och system för att styra en differentialkonfiguration |
DE102012006176A1 (de) * | 2012-03-27 | 2013-10-02 | Daimler Ag | Steuern mehrerer angetriebener Achsen eines Kraftfahrzeugs |
US8825314B2 (en) * | 2012-07-31 | 2014-09-02 | Caterpillar Inc. | Work machine drive train torque vectoring |
US8918263B2 (en) | 2013-03-14 | 2014-12-23 | Clark Equipment Company | Traction control for power machine |
CN106029425B (zh) * | 2014-02-27 | 2018-08-28 | 日产自动车株式会社 | 4轮驱动车的离合器控制装置 |
CN104760594B (zh) * | 2015-02-28 | 2017-01-25 | 吉林大学 | 瞬时能耗最小的车轮转矩分配方法 |
US10926756B2 (en) | 2016-02-23 | 2021-02-23 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
US10802495B2 (en) | 2016-04-14 | 2020-10-13 | Deka Products Limited Partnership | User control device for a transporter |
US9809207B2 (en) | 2016-02-23 | 2017-11-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system |
US10908045B2 (en) | 2016-02-23 | 2021-02-02 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
US11399995B2 (en) | 2016-02-23 | 2022-08-02 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
US9821778B2 (en) | 2016-02-23 | 2017-11-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system |
EP4194971A1 (en) | 2016-02-23 | 2023-06-14 | DEKA Products Limited Partnership | Method for establishing the center of gravity for a mobility device |
CN105857304B (zh) * | 2016-05-23 | 2018-11-23 | 武汉理工大学 | 基于四轮驱动汽车力矩分配控制系统 |
CN106183892B (zh) * | 2016-10-09 | 2018-08-10 | 重庆理工大学 | 电动轮驱动汽车的试验样车及驱动稳定性控制方法 |
USD846452S1 (en) | 2017-05-20 | 2019-04-23 | Deka Products Limited Partnership | Display housing |
USD829612S1 (en) | 2017-05-20 | 2018-10-02 | Deka Products Limited Partnership | Set of toggles |
WO2019237031A1 (en) | 2018-06-07 | 2019-12-12 | Deka Products Limited Partnership | System and method for distributed utility service execution |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243355A (ja) | 1985-08-13 | 1987-02-25 | Mazda Motor Corp | 4輪駆動車のブレ−キ制御装置 |
US4770266A (en) | 1985-08-13 | 1988-09-13 | Mazda Motor Corporation | Brake control system for four-wheel drive vehicle |
DE3638665A1 (de) * | 1986-11-12 | 1988-05-19 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
JPS6443355A (en) | 1987-08-10 | 1989-02-15 | Sumitomo Heavy Industries | Wet specific gravity screener |
JP2638990B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1997-08-06 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
DE4037654A1 (de) * | 1990-11-27 | 1992-06-04 | Wabco Westinghouse Fahrzeug | Antiblockiersystem fuer allradgetriebene fahrzeuge |
US5289895A (en) * | 1991-06-27 | 1994-03-01 | Mazda Motor Corporation | Control system for vehicle with differential restricting device |
JPH0688504A (ja) | 1992-09-07 | 1994-03-29 | Toshiba Corp | タービン高速バルブ制御装置 |
JP3268124B2 (ja) | 1994-06-27 | 2002-03-25 | 富士重工業株式会社 | 車両のトルク配分制御装置 |
JP3617680B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2005-02-09 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動車のトラクション制御装置 |
DE19780706B4 (de) * | 1996-07-05 | 2007-08-23 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. | Kraftübertragungsvorrichtung |
-
1997
- 1997-10-24 JP JP29269397A patent/JP4014016B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-19 US US09/174,553 patent/US6189643B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 EP EP98119783A patent/EP0911205B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 DE DE69829449T patent/DE69829449T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 DE DE69841833T patent/DE69841833D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 EP EP04024279A patent/EP1495902B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002087105A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用差動制限装置 |
JP2012206697A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の運転支援制御装置 |
JP2018008691A (ja) * | 2013-05-16 | 2018-01-18 | ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited | 車両ドライブラインの制御システム、制御方法、および該制御システムを備えた動力車両 |
US10604010B2 (en) | 2016-11-02 | 2020-03-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Behavior control device for four-wheel drive vehicle |
US10392008B2 (en) | 2017-02-20 | 2019-08-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for four-wheel drive vehicle |
JP2018154143A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 四輪駆動車両の制御装置 |
CN108621787A (zh) * | 2017-03-15 | 2018-10-09 | 丰田自动车株式会社 | 四轮驱动车辆的控制装置 |
US10807590B2 (en) | 2017-03-15 | 2020-10-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for four-wheel drive vehicle |
CN108621787B (zh) * | 2017-03-15 | 2021-01-15 | 丰田自动车株式会社 | 四轮驱动车辆的控制装置 |
CN108688632A (zh) * | 2017-03-30 | 2018-10-23 | 丰田自动车株式会社 | 四轮驱动车辆的控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0911205A3 (en) | 2001-11-07 |
EP0911205B1 (en) | 2005-03-23 |
DE69829449D1 (de) | 2005-04-28 |
EP1495902A2 (en) | 2005-01-12 |
EP0911205A2 (en) | 1999-04-28 |
JP4014016B2 (ja) | 2007-11-28 |
EP1495902A3 (en) | 2005-03-23 |
DE69841833D1 (de) | 2010-09-23 |
US6189643B1 (en) | 2001-02-20 |
DE69829449T2 (de) | 2005-09-01 |
EP1495902B1 (en) | 2010-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4014016B2 (ja) | 4輪駆動車の差動制限制御装置 | |
US6580994B2 (en) | Driving force controlling apparatus and method for four-wheel drive vehicle | |
US6094614A (en) | Driving force distribution control system and road friction coefficient estimating apparatus | |
US7458650B2 (en) | Regenerative braking system for motor vehicles | |
JP2002234355A (ja) | 4輪駆動車の制御装置 | |
EP1400390A2 (en) | Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle | |
JP4215861B2 (ja) | 4輪駆動車の動力配分制御装置 | |
US6497298B2 (en) | Vehicle traction control system and method | |
JP2002030952A (ja) | 前後輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP2020016314A (ja) | 四輪駆動車両の挙動制御装置 | |
JP3467973B2 (ja) | 駆動力配分制御装置 | |
JP5663368B2 (ja) | 車両の運転支援制御装置 | |
JP4114065B2 (ja) | 四輪駆動車の挙動制御装置 | |
US12005876B2 (en) | Braking control device | |
JP6025249B2 (ja) | 4輪駆動車の制御装置 | |
JP2011001003A (ja) | 4輪駆動車のタイヤ力制御装置 | |
JP2003237558A (ja) | 車両の路面摩擦係数推定装置 | |
JPH0699752A (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2004231004A (ja) | 車輌用車輪状態推定装置 | |
JP3612194B2 (ja) | 路面摩擦係数検出装置 | |
JP3518464B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2689284B2 (ja) | 車両用差動制限制御装置 | |
JP3052411B2 (ja) | 車両用差動制限制御装置 | |
JP2848107B2 (ja) | 車両用差動制限制御装置 | |
JP3327964B2 (ja) | 自動車の差動制限装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |