JPH10115881A - 白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット - Google Patents

白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット

Info

Publication number
JPH10115881A
JPH10115881A JP26864696A JP26864696A JPH10115881A JP H10115881 A JPH10115881 A JP H10115881A JP 26864696 A JP26864696 A JP 26864696A JP 26864696 A JP26864696 A JP 26864696A JP H10115881 A JPH10115881 A JP H10115881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
black
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26864696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kobayashi
英幸 小林
Kuniaki Uesawa
邦明 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26864696A priority Critical patent/JPH10115881A/ja
Publication of JPH10115881A publication Critical patent/JPH10115881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネガ−ポジ方式のカラー写真システムの現像
処理に適合し、かつ印画紙へのプリントの生産性、調子
再現性に優れた撮影用白黒画像形成ハロゲン化銀写真感
光材料を提供する。 【解決手段】 青、緑及び赤感色性記録各々についての
濃度−logE曲線において、最小濃度Dmin+0.3
の濃度点と、それについて必要とされる露光量より1.
5logE高い露光量での濃度点の二つを結んで得られ
る直線の傾きをγB、γG及びγRとした時、それらのバ
ランスγ(B/G)=γB/γG、γ(R/G)=γR/γGで得られ
るγ(B/G)、γ(R/G)が、下記(1)、(2)式を満足す
ることを特徴とする白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光
材料。 1.0≦γ(B/G)≦1.3・・・・・(1) 0.9≦γ(R/G)≦1.2・・・・・(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネガ−ポジ方式のカ
ラー写真システムの現像処理に適合する白黒画像形成ハ
ロゲン化銀写真感光材料(以下、ハロゲン化銀写真感光
材料を、単に「感光材料」とも称す)及びそれを用いる
撮影ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に広く普及している写真システム
は、撮影用カラー感光材料(カラーネガフィルム)をカ
メラに装填して撮影し、現像して得られた所謂カラーネ
ガからカラー印画紙にプリントしてポジカラープリント
を得るもの(ネガ−ポジ方式)である。一方、反転処理
型の撮影用カラー感光材料(カラーリバーサルフィル
ム)は、撮影後、反転現像するだけでポジ像が得られる
ので、そのまま、あるいはスライドプロジェクターによ
って観賞したり、又、ポジカラープリントにすること
(ポジ−ポジ方式)もできる利点を有するが、撮影ラチ
チュードが狭いので気軽な撮影には不向きであること
や、ポジカラープリントが高価であること等から前記ネ
ガ−ポジ方式を陵駕するには至っていない。
【0003】更に最近は、未露光のカラーネガフィルム
を撮影可能な状態に包装した撮影ユニット、所謂レンズ
付フィルムの登場によって撮影の機会が更に増大し、ネ
ガ−ポジ方式を揺るぎないものにしている。
【0004】かかるカラー写真システムの普及の中で、
撮影用白黒感光材料が静かなブームを引き起こしてい
る。カラー写真が氾濫する中での白黒画像は、却って新
鮮に感じ、又、その独特の描写が神秘的に感じられるこ
とによるものと推定される。
【0005】撮影用白黒感光材料はプロからアドバンス
ドアマチュアが主なユーザーであったが、1995年4
月に発売されたコニカ社の“撮りっきりコニカ白黒”に
よって、誰でも容易に白黒感光材料による撮影が楽しめ
るようになった。予想外の評判に写真業界も注目せざる
を得ない状況になっている。
【0006】しかしながら、撮影用白黒感光材料は、広
く普及しているネガ−ポジ方式のカラー写真システムの
現像処理とは大きく異なるので、市中の現像所では白黒
感光材料を選別して取り扱う煩雑さがあったり、又、白
黒感光材料のための新たな現像処理工程を設置する負荷
があったり、種々の問題がある。
【0007】このように、モノクロネガは物流、生産性
で問題がある上に市場の中心がカラーネガであることに
よる少数処理のために現像のレベル管理が劣り市場安定
性が劣るという欠点を合わせ持つ。又、モノクロネガか
らモノクロペーパーへのプリントは大量生産しにくい現
状になっている。強いてカラーペーパーへのプリントを
行うとしても、現行のカラープリンターで設定されてい
るカラーネガチャンネルでは対応しにくいと言うプリン
トレベル適合性に劣り、やはりプリントの焼き直しを行
うために生産性が劣り、現在の市場のモノクロ調(白
黒、セピア等)の要求に対応できないのが実状になって
いる。
【0008】これに対して、広く普及しているネガ−ポ
ジ方式のカラー写真システムの現像処理に適合する撮影
用白黒画像形成感光材料が知られており、米国特許2,
592,514号、同4,348,474号、特公昭6
3−59136号、特開昭61−236550号等に
は、ブラックカプラーを用いた白黒画像形成感光材料が
開示されている。
【0009】又、通常のカラー感光材料に用いられるイ
エロー、マゼンタ、シアンカプラーを混合して黒色色素
画像を形成する技術については、米国特許2,181,
944号、同2,186,736号、同4,368,2
55号、同5,141,844号、特開昭57−568
38号、同57−58147号、同58−215645
号、特開平3−107144号、同6−214357
号、同7−199421号、特表平6−505580号
等に示されている。しかしながら、何れの技術も、現像
処理は共通化できても印画紙へのプリントが煩雑である
という欠点を有している。
【0010】又、これらの写真感光材料はやはりモノク
ロペーパーへのプリントを前提としているために、上記
モノクロネガ同様、やはりカラーペーパーへのプリント
においては、現状のカラーネガチャンネル設定では大き
く色バランスが崩れてしまい、プリントレベル適合性が
劣り、白黒、セピア等の好ましいプリントを得ることは
困難である。又、カラーペーパーへの適性を全く考慮し
ていないため調子再現性が劣り1枚のプリント内での中
間輝度、ハイライト、シャドーでの色が異なりとてもモ
ノクロ調とは言えないプリントが出来上がってしまって
いるのが実状である。
【0011】更に、これらネガ−ポジ方式の現像処理を
共通化した写真感光材料は、本来白黒印画紙(モノクロ
ペーパー)へのプリントを前提としているにもかかわら
ず、レッド濃度が高いために白黒印画紙へのプリント時
において他のモノクロネガ現像のネガよりも露光時間が
長く生産性が劣るという悪影響が認められた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされた物であり、その目的は、ネガ−ポジ方式
のカラー写真システムの現像処理に適合し、かつ印画紙
へのプリントの生産性、調子再現性に優れた撮影用白黒
画像形成ハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0014】(1)青、緑及び赤感色性記録各々につい
ての濃度−logE曲線において、最小濃度Dmin
0.3の濃度点と、それについて必要とされる露光量よ
り1.5logE高い露光量での濃度点の二つを結んで
得られる直線の傾きをγB、γG及びγRとした時、それ
らのバランスγ(B/G)=γB/γG、γ(R/G)=γR/γG
得られるγ(B/G)、γ(R/G)が、下記(1)、(2)式を
満足する白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】 1.0≦γ(B/G)≦1.3・・・・・(1) 0.9≦γ(R/G)≦1.2・・・・・(2) (2)濃度−logE曲線において、青、緑及び赤感色
性記録各々の濃度DB、DG及びDRが、DB>DG>DR
満足する(1)に記載の白黒画像形成ハロゲン化銀写真
感光材料。
【0016】(3)感光材料を露光現像処理した後の未
露光部がオレンジ着色される(1)又は(2)に記載の
白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】(4)感光材料を露光現像処理した後の未
露光部の色度点が10≦a*≦30かつ20≦b*≦4
0である(1)、(2)又は(3)に記載の白黒画像形
成ハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】(5)γGが0.4〜0.8である(1)
〜(4)のいずれか1項に記載の白黒画像形成ハロゲン
化銀写真感光材料。
【0019】(6)イエローカラードマゼンタカプラ
ー、マゼンタカラードシアンカプラー、イエローカラー
ドシアンカプラーから選ばれる少なくとも一つを含有す
る(1)〜(5)のいずれか1項に記載の白黒画像形成
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】(7)(1)〜(6)のいずれか1項に記
載の白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料を装填し、撮影
可能の状態に包装した撮影ユニット。
【0021】即ち、本発明者らは、本発明の白黒画像形
成感光材料、及び前記から選ばれる感光材料の少なくと
も一つを装填し撮影可能の状態に包装した撮影ユニット
を提供することで、一般のネガ−ポジ方式のカラー写真
システムの現像処理に適合し、プリントレベル適合性、
かつ調子再現性を改良することで現在の市場中心のネガ
−ポジシステムにおいて容易にモノクロ調(白黒、セピ
ア等)のプリントを得易くし、更に驚くべきことにカラ
ー及びモノクロ印画紙へのプリントの生産性を高くする
ことができることを見い出し本発明に至ったものであ
る。
【0022】以下、本発明について詳述する。
【0023】本発明でいう感光材料の濃度−logE
(光量の常用対数)曲線は、以下に示す試験方法に従い
決定するものとする(JIS K 7614−1981
に準じた)。
【0024】(1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
た後使用する。
【0025】(2)露光 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は下
記表1に示されるようなものとする。
【0026】
【表1】
【0027】露光面における照度変化は光学楔を用い
て行う。光学楔は、どの部分でも分光透過濃度の変動が
360〜700nmの波長域で400nm未満の領域は
10%以内、400nm以上の領域は5%以内のものを
用いる。
【0028】露光時間は1/100秒とする。
【0029】(3)現像処理 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を温
度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保つ。
【0030】現像処理は露光後30分以上6時間以内
に完了させる。
【0031】現像処理:British Journ
al of Photography Annual,
1988,196〜198頁に記載のイーストマンコダ
ック社製C−41処理を行う。
【0032】(4)濃度測定 濃度はlog10(Φ0/Φ)で表す。Φ0は濃度測定のた
めの照明光束、Φは被測定部の透過光束である。濃度測
定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束であり、
透過光束として透過して半空間に拡散された全光束を用
いることを基準とし、これ以外の測定方法を用いる場合
には標準濃度片による補正を行う。又、測定の際、乳剤
膜面は受光装置側に対面させるものとする。濃度測定は
青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分光特性は温
度計に使用する光源、光学系、光学フィルター、受光装
置の総合的な特性として表2及び表3に示す値になるよ
うにする。
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】(5)濃度−logE関係 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順でγB,γG,γRを決定する。
【0036】青、緑、赤の各々の最小濃度(Dmin
に対して、0.30高い濃度に対応する露光量をルック
ス・秒で表して、それぞれHB,HG,HRとする。その
時の濃度は、それぞれB1,G1,R1とする。
【0037】HB,HG,HRから1.5logE高い
濃度を、それぞれB2,G2,R2とする。
【0038】それぞれのγB,γG,γRを下式に従い
計算する。
【0039】γB=(B2−B1)/1.5 γG=(G2−G1)/1.5 γR=(R2−R1)/1.5 本発明におけるa*、b*とは、CIE 1976(L
*a*b*)空間で表される座標であり、観察光源とし
て標準光源Cで測定して3刺激値を計算する。L*a*
b*の値は、新編色彩科学ハンドブック83〜146頁
及び182〜255頁(日本色彩学会編,東京大学出版
会刊)に記載される方法により測定して求めたものであ
る。
【0040】これらのネガフィルムの未露光部の色度を
カラーアナライザー(村上色彩社製CMS−1200)
で測定し、2°視野の等色関数、観察光源として標準光
のCを用いてL*a*b*空間の色度点を求めた。
【0041】本発明において青、緑及び赤感色性記録各
々についての濃度−logE(logEは10を底とす
る常用対数で光量を換算した値)曲線において、最小濃
度Dmin+0.3の濃度点と、それについて必要とされ
る露光量より1.5logE高い露光量での濃度点の二
つを結んで得られた直線の傾きを、γB、γG及びγR
した時に、それらから得られるγ(B/G)、γ(R/G)が、 1.0≦γ(B/G)≦1.3 0.9≦γ(R/G)≦1.2 を満たすことが必要であり、γ(B/G)は好ましくは1.
1≦γ(B/G)≦1.2、又、γ(R/G)は好ましくは 1.
0≦γ(R/G)≦1.1であり、特に好ましくはこれら二
つ条件を同時に満足することである。
【0042】γ(B/G)が1未満、又は1.3を超える
と、一般のネガ−ポジシステムでは、1本のフィルムに
おける撮影時の露光の過不足の撮影のコマにおいて大き
く青色−黄色の色方向がずれ、容易にモノクロ調(白
黒、セピア)のプリントを得ることができないし、γ
(R/G)が0.9未満、又は1.2を超えると同様に露光
の過不足の撮影のコマにおいて大きく赤色−シアン色の
色方向がずれ、容易にモノクロ調(白黒、セピア)のプ
リントを得ることができない。又、γ(B/G)、γ(R/G)
本発明内にすることで、カラーペーパーへも含めた調子
再現を向上させ、1枚のプリント内での中間輝度、ハイ
ライト、シャドーでの色をほぼ同一に仕上げることがで
き、本発明のモノクロ調(白黒、セピア)のプリントを
得ることができる。
【0043】本発明は、既存のプリンターのカラーネガ
チャンネル設定で、モノクロ調(白黒、セピア等)のプ
リントが容易に出来るという効果を得ることができる。
この際用いるカラーネガチャンネルとしては、ISO規
格の感度100〜1600位範囲のカラーネガ感光材料
のどれを用いても構わないし、又はこれらから選ばれる
数種のカラーネガの平均としてのカラーネガチャンネル
設定を用いても構わない。これらカラーネガチャンネル
設定を用いる際には、本発明のγ(B/G)及びγ(R/G)は、
用いるカラーネガチャンネル設定に使われているカラー
ネガフィルムのγ(B/G)、γ(R/G)に対し、γ(B/G)は−
5〜+5%、γ(R/G)は0〜10%の範囲が特に好まし
い。
【0044】本発明は、市場のネガ−ポジシステム上の
現像バラツキの関係と用いる印画紙の特性、市場のプリ
ンターの測光特性、及び人間の視覚特性から許容される
範囲を鋭意検討し求めることができた。
【0045】本発明のγ(B/G)、γ(R/G)を得るために、
γB、γG及びγRを適宜調整することが必要である。こ
れらの調整は、カラーネガフィルムにおいて用いられる
銀量/カプラー比率を一定にしたままで、感光材料を形
成する感色性層の乳剤の付量を変化させることだけでは
調節することはできず、更に乳剤層の高感度層、中感度
層及び低感度層のイエロー、マゼンタ、シアンカプラー
等の銀量に対するモル比率を変えることで適宜調節でき
る。
【0046】本発明は、好ましくは前記濃度−logE
曲線において、青、緑及び赤感色性記録各々の濃度、D
B、DG及びDRが、DB>DG>DRを満たすことである。
ここで言うのは、最小濃度Dminも含め、通常問題にさ
れる輝度範囲(Dmin+0.3の濃度のlogEから約
3.0logE高い光量まで)において、濃度−log
E曲線の何処のlogE値においてもDB>DG>DR
関係が満足されていることを言う。
【0047】これらの関係が満足されていると、ネガ−
ポジシステムのプリンターでは、特に白黒調のモノクロ
の色が容易にプリンとし易い上に、プリント時の露光時
間が短縮でき、大幅な生産性の向上を図ることができ
る。
【0048】好ましくはDB−DGの差は0.1以上、更
に好ましくは0.2〜0.5である。同様にDG−DR
差は、好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.3〜
0.4である。特に好ましくは、DB−DG、DG−DR
に上記の好ましい条件を満足することである。DB−DG
が1.0以下、DG−DRが0.5以下であれば、得られ
た白黒画像形成感光材料の表面物性上良好で好ましい。
【0049】最小ブルー光濃度は好ましくは0.5以
上、特に好ましくは0.6〜0.9、最小グリーン光濃
度は好ましくは0.4〜0.8で、特に好ましくは0.
5〜0.7、最小レッド光濃度は好ましくは0.1〜
0.4、特に好ましくは0.1〜0.3であり、適宜、
上記の条件に組み合わせることができる。
【0050】最小ブルー光濃度、最小グリーン光濃度及
び最小レッド光濃度を調整するには色々な方法を採るこ
とが出来るが、好ましくはカラードカプラーの添加量を
変化することで適宜調整することができ、ひいては
B、DG及びDRの関係を調整することが好ましい。
【0051】又、本発明はオレンジ着色されることで更
にプリント時の焼き易さ、ひいてはプリントの品質向
上、生産性を高めることができる。オレンジ着色するに
は、上記最小ブルー光濃度、最小グリーン光濃度及び最
小レッド光濃度を適宜調節することで行うことができ
る。
【0052】本発明においてオレンジ着色とは、現像処
理後の未露光部分がオレンジ色であればよく、該未露光
部分が現像処理で消失又は流失しない色素、染料によっ
て着色されていることが必要である。又、支持体が着色
されていてもよいし、好ましくは写真構成層中に非流
失、非脱色型の色素、染料を含有することがよい。
【0053】更に、本発明は、該感光材料を露光・現像
処理した後の未露光部の色度点が、10≦a*≦30か
つ20≦b*≦40にすることによって、更にプリント
時の焼き易さ、プリント品質の向上を図ることができ
る。これは、現状のネガ−ポジシステムでの高速プリン
ターでは、プリント時によく起こる逆光シーン等での濃
度補正をオペレーターがプリント前に行う訳であるが、
これら条件を満足することで、本発明の白黒画像形成感
光材料でも同様の濃度補正がし易くなり、プリント品質
が向上し、かつ再焼きが少なくなり、生産性が大幅に向
上する。上記未露光部の色度点は、15≦a*≦20か
つ24≦b*≦30が特に好ましい。
【0054】a*、b*は、上記のDB、DG及びDR
カラードカプラーの添加量を変化させると共に、適宜調
整することができる。
【0055】更に、本発明は好ましくはγGが0.4〜
0.8である。この範囲にすることで、本発明外のモノ
クロネガを用いたモノクロ印画紙のプリントを硫化銀で
変色処理したセピアプリントの独特の調子再現性と、本
発明の感材を用いてネガ−ポジシステムでのカラー印画
紙を用いたセピア調プリントの調子再現を略同一にで
き、独特のセピア調プリントを容易に得ることができ
る。
【0056】γGの調整は、銀量/カプラー比率を一定
にしたままで乳剤の付量を変化させると共に、高感度
層、中感度層及び低感度層のイエロー、マゼンタ、シア
ンカプラー等の銀量に対するモル比率を変えることで適
宜調節できる。
【0057】又、本発明は、非流失、非脱色型の色素、
染料として、カラードカプラーを含有するのが好まし
い。カラードカプラーはカラー写真分野では周知のもの
であり、未反応の状態でも色相を有し、発色現像主薬と
のカップリング反応によってイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラック等の色素画像を形成してもよいし、無色に
なってもよい。一般的には未反応の色相と発色後の色相
が異なるものを言う。
【0058】本発明において好ましいカラードカプラー
は、イエローカラードマゼンタカプラー、マゼンタカラ
ードシアンカプラー、イエローカラードシアンカプラー
から選ばれる少なくとも一つである。以下に具体的に述
べる。
【0059】イエローカラードマゼンタカプラーとは、
カプラーの可視吸収領域における吸収極大を400〜5
00nmの間に有し、かつ芳香族第1級アミン現像主薬
酸化体とカップリングして可視吸収領域における吸収極
大が510〜580nmの間のマゼンタ色素を形成する
マゼンタカプラーを言う。
【0060】イエローカラードマゼンタカプラーは下記
一般式(1)で表されるものが好ましい。
【0061】一般式(1) CP−N=N−R1 式中、CPはアゾ基が活性部位に結合しているマゼンタ
カプラー残基を表し、R1は置換又は非置換のアリール
基を表す。
【0062】CPで表されるマゼンタカプラー残基とし
ては、5−ピラゾロンマゼンタカプラー及びピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーから導かれるカプラー残
基が好ましく、特に好ましくは下記一般式(2)で表さ
れる残基である。
【0063】
【化1】
【0064】式中、R2は置換又は非置換のアリール基
を表し、R3はアシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基又はカルバモイル基を表し、これらは置換基を有して
もよい。
【0065】R2で表されるアリール基として好ましく
はフェニル基である。アリール基の置換基としては、ハ
ロゲン原子、アルキル基(メチル、エチル等)、アルコ
キシ基(メトキシ、エトキシ等)、アリールオキシ基
(フェノキシ、ナフチルオキシ等)、アシルアミノ基
(ベンズアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチルアミド等)、スルホニルアミノ基(ベンゼ
ンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド等)、
スルファモイル基(メチルスルファモイル、フェニルス
ルファモイル等)、カルバモイル基(ブチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル等)、スルホニル基(メチル
スルホニル、ドデシルスルホニル、ベンゼンスルホニル
等)、アシルオキシ基、エステル基、カルボキシル基、
スルホ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0066】R2の具体例としては、フェニル、2,
4,6−トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニル、
ペンタフルオロフェニル、2,4,6−トリメチルフェ
ニル、2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル、2,6
−ジクロロ−4−メチルフェニル、2,4−ジクロロ−
6−メチルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メトキシ
フェニル、2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、
2,6−ジクロロ−4−〔α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)アセトアミド〕フェニル等の各基が挙げ
られる。
【0067】R3で表されるアシルアミノ基としては、
ピバロイルアミノ、テトラデカンアミド、α−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド〕
ベンズアミド、ベンズアミド、3−アセトアミドベンズ
アミド、3−(3−ドデシルサクシンイミド)ベンズア
ミド、3−(4−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミ
ド)ベンズアミド等の基が挙げられる。
【0068】R3で表されるアニリノ基としては、アニ
リノ、2−クロロアニリノ、2,4−ジクロロアニリ
ノ、2,4−ジクロロ−5−メトキシアニリノ、4−シ
アノアニリノ、2−クロロ−5−〔α−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アニリノ、2−
クロロ−5−(3−オクタデセニルサクシンイミド)ア
ニリノ、2−クロル−5−テトラデカンアミドアニリ
ノ、2−クロロ−5−〔α−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド〕アニリノ、
2−クロロ−5−ヘキサデカンスルホンアミドアニリノ
等の基が挙げられる。
【0069】R3で表されるウレイド基としては、メチ
ルウレイド、フェニルウレイド、3−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニルウ
レイド等の基が挙げられる。
【0070】R3で表されるカルバモイル基としては、
テトラデシルカルバモイル、フェニルカルバモイル、3
−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセト
アミド〕フェニルカルバモイル等の基が挙げられる。
【0071】R1で表されるアリール基としてはフェニ
ル基又はナフチル基が好ましい。該アリール基の置換基
としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基等が挙げられ、特に好ましい置換
基はアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基である。
【0072】以下に一般式(1)で表されるイエローカ
ラードマゼンタカプラーの具体例を挙げるが、これらに
限定されるものではない。
【0073】
【化2】
【0074】
【化3】
【0075】
【化4】
【0076】
【化5】
【0077】
【化6】
【0078】
【化7】
【0079】
【化8】
【0080】
【化9】
【0081】これらのイエローカラードマゼンタカプラ
ーは、特開昭49−123625号、同49−1314
48号、同52−42121号、同52−102723
号、同54−52532号、同58−172647号、
米国特許2,763,552号、同2,801,171
号、同3,519,429号等に記載の方法を参照して
合成できる。
【0082】本発明のイエローカラードマゼンタカプラ
ーは任意の層に添加できるが、感光性ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に添加されるのが好ましく、添加量
は、添加層のハロゲン化銀1モル当たり0.001〜
0.1モル程度、好ましくは0.005〜0.05モ
ル、更に好ましくは0.01〜0.03モルである。
【0083】本発明においてマゼンタカラードシアンカ
プラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極大
を500〜600nmの間に有し、かつ芳香族第1級ア
ミン現像主薬酸化体とカップリングして、可視吸収領域
における吸収極大が630〜750nmの間のシアン色
素を形成するシアンカプラーを言う。
【0084】マゼンタカラードシアンカプラーは下記一
般式(3)で表される化合物であることが好ましい。
【0085】
【化10】
【0086】式中、COUPはシアンカプラー残基を表
し、Jは2価の連結基を、mは0又は1を、R5はアリ
ール基を表す。
【0087】COUPで表されるシアンカプラー残基と
しては、フェノール型カプラー残基及びナフトール型カ
プラー残基が挙げられ、好ましくはナフトール型カプラ
ー残基である。
【0088】Jで表される2価の連結基としては、下記
一般式(4)で表されるものが好ましい。
【0089】
【化11】
【0090】R6は炭素数1〜4のアルキレン基又はア
リーレン基を表し、R7は炭素数1〜4のアルキレン基
を表し、R6及びR7のアルキレン基は、アルキル基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホ基により置換さ
れてもよい。
【0091】Zは−C(R9)(R10)−、−O−、−
S−、−SO−、−SO2−、−SO2NH−、−CON
H−、−COO−、−NHCO−、−NHSO2−又は
−OCO−を表し、R9及びR10は各々、アルキル基又は
アリール基を表す。
【0092】R8はアルキル基、アリール基、複素環
基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル
基、スルホ基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基又はスルファモイル基を表す。
【0093】pは0又は正の整数を表し、qは0又は1
を表し、rは1〜4の整数を表す。pが2以上の時、R
6及びZは同じであっても異なってもよい。rが2以上
の時、複数のR8は同じであっても異なってもよい。
【0094】R5で表されるアリール基は、m=0の時
はフェニル基又はナフチル基が好ましい。このフェニル
基及びナフチル基は置換基を有してもよく、該置換基と
してハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アシル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基等を挙げることができ
る。
【0095】m=1の時、R5で表されるアリール基は
下記一般式(5)で表されるナフトール基が好ましい。
【0096】
【化12】
【0097】式中、R11は炭素数1〜4の直鎖又は分岐
のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、i−プロピ
ル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル等の各基)を
表し、Mは写真的に不活性なカチオンで、例えば水素原
子;ナトリウム原子やカリウム原子の様なアルカリ金属
のカチオン;アンモニウム、メチルアンモニウム、エチ
ルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルア
ンモニウム、エタノールアンモニウム、ジエタノールア
ンモニウム、ピリジニウム、ピペリジウム、アニリニウ
ム、トルイジニウム、p−ニトロアニリニウム、アニシ
ジウム等を表す。
【0098】以下に一般式(3)で表されるマゼンタカ
ラードシアンカプラーの具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
【0099】
【化13】
【0100】
【化14】
【0101】
【化15】
【0102】
【化16】
【0103】
【化17】
【0104】これらの化合物は、特開昭50−1233
41号、同55−65957号、同56−94347
号、特公昭42−11304号、同44−32461
号、同48−17899号、同53−34733号、米
国特許第3,034,892号、英国特許1,084,
480号等に記載の方法を参照して合成できる。
【0105】本発明のマゼンタカラードシアンカプラー
は任意の層に添加できるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層に添加するのが好ましい。添加量は、
添加層中のハロゲン化銀1モル当たり、0.001〜
0.1モル程度、好ましくは0.002〜0.05モ
ル、更には0.005〜0.03モルが好ましい。
【0106】本発明においてイエローカラードシアンカ
プラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極大
を400〜500nmの間に有し、かつ芳香族第1級ア
ミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸収領域に
おける吸収極大が630〜750nmの間のシアン色素
を形成するシアンカプラーであり、例えば特開平4−4
44号,第8〜26頁に記載されたものをいう。
【0107】イエローカラードシアンカプラーは、下記
一般式(6)〜(8)で示され、芳香族第1級アミン現
像主薬酸化体とのカップリング反応により水溶性の6−
ヒドロキシ−2−ピリジン−5−イルアゾ基、水溶性の
ピラゾリドン−4−イルアゾ基、水溶性の2−アシルア
ミノフェニルアゾ基又は水溶性の2−スルホンアミドフ
ェニルアゾ基を含む化合物残基を放出可能なシアンカプ
ラーが好ましい。
【0108】
【化18】
【0109】一般式(6)〜(8)において、Cpはシ
アンカプラー残基(Timeはそのカップリング位に結
合している)を、Timeはタイミング基を、kは0又
は1の整数を、Xは窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を
含み、それらにより(Time)kと結合しAとを結合
する2価の連結基を表し、Aはアリーレン基又は2価の
複素環基を表す。
【0110】一般式(6)において、R11及びR12は各
々、水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基又はアルキルスルホニル基を表
し、R13は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基又は複素環基を表す。ただし、Time、
X、A、R11、R12又はR13のうち少なくとも一つは水
溶性基(ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、アミ
ノ、アンモニウミル、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキ
シスルホニルオキシ等)を含むものとする。
【0111】一般式(7)において、R14はアシル基又
はスルホニル基を、R15は置換可能な基を、jは0〜4
の整数を表す。jが2以上の整数の時、複数のR15は同
じであっても異なってもよい。ただし、Time、X、
A、R14又はR15のうち少なくとも一つは水溶性基(ヒ
ドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフ
ィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニ
ウミル等)を含むものとする。
【0112】一般式(8)において、R16は水素原子、
カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、シクロア
ルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基又はアルキルスルホニル基を、R17は水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
複素環基を表す。ただし、Time、X、A、R16のう
ち少なくとも一つは水溶性基(ヒドロキシル、カルバモ
イル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシスル
ホニルオキシ、アミノ、アンモニウミル等)を含むもの
とする。又、ZはO又はNHを表す。
【0113】次にイエローカラードシアンカプラーの具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0114】
【化19】
【0115】
【化20】
【0116】
【化21】
【0117】
【化22】
【0118】
【化23】
【0119】
【化24】
【0120】
【化25】
【0121】これらイエローカラードシアンカプラー
は、特公昭61−52827号、米国特許3,763,
170号、同4,004,929号、特開昭61−72
244号、同61−273543号、特開平4−444
号、同4−151655号等に記載の方法を参照して合
成できる。
【0122】本発明のイエローカラードシアンカプラー
は任意の層に添加できるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層に添加するのが好ましい。添加量は、
添加層中のハロゲン化銀1モル当たり、0.001〜
0.1モル程度、好ましくは0.002〜0.05モ
ル、更には0.005〜0.03モルが好ましい。
【0123】本発明に好ましく用いられる2当量カプラ
ーは下記一般式〔I〕で示される。
【0124】
【化26】
【0125】式中、Cpはカプラー残基を表し、★はカ
プラーのカップリング位を表し、Xは芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬の酸化体とカップリングして色素が形成
される時に離脱する原子あるいは基を表す。
【0126】カプラー残基において、イエローカプラー
残基として代表的なものは、米国特許2,298,44
3号、同2,407,210号、同2,875,057
号、同3,048,194号、同3,265,506
号、同3,447,928号及び“ファルブクプラーア
イネ・リテラトウルヴェルジッヒト・アグファ・ミッタ
イルング(バンドII)”(Farbkupplerei
ne Literaturubersiecht Ag
fa Mitteilung,BandII),112〜
126頁(1961年)などに記載されている。これら
の内、アシルアセトアニリド類、例えばベンゾイルアセ
トアニリドやピバロイルアセトアニリド類が好ましい。
【0127】マゼンタカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,369,489号、同2,343,7
03号、同2,311,082号、同2,600,78
8号、同2,908,573号、同3,062,653
号、同3,152,896号、同3,519,429
号、同3,725,067号、同4,540,654
号、特開昭59−162548号、及び前記のAgfa
Mitteilung,BandII,126〜156
頁などに記載されている。これらの内、ピラゾロン又は
ピラゾロアゾール(ピラゾロイミダゾール、ピラゾロト
リアゾール等)類が好ましい。
【0128】シアンカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,367,531号、同2,423,7
30号、同2,474,293号、同2,772,16
2号、同2,895,826号、同3,002,836
号、同3,034,892号、同3,041,236号
及び前記のAgfa Mitteilung Band
II,156〜175頁などに記載されている。これらの
内、フェノール類又はナフトール類が好ましい。
【0129】Xで表される離脱原子ならびに基として
は、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、複素環チオ基、
【0130】
【化27】
【0131】(X1は、式中の窒素原子及び炭素原子、
酸素原子、窒素原子、硫黄原子の中から選ばれた少なく
とも一つの原子と共に5又は6員環を形成するに要する
原子群を表す)、アシルアミノ基、スルホンアミド基等
の1価基及びアルキレン基等の2価基であり、2価基の
場合はXで2量体を形成する。
【0132】以下にXの具体的な例を挙げる。
【0133】ハロゲン原子:塩素、臭素、弗素等の各原
子、
【0134】
【化28】
【0135】
【化29】
【0136】
【化30】
【0137】
【化31】
【0138】ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾ
リル基、テトラゾリル基、
【0139】
【化32】
【0140】
【化33】
【0141】2当量イエローカプラーとしては、次の一
般式〔II〕及び〔III〕で表されるものが好ましい。
【0142】
【化34】
【0143】一般式〔II〕,〔III〕において、R1及び
2は各々、水素原子又は置換基を、k及びjは、1〜
5を表し、k、jが2以上の時、各R1及び各R2は同一
でも異なっていてもよく、Xは一般式〔I〕のXと同義
である。
【0144】R1及びR2で表される置換原子、置換基と
しては、例えばハロゲン原子、直接又は2価の原子もし
くは基を介して結合するアルキル、シクロアルキル、ア
リール、複素環基等の各基が挙げられる。
【0145】上記の2価の原子又は基としては、例えば
酸素、窒素、硫黄原子、カルボニルアミノ、アミノカル
ボニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、アミ
ノ、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニ
ル、ウレイレン、チオウレイレン、チオカルボニルアミ
ノ、スルホニル、スルホニルオキシ等の各基が挙げられ
る。
【0146】又、R1及びR2で表される置換基の例とし
ての前記アルキル、シクロアルキル、アリール、複素環
基は、置換基を有するものを含む。該置換基としては、
例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アルキル、アル
ケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アリ
ールオキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカ
ルボニル、カルボキシル、スルホ、スルファモイル、カ
ルバモイル、アシルアミノ、ウレイド、ウレタン、スル
ホンアミド、複素環、アリールスルホニル、アルキルス
ルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキルアミ
ノ、アニリノ、ヒドロキシル、イミド、アシル等の基が
挙げられる。
【0147】2当量イエローカプラーにおいて、Xとし
ては一般式〔I〕において例示したものが挙げられ、特
にアリールオキシ基、
【0148】
【化35】
【0149】(X1は前述のX1と同義)が好ましい。
【0150】又、一般式〔II〕は、R1又はXで2量体
以上の多量体を形成する場合を含み、一般式〔III〕は
1,R2又はXで2量体以上の多量体を形成する場合を
含む。
【0151】2当量マゼンタカプラーとしては次の一般
式〔IV〕,〔V〕,〔VI〕,〔VII〕で表されるものが
好ましい。
【0152】
【化36】
【0153】上記一般式〔IV〕〜〔VII〕においてR3
置換基を表し、R1,R2,X及びjは、それぞれ一般式
〔II〕,〔III〕のR1,R2,X及びjと同義であり、
jが2以上の時、複数のR2は同じでも異なってもよ
い。
【0154】R1及びR2の例としては、一般式〔III〕
におけるR1及びR2として例示したものが挙げられ、R
3としては、例えばアルキル、シクロアルキル、アリー
ル、複素環等の各基が挙げられ、これらは置換基を有す
るものを含み、該置換基の例としては一般式〔II〕にお
けるR1及びR2の例として挙げた各基が有する置換基が
挙げられる。
【0155】2当量マゼンタカプラーにおいて、Xの例
としては一般式〔I〕で例示したものが挙げられ、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、
【0156】
【化37】
【0157】(X1は前述のX1と同義)、アルキレン基
が特に好ましい。
【0158】又、一般式〔IV〕及び〔V〕は、R2,R3
又はXで2量体以上の多量体を形成する場合を含み、一
般式〔VI〕及び〔VII〕は、R1,R2又はXで2量体以
上の多量体を形成する場合を含む。
【0159】2当量シアンカプラーとしては次の一般式
〔VIII〕,〔IX〕,〔X〕で表されるものが好ましい。
【0160】
【化38】
【0161】式中、R2及びR3は、それぞれ一般式〔I
V〕におけるR2及びR3と同義であり、R4は置換基を表
し、mは1〜3、nは1又は2、pは1〜5であり、
m、n、pが2以上の時、各R2は同じでも異なっても
よい。
【0162】R2及びR3としては、一般式〔IV〕におい
て例示したものが挙げられ、R4としては一般式〔IV〕
において、R3として例示したものが挙げられる。
【0163】2当量シアンカプラーにおいて、Xの例と
しては一般式〔I〕で例示したものが挙げられ、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、スルホンア
ミド基が特に好ましい。
【0164】又、一般式〔VIII〕及び〔X〕はR2,R3
又はXで2量体以上の多量体を形成する場合を含み、一
般式〔IX〕はR2,R3,R4又はXで2量体以上の多量
体を形成する場合を含む。
【0165】本発明に好ましく用いられる2当量カプラ
ーの具体例を以下に挙げるが、これに限定されるもので
はない。
【0166】
【化39】
【0167】
【化40】
【0168】
【化41】
【0169】
【化42】
【0170】
【化43】
【0171】
【化44】
【0172】
【化45】
【0173】
【化46】
【0174】
【化47】
【0175】
【化48】
【0176】
【化49】
【0177】
【化50】
【0178】
【化51】
【0179】
【化52】
【0180】
【化53】
【0181】
【化54】
【0182】
【化55】
【0183】
【化56】
【0184】
【化57】
【0185】
【化58】
【0186】
【化59】
【0187】
【化60】
【0188】
【化61】
【0189】
【化62】
【0190】
【化63】
【0191】
【化64】
【0192】
【化65】
【0193】
【化66】
【0194】
【化67】
【0195】
【化68】
【0196】
【化69】
【0197】
【化70】
【0198】
【化71】
【0199】
【化72】
【0200】本発明において、2当量イエローカプラー
の添加量は、好ましくは5×10-5〜2×10-3モル/
2であり、より好ましくは1×10-4〜2×10-3
ル/m2、特に2×10-4〜2×10-3モル/m2が好ま
しい。2当量マゼンタカプラーの添加量は、好ましくは
2×10-5〜1×10-3モル/m2であり、より好まし
くは5×10-5〜1×10-3モル/m2、特に1×10
-4〜1×10-3モル/m2が好ましい。2当量シアンカ
プラーの添加量は、好ましくは5×10-5〜2×10-3
モル/m2であり、より好ましくは1×10-4〜2×1
-3モル/m2、特に2×10-4〜2×10-3モル/m2
が好ましい。
【0201】本発明のカプラーをハロゲン化銀乳剤中に
添加するには、カプラーを高沸点溶媒中に必要に応じて
低沸点溶媒と共に溶解し、界面活性剤を含むゼラチン水
溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミル、超音
波分散機、毛細管式乳化装置等により乳化分散する。本
発明の乳化分散物は、発色色調の異なる3種類のカプラ
ーからなり、かつ該3種類のカプラーが同一油適中に存
在することが好ましい。
【0202】この際用いる高沸点溶媒としては、カルボ
ン酸エステル類、燐酸エステル類、カルボン酸アミド
類、エーテル類、置換された炭化水素類などがあり、具
体的には、フタル酸ジブチル、ジ−i−オクチル、ジメ
トキシエチルエステル;アジピン酸ジブチル、ジ−i−
オクチルエステル;枸櫞酸トリブチルエステル、ラウリ
ン酸ブチルエステル、セバシン酸ジブチルエステル;燐
酸トリクレジル、トリブチル、トリ−i−オクチルエス
テル;N,N−ジエチルカプリル酸アミド、N,N−ジ
メチルパルミチン酸アミド;ブチル・ペンタデシルフェ
ニルエーテル、エチル−2、4−ジ−t−ブチルフェニ
ルエーテル;琥珀酸ジオクチルエステル、マレイン酸ジ
オクチルエステル等がある。又、低沸点溶媒としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサン、プロピオン酸
ブチル等がある。
【0203】本発明においては、透明支持体上の一方の
側に少なくとも感光性層及び非感光性層から成る写真構
成層を有するが、パンクロマチック増感されたハロゲン
化銀乳剤を使うのが好ましい。パンクロマチック増感さ
れたハロゲン化銀乳剤とは、可視域、即ち、青光、緑
光、赤光全てに感度を有するハロゲン化銀乳剤である。
これは、青感性、緑感性及び赤感性ハロゲン化銀乳剤を
或る比率で混合してもよいし、一つのハロゲン化銀乳剤
に対して、青感性、緑感性及び赤感性増感色素を添加し
て、青光、緑光、赤光全てに感度を有するハロゲン化銀
乳剤としてもよい。かつ、上記感光性層は前記2当量カ
プラー(Y,M,C)の分散物を含む。
【0204】本発明の感光材料に含有されるハロゲン化
銀粒子は、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン化銀組
成に特に制限はないが、沃臭化銀粒子の場合にはコア/
シェル構造を有することが好ましい。コア相の沃化銀含
有率は10モル%以上であることが好ましく、20モル
%以上が更に好ましい。又、最外部のシェル層の沃化銀
含有率は10モル%以下であることが好ましく、5モル
%以下が更に好ましい。このようなハロゲン化銀粒子の
組成を分析する方法としては、例えば特開平4−142
531号に記載の方法を参考にできる。
【0205】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
粒子間の沃化銀含有率がより均一になっていることが好
ましい。写真業界で一般的に用いられるXMA法によっ
て個々のハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率を測定し
た時、測定値の相対標準偏差が20%以下であることが
好ましい。更に好ましくは15%以下、最も好ましくは
5〜12%である。
【0206】ここに相対標準偏差とは、例えば少なくと
も100個のハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有率を測定し
た際の沃化銀含有率の標準偏差を、その時の平均沃化銀
含有率で除した値×100である。
【0207】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
単分散性のハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。単
分散性のハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径dを中心に±
20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハ
ロゲン化銀重量の70%以上であるものが好ましく、よ
り好ましくは80%以上、更に好ましくは90〜100
%である。
【0208】ここに平均粒径dは、粒径diを有する粒
子の頻度niとdi3との積ni×di3が最大になる時
の粒径diと定義する(有効数字3桁、最小数字は4捨
5入とする)。
【0209】ここでいう粒径とは、粒子の投影像を同面
積の円像に換算した時の直径である。粒径は、例えば前
記粒子を電子顕微鏡で1万〜5万倍に拡大して投影し、
そのプリント上の粒子直径又は投影時の面積を測定する
ことによって得ることができる(測定粒子個数は無差別
に100個以上あることとする)。
【0210】特に好ましい高度の単分散乳剤は、 (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ
(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであ
り、更に好ましくは5〜15%のものである。ここに粒
径測定方法は前記の測定方法に従うものとし、平均粒径
は算術平均とする。
【0211】平均粒径=Σdini/Σni 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の平均粒径は0.
1〜10.0μmであることが好ましく、更に好ましく
は0.2〜5.0μm、最も好ましくは0.3〜3.0
μmである。
【0212】ハロゲン化銀乳剤は平均アスペクト比3以
上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有することが好まし
く、該平均アスペクト比は4〜20がより好ましい。
【0213】本発明でいう平均アスペクト比は乳剤粒子
の平均直径と平均厚みの比として求められるものであ
り、その具体的な定義及び測定法は、特開昭63−10
6746号、同63−316847号、特開平2−19
3138号において開示されたものと同様である。
【0214】又、上記ハロゲン化銀は沃臭化銀であるこ
とが好ましい。
【0215】ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子を
生成、成長させる液相中のpAgとpH、温度と撹拌等
を所定のパターンに制御すること、塩化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウム等のハロゲン化物、硝酸銀の
添加を制御する、ダブルジェット法による乳剤製造装置
により製造される。又、本発明においては実質的に非感
光性のハロゲン化銀粒子(好ましくは平均径が0.01
〜0.2μmの微粒子乳剤)を、保護層、中間層等に用
いることによって効を奏する。特に感光材料の総塗布銀
量に対する非感光性ハロゲン化銀の割合が、9〜15%
であることが好ましい。
【0216】実質的に非感光性とは感光性乳剤層に存在
する最低感度の粒子の1/50以下の感度を言う。
【0217】本発明において、広い露光ラチチュードを
得るために、同一構成層内に粒径又はハロゲン組成の異
なるハロゲン化銀乳剤を任意の割合で混合使用すること
ができる。
【0218】混合使用される粒径の異なるハロゲン化銀
粒子としては、平均粒径が0.2〜2.0μmの最大平
均粒径を有するハロゲン化銀粒子と平均粒径が0.05
〜1.0μmの最小平均粒径を有するハロゲン化銀粒子
の組合せが好ましく、更に中間の平均粒径を有するハロ
ゲン化銀粒子を1種以上組み合わせてもよい。又、最大
平均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径が、最小平均粒
径のハロゲン化銀粒子の平均粒径の1.5〜40倍であ
ることが好ましい。
【0219】本発明において、カラードカプラーを含有
する撮影用白黒画像形成感光材料には二つの方式があ
る。
【0220】その一つは、カラードカプラーを含有し、
白黒現像によって銀画像を形成するものである。従っ
て、発色現像によって色素画像を形成する無色カプラー
を含有する必要はなく、旧来の白黒感光材料に少なくと
もカラードカプラーが添加されたものである。このタイ
プのものは、撮影後、白黒現像処理(白黒現像−停止−
定着−水洗)した後、ネガ−ポジ方式のカラーネガと混
在したまま自動カラープリンターによってカラー印画紙
にプリントすることができ、簡便に白黒プリントを得る
ことができる。
【0221】他の一つは、カラードカプラーを含有し、
発色現像によって白黒の色素画像を形成するものであ
る。白黒の色素画像を形成するには、人間の可視域の分
光吸収帯を有するカプラーによって白黒の色素画像を形
成するものであり、発色現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応により黒色色素を形成する所謂ブラックカプラ
ーを用いるものがある。又、通常のイエロー、マゼン
タ、シアンカプラーを有する多層カラー感光材料におい
て、どの層のカプラーに対しても同一層中のハロゲン化
銀の分光感度分布が可視域全てを網羅するように設定す
ることによってもできる。更には、イエロー、マゼン
タ、シアンカプラーを混合し、ハロゲン化銀の分光感度
分布が可視域全てを網羅するように設定して、少ない層
構成で白黒の色素画像を形成することもできる。
【0222】本発明において無色カプラーとは、前記カ
ラードカプラーに対比して定義されるものであり、未反
応のものは実質的に色相を持たず、発色現像によってイ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラック等の色素画像を形
成するイエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカ
プラー、ブラックカプラー等が含まれる。具体的にはリ
サーチ・ディスクロージャ(RD)に記載の下記のもの
が挙げられる。
【0223】RD308119;1001頁VII−D項
〜1002頁VII−F項 RD17643&RD18716;VIIC〜G項 本発明において黒色色素画像形成型カプラーとは、所謂
ブラックカプラーとも呼ばれる、発色現像主薬酸化体と
のカップリングによって黒色色素画像を形成するもので
ある。黒色色素画像形成型カプラーとしては、特開昭5
2−42725号、特公昭57−49891号、同58
−9938,58−10737号等に示されるm−アミ
ノフェノール化合物、特公昭57−49892号,同5
9−46378号に示されるピラゾロン化合物、特公昭
63−59126号に示されるレゾルシン化合物、特公
平3−369号に示されるレゾルシノール化合物、特開
昭55−149943号に示されるヒドロキシナフタレ
ン化合物等があり、これらの何れも利用することができ
る。特に好ましい黒色色素画像形成型カプラーは、m−
アミノフェノール化合物であり、具体的に特公昭57−
49891号の例示化合物(1)〜(82)のものが有
用である。
【0224】又、本発明においては、ブラックカプラー
によって、又はイエロー、マゼンタ、シアンカプラーの
混合によって白黒画像を得る他に、レッド(赤発色)カ
プラーとブルー(青発色)カプラーの混合によって白黒
画像を得ることもできる。レッドカプラーの具体例とし
ては、活性メチレン基にシアノ基が結合したケトメチン
型カプラーがあり、ブルーカプラーの具体例としては、
6位にトリフルオロメチル基、スルホニルメチル基のよ
うな電子吸引基を有するピラゾロアゾール型カプラーが
ある。
【0225】本発明の感光材料は、現像所に負荷をかけ
ることなく一般のネガ−ポジ方式のカラー写真システム
で所謂白黒写真を得られるので、装填ミス等の心配の無
い、誰でも気軽に撮影を楽しめる前述のコニカ社の“撮
りっきりコニカ白黒”の様な撮影ユニット(図1に1例
を示す)で市場に供することを容易ならしめ、白黒写真
の普及に大いに貢献するものである。特に、コニカ社製
撮影用カラー感光材料である、コニカLVシリーズ(L
V100,LV200,LV400)と同じプリントレ
ベル設定が可能なようにオレンジ着色することによっ
て、本発明の感光材料はカラー現像処理に適合するだけ
でなく、プリント工程でも一般のカラーネガフィルムと
区別することなく共通にプリント処理が行えるメリット
を有するものである。
【0226】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀と
しては、RD308119,993頁I−A項〜995
頁II項に記載されているものを用いることができる。
【0227】ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤は、RD17643,23頁III項
〜24頁VI−M項、RD18716,648〜649頁
及びRD308119,996頁III−A項〜1000
頁VI−M項に記載されている。
【0228】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD17643,25頁VIII−A項〜27頁
XIII項、RD18716,650〜651頁、RD30
8119,1003頁VIII−A項〜1012頁XXI−E
項に記載のものを用いることができる。
【0229】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,1007頁XIV項に記載されている分散法などに
より添加することができる。
【0230】本発明においては、前述RD17643,
28頁XVII項、RD18716,647〜8頁及びRD
308119,1009頁XVII項に記載される支持体を
使用することができる。
【0231】感光材料には、前述RD308119,1
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0232】感光材料は、前述RD308119,VII
−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。
【0233】本発明の感光材料は、RD17643,2
8〜29頁、RD18716,647頁及びRD308
119のXIX項に記載された、通常の方法によって現像
処理することができる。
【0234】本発明の白黒画像形成感光材料は、ISO
規格の感度としては50以上あれば問題ないが、好まし
くは100以上、特に好ましくは100〜800であ
り、包装ユニットとして用いる場合は200〜800が
好ましい。
【0235】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明の態様はこれらに限定されない。なお以
下においては特に断りの無い限り、塗布量はg/m
2で、ハロゲン化銀は金属銀に換算して、増感色素は同
一層中のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示す。
【0236】実施例1 下引層を施した厚さ122μmの透明トリアセチルセル
ロース支持体上に、下記のような組成の各層を順次、支
持体側から形成して多層モノクロ感光材料試料101を
作製した。
【0237】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.25 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.26 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.19 高沸点有機溶媒(Oil−3) 0.58 カラードカプラー(CM−1) 0.26 カラードカプラー(CC−1) 0.10 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 ゼラチン 0.80 第3層:低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤A(0.40μm、沃化銀4モル%) 0.98 増感色素(SD−1) 7.1×10-5 増感色素(SD−2) 0.6×10-5 増感色素(SD−3) 3.4×10-5 増感色素(SD−4) 8.5×10-4 増感色素(SD−5) 9.3×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.31 マゼンタカプラー(M−1) 0.13 シアンカプラー(C−1) 0.28 DIR化合物(D−1) 0.03 ステイン防止剤(AS−1) 0.04 高沸点有機溶媒(Oil−3) 0.72 ゼラチン 2.10 第4層:中感度乳剤層 沃臭化銀乳剤B(0.60μm、沃化銀7モル%) 1.50 増感色素(SD−2) 1.4×10-5 増感色素(SD−3) 2.0×10-5 増感色素(SD−6) 7.9×10-5 増感色素(SD−7) 5.1×10-5 増感色素(SD−8) 3.4×10-5 増感色素(SD−9) 2.7×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.23 マゼンタカプラー(M−1) 0.12 シアンカプラー(C−1) 0.24 DIR化合物(D−2) 0.006 ステイン防止剤(AS−1) 0.03 高沸点有機溶媒(Oil−3) 0.55 ゼラチン 2.20 第5層:高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤C(0.75μm、沃化銀8モル%) 1.50 増感色素(SD−2) 0.4×10-5 増感色素(SD−3) 5.6×10-5 増感色素(SD−6) 5.5×10-5 増感色素(SD−7) 6.3×10-5 増感色素(SD−8) 4.4×10-5 増感色素(SD−9) 3.2×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.12 マゼンタカプラー(M−1) 0.07 シアンカプラー(C−1) 0.13 DIR化合物(D−2) 0.006 ステイン防止剤(AS−1) 0.02 高沸点有機溶媒(Oil−3) 0.33 ゼラチン 1.60 第6層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、沃化銀3モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 ゼラチン 1.44 第7層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 なお、上記組成物の他に、塗布助剤SU−1,SU−
2,SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、染料AI−1,AI−2、カブリ防止
剤AF−1,AF−2(重量平均分子量=10,000
及び100,000の2種のポリビニルピロリドン)、
硬膜剤H−1,H−2及び防腐剤DI−1を添加した。
【0238】Oil−1:トリクレジルホスフェート Oil−2:ジオクチルフタレート Oil−3:ジブチルフタレート AS−1:2−ブトキシ−5−t−オクチル−N,N−
ジブチルアニリン SU−1:スルホ琥珀酸ジオクチル・ナトリウム SU−2:C817SO2N(C37)CH2COOK SU−3:C817SO2NH(CH23+(CH33
・Br- SU−4:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン AF−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム
【0239】
【化73】
【0240】
【化74】
【0241】
【化75】
【0242】
【化76】
【0243】
【化77】
【0244】
【化78】
【0245】作製した感光材料試料を幅35mmに断裁
後、パーフォレーションを穿孔し、パトローネに詰めフ
ィルム試料101を得た。
【0246】以上のように作製した試料について、54
00K光源を用いウェッジ露光を行い、その後、濃度−
logE曲線、γ(B/G),γ(R/G),γG及びa*,b*
を前記の方法に従い測定した。
【0247】得られた物性値を表4に示す。なお、最小
濃度(Dmin)はブルー濃度0.8、グリーン濃度0.
5、レッド濃度0.2であった。又、濃度−logE曲
線において、試料101は曲線上の何処のlogE値に
おいてもDB>DG>DRの関係が満足されていた。
【0248】次に、試料101を用いて以下の評価を行
った。
【0249】(評価方法) 《レベル適合性》1シーンにつき露光量の過不足(−1
〜+2)の4駒を撮影し、同様にシーンを変えて20シ
ーン、合計80駒撮影し、下記処理工程に従って現像処
理を行った後、乾燥しモノクロネガ画像を有するフィル
ム試料を得た。
【0250】更にコニカミニラボシステムNPS−85
8J TypeII(カラーネガのプリントレベルチャン
ネルはコニカLVシリーズを設定済)を用いて、コニカ
カラーペーパータイプQAA6にプリントした。
【0251】これら80枚のプリントを目視評価し、モ
ノクロ調(白黒)近似に仕上がったと認められるプリン
ト枚数の比率を求めた。次の3段階にグレード付けし
た。
【0252】 ○:80%以上 △:60〜80%未満 ×:60%未満 60%未満では再焼きが多すぎ問題である。
【0253】《調子再現性》背景を、ハイライト(白
壁)〜シャドー(黒壁)が評価できるように種々に変化
させ、ポートレートを5駒、及びストロボ近接〜遠距離
のポートレート5駒を撮影し、「レベル適合性」の評価
同様に現像、乾燥しモノクロネガ画像を有するフィルム
試料を得た。更にコニカミニラボシステムNPS−85
8J TypeIIを用いて、コニカカラーペーパータイ
プQAA6にプリントした。
【0254】全てのプリントで顔を白黒調に仕上げて被
験者20人に評価して貰った。シャドー〜ハイライトを
含め、全体がモノクロ調の調子再現になっているかどう
かを評価し次の3段階で評価して貰った。
【0255】 ○:ほぼ気にならない △:半分位は気になるプリントがある ×:見るに耐えない。
【0256】《焼き易さ(濃度補正のし易さ)》5駒中
に1駒逆光シーンを撮影するようにして100駒撮影し
た。
【0257】「レベル適合性」の評価同様に現像、乾燥
しモノクロネガ画像を有するフィルム試料を得た。次
に、オペレーターにネガ判定して補正データーを打ち込
んで貰い、その補正データーを加味した状態で高速型プ
リンター、コニカ7NIIIプリンター(カラーネガのプ
リントレベルチャンネルはコニカLVシリーズを設定
済)を用いてコニカカラーペーパータイプQAA6にプ
リントした。
【0258】仕上がった100枚のプリントを目視評価
し、再焼きを必要とする枚数を数え、比率を算出し次の
3段階で評価した。
【0259】 ○:5%未満 △:5%〜10% ×:10%を超える 10%を超えると、高速プリンターにおいては、再焼き
の際の人件費、物流等の問題から使用に耐えず問題であ
る。
【0260】《露光時間(カラーペーパー)》包装ユニ
ットに感光材料試料を装填し、30駒フリーシーンを撮
影し、それぞれ50枚ずつプリントする以外は撮影、現
像、乾燥及びプリントを「レベル適合性」の評価と同様
に行った。
【0261】この時に市中で販売されているカラーネガ
も同様にプリントし、それとのプリント終了までの所用
時間と比較し次の3段階で評価した。
【0262】 ○:比較カラーネガの所用時間以下〜略同等 △:比較カラーネガの所用時間の1.5倍未満 ×:比較カラーネガの所用時間の1.5倍以上。
【0263】1.5倍以上だと処理能力が低すぎ利益が
上がらず問題である。
【0264】(総合評価)上記4項目の評価を合わせ次
の4段階で評価した。
【0265】 A:○のみで△無し B:△が1個 C:△が2〜3個 ×:△が4個又は×の評価が一つでもある。
【0266】×のグレードではとても市場のニーズに耐
え得る物ではなく問題である。
【0267】評価した結果を表5に示す。
【0268】(発色現像処理) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38±5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0269】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0270】発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800cc 800cc 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3g 亜硫酸カリウム 3.0g 5g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いて現像液はpH10.06に、補充液はpH
10.18に調整する。
【0271】漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700cc 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いて共にpH4.4に調整する。
【0272】定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800cc 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水または氷酢酸を用いて定着液はpH6.2
に、定着補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リ
ットルとする。
【0273】安定液及び安定補充液 水 900cc p−オクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0274】(試料102〜109の作製)試料101
の低感度乳剤層、中感度乳剤層及び高感度乳剤層中のイ
エローカプラー(Y−1)、マゼンタカプラー(M−
1)、シアンカプラー(C−1)のカプラー付量(g/
2)を変更した以外は同様にして多層感光材料102
〜109を作製した。
【0275】更に同様に断裁してフィルム試料102〜
109を得た。
【0276】得られた試料を用いて、前記物性値を求め
た。又、最小濃度であるDminは、ブルー濃度は全て
0.8、グリーン濃度0.5、レッド濃度0.2であっ
た。
【0277】試料101と同様に評価した結果を表5に
示す。
【0278】γ(B/G)、γ(R/G)が本発明内の試料101
〜103,106及び107は、本発明外の試料10
4、105、108、109に対しレベル適合性、調子
再現性に優れていることが判る。
【0279】(試料110の作製)試料101のカラー
ドカプラー、YCM−1及びYCC−1の付量を変更し
た以外は同様にして、Dminがブルー濃度で0.65、
グリーン濃度で0.70及びレッド濃度で0.15の多
層感光材料110を作製した。更に同様に断裁しフィル
ム試料110を得た。
【0280】得られた試料を用いて前記物性値を求め表
5に示した。
【0281】濃度−logE曲線において、試料110
は、最小濃度Dmin+0.3の濃度のlogEから約
1.5logE迄はDG>DB>DRの関係にあった。
【0282】試料101と同様に評価した結果を表5に
示す。
【0283】(試料111の作製)試料101のカラー
ドカプラー、YCM−1及びYCC−1の付量を最小濃
度のDminがブルー濃度0.75、グリーン濃度0.6
5及びレッド濃度0.15になるように付量を変更する
と共に、イエロカプラー(Y−1)の付量を低感度乳剤
層では0.22(g/m2)、中感度乳剤層では0.2
3(g/m2)に変更した以外は同様にしてフィルム試
料111を得た。
【0284】得られた試料を用いて前記物性値を求め表
5に示した。
【0285】濃度−logE曲線において、試料111
は最小濃度Dmin+0.3の濃度のlogEから約2.
0logEでブルー濃度とグリーン濃度曲線が交差し、
オーバー側ではDG>DB>DRの関係にあった。
【0286】試料101と同様に評価した結果を表5に
示す。
【0287】(試料112の作製)試料101からカラ
ードカプラー、YCM−1及びYCC−1の付量を最小
濃度のDminがブルー濃度0.70、グリーン濃度0.
40及びレッド濃度0.15になるように付量を変更す
ると共に、マゼンタカプラー(M−1)の付量を低感度
乳剤層では0.10(g/m2)、中感度乳剤層では
0.16(g/m2)に変更した以外は同様にしてフィ
ルム試料112を得た。
【0288】得られた試料を用い、物性値を求め表5に
示した。
【0289】濃度−logEの曲線において、試料11
2は最小濃度Dmin+0.3の濃度のlogEから約
2.0logEでグリーン濃度とレッド濃度曲線が交差
し、オーバー側ではDB>DR>DGの関係にあった。
【0290】試料101と同様に評価した結果を表5に
示す。
【0291】試料101、103、106とこれら11
0〜112の比較から、本発明のγ(B/G)、γ(R/G)であ
っても、濃度−logE曲線の何処のlogE値におい
てもDB>DG>DRの関係が満足されているものが、レ
ベル適合性、特に調子再現性に優れ好ましいことが判
る。
【0292】(試料113〜120の作製)試料101
のカラードカプラー、YCM−1及びYCC−1の付量
を最小濃度のDminが表4の値になるように調整した以
外は同様にしてフィルム試料113〜120を得た。
【0293】
【表4】
【0294】得られた試料を用いて前記物性値を求め表
5に示した。
【0295】試料101と同様に評価した結果を表5に
示す。
【0296】試料113〜120は、濃度−logE曲
線の何処のlogE値においてもDB>DG>DRの関係
が満足されていた。
【0297】試料101、113、114、117及び
118に対する試料115、116、119、120の
比較から、本発明のγ(B/G)、γ(R/G)、又、DB>DG
Rであっても、露光現像処理した後の未露光部の色度
点が10≦a*≦30かつ20≦b*≦40の範囲のも
のが特にプリント時の焼き易さに優れ、再焼きが少な
く、生産性に優れていることが判る。
【0298】(試料121〜126の作製)試料101
の低感度乳剤層、中感度乳剤層及び高感度乳剤層中のイ
エローカプラー(Y−1)、マゼンタカプラー(M−
1)、シアンカプラー(C−1)のカプラー付量(g/
2)を変更し、γGは異なるがγ(B/G)、γ(R/G)は試料
101と同様になるように調整して多層感光材料121
〜126を得た。
【0299】同様に断裁したフィルム試料121〜12
6を用いて求めた物性値、評価結果を表5に示す。
【0300】
【表5】
【0301】又、試料121〜126は、濃度−log
E曲線の何処のlogE値においてもDB>DG>DR
関係を満足していた。
【0302】試料101、123、124群、そして1
22、125群、及び121、126群の比較から、本
発明であってもγGとしては0.4〜0.8が焼き易さ
の点から好ましく、特に好ましくはγG0.5〜0.7
が調子再現性、露光時間から好ましいことが判る。
【0303】又、本発明のγ(B/G)、γ(R/G)であるもの
は全てオレンジ色であり、焼き易さの評価の時に非常に
ネガ判定がし易く好ましいことが判った。
【0304】本発明の感度はISO規格に準じた測定で
は約400の感度であった。
【0305】更に、最小濃度のDminとしては、ブルー
濃度>グリーン濃度>レッド濃度の関係になっているの
が、レベル適合性、調子再現性及び生産性(露光時間の
短縮)に優れ好ましいことが試料101と110の比較
から判る。特に、Dminとしての(ブルー濃度−グリー
ン濃度)の差は0.1〜0.35で、かつ(グリーン濃
度−レッド濃度)の差は0.25〜0.50が、焼き易
さの点から好ましいことが試料101と113〜120
から判る。
【0306】(セピアプリントの作製)試料101〜1
26で得られた現像済のモノクロネガフィルムを用いて
評価した。プリント時に、カラーボタン補正としてイエ
ロー12%、シアン−12%、及びデンシティキーは−
20%とする以外は同様にして、コニカミニラボシステ
ムNPS−858J TypeIIを用いて、コニカカラ
ーペーパータイプQAA6にプリントし、レベル適合性
及び調子再現性を評価した。
【0307】本発明内のγ(B/G)、γ(R/G)であるもの
は、レベル適合性、調子再現性共に優れていたが、本発
明外の試料104、105、108、109は、アンダ
ー、オーバーでセピア調色にし難くレベル適合性が劣る
上に、調子再現でセピア調色の仕上げのために、シャド
ー、ハイライトの色ズレが目立ち、とても評価に耐え得
るものではなかった。
【0308】(カラーペーパーへのプリント時の市場モ
ノクロ専用ネガとの比較)本発明の試料101及び比較
として、以下の二つのタイプの白黒画像形成感光材料を
用いた。
【0309】A試料:PRESTO(富士フイルム社
製) B試料:XP2(イルフォード社製) 本発明と一緒に、カラーペーパーへ、カラー専用プリン
ターを用いてモノクロ調(白黒)のレベル適合性、調子
再現性、焼き易さ及び露光時間の評価を行った結果を表
6に示す。
【0310】ただし、A試料はカラーネガ現像が出来な
いため、モノクロネガ現像をコニカ社製コニカトーンで
20℃、90秒現像し、次いでコニカ社製コニカフィッ
クスにて3分間定着した後、水洗を5分間行った。
【0311】
【表6】
【0312】表6から明らかな如く、試料Bはカラーネ
ガ現像が出来るが、レベル適合性は劣り、再焼きを4度
行いやっとモノクロ調のプリントが得られたが、その調
子再現はアンダー、オーバーで大きく異なり評価に耐え
得るものではなかった。更に、焼き易さは、ネガ判定が
全く判定不能で劣っていたし、露光時間はレッド濃度が
高いため本発明の白黒画像形成感光材料の約2倍であ
り、生産性が遥かに劣り、現在の市場の要求に応えられ
るものではなかった。
【0313】一方、試料Aは、やはりレベル適合性が劣
り、再焼き3度目でやっとモノクロ調のプリントを得る
ことができた。又、富士のカラーネガチャンネル設定で
プリント条件を設定しても、やはり再焼きは3度必要で
あった上に、アンダー、ノーマル、オーバーの露光量の
過不足ネガにおいてのカラーネガチャンネルからのレベ
ルのズレがそれぞれで異なり、とても大量生産できるも
のではなかった。
【0314】このように本発明の白黒画像形成感光材料
は、一般のネガ−ポジ方式のカラー写真システムの現像
処理に適合し、プリントレベル適合性、調子再現性を改
良することで、ネガ−ポジシステムにおいても容易にモ
ノクロ調のプリントを得ることができる。更に驚くべき
ことには、露光時間が短くカラーへのプリントの生産性
も高いことが判る。
【0315】(モノクロペーパーへのプリント時の市場
品との比較)上記で得られた現像済のモノクロフィルム
試料A、試料Bと本発明の試料101を用い、モノクロ
ペーパー、モノクロ専用プリンターを用いた以外は同様
にして調子再現性、露光時間を評価した結果を表7に示
す。
【0316】モノクロペーパーはGEKKO VR(3
号)(三菱製紙社製)、モノクロ専用プリンターはSP
S−1400 B/W(三菱製紙社製)を用いた。
【0317】今回は、露光時間として市場中心の試料A
とのプリント終了までの所用時間と比較し、次の3段階
で評価した。
【0318】 ○:試料Aの所用時間以下 △:試料Aの所用時間の約1.5倍未満 ×:試料Aの所用時間の1.5倍以上
【0319】
【表7】
【0320】表7から、試料Bはカラーネガ現像が出来
るが、モノクロペーパー専用のモノクロネガであるにも
拘わらず露光時間が長く生産性が劣る。本発明の白黒画
像形成感光材料は、調子再現性は試料A、Bと同等で良
好である上に、驚くべきことに露光時間がモノクロ専用
の試料Aとは同等、試料Bと比べると短く、生産性に優
れていることが判る。
【0321】(モノクロペーパー:セピア調色のプリン
トとの比較)上記で得られたモノクロフィルムを用い、
調子再現性及び画質の評価をセピアプリントについて行
った。
【0322】モノクロ専用ネガの試料A、Bについて、
上記のようにしてモノクロペーパーを用いて得られたプ
リントを用い、セピア調色として市場で一般に用いられ
ている硫化調色剤を使いセピアプリントを得た。
【0323】調色剤としては、ハンザセピア調色剤(近
江屋写真用品社製)を用い、そこに記載の方法で行っ
た。又、本発明については、前述の試料101を用い、
カラーボタン補正としてイエロー12%、シアン−12
%としてコニカミニラボシステムNPS−858J T
ypeIIを用い、コニカカラーペーパータイプQAA6
にプリントして得られたものをセピアプリントとして一
緒に評価した。
【0324】その結果、本発明の試料101は、画質に
ムラ等はなく上述したように調子再現に優れているが、
調色剤を使用した試料A,Bのモノクロペーパーからの
セピアプリントは、どうしても調液の特性、及び別工程
を経るため、プリントの各場所での調色ムラが筋、スラ
ッシュ状にプリント上に認められ、画質としては本発明
よりも大きく劣っていた。
【0325】このように、試料Bで代表されるカラーネ
ガ現像できるモノクロネガで、本発明外のものは、上記
でのカラーペーパーへのプリント(セピア調)時に判明
したように、カラープリントにおいては調子再現性が劣
り、セピアプリントとして耐え得るものを得ることは出
来ない。更にモノクロペーパーにプリントした画像を調
色してセピアプリントにしても画質が劣り、市場の要求
に耐えられるものは得られない。
【0326】又、試料Aに代表されるモノクロネガは、
大量にネガ現像処理することが難しく、プリントのセピ
ア色調において画質が劣り、生産性も低い。
【0327】このように、上記結果を考え合わせると、
現在の市場において画質の優れたセピア調のプリント
は、本発明外では容易に得ることが出来ず、本発明が優
れていることが判る。
【0328】
【発明の効果】上記の実施例で実証した如く、本発明の
白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及び撮影ユニッ
トは、一般のネガ−ポジ方式のカラー写真システムの現
像処理に適合し、プリントレベル適合性、調子再現性が
優れ、かつネガ−ポジシステムにおいても容易にモノク
ロ調(白黒、セピア調)のプリントを得ることができ
る。更には、カラーペーパー及びモノクロペーパーへの
プリント時の露光時間も短縮でき、生産性を高めるとい
う優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材
料を装填した撮影ユニットの一例を示す斜視図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 11/18 G03C 11/18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 青、緑及び赤感色性記録各々についての
    濃度−logE曲線において、最小濃度Dmin+0.3
    の濃度点と、それについて必要とされる露光量より1.
    5logE高い露光量での濃度点の二つを結んで得られ
    る直線の傾きをγB、γG及びγRとした時、それらのバ
    ランスγ(B/G)=γB/γG、γ(R/G)=γR/γGで得られ
    るγ(B/G)、γ(R/G)が、下記(1)、(2)式を満足す
    ることを特徴とする白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光
    材料。 1.0≦γ(B/G)≦1.3・・・・・(1) 0.9≦γ(R/G)≦1.2・・・・・(2)
  2. 【請求項2】 濃度−logE曲線において、青、緑及
    び赤感色性記録各々の濃度DB、DG及びDRが、DB>D
    G>DRを満足することを特徴とする請求項1記載の白黒
    画像形成ハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 感光材料を露光現像処理した後の未露光
    部がオレンジ着色されることを特徴とする請求項1又は
    2記載の白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 感光材料を露光現像処理した後の未露光
    部の色度点が10≦a*≦30かつ20≦b*≦40で
    あることを特徴とする請求項1、2又は3記載の白黒画
    像形成ハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 γGが0.4〜0.8であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の白黒画像形
    成ハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 イエローカラードマゼンタカプラー、マ
    ゼンタカラードシアンカプラー、イエローカラードシア
    ンカプラーから選ばれる少なくとも一つを含有すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の白黒
    画像形成ハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の白
    黒画像形成ハロゲン化銀感光材料を装填し、撮影可能の
    状態に包装したことを特徴とする撮影ユニット。
JP26864696A 1996-10-09 1996-10-09 白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット Pending JPH10115881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26864696A JPH10115881A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26864696A JPH10115881A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115881A true JPH10115881A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17461449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26864696A Pending JPH10115881A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04240845A (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5206126A (en) Color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6156489A (en) Silver halide photosensitive material
JP2881510B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH0272350A (ja) カラー画像形成方法
US4409321A (en) Method for the reproduction of color image
US5536629A (en) Chromogenic black-and-white motion picture film
JPH06214357A (ja) 写真要素
EP0747761B1 (en) Silver halide photographic elements having improved sensitivity
JPH10115881A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JP3577687B2 (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及び白黒画像形成方法
US6027868A (en) Monochrome image forming silver halide light-sensitive material and photo-taking unit using the same
JPH1073894A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット
EP0747762B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive elements having improved granularity
JP2881327B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH09319042A (ja) ハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法
JPH10177225A (ja) モノクロハロゲン化銀感光材料
JP3219206B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0869094A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02108048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1172885A (ja) 2価の5−ピラゾロンマゼンタカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀カラー写真エレメント
JPH10239786A (ja) ハロゲン化銀反転感光材料、それを用いる白黒画像形成方法および撮影ユニット
JPH1069015A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料