JPH09319042A - ハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法

Info

Publication number
JPH09319042A
JPH09319042A JP13676596A JP13676596A JPH09319042A JP H09319042 A JPH09319042 A JP H09319042A JP 13676596 A JP13676596 A JP 13676596A JP 13676596 A JP13676596 A JP 13676596A JP H09319042 A JPH09319042 A JP H09319042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
coupler
sensitive material
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13676596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Iwasaki
利彦 岩崎
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13676596A priority Critical patent/JPH09319042A/ja
Priority to PCT/JP1997/000703 priority patent/WO1997033194A1/ja
Priority to EP97906845A priority patent/EP0825483A1/en
Priority to CN97190145A priority patent/CN1132058C/zh
Priority to US08/913,454 priority patent/US6027868A/en
Publication of JPH09319042A publication Critical patent/JPH09319042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネガ−ポジシステムのカラー写真現像処理に
適合し、粒状性及び処理安定性に優れかつ印画紙へのプ
リントも容易であり、さらにセピア調のモノクロプリン
トが容易に作成できるハロゲン化銀感光材料、モノクロ
画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノ
クロ画像形成方法の提供。 【解決手段】 1.6当量カプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀感光材料。 2.前記6当量カプラーが、2当量イエローカプラー、
2当量マゼンタカプラー、2当量シアンカプラーからな
り、該それぞれ2当量カプラーを同一油滴中に含有する
ことを特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀感光材
料(以下、単に感光材料ともいう)、撮影ユニット及び
モノクロ画像形成方法、に関し、更に詳しくは、カラー
現像処理可能なモノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に広く普及している写真システム
は、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料(カラーネガフ
ィルム)をカメラに装填して撮影し、現像して得られた
いわゆるカラーネガからカラー印画紙にプリントしてポ
ジカラープリントを得るもの(ネガ−ポジシステム)で
ある。一方、反転処理型の撮影用ハロゲン化銀カラー感
光材料(カラーリバーサルフィルム)は撮影後、反転現
像するだけでポジ画像が得られるので、そのままあるい
はスライドプロジェクターによって鑑賞したり、またポ
ジカラープリントにすること(ポジ−ポジシステム)も
できるが、撮影ラチチュードが狭いために気軽な撮影に
不向きなことや、ポジカラープリントが高価であること
などから前記ネガ−ポジシステムを凌駕するに至ってい
ない。さらに最近は未露光のカラーネガフィルムを撮影
可能な状態に包装した撮影ユニット、いわゆるレンズ付
フィルムの登場によって撮影の機会が従来よりも更に増
大し、ネガ−ポジシステムをゆるぎないものにしてい
る。
【0003】かかるカラー写真システムの普及の中で、
撮影用白黒ハロゲン化銀感光材料が静かなブームを引き
起こしている。カラー写真が氾濫する中で、白黒画像は
かえって新鮮に感じ、またその独特の描写が神秘的に感
じられることによると推定される。撮影用白黒ハロゲン
化銀感光材料はプロからアドバンストアマチュアが主な
ユーザーであったが、1995年4月に発売されたコニ
カ(株)の“撮りっきりコニカ白黒”によって誰でも容
易に白黒ハロゲン化銀感光材料による撮影が楽しめるよ
うになった。予想外の評判に写真業界も注目せざるをえ
ない状況になっている。
【0004】しかしながら撮影用白黒ハロゲン化銀感光
材料は、広く普及しているネガ−ポジシステムのカラー
写真システムの現像処理とは大きく異なるために、市中
の現像所では白黒ハロゲン化銀感光材料を選別して取り
扱う煩雑さがあったり、また白黒ハロゲン化銀感光材料
のための新たな現像処理工程を設置する負荷があったり
して問題がある。
【0005】これに対して広く普及しているネガ−ポジ
システムのカラー写真現像処理に適合する撮影用白黒画
像形成ハロゲン化銀感光材料が知られており、米国特許
2,592,514号、同4,348,474号、特公
昭63−59136号、特開昭61−236550号等
にはブラックカプラーを用いた白黒画像形成ハロゲン化
銀感光材料が開示されている。
【0006】また通常のハロゲン化銀カラー感光材料に
用いられるイエローカプラー、マゼンタカプラー、シア
ンカプラーを混合して黒色色素画像を形成する技術につ
いては、米国特許2,181,944号、同2,18
6,736号、同4,368,255号、同5,14
1,844号、特開昭57−56838号、同57−5
8147号、同58−215645号、特開平3−10
7144号、同6−214357号、同7−19942
1号、特表平6−505580号等に開示されている。
しかしながらいずれも、現像処理は共通化できても印画
紙へのプリントが煩雑であるという欠点を有している。
また上記技術をカラー現像処理に通した場合カプラーの
反応性の違いによりいずれかの発色成分が他の発色成分
とのバランスを崩すために、全濃度域にわたってニュー
トラルグレイを得ることが困難であったり、現像主薬濃
度、pH、温度、コンタミ等による処理変動が生じ安定
に白黒画像を形成することは非常に困難である。さらに
白黒プリントであっても最終画像の色調としては暖かみ
がり、ノスタルジックなセピア調が好まれており、この
セピア調のモノクロプリントが容易に作成できることも
切望されている。
【0007】一方広く普及しているハロゲン化銀カラー
感光材料において、発色性の良好な2当量カプラーは鮮
鋭性を向上させる技術の一つとして知られている。しか
しながらこのような手段を用いると鮮鋭性は向上する
が、著しく粒状性が劣化し、カブリも増大するといった
問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、ネガ−ポジシステムのカラー写真現像処理に適合
し、粒状性及び処理安定性に優れかつ印画紙へのプリン
トも容易であり、さらにセピア調のモノクロプリントが
容易に作成できるハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像
形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ
画像形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0010】1.6当量カプラーを含有することを特徴
とするハロゲン化銀感光材料。
【0011】2.前記6当量カプラーが、2当量イエロ
ーカプラー、2当量マゼンタカプラー、2当量シアンカ
プラーからなり、該それぞれ2当量カプラーを同一油滴
中に含有することを特徴とする前記1に記載のハロゲン
化銀感光材料。
【0012】3.透明支持体上の一方の側に、それぞれ
少なくとも一層の感光性層及び非感光性層からなる写真
構成層を有するハロゲン化銀感光材料において、該感光
性層がパンクロマチック増感されたハロゲン化銀乳剤
と、6当量カプラーの分散物を含有する事を特徴とする
ハロゲン化銀感光材料。
【0013】4.ハロゲン化銀がAgBrIであること
を特徴とする前記1、2又は3に記載のハロゲン化銀感
光材料。
【0014】5.ハロゲン化銀が平均アスペクト比が3
以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴と
する前記1、2、3又は4に記載のハロゲン化銀感光材
料。
【0015】6.カラードカプラーを含有することを特
徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のハロゲン
化銀感光材料。
【0016】7.前記1〜6の何れか1項に記載のハロ
ゲン化銀感光材料がモノクロ画像を形成することを特徴
とするモノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料。
【0017】8.前記1〜7の何れか1項に記載のハロ
ゲン化銀感光材料を装填し、撮影可能な状態に包装した
撮影ユニット。
【0018】9.前記1〜6の何れか1項に記載のハロ
ゲン化銀感光材料を露光後、発色現像液で現像処理して
モノクロ画像を得ることを特徴とするモノクロ画像形成
方法。
【0019】以下本発明について詳しく説明する。
【0020】本発明において6当量イエローカプラーと
は、発色色調がことなる3種類の2当量カプラーからな
り、且つ、該3種類のカプラーが同一の油滴中に存在す
ることが好ましい。
【0021】発色色調が異なるとは、発色現像主薬の酸
化体とのカップリング反応によって形成された発色色素
の分光極大吸収波長(λmax)が、お互いに50nm
以上、好ましくは70nm以上異なることを示し、特に
好ましくは一般のカラー写真と同様に、イエロー色調、
マゼンタ色調、シアン色調の3種類の2当量カプラーか
らなり、該それぞれの2当量カプラーを同一油滴中に含
有することである。
【0022】本発明に好ましく用いられる上記2当量カ
プラーは、次の一般式〔I〕で示される。
【0023】
【化1】
【0024】式中Cpはカプラー残基を表し、*はカプ
ラーのカップリング位を表し、Xは芳香族第1級アミン
発色現像主薬の酸化体とカップリングして色素が形成さ
れる時に離脱する原子、基を表す。
【0025】Cpで表されるカプラー残基において、イ
エローカプラー残基として代表的なものは、米国特許
2,298,443号、同2,407,210号、同
2,875,057号、同3,048,194号、同
3,265,506号、同3,447,928号及び
“ファルブクプラーアイネ・リテラトウルヴェルジッヒ
ト・アグファ・ミッタイルング(バンドII)”{Far
bkupplereine Literaturube
rsiecht Agfa Mitteilung(B
andII)}112〜126頁(1961年)などに記
載されている。これらのうちアシルアセトアニリド類、
例えば、ベンゾイルアセトアニリドやピバロイルアセト
アニリド類が好ましい。
【0026】マゼンタカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,369,489号、同2,343,7
03号、同2,311,082号、同2,600,78
8号、同2,908,573号、同3,062,653
号、同3,152,896号、同3,519,429
号、同3,725,067号、同4,540,654
号、特開昭59−162548号、及び前記のAgfa
Mitteilung(BandII)126〜156
頁(1961年)などに記載されている。これらのう
ち、ピラゾロンあるいはピラゾロアゾール(例えば、ピ
ラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾールなど)類が
好ましい。
【0027】シアンカプラー残基として代表的なものは
米国特許2,367,531号、同2,423,730
号、同2,474,293号、同2,772,162
号、同2,895,826号、同3,002,836
号、同3,034,892号、同3,041,236号
及び前記のAgfa Mitteilung(Band
II)156〜175頁(1961年)などに記載されて
いる。これらのうちフェノール類あるいはナフトール類
が好ましい。
【0028】Xで表される離脱原子、基としては例えば
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、
【0029】
【化2】
【0030】(X1は式中の窒素原子及び炭素原子、酸
素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ばれた少なく
とも1つの原子と共に5ないし6員環を形成するに要す
る原子群を表す)、アシルアミノ基、スルホンアミド基
等の1価基及びアルキレン基等の2価基などであり、2
価基の場合はXで2量体を形成する。
【0031】以下に具体的な例を挙げる。
【0032】ハロゲン原子:塩素、臭素、弗素等の各原
【0033】
【化3】
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾ
リル基、テトラゾリル基、
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】2当量イエローカプラーとしては、次の一
般式〔II〕及び〔III〕で表されるものが好ましい。
【0041】
【化9】
【0042】一般式〔II〕,〔III〕においてR1,R2
は水素原子又は置換基を、k及びlは、1〜5を表し、
k、lが2以上のとき各R1及び各R2は同一でも異なっ
ていてもよく、Xは一般式〔I〕のXと同義である。
【0043】R1及びR2で表される置換原子、置換基と
しては、例えばハロゲン原子、直接又は2価の原子もし
くは基を介して結合するアルキル、シクロアルキル、ア
リール、ヘテロ環等の各基が挙げられる。
【0044】上記の2価の原子もしくは基としては例え
ば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、カルボニルアミノ、
アミノカルボニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニ
ル、アミノ、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカ
ルボニル、ウレイレン、チオウレイレン、チオカルボニ
ルアミノ、スルホニル、スルホニルオキシなどが挙げら
れる。
【0045】又、R1及びR2で表される置換基の例とし
ての前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ
環は、置換基を有するものを含む。該置換基としては例
えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アルキル、アルケ
ニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アリー
ルオキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、カルバ
モイル、アシルアミノ、ウレイド、ウレタン、スルホン
アミド、ヘテロ環、アリールスルホニル、アルキルスル
ホニル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキルアミ
ノ、アニリノ、ヒドロキシ、イミド、アシルなどが挙げ
られる。
【0046】2当量イエローカプラーにおいて、Xとし
ては一般式〔I〕において例示したものが挙げられ、特
にアリールオキシ基、
【0047】
【化10】
【0048】(X1は前述のX1と同義)が好ましい。
【0049】又、一般式〔II〕は、R1又はXで2量体
以上の多量体を形成する場合を含み、一般式〔III〕は
1,R2又はXで2量体以上の多量体を形成する場合を
含む。
【0050】2当量マゼンタカプラーとしては次の一般
式〔IV〕,〔V〕,〔VI〕,〔VII〕で表されるものが
好ましい。
【0051】
【化11】
【0052】上記一般式〔IV〕〜〔VII〕においてR3
置換基を表し、R1,R2,X,lは一般式〔II〕,〔II
I〕のR1,R2,X,lと同義であり、lが2以上のと
き各R2は同じでも異なってもよい。
【0053】R1,R2の例としては、一般式〔III〕に
おけるR1,R2として例示したものが挙げられ、R3
しては例えばアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘ
テロ環等の各基が挙げられ、これらは置換基を有するも
のを含み、該置換基の例としては一般式〔II〕における
1及びR2の例として挙げた各基が有する置換基として
例示したものが挙げられる。
【0054】2当量マゼンタカプラーにおいて、Xの例
としては一般式〔I〕で例示したものが挙げられ、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、
【0055】
【化12】
【0056】(X1は前述のX1と同義)、アルキレン基
が特に好ましい。
【0057】又、一般式〔IV〕及び〔V〕は、R2,R3
又はXで、2量体以上の多量体を形成する場合を含み、
一般式〔VI〕及び〔VII〕は、R1,R2又はXで2量体
以上の多量体を形成する場合を含む。
【0058】2当量シアンカプラーとしては次の一般式
〔VIII〕,〔IX〕,〔X〕で表されるものが好ましい。
【0059】
【化13】
【0060】一般式〔VIII〕,〔IX〕,〔X〕におい
て、R2,R3は一般式〔IV〕におけるR2,R3と同義で
あり、R4は置換基を表し、mは1〜3、nは1又は
2、pは1〜5であり、m、n、pが2以上のとき、各
2は同じでも、異なってもよい。
【0061】R2,R3としては、一般式〔IV〕において
例示したものが挙げられ、R4としては一般式〔IV〕に
おいて、R3として例示したものが挙げられる。2当量
シアンカプラーにおいて、Xの例としては一般式〔I〕
で例示したものが挙げられ、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、スルホンアミド基が特に好まし
い。
【0062】又、一般式〔VIII〕及び〔X〕はR2,R3
又はXで2量体以上の多量体を形成する場合を含み、一
般式〔IX〕はR2,R3,R4又はXで2量体以上の多量
体を形成する場合を含む。
【0063】本発明に好ましく用いられる2当量カプラ
ーの具体例を以下に挙げたがこれに限定されるものでは
ない。
【0064】
【化14】
【0065】
【化15】
【0066】
【化16】
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】
【化19】
【0070】
【化20】
【0071】
【化21】
【0072】
【化22】
【0073】
【化23】
【0074】
【化24】
【0075】
【化25】
【0076】
【化26】
【0077】
【化27】
【0078】
【化28】
【0079】
【化29】
【0080】
【化30】
【0081】
【化31】
【0082】
【化32】
【0083】
【化33】
【0084】
【化34】
【0085】
【化35】
【0086】
【化36】
【0087】
【化37】
【0088】
【化38】
【0089】
【化39】
【0090】
【化40】
【0091】
【化41】
【0092】
【化42】
【0093】
【化43】
【0094】
【化44】
【0095】
【化45】
【0096】
【化46】
【0097】
【化47】
【0098】本発明において、2当量イエローカプラー
の添加量は好ましくは5×10-5〜2×10-3モル/m
2であり、より好ましくは1×10-4〜2×10-3モル
/m2であり、特に2×10-4〜2×10-3モル/m2
好ましく、2当量マゼンタカプラーの添加量は、好まし
くは2×10-5〜1×10-3モル/m2であり、より好
ましくは5×10-5〜1×10-3モル/m2であり、特
に1×10-4〜1×10-3モル/m2が好ましく、2当
量シアンカプラーの添加量は、好ましくは5×10-5
2×10-3モル/m2であり、より好ましくは1×10
-4〜2×10-3モル/m2であり、特に2×10-4〜2
×10-3モル/m2が好ましい。
【0099】本発明のカプラーをハロゲン化銀乳剤中に
添加するにはカプラーを高沸点溶媒中に必要に応じて低
沸点溶媒と共に溶解し界面活性剤を含むゼラチン水溶液
と混合して、高速回転ミキサー、コロイドミル、超音波
分散機、毛細管式乳化装置等により乳化分散する。この
際用いる高沸点溶媒としてはカルボン酸エステル類、リ
ン酸エステル類、カルボン酸アミド類、エーテル類、置
換された炭化水素類などがあり、具体的には、ジ−n−
ブチルフタール酸エステル、ジイソオクチルフタール酸
エステル、ジメトオキシエチルフタール酸エステル、ジ
−n−ブチルアジピン酸エステル、ジイソオクチルアジ
ピン酸エステル、トリ−n−ブチルクエン酸エステル、
ブチルラウリン酸エステル、ジ−n−セバシン酸エステ
ル、トリクレジルリン酸エステル、トリ−n−ブチルリ
ン酸エステル、トリイソオクチルリン酸エステル、N,
N−ジエチルカプリル酸アミド、N,N−ジメチルパル
ミチン酸アミド、n−ブチルペンタデシルフェニルエー
テル、エチル−2,4−ジ−tert−ブチルフェニル
エーテル、コハク酸ジオクチルエステル、マレイン酸ジ
オクチルエステルなどがある。また低沸点溶媒としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサン、プロピオン
酸ブチル等がある。
【0100】本発明においては、透明支持体の一方の側
にそれぞれ少なくとも感光性層及び非感光性層からなる
写真構成層を有し、該感光性層がパンクロマチック増感
されたハロゲン化銀乳剤とは、可視域すなわち青光、緑
光、赤光すべてに感度を有するハロゲン化銀乳剤であ
る。これは青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化
銀乳剤、赤感性ハロゲン化銀乳剤をある比率で混合して
もよいし、一つのハロゲン化銀乳剤に対して青感性増感
色素、緑感性増感色素、赤感性増感色素を添加して青
光、緑光、赤光すべてに感度を有するハロゲン化銀乳剤
としてもよい。且つ、上記感光性層は前記した6当量カ
プラーの分散物を含有する。
【0101】本発明のハロゲン化銀感光材料に含有され
るハロゲン化銀粒子はハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロ
ゲン化銀組成に特に制限はないが、沃臭化銀粒子の場合
には、コア/シェル構造を有することが好ましい。コア
相の沃化銀含有率は10mol%以上であることが好ま
しく、20mol%以上が更に好ましい。また、最外部
のシェル層の沃化銀含有率は10mol%以下であるこ
とが好ましく、5mol%以下が更に好ましい。この様
なハロゲン化銀粒子の組成を分析する方法としては、例
えば特開平4−142531号に記載の方法を参考にで
きる。
【0102】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は粒
子間の沃化銀含有率がより均一になっていることが好ま
しい。
【0103】写真業界で一般的に用いられるXMA法に
よって個々のハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率を測
定したとき、測定値の相対標準偏差が20%以下である
ことが好ましい。更に好ましくは、15%以下、最も好
ましくは5%以上〜12%以下である。
【0104】ここに相対標準偏差とは、例えば少なくと
も100個のハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有率を測定し
た際の沃化銀含有率の標準偏差をそのときの平均沃化銀
含有率で除した値×100である。
【0105】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
単分散性のハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。
【0106】本発明において、単分散性のハロゲン化銀
乳剤とは、平均粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に
含まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲン化銀重量の70
%以上であるものが好ましく、より好ましくは80%以
上、更に好ましくは90%以上100%以下である。
【0107】ここに平均粒径dは、粒径diを有する粒
子の頻度niとdi3との積ni×di3が最大になると
きの粒径diと定義する(有効数字3桁、最小数字は4
捨5入とする)。
【0108】ここでいう粒径とは、粒子の投影像を同面
積の円像に換算したときの直径である。粒径は、例えば
前記粒子を電子顕微鏡で1万倍乃至5万倍に拡大して投
影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時の面積を測
定することによって得ることができる(測定粒子個数は
無差別に100個以上あることとする)。
【0109】本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤
は、 (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ
(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであ
り、更に好ましくは5%以上15%以下のものである。
【0110】ここに粒径測定方法は前記の測定方法に従
うものとし、平均粒径は算術平均とする。
【0111】平均粒径=Σdini/Σni 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の平均粒径は0.
1〜10.0μmであることが好ましく、更に好ましく
は0.2〜5.0μm、最も好ましくは0.3〜3.0
μmである。
【0112】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
が平均アスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子を
含有することが好ましく、該平均アスペクト比は4以上
20以下がより好ましい。
【0113】本発明でいう平均アスペクト比は乳剤粒子
の平均直径と平均厚みの比として求められるものであ
り、その具体的な定義及び測定法は、特開昭63−10
6746号、同63−316847号、特開平2−19
3138号において開示されたものと同様である。
【0114】又、上記ハロゲン化銀はAgBrIである
ことが好ましい。
【0115】本発明によるハロゲン化銀乳剤はハロゲン
化銀粒子を生成、成長させる液相中のpAgとpH、温
度と撹拌等を所定のパターンに制御すること、塩化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化カリウムなどのハロゲン化
物、硝酸銀の添加を制御する、ダブルジェット法による
乳剤製造装置により製造される。又、本発明においては
実質的に非感光性のハロゲン化銀粒子(好ましくは平均
径が0.01〜0.2μmの微粒子乳剤)を、保護層、
中間層等に用いることによって効を奏する。特に感光材
料の総塗布銀量に対する非感光性ハロゲン化銀の割合
が、9%以上15%以下であることが好ましい。
【0116】実質的に非感光性とは感光性乳剤層に存在
する最低感度の粒子の1/50以下の感度を言う。
【0117】本発明において広い露光ラチチュードを得
るために同一構成層内に粒径、或いはハロゲン化物組成
の異なるハロゲン化銀乳剤を任意の割合で混合使用する
ことができる。
【0118】混合使用される粒径の異なるハロゲン化銀
粒子としては、平均粒径が0.2〜2.0μmの最大平
均粒径を有するハロゲン化銀粒子と平均粒径が0.05
〜1.0μmの最小平均粒径を有するハロゲン化銀粒子
の組み合わせが好ましく、更に中間の平均粒径を有する
ハロゲン化銀粒子を1種以上組み合わせてもよい。又、
最大平均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径が、最小平
均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径の1.5〜40倍
であることが好ましい。
【0119】本発明においてはハロゲン化銀感光材料、
モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料が、カラードカ
プラーを含有することが好ましい。カラードカプラーは
カラー写真分野では周知のものであり、未反応の状態で
も色相を有し、発色現像主薬とのカップリング反応によ
ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等の色素画
像を形成してもよいし、無色になってもよい。一般的に
は未反応の色相と発色後の色相が異なるものを言う。
【0120】本発明において好ましいカラードカプラー
は、イエローカラードマゼンタカプラー、マゼンタカラ
ードシアンカプラー、イエローカラードシアンカプラー
から選ばれる少なくとも一つである。以下に具体的に述
べる。
【0121】本発明においてイエローカラードマゼンタ
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族
第1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸
収領域における吸収極大が510nmから580nmの
間のマゼンタ色素を形成するマゼンタカプラーを言う。
【0122】本発明の好ましいイエローカラードマゼン
タカプラーは下記一般式(1)で表される。
【0123】一般式(1) CP−N=N−R1 式中、CPはアゾ基が活性部位に結合しているマゼンタ
カプラー残基を表し、R1は置換又は非置換のアリール
基を表す。
【0124】CPで表されるマゼンタカプラー残基とし
ては、5−ピラゾロンマゼンタカプラー及びピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーから導かれるカプラー残
基が好ましく、特に好ましくは下記一般式(2)で表さ
れる残基である。
【0125】
【化48】
【0126】式中、R2は置換又は非置換のアリール基
を表し、R3はアシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基又はカルバモイル基を表し、これらは置換基を有して
もよい。
【0127】R2で表されるアリール基として好ましく
はフェニル基である。アリール基の置換基としては、ハ
ロゲン原子、アルキル基(メチル基、エチル基等)、ア
ルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオ
キシ基(フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等)、ア
シルアミノ基(ベンズアミド基、α−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチルアミド基等)、スルホニル
アミノ基(ベンゼンスルホンアミド基、n−ヘキサデカ
ンスルホンアミド基等)、スルファモイル基(メチルス
ルファモイル基、フェニルスルファモイル基等)、カル
バモイル基(n−ブチルカルバモイル基、フェニルカル
バモイル基等)、スルホニル基(メチルスルホニル基、
n−ドデシルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基
等)、アシルオキシ基、エステル基、カルボキシル基、
スルホ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0128】R2の具体例としては、フェニル、2,
4,6−トリクロルフェニル、ペンタクロルフェニル、
ペンタフルオロフェニル、2,4,6−トリメチルフェ
ニル、2−クロル−4,6−ジメチルフェニル、2,6
−ジクロル−4−メチルフェニル、2,4−ジクロル−
6−メチルフェニル、2,4−ジクロル−6−メトキシ
フェニル、2,6−ジクロル−4−メトキシフェニル、
2,6−ジクロル−4−〔α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)アセトアミド〕フェニル等の各基が挙げ
られる。
【0129】R3で表されるアシルアミノ基としては、
ピバロイルアミノ、n−テトラデカンアミド、α−(3
−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド〕
ベンズアミド、ベンズアミド、3−アセトアミドベンズ
アミド、3−(3−n−ドデシルサクシンイミド)ベン
ズアミド、3−(4−n−ドデシルオキシベンゼンスル
ホンアミド)ベンズアミド等の基が挙げられる。
【0130】R3で表されるアニリノ基としては、アニ
リノ、2−クロルアニリノ、2,4−ジクロルアニリ
ノ、2,4−ジクロル−5−メトキシアニリノ、4−シ
アノアニリノ、2−クロル−5−〔α−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アニリノ、2−
クロル−5−(3−オクタデセニルサクシンイミド)ア
ニリノ、2−クロル−5−n−テトラデカンアミドアニ
リノ、2−クロル−5−〔α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド〕アニリ
ノ、2−クロル−5−n−ヘキサデカンスルホンアミド
アニリノ等の基が挙げられる。
【0131】R3で表されるウレイド基としては、メチ
ルウレイド、フェニルウレイド、3−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニルウ
レイド等の基が挙げられる。
【0132】R3で表されるカルバモイル基としては、
n−テトラデシルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
アセトアミド〕フェニルカルバモイル等の基が挙げられ
る。
【0133】R1で表されるアリール基としては、フェ
ニル基又はナフチル基が好ましい。
【0134】R1で表されるアリール基の置換基として
は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基等が
挙げられ、特に好ましい置換基はアルキル基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アシルアミノ基である。
【0135】以下に一般式(1)で表されるイエローカ
ラードマゼンタカプラーの具体例を挙げるがこれらに限
定されるものではない。
【0136】
【化49】
【0137】
【化50】
【0138】
【化51】
【0139】
【化52】
【0140】
【化53】
【0141】
【化54】
【0142】
【化55】
【0143】
【化56】
【0144】これらのイエローカラードマゼンタカプラ
ーは、特開昭49−123625号、同49−1314
48号、同52−42121号、同52−102723
号、同54−52532号、同58−172647号、
米国特許第2,763,552号、同2,801,17
1号、同3,519,429号等に記載の方法を参照し
て合成することができる。
【0145】本発明に好ましく用いられるイエローカラ
ードマゼンタカプラーは任意の層に添加できるが、感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に添加されるの
が好ましく、添加量は、添加層のハロゲン化銀1モル当
たり0.001〜0.1モル程度、好ましくは0.00
5〜0.05モル、更には0.01〜0.03である。
【0146】本発明においてマゼンタカラードシアンカ
プラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極大
を500nmから600nmの間に有し、かつ芳香族第
1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸収
領域における吸収極大が630nmから750nmの間
のシアン色素を形成するシアンカプラーを言う。
【0147】本発明の好ましいマゼンタカラードシアン
カプラーは下記一般式(3)で表される化合物である。
【0148】
【化57】
【0149】式中、COUPはシアンカプラー残基を表
し、Jは2価の連結基を、mは0又は1を、R5はアリ
ール基を表す。
【0150】COUPで表されるシアンカプラー残基と
しては、フェノール型カプラー残基並びにナフトール型
カプラー残基が挙げられ、好ましくはナフトール型カプ
ラー残基である。
【0151】Jで表される2価の連結基としては、下記
一般式(4)で表されるものが好ましい。
【0152】
【化58】
【0153】R6は炭素数1〜4のアルキレン基又はア
リーレン基を表し、R7は炭素数1〜4のアルキレン基
を表し、R6及びR7のアルキレン基は、アルキル基、カ
ルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基により置換されて
もよい。
【0154】Zは−C(R9)(R10)−、−O−、−
S−、−SO−、−SO2−、−SO2NH−、−CON
H−、−COO−、−NHCO−、−NHSO2−、−
OCO−を表し、R9,R10は各々アルキル基、アリー
ル基を表す。
【0155】R8はアルキル基、アリール基、複素環
基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基又
はスルファモイル基を表す。
【0156】pは0又は正の整数を表し、qは0又は1
を表し、rは1〜4の整数を表す。pが2以上の時、R
6及びZは同じであっても異なってもよい。rが2以上
の時、R8は同じであっても異なってもよい。
【0157】R5で表されるアリール基は、m=0の時
はフェニル基並びにナフチル基が好ましい。このフェニ
ル基及びナフチル基は置換原子、置換基を有してもよ
く、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アシル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基等を置換基として挙げるこ
とができる。
【0158】m=1の時、R5で表されるアリール基は
下記一般式(5)で表されるナフトール基が好ましい。
【0159】
【化59】
【0160】式中、R11は炭素数1〜4の直鎖又は分岐
のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル等の各基)を表
し、Mは写真的に不活性なカチオンで、例えば水素原
子、ナトリウム原子やカリウム原子の様なアルカリ金属
のカチオン、アンモニウム、メチルアンモニウム、エチ
ルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルア
ンモニウム、エタノールアンモニウム、ジエタノールア
ンモニウム、ピリジニウム、ピペリジウム、アニリニウ
ム、トルイジニウム、p−ニトロアニリニウム、アニン
ジウム等を表す。
【0161】以下に一般式(3)で表されるマゼンタカ
ラードシアンカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れるものではない。
【0162】
【化60】
【0163】
【化61】
【0164】
【化62】
【0165】
【化63】
【0166】
【化64】
【0167】これらの化合物は、特開昭50−1233
41号、同55−65957号、同56−94347
号、特公昭42−11304号、同44−32461
号、同48−17899号、同53−34733号、米
国特許第3,034,892号、英国特許第1,08
4,480号等に記載の方法を参照して合成することが
できる。
【0168】本発明に好ましく用いられるマゼンタカラ
ードシアンカプラーは任意の層に添加できるが、感光性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に添加するのが好
ましい。添加量としては、添加層中のハロゲン化銀1モ
ル当たり、0.001〜0.1モル程度、好ましくは
0.002〜0.05モル、更には0.005〜0.0
3モルである。
【0169】本発明において、イエローカラードシアン
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族
第1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸
収領域における吸収極大が630nmから750nmの
間のシアン色素を形成するシアンカプラーであり、例え
ば特開平4−444号第8頁〜第26頁に記載されたも
のをいう。
【0170】本発明の好ましいイエローカラードシアン
カプラーとしては下記一般式(6)〜(8)で示され、
芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップリング反
応により、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリジン−5
−イルアゾ基、水溶性のピラゾリドン−4−イルアゾ
基、水溶性の2−アシルアミノフェニルアゾ基又は水溶
性の2−スルホンアミドフェニルアゾ基を含む化合物残
基を放出可能なシアンカプラーが好ましい。
【0171】
【化65】
【0172】一般式(6)〜(8)においてCpはシア
ンカプラー残基(Timeはそのカップリング位に結合
している)を、Timeはタイミング基を、kは0又は
1の整数を、XはN,O又はSを含みそれらにより(T
ime)kと結合しAとを結合する2価の連結基を表わ
し、Aはアリーレン基又は2価の複素環を表わす。
【0173】一般式(6)において、R11及びR12は独
立に水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基又はアルキルスルホニル基、R
13は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基又は複素環基をそれぞれ表わす。ただしTime,
X,A,R11,R12又はR13のうち少なくとも一つは水
溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、
アミノ、アンモニウミル、ホスホノ、ホスフィノ、ヒド
ロキシスルホニルオキシ)を含むものとする。
【0174】一般式(7)においてR14はアシル基又は
スルホニル基を、R15は置換可能な基を、jは0〜4の
整数を表わす。jが2以上の整数のときR15は同じであ
っても異なってもよい。但しTime,X,A,R14
はR15のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロ
キシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィ
ノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニウ
ミル)を含むものとする。
【0175】一般式(8)においてR16は水素原子、カ
ルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、シクロアル
キルオキシ基、アリールオキシ基、複素環基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、またはアルキルスルホニルを、R17は水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
複素環基をそれぞれ表わす。但しTime,X,A,R
16のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロキシ
ル、カルバモイル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒ
ドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニウミル)
を含むものとする。又、ZはO又はNHを表わす。
【0176】次にイエローカラードシアンカプラーの具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0177】
【化66】
【0178】
【化67】
【0179】
【化68】
【0180】
【化69】
【0181】
【化70】
【0182】
【化71】
【0183】
【化72】
【0184】これらイエローカラードシアンカプラー
は、特公昭61−52827号、米国特許第3,76
3,170号、同4,004,929号、特開昭61−
72244号、同61−273543号、特開平4−4
44号、同4−151655号等に記載の方法を参照し
て合成することができる。
【0185】本発明に好ましく用いられるイエローカラ
ードシアンカプラーは任意の層に添加できるが、感光性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に添加するのが好
ましい。添加量としては、添加層中のハロゲン化銀1モ
ル当たり、0.001〜0.1モル程度、好ましくは
0.002〜0.05モル、更には0.005〜0.0
3モルである。
【0186】本発明において、6当量カラードカプラー
を含有するハロゲン化銀感光材料は、露光後、発色現像
液で処理する工程を有する一般的なカラー現像処理によ
ってモノクロ画像を形成することができる。
【0187】カラー現像処理としては、市中において広
く実施されているイーストマンコダック社製C−41処
理や、コニカ(株)製CNK−4処理、富士フイルム
(株)製CN−16処理が好ましい。
【0188】本発明においては、カラー現像処理済の本
発明のモノクロ画像ネガフィルムから、白黒印画紙やカ
ラー印画紙にプリントして、モノクロ画像を得ることが
できるが、特にカラー印画紙にプリントしてセピア調の
モノクロ画像プリントを得ることが好ましい。
【0189】セピア色とは一般には、ごく暗い黄色であ
って、JIS Z 8721(三属性による色の表示方
法)において、10YR 2.5/2と記載されてい
る。またJIS Z 8701(XYZ表色系及びX1
0Y10Z10表色系による色の表示方法)において
は、黄から黄赤に属する色である。これらについては
「色彩科学事典」(日本色彩学会編)等に記載がある。
また「色の名前ポケット図鑑」(福田邦夫、主婦の友
社)にはオフセット印刷での網点密度C60,M74,
Y85,B57で表示され、代表色が示されている。
【0190】本発明においてはL*a*b*座標系にお
いて、以下を満足する領域をセピア調と定義する。b*
≧a*かつb≦3.5a*かつ60≦L*≦90かつ5
≦c*。
【0191】本発明においては、未露光のハロゲン化銀
感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料を、
撮影可能な状態に包装した撮影ユニットであり、撮影ユ
ニット本体としては、カラーフィルム用の撮影ユニット
となんら変更する必要はなく、公知の技術を適用でき
る。図1に本発明の一例を示す撮影ユニットを示す。
【0192】本発明に用いられる他のハロゲン化銀乳剤
は、リサーチ・ディスクロージャー(RDと標記する)
308119に記載されているものを用いることができ
る。
【0193】以下に記載箇所を示す。
【0194】 項 目 RD308119 ヨード組織 993I−A項 製造方法 993I−A項 及び994 E項 晶癖 正常晶 994 E項 双晶 994 E項 エピタキシャル 994 E項 ハロゲン組成 一様 993I−B項 一様でない 993I−B項 ハロゲンコンバージョン 994I−C項 ハロゲン 置換 994I−C項 金属含有 995I−D項 単分散 995I−F項 溶媒添加 995I−F項 潜像形成位置 表面 995I−G項 内面 995I−G項 適用感材 ネガ 995I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995I−H項 乳剤を混合して用いる 995I−J項 脱塩 995II−A項 本発明においてハロゲン化銀乳剤は物理熟成、本発明に
よる化学熟成、分光増感を行った乳剤を使用する。この
ような工程で使用される添加剤としてはRD1764
3、同18716、同308119に記載されている。
以下に記載箇所を示す。
【0195】 項 目 RD308119 RD17643 RD18716 分光増感剤 996 IV A.A−J 23−24 648−9 強色増感剤 996 IV A−E,J 23−24 648−9 カブリ防止剤 998 VI 24−25 649 安定剤 998 VI 24−25 649 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XX−B項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は前記RDに記載されている。以下に関連ある記
載箇所を示す。
【0196】 項目 RD308119 RD17643 RD18716 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119 XIVに記
載されている分散法などにより、添加することができ
る。本発明においては前述RD17643、28頁、R
D18716、647〜8頁及びRD308119のXI
Xに記載されている支持体を使用することができる。
【0197】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0198】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0199】本発明は、一般用若しくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用若しくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーポジフィルムに代表される種々のカ
ラー感光材料に適用することができる。
【0200】本発明の感光材料には例えば、写真感光材
料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写真
感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、絞
り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、撮
影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレンズ
の使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリン
ト枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミン
グ枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、例え
ば、プリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好
み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に得られた各
種の情報、その他顧客情報等を入力するために、磁気記
録層を設けてもよい。
【0201】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0202】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれらに限定されない。
【0203】なお以下においては特に断りの無い限り、
塗布量はg/m2で、ハロゲン化銀は金属銀に換算し
て、増感色素はハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示
す。
【0204】実施例1 下引き層を施した厚さ122μmの透明トリアセチルセ
ルロース支持体上に下記に示すような組成の各層を順次
支持体側から形成して多層ハロゲン化銀感光材料試料1
01を作成した。
【0205】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.21 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 カラードカプラー(YCM−1) 0.20 カラードカプラー(YCC−1) 0.04 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 ゼラチン 0.80 第3層:低感度乳剤層沃臭化銀乳剤A(0.40μ、AgI 4モル%) 0.98 増感色素(SD−1) 2.4×10-4 増感色素(SD−2) 2.1×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.7×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.26 マゼンタカプラー(M−1) 0.21 シアンカプラー(C−1) 0.32 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.72 ゼラチン 2.10 第4層:中感度乳剤層 沃臭化銀乳剤B(0.60μ、AgI 7モル%) 1.50 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 増感色素(SD−4) 1.3×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.20 マゼンタカプラー(M−1) 0.16 シアンカプラー(C−1) 0.24 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.55 ゼラチン 2.20 第5層:高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤C(0.75μ、AgI 8モル%) 1.55 増感色素(SD−1) 1.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.0×10-4 増感色素(SD−3) 1.3×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.12 マゼンタカプラー(M−1) 0.08 シアンカプラー(C−1) 0.16 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.33 ゼラチン 1.60 第6層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、AgI 3モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.09 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第7層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 なお上記組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−2、
SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定
剤ST−1、染料AI−1、AI−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:100,000の2種のポリビニルピロリドン
(AF−2)、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤DI−
1を添加した。
【0206】尚、Oil−1はジオクチルフタレート、
Oil−2はジブチルフタレートである。
【0207】
【化73】
【0208】
【化74】
【0209】
【化75】
【0210】
【化76】
【0211】
【化77】
【0212】
【化78】
【0213】以上のように作成した試料101〜106
について、5400K光源を用いウエッジ露光を行い、
下記処理工程に従って現像処理を行った。
【0214】 《発色現像処理》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0215】 〈処理剤の調製〉 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lリットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用い てpH10.06に調整する。
【0216】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0217】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0218】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0219】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に 調整する。
【0220】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に 調整する。
【0221】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。各試料の感度は緑
色濃度がカブリ+0.15の光学濃度を与える露光量の
逆数で表し、試料101の値を100としたときの相対
値で表1に示した。さらにマゼンタ色像の粒状性につい
てRMS粒状度で評価した。RMS粒状度は緑色濃度の
カブリ+0.3及び+1.0の部分を開口走査面積18
00μm2(スリット幅10μm、スリット長180μ
m)のマイクロデンシトメターで走査し、濃度測定サン
プリング数1000以上の濃度値の変動の標準偏差の1
000倍値を求め、試料101を100とした時の相対
値で表1に示した。数値が小さいほど粒状性は良好であ
る事を示す。
【0222】処理安定性については基準現像に対して活
性・不活性の濃度変動幅をBGRそれぞれ求め、表1に
はB/G、R/Gとして示した。これにより、Bに対し
てGが、Rに対してGがどのように変動するかがわか
り、1.0に近いほど変動がBGR近似であり、処理変
動に対して安定であると言える。活性、不活性発色現像
液は発色現像液組成における4−アミノ−3−メチル−
N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の量を基
準処方に対して±20%の添加量で作製したものを活
性、不活性・不活性のモデル液とした。このレベルは市
中のラボのバラツキをモデルとしたもの一つである。
【0223】
【表1】
【0224】表1から明らかなように本発明のカプラー
構成にすることにより、特に中濃度域の粒状性に優れ、
処理変動に対するBGRのバランスが崩れず安定である
ことがわかる。
【0225】次に試料101,104を用いて屋外ポー
トレート撮影を行い、撮影済みの前記試料をコニカミニ
ラボシステムNPS−858J TypeII(プリンタ
ー部はコニカLVシリーズのプリントレベルチャンネル
設定済み)を用いて、コニカカラーネガフィルム用現像
処理CNK−41−J1にて現像処理し、乾燥してモノ
クロネガ画像を有するフィルム試料101,104を得
た。さらにコニカカラペーパータイプQAA5にプリン
トしてセピア調のモノクロプリントを得た。
【0226】一連の現像、プリント作業工程において、
作業の煩雑さ、プリント仕上がりの安定性の調査を行っ
た結果、比較試料101はセピア調バランスのプリント
条件に調整するのに2回のためし焼きが必要であり、シ
ーンによっては微調整が必要だったのに対し、本発明の
試料104はコニカカラーネガフィルムLVシリーズと
同じ条件で達成できた。従って市中現像所における一般
ネガ−ポジシステムカラー写真の処理工程に適合し、現
像所の作業工程になんら負荷を与えることなく安定にセ
ピア調のモノクロプリントが得られることがわかった。
【0227】実施例2 実施例1の試料No.104に対して第3,4,5層の
シアンカプラーを比較化合物(C−2)に変更したもの
を試料No.107、第3,4,5層のイエローカプラ
ーを比較化合物(Y−2)に変更したものを試料No.
108として実施例1と同様な処理安定性を評価した。
【0228】
【化79】
【0229】
【表2】
【0230】表2から明らかなように、本発明のカプラ
ーの構成にすることにより処理変動に対するBGRバラ
ンスが崩れず安定であることが分かる。
【0231】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感
光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法は、ネ
ガ−ポジシステムのカラー写真現像処理に適合し、粒状
性及び処理安定性に優れかつ印画紙へのプリントも容易
であり、さらにセピア調のモノクロプリントが容易に作
成できる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す撮影ユニットの斜視図を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/00 G03C 5/00 Z 7/333 7/333 7/407 7/407

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 6当量カプラーを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀感光材料。
  2. 【請求項2】 前記6当量カプラーが、2当量イエロー
    カプラー、2当量マゼンタカプラー、2当量シアンカプ
    ラーからなり、該それぞれ2当量カプラーを同一油滴中
    に含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
    なくとも一層の感光性層及び非感光性層からなる写真構
    成層を有するハロゲン化銀感光材料において、該感光性
    層がパンクロマチック増感されたハロゲン化銀乳剤と、
    6当量カプラーの分散物を含有する事を特徴とするハロ
    ゲン化銀感光材料。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀がAgBrIであることを
    特徴とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀感
    光材料。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀が平均アスペクト比が3以
    上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とす
    る請求項1、2、3又は4に記載のハロゲン化銀感光材
    料。
  6. 【請求項6】 カラードカプラーを含有することを特徴
    とする請求項1、2、3、4又は5に記載のハロゲン化
    銀感光材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀感光材料がモノクロ画像を形成することを特徴
    とするモノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀感光材料を装填し、撮影可能な状態に包装した
    撮影ユニット。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀感光材料を露光後、発色現像液で現像処理して
    モノクロ画像を得ることを特徴とするモノクロ画像形成
    方法。
JP13676596A 1996-03-06 1996-05-30 ハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法 Pending JPH09319042A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676596A JPH09319042A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法
PCT/JP1997/000703 WO1997033194A1 (fr) 1996-03-06 1997-03-06 Materiau photosensible a base d'halogenure d'argent et destine a la formation d'une image monochrome, et unite photographique utilisant ce materiau
EP97906845A EP0825483A1 (en) 1996-03-06 1997-03-06 Silver halide photosensitive material for forming monochrome image and photographing unit using it
CN97190145A CN1132058C (zh) 1996-03-06 1997-03-06 单色成像卤化银感光材料和使用该材料的照相元件
US08/913,454 US6027868A (en) 1996-03-06 1997-03-25 Monochrome image forming silver halide light-sensitive material and photo-taking unit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676596A JPH09319042A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319042A true JPH09319042A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15182993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13676596A Pending JPH09319042A (ja) 1996-03-06 1996-05-30 ハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09319042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6156489A (en) Silver halide photosensitive material
JPS60221753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09319042A (ja) ハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
JP3577687B2 (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及び白黒画像形成方法
US6027868A (en) Monochrome image forming silver halide light-sensitive material and photo-taking unit using the same
JPH1073894A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット
JPH10177225A (ja) モノクロハロゲン化銀感光材料
JPH10239786A (ja) ハロゲン化銀反転感光材料、それを用いる白黒画像形成方法および撮影ユニット
JPH10115881A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット
JPH03105341A (ja) 画像形成方法
JPS63149647A (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03107144A (ja) 白黒画像の形成方法
JP2000089420A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001059999A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10239798A (ja) モノトーン画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット
JPH1069015A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料
JPS63165848A (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH10171084A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171050A (ja) ハロゲン化銀感光材料及びモノクロ画像形成方法
JPH11231446A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびモノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料
JPH10197975A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット
JPH09244168A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料及びそれを用いる撮影ユニット
JPH0521222B2 (ja)