JPH1069015A - 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH1069015A
JPH1069015A JP22520096A JP22520096A JPH1069015A JP H1069015 A JPH1069015 A JP H1069015A JP 22520096 A JP22520096 A JP 22520096A JP 22520096 A JP22520096 A JP 22520096A JP H1069015 A JPH1069015 A JP H1069015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
black
silver halide
coupler
density value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22520096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Goto
昌紀 後藤
Toshihiko Iwasaki
利彦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22520096A priority Critical patent/JPH1069015A/ja
Publication of JPH1069015A publication Critical patent/JPH1069015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネガ−ポジ方式のカラー写真システムの現像
処理に適合し、かつ印画紙へのプリントも容易であり、
かつハレーションやイラジエーションの影響が少なく、
フレアーの影響も少ない白黒画像形成ハロゲン化銀感光
材料の提供。 【解決手段】 1.現像後の青色最小濃度値/緑色最小
濃度値の比が1.0以上1.8以下であり、かつ赤色最
小濃度値/緑色最小濃度値の比が0.1以上0.6以下
であり、カラー発色現像処理により白黒画像を形成する
ことを特徴とする白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料。 2.前記ハロゲン化銀感光材料が非感光性層中にコロイ
ド状銀を含有することを特徴とする前記1に記載に白黒
画像形成ハロゲン化銀感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー現像処理可能
な白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料(以下、単に感光
材料ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に広く普及している写真システム
は、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料(カラーネガフ
ィルム)をカメラに装填して撮影し、現像して得られた
所謂カラーネガからカラー印画紙にプリントしてポジカ
ラープリントを得るもの(ネガ−ポジ方式)である。一
方、反転処理型の撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料
(カラーリバーサルフィルム)は撮影後、反転現像する
だけでポジ像が得られるので、そのまま或いはスライド
プロジェクターによって観賞したり、またポジカラープ
リントにすること(ポジ−ポジ方式)もできるが、撮影
ラチチュードが狭いので気軽な撮影には不向きであるこ
とや、ポジカラープリントが高価であること等から前記
ネガ−ポジ方式を陵駕するに至っていない。更に最近
は、未露光のカラーネガフィルムを撮影可能な状態に包
装した撮影ユニット、所謂レンズ付フィルムの登場によ
って撮影の機会が更に増大し、ネガ−ポジ方式をゆるぎ
ないものにしている。
【0003】かかるカラー写真システムの普及のなか
で、撮影用白黒ハロゲン化銀感光材料が静かなブームを
引き起こしている。カラー写真が氾濫するなかで、白黒
画像はかえって新鮮に感じられ、又その独特の描写が神
秘的に感じられることによると推定される。撮影用白黒
ハロゲン化銀感光材料はプロからアドバンストアマチュ
アが主なユーザーであったが、1995年4月に発売さ
れたコニカ(株)の“撮りっきりコニカ白黒”によって
誰でも容易に白黒ハロゲン化銀感光材料による撮影が楽
しめるようになった。予想外の評判に写真業界も注目せ
ざるを得ない状況になっている。
【0004】しかしながら撮影用白黒ハロゲン化銀感光
材料は、広く普及しているネガ−ポジ方式のカラー写真
システムの現像処理とは大きく異なるために、市中の現
像所では白黒ハロゲン化銀感光材料を選別して取り扱う
煩雑さがあったり、また白黒ハロゲン化銀感光材料のた
めの新たな現像処理工程を設置する負荷があったりして
問題がある。
【0005】これに対して、広く普及しているネガ−ポ
ジ方式のカラー写真システムの現像処理に適合する撮影
用白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料が知られており、
米国特許第2,592,514号、同4,348,47
4号、特公昭63−59136号、特開昭61−236
550号等にはブラックカプラーを用いた白黒画像形成
ハロゲン化銀感光材料が開示されている。
【0006】また通常のハロゲン化銀カラー感光材料に
用いられるイエロー、マゼンタ、シアンカプラーを混合
して黒色色素画像を形成する技術については、米国特許
第2,181,944号、同2,186,736号、同
4,368,255号、同5,141,844号、特開
昭57−56838号、同57−58147号、同58
−215645号、特開平3−107144号、同6−
214357号、同7−199421号、特表平6−5
05580号等に示されている。しかしながらいずれ
も、現像処理は共通化できても印画紙へのプリントが煩
雑であるという欠点を有している。
【0007】白黒感光材料においては、カラー感光材料
とは異なり色情報がないため、より画質が重要視され
る。一般に普及している銀画像による白黒画像形成ハロ
ゲン化銀感光材料においては、ハレーションやイラジエ
ーションによる画像劣化の改善策として、支持体をブル
ーに着色する方法が用いられているが、十分に改良され
ているとはいえない。また、白黒感光材料と他のカラー
感光材料との支持体の共通化ができず、コストの面でも
不利である。
【0008】また、撮影時にレンズを通った光がフィル
ムの表面で反射し、更にカメラの内面で再反射するフレ
アーと呼ばれる現象により、画像劣化を引き起こす問題
がある。このフレアーによる影響を低減するには、感光
材料の表面反射率がより低いのが好ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ネガ−ポ
ジ方式のカラー写真システムの現像処理に適合し、かつ
印画紙へのプリントも容易であり、かつハレーションや
イラジエーションの影響が少なく、フレアーの影響も少
ない白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0011】1.現像後の青色最小濃度値/緑色最小濃
度値の比が1.0以上1.8以下であり、かつ赤色最小
濃度値/緑色最小濃度値の比が0.1以上0.6以下で
あり、カラー発色現像処理により白黒画像を形成するこ
とを特徴とする白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料。
【0012】2.前記ハロゲン化銀感光材料が非感光性
層中にコロイド状銀を含有することを特徴とする前記1
に記載の白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料。
【0013】3.写真感光性層側の表面反射率が、波長
650nmで10%以上40%以下、波長550nmで
5%以上22%以下、波長450nmで5%以上30%
以下であることを特徴とする前記1又は2に記載の白黒
画像形成ハロゲン化銀感光材料。
【0014】4.写真感光性層側の表面反射率が、波長
650nmで10%以上40%以下、波長550nmで
5%以上22%以下、波長450nmで5%以上30%
以下であることを特徴とする白黒画像形成ハロゲン化銀
感光材料。
【0015】以下、本発明について詳しく説明する。
【0016】本発明においては白黒画像形成ハロゲン化
銀感光材料が、カラードカプラーを含有することが好ま
しい。カラードカプラーはカラー写真分野では周知のも
のであり、未反応の状態でも色相を有し、発色現像主薬
とのカップリング反応によってイエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラック等の色素画像を形成してもよいし、無色
になってもよい。一般的には未反応の色相と発色後の色
相が異なるものを言う。
【0017】本発明において好ましいカラードカプラー
は、イエローカラードマゼンタカプラー、マゼンタカラ
ードシアンカプラー、イエローカラードシアンカプラー
から選ばれる少なくとも一つである。以下に具体的に述
べる。
【0018】本発明においてイエローカラードマゼンタ
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族
第1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸
収領域における吸収極大が510nmから580nmの
間のマゼンタ色素を形成するマゼンタカプラーを言う。
【0019】本発明に好ましく用いられるイエローカラ
ードマゼンタカプラーは下記一般式(1)で表されるも
のが好ましい。
【0020】一般式(1) CP−N=N−R1 〔式中、CPはアゾ基が活性部位に結合しているマゼン
タカプラー残基を表し、R1は置換又は無置換のアリー
ル基を表す。〕 CPで表されるマゼンタカプラー残基としては、5−ピ
ラゾロンマゼンタカプラー及びピラゾロトリアゾール系
マゼンタカプラーから導かれるカプラー残基が好まし
く、特に好ましくは下記一般式(2)で表される残基で
ある。
【0021】
【化1】
【0022】〔式中、R2は置換又は無置換のアリール
基を表し、R3はアシルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基又はカルバモイル基を表し、これらは置換基を有し
てもよい。〕 R2で表されるアリール基として好ましくはフェニル基
である。アリール基の置換原子、置換基としては、ハロ
ゲン原子、アルキル基(メチル基、エチル基等)、アル
コキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキ
シ基(フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等)、アシ
ルアミノ基(ベンズアミド基、α−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルアミド基等)、スルホニルア
ミノ基(ベンゼンスルホンアミド基、n−ヘキサデカン
スルホンアミド基等)、スルファモイル基(メチルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基等)、カルバ
モイル基(n−ブチルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基等)、スルホニル基(メチルスルホニル基、n
−ドデシルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、
アシルオキシ基、エステル基、カルボキシル基、スルホ
基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0023】R2の具体例としては、フェニル、2,
4,6−トリクロルフェニル、ペンタクロルフェニル、
ペンタフルオロフェニル、2,4,6−トリメチルフェ
ニル、2−クロル−4,6−ジメチルフェニル、2,6
−ジクロル−4−メチルフェニル、2,4−ジクロル−
6−メチルフェニル、2,4−ジクロル−6−メトキシ
フェニル、2,6−ジクロル−4−メトキシフェニル、
2,6−ジクロル−4−〔α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)アセトアミド〕フェニル等の各基が挙げ
られる。
【0024】R3で表されるアシルアミノ基としては、
ピバロイルアミノ、n−テトラデカンアミド、α−(3
−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド〕
ベンズアミド、ベンズアミド、3−アセトアミドベンズ
アミド、3−(3−n−ドデシルサクシンイミド)ベン
ズアミド、3−(4−n−ドデシルオキシベンゼンスル
ホンアミド)ベンズアミド等の基が挙げられる。
【0025】R3で表されるアニリノ基としては、アニ
リノ、2−クロルアニリノ、2,4−ジクロルアニリ
ノ、2,4−ジクロル−5−メトキシアニリノ、4−シ
アノアニリノ、2−クロル−5−〔α−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アニリノ、2−
クロル−5−(3−オクタデセニルサクシンイミド)ア
ニリノ、2−クロル−5−n−テトラデカンアミドアニ
リノ、2−クロル−5−〔α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド〕アニリ
ノ、2−クロル−5−n−ヘキサデカンスルホンアミド
アニリノ等の基が挙げられる。
【0026】R3で表されるウレイド基としては、メチ
ルウレイド、フェニルウレイド、3−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニルウ
レイド等の基が挙げられる。
【0027】R3で表されるカルバモイル基としては、
n−テトラデシルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
アセトアミド〕フェニルカルバモイル等の基が挙げられ
る。
【0028】R1で表されるアリール基としては、フェ
ニル基又はナフチル基が好ましい。
【0029】R1で表されるアリール基の置換原子、置
換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
シル基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基等が挙げられ、これらの中で特に好ましい置換
基はアルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシル
アミノ基である。
【0030】以下に一般式(1)で表されるイエローカ
ラードマゼンタカプラーの具体例を挙げるがこれらに限
定されるものではない。
【0031】
【化2】
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】これらのイエローカラードマゼンタカプラ
ーは、特開昭49−123625号、同49−1314
48号、同52−42121号、同52−102723
号、同54−52532号、同58−172647号、
米国特許第2,763,552号、同2,801,17
1号、同3,519,429号等に記載の方法を参照し
て合成することができる。
【0040】本発明に好ましく用いられるイエローカラ
ードマゼンタカプラーは任意の層に添加できるが、感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に添加されるの
が好ましく、添加量は、添加層のハロゲン化銀1モル当
たり0.001〜0.1モル程度、好ましくは0.00
5〜0.05モル、更に好ましくは0.01〜0.03
である。
【0041】本発明においてマゼンタカラードシアンカ
プラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極大
を500nmから600nmの間に有し、かつ芳香族第
1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸収
領域における吸収極大が630nmから750nmの間
のシアン色素を形成するシアンカプラーを言う。
【0042】本発明に好ましく用いられるマゼンタカラ
ードシアンカプラーは下記一般式(3)で表される化合
物が好ましい。
【0043】
【化10】
【0044】式中、COUPはシアンカプラー残基を表
し、Jは2価の連結基を、mは0又は1を、R5はアリ
ール基を表す。
【0045】COUPで表されるシアンカプラー残基と
しては、フェノール型カプラー残基並びにナフトール型
カプラー残基が挙げられ、好ましくはナフトール型カプ
ラー残基である。
【0046】Jで表される2価の連結基としては、下記
一般式(4)で表されるものが好ましい。
【0047】
【化11】
【0048】R6は炭素数1〜4のアルキレン基又はア
リーレン基を表し、R7は炭素数1〜4のアルキレン基
を表し、R6及びR7のアルキレン基は、アルキル基、カ
ルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基により置換されて
もよい。
【0049】Zは−C(R9)(R10)−、−O−、−
S−、−SO−、−SO2−、−SO2NH−、−CON
H−、−COO−、−NHCO−、−NHSO2−、−
OCO−を表し、R9、R10は各々アルキル基、アリー
ル基を表す。
【0050】R8はアルキル基、アリール基、複素環
基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基又
はスルファモイル基を表す。
【0051】pは0又は正の整数を表し、qは0又は1
を表し、rは1〜4の整数を表す。pが2以上の時、R
6及びZは同じであっても異なってもよい。rが2以上
の時、R8は同じであっても異なってもよい。
【0052】R5で表されるアリール基は、m=0の時
はフェニル基並びにナフチル基が好ましい。このフェニ
ル基及びナフチル基は置換原子、置換基を有してもよ
く、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アシル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基等を置換基として挙げるこ
とができる。
【0053】l=1の時、R5で表されるアリール基は
下記一般式(5)で表されるナフトール基が好ましい。
【0054】
【化12】
【0055】式中、R11は炭素数1〜4の直鎖又は分岐
のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル等の各基)を表
し、Mは写真的に不活性なカチオンで、例えば水素原
子、ナトリウム原子やカリウム原子の様なアルカリ金属
のカチオン、アンモニウム、メチルアンモニウム、エチ
ルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルア
ンモニウム、エタノールアンモニウム、ジエタノールア
ンモニウム、ピリジニウム、ピペリジウム、アニリニウ
ム、トルイジニウム、p−ニトロアニリニウム、アニン
ジウム等を表す。
【0056】以下に一般式(3)で表されるマゼンタカ
ラードシアンカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れるものではない。
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】
【化17】
【0062】これらの化合物は、特開昭50−1233
41号、同55−65957号、同56−94347
号、特公昭42−11304号、同44−32461
号、同48−17899号、同53−34733号、米
国特許第3,034,892号、英国特許第1,08
4,480号等に記載の方法を参照して合成することが
できる。
【0063】本発明に好ましく用いられるマゼンタカラ
ードシアンカプラーは任意の層に添加できるが、感光性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に添加するのが好
ましい。添加量としては、添加層中のハロゲン化銀1モ
ル当たり、0.001〜0.1モル程度、好ましくは
0.002〜0.05モル、更に好ましくは0.005
〜0.03モルである。
【0064】本発明において、イエローカラードシアン
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族
第1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸
収領域における吸収極大が630nmから750nmの
間のシアン色素を形成するシアンカプラーであり、例え
ば特開平4−444号第8頁〜第26頁に記載されたも
のをいう。
【0065】本発明に好ましく用いられるイエローカラ
ードシアンカプラーとしては下記一般式(6)〜(8)
で示され、芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカッ
プリング反応により、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピ
リジン−5−イルアゾ基、水溶性のピラゾリドン−4−
イルアゾ基、水溶性の2−アシルアミノフェニルアゾ基
又は水溶性の2−スルホンアミドフェニルアゾ基を含む
化合物残基を放出可能なシアンカプラーが好ましい。
【0066】
【化18】
【0067】一般式(6)〜(8)においてCpはシア
ンカプラー残基(Timeはそのカップリング位に結合
している)を、Timeはタイミング基を、kは0又は
1の整数を、XはN、O又はSを含みそれらにより(T
ime)kと結合しAとを結合する2価の連結基を表わ
し、Aはアリーレン基又は2価の複素環基を表わす。
【0068】一般式(6)において、R11及びR12は独
立に水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環残
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基又はアルキルスルホニル基、R
13は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基又は複素環残基をそれぞれ表わす。ただしTim
e、X、A、R11、R12又はR13のうち少なくとも
一つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、
スルホ、アミノ、アンモニウミル、ホスホノ、ホスフィ
ノ、ヒドロキシスルホニルオキシ)を含むものとする。
【0069】一般式(7)においてR14はアシル基又は
スルホニル基を、R15は置換可能な基を、jは0〜4の
整数を表わす。jが2以上の整数のときR15は同じであ
っても異なってもよい。但しTime、X、A、R14
はR15のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロ
キシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィ
ノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニウ
ミル)を含むものとする。
【0070】一般式(8)においてR16は水素原子、カ
ルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、シクロアル
キルオキシ基、アリールオキシ基、複素環残基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、またはアルキルスルホニルを、R17は水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又
は複素環残基をそれぞれ表わす。但しTime、X、
A、R16のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒド
ロキシル、カルバモイル、スルホ、ホスホノ、ホスフィ
ノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニウ
ミル)を含むものとする。又、ZはO又はNHを表わ
す。
【0071】次にイエローカラードシアンカプラーの具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0072】
【化19】
【0073】
【化20】
【0074】
【化21】
【0075】
【化22】
【0076】
【化23】
【0077】
【化24】
【0078】
【化25】
【0079】これらイエローカラードシアンカプラー
は、特公昭61−52827号、米国特許第3,76
3,170号、同4,004,929号、特開昭61−
72244号、同61−273543号、特開平4−4
44号、同4−151655号等に記載の方法を参照し
て合成することができる。
【0080】本発明に好ましく用いられるイエローカラ
ードシアンカプラーは任意の層に添加できるが、感光性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に添加するのが好
ましい。添加量としては、添加層中のハロゲン化銀1モ
ル当たり、0.001〜0.1モル程度、好ましくは
0.002〜0.05モル、更に好ましくは0.005
〜0.03モルである。
【0081】本発明において、カラードカプラーを含有
する白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料には2つの方式
がある。
【0082】その一つは、カラードカプラーを含有し、
白黒現像によって銀画像を形成するものである。従っ
て、発色現像によって色素画像を形成する無色カプラー
を含有する必要はなく、旧来の白黒ハロゲン化銀感光材
料に少なくともカラードカプラーが添加されたものであ
る。このタイプのものは、撮影後、白黒現像処理(白黒
現像−停止−定着−水洗)したのち、ネガ−ポジ方式の
カラーネガと混在したまま自動カラープリンターによっ
てカラー印画紙にプリントすることができ、簡便に白黒
プリントを得ることができる。
【0083】他の一つは、カラードカプラーを含有し、
発色現像によって白黒の色素画像を形成するものであ
る。白黒の色素画像を形成するには、人間の可視域の分
光吸収帯を有するカプラーによって白黒の色素画像を形
成するものであり、発色現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応により黒色色素を形成する所謂ブラックカプラ
ーを用いるものがある。また通常のイエロー、マゼン
タ、シアンカプラーを有するハロゲン化銀多層カラー感
光材料において、どの層のカプラーに対しても同一層中
のハロゲン化銀の分光感度分布が可視域すべてを網羅す
るように設定することによってもできる。更には、イエ
ロー、マゼンタ、シアンカプラーを混合し、ハロゲン化
銀の分光感度分布が可視域すべてを網羅するように設定
して少ない層構成で白黒の色素画像を形成することもで
きる。
【0084】本発明において、無色カプラーとは前記カ
ラードカプラーに対比して定義されるものであり、未反
応のものは実質的に色相をもたず、発色現像によってイ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラック等の色素画像を形
成するイエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカ
プラー、ブラックカプラー等が含まれる。具体的にはリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)に記載の下記のも
のが挙げられる。
【0085】 RD308119 RD17643&RD18716 イエローカプラー 1001 VII−D項 VIIC−G項 マゼンタカプラー 同 上 同 上 シアンカプラー 同 上 同 上 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 本発明において黒色色素画像形成型カプラーとは、所謂
ブラックカプラーとも呼ばれる、発色現像主薬の酸化体
とのカップリングによって黒色色素画像を形成するもの
である。黒色色素画像形成型カプラーとしては、特開昭
52−42725号、特公昭57−49891号、同5
8−9938,58−10737号等に示されるm−ア
ミノフェノール化合物、特公昭57−49892号,同
59−46378号に示されるピラゾロン化合物、特公
昭63−59126号に示されるレゾルシン化合物、特
公平3−369号に示されるレゾルシノール化合物、特
開昭55−149943号に示されるヒドロキシナフタ
レン化合物等があり、これらのいずれも利用することが
できる。
【0086】特に好ましい黒色色素画像形成型カプラー
は、m−アミノフェノール化合物であり、特公昭57−
49891号の例示化合物(1)から(82)のものが
有用である。
【0087】また本発明においては、ブラックカプラー
によって、或いはイエロー、マゼンタ、シアンカプラー
の混合によって白黒画像を得るほかに、レッド(赤発
色)カプラーとブルー(青発色)カプラーの混合によっ
て白黒画像を得ることもできる。レッドカプラーの具体
例としては、活性メチレン基にシアノ基が結合したケト
メチン型カプラーがあり、ブルーカプラーの具体例とし
ては、6位にトリフロロメチル基、スルホニルメチル基
のような電子吸引基を有するピラゾロアゾール型カプラ
ーがある。
【0088】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、RD308119に記載されているものを
挙げることができる。以下に記載箇所を示す。
【0089】 〔項 目〕 〔RD308119のページ〕 ヨード組織 993I−A項 製造方法 993I−A項及び994 E項 晶癖 正常晶 同 上 双晶 同 上 エピタキシャル 同 上 ハロゲン組成 一様 993I−B項 一様でない 同 上 ハロゲンコンバージョン 994I−C項 ハロゲン置換 同 上 金属含有 995I−D項 単分散 995I−F項 溶媒添加 同 上 潜像形成位置 表面 995I−G項 内面 同 上 適用感材 ネガ 995I−H項 乳剤を混合して用いる 995I−J項 脱塩 995II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。これらの工
程で使用される添加剤は、RD17643、18716
及び308119に記載されており、以下に記載箇所を
示す。
【0090】 項 目 RD308119の頁 RD17643&18716 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A,B, 23〜24 648〜9 C,D,H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記RDに記
載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
【0091】 項 目 RD308119の頁 RD17643&18716 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−C, 25〜26 XIIIC項 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤 1011XXB項 (感材中に含有)添加剤は、RD308119XIVに記
載されている分散法等により、添加することができる。
また本発明の感光材料には、RD308119VII−K
項に記載されているフィルタ層や中間層等の補助層を設
けたり、順層、逆層、ユニット構成等の様々な層・構成
をとることができる。
【0092】本発明の感光材料はRD17643 28
〜29頁、RD18716 647頁及びRD3081
19のXIXに記載された通常の方法によって、現像処理
することができる。
【0093】本発明においてコロイド銀の粒子の形成に
ついては限定せず、平板状コロイド銀であっても良い。
【0094】本発明において平板状コロイド銀とは金属
銀分散物であって、その銀粒子の形状が平板状であるコ
ロイド銀をいう。好ましくは、平均厚さが5nm以上3
0nm以下、平均直径が10nm以上100nm以下で
ある。
【0095】本発明において平板状コロイド銀の調製方
法は、基本的には銀塩を還元剤等で還元することによっ
て得られ、例えば特公平1−28084号、米国特許第
5,246,823号、ドイツ特許第1,096,19
3号、米国特許第2,688,601号、同2,92
1,914号、Weiser著.“Colloidal
Elements”Willy and Sons(N
ew York 1933)等に記載方法を利用でき
る。また平板状ハロゲン化銀を還元剤によって還元する
ことによっても得られる。
【0096】本発明において平板状コロイド銀を添加す
る層は、写真構成層中の非感光性層であり、好ましくは
ハロゲン化銀感光性層より支持体側の非感光性層、特に
好ましくは支持体に最も近いハロゲン化銀感光性層と支
持体の間の非感光性層であり、特に好ましくはハレーシ
ョン防止層である。
【0097】本発明において、現像後の青色最小濃度値
/緑色最小濃度値の比は1.0以上1.8以下であり、
かつ赤色最小濃度値/緑色最小濃度値の比は0.1以上
0.6以下であり、より好ましくは青色最小濃度値/緑
色最小濃度値の比は1.2以上1.6以下であり、かつ
赤色最小濃度値/緑色最小濃度値の比は0.2以上0.
5以下である。
【0098】本発明において、写真感光性層側の表面反
射率は、波長650nmで10%以上40%以下、波長
550nmで5%以上22%以下、波長450nmで5
%以上30%以下である。より好ましくは波長650n
mで15%以上35%以下、波長550nmで10%以
上20%以下、波長450nmで10%以上25%以下
である。
【0099】写真フィルムの写真構成層側の表面反射率
の測定は、積分球を装備した分光光度計が必要であり、
例えば日立製作所(株)製の分光光度計U−3210を
用いることができる。
【0100】本発明において上記表面反射率を達成する
ためには、写真フィルム(ハロゲン化銀カラー感光材
料)中に添加される、カラードカプラー、コロイド銀、
増感色素等の添加量を調整することによって、また、保
護層に添加されるマット化剤の添加量、粒径、粒径分
布、形状等を調整することによりなされる。
【0101】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれらに限定されない。
【0102】なお以下においては特に断りの無い限り、
塗布量はg/m2で、ハロゲン化銀は金属銀に換算し
て、増感色素はハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示
す。
【0103】実施例1 下引き層を施した厚さ122μmの透明トリアセチルセ
ルロース支持体上に下記に示すような組成の各層を順次
支持体側から形成して多層ハロゲン化銀感光材料試料1
01を作成した。
【0104】 第1層: 紫外線吸収剤(UV−1) 0.21 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 カラードカプラー(YCM−1) 0.20 カラードカプラー(MCC−1) 0.04 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 ゼラチン 0.80 第3層:低感度乳剤層沃臭化銀乳剤A(0.40μ、AgI 4モル%) 0.98 増感色素(SD−1) 2.4×10-4 増感色素(SD−2) 2.1×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.7×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.26 マゼンタカプラー(M−1) 0.21 シアンカプラー(C−1) 0.32 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.72 ゼラチン 2.10 第4層:中感度乳剤層 沃臭化銀乳剤B(0.60μ、AgI 7モル%) 1.50 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10−4 増感色素(SD−3) 1.6×10−4 増感色素(SD−4) 1.3×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.20 マゼンタカプラー(M−1) 0.16 シアンカプラー(C−1) 0.24 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.55 ゼラチン 2.20 第5層:高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤C(0.75μ、AgI 8モル%) 1.55 増感色素(SD−1) 1.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.0×10-4 増感色素(SD−3) 1.3×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.12 マゼンタカプラー(M−1) 0.08 シアンカプラー(C−1) 0.16 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.33 ゼラチン 1.60 第6層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、AgI 3モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.09 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第7層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(PM−1)(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 なお上記組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−2、
SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定
剤ST−1、染料AI−1、AI−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:100,000の2種のポリビニルピロリドン
(AF−2)、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤DI−
1を添加した。
【0105】 尚、Oil−1はジオクチルフタレート、Oil−2は
ジブチルフタレートである。
【0106】
【化26】
【0107】
【化27】
【0108】
【化28】
【0109】
【化29】
【0110】
【化30】
【0111】
【化31】
【0112】試料101の青色最小濃度値/緑色最小濃
度値の比(DB/DG)と赤色最小濃度値/緑色最小濃
度値の比(DR/DG)が以下の値になり、さらに写真
構成層側の表面反射率が以下の値になるようカラードカ
プラーYCM−1、MCC−1及びAI−1、AI−2
の添加量を調整し試料102〜103を作成した。
【0113】また試料101の第1層に黒色コロイド銀
0.16gを添加し、同様にカラードカプラーを調整し
て試料104、105、106を作成した。
【0114】 写真構成層側の表面反射率(%) 試料No. DB/DG DR/DG 450nm 550nm 650nm 101(比較) 0.64 0.84 25.0 25.0 45.0 102(比較) 1.90 0.07 20.0 18.0 32.0 103(本発明)1.30 0.37 15.0 10.0 20.0 104(本発明)1.51 0.31 22.0 25.0 50.0 105(本発明)1.51 0.31 22.0 15.0 21.0 106(比較) 1.83 0.71 35.0 20.0 37.0 試料101〜106をそれぞれ、一般的な写真フォーマ
ットである135サイズ規格に裁断、穿孔し、パトロー
ネに収納して撮影用フィルムを作成し、コニカ(株)製
カメラ;ビッグミニにて屋外ポートレート撮影をおこな
った。
【0115】撮影済の前記試料を、British J
ournal of Photography 198
8,p.196〜198に記載されているイーストマン
コダック社製C−41処理に従って現像し、乾燥してフ
ィルム試料101〜106を得た。
【0116】市中現像所で、コニカ(株)製カラープリ
ンター;KCP−5N3IIにより、フィルム試料101
〜106を用いて、コニカ(株)製カラー印画紙;QA
ペーパータイプA6にプリントした。試料103〜10
5は、1回のプリント操作で満足できる白黒プリントが
得られた。試料101、102、106はプリント条件
の試行錯誤を繰り返してようやく白黒プリントが得られ
た。本発明が比較に比して有効であることがわかる。
【0117】実施例2 実施例1の試料101、104、105、106に対し
て、鮮鋭度(MTF)評価用のテストパターン露光を与
え、実施例1と同様に現像処理を行い、鮮鋭度を求め
た。鮮鋭度の改良効果は色素画像のMTF(Modul
ation Transfer Function)を
求め30本/mmでの緑色光源測定によるMTFの相対
値(試料101を100とする)で示した。
【0118】結果を以下に示す。
【0119】 試料No. 鮮鋭性 101(比較) 100 104(本発明) 125 105(本発明) 140 106(比較) 103 上記結果より、本発明においてさらにコロイド銀を添加
することによって画像の鮮鋭性が大幅に向上することが
分かる。
【0120】実施例3 実施例1の試料101、103、104、105、10
6に対して、実施例1と同様にして撮影用フィルムを作
成し、それぞれ100シーンを半逆光下で撮影したの
ち、実施例1と同様現像処理・プリントを行い、フレア
ーシーンの度合いを官能評価によりランク付けをおこな
った。
【0121】 A:気にならない(フレアーの発生が極わずかである) B:少し気になる(フレアーの発生がわずかに見える) C:気になる(フレアーの発生が顕著である) 結果を以下に示す。
【0122】 試料No. フレアー度合い 101(比較) C 103(本発明) A 104(本発明) B 105(本発明) A 106(比較) C 本発明が比較に比して有効であることがわかる。
【0123】実施例4 前記試料101と同じ支持体に下記組成の写真構成層を
塗布して白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料401を作
成した。
【0124】 <感光性層> 沃臭化銀乳剤A(平均粒径1.2μm、AgI 8モル%) 2.2 沃臭化銀乳剤B(平均粒径0.45μm、AgI 4モル%) 3.8 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−4) 9.2×10-5 安定化剤(ST−1) 0.0004 かぶり防止剤(AF−1) 0.0013 ブラックカプラー(B−1) 2.1 高沸点溶剤(HBS−2) 1.2 ゼラチン 6.0 染料(AI−1) 0.003 染料(AI−2) 0.002 界面活性剤(Su−1) 0.001 増粘剤 0.008 <保護層> マット剤(PM−1) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 防黴剤(DI−1) 0.001 ゼラチン 6.6 界面活性剤(Su−2) 0.002 硬膜剤(H−1) 0.02 実施例2と同様にしてカラードカプラーYCM−1、M
CC−1及び染料AI−1、AI−2の添加量を調整し
て下記の試料401〜406を得た。
【0125】実施例2と同様にMTFテストパターン露
光、半逆光下撮影を行った後、下記の現像処理を行っ
た。
【0126】 コニカドールDP(コニカ(株)製) 26℃ 3.5分 停止(1.5%酢酸水溶液) 26℃ 30秒 コニカフイックスラッピド(コニカ(株)製) 26℃ 3分 水洗 15℃ 20分 結果を以下に示す。
【0127】 写真構成層側の表面反射率(%) 試料No. 450nm 550nm 650nm 鮮鋭性 フレアー度合い 401(比較) 38.0 42.0 49.0 100 C 402(比較) 35.0 25.0 36.0 102 C 403(比較) 33.0 20.0 42.0 107 C 404(本発明) 26.0 22.0 35.0 126 B 405(本発明) 23.0 20.0 32.0 128 A 406(本発明) 18.0 15.0 24.0 134 A 上記の結果から明らかなように、銀画像を形成する白黒
画像形成ハロゲン化銀感光材料においても、その表面反
射率が本発明の領域のものは、比較に比して優れている
ことが分かる。
【0128】
【発明の効果】本発明によれば、ネガ−ポジ方式のカラ
ー写真システムの現像処理に適合し、かつ印画紙へのプ
リントも容易であり、かつハレーションやイラジエーシ
ョンの影響が少なく、フレアーの影響も少ない白黒画像
形成ハロゲン化銀感光材料を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像後の青色最小濃度値/緑色最小濃度
    値の比が1.0以上1.8以下であり、かつ赤色最小濃
    度値/緑色最小濃度値の比が0.1以上0.6以下であ
    り、カラー発色現像処理により白黒画像を形成すること
    を特徴とする白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀感光材料が非感光性層
    中にコロイド状銀を含有することを特徴とする請求項1
    に記載の白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 写真感光性層側の表面反射率が、波長6
    50nmで10%以上40%以下、波長550nmで5
    %以上22%以下、波長450nmで5%以上30%以
    下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の白黒
    画像形成ハロゲン化銀感光材料。
  4. 【請求項4】 写真感光性層側の表面反射率が、波長6
    50nmで10%以上40%以下、波長550nmで5
    %以上22%以下、波長450nmで5%以上30%以
    下であることを特徴とする白黒画像形成ハロゲン化銀感
    光材料。
JP22520096A 1996-08-27 1996-08-27 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH1069015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22520096A JPH1069015A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22520096A JPH1069015A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1069015A true JPH1069015A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16825551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22520096A Pending JPH1069015A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1069015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2681163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6156489A (en) Silver halide photosensitive material
JPH1069015A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料
JP3595893B2 (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料及びそれを用いる撮影ユニット
JP2927374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3577687B2 (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及び白黒画像形成方法
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
EP0854383B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2821501B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844007A (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JP2004287469A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料
US6027868A (en) Monochrome image forming silver halide light-sensitive material and photo-taking unit using the same
JPH10177225A (ja) モノクロハロゲン化銀感光材料
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH1073894A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット
JPH10115881A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット
JPH09319042A (ja) ハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法
JPH07152119A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001059999A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1010688A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその評価方法
JPH02105146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001264902A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。
JPH10239798A (ja) モノトーン画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット