JPH11119388A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH11119388A JPH11119388A JP27721597A JP27721597A JPH11119388A JP H11119388 A JPH11119388 A JP H11119388A JP 27721597 A JP27721597 A JP 27721597A JP 27721597 A JP27721597 A JP 27721597A JP H11119388 A JPH11119388 A JP H11119388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- sensitive
- layer
- silver
- red
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明の目的は、肌色のなめらかな再現性と
安定性を兼ね備えた高感度なハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に各々少なくとも1層の黄色発
色するカラーカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタ発色するカプラーを含有する緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラーカプラーを
含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、赤色分解露光して得
られる緑濃度のマスキング特性が最小赤色光吸収濃度+
0.3を与える露光量点の際に少なくとも0.04以上
のオーバーマスクであり且つ特定写真感度が320以上
であるハロゲン化銀カラー写真感光材料であり、更に、
該感光材料を現像処理した後のRMS粒状度が緑色光で
13以下であり且つ該赤感光性層のRMS粒状度Rの該
緑感光性層のRMS粒状度Gに対する比(R/G)が
1.0以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
安定性を兼ね備えた高感度なハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に各々少なくとも1層の黄色発
色するカラーカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタ発色するカプラーを含有する緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラーカプラーを
含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、赤色分解露光して得
られる緑濃度のマスキング特性が最小赤色光吸収濃度+
0.3を与える露光量点の際に少なくとも0.04以上
のオーバーマスクであり且つ特定写真感度が320以上
であるハロゲン化銀カラー写真感光材料であり、更に、
該感光材料を現像処理した後のRMS粒状度が緑色光で
13以下であり且つ該赤感光性層のRMS粒状度Rの該
緑感光性層のRMS粒状度Gに対する比(R/G)が
1.0以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関し、詳しくは、なめらかな肌色再現
性と肌色安定性を兼ね備えた高感度なハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
ー写真感光材料に関し、詳しくは、なめらかな肌色再現
性と肌色安定性を兼ね備えた高感度なハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】被写体として最も多い人物の肌色は特に
重要であり、その再現性によってカラー写真の良否が判
定されることがある。
重要であり、その再現性によってカラー写真の良否が判
定されることがある。
【0003】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の色再現
性改良については多くの提案があるり、色再現に特に大
きな影響を与える因子としては、カラー感光材料の分光
感度分布及びインターイメージ効果(以下、IIEと略
記する)があげられる。
性改良については多くの提案があるり、色再現に特に大
きな影響を与える因子としては、カラー感光材料の分光
感度分布及びインターイメージ効果(以下、IIEと略
記する)があげられる。
【0004】一般に分光感度分布のコントロールにおい
て、忠実な色相再現を目指すとき、赤感光層の短波長化
は人間の視感度に近づけるという点からも重要であり、
その効果が特公昭49−6207号、特開昭53−20
926号、同59−131937号にも示されている。
て、忠実な色相再現を目指すとき、赤感光層の短波長化
は人間の視感度に近づけるという点からも重要であり、
その効果が特公昭49−6207号、特開昭53−20
926号、同59−131937号にも示されている。
【0005】しかし、赤感光層の短波長化は、彩度の低
下をもたらし、重要な肌色再現に不具合をもたらした。
即ち肌色特有の健康な赤味を失って色気のない色再現に
なってしまうという欠点があった。
下をもたらし、重要な肌色再現に不具合をもたらした。
即ち肌色特有の健康な赤味を失って色気のない色再現に
なってしまうという欠点があった。
【0006】現像抑制剤放出化合物(DIR)の最適な
利用によるIIEについては、特公平7−117723
号等に示されている。IIEの方向性のコントロールに
ついては、米国特許4,725,529号等に示されて
いる。分光感度分布とIIEを組み合わせて、各感色性
層の重心感度波長以外からのIIEについては、特開昭
61−34541号等に示されている。分光感度分布と
異なる色相のカプラー混合との組み合わせについては、
特開平3−265945号、同3−255438等に示
されている。
利用によるIIEについては、特公平7−117723
号等に示されている。IIEの方向性のコントロールに
ついては、米国特許4,725,529号等に示されて
いる。分光感度分布とIIEを組み合わせて、各感色性
層の重心感度波長以外からのIIEについては、特開昭
61−34541号等に示されている。分光感度分布と
異なる色相のカプラー混合との組み合わせについては、
特開平3−265945号、同3−255438等に示
されている。
【0007】これらの提案は、純色の色再現性及び中間
色の色再現性を向上させるものであり、それぞれに改良
効果がみられ、実用化されているものもある。従来のカ
ラー写真では再現できなかった微妙な中間色も再現され
るようになり、より忠実な色再現が可能になっている。
色の色再現性を向上させるものであり、それぞれに改良
効果がみられ、実用化されているものもある。従来のカ
ラー写真では再現できなかった微妙な中間色も再現され
るようになり、より忠実な色再現が可能になっている。
【0008】しかしながら、これらのDIR化合物を多
種用い、故意にIIEバランスを調整したハロゲン化銀
カラー写真感光材料の再現安定性は未だに充分でないの
が現状である。すなわちハロゲン化銀カラー写真感光材
料の保存上での変動、現像処理上での変動によって特に
中間色、肌色は色ずれを引き起こし好ましくないといっ
た問題があった。
種用い、故意にIIEバランスを調整したハロゲン化銀
カラー写真感光材料の再現安定性は未だに充分でないの
が現状である。すなわちハロゲン化銀カラー写真感光材
料の保存上での変動、現像処理上での変動によって特に
中間色、肌色は色ずれを引き起こし好ましくないといっ
た問題があった。
【0009】また、肌色評価に大きく影響する因子とし
て粒状性があげられる。分光感度分布に加え、マスキン
グ特性のコントロールを調整することによって色再現の
向上を図る技術が特開平3−215848に開示されて
いるが、肌色再現性が向上したものでも、粒状性が悪く
プリントにざらつき感のあるものについては、同様に忠
実な肌色を再現していても、粒状が良いものに比べて評
価は低くなってしまう。肌色評価を向上させるために
は、粒状性も同時に向上させた、なめらかな肌色再現を
実現させる必要があるといった問題があった。
て粒状性があげられる。分光感度分布に加え、マスキン
グ特性のコントロールを調整することによって色再現の
向上を図る技術が特開平3−215848に開示されて
いるが、肌色再現性が向上したものでも、粒状性が悪く
プリントにざらつき感のあるものについては、同様に忠
実な肌色を再現していても、粒状が良いものに比べて評
価は低くなってしまう。肌色評価を向上させるために
は、粒状性も同時に向上させた、なめらかな肌色再現を
実現させる必要があるといった問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、肌色のなめらかな再現性と安定性を兼ね備えた高感
度なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
は、肌色のなめらかな再現性と安定性を兼ね備えた高感
度なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
記構成により達成される。
【0012】1.支持体上に各々少なくとも1層の黄色
発色するカラーカプラーを含有する青感光性ハロゲン化
銀乳剤層、マゼンタ発色するカプラーを含有する緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラーカプラー
を含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、赤色分解露光して
得られる緑濃度のマスキング特性が最小赤色光吸収濃度
+0.3を与える露光量点の際に少なくとも0.04以
上のオーバーマスクであり且つ特定写真感度が320以
上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料であり、更
に、該感光材料を現像処理した後のRMS粒状度が緑色
光で13以下であり且つ該赤感光性層のRMS粒状度R
の該緑感光性層のRMS粒状度Gに対する比(R/G)
が1.0以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
発色するカラーカプラーを含有する青感光性ハロゲン化
銀乳剤層、マゼンタ発色するカプラーを含有する緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラーカプラー
を含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、赤色分解露光して
得られる緑濃度のマスキング特性が最小赤色光吸収濃度
+0.3を与える露光量点の際に少なくとも0.04以
上のオーバーマスクであり且つ特定写真感度が320以
上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料であり、更
に、該感光材料を現像処理した後のRMS粒状度が緑色
光で13以下であり且つ該赤感光性層のRMS粒状度R
の該緑感光性層のRMS粒状度Gに対する比(R/G)
が1.0以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0013】2.支持体上の一方の側に、それぞれ少な
くとも一層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層およ
び非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該赤感光性層および緑感
光性層がともに感度の異なる3層からなり、赤感光性中
間感度層中の銀塗布重量が全赤感光性層中の銀塗布重量
の40%以上であり、緑感光性中間感度層中の銀塗布重
量が全緑感光性層中の銀塗布重量の45%以上であり、
かつ赤感光性層中のカラードカプラーの総塗布量が該層
中のハロゲン化銀1モルあたり0.38モル%以上であ
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
(但し、銀塗布重量とは、ハロゲン化銀の塗布重量を金
属銀に換算したものであり、単位はg/m2である)。
くとも一層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層およ
び非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該赤感光性層および緑感
光性層がともに感度の異なる3層からなり、赤感光性中
間感度層中の銀塗布重量が全赤感光性層中の銀塗布重量
の40%以上であり、緑感光性中間感度層中の銀塗布重
量が全緑感光性層中の銀塗布重量の45%以上であり、
かつ赤感光性層中のカラードカプラーの総塗布量が該層
中のハロゲン化銀1モルあたり0.38モル%以上であ
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
(但し、銀塗布重量とは、ハロゲン化銀の塗布重量を金
属銀に換算したものであり、単位はg/m2である)。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】以下、本発明に用いられるマスキング技術
について述べる。
について述べる。
【0016】一般にカラードカプラーやカブリマスクな
どのマスキング技術は発色カプラーの2次吸収(不正吸
収)を補正するためにカラーネガフィルムでは使用され
ている。例えばシアン発色カプラーは赤濃度だけでなく
青、緑域にも吸収をもつ。この2次吸収を補正するため
のカラードシアンカプラーを赤感層に使用して、実質上
緑濃度はシアン発色カプラーの発色濃度に依存いないよ
うに一定にして色再現性を向上させている。
どのマスキング技術は発色カプラーの2次吸収(不正吸
収)を補正するためにカラーネガフィルムでは使用され
ている。例えばシアン発色カプラーは赤濃度だけでなく
青、緑域にも吸収をもつ。この2次吸収を補正するため
のカラードシアンカプラーを赤感層に使用して、実質上
緑濃度はシアン発色カプラーの発色濃度に依存いないよ
うに一定にして色再現性を向上させている。
【0017】本発明ではマスキングをシアン画像の緑部
の2次吸収を補正する以上にかけて、シアン像が発色す
るに伴ない緑濃度を反像様に発色させるオーバーマスク
技術が必須である。
の2次吸収を補正する以上にかけて、シアン像が発色す
るに伴ない緑濃度を反像様に発色させるオーバーマスク
技術が必須である。
【0018】図1(a)は、撮影用ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の標準露光での発色現像により生成した発
色色素像の光吸収特性曲線(青色光吸収濃度B,緑色光
吸収濃度G,赤色光吸収濃度R)を光吸収濃度Dと露光
量の対数LogEとの座標軸で表した図を示す。
写真感光材料の標準露光での発色現像により生成した発
色色素像の光吸収特性曲線(青色光吸収濃度B,緑色光
吸収濃度G,赤色光吸収濃度R)を光吸収濃度Dと露光
量の対数LogEとの座標軸で表した図を示す。
【0019】図1(b)は、該ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を赤色分解露光し、発色現像により生成した発
色色素像の光吸収特性曲線を示す。R濃度(赤色光吸収
濃度、シアン画像成分)の2次吸収分がB濃度(青色光
吸収濃度)の僅かの増加となっているが、G濃度(緑色
光吸収濃度)は逆に最小濃度よりも低くなっている。こ
れはカラードカプラーのマスキング効果によるものであ
る。R濃度曲線の特定露光量点aにおいて、(G濃度曲
線の最小濃度)−(G濃度曲線のa点での濃度)=ΔD
Gと定義し、このΔDGの値が正の場合をオーバーマスク
という。
感光材料を赤色分解露光し、発色現像により生成した発
色色素像の光吸収特性曲線を示す。R濃度(赤色光吸収
濃度、シアン画像成分)の2次吸収分がB濃度(青色光
吸収濃度)の僅かの増加となっているが、G濃度(緑色
光吸収濃度)は逆に最小濃度よりも低くなっている。こ
れはカラードカプラーのマスキング効果によるものであ
る。R濃度曲線の特定露光量点aにおいて、(G濃度曲
線の最小濃度)−(G濃度曲線のa点での濃度)=ΔD
Gと定義し、このΔDGの値が正の場合をオーバーマスク
という。
【0020】この技術は赤感層から緑感層へのインター
イメージ効果(IIE)に似ているがDIRを使用する
方法に比べて処理変動性が小さい事や赤感層から緑感層
への一方向へのIIEをコントロールできる点で優位で
ある。
イメージ効果(IIE)に似ているがDIRを使用する
方法に比べて処理変動性が小さい事や赤感層から緑感層
への一方向へのIIEをコントロールできる点で優位で
ある。
【0021】本発明においては赤色分解露光して得られ
る緑濃度のマスキング特性は、最小赤色光吸収濃度+
0.30を与える露光量点aにおいて少くともΔDGが
0.04以上のオーバーマスクであることである。好ま
しくは0.07以上のオーバーマスクである。上限は特
に限定的ではないが0.15程度である。0.04未満
では本発明の効果が得られないし、0.15より大きい
と、肌色が赤味がかるといった問題が発生して好ましく
ない。上記オーバーマスク特性は、感光材料をイースト
マンコダック社製ラッテンフィルターのNo.29の赤
色フィルターを使用して分解露光して、実施例で述べる
現像処理を施した後にステータスMフィルターを使用し
て測定することで得られる。
る緑濃度のマスキング特性は、最小赤色光吸収濃度+
0.30を与える露光量点aにおいて少くともΔDGが
0.04以上のオーバーマスクであることである。好ま
しくは0.07以上のオーバーマスクである。上限は特
に限定的ではないが0.15程度である。0.04未満
では本発明の効果が得られないし、0.15より大きい
と、肌色が赤味がかるといった問題が発生して好ましく
ない。上記オーバーマスク特性は、感光材料をイースト
マンコダック社製ラッテンフィルターのNo.29の赤
色フィルターを使用して分解露光して、実施例で述べる
現像処理を施した後にステータスMフィルターを使用し
て測定することで得られる。
【0022】上記のオーバーマスク特性は種々の方法で
得る事ができる。結果的にオーバーマスク特性が得られ
れば特に手段は具体的にカラードカプラーを用いる事が
好ましい。カラーレスカプラー(画像形成に寄与する通
常のカプラー)、カラードカプラーの種類により使用法
を適宜コントロールしてオーバーマスク特性を得ればよ
いが、以下の方法は効果的である。
得る事ができる。結果的にオーバーマスク特性が得られ
れば特に手段は具体的にカラードカプラーを用いる事が
好ましい。カラーレスカプラー(画像形成に寄与する通
常のカプラー)、カラードカプラーの種類により使用法
を適宜コントロールしてオーバーマスク特性を得ればよ
いが、以下の方法は効果的である。
【0023】 カラードシアンカプラーをカラーレス
シアンカプラーに対し多量に用いる方法。この場合、本
発明のように特性曲線の比較的脚部でオーバーマスク特
性を得る時、最高感度の赤感層のカラードシアンカプラ
ーの比率を赤感性乳剤層中で最も高くする事が効果的で
あり好ましい。
シアンカプラーに対し多量に用いる方法。この場合、本
発明のように特性曲線の比較的脚部でオーバーマスク特
性を得る時、最高感度の赤感層のカラードシアンカプラ
ーの比率を赤感性乳剤層中で最も高くする事が効果的で
あり好ましい。
【0024】 現像主薬の酸化物との反応性がカラー
レスシアンカプラーよりカラードシアンカプラーの方が
高いシアンカプラーの組合せを選びカラードシアンカプ
ラーを優先的に反応させてオーバーマスクを得る方法。
この場合も最高感度層で上記組合せを実現した時に最も
効果的である。具体的には2当量カラードシアンカプラ
ーに対し4当量のシアンカプラーを用いる組合せなどが
好ましい組合せである。
レスシアンカプラーよりカラードシアンカプラーの方が
高いシアンカプラーの組合せを選びカラードシアンカプ
ラーを優先的に反応させてオーバーマスクを得る方法。
この場合も最高感度層で上記組合せを実現した時に最も
効果的である。具体的には2当量カラードシアンカプラ
ーに対し4当量のシアンカプラーを用いる組合せなどが
好ましい組合せである。
【0025】以下本発明で効果的に使用されるシアンカ
プラーを述べる。
プラーを述べる。
【0026】本発明で好ましく使用できるカラードシア
ンカプラーは次の一般式〔1〕で表すことができる。
ンカプラーは次の一般式〔1〕で表すことができる。
【0027】
【化1】
【0028】〔式中、COUPはシアンカプラー残基を
表し、*はシアンカプラーのカップリング部位を表し、
Jは2価の連結基を表し、lは0または1を表し、R3
はアリール基を表す。〕 COUPで表されるシアンカプラー残基としては、フェ
ノール型カプラーならびにナフトール型カプラー残基で
あり、特に好ましくはナフトール型カプラー残基であ
る。
表し、*はシアンカプラーのカップリング部位を表し、
Jは2価の連結基を表し、lは0または1を表し、R3
はアリール基を表す。〕 COUPで表されるシアンカプラー残基としては、フェ
ノール型カプラーならびにナフトール型カプラー残基で
あり、特に好ましくはナフトール型カプラー残基であ
る。
【0029】Jで表される2価の連結基として好ましい
ものは次の一般式〔2〕で表すことができる。
ものは次の一般式〔2〕で表すことができる。
【0030】
【化2】
【0031】式中、R6は炭素数1〜4のアルキレン
基、またはアリーレン基を表し、R7は炭素数1〜4の
アルキレン基を表し、R6およびR7のアルキレン基は、
アルキル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基に
より置換されてもよい。
基、またはアリーレン基を表し、R7は炭素数1〜4の
アルキレン基を表し、R6およびR7のアルキレン基は、
アルキル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基に
より置換されてもよい。
【0032】Zは、−C(R9)(R10)−,−O−,
−S−,−SO−,−SO2−,−SO2NH−,−CO
NH−,−COO−,−NHCO−,−NHSO2−,
−OCO−を表し、R9,R10はアルキル基、アリール
基を表す。
−S−,−SO−,−SO2−,−SO2NH−,−CO
NH−,−COO−,−NHCO−,−NHSO2−,
−OCO−を表し、R9,R10はアルキル基、アリール
基を表す。
【0033】R8は水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、
スルホニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、ハロゲン原子、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基またはスルファモイル基を表す。
基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、
スルホニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、ハロゲン原子、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基またはスルファモイル基を表す。
【0034】pは0または正の整数を表し、qは0また
は1を表し、rは1〜4の整数を表す。pが2以上の
時、R6およびZは同じであっても異なっていてもよ
い。rが2以上の時、R8は同じであっても異なってい
てもよい。
は1を表し、rは1〜4の整数を表す。pが2以上の
時、R6およびZは同じであっても異なっていてもよ
い。rが2以上の時、R8は同じであっても異なってい
てもよい。
【0035】R3で表されるアリール基として、l=0
の時は、フェニル基ならびにナフチル基が好ましい。
の時は、フェニル基ならびにナフチル基が好ましい。
【0036】該フェニル基およびナフチル基は置換基を
有することができ、この置換基としてはハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロ
キシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、メルカプ
ト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基などである。
有することができ、この置換基としてはハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロ
キシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、メルカプ
ト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基などである。
【0037】l=1の時、R3で表されるアリール基
は、次の一般式〔3〕で表されるナフトール基が好まし
い。
は、次の一般式〔3〕で表されるナフトール基が好まし
い。
【0038】
【化3】
【0039】式中、R11は炭素数が1〜4個の直鎖また
は分岐のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基等)を表し、Mは写真的に不活性なカ
チオンで、例えば水素原子、ナトリウム原子やカリウム
原子のようなアルカリ金属のカチオン、アンモニウム、
メチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ジエチルア
ンモニウム、トリエチルアンモニウム、エタノールアン
モニウム、ジエタノールアンモニウム、ピリジニウム、
ピペリジウム、アニリニウム、トルイジニウム、p−ニ
トロアニリニウム、アニシジウムなどを表す。
は分岐のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基等)を表し、Mは写真的に不活性なカ
チオンで、例えば水素原子、ナトリウム原子やカリウム
原子のようなアルカリ金属のカチオン、アンモニウム、
メチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ジエチルア
ンモニウム、トリエチルアンモニウム、エタノールアン
モニウム、ジエタノールアンモニウム、ピリジニウム、
ピペリジウム、アニリニウム、トルイジニウム、p−ニ
トロアニリニウム、アニシジウムなどを表す。
【0040】次に一般式〔1〕で表される代表的カラー
ドカプラーの具体例を示すが、これに限定されるもので
はない。
ドカプラーの具体例を示すが、これに限定されるもので
はない。
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】
【化7】
【0045】以上の化合物は、特開昭50−12334
1号、同55−65957号、同56−94347号、
特公昭42−11304号、同44−32461号、同
48−17899号、同53−34733号、米国特許
第3,034,892号、英国特許第1,084,48
0号等に記載の方法で合成できる。
1号、同55−65957号、同56−94347号、
特公昭42−11304号、同44−32461号、同
48−17899号、同53−34733号、米国特許
第3,034,892号、英国特許第1,084,48
0号等に記載の方法で合成できる。
【0046】本発明のカラードシアンカプラーと共に使
用されるシアンカプラーは一般にはカラーレスシアンカ
プラーである。
用されるシアンカプラーは一般にはカラーレスシアンカ
プラーである。
【0047】本発明に係るカラーレスシアンカプラーと
しては、フェノール型カプラーならびにナフトール型カ
プラーであり、好ましいものとしては次の一般式
〔4〕、〔5〕または〔6〕で表されるカプラーであ
る。
しては、フェノール型カプラーならびにナフトール型カ
プラーであり、好ましいものとしては次の一般式
〔4〕、〔5〕または〔6〕で表されるカプラーであ
る。
【0048】
【化8】
【0049】上式においてAは水素原子もしくは、発色
現像主薬の酸化体との反応によって離脱しうる基を表
す。
現像主薬の酸化体との反応によって離脱しうる基を表
す。
【0050】R1、R2およびR3は各々通常のフェノー
ルもしくはα−ナトフールカプラーにおいて用いられる
基を表し、具体的にはR1としては水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素
残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ基、−O
−R4または−S−R4(但し、R4は脂肪族炭化水素残
基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR1が存在す
る場合には2個以上のR1は異なる基であってもよく、
脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを含む。
ルもしくはα−ナトフールカプラーにおいて用いられる
基を表し、具体的にはR1としては水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素
残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ基、−O
−R4または−S−R4(但し、R4は脂肪族炭化水素残
基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR1が存在す
る場合には2個以上のR1は異なる基であってもよく、
脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを含む。
【0051】また、これらの置換基がアリール基を含む
場合、アリール基はアルキル基、アルケニル基、環状ア
ルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジ
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−ア
ルキルアニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシ
ルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有し
てもよい。
場合、アリール基はアルキル基、アルケニル基、環状ア
ルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジ
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−ア
ルキルアニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシ
ルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有し
てもよい。
【0052】R2およびR3としては脂肪族炭化水素残
基、アリール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙
げることができ、あるいはこれらの一方は水素原子であ
ってもよく、またこれらの基に置換基を有しているもの
を含む。またR2とR3は共同して含窒素ヘテロ環核を形
成してもよい。
基、アリール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙
げることができ、あるいはこれらの一方は水素原子であ
ってもよく、またこれらの基に置換基を有しているもの
を含む。またR2とR3は共同して含窒素ヘテロ環核を形
成してもよい。
【0053】そして脂肪族炭化水素残基としては飽和の
もの不飽和のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、
分岐のもの、環状のもののいずれでもよい。そして好ま
しくはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデ
シル、オクタデシル、シクロブチル、シクロヘキシル等
の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等
の各基)である。
もの不飽和のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、
分岐のもの、環状のもののいずれでもよい。そして好ま
しくはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデ
シル、オクタデシル、シクロブチル、シクロヘキシル等
の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等
の各基)である。
【0054】アリール基としてはフェニル基、ナフチル
基等があり、またヘテロ環残基としてはピリジニル、キ
ノリル、チエニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基
が代表的である。これら脂肪族炭化水素残基、アリール
基およびヘテロ環残基に導入される置換基としてはハロ
ゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミ
ノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリ
ール、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオキシ、アリー
ルチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、
エステル、アシル、アシルオキシ、スルホンアミド、ス
ルファモイル、スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げ
られる。
基等があり、またヘテロ環残基としてはピリジニル、キ
ノリル、チエニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基
が代表的である。これら脂肪族炭化水素残基、アリール
基およびヘテロ環残基に導入される置換基としてはハロ
ゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミ
ノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリ
ール、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオキシ、アリー
ルチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、
エステル、アシル、アシルオキシ、スルホンアミド、ス
ルファモイル、スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げ
られる。
【0055】Aで表される離脱基としては2当量フェノ
ール系シアンカプラーおよび2当量ナフトール系シアン
カプラーの離脱基として知られている任意の基を含むも
のであるが、より好ましくは、ハロゲン原子(例えば、
フッ素、塩素など)、置換または無置換のアルコキシ基
(例えば、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基、3−
カルボキシプロポキシ基、n−ヘキサデシルオキシ
基)、置換または無置換のアリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、1−ナフトキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−t−オクチルフェノキシ基、4−メタンス
ルホニルフェノキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基
など)、置換または無置換のヘテロ環オキシ基(例え
ば、2−ピリジルオキシ基、4,6−ジメトキシ−1,
3,5−トリアジン−2−イルオキシ基など)、置換ま
たは無置換のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、2
−メタンスルホニルエチルチオ基、n−ドデシルチオ基
など)、置換または無置換のアリールチオ基(例えばフ
ェニルチオ基、4−n−ドデシルフェニルチオ基、2−
メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基など)、置
換または無置換のアルキルスルホニル基(例えばメチル
スルホニル基、n−デシルスルホニル基、4−ヒドロキ
シブチルスルホニル基など)、置換または無置換のヘテ
ロ環基(例えば、3−ニトロピラゾリル基、モルホリノ
基、1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イ
ル基など)等を挙げることができる。
ール系シアンカプラーおよび2当量ナフトール系シアン
カプラーの離脱基として知られている任意の基を含むも
のであるが、より好ましくは、ハロゲン原子(例えば、
フッ素、塩素など)、置換または無置換のアルコキシ基
(例えば、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基、3−
カルボキシプロポキシ基、n−ヘキサデシルオキシ
基)、置換または無置換のアリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、1−ナフトキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−t−オクチルフェノキシ基、4−メタンス
ルホニルフェノキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基
など)、置換または無置換のヘテロ環オキシ基(例え
ば、2−ピリジルオキシ基、4,6−ジメトキシ−1,
3,5−トリアジン−2−イルオキシ基など)、置換ま
たは無置換のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、2
−メタンスルホニルエチルチオ基、n−ドデシルチオ基
など)、置換または無置換のアリールチオ基(例えばフ
ェニルチオ基、4−n−ドデシルフェニルチオ基、2−
メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基など)、置
換または無置換のアルキルスルホニル基(例えばメチル
スルホニル基、n−デシルスルホニル基、4−ヒドロキ
シブチルスルホニル基など)、置換または無置換のヘテ
ロ環基(例えば、3−ニトロピラゾリル基、モルホリノ
基、1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イ
ル基など)等を挙げることができる。
【0056】これらの中で特に好ましいXとして水素原
子、クロル原子、フッ素原子、アリールオキシ基、複素
環オキシ基、およびアルコキシ基を挙げることが出来
る。アリールオキシ基は、特に好ましい。
子、クロル原子、フッ素原子、アリールオキシ基、複素
環オキシ基、およびアルコキシ基を挙げることが出来
る。アリールオキシ基は、特に好ましい。
【0057】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は特定写真感度が320以上のものである。本発明の効
果がより大きく発揮されるのは350以上3200以下
である。
は特定写真感度が320以上のものである。本発明の効
果がより大きく発揮されるのは350以上3200以下
である。
【0058】320未満の低感度カラー写真感光材料の
場合は、本発明の目的を達成しうる他の手段が存在す
る。本発明は、高感度であって、かつ本発明の目的を達
成することが特徴である。
場合は、本発明の目的を達成しうる他の手段が存在す
る。本発明は、高感度であって、かつ本発明の目的を達
成することが特徴である。
【0059】本発明でいう感光材料の特定写真感度とは
ISO感度に準じた以下に示す試験方法に従い決定する
ものとする。(JIS K 7614−1981に準じ
た) (1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
た後使用する。
ISO感度に準じた以下に示す試験方法に従い決定する
ものとする。(JIS K 7614−1981に準じ
た) (1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
た後使用する。
【0060】(2)露光 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
下記に示されるようなものとする 波長nm 相対分光エネルギー(1) 波長nm 相対分光エネルギー 360 2 370 8 380 14 390 23 400 45 410 57 420 63 430 62 440 81 450 93 460 97 470 98 480 101 490 97 500 100 540 102 550 103 560 100 570 97 580 98 590 90 600 93 610 94 620 92 630 88 640 89 650 86 660 86 670 89 680 85 690 75 700 77 注(1)560nmの値を100に基準化して定めた値である。
下記に示されるようなものとする 波長nm 相対分光エネルギー(1) 波長nm 相対分光エネルギー 360 2 370 8 380 14 390 23 400 45 410 57 420 63 430 62 440 81 450 93 460 97 470 98 480 101 490 97 500 100 540 102 550 103 560 100 570 97 580 98 590 90 600 93 610 94 620 92 630 88 640 89 650 86 660 86 670 89 680 85 690 75 700 77 注(1)560nmの値を100に基準化して定めた値である。
【0061】 露光面における照度変化は光学くさび
を用いて行ない、用いる光学くさびはどの部分でも分光
透過濃度の変動が360〜700nmの波長域で400
nm未満の領域は10%以内、400nm以上の領域は
5%以内のものを用いる 露光時間は1/100秒とする。
を用いて行ない、用いる光学くさびはどの部分でも分光
透過濃度の変動が360〜700nmの波長域で400
nm未満の領域は10%以内、400nm以上の領域は
5%以内のものを用いる 露光時間は1/100秒とする。
【0062】(3)現像処理 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保つ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る 現像処理 British Journal of
Photography Annual 1988,
P.196−198記載のイーストマンコダック社製C
−41処理を行なう。
温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保つ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る 現像処理 British Journal of
Photography Annual 1988,
P.196−198記載のイーストマンコダック社製C
−41処理を行なう。
【0063】(4)濃度測定 濃度はlog10(φ0/φ)で表す。φ0は濃度測定のた
めの照明光束、φは被測定部の透過光束である。濃度測
定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束であり、
透過光束として透過して半空間に拡散された全光束を用
いることを基準とし、これ以外の測定方法を用いる場合
には標準濃度片による補正を行なう。また測定の際、乳
剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。濃度測定
は青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分光特性は
温度計に使用する光源、光学系、光学フィルター、受光
装置の総合的な特性として表1,表2に示す値になるよ
うにする。
めの照明光束、φは被測定部の透過光束である。濃度測
定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束であり、
透過光束として透過して半空間に拡散された全光束を用
いることを基準とし、これ以外の測定方法を用いる場合
には標準濃度片による補正を行なう。また測定の際、乳
剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。濃度測定
は青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分光特性は
温度計に使用する光源、光学系、光学フィルター、受光
装置の総合的な特性として表1,表2に示す値になるよ
うにする。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】(5)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
【0067】 青、緑、赤の各々の最小濃度に対し
て、0.15高い濃度に対応する露光量をルックス・秒
で表してそれぞれHB、HO、HRとする HB、HRのうち値の大きい方(感度の低い方)をH
Sとする 特定写真感度Sを下式に従い計算する。
て、0.15高い濃度に対応する露光量をルックス・秒
で表してそれぞれHB、HO、HRとする HB、HRのうち値の大きい方(感度の低い方)をH
Sとする 特定写真感度Sを下式に従い計算する。
【0068】
【数1】
【0069】本発明の感光材料の現像処理後のRMS粒
状度は、緑色光で13以下である。これより大きな値に
なると粒状の劣悪さが視覚的に認識されるようになり、
プリント時の肌色評価に影響が出るようになりなめらか
な肌色再現を妨げる原因となる。より好ましくは緑色光
で11以下であり、更に好ましくは10以下である。R
MS粒状度の値は小さい程好ましく、下限はない。
状度は、緑色光で13以下である。これより大きな値に
なると粒状の劣悪さが視覚的に認識されるようになり、
プリント時の肌色評価に影響が出るようになりなめらか
な肌色再現を妨げる原因となる。より好ましくは緑色光
で11以下であり、更に好ましくは10以下である。R
MS粒状度の値は小さい程好ましく、下限はない。
【0070】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、赤感光性層のRMS粒状度の緑感光性層
のRMS粒状度に対する比は1.0以下であり、好まし
くは0.85〜0.70である。この範囲のバランスが
視覚的に粒状度が良く認識されることを見い出したもの
である。
材料において、赤感光性層のRMS粒状度の緑感光性層
のRMS粒状度に対する比は1.0以下であり、好まし
くは0.85〜0.70である。この範囲のバランスが
視覚的に粒状度が良く認識されることを見い出したもの
である。
【0071】ここにRMS粒状度は、前記ISO感度測
定と同じ露光及び現像処理によって得られた特性曲線に
おいて、マゼンタ濃度が最小濃度+0.6となる露光量
における各層のRMS粒状度を比較するものとする。
定と同じ露光及び現像処理によって得られた特性曲線に
おいて、マゼンタ濃度が最小濃度+0.6となる露光量
における各層のRMS粒状度を比較するものとする。
【0072】RMS値は試料の被測定部の濃度を開口走
査面積1800μm2(スリット巾10μm、スリット
長180μm)のマイクロデンシトメーターで走査し、
濃度測定サンプリング数1000以上の濃度値の変動の
標準偏差の値として求めることができる。
査面積1800μm2(スリット巾10μm、スリット
長180μm)のマイクロデンシトメーターで走査し、
濃度測定サンプリング数1000以上の濃度値の変動の
標準偏差の値として求めることができる。
【0073】赤感光性層のRMS値は、以下に示すフィ
ルターを用いて測定するものとする。
ルターを用いて測定するものとする。
【0074】Red: イーストマンコダック社製ラッ
テンフィルターW−26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料のRMS粒状度は、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン化銀乳剤の使用量カプ
ラー使用量などによってコントロールすることができ
る。
テンフィルターW−26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料のRMS粒状度は、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン化銀乳剤の使用量カプ
ラー使用量などによってコントロールすることができ
る。
【0075】より具体的な実現手段としては、高感度ハ
ロゲン化銀乳剤層に用いるハロゲン化銀粒子の平均沃度
組成や粒子の表面・内部の沃度組成を工夫したり、粒子
の単分散性を調節したり、あるいは若干粒子サイズを小
さくすることにより、現像性を向上させつつ減感を防止
しながら粒状性を改良する手段、高感度ハロゲン化銀乳
剤層に粒径の異なる複数のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いる手段、高感度ハロゲン化銀乳剤層の最大発色濃度
を0.3〜0.8、好ましくは0.4〜0.7とする手
段、使用するハロゲン化銀の量を、鮮鋭性・粒状性の経
時劣化に問題の無い範囲で増量する手段などが考えられ
る。但し本発明の実現手段がこれらに限られるわけでは
ない。
ロゲン化銀乳剤層に用いるハロゲン化銀粒子の平均沃度
組成や粒子の表面・内部の沃度組成を工夫したり、粒子
の単分散性を調節したり、あるいは若干粒子サイズを小
さくすることにより、現像性を向上させつつ減感を防止
しながら粒状性を改良する手段、高感度ハロゲン化銀乳
剤層に粒径の異なる複数のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いる手段、高感度ハロゲン化銀乳剤層の最大発色濃度
を0.3〜0.8、好ましくは0.4〜0.7とする手
段、使用するハロゲン化銀の量を、鮮鋭性・粒状性の経
時劣化に問題の無い範囲で増量する手段などが考えられ
る。但し本発明の実現手段がこれらに限られるわけでは
ない。
【0076】次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤とシアン
カプラーを含有する感光層ユニット、緑感性ハロゲン化
銀乳剤とマゼンタカプラーを含有する感光層ユニット、
及び青感性ハロゲン化銀乳剤とイエローカプラーを含有
する感光層ユニットをそれぞれ少なくとも1層設けたも
のであり、各感光層ユニットは単層でも2層以上(例え
ば互いに感度の異なる2層以上)から成っていてもよい
が、少なくともこれら感光層ユニットのいずれかの少な
くとも1層(一つの感光層ユニットが2層以上から成る
とき、そのいずれかの少なくとも1層でよい)には、主
として双晶より成り、単分散性であって、粒子内部に高
沃化銀含有率相を有するハロゲン化銀乳剤(以下適宜
「本発明の乳剤」とも称する)が含有される。
光材料は、支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤とシアン
カプラーを含有する感光層ユニット、緑感性ハロゲン化
銀乳剤とマゼンタカプラーを含有する感光層ユニット、
及び青感性ハロゲン化銀乳剤とイエローカプラーを含有
する感光層ユニットをそれぞれ少なくとも1層設けたも
のであり、各感光層ユニットは単層でも2層以上(例え
ば互いに感度の異なる2層以上)から成っていてもよい
が、少なくともこれら感光層ユニットのいずれかの少な
くとも1層(一つの感光層ユニットが2層以上から成る
とき、そのいずれかの少なくとも1層でよい)には、主
として双晶より成り、単分散性であって、粒子内部に高
沃化銀含有率相を有するハロゲン化銀乳剤(以下適宜
「本発明の乳剤」とも称する)が含有される。
【0077】本発明のハロゲン化銀乳剤は、そこに含ま
れるハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上がアスペ
クト比が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、かつ
該アスペクト比が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子の表
面積の変動係数が30%以下であることを特徴とする。
本発明のハロゲン化銀乳剤においては、アスペクト比が
3以上の平板状ハロゲン化銀粒子の表面積の変動係数が
25%以下であることがより好ましく、20%以下であ
ることが特に好ましい。これは、この値が小さいほど本
発明の効果はより顕著となるためである。
れるハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上がアスペ
クト比が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、かつ
該アスペクト比が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子の表
面積の変動係数が30%以下であることを特徴とする。
本発明のハロゲン化銀乳剤においては、アスペクト比が
3以上の平板状ハロゲン化銀粒子の表面積の変動係数が
25%以下であることがより好ましく、20%以下であ
ることが特に好ましい。これは、この値が小さいほど本
発明の効果はより顕著となるためである。
【0078】本発明におけるハロゲン化銀粒子の組成と
しては、沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましく、
沃臭化銀がより好ましい。また、本発明に係るハロゲン
化銀乳剤の平均沃化銀含有率は3モル%以上であるが、
4モル%以上20モル%以下がより好ましく、5モル%
以上15モル%以下がさらに好ましい。ハロゲン化銀粒
子の組成は、EPMA法、X線回折法等の組成分析法を
用いて調べることができる。
しては、沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましく、
沃臭化銀がより好ましい。また、本発明に係るハロゲン
化銀乳剤の平均沃化銀含有率は3モル%以上であるが、
4モル%以上20モル%以下がより好ましく、5モル%
以上15モル%以下がさらに好ましい。ハロゲン化銀粒
子の組成は、EPMA法、X線回折法等の組成分析法を
用いて調べることができる。
【0079】本発明のハロゲン化銀粒子の表面相の平均
沃化銀含有率は、3モル%以上であることが好ましく、
5モル%以上30モル%以下であることがより好まし
く、7モル%以上20モル%以下がさらに好ましい。本
発明でいうハロゲン化銀粒子の表面相の平均沃化銀が含
有率は、XPS法またはISS法を用いて求められる値
である。例えば、XPS法による表面沃化銀含有率は次
のようにして得られる。試料を1×10-4torr以下
の超高真空中で−155℃以下まで冷却し、プローブ用
X線としてMgKaをX線源電流40mAで照射し、A
g3d5/2、Br3d,I3d3/2電子について測
定する。測定されたピークの積分強度を感度因子で補正
し、これらの強度比からハロゲン化銀表面相の沃化銀含
有率等の組成を求める。
沃化銀含有率は、3モル%以上であることが好ましく、
5モル%以上30モル%以下であることがより好まし
く、7モル%以上20モル%以下がさらに好ましい。本
発明でいうハロゲン化銀粒子の表面相の平均沃化銀が含
有率は、XPS法またはISS法を用いて求められる値
である。例えば、XPS法による表面沃化銀含有率は次
のようにして得られる。試料を1×10-4torr以下
の超高真空中で−155℃以下まで冷却し、プローブ用
X線としてMgKaをX線源電流40mAで照射し、A
g3d5/2、Br3d,I3d3/2電子について測
定する。測定されたピークの積分強度を感度因子で補正
し、これらの強度比からハロゲン化銀表面相の沃化銀含
有率等の組成を求める。
【0080】また、本発明のハロゲン化銀乳剤において
は、ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率がより均一であ
ることが好ましい。即ち、該ハロゲン化銀乳剤における
沃化銀含有率の変動係数が30%以下であることが好ま
しく、さらには20%以下である場合がより好ましい。
但し、ここでいう変動係数とは沃化銀含有率の標準偏差
を沃化銀含有率の平均値で割ったものに100を乗じた
値であり、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒
子を任意に500個以上選び計算された値をいう。
は、ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率がより均一であ
ることが好ましい。即ち、該ハロゲン化銀乳剤における
沃化銀含有率の変動係数が30%以下であることが好ま
しく、さらには20%以下である場合がより好ましい。
但し、ここでいう変動係数とは沃化銀含有率の標準偏差
を沃化銀含有率の平均値で割ったものに100を乗じた
値であり、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒
子を任意に500個以上選び計算された値をいう。
【0081】写真用ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化
銀、沃化銀、或いはそれらの固溶体から成る微結晶であ
るが、その結晶内部にハロゲン化銀組成の異なる2つ以
上の相を形成することが可能である。このような構造を
有する粒子としては、互いに異なるハロゲン化銀組成を
有する内核相と外表相から構成される粒子が知られてお
り、一般にコア/シェル型粒子と呼ばれる。本発明のハ
ロゲン化銀粒子は、外表相が内核相より沃化銀含有率が
高いコア/シェル型の粒子構造を有することが好まし
い。
銀、沃化銀、或いはそれらの固溶体から成る微結晶であ
るが、その結晶内部にハロゲン化銀組成の異なる2つ以
上の相を形成することが可能である。このような構造を
有する粒子としては、互いに異なるハロゲン化銀組成を
有する内核相と外表相から構成される粒子が知られてお
り、一般にコア/シェル型粒子と呼ばれる。本発明のハ
ロゲン化銀粒子は、外表相が内核相より沃化銀含有率が
高いコア/シェル型の粒子構造を有することが好まし
い。
【0082】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その内部に
転位線を有することが好ましい。転位線が存在する位置
について特別な限定はないが、平板状ハロゲン化銀粒子
の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点近傍に存在すること
が好ましい。粒子全体における転位導入の位置関係でい
えば、粒子全体の銀量の50%以降に導入されることが
好ましく、60%以上85%未満の間で導入されること
がさらに好ましい。転位線の数については、5本以上の
転位線を含む粒子が30%以上(個数)であることが好
ましいが、50%以上であることがより好ましく、80
%以上であることがさらに好ましい。また、それぞれの
場合において転位線の数は10本以上存在することが特
に望ましい。
転位線を有することが好ましい。転位線が存在する位置
について特別な限定はないが、平板状ハロゲン化銀粒子
の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点近傍に存在すること
が好ましい。粒子全体における転位導入の位置関係でい
えば、粒子全体の銀量の50%以降に導入されることが
好ましく、60%以上85%未満の間で導入されること
がさらに好ましい。転位線の数については、5本以上の
転位線を含む粒子が30%以上(個数)であることが好
ましいが、50%以上であることがより好ましく、80
%以上であることがさらに好ましい。また、それぞれの
場合において転位線の数は10本以上存在することが特
に望ましい。
【0083】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Phot.Sci.Japan35
(1972)213に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤
から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように
注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用
のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト
など)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により
観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線
の位置及び数を求めることができる。
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Phot.Sci.Japan35
(1972)213に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤
から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように
注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用
のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト
など)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により
観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線
の位置及び数を求めることができる。
【0084】本発明のハロゲン化銀乳剤の調製形態とし
ては、当業界で知られた方法を適宜適用することができ
る。例えば、ハロゲン化銀粒子形成時の反応液のpAg
を制御する、いわゆるコントロールド・ダブルジェット
法やコントロールド・トリプルジェット法を用いること
ができる。また、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用い
ることができ、有用なハロゲン化銀溶剤としては、アン
モニア、チオエーテル、チオ尿素類をあげることができ
る。チオエーテルに関しては米国特許第3,271,1
57号、同第3,790,387号、同第3,574,
628号等を参考にすることができる。また粒子の調製
法としては特に限定はなく、アンモニア法やアンモニア
を使わない中性法、酸性法などを用いることができる
が、ハロゲン化銀粒子形成時のカブリを抑制できるとい
う観点から、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数の
対数)が5.5以下、さらにに好ましくは4.5以下の
環境で粒子を形成することが好ましい。
ては、当業界で知られた方法を適宜適用することができ
る。例えば、ハロゲン化銀粒子形成時の反応液のpAg
を制御する、いわゆるコントロールド・ダブルジェット
法やコントロールド・トリプルジェット法を用いること
ができる。また、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用い
ることができ、有用なハロゲン化銀溶剤としては、アン
モニア、チオエーテル、チオ尿素類をあげることができ
る。チオエーテルに関しては米国特許第3,271,1
57号、同第3,790,387号、同第3,574,
628号等を参考にすることができる。また粒子の調製
法としては特に限定はなく、アンモニア法やアンモニア
を使わない中性法、酸性法などを用いることができる
が、ハロゲン化銀粒子形成時のカブリを抑制できるとい
う観点から、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数の
対数)が5.5以下、さらにに好ましくは4.5以下の
環境で粒子を形成することが好ましい。
【0085】ハロゲン化銀粒子間及び粒子内部における
沃化銀含有率をより精密に制御するために、ハロゲン化
銀粒子の沃化銀含有相形成の少なくとも一部が、該ハロ
ゲン化銀粒子よりも溶解度の小さいハロゲン化銀粒子の
存在下に行われることが望ましく、溶解度の小さいハロ
ゲン化銀粒子としては沃化銀を用いることが特に望まし
い。また、同様の理由から、ハロゲン化銀粒子の沃化銀
含有相形成の少なくとも一部を、1種類以上のハロゲン
化銀微粒子のみを供給することによって形成する方法も
好ましい。
沃化銀含有率をより精密に制御するために、ハロゲン化
銀粒子の沃化銀含有相形成の少なくとも一部が、該ハロ
ゲン化銀粒子よりも溶解度の小さいハロゲン化銀粒子の
存在下に行われることが望ましく、溶解度の小さいハロ
ゲン化銀粒子としては沃化銀を用いることが特に望まし
い。また、同様の理由から、ハロゲン化銀粒子の沃化銀
含有相形成の少なくとも一部を、1種類以上のハロゲン
化銀微粒子のみを供給することによって形成する方法も
好ましい。
【0086】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法に関
しては特に限定はなく、例えば、沃化カリウムのような
沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで
添加する方法、もしくは沃化銀微粒子を添加する方法、
沃素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−117
81号に記載されているような沃化物イオン放出剤を用
いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で転位
線の起源となる転位を形成することができる。これらの
方法の中では、沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダ
ブルジェットで添加する方法や沃化銀微粒子を添加する
方法、沃化物イオン放出剤を用いる方法が好ましい。
しては特に限定はなく、例えば、沃化カリウムのような
沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで
添加する方法、もしくは沃化銀微粒子を添加する方法、
沃素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−117
81号に記載されているような沃化物イオン放出剤を用
いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で転位
線の起源となる転位を形成することができる。これらの
方法の中では、沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダ
ブルジェットで添加する方法や沃化銀微粒子を添加する
方法、沃化物イオン放出剤を用いる方法が好ましい。
【0087】本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒径は
0.1〜1.2μmが好ましく、0.25〜0.8μm
がさらに好ましい。0.1μm以下では実用的な感度を
得ることが難しく、一方1.2μm以上では粒径が大き
いことによる粒状の劣化が顕著なためである。尚、本発
明においてハロゲン化銀粒子の粒径とは、該ハロゲン化
銀粒子と同一の体積を有する立方体の一辺の長さを指
す。また、平均粒径とは、ハロゲン化銀乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子を任意に500個以上選び、それらの
個々の粒径から計算された算術平均の値を言う。
0.1〜1.2μmが好ましく、0.25〜0.8μm
がさらに好ましい。0.1μm以下では実用的な感度を
得ることが難しく、一方1.2μm以上では粒径が大き
いことによる粒状の劣化が顕著なためである。尚、本発
明においてハロゲン化銀粒子の粒径とは、該ハロゲン化
銀粒子と同一の体積を有する立方体の一辺の長さを指
す。また、平均粒径とは、ハロゲン化銀乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子を任意に500個以上選び、それらの
個々の粒径から計算された算術平均の値を言う。
【0088】請求項2に記載の発明においては、赤感光
性層および緑感光性層がともに感度の異なる3層からな
ることが好ましく、最高感度層、中間感度層、最低感度
層の構成を有することが好ましい。
性層および緑感光性層がともに感度の異なる3層からな
ることが好ましく、最高感度層、中間感度層、最低感度
層の構成を有することが好ましい。
【0089】請求項2に記載の発明においては、該赤感
光性層および緑感光性層の、最高感度層、中間感度層、
最低感度層のそれぞれの層中に含まれるハロゲン化銀の
添加割合が重要であることを見いだしたものである。ハ
ロゲン化銀を金属銀に換算した値において、赤感光性中
間感度層中の銀塗布重量が全赤感光性層の40%以上で
あり、好ましくは40%以上50%以下である。緑感光
性中感度層中の銀塗布重量が全緑感光性層の45%以上
であり、好ましくは45%以上55%以下である。中間
感度層の銀塗布重量の割合が上記より少ないと本発明の
効果が小さく、また多すぎると現像速度のバランスが劣
下して好ましくない。
光性層および緑感光性層の、最高感度層、中間感度層、
最低感度層のそれぞれの層中に含まれるハロゲン化銀の
添加割合が重要であることを見いだしたものである。ハ
ロゲン化銀を金属銀に換算した値において、赤感光性中
間感度層中の銀塗布重量が全赤感光性層の40%以上で
あり、好ましくは40%以上50%以下である。緑感光
性中感度層中の銀塗布重量が全緑感光性層の45%以上
であり、好ましくは45%以上55%以下である。中間
感度層の銀塗布重量の割合が上記より少ないと本発明の
効果が小さく、また多すぎると現像速度のバランスが劣
下して好ましくない。
【0090】かつ請求項2に記載の発明においては、赤
感光性最高感度層中のカラードカプラーの塗布量が該層
中のハロゲン化銀1モルあたり0.30モル%以上、好
ましくは0.32モル%以上0.40モル%以下であ
る。上記より少ないと本発明の効果が小さく、また多す
ぎると色再現性を劣化させてしまうので好ましくない。
感光性最高感度層中のカラードカプラーの塗布量が該層
中のハロゲン化銀1モルあたり0.30モル%以上、好
ましくは0.32モル%以上0.40モル%以下であ
る。上記より少ないと本発明の効果が小さく、また多す
ぎると色再現性を劣化させてしまうので好ましくない。
【0091】本発明のカラー感光材料に使用できる公知
の写真用添加剤は、RD17643,25頁VIII−A項
〜27頁XIII項、RD18716,650〜651頁、
RD308119,1003頁VIII−A項〜1012頁
XXI−E項に、又、各種カプラーの具体例は、RD17
643,25頁VII−C〜G項、RD308119,1
001頁VII−C〜G項に記載されている。
の写真用添加剤は、RD17643,25頁VIII−A項
〜27頁XIII項、RD18716,650〜651頁、
RD308119,1003頁VIII−A項〜1012頁
XXI−E項に、又、各種カプラーの具体例は、RD17
643,25頁VII−C〜G項、RD308119,1
001頁VII−C〜G項に記載されている。
【0092】本発明においては、前述RD17643,
28頁XVII項、RD18716,647〜8頁及びRD
308119,1009頁XVII項に記載される支持体
を使用することができる。
28頁XVII項、RD18716,647〜8頁及びRD
308119,1009頁XVII項に記載される支持体
を使用することができる。
【0093】感光材料には、前述RD308119,1
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0094】感光材料は、前述RD308119,VII
−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。
−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。
【0095】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0096】実施例1 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して多層カラー写真感光材料試料101を作製し
た。
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して多層カラー写真感光材料試料101を作製し
た。
【0097】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0098】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 SD−1 2.37×10-5 SD−2 1.2×10-4 SD−3 2.4×10-4 SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.020 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀b 0.10 沃臭化銀c 0.86 SD−1 4.5×10-5 SD−2 2.3×10-4 SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.045 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.030 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 SD−4 3.6×10-4 SD−5 3.6×10-4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) OIL−1 0.26 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 SD−6 3.7×10-4 SD−7 7.4×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−3 0.035 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 SD−6 4.0×10-4 SD−7 8.0×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.065 CM−2 0.026 CM−1 0.022 DI−3 0.003 DI−2 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−3 0.017 AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 SD−9 6.5×10-4 SD−10 2.5×10-4 Y−A 0.77 DI−4 0.017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 SD−9 4.4×10-4 SD−10 1.5×10-4 Y−A 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
体積の立方体の一辺長)。
【0099】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 d 0.74 7.0 5.0 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 g 0.40 2.0 4.0 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 なお、本発明の代表的なハロゲン化銀粒子の形成例とし
て、沃臭化銀d,fの製造例を以下に示す。また、沃臭
化銀j(以下、乳剤jともいう)については特開平1−
183417号、同1−183644号、同1−183
645号、同2−166442号に関する記載を参考に
作成した。
て、沃臭化銀d,fの製造例を以下に示す。また、沃臭
化銀j(以下、乳剤jともいう)については特開平1−
183417号、同1−183644号、同1−183
645号、同2−166442号に関する記載を参考に
作成した。
【0100】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は下記のよ
うに、まず種晶乳剤−1の調製作製した。
うに、まず種晶乳剤−1の調製作製した。
【0101】種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0102】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合攪拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
289号に示される混合攪拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0103】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺長比率(各粒
子の最大辺長と最小辺長との比)が1.0〜2.0の六
角状の平板状粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種
晶乳剤−1と称する。
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺長比率(各粒
子の最大辺長と最小辺長との比)が1.0〜2.0の六
角状の平板状粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種
晶乳剤−1と称する。
【0104】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リトッルを激しく攪拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リトッルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
チン水溶液5リトッルを激しく攪拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リトッルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0105】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.0
に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.0
に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0106】1) 3.093モルの硝酸銀水溶液と
0.287モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを8.4、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
0.287モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを8.4、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0107】2) 続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.8に調製した。その後、0.071モルのSM
C−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導
入)。
gを9.8に調製した。その後、0.071モルのSM
C−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導
入)。
【0108】3) 0.959モルの硝酸銀水溶液と
0.03モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
0.03モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0109】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0110】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.74μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/8.5/X/3モル%(Xは
転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状粒子か
らなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察した
ところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の粒子に
フリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が観察さ
れた。表面沃化銀含有率は、6.7モル%であった。
辺長)0.74μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/8.5/X/3モル%(Xは
転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状粒子か
らなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察した
ところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の粒子に
フリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が観察さ
れた。表面沃化銀含有率は、6.7モル%であった。
【0111】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8かつ、添加する硝酸銀量を2.077モルSMC−1
の量を0.218モルとし、3)の工程で添加する硝酸
銀量を0.91モル、SMC−1の量を0.079モル
とした以外は沃臭化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを
調製した。
8かつ、添加する硝酸銀量を2.077モルSMC−1
の量を0.218モルとし、3)の工程で添加する硝酸
銀量を0.91モル、SMC−1の量を0.079モル
とした以外は沃臭化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを
調製した。
【0112】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/9.5/X/8.0モル%
(Xは転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/9.5/X/8.0モル%
(Xは転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
【0113】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
【0114】また、沃臭化銀a,b,c,e,g,h,
iについても、上記沃臭化銀d,fに準じて作製し、分
光増感、化学増感を施した。
iについても、上記沃臭化銀d,fに準じて作製し、分
光増感、化学増感を施した。
【0115】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:1,100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−
5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加
した。
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:1,100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−
5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加
した。
【0116】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
す。
【0117】
【化9】
【0118】
【化10】
【0119】
【化11】
【0120】
【化12】
【0121】
【化13】
【0122】
【化14】
【0123】
【化15】
【0124】
【化16】
【0125】
【化17】
【0126】以上で感光材料の試料101を作成した。
【0127】次に、下記表3,4記載の様に試料101
の構成を変更させて試料102〜113を作成した。何
れの試料も、特定写真感度は420〜460の範囲内で
あった。
の構成を変更させて試料102〜113を作成した。何
れの試料も、特定写真感度は420〜460の範囲内で
あった。
【0128】
【表3】
【0129】
【表4】
【0130】《評価方法》 〈肌色再現性〉試料101〜113を40℃80%RH
下に3日間放置し、それぞれ通常の135規格に裁断
し、パトローネに収納してカメラ(コニカヘキサー、コ
ニカ社製)に装填して、標準A光源下、マクベス社製カ
ラーチェッカーと人物(上半身アップ)を同時に撮影
し、各試料に対して下記の基準カラー現像処理をおこな
った。
下に3日間放置し、それぞれ通常の135規格に裁断
し、パトローネに収納してカメラ(コニカヘキサー、コ
ニカ社製)に装填して、標準A光源下、マクベス社製カ
ラーチェッカーと人物(上半身アップ)を同時に撮影
し、各試料に対して下記の基準カラー現像処理をおこな
った。
【0131】 《基準カラー現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0132】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
その補充液は、以下のものを使用した。
【0133】 〈発色現像液〉 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0134】 〈発色現像補充液〉 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%を用いてpH10. 18に調整する。
【0135】 〈漂白液〉 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0136】 〈漂白補充液〉 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加えて1リットル とする。
【0137】 〈定着液〉 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加えて1リットル とする。
【0138】 〈定着補充液〉 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加えて1リットル とする。
【0139】 〈安定液及び安定補充液〉 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または50%硫酸を用いてpH 8.5に調整する。
【0140】現像処理して得られた各試料をカラープリ
ンター(KCP−5N3II、コニカ(株))にてカラ
ー印画紙(コニカカラーペーパーQAタイプA6)にプ
リントし、現像処理(コニカCPK−20P−1)を行
ってそれぞれ2Lサイズのカラープリントを得た。ただ
しプリント条件として、カラーチェッカーのニュートラ
ルNo.5のカラーパッチの色がオリジナルと同じにな
るように調整した。
ンター(KCP−5N3II、コニカ(株))にてカラ
ー印画紙(コニカカラーペーパーQAタイプA6)にプ
リントし、現像処理(コニカCPK−20P−1)を行
ってそれぞれ2Lサイズのカラープリントを得た。ただ
しプリント条件として、カラーチェッカーのニュートラ
ルNo.5のカラーパッチの色がオリジナルと同じにな
るように調整した。
【0141】得られた試料の肌色再現について官能評価
を行った。
を行った。
【0142】〈官能評価実験〉得られたプリント上の人
物の肌色について、その基準処理の色再現を下記の標準
で10人で目視比較評価し、評価点をつけ、その平均点
を示した。
物の肌色について、その基準処理の色再現を下記の標準
で10人で目視比較評価し、評価点をつけ、その平均点
を示した。
【0143】 4:肌色が非常に好ましくなめらかである 3:肌色が好ましくなめらかであるオリジナルに忠実で
問題ない 2:普通 1:肌色にざらつきがみられる。
問題ない 2:普通 1:肌色にざらつきがみられる。
【0144】評価結果を表5に示す。
【0145】
【表5】
【0146】表5から明らかなように、請求項1に記載
の発明の試料105〜108および111、112で
は、なめらかな肌色が再現されることがわかる。
の発明の試料105〜108および111、112で
は、なめらかな肌色が再現されることがわかる。
【0147】実施例2 実施例1の試料101〜113について、前記カラーチ
ェッカーと人物を撮影後、(A)40℃,60%RHの
雰囲気下に1日放置して強制劣化処理したのちに前記基
準カラー現像処理を行ったもの、(B)強制劣化処理は
しないで、基準カラー現像処理の発色現像液のpHを1
0.2に調整した“活性カラー現像処理”を施したもの
を作成し、得られたプリントの肌色再現性について実施
例1と同様に官能評価を行った。
ェッカーと人物を撮影後、(A)40℃,60%RHの
雰囲気下に1日放置して強制劣化処理したのちに前記基
準カラー現像処理を行ったもの、(B)強制劣化処理は
しないで、基準カラー現像処理の発色現像液のpHを1
0.2に調整した“活性カラー現像処理”を施したもの
を作成し、得られたプリントの肌色再現性について実施
例1と同様に官能評価を行った。
【0148】表6に結果を示す。
【0149】
【表6】
【0150】表6から明らかなように、請求項2の構成
を満足するもの、即ち、「赤感光性中間感度層中の銀塗
布重量が全赤感光性層中の銀塗布重量の40%以上であ
り、緑感光性中間感度層中の銀塗布重量が全緑感光性層
中の銀塗布重量の45%以上であり、かつ赤感光性層中
のカラードカプラーの総塗布量が該層中のハロゲン化銀
1モルあたり0.38モル%以上であるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料」は、保存安定性や現像処理安定性の
優れた肌色再現を示すハロゲン化銀カラー写真感光材料
であることがわかる。
を満足するもの、即ち、「赤感光性中間感度層中の銀塗
布重量が全赤感光性層中の銀塗布重量の40%以上であ
り、緑感光性中間感度層中の銀塗布重量が全緑感光性層
中の銀塗布重量の45%以上であり、かつ赤感光性層中
のカラードカプラーの総塗布量が該層中のハロゲン化銀
1モルあたり0.38モル%以上であるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料」は、保存安定性や現像処理安定性の
優れた肌色再現を示すハロゲン化銀カラー写真感光材料
であることがわかる。
【0151】
【発明の効果】本発明により、肌色のなめらかな再現性
と安定性を兼ね備えた高感度なハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することができた。
と安定性を兼ね備えた高感度なハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することができた。
【図1】図1(a)は、撮影用ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の標準露光での発色現像により生成した発色色
素像の光吸収特性曲線(青色光吸収濃度B,緑色光吸収
濃度G,赤色光吸収濃度R)を光吸収濃度Dと露光量の
対数LogEとの座標軸で表した図である。図1(b)
は、上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料を赤色分解露
光し、発色現像により生成した発色色素像の光吸収特性
曲線を示す図である。
感光材料の標準露光での発色現像により生成した発色色
素像の光吸収特性曲線(青色光吸収濃度B,緑色光吸収
濃度G,赤色光吸収濃度R)を光吸収濃度Dと露光量の
対数LogEとの座標軸で表した図である。図1(b)
は、上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料を赤色分解露
光し、発色現像により生成した発色色素像の光吸収特性
曲線を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に各々少なくとも1層の黄色発
色するカラーカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタ発色するカプラーを含有する緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラーカプラーを
含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、赤色分解露光して得
られる緑濃度のマスキング特性が最小赤色光吸収濃度+
0.3を与える露光量点の際に少なくとも0.04以上
のオーバーマスクであり且つ特定写真感度が320以上
であるハロゲン化銀カラー写真感光材料であり、更に、
該感光材料を現像処理した後のRMS粒状度が緑色光で
13以下であり且つ該赤感光性層のRMS粒状度Rの該
緑感光性層のRMS粒状度Gに対する比(R/G)が
1.0以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。 - 【請求項2】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
とも一層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該赤感光性層および緑感光
性層がともに感度の異なる3層からなり、赤感光性中間
感度層中の銀塗布重量が全赤感光性層中の銀塗布重量の
40%以上であり、緑感光性中間感度層中の銀塗布重量
が全緑感光性層中の銀塗布重量の45%以上であり、か
つ赤感光性層中のカラードカプラーの総塗布量が該層中
のハロゲン化銀1モルあたり0.38モル%以上である
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料(但
し、銀塗布重量とは、ハロゲン化銀の塗布重量を金属銀
に換算したものであり、単位はg/m2である)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27721597A JPH11119388A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27721597A JPH11119388A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11119388A true JPH11119388A (ja) | 1999-04-30 |
Family
ID=17580425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27721597A Pending JPH11119388A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11119388A (ja) |
-
1997
- 1997-10-09 JP JP27721597A patent/JPH11119388A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0573009B2 (ja) | ||
US5024925A (en) | Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution | |
JPH04240845A (ja) | 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
EP0492443B1 (en) | Color photographic silver halide duplicating element and process | |
JP2884371B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2926662B2 (ja) | 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2835631B2 (ja) | 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2881510B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法 | |
JPH0272350A (ja) | カラー画像形成方法 | |
EP0902323B1 (en) | Color motion picture print film | |
JPH11119388A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0627933B2 (ja) | カラ−写真感光材料 | |
EP1174761A2 (en) | Color motion picture print film with improved tonescale | |
JPH0648373B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 | |
US5985529A (en) | Color motion picture print film with desaturated color space | |
JPH021844A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3577687B2 (ja) | 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及び白黒画像形成方法 | |
JPS61258249A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2881327B2 (ja) | 色相再現性に優れたカラー写真感光材料 | |
JPH1073894A (ja) | 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット | |
JP2000039692A (ja) | 高い感度が認められる発色現像方法 | |
JPH0797208B2 (ja) | 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH10115881A (ja) | 白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット | |
JPH01302247A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0754403B2 (ja) | 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040810 |