JPH11123762A - 枝管ライニング材及び管ライニング工法 - Google Patents

枝管ライニング材及び管ライニング工法

Info

Publication number
JPH11123762A
JPH11123762A JP9292379A JP29237997A JPH11123762A JP H11123762 A JPH11123762 A JP H11123762A JP 9292379 A JP9292379 A JP 9292379A JP 29237997 A JP29237997 A JP 29237997A JP H11123762 A JPH11123762 A JP H11123762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
lining material
flange
pipe
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9292379A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kamiyama
隆夫 神山
Yasuhiro Yokoshima
康弘 横島
Shigeru Endo
茂 遠藤
Hiroyuki Aoki
啓之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALL KK
GET KK
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Yokoshima and Co
All KK
Original Assignee
ALL KK
GET KK
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Yokoshima and Co
All KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALL KK, GET KK, Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd, Yokoshima and Co, All KK filed Critical ALL KK
Priority to JP9292379A priority Critical patent/JPH11123762A/ja
Priority to EP98308670A priority patent/EP0911568B1/en
Priority to DK98308670T priority patent/DK0911568T3/da
Priority to DE69808214T priority patent/DE69808214T2/de
Priority to KR1019980044755A priority patent/KR100547008B1/ko
Publication of JPH11123762A publication Critical patent/JPH11123762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • B29C63/36Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings being turned inside out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1651Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being everted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/179Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders specially adapted for bends, branch units, branching pipes or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合構造の異なる枝管に対して共用すること
ができる枝管ライニング材を提供すること。 【構成】 一端に硬化した鍔部1Bを有し、外表面が気
密性の高いプラスチックフィルム2で被覆された管状樹
脂吸着材(硬化性樹脂含浸部)1Aに未硬化の硬化性樹
脂を含浸せしめて成る枝管ライニング材1において、前
記鍔部1Bに前記管状樹脂吸着材1Aに連なる円筒部又
はその円周に沿った複数の凸部1aを形成し、該円筒部
又は凸部1aの高さhを0.5m/m〜50m/mに設
定し、同円筒部又は凸部1aの外径d2 を枝管の内径D
2 よりも0.5m/m〜50m/mだけ小さく設定し、
鍔部1Bの最大外形寸法d3 を枝管の外径D1 よりも大
きく設定するとともに、該鍔部1Bの板厚t1 を1m/
m以上としてその曲げ弾性率を30kg/mm2 以上に
設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、老朽化した枝管の
内周面のライニングに供される枝管ライニング材とこの
枝管ライニング材と本管ライニング材を用いてそれぞれ
枝管と本管をライニングする管ライニング工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水管等の本管及び該
本管に合流する枝管が老朽化した場合、これらの本管や
枝管を新しいものと交換することなく、これらを地中に
そのまま埋設したままそれらの内周面にライニングを施
す管ライニング工法が提案され、既に実用に供されてい
る。
【0003】上記管ライニング工法は、その外周面が気
密性の高いフィルムで被覆された可撓性の樹脂吸着材に
未硬化の液状硬化性樹脂を含浸せしめて成る管ライニン
グ材を流体圧によって本管や枝管内に反転挿入した後、
該管ライニング材を本管や枝管の内周面に押圧し、その
状態を保ったまま管ライニング材を加熱等してこれに含
浸された硬化性樹脂を硬化させることによって、硬化し
た管ライニング材で本管と枝管の内周面をそれぞれライ
ニングする工法である。
【0004】本発明者等は、枝管ライニング工法とし
て、一端に硬化した鍔部を有する管状樹脂吸着材に未硬
化の硬化性樹脂を含浸せしめて成る枝管ライニング材の
鍔部を本管の枝管開口部周縁に密着させた状態で、枝管
ライニング材を流体圧によって枝管内に本管側から地上
に向かって反転挿入し、枝管ライニング材を枝管の内周
面に押圧した状態で該枝管ライニング材に含浸された硬
化性樹脂を硬化させて枝管をライニングする工法を先に
提案した。
【0005】ところで、下水管における枝管の接合方法
には図12に示すソケット接合と図13に示すモルタル
接合とがある。図12に示すソケット接合は、本管11
0に一体に形成されたソケット部110aに枝管111
をパッキン130を介して突き合わせて接合する方法で
あり、図13に示すモルタル接合は、本管110にホル
ソーやノミ或はハンマーによって孔110bを開け、そ
の孔110bに枝管111を合わせてその合わせ部の周
囲をモルタルで接合一体化する方法である。
【0006】而して、既設の下水管においてはソケット
接合された枝管とモルタル接合された枝管とが混在して
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図12に示
すソケット接合においては、ソケット部110aの内径
2 ’と枝管110の内径D2 とは同じ値となる(D
2 ’=D2 )ため、枝管111のライニングを行うに際
して不図示の枝管ライニング材の鍔部を本管110の枝
管開口部周縁に流体圧で押圧した場合、鍔部はその全面
が本管110の内周壁によって確実に受けられる。この
ため、枝管ライニング材の鍔部の最大外形寸法は枝管1
11の内径D2 よりも大きければ良く、又、鍔部の変形
を考慮する必要がないためにその板厚及び曲げ弾性係数
を自由に設定することができる。
【0008】ところが、図13に示すモルタル接合にお
いては、本管110に枝管111の内径D2 に等しい円
孔を正確に開けることは困難であり、図示のように本管
110に枝管111の内径よりも大きな径の孔110b
が開けられた場合には、枝管ライニング材の鍔部の最大
外形寸法が枝管111の内径D2 よりも十分大きくなけ
れば該鍔部が本管110の孔110bや枝管111内に
入り込んでしまう。又、たとえ枝管ライニング材の鍔部
の最大外形寸法が枝管111の内径D2 よりも十分大き
い場合であっても、ライニングに際して鍔部が流体圧に
よって本管110の枝管開口部周縁に押圧された場合に
該鍔部が本管110の内壁によって受けられない部分
(最大で枝管111の板厚T2 を幅寸法とするリング状
部分)が生じ、鍔部が変形するという問題があった。そ
して、このように枝管ライニング材の鍔部が変形する
と、特に鍔部外面との気密的な接触によって圧力バッグ
と枝管ライニング材を気密にシールする枝管ライニング
工法においては、枝管ライニング材の反転中及び硬化中
に圧力流体が漏れ出るという問題があった。
【0009】そこで、モルタル接合された枝管のライニ
ングに供される枝管ライニング材の鍔部の厚さ及び曲げ
弾性係数としては鍔部が変形しない程度の値に設定する
必要がある。
【0010】従って、モルタル接合された枝管に使用さ
れる枝管ライニング材とソケット接合された枝管に使用
される枝管ライニング材とは互いに仕様が異なり、枝管
の接合構造に適した鍔部を有する枝管ライニング材を選
択して枝管のライニングを行う必要があり、甚だ不経済
であった。
【0011】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、接合構造の異なる枝管に対し
て共用することができる枝管ライニング材と該枝管ライ
ニング材と本管ライニング材を用いて枝管と本管のライ
ニングをそれぞれ行う管ライニング工法を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、一端に硬化した鍔部を有
し、外表面が気密性の高いプラスチックフィルムで被覆
された管状樹脂吸着材に未硬化の硬化性樹脂を含浸せし
めて成る枝管ライニング材において、前記鍔部に前記管
状樹脂吸着材に連なる円筒部又はその円周に沿った複数
の凸部を形成し、該円筒部又は凸部の高さhを0.5m
/m〜50m/mに設定し、同円筒部又は凸部の外径d
2 を枝管の内径D2 よりも0.5m/m〜50m/mだ
け小さく設定し、鍔部の最大外形寸法d3 を枝管の外径
1 よりも大きく設定するとともに、該鍔部の板厚t1
を1m/m以上としてその曲げ弾性率を30kg/mm
2 以上に設定したことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記管状樹脂吸着材の外表面と前記鍔部と
の境界部分を含んで前記プラスチックフィルム又はコー
ティング材で管状樹脂吸着材と鍔部を被覆して前記境界
部分を気密的に加工したことを特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記鍔部に複数の孔を穿設したことを特徴
とする。
【0015】請求項4記載の発明は、一端に硬化した鍔
部を有し、外表面が気密性の高いプラスチックフィルム
で被覆された管状樹脂吸着材に未硬化の硬化性樹脂を含
浸せしめて成る枝管ライニング材であって、前記鍔部に
前記管状樹脂吸着材に連なる円筒部又はその円周に沿っ
た複数の凸部を形成し、該円筒部又は凸部の高さhを
0.5m/m〜50m/mに設定し、同円筒部又は凸部
の外径d2 を枝管の内径D2 よりも0.5m/m〜50
m/mだけ小さく設定し、鍔部の最大外形寸法d3 を枝
管の外径D1 よりも大きく設定するとともに、該鍔部の
板厚t1 を1m/m以上としてその曲げ弾性率を30k
g/mm2 以上に設定して成る枝管ライニング材の前記
鍔部を本管の枝管開口部周縁に密着させて前記管状樹脂
吸着材を流体圧によって枝管内に本管側から地上に向か
って反転挿入し、該管状樹脂吸着材を枝管内壁に押圧し
た状態でこれに含浸された硬化性樹脂を硬化させて枝管
のライニングを行った後、外表面が気密性の高いプラス
チックフィルムで被覆された管状樹脂吸着材に未硬化の
硬化性樹脂を含浸せしめて構成された本管ライニング材
を本管内に反転挿入し、該本管ライニング材を本管内壁
に押圧した状態でこれに含浸された硬化性樹脂を硬化さ
せて本管のライニングを行い、硬化した本管ライニング
材の枝管開口部を塞ぐ部分を孔開けすることを特徴とす
る。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記枝管ライニング材の鍔部の厚さt1
前記本管ライニング材の前記鍔部と重なる部分の厚さt
2 の和t3 が本管ライニング材の他の部分の厚さt4
りも大きくなるようにしたことを特徴とする。
【0017】従って、本発明に係る枝管ライニング材に
おいては、高さhが0.5m/m〜50m/mで外径d
2 が枝管の内径D2 よりも0.5m/m〜50m/mだ
け小さな円筒部又は凸部を鍔部に形成したため、ソケッ
ト接合された枝管のライニングにおいては、枝管の内径
2 よりも小さな外径d2 を有する円筒部又は凸部をガ
イドとして鍔部を枝管開口部に容易に位置決めしてこれ
を本管内面の枝管開口部周縁に密着させることができ、
円筒部又は凸部が枝管の開口部に嵌め込まれた後は、そ
の後に鍔部が流体圧を受けても該鍔部がズレて移動する
ことがなく、又、鍔部はその全面が本管の内周面によっ
て受けられるために変形することがなく、枝管ライニン
グ材の反転中及び硬化中に鍔部から圧力流体が漏れ出る
ことがなく、ソケット接合された枝管に対するライニン
グが本発明に係る枝管ライニング材を用いて確実になさ
れる。
【0018】又、本発明に係る枝管ライニング材におい
ては、鍔部の最大外形寸法d3 を枝管の外径D1 よりも
大きく設定するとともに、該鍔部の板厚t1 を1m/m
以上としてその曲げ弾性率を30kg/mm2 以上に設
定したため、モルタル接合された枝管のライニングにお
いては、鍔部が流体圧によって本管の枝管開口部周縁に
押圧された場合に該鍔部が本管の内壁によって受けられ
ない部分(最大で枝管の板厚を幅寸法とするリング状部
分)が生じても、鍔部は高い曲げ弾性率を有するために
変形することがなく、枝管ライニング材の反転中及び硬
化中に鍔部から圧力流体が漏れ出ることがなく、モルタ
ル接合された枝管に対するライニングも本発明に係る枝
管ライニング材を用いて確実になされる。
【0019】以上のように、本発明に係る枝管ライニン
グ材は、ソケット接合された枝管のライニングに必要な
要件(高さhが0.5m/m〜50m/mで外径d2
枝管の内径D2 よりも0.5m/m〜50m/mだけ小
さな円筒部又は凸部を鍔部に有すること)とモルタル接
合された枝管のライニングに必要な要件(鍔部の最大外
形寸法d3 が枝管の外径D1 よりも大きく、同鍔部の板
厚t1 が1m/m以上で曲げ弾性率が30kg/mm2
以上であること)を兼備しているため、接合構造の異な
るソケット接合された枝管とモルタル接合された枝管に
共用することができ、高い経済効果を得ることができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0021】図1は本発明に係る枝管ライニング材の断
面図、図2は図1のA部拡大詳細図、図3(a)〜
(c)は枝管ライニング材の鍔部の種々の形態を示す平
面図である。
【0022】図1に示す枝管ライニング材1は、管状樹
脂吸着材に未硬化の液状硬化性樹脂を含浸せしめて成る
硬化性樹脂含浸部1Aの一端を折り返して硬化した鍔部
1Bを形成し、同硬化性樹脂含浸部1Aの他端エンド部
を気密的に密閉するとともに、硬化性樹脂含浸部1Aの
外面全体と鍔部1Bの硬化性樹脂含浸部1Aの外面に連
繋する一部(内周面)を気密性の高いプラスチッフィル
ム2で被覆して構成されている。従って、図2に詳細に
示すように、プラスチックフィルム2は管状樹脂吸着材
の硬化性樹脂含浸部1Aと鍔部1Bとの境界部分を気密
的に被覆している。
【0023】而して、枝管ライニング材1の鍔部1Bの
形状は図3(a)に示すような円形のものの他、同図
(b)に示す四角形のもの、或は同図(c)に示す切欠
円状のものを使用することができ。これらには複数の円
孔3が同一円周上に穿設されている。
【0024】ところで、枝管ライニング材1を構成する
前記管状樹脂吸着材はポリエステル、ポリプロピレン、
アクリル等の不織布で構成されており、これに含浸され
る未硬化の液状硬化性樹脂としては不飽和ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂、ビニールエステル樹脂等の熱硬化
性樹脂が使用される。又、前記プラスチックフィルム2
としては、耐スチレン性の高いポリエチレン/ナイロン
/ポリエチレンをアドマーやアイオノマーで複合した3
種5層フィルム、ポリウレタンフィルム、ポリエステル
エラストマーフィルム等が用いられる。そして、このプ
ラスチックフィルム2は、熱溶着、ボンディング又はコ
ーティングによって硬化性樹脂含浸部1Aの樹脂吸着材
外面全体と鍔部1Bの内周面に被着される。
【0025】ところで、枝管ライニング材1の鍔部1B
は管状樹脂吸着材の一端を外側へ折り返し、その部分に
不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニールエス
テル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン
樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて予め硬化させること
によって構成され、これは後述の本管10(図4及び図
5参照)の曲率に略等しい円弧曲面状に湾曲した形状に
成形され、これには硬化性樹脂含浸部1Aに連なる円筒
部又はその円周に沿った複数の凸部1aが形成されてお
り、該円筒部又は凸部1aの高さhは0.5m/m〜5
0m/mに設定され、外径d2 は枝管11(図4及び図
5参照)の内径D2 よりも0.5m/m〜50m/mだ
け小さく設定されている(D2 −d2 =0.5m/m〜
50m/m)。
【0026】又、本発明に係る枝管ライニング材1にお
いては、鍔部1Bの最大外形寸法d3 (図3参照)は枝
管11の外径D1 (図4及び図5参照)よりも大きく設
定され(d3 >D1 )、板厚t1 は1m/m以上に設定
され、その曲げ弾性率は30kg/mm2 以上に設定さ
れている。尚、この鍔部1Bの厚さt1 =1m/m以上
と曲げ弾性率30kg/mm2 以上の値は、枝管ライニ
ング材1の板厚が2.0m/m〜6.0m/m、枝管1
1の種類がヒューム管、陶管、塩化ビニール管、枝管1
1の外径D1 がφ90m/m〜φ300m/m、枝管1
1の内径D2 がφ75m/m〜φ250m/m、本管1
0の内径D3 (図9参照)がφ150m/m〜600m
/m、圧力流体の圧力が0.1kgf/cm2 〜2.0
kgf/cm2 であることを考慮して決定された。
【0027】而して、以上のように構成される枝管ライ
ニング材1においては、硬化性樹脂含浸部1Aと鍔部1
Bは、図2に詳細に示すように、両者の境界部を含んで
プラスチックフィルム2によってその外面と内周部がそ
れぞれ気密に被覆されている。尚、本実施の形態に係る
枝管ライニング1においては、鍔部1Bの硬化性樹脂含
浸部1Aの外面に連繋する一部(内周部)をプラスチッ
クフィルム2で覆ったが、鍔部1Bの全体をプラスチッ
クフィルム2で覆うようにしても良く、或はプラスチッ
クフィルム2に代えて別のコーティング材で被覆するよ
うにしても良い。
【0028】次に、以上説明した枝管ライニング材1及
び後述の本管ライニング材5(図8参照)を用いて施工
される管ライニング工法を図4乃至図11に基づいて説
明する。尚、図4乃至図11は本発明に係る管ライニン
グ工法をその工程順に示す断面図である。
【0029】本発明に係る管ライニング工法において
は、図1に示す枝管ライニング材1を用いて先ず枝管1
1のライニングが行われるが、この枝管ライニング材1
は接合構造の異なる枝管に対して共用することができ
る。つまり、枝管ライニング材1はモルタル接合された
枝管11(図4参照)及びソケット接合された枝管11
(図5参照)の双方のライニングに対して共通に使用す
ることができる。
【0030】図4において、10は本管、11は本管1
0にモルタル接合された小径の枝管であって、本管10
内には管内作業ロボット12、圧力バッグ13、枝管ラ
イニング材1等が導入されている。
【0031】上記管内作業ロボット12は、油圧で駆動
されてそのヘッド12aが図4の矢印a方向及びb方向
に進退し、且つ、c方向に回転可能であって、これには
牽引ロープ14が連結されており、上部にはモニター用
のTVカメラ15が設置されている。又、この管内作業
ロボット12のヘッド12aには圧力バッグ連結カラー
16が着脱自在に取り付けられている。尚、TVカメラ
はケーブル17を介して地上に設置された不図示のモニ
ター装置に接続されている。
【0032】上記圧力バッグ連結カラー16の円筒部1
6a外周には前記圧力バッグ13の一端が取り付けられ
ており、圧力バッグ13の他端はカップ18にて閉塞さ
れている。そして、カップ18にはエアーホース19と
牽引ロープ20が取り付けられており、エアーホース1
9は地上に設置された不図示のコンプレッサーに接続さ
れている。
【0033】又、圧力バッグ連結カラー16の上面には
間にパッキン21を介在させて枝管ライニング材1の鍔
部1Bが載置されてセットされており、枝管ライニング
材1の鍔部1Bを除く硬化性樹脂含浸部1Aは図示のよ
うに圧力バッグ13内に挿入されて収納されている。
【0034】而して、牽引ロープ14,20を引っ張る
ことによって管内作業ロボット12や圧力バッグ連結カ
ラー16、圧力バッグ13、枝管ライニング材1等は本
管10内を一体的に移動するが、管内作業ロボット12
に設置されたTVカメラ15によって地上で本管10内
をモニタリングしながら、図4に示すように枝管ライニ
ング材1の鍔部1Bを枝管11の開口部に位置決めし、
管内作業ロボット12を駆動して圧力バッグ連結カラー
16を上動させて枝管ライニング材1の鍔部1Bを本管
10の枝管開口部周縁に密着させる。
【0035】上記枝管ライニング材1の鍔部1Bの枝管
開口部への位置決めに際して、図4に示すモルタル接合
された枝管11は本管10に開口する不均一な大きな孔
(枝管11の内径よりも大きな径の孔)に接合されてい
るため、この大きな孔への枝管ライニング材1の鍔部1
Bの位置決めは容易になされる。従って、枝管ライニン
グ材1の鍔部1Bの位置決めに際しては、該鍔部1Bに
形成された前記円筒部又は凸部1aは特に有効に機能し
ない。
【0036】一方、図5に示す枝管11がソケット接合
された本管10においては、そのソケット部10aの内
径D2 ’と枝管11の内径D2 とは同一(D2 ’=D
2 )であり、ソケット部10aの内径D2 ’は図4に示
す枝管11がモルタル接合された本管10に開口する孔
の径よりも小さい。このため、枝管ライニング材1の鍔
部1Bのソケット部10aへの位置決めは比較的困難で
あるが、本発明に係る枝管ライニング材1においては高
さhが0.5m/m〜50m/mで外径d2 が枝管11
の内径D2 よりも0.5m/m〜50m/mだけ小さな
円筒部又は凸部1aを鍔部1Bに形成したため、枝管1
1の内径D2 よりも小さな外径d2 を有する円筒部又は
凸部1aをガイドとして鍔部1Bを枝管開口部(ソケッ
ト部10aの開口部)に容易に位置決めしてこれを本管
10の内面の枝管開口部周縁に密着させることができ
る。
【0037】次に、地上に設置された不図示のコンプレ
ッサーを駆動してエアーホース19から圧力バッグ13
内に枝管ライニング材1との間に形成された密閉空間S
に圧縮エアーを供給すれば、図6に示すように、圧力バ
ッグ13内に挿入された枝管ライニング材1の硬化性樹
脂含浸部1Aが圧縮エアーの圧力を受けて反転しながら
枝管11内を本管10側から地上に向かって挿入されて
いく。
【0038】ところで、モルタル接合された枝管11の
ライニングにおいては、枝管ライニング材1の鍔部1B
がエアー圧によって本管10の枝管開口部周縁に押圧さ
れた場合に該鍔部1Bが本管10の内壁によって受けら
れない部分(最大で枝管11の板厚T2 を幅寸法とする
リング状部分)が生じるが、本発明に係る枝管ライニン
グ材1においては、前述のように鍔部1Bの最大外形寸
法d3 を枝管11の外径D1 よりも大きく設定するとと
もに、該鍔部1Bの板厚t1 を1m/m以上としてその
曲げ弾性率を30kg/mm2 以上に設定したため、こ
の鍔部1Bの本管の内壁10によって受けられない部分
はエアー圧によって変形することがなく、枝管ライニン
グ材1の反転中において鍔部1Bから圧縮エアーが漏れ
出ることがなく、枝管ライニング材1の硬化性樹脂含浸
部1Aの枝管11内への反転挿入が確実になされる。
【0039】一方、図5に示すソケット接合された枝管
11のライニングにおいては、枝管ライニング材1の鍔
部1Bの円筒部又は凸部1aが枝管11の開口部(本管
10のソケット部10a)に嵌め込まれた後は、その後
に鍔部1Bがエアー圧を受けても該鍔部1Bがズレて移
動することがなく、又、鍔部1Bはその全面が本管10
の内周面によって受けられるために変形することがな
く、枝管ライニング材1の反転中において鍔部1Bから
圧縮エアーが漏れ出ることがなく、枝管ライニング材1
の硬化性樹脂含浸部1Aの枝管11内への反転挿入が確
実になされる。従って、このソケット接合された枝管1
1に対するライニングにおいては、枝管ライニング材1
の鍔部1Bの最大外形寸法d3 を枝管11の外径D1
りも大きく設定するとともに、該鍔部1Bの板厚t1
1m/m以上としてその曲げ弾性率を30kg/mm2
以上に設定するという要件は必ずしも必要ではない。
【0040】而して、図2に示すように、反転前の枝管
ライニング材1の硬化性樹脂含浸部1Aの外面と鍔部1
Bの内周部は両者の境界部を含んでプラスチックフィル
ム2によって気密に被覆されているため、枝管ライニン
グ材1が反転された後においては、図7に示すように、
該枝管ライニング材1の硬化性樹脂含浸部1Aと鍔部1
Bの内面は両者の境界部を含んでプラスチックフィルム
2によって気密に覆われることとなり、この結果、硬化
性樹脂含浸部1Aと鍔部1Bとの境界から圧縮エアーが
漏れ出ることがなく、密閉空間Sには高い気密性が確保
され、従って、枝管ライニング材1の枝管11への反転
挿入が常に確実になされる。尚、反転前の枝管ライニン
グ材1の外表面及び圧力バッグ13の内面にオイル、ワ
ックス、界面活性剤等の潤滑剤を塗布しておけば、枝管
ライニング材1の反転挿入時の該枝管ライニング材1と
圧力バッグ13との摩擦抵抗が低減され、枝管ライニン
グ材1の枝管11内への反転挿入が抵抗なくスムーズに
なされる。
【0041】以上のようにして枝管ライニング材1の枝
管11内への反転挿入が枝管11の全長に亘って終了す
ると、枝管ライニング材1の内部に流体圧力(硬化圧
力)を作用させて該枝管ライニング材1を枝管11の内
周壁に押圧したまま、この枝管ライニング材1の硬化性
樹脂含浸部1Aを任意の加熱手段によって加熱してこれ
に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させる。すると、図7
に示すように、硬化した枝管ライニング材1によって枝
管11の内周面がライニングされて補修される。
【0042】ところで、上記枝管ライニング材1の硬化
作業においても、枝管ライニング材1の鍔部1Bの変形
が防がれるため、該鍔部1Bから圧縮エアーが漏れ出る
ことがなく、枝管ライニング材1の硬化性樹脂含浸部1
Aの枝管11の内壁への密着が確実になされる。又、図
5に示すソケット接合された枝管11内へ反転挿入され
た枝管ライニング材1の硬化作業に際しても該枝管ライ
ニング材1の鍔部1Bの変形が防がれるため、硬化性樹
脂含浸部1Aの枝管11の内壁への密着が確実になされ
る。
【0043】以上の一連の工程を経て枝管11のライニ
ングが施工されるが、枝管11のライニングが終了する
と、次に本管10に対するライニングが以下の要領で施
工される。
【0044】即ち、本管10のライニングに際しては、
図8に示すように本管ライニング材5がエアー圧等の流
体圧力によって本管10内に反転挿入されるが、本管ラ
イニング材5は、その外周面が気密性の高いプラスチッ
クフィルム6で被覆された管状樹脂吸着材7に未硬化の
液状硬化性樹脂を含浸せしめて構成されている。尚、管
状樹脂吸着材7はポリエステル、ポリプロピレン、アク
リル等の不織布で構成されており、これに含浸される未
硬化の液状硬化性樹脂としては不飽和ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、ビニールエステル樹脂等の熱硬化性
樹脂が使用される。又、前記プラスチックフィルムはイ
ンフレーション法によって単層又は多層のシームレスの
チューブ状に成形され、その材質としては、耐スチレン
性の高いポリウレタン、ポリエチレン、ナイロン、エチ
レンビニールアルコール、アドマー、アイオノマー、塩
化ビニール等が選定される。
【0045】而して、図9に示すように、本管ライニン
グ材5の本管10内への反転挿入が本管10の全長に亘
って終了すると、本管ライニング材5の内部に流体圧力
(硬化圧力)を作用させて該本管ライニング材5を本管
10の内周壁に押圧したまま、この本管ライニング材5
を任意の加熱手段によって加熱してこれに含浸された熱
硬化性樹脂を硬化させる。すると、硬化した本管ライニ
ング材5によって本管10の内周面がライニングされて
補修されるが、本管ライニング材5の管状樹脂吸着材7
に含浸された未硬化の液状硬化性樹脂は本管ライニング
材5の内部に作用する流体圧力(硬化圧力)によって本
管ライニング材5から染み出て図9の空間部S1(本管
10の枝管開口部と枝管ライニング材1との間の空
間)、枝管ライニング材1の鍔部1Bに穿設された円孔
3及び空間部S2(本管10と本管ライニング材5及び
枝管ライニング材1の鍔部1Bとで囲まれる空間)に流
入して硬化するため、これらの空間部S1,S2が硬化
した樹脂によって埋められるとともに、枝管ライニング
材1の鍔部1Bと本管ライニング材5とが強固に接合さ
れて両者が一体化される。
【0046】ところで、前述のように本管10の内周面
が本管ライニング材5によってライニングされると、本
管10の枝管開口部(枝管が本管に開口する部分)が本
管ライニング材5によって塞がれるため、図10に示す
ように本管ライニング材5の枝管開口部を塞ぐ部分を孔
開けして枝管11を本管10に連通させる必要がある。
【0047】即ち、図10に示すように、本管ライニン
グ材5の穿孔作業に際しては本管10内に前記管内作業
ロボット12が導入されるが、該作業ロボット12のヘ
ッド12aには油圧モータ22が取り付けられている。
そして、油圧モータ22の出力軸22aには枝管開口部
の口径よりも小さな外径を有するカッター23が取り付
けられており、このカッター23の上下面及び外周面に
は切削刃が形成されており、その上面中心部にはリーマ
24が取り付けられている。
【0048】而して、管内作業ロボット12に設置され
た前記TVカメラ15及び枝管11内に挿入されたTV
カメラ25によって本管10内と枝管11内を地上でそ
れぞれモニタリングしながら、牽引ロープ14又は26
を引っ張ることによって管内作業ロボット12を本管内
10で移動させてカッター23を所定位置に位置決めす
る。その後、油圧モータ22を駆動してカッター23を
回転駆動しながら、ヘッド12aによって油圧モータ2
2とカッター23を移動させれば、本管ライニング材5
の枝管開口部を塞ぐ部分がカッター23によって切削さ
れ、図11に示すように本管ライニング材5の枝管開口
部を塞ぐ部分が完全に切除されると、枝管11が本管1
0に開口して両者が連通せしめられ、ここに枝管11と
本管10に対する一連の管ライニング作業が完了する。
【0049】ところで、上述のように本管ライニング材
5の一部に孔開けすると、本管ライニング材5のその部
分の強度が低下するが、本実施の形態では、図9に示す
本管10のライニングが終了した状態での枝管ライニン
グ材1の鍔部1Bの厚さt1と本管ライニング材5の枝
管ライニング材1の鍔部1Bと重なる部分の厚さt2
和t3 (=t1 +t2 )が本管ライニング材5の厚さt
4 よりも大きく(t3>t4 )なるようにしたため、本
管ライニング材5の局部的な強度低下が抑えられる。
【0050】つまり、本管ライニング材5がエアー圧を
受けて本管10の内周壁に押圧されると、枝管ライニン
グ材5の鍔部1Bに当接する部分は他の部分よりも板厚
の減少率が大きいが、本実施の形態では、枝管ライニン
グ材1の鍔部1Bの厚さt1を本管ライニング材5の厚
さ(押圧後の厚さ)t4 の25%以上とし、本管ライニ
ング材5の鍔部1Bに当接する部分の板厚減少率と他の
部分(本管10の内周壁に当接する部分)の板厚減少率
との差を25%以下とすることによって、前述のように
本管10のライニングが終了した状態での枝管ライニン
グ材1の鍔部1Bの厚さt1 と本管ライニング材5の鍔
部1Bと重なる部分の厚さt2 の和t3が本管ライニン
グ材5の厚さt4 よりも大きく(t3 >t4 )なるよう
にした。尚、板厚減少率の設定は本管ライニング材5の
製作時の不織布の密度を調整することによってなされ
る。
【0051】以上のように、本実施の形態に係る枝管ラ
イニング材1は、ソケット接合された枝管11のライニ
ングに必要な以下の構成; 鍔部1Bに管状樹脂吸着材に連なる円筒部又は凸部
1aが形成されていること。 円筒部又は凸部1aの高さhを0.5m/m〜50
m/mに設定したこと。 円筒部又は凸部1aの外径d2 を枝管11の内径D
2 よりも0.5m/m〜50m/mだけ小さく設定した
こと。と、モルタル接合された枝管11のライニングに
必要な以下の構成; 鍔部1Bの外形最大寸法d3 を枝管11の外径D1
よりも大きく設定すること。 鍔部1Bの板厚t1 を1m/m以上としたこと。 鍔部1Bの曲げ弾性率を30kg/mm2 以上に設
定したこと。 を兼ね備えているため、接合構造の異なるソケット接合
された図5に示す枝管11とモルタル接合された図4に
示す枝管11に当該枝管ライニング材1が共用され得る
こととなり、高い経済効果が得られる。
【0052】尚、以上は特にモルタル接合された枝管1
1とこの枝管11を有する本管10に対する管ライニン
グ作業を中心として説明したが、図5に示すようなソケ
ット接合された枝管11とこの枝管11を有する本管1
0に対するライニング作業も同様に行うことができる。
【0053】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る枝管ライニング材は、ソケット接合された枝管のラ
イニングに必要な要件(高さhが0.5m/m〜50m
/mで外径d2 が枝管の内径D2 よりも0.5m/m〜
50m/mだけ小さな円筒部又は凸部を鍔部に有するこ
と)とモルタル接合された枝管のライニングに必要な要
件(鍔部の最大外形寸法d3 が枝管の外径D1 よりも大
きく、同鍔部の板厚t1が1m/m以上で曲げ弾性率が
30kg/mm2 以上であること)を兼備しているた
め、接合構造の異なるソケット接合された枝管とモルタ
ル接合された枝管に共用され得ることとなり、高い経済
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る枝管ライニング材の断面図であ
る。
【図2】図1のA部拡大詳細図である。
【図3】枝管ライニング材の鍔部の種々の形態を示す平
面図である。
【図4】本発明に係る管ライニング工法(枝管のライニ
ング)を示す断面図である。
【図5】本発明に係る管ライニング工法(枝管のライニ
ング)を示す断面図である。
【図6】本発明に係る管ライニング工法(枝管のライニ
ング)を示す断面図である。
【図7】本発明に係る管ライニング工法(枝管のライニ
ング)を示す断面図である。
【図8】本発明に係る管ライニング工法(本管のライニ
ング)を示す断面図である。
【図9】本発明に係る管ライニング工法(本管のライニ
ング)を示す断面図である。
【図10】本発明に係る管ライニング工法(本管のライ
ニング)を示す断面図である。
【図11】本発明に係る管ライニング工法(本管のライ
ニング)を示す断面図である。
【図12】本管にソケット接合された枝管を示す断面図
である。
【図13】本管にモルタル接合された枝管を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 枝管ライニング材 1a 円筒部又は凸部 1A 硬化性樹脂含浸部 1B 鍔部 2 プラスチックフィルム 3 円孔(孔) 5 本管ライニング材 6 プラスチックフィルム 7 管状樹脂吸着材 10 本管 11 枝管 d2 凸部の外径 d3 鍔部の最大外形寸法 D1 枝管の外径 D2 枝管の内径 t1 鍔部の板厚 t2 本管ライニング材の鍔部と重なる部分の厚さ t3 鍔部の板厚t1 と本管ライニング材の板厚t
2 との和 t4 本管ライニング材の厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 23:00 (72)発明者 神山 隆夫 神奈川県平塚市代官町31番27号株式会社湘 南合成樹脂製作所内 (72)発明者 横島 康弘 茨城県結城郡石下町大字篠山175−3有限 会社 横島内 (72)発明者 遠藤 茂 茨城県つくば市花畑2−12−4株式会社ゲ ット内 (72)発明者 青木 啓之 埼玉県所沢市林1丁目194−4株式会社オ ール内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に硬化した鍔部を有し、外表面が気
    密性の高いプラスチックフィルムで被覆された管状樹脂
    吸着材に未硬化の硬化性樹脂を含浸せしめて成る枝管ラ
    イニング材において、 前記鍔部に前記管状樹脂吸着材に連なる円筒部又はその
    円周に沿った複数の凸部を形成し、該円筒部又は凸部の
    高さhを0.5m/m〜50m/mに設定し、同円筒部
    又は凸部の外径d2 を枝管の内径D2 よりも0.5m/
    m〜50m/mだけ小さく設定し、鍔部の最大外形寸法
    3 を枝管の外径D1 よりも大きく設定するとともに、
    該鍔部の板厚t1 を1m/m以上としてその曲げ弾性率
    を30kg/mm2 以上に設定したことを特徴とする枝
    管ライニング材。
  2. 【請求項2】 前記管状樹脂吸着材と前記鍔部との境界
    部分を含んで前記プラスチックフィルム又はコーティン
    グ材で管状樹脂吸着材と鍔部を被覆して両者の境界部分
    を気密的に加工したことを特徴とする請求項1記載の枝
    管ライニング材。
  3. 【請求項3】 前記鍔部に複数の孔を穿設したことを特
    徴とする請求項1記載の枝管ライニング材。
  4. 【請求項4】 一端に硬化した鍔部を有し、外表面が気
    密性の高いプラスチックフィルムで被覆された管状樹脂
    吸着材に未硬化の硬化性樹脂を含浸せしめて成る枝管ラ
    イニング材であって、前記鍔部に前記管状樹脂吸着材に
    連なる円筒部又はその円周に沿った複数の凸部を形成
    し、該円筒部又は凸部の高さhを0.5m/m〜50m
    /mに設定し、同円筒部又は凸部の外径d2 を枝管の内
    径D2 よりも0.5m/m〜50m/mだけ小さく設定
    し、鍔部の最大外形寸法d3 を枝管の外径D1 よりも大
    きく設定するとともに、該鍔部の板厚t1 を1m/m以
    上としてその曲げ弾性率を30kg/mm2 以上に設定
    して成る枝管ライニング材の前記鍔部を本管の枝管開口
    部周縁に密着させて前記管状樹脂吸着材を流体圧によっ
    て枝管内に本管側から地上に向かって反転挿入し、該管
    状樹脂吸着材を枝管内壁に押圧した状態でこれに含浸さ
    れた硬化性樹脂を硬化させて枝管のライニングを行った
    後、外表面が気密性の高いプラスチックフィルムで被覆
    された管状樹脂吸着材に未硬化の硬化性樹脂を含浸せし
    めて構成される本管ライニング材を本管内に反転挿入
    し、該本管ライニング材を本管内壁に押圧した状態でこ
    れに含浸された硬化性樹脂を硬化させて本管のライニン
    グを行い、硬化した本管ライニング材の枝管開口部を塞
    ぐ部分を孔開けすることを特徴とする管ライニング工
    法。
  5. 【請求項5】 前記枝管ライニング材の鍔部の厚さt1
    と前記本管ライニング材の前記鍔部と重なる部分の厚さ
    2 の和t3 が本管ライニング材の他の部分の厚さt4
    よりも大きくなるようにしたことを特徴とする請求項4
    記載の管ライニング工法。
JP9292379A 1997-10-24 1997-10-24 枝管ライニング材及び管ライニング工法 Pending JPH11123762A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292379A JPH11123762A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 枝管ライニング材及び管ライニング工法
EP98308670A EP0911568B1 (en) 1997-10-24 1998-10-23 A branch pipe lining assembly and a pipe lining method
DK98308670T DK0911568T3 (da) 1997-10-24 1998-10-23 Grenrørforingskonstruktion og en rørforingsfremgangsmåde
DE69808214T DE69808214T2 (de) 1997-10-24 1998-10-23 Vorrichtung zur Auskleidung eines Abzweigrohres und Verfahren zur Auskleidung eines Rohres
KR1019980044755A KR100547008B1 (ko) 1997-10-24 1998-10-24 지관라이닝재및관라이닝공법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292379A JPH11123762A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 枝管ライニング材及び管ライニング工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11123762A true JPH11123762A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17781040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292379A Pending JPH11123762A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 枝管ライニング材及び管ライニング工法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0911568B1 (ja)
JP (1) JPH11123762A (ja)
KR (1) KR100547008B1 (ja)
DE (1) DE69808214T2 (ja)
DK (1) DK0911568T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200613677A (en) * 2004-10-27 2006-05-01 Shonan Gosei Jushi Seisakusho Lateral pipe lining material and lateral pipe lining method
GB0602659D0 (en) * 2006-02-10 2006-03-22 Aarself As Repair of conduits
AT522351B1 (de) * 2019-10-21 2020-10-15 Predl Gmbh Schachtbodenauskleidung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554411B2 (ja) * 1991-05-31 1996-11-13 株式会社ゲット 枝管ライニング材及びその製造方法
JP2530553B2 (ja) * 1993-03-23 1996-09-04 株式会社湘南合成樹脂製作所 枝管ライニング工法
JP2667796B2 (ja) * 1995-07-07 1997-10-27 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング工法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0911568A2 (en) 1999-04-28
DE69808214T2 (de) 2003-05-08
DK0911568T3 (da) 2002-11-11
KR100547008B1 (ko) 2006-04-21
KR19990037365A (ko) 1999-05-25
EP0911568B1 (en) 2002-09-25
DE69808214D1 (de) 2002-10-31
EP0911568A3 (en) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311121B2 (en) Lateral pipe lining material and lateral pipe lining method
JP2528429B2 (ja) 枝管ライニング工法
JP2530553B2 (ja) 枝管ライニング工法
JP3839597B2 (ja) 管ライニング工法
EP0978681B1 (en) Branch pipe liner bag and pipe lining method
KR100557753B1 (ko) 지관라이닝재 및 지관라이닝 공법
JPH04355115A (ja) 枝管ライニング材及びその製造方法
JPH0788961A (ja) 枝管ライニング工法
EP0938964A2 (en) Branch pipe liner bag and branch pipe lining method
JPH10278115A (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
JP2530552B2 (ja) 枝管ライニング工法
JPH11123762A (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
JP2644437B2 (ja) 枝管ライニング工法
JP2959667B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2845798B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP3226262B2 (ja) 枝管ライニング工法
JPH04355116A (ja) 枝管ライニング工法
JP2702099B2 (ja) 枝管用鍔付スタートライナー及び管ライニング工法
JP3226263B2 (ja) 枝管ライニング材
JP2678148B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2932358B2 (ja) 管ライニング工法
JPH09193247A (ja) 管ライニング材とその製造方法及び管ライニング工法
KR19990013490A (ko) 지관 라이닝재와 이것을 이용한 지관 라이닝공법
JP2000033650A (ja) 枝管ライニング材の製造方法及び枝管ライニング工法
JPH1120022A (ja) 枝管ライニング材とこれを用いた枝管ライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018