JPH11118273A - 騒音低減機能付き音響冷却装置 - Google Patents

騒音低減機能付き音響冷却装置

Info

Publication number
JPH11118273A
JPH11118273A JP9284086A JP28408697A JPH11118273A JP H11118273 A JPH11118273 A JP H11118273A JP 9284086 A JP9284086 A JP 9284086A JP 28408697 A JP28408697 A JP 28408697A JP H11118273 A JPH11118273 A JP H11118273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
sound
sound source
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9284086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ohashi
正 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9284086A priority Critical patent/JPH11118273A/ja
Priority to US09/047,404 priority patent/US6625285B1/en
Publication of JPH11118273A publication Critical patent/JPH11118273A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/104Aircos

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音響冷却装置に用いられる音源の駆動に伴っ
て発生する騒音に対してその騒音を消去(相殺)しうる
特性を有する消去音を送出することにより、音響冷却装
置の騒音を有効に低減する。 【解決手段】 音源3の駆動状態を制御することにより
冷却媒体を音波によって圧縮し、その冷却媒体が膨張す
るときの吸熱作用を利用して被冷却物を冷却する音響冷
却装置1において、音源制御部4で生成された駆動制御
信号に基づいて音源3の駆動に伴い発生する騒音を消去
しうる特性を有する消去信号を生成する消去信号生成部
5と、この消去信号の信号レベルを上記駆動制御信号に
応じて調整する消去信号レベル調整部6と、レベル調整
された消去信号を音波に変換して上記騒音の消去音とし
て出力する消去音出力部7とをそなえるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術(図9,図10) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1,図2) 発明の実施の形態 (A)第1実施形態の説明(図3〜図6) (B)第2実施形態の説明(図7,図8) (C)その他 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体や液体などの
所望の冷却媒体を注入された容器内に音波(音響振動
波)を送出して容器内の冷却媒体を圧縮し、その冷却媒
体が膨張するときの吸熱作用を利用して被冷却物を冷却
する音響冷却装置に関し、特に、上記の音波の送出に伴
って発生する騒音を低減することのできる騒音低減機能
付き音響冷却装置に関する。
【0003】
【従来の技術】図9は従来の音響冷却装置の外観の一例
を模式的に示す斜視図、図10はこの図9に示す音響冷
却装置の要部の構成を模式的に示す図で、これらの図9
及び図10に示すように、従来の音響冷却装置100
は、音響圧縮器110,凝縮器120,気化器130,
発振回路140及び制御回路180をそなえ、音響圧縮
器110と凝縮器120とが放出管150を介して接続
されるとともに、音響圧縮器110と気化器130とが
吸引管160を介して接続され、且つ、凝縮器120の
出口121と気化器130の入口131とが毛細管17
0を介して接続された構成となっている。
【0004】ここで、音響圧縮器110は、音波(音響
振動波)を利用して被冷却物(例えば、冷凍冷蔵庫内の
空気)を冷却するための所望の冷却媒体(例えば、フロ
ンガスなど)を圧縮するもので、図10に示すように、
冷却媒体を注入される管状の室(容器)111と、この
室111の開口部115側に設けられ室111内に音波
を送出するための音響駆動器(音源)112とを有して
構成されており、上記の発振回路140により音響駆動
器112を所定周波数で駆動して所定波長の音波を室1
11内に送出することによって室111内に音響定在波
を発生させて室111内の冷却媒体を圧縮するようにな
っている。
【0005】なお、上記の音響駆動器112は、冷却媒
体の温度/圧力が所定の最適値を維持するよう送出音波
の音圧が制御回路180により最適化制御されるように
なっており、例えば、室111内もしくは凝縮器120
を構成する管を通る冷却媒体の温度/圧力を温度/圧力
センサなどを用いて監視することでこの機能が実現され
ている。
【0006】また、上記の室111は、ここでは、図1
0に示すように、その内部に音響定在波の圧力節117
と圧力腹118がそれぞれ1つずつ発生するように、そ
の長さLが3λ/4(ただし、λは音響駆動器112か
ら送出される音波の波長である)に設定されている。そ
して、この室111には、図10に示すように、放出弁
113aにより室111内と連通可能な放出室113と
吸引弁114aにより室111内と連通可能な吸引室1
14とが、上記圧力節117,圧力腹118の発生位置
に対応する曲面上に設けられており、圧力節117付近
の圧力が所定値以上になると放出弁113aが開いて圧
縮された冷却媒体が放出室113を通じて放出管150
へ放出され、この放出動作に伴い圧力腹118の圧力が
所定値以下となると吸引弁114aが開いて凝縮器12
0,気化器130を循環してきた冷却媒体が吸引室11
4を通じて室111内に吸引されるようになっている。
【0007】次に、上記の凝縮器120は、音響圧縮器
120で圧縮されて高温高圧のガスとして放出管150
を通じて流入してくる冷却媒体が有する熱を外部へ放熱
させることにより冷却媒体を常温高圧の液状冷却媒体と
して凝縮するものであり、毛細管170は、この常温高
圧の液状冷却媒体の圧力を自己のもつ流動抵抗により低
下させるもので、この流動抵抗により液状冷却媒体の圧
力がある一定値を下回るとこの液状冷却媒体の一部が気
化(蒸発)し始め低温低圧状態となるようになってい
る。
【0008】また、気化器130は、毛細管170を通
じて流入してくる一部気化し始めた液状冷却媒体を完全
に気化して(膨張させて)高温低圧のガスにするもの
で、この気化に必要な熱を被冷却物から奪うことにより
被冷却物(例えば、冷凍冷蔵庫の冷却スペース132内
の空気)が冷却されるようになっている。なお、このよ
うに被冷却物から熱を奪った高温低圧の冷却媒体(ガ
ス)は、吸引管160,吸引室114を通じて音響圧縮
器110に吸引され、音響圧縮機110で再び圧縮され
ることにより高温高圧の冷却媒体として放出管150を
通じて凝縮器120へ放出される。
【0009】上述のごとく構成された従来の音響冷却装
置100では、まず、発振回路140により音響駆動器
112が駆動されると、例えば波長λを有する音波が室
111内に送出される。すると、この音波(進行波)は
室111の閉口部116の面で位相が180°ずれた状
態で反射される。今、室111の長さLが3λ/4であ
るので、この反射波は音響駆動器112からの進行波と
共鳴することにより、圧力節117と圧力腹118を有
する音響定在波を形成する。
【0010】この状態で、圧力節117付近の圧力が所
定値以上となるように、制御回路180が音響駆動器1
12から送出される音波の音圧を制御すると、放出弁1
13aが開き、圧縮された高温高圧の冷却媒体(ガス)
が放出室113を通じて放出管150へ放出される。こ
の冷却媒体は、放出管150を通じて凝縮器120へ送
出され凝縮器120に達すると、熱を外部(空気中)に
放出し低温高圧の液状冷却媒体となる。
【0011】そして、この液状冷却媒体は、毛細管17
0を通じて気化器130へ送出されるが、毛細管170
を通る際、毛細管170の流動抵抗によりその圧力が低
下して一部が気化し始める(低温低圧の冷却媒体とな
る)。このように一部が気化し始めた液状冷却媒体は、
毛細管170から気化器130へ流入すると、冷却スペ
ース132内の被冷却物(空気)から熱を奪うことによ
って完全に気化する(高温低圧の冷却媒体となる)。
【0012】このように被冷却物から熱を奪った冷却媒
体は、吸引管160を通じて音響圧縮器110の吸引室
114へ送出され、圧縮された冷却媒体が放出室113
から放出されて室111内の圧力腹118の圧力が所定
値以下となったときに吸引弁114aが開くことにより
室111内に吸引され、再度、室111内で圧縮されて
放出管150へ送出される。
【0013】このようにして、音響冷却装置100は、
冷却媒体の圧縮−気化サイクルを繰り返し、被冷却物を
効率良く冷却する。つまり、上述の音響冷却装置100
は、音響駆動器112から送出される音波により室11
1内に音響定在波を発生させて冷却媒体を圧縮し、この
冷却媒体が気化器130で気化(膨張)するときの吸熱
作用を利用して被冷却物を冷却するのである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の音響冷却装置100では、音響圧縮器110
内の音響駆動器112が駆動されて振動するときに発生
する騒音に対する対策が何ら施されていないので、非常
にうるさい。特に、冷却媒体を圧縮するときには音響駆
動器112の出力を上げて送出する音波の音圧を上げる
ので、その騒音は非常に大きなものとなる。
【0015】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、音響冷却装置に用いられる音源に起因して発
生する騒音に対してその騒音を消去(相殺)しうる特性
を有する消去音を送出することにより、音響冷却装置の
騒音を有効に低減できるようにした、騒音低減機能付き
音響冷却装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図であるが、この図1に示すように、基本的に、音
響冷却装置1は、被冷却物を冷却するための冷却媒体を
注入される容器2と、この容器2の内部に音波を送出す
る音源3と、この音源3を駆動するための駆動制御信号
を生成して音源3へ出力する音源制御部4とをそなえ、
音源3の駆動状態をこの音源制御部4が制御することに
より容器2内の冷却媒体を音波によって圧縮し、その冷
却媒体が膨張するときの吸熱作用を利用して被冷却物を
冷却するようになっている。
【0017】そして、本発明では、この図1に示すよう
に、上記の構成に加えて、消去信号生成部5,消去信号
レベル調整部6及び消去音出力部7をそなえて構成され
ている。ここで、消去信号生成部5は、音源制御部4で
生成された駆動制御信号に基づいて音源3の駆動に伴い
発生する騒音を消去しうる特性を有する消去信号を生成
するものであり、消去信号レベル調整部6は、この消去
信号生成部5で生成された消去信号の信号レベルを音源
制御部4で生成された駆動制御信号に応じて調整するも
のであり、消去音出力部7は、消去信号生成部5で生成
され消去信号レベル調整部6でレベル調整された消去信
号を音波に変換して上記騒音の消去音として出力するも
のである。
【0018】上述のごとく構成された本発明の騒音低減
機能付き音響冷却装置1では、音源制御部4により音源
3が駆動されると、まず、消去信号生成部5において、
そのときの音源3への駆動制御信号に基づいてこの音源
3の駆動に伴い発生する騒音を消去しうる特性を有する
消去信号が生成される。そして、この消去信号は、消去
信号レベル調整部6においてその信号レベルが上記の駆
動制御信号に応じて調整されたのち消去音出力部7へ供
給され、消去音出力部7において音波に変換されて上記
の騒音の消去音として出力される。
【0019】これにより、本騒音低減機能付き音響冷却
装置(以下、単に「音響冷却装置」という)1では、音
源3の駆動状態が音源制御部4からの駆動制御信号によ
り変更されても、その変更に高速に追従して、上記駆動
状態を考慮した最適なレベルの消去音を生成・出力する
ことができる(請求項1)。なお、上記の音響冷却装置
1は、上記消去音により音源3の駆動に伴い発生する騒
音(以下、駆動騒音ということがある)を消去しきれず
に残留した騒音を残留騒音信号として検出する残留騒音
検出部をそなえるとともに、消去信号生成部5が、この
残留騒音検出部で検出された残留騒音信号が最小となる
ように上記の消去信号の生成を適応的に制御する適応制
御部をそなえるように構成してもよい。
【0020】これにより、本音響冷却装置1では、上記
の残留騒音検出部において残留騒音信号が検出される
と、上記の適応制御部が、その残留騒音信号が最小とな
るように上記消去信号の生成を適応的に制御するので、
上記の駆動騒音の特性がどのように変化してもその変化
に追従して常に上記駆動騒音を最小にすることができる
(請求項2)。
【0021】また、上述の音響冷却装置1は、さらに、
上記の適応制御部へ入力される残留騒音信号の信号レベ
ルを音源制御部4で生成された駆動制御信号に応じて調
整する残留騒音信号レベル調整部をそなえるようにして
もよい。これにより、この音響冷却装置1では、上記駆
動制御信号による音源3の駆動状態に応じて、消去信号
生成時の適応制御に使用される残留騒音信号の信号レベ
ルが自動的に調整されるので、音源3の駆動状態がどの
ように変化してもその変化に追従して残留騒音信号の信
号レベルを常に最適なレベルに調整することができる
(請求項3)。
【0022】なお、上記の適応制御部は、例えば、音源
3の駆動に伴い発生する騒音が消去音出力部7へ伝達さ
れるときの騒音伝達系を音源制御部4で生成された駆動
制御信号に基づいて模擬することにより上記消去信号を
生成する適応フィルタと、上記の残留騒音検出部で検出
された残留騒音信号に応じてこの適応フィルタにおける
上記騒音伝達系の模擬処理を制御する模擬処理制御部と
をそなえて構成される。
【0023】これにより、上述の適応制御部では、駆動
騒音が消去音出力部7へ伝達されるときの騒音伝達系を
上記の残留騒音検出部で検出された残留騒音信号を考慮
しながら音源3を駆動する駆動制御信号に基づき模擬し
て上記の駆動騒音を消去するための消去信号を生成する
ので、上記の騒音伝達系が変化して残留騒音が発生して
も、その変化に追従して変化後の騒音伝達系に最適な騒
音消去特性を有する消去信号を生成することができる
(請求項4)。
【0024】ここで、上記の適応フィルタは、例えば、
音源制御部4で生成された駆動制御信号を遅延して得ら
れる複数の信号に対してそれぞれ所定の係数を乗算し各
信号を加算することにより上記の騒音伝達系を模擬して
上記の消去信号を生成するように構成される。そして、
この場合、上記の模擬処理制御部は、上記の残留騒音検
出部で検出された残留騒音信号に応じて適応フィルタに
おける上記の係数を調整することにより上記騒音伝達系
の模擬処理を制御するように構成される。
【0025】これにより、上記の適応フィルタは、遅延
素子や乗算器,加算器などのハードウェアを用いて構成
することができ、また、上記の模擬処理制御部は、この
適応フィルタにおける係数を上記の残留騒音信号に応じ
て調整するだけで、刻々と変化する上記騒音伝達系の模
擬処理を有効に最適制御することができる(請求項
5)。
【0026】次に、図2も本発明の原理ブロック図で、
この図2に示す音響冷却装置1′も、基本的に、図1に
示すものと同様の容器2,音源3及び音源制御部4をそ
なえ、音源3の駆動状態を音源制御部4が制御すること
により容器2内の冷却媒体を音波によって圧縮し、その
冷却媒体が膨張するときの吸熱作用を利用して被冷却物
を冷却するものであるが、ここでは、図1により前述し
た消去信号レベル調整部6及び消去音出力部7以外に、
騒音検出部8及び消去信号生成部5′をそなえた構成と
なっている。
【0027】ここで、騒音検出部8は、音源3の駆動に
伴い発生する騒音を騒音信号として検出するものであ
り、消去信号生成部5′は、この騒音検出部8で検出さ
れた騒音信号に基づいて上記の駆動騒音を消去しうる特
性を有する消去信号を生成するものである。つまり、こ
の図2に示す音響冷却装置1′は、図1に示す装置1の
ように駆動制御信号を基に消去信号を生成するのではな
く、騒音検出部8で検出された実際に発生している騒音
に基づいて消去信号を生成するようになっているのであ
る。
【0028】これにより、上述の音響冷却装置1′で
も、図1に示す装置1と同様に、音源3の駆動状態を考
慮した最適なレベルの消去音を生成・出力することがで
きるが、この場合は、騒音検出部8で検出された実際に
発生している騒音に基づいて上記の消去信号を生成する
ので、より実際の騒音を消去するのに適した特性を有す
る消去音を出力することができる(請求項6)。
【0029】なお、上記の音響冷却装置1′は、消去信
号生成部5′へ入力される上記の騒音信号の信号レベル
を音源制御部4で生成された駆動制御信号に応じて調整
する騒音信号レベル調整部をそなえてもよい。これによ
り、この音響冷却装置1′では、上記駆動制御信号によ
る音源3の駆動状態に応じて、消去信号の生成に使用さ
れる騒音検出部8で検出された騒音信号の信号レベルが
調整されるので、音源3の駆動状態がどのように変化し
てもその変化に追従して上記騒音信号の信号レベルを常
に最適なレベルに調整することができる(請求項7)。
【0030】また、上記の音響冷却装置1′は、図1に
より前述した装置1と同様に、上記の消去音により音源
3の駆動騒音を消去しきれずに残留した騒音を残留騒音
信号として検出する残留騒音検出部をそなえるととも
に、消去信号生成部5′が、この残留騒音検出部で検出
された残留騒音信号が最小となるように上記消去信号の
生成を適応的に制御する適応制御部をそなえるように構
成してもよい。
【0031】これにより、上記の音響冷却装置1′で
も、上記の残留騒音検出部において残留騒音信号が検出
されると、上記の適応制御部が、その残留騒音信号が最
小となるように上記消去信号の生成を適応的に制御する
ので、上記の駆動騒音の特性がどのように変化してもそ
の変化に追従して常に上記駆動騒音を最小にすることが
できる(請求項8)。
【0032】さらに、上記の音響冷却装置1′は、この
場合も、上記の適応制御部へ入力される残留騒音信号の
信号レベルを音源制御部4で生成された駆動制御信号に
応じて調整する残留騒音信号レベル調整部をそなえれ
ば、消去信号生成時の適応制御に使用される残留騒音信
号の信号レベルが自動的に調整されるので、音源3の駆
動状態に関わらず残留騒音信号の信号レベルを常に最適
なレベルに調整することができる(請求項9)。
【0033】ただし、この場合、上記の適応制御部は、
例えば、音源3の駆動に伴い発生する騒音が消去音出力
部7に伝達されるときの騒音伝達系を騒音検出部8で検
出された騒音信号に基づいて模擬することにより上記の
消去信号を生成する適応フィルタと、上記の残留騒音検
出部で検出された残留騒音信号に応じてこの適応フィル
タにおける上記騒音伝達系の模擬処理を制御する模擬処
理制御部とをそなえて構成される。
【0034】上述のごとく構成された適応制御部では、
音源3の駆動騒音が消去音出力部7へ伝達されるときの
騒音伝達系を上記の残留騒音信号を考慮しながら騒音検
出部8で検出された騒音信号に基づき模擬して上記の駆
動騒音を消去するための消去信号を生成するので、上記
の騒音伝達系の変化に追従して最適な騒音消去特性を有
する消去信号を生成することができるとともに、この場
合は、上記の騒音伝達系を騒音検出部8で検出された実
際に発生している騒音を基により忠実に模擬することが
できる(請求項10)。
【0035】また、この場合、上記の適応フィルタは、
例えば、騒音検出部8で検出された騒音信号を遅延して
得られる複数の信号に対してそれぞれ所定の係数を乗算
し各信号を加算することにより上記の騒音伝達系を模擬
して上記消去信号を生成するように構成され、上記の模
擬処理制御部は、上記の残留騒音検出部で検出された残
留騒音信号に応じてこの適応フィルタにおける上記の係
数を調整することにより上記騒音伝達系の模擬処理を制
御するように構成される。
【0036】これにより、上記の適応フィルタも、遅延
素子や乗算器,加算器などのハードウェアを用いて構成
することができ、また、上記の模擬処理制御部も、この
適応フィルタにおける係数を上記の残留騒音信号に応じ
て調整するだけで、刻々と変化する上記騒音伝達系の模
擬処理を有効に最適制御することができる(請求項1
1)。
【0037】なお、上記の適応制御部は、消去音出力部
7から出力される消去音が騒音検出部8に伝達されると
きの消去音伝達系を消去信号生成部5′で生成された消
去信号に基づいて模擬することにより模擬騒音信号を生
成する模擬騒音信号生成部と、騒音検出部8で検出され
た騒音信号とこの模擬騒音信号生成部で生成された模擬
騒音信号との差分信号に基づいて上記の騒音伝達系を模
擬することにより消去信号を生成する適応フィルタと、
上記の残留騒音検出部で検出された残留騒音信号に応じ
て適応フィルタにおける上記騒音伝達系の模擬処理を制
御する模擬処理制御部とをそなえて構成してもよい。
【0038】上述のごとく構成された適応制御部では、
音源3の駆動騒音を消去すべき消去音が騒音検出部8で
騒音として検出される場合の消去音伝達系を模擬騒音信
号生成部で模擬し、適応フィルタにおいて、騒音検出部
8で検出された騒音信号から上記の消去音による騒音を
差し引いた上で、上記の騒音伝達系を模擬するので、消
去音の騒音検出部8に対する影響を最小限に抑えなが
ら、忠実に騒音伝達系を模擬して消去音の生成・出力を
行なうことができる(請求項12)。
【0039】また、この場合、上記の適応フィルタは、
例えば、上記の差分信号を遅延して得られる複数の信号
に対してそれぞれ所定の係数を乗算し各信号を加算する
ことにより上記の騒音伝達系を模擬して消去信号を生成
するように構成され、模擬処理制御部は、上記の残留騒
音検出部で検出された残留騒音信号に応じてこの適応フ
ィルタにおける上記の係数を調整することにより上記騒
音伝達系の模擬処理を制御するように構成される。
【0040】これにより、上記の適応フィルタも、遅延
素子や乗算器,加算器などのハードウェアを用いて構成
することができ、また、上記の模擬処理制御部も、この
適応フィルタにおける係数を上記の残留騒音信号に応じ
て調整するだけで、刻々と変化する上記騒音伝達系の模
擬処理を有効に最適制御することができる(請求項1
3)。
【0041】さらに、上記の模擬騒音信号生成部は、例
えば、消去信号生成部5′で生成された消去信号を遅延
して得られる複数の信号に対してそれぞれ所定の係数を
乗算し各信号を加算することにより上記の模擬騒音信号
を生成するように構成すれば、この模擬騒音信号生成部
も、遅延素子や乗算器,加算器などのハードウェアを用
いて構成することができる(請求項14)。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。 (A)第1実施形態の説明 図3は本発明の第1実施形態としての騒音低減機能付き
音響冷却装置の構成を模式的に示す図で、この図3に示
すように、本実施形態の騒音低減機能付き音響冷却装置
(以下、単に「音響冷却装置」ということがある)1
は、図10により前述したものと同様の音響圧縮器11
0,凝縮器120及び気化器130をそなえるほか、冷
却制御系11,騒音制御系12,スピーカ(アクチュエ
ータ)13A及びエラーマイク13Bをそなえて構成さ
れている。
【0043】なお、この図3において、図10中に示す
符号と同一符号を付した部分はそれぞれ図10により前
述した部分とそれぞれ同様で、本実施形態でも、音響圧
縮機110,凝縮器120及び気化器130による冷却
媒体(例えば、フロンガスなど)の圧縮−気化サイクル
により冷却スペース132内の被冷却物が冷却されるよ
うになっている。また、この図3において、符号36で
示すものは第2実施形態にて後述する。
【0044】ここで、上記の冷却制御系(音源制御部)
11は、音響圧縮器110の音響駆動器(音源)112
の駆動を制御することにより室111内の冷却媒体の圧
縮・放出,室111内への冷却媒体の吸引を制御するも
のであり、本実施形態では、室111内に設けられた圧
力センサ17及び温度センサ18により冷却媒体の圧力
及び温度を監視しておき前記圧力及び温度がそれぞれ所
定値となるよう音響駆動器112を最適制御するように
なっている。
【0045】また、騒音制御系12は、上記の音響駆動
器112の駆動に伴い発生する騒音(以下、駆動騒音と
いうことがある)を低減するための制御を行なうもの
で、本実施形態では、冷却制御系11で生成される音響
駆動器112のための駆動制御信号に基づいて上記の音
響駆動器112の駆動騒音を消去しうる特性(具体的に
は、発生中の騒音波形と逆相の波形)をもつ消去信号を
生成するものである。
【0046】さらに、スピーカ(消去音出力部)13A
は、この騒音制御系12で生成された消去信号を音波に
変換して音響駆動器112の駆動騒音の消去音として出
力するものである。ただし、本実施形態の騒音制御系1
2は、後述するように、上記の消去信号の信号レベルを
上記駆動制御信号に応じて調整するようになっているの
で、スピーカ13Aは、このように信号レベルが調整さ
れた後の消去信号を消去音に変換して出力することにな
る。
【0047】また、エラーマイク(残留騒音検出部)1
3Bは、このスピーカ13Aから出力された消去音によ
り音響駆動器112の駆動騒音を消去しきれずに残留し
た騒音を残留騒音信号(以下、誤差信号ということがあ
る)として検出するもので、本実施形態では、後述する
ように、このエラーマイク13Bで検出された残留騒音
信号がゼロ(最小)となるように上記騒音制御系12で
の消去信号の生成が適応制御されるようになっている。
【0048】具体的に、上記の冷却制御系11は、例え
ば図4に示すように、上記の音響駆動器112,圧力セ
ンサ17及び温度センサ18のほかに、電源14,制御
信号発生部15,増幅器(AMP)16,アナログ/デ
ィジタル(A/D)変換器19,20,減算器21,2
2及び増幅制御部23をそなえて構成されており、騒音
制御系12は、この図4に示すように、消去信号生成部
24,増幅器(AMP)25,26,ローパスフィルタ
(LPF)27,A/D変換器28をそなえて構成され
ている。
【0049】ここで、まず、冷却制御系11において、
電源14は、本音響冷却装置1のための電力を供給する
ものであり、制御信号発生部15は、この電源14から
供給される電力により音響駆動器112を駆動するため
の所定周波数の信号(駆動制御信号)を発生するもので
あり、増幅器16は、この制御信号発生部15で発生し
た駆動制御信号を増幅するもので、本実施形態では、増
幅率可変型のものが用いられており、増幅制御部23に
よりその増幅率が制御されて駆動制御信号の出力レベル
が調整されるようになっている。
【0050】また、A/D変換器19,20は、それぞ
れ圧力センサ17,温度センサ18で検出された冷却媒
体の圧力情報/温度情報をディジタル信号に変換するも
のであり、減算器21,22は、それぞれ、圧力センサ
17,温度センサ18で検出された圧力情報/温度情報
とそれぞれの期待値(期待圧力情報/期待温度情報)と
の差分をとるものである。
【0051】さらに、増幅制御部23は、各減算器2
1,22で得られた冷却媒体の圧力/温度の期待値との
差分情報に応じて増幅器16の増幅率を制御して音響駆
動器112への駆動制御信号の出力レベルを制御するこ
とにより、冷却媒体の圧力/温度がそれぞれ所定の値と
なるように音響駆動器112から送出される音波の音圧
〔音響駆動器112のボリューム(駆動状態)〕を最適
制御するものである。
【0052】一方、上記の騒音制御系12において、消
去信号生成部24は、上記の冷却制御系11(制御信号
発生部15)で生成された音響駆動器112への駆動制
御信号に基づいて音響駆動器112の駆動騒音を相殺し
て消去しうる前記駆動騒音の信号波形とは逆相の信号波
形を有する逆相信号を上記消去信号として生成するもの
で、本実施形態では、後述するように、エラーマイク1
3Bで検出された誤差信号に応じて上記消去信号の生成
が適応制御されるようになっている。
【0053】また、増幅器25は、この消去信号生成部
24で生成された逆相信号を増幅するもので、上述の増
幅器16と同様に増幅率可変型のものが用いられてお
り、音響駆動器112への上記駆動制御信号のレベルに
応じてその増幅率が制御されることにより逆相信号の信
号レベルが制御されるようになっている。つまり、この
増幅器25は、消去信号生成部24で生成された逆相信
号の信号レベルを冷却制御系11で生成された音響駆動
器112への駆動制御信号に応じて調整する消去信号レ
ベル調整部としての機能を果たしている。
【0054】さらに、増幅器26は、上記のエラーマイ
ク13Bで検出された誤差信号を増幅するもので、この
増幅器26についても上記の増幅器25と同様に増幅率
可変型のものが用いられており、音響駆動器112への
駆動制御信号に応じてその増幅率が制御されることによ
り上記誤差信号の信号レベルが制御されるようになって
いる。つまり、この増幅器26は、後述する適応制御部
31へ入力される誤差信号の信号レベルを上記駆動制御
信号に応じて調整する残留騒音信号レベル調整部として
の機能を果たしている。
【0055】また、ローパスフィルタ27は、この増幅
器26を通じて入力される上記の誤差信号をろ波して特
定の周波数(例えば、人間が騒音として耳障りに感じる
音の周波数)以下の周波数帯の信号のみを通過させて雑
音成分などの不要な周波数帯の信号を除去するものであ
り、A/D変換器28は、このローパスフィルタ27を
通過してきた誤差信号をディジタル信号に変換するもの
である。
【0056】そして、上記の消去信号生成部24は、上
述のような機能を実現するために、さらに、ローパスフ
ィルタ29,33,A/D変換器30,適応制御部31
及びディジタル/アナログ変換器32を有して構成され
ている。ここで、ローパスフィルタ29は、音響駆動器
112への上記駆動制御信号をろ波して、上記のローパ
スフィルタ27と同様に、特定周波数以下の周波数帯の
信号のみを通過させて不要な信号を除去するものであ
り、A/D変換器30は、このローパスフィルタ29を
通過してきた駆動制御信号をディジタル信号に変換する
ものである。
【0057】また、適応制御部31は、エラーマイク1
3Bで検出された上記の誤差信号がゼロ(最小)となる
ように上記消去信号の生成を適応的に制御するもので、
本実施形態では、図4に示すように、非巡回型ディジタ
ルフィルタ〔FIR(FiniteImpulse Response) フィル
タ〕34と係数調整部35とを有して構成されている。
【0058】そして、上記のFIRフィルタ(適応フィ
ルタ)34は、音響駆動器112の駆動騒音がスピーカ
13Aへ伝達されるときの騒音伝達系を音響駆動器11
2への駆動制御信号に基づいて模擬することにより上記
の駆動騒音の信号波形とは逆相の信号波形を有する上記
の消去信号を生成するもので、本実施形態では、例えば
図5に示すように、複数の遅延素子34Aと複数の乗算
器34Bと1つの加算器34Cとを有して構成されてい
る。
【0059】ここで、上記の各遅延素子34Aは、冷却
制御系11で生成された音響駆動器112への駆動制御
信号(χn :nは自然数)を遅延するものであり、乗算
器34Bは、各遅延素子34Aで上記駆動制御信号を遅
延することにより得られた複数の信号(χn,χn-1,...,
χn-N+1 :Nは自然数)に対してそれぞれ所定の重み係
数(タップ係数:h0,1,・・・,hN-1)を乗算するも
のであり、加算器34Cは、これらの各乗算器34Bで
得られた各信号を加算することにより上記の消去信号
(yn )を生成するものである。
【0060】つまり、このFIRフィルタ34は、音響
駆動器112への駆動制御信号を遅延して得られる複数
の信号(χn,χn-1,...,χn-N+1 )に対してそれぞれ所
定のタップ係数(h0,1,・・・,hN-1)を乗算し各信
号を加算する(駆動制御信号をたたみ込む)ことにより
上記の騒音伝達系を模擬して消去信号(yn )を生成す
るようになっているのである。
【0061】一方、係数調整部(模擬処理制御部)35
は、上記の増幅器26,ローパスフィルタ27及びA/
D変換器28を通じて入力されるエラーマイク13Bで
検出された誤差信号に応じて上記のFIRフィルタ34
におけるタップ係数(h0, 1,・・・,hN-1)を調整す
ることにより上記の誤差信号がゼロとなるように騒音伝
達系の模擬処理(消去信号の生成)を制御するものであ
る。
【0062】また、D/A変換器32は、上記のFIR
フィルタ31により生成された消去信号をアナログ信号
に変換するものであり、ローパスフィルタ33は、この
D/A変換器32でアナログ信号に変換された消去信号
をろ波して特定周波数以下の周波数帯の信号のみを通過
させて不要な信号を除去するものである。なお、図4で
は図示しないが、上記の冷却制御系11における減算器
21,22及び増幅制御部23からなる部分と、上記の
騒音制御系12における適応制御部31とは、1つのD
SP(ディジタルシグナルプロセッサ)により構成(フ
ァームウェア化)されているものとする。
【0063】以下、上述のごとく構成された本実施形態
における音響冷却装置1の動作について、図6に示すフ
ローチャート(ステップS1〜S14)を参照しながら
詳述する。ただし、音響圧縮器110,凝縮器120及
び気化器130による冷却媒体の圧縮−気化サイクルに
ついては従来と同様であるのでその詳細な説明は省略
し、以下では、騒音低減機能に着目した動作を説明す
る。
【0064】まず、音響冷却装置1は、電源14が投入
されると上記のDSPファームウェアを初期化して(ス
テップS1)、制御信号発生部15を起動する(ステッ
プS2)。これにより、所定周波数の駆動制御信号が増
幅器16を通じて音響駆動器112へ供給され、音響駆
動器112から室111内に所定波長の音波が送出され
る。なお、このとき消去信号生成用の初期値がFIRフ
ィルタ34へ供給される。
【0065】すると、室111内では、圧力センサ17
及び温度センサ18により、室111内の冷却媒体の圧
力情報と温度情報とが検出され(ステップS3,S
4)、それぞれ対応するA/D変換器19,20にてデ
ィジタル信号に変換される。得られた各ディジタル信号
は、減算器21,22にてそれぞれの期待値との差分が
とられ、その差分信号が増幅制御部23へ出力される。
【0066】増幅制御部23では、各減算器21,22
から入力された上記差分信号に基づいて室111内の冷
却媒体の圧力及び温度が所定の圧力pd及び温度tdに
なっているか(つまり、各差分信号がゼロになっている
か)どうかを判定し(ステップS5,S6)、いずれか
一方でもゼロになっていなければ、増幅器16の増幅率
(音響駆動器112への駆動制御信号の信号レベル)を
調整して上記の各差分信号が共にゼロになるように音響
駆動器112のボリュームを制御する(ステップS5,
S6のNOルートからステップS7)。
【0067】なお、室111内の冷却媒体の圧力及び温
度が所定の圧力pd及び温度tdになっていれば、増幅
制御部23は増幅器16の増幅率の変更は行なわず、音
響駆動器112への駆動制御信号の信号レベルは維持さ
れる(ステップS5,S6のYESルート)。一方、こ
のとき、騒音制御系12では、上述のように制御信号発
生部15で生成された駆動制御信号により音響駆動器1
12が駆動されると、消去信号生成部24において、前
記駆動制御信号とDSPファームウェア初期化時に供給
された消去信号生成用の初期値とに基づき上記の音響駆
動器112の駆動騒音を消去するための消去信号が生成
される。
【0068】具体的に、この消去信号生成部24では、
音響駆動器112への駆動制御信号を、ローパスフィル
タ29によりろ波して不要な信号を除去したのち、A/
D変換器30においてディジタル信号に変換し、得られ
た信号に対してFIRフィルタ34が上記のたたみ込み
処理を施すことにより、音響駆動器112の駆動騒音が
スピーカ13Aに伝達するときの騒音伝達系(駆動騒音
のスピーカ13A位置での騒音波形)を模擬してその騒
音波形とは逆相の信号波形を有する上記消去信号を生成
する(ステップS8)。
【0069】このようにして生成された消去信号は、D
/A変換器32においてアナログ信号に変換され、ロー
パスフィルタ33において不要な信号が除去されたの
ち、増幅器25で増幅されて、スピーカ13Aに供給さ
れるが、本実施形態では、上述のように増幅器16の増
幅率が変更されて上記駆動制御信号の信号レベルが変更
されていると(ステップS7参照)、その変更に追従
(同期)して増幅器25の増幅率も変更されて、生成し
た消去信号の信号レベルが変更される。
【0070】例えば、室111内の冷却媒体の圧力/温
度を上昇(下降)させるために、増幅制御部23が上記
の駆動制御信号の信号レベルを上昇(下降)させて音響
駆動器112のボリュームを上昇(下降)させると、こ
のときの駆動制御信号の信号レベルの上昇(下降)に伴
って増幅器25の増幅率が上(下)げられてスピーカ1
3Aへ出力される消去信号の信号レベルも上昇(下降)
させられる。
【0071】そして、スピーカ13Aは、このようにし
て増幅器25で信号レベルを調整された消去信号を音波
に変換して音響駆動器112の駆動騒音の消去音として
出力する(ステップS9)。つまり、本実施形態におけ
る騒音制御系12は、音響駆動器112のボリュームの
上昇/低下に応じて、スピーカ13Aから送出される消
去音のボリュームも上昇/低下するのである。
【0072】さらに、このとき、本騒音制御系12で
は、エラーマイク13Bにより、上述のように出力した
消去音により消去しきれずに残留した騒音の有無を監視
しており(ステップS10,S11)、残留騒音(誤差
信号)が検出されると(ステップS11でYESと判定
されると)、その誤差信号は増幅器26,ローパスフィ
ルタ27及びA/D変換器28を通じて適応制御部31
の係数調整部35へ出力される。
【0073】ただし、このとき、上記の誤差信号は、増
幅器26により増幅される際、音響駆動器112への駆
動制御信号に応じて増幅器26の増幅率が上述した増幅
器25の増幅率とともに制御されることにより、その信
号レベルが最適なレベル(騒音制御系12の入出力ゲイ
ンが1となるようなレベル)に調整されてから係数調整
部35へ供給される。
【0074】そして、係数調整部35は、入力された誤
差信号に応じて、次に生成される消去信号によりその誤
差信号がゼロとなるように、FIRフィルタ34の乗算
器34Bで乗算されるタップ係数(h0,1,・・・,h
N-1)の値を調整(更新)し(ステップS12)、FIR
フィルタ34は、更新されたタップ係数を用いて上記駆
動制御信号をたたみ込むことにより、上記の誤差信号を
ゼロにするための新たな消去信号を生成する。
【0075】これにより、FIRフィルタ34は、上記
の騒音伝達系が突発的に大きく変化して消去しきれない
残留騒音が発生してしまっても、その変化に高速に追従
して、常に、残留騒音がゼロとなるよう最適な騒音消去
特性を有する消去信号を生成することができる。一方、
エラーマイク13Bにより誤差信号が検出されない場合
は、スピーカ13Aから出力した消去音により音響駆動
器112の駆動騒音が略完全に消去されていることにな
るので、係数調整部35によるタップ係数の更新は行な
われず、そのときのタップ係数がDSP内のメモリ等
(図示略)に保存され(ステップS11のNOルートか
らステップS13)、FIRフィルタ34は前回生成し
た消去信号と同じ信号波形を有する消去信号を生成す
る。なお、上述のように保存されたタップ係数は次回に
電源14が投入されたときのFIRフィルタ34用の初
期値として復元・使用される。
【0076】そして、騒音制御系12は、電源14がO
FFされない限り、上記の駆動制御信号のたたみ込み
(消去信号生成),誤差信号の検出,タップ係数の更新
処理を繰り返し行なって、常に、音響駆動器112の駆
動騒音が最小となるように消去音の生成・出力を適応制
御する(ステップS14のNOルート)。なお、電源1
4がOFFされれば全処理が停止(終了)する(ステッ
プS14のYESルート)。
【0077】以上のように、本第1実施形態における騒
音低減機能付き音響冷却装置1によれば、音響駆動器1
12のボリュームが変更されても、そのときの駆動制御
信号の信号レベルに応じて消去信号生成部24で生成さ
れる消去信号の信号レベルを増幅率可変型の増幅器25
により調整するので、音響駆動器112のボリュームが
どのように変化してもその変化に追従して、音響駆動器
112のボリュームに応じた最適なレベルの消去音をス
ピーカ13Aから出力することができる。
【0078】従って、音響駆動器112の駆動状態に関
わらずその駆動騒音を極めて効率良く低減することがで
きる。また、本実施形態では、音響駆動器112への駆
動制御信号に対してたたみ込み処理を施すことにより騒
音伝達系を模擬して上記の消去信号を生成するので(つ
まり、音響駆動器112への駆動制御信号を適応制御部
31に入力しているので)、上記適応制御の時間的遅れ
を最小限に抑えることができる。従って、音響駆動器1
12の駆動騒音の変化に高速に追従して、最適な騒音消
去特性を有する消去信号をリアルタイムに生成すること
ができ、騒音低減能力が大幅に向上している。
【0079】さらに、本実施形態では、上記のFIRフ
ィルタ34が遅延素子34A,乗算器34B及び加算器
34Cなどのハードウェアにより構成されているので、
上記のたたみ込み処理自体が高速化され、リアルタイ
ム、且つ、忠実に上記の騒音伝達系を模擬して音響駆動
器112の駆動騒音を極めて精度良く消去することがで
きる。また、このようなFIRフィルタ34を用いるこ
とにより、適応制御部31をDSP化することが容易に
なり、騒音低減機能の小型化にも大いに寄与する。
【0080】そして、本実施形態では、スピーカ13A
から出力した消去音により消去しきれずに残留した残留
騒音がエラーマイク13Bで検出されると、その残留騒
音がゼロとなるように、上記FIRフィルタ31におけ
るタップ係数を係数調整部35により調整するので、音
響駆動器112の駆動騒音の信号波形が突発的に大きく
変化した場合でもその変化に高速、且つ、確実に追従し
て上記駆動騒音を最小にすることができ、さらなる騒音
低減能力の向上に寄与している。
【0081】また、本実施形態では、増幅率可変型の増
幅器26により、音響駆動器112のボリュームに応じ
て、エラーマイク13Bで検出されFIRフィルタ34
におけるタップ係数調整用の信号として使用される上記
誤差信号の信号レベルが自動的に調整されるので、音響
駆動器112のボリュームがどのように変化しても誤差
信号レベルはその変化に追従して常に最適なレベル(騒
音制御系12の入出力ゲインが1となるようなレベル)
に調整され、これにより、消去信号生成時の適応制御が
安定し、騒音低減機能の信頼性が大幅に向上している。
【0082】さらに、上述した実施形態では、上記の冷
却制御系11における減算器21,22及び増幅制御部
23からなる部分と、上記の騒音制御系12における適
応制御部31とが1つのDSPにより構成されているの
で、装置全体の小型化にも大いに寄与している。 (B)第2実施形態の説明 図7は本発明の第2実施形態としての騒音低減機能付き
音響冷却装置の要部の構成を示すブロック図であるが、
この図7に示す音響冷却装置1′は、図4に示す装置1
に比して、騒音制御系12に、騒音検出マイク36及び
増幅器(AMP)39が設けられるとともに、適応制御
部31に回り込み防止フィルタ37と減算器38とが設
けられ、且つ、消去信号生成部24の適応制御部31に
騒音検出マイク36の出力が増幅器39,ローパスフィ
ルタ27,A/D変換器30を介して入力されるように
構成されている点が異なる。
【0083】なお、本実施形態でも、冷却制御系11に
おける減算器21,22及び増幅制御部23からなる部
分と、上記の騒音制御系12における適応制御部31と
は、1つのDSP(ディジタルシグナルプロセッサ)に
より構成(ファームウェア化)されているものとする。
また、音響冷却装置1′全体の構成は図3に示すものと
同様である。
【0084】ここで、上記の騒音検出マイク(騒音検出
部)36は、音響駆動器112の駆動騒音を騒音信号と
して検出するものである。なお、この騒音検出マイク3
6は、実際には、例えば図3中に破線で示すように、音
響圧縮器110における音響駆動器112の近辺に配置
されて音響駆動器112が実際に発生している騒音を直
接的に検出できるようになっている。
【0085】また、増幅器39は、この騒音検出マイク
36で検出された騒音信号を増幅するもので、この増幅
器39にも増幅器16,25,26と同様に増幅率可変
型のものが用いられており、音響駆動器112への駆動
制御信号に応じてその増幅率が制御されることにより上
記騒音信号の信号レベルを調整できるようになってい
る。つまり、この増幅器39は、消去信号生成部24へ
入力される上記騒音信号の信号レベルを音響駆動器11
2への駆動制御信号に応じて調整する騒音信号レベル調
整部としての機能を果たしている。
【0086】さらに、消去信号生成部24の適応制御部
31において、回り込み防止フィルタ(模擬騒音信号生
成部)37は、スピーカ13Aから出力される消去音が
この騒音検出マイク36に回り込んで伝達されるときの
消去音伝達系(エコー成分)をFIRフィルタ34で生
成される消去信号に基づいて模擬することによりエコー
信号(模擬騒音信号)を生成するものである。なお、こ
のフィルタ37はFIRフィルタ34と同様の構成を有
しており、上記の消去信号に対してたたみ込み処理を施
すことにより上記消去音伝達系を模擬してエコー信号を
生成するようになっている。
【0087】さらに、減算器38は、上記の騒音検出マ
イク36で検出された騒音信号と回り込み防止フィルタ
37で生成された上記のエコー信号との差分をとって差
分信号を得るもので、本第2実施形態では、この減算器
38で得られた差分信号がFIRフィルタ34に入力さ
れるようになっている。つまり、本第2実施形態の消去
信号生成部24は、第1実施形態のように音響駆動器1
12への駆動制御信号に基づいて消去信号を生成するの
ではなく、騒音検出マイク36で検出された騒音信号と
回り込みフィルタ38で生成されたエコー信号との差分
信号に基づいて、音響駆動器112の駆動騒音がスピー
カ13Aへ伝達されるときの騒音伝達系を模擬すること
により上記駆動騒音を消去するための消去信号を生成す
るようになっているのである。
【0088】以下、上述のごとく構成された本第2実施
形態における騒音低減機能付き音響冷却装置1′の動作
について、図8に示すフローチャート(ステップS1〜
S14,ステップA1〜A4)を参照しながら詳述す
る。ただし、この図8において、図6に示すステップ番
号と同一番号を付したステップはそれぞれ図6により前
述したステップと同様であるのでその詳細な説明は省略
し、以下では、異なるステップ(A1〜A4)に着目し
て説明を行なう。
【0089】まず、音響冷却装置1′は、電源14が投
入されると、第1実施形態にて前述したように冷却制御
系11が音響駆動器112のボリュームを制御して室1
11内の冷却媒体の圧力/温度が所定値となるよう音圧
制御を行なうとともに、騒音制御系12のFIRフィル
タ34がDSP初期化時に与えられた初期値に基づいて
消去信号を生成しその信号レベルを音響駆動器112の
ボリュームに応じて調整したのちスピーカ13Aから消
去音として送出する(ステップS1〜S9)。
【0090】このとき、騒音制御系12の適応制御部3
1では、上述のごとくFIRフィルタ34により生成さ
れた消去信号を回り込みフィルタ37でたたみ込むこと
により、スピーカ13Aから送出される消去音が騒音検
出マイク36へ伝達されるときの消去音伝達系を模擬し
てエコー信号を生成するとともに、騒音検出マイク36
により音響駆動器112の実際の駆動騒音(騒音信号)
を検出する(ステップA1,A2)。
【0091】検出された騒音信号は、エラーマイク13
Bで検出される誤差信号と同様に、増幅器39において
その信号レベルが音響駆動器112への駆動制御信号に
応じて最適なレベルに調整されたのち、ローパスフィル
タ29にて不要な信号成分が除去され、A/D変換器3
0にてディジタル信号に変換されて、適応制御部31の
減算器38へ出力される。
【0092】そして、減算器38は、この騒音信号から
回り込みフィルタ37により得られたエコー信号を減算
することにより差分信号を得る(ステップA3)。この
とき、音響冷却装置1の電源14がOFFにされていな
ければ、適応制御部31は、得られた差分信号をFIR
フィルタ34でたたみ込むことにより新たな消去信号を
生成して、再度、消去音を送出する(ステップA4のN
Oルート)。
【0093】つまり、本実施形態の適応制御部31は、
騒音検出マイク36で検出される騒音のうちスピーカ1
3Aから出力された消去音のエコー成分を除去する(消
去音の回り込みを防止する)ことにより得られる、略純
粋な音響駆動器112の駆動騒音に基づいてその駆動騒
音を消去しうる特性をもつ消去信号を生成するのであ
る。
【0094】なお、上記のステップA4において電源1
4がOFFになっていれば、全処理が停止(終了)する
(ステップA4のYESルート)。また、スピーカ13
Aから消去音が送出されたのち、エラーマイク13Bに
より残留騒音(誤差信号)が検出された場合は、第1実
施形態と同様に、その誤差信号がゼロとなるようにFI
Rフィルタ34のタップ係数が調整されて新たな消去信
号が生成される。
【0095】以上のように、本第2実施形態における騒
音低減機能付き音響冷却装置1′によれば、第1実施形
態と同様に音響駆動器112のボリュームを考慮して最
適なレベルの消去音を生成する際、実際の騒音から消去
音のエコー成分を除去して、略純粋な音響駆動器112
の駆動騒音に基づいて忠実に騒音伝達系を模擬して消去
音を生成しているので、第1実施形態と同様の利点が得
られるとともに、第1実施形態の装置1に比して、上記
駆動騒音をより効果的、且つ、精度良く低減することが
できる。
【0096】また、本実施形態では、騒音検出マイク3
6で検出され適応制御部31にて消去信号の生成に使用
される騒音信号の信号レベルも、音響駆動器112への
駆動制御信号に応じて調整されるので、音響駆動器11
2のボリュームがどのように変化してもその変化に追従
して上記騒音信号の信号レベルを常に最適なレベルに自
動調整することができる。従って、この場合も、消去信
号の生成処理が安定し、騒音低減機能の信頼性が大幅に
向上する。
【0097】なお、本実施形態では、上述のように消去
音のエコー成分を考慮して消去音を生成するようになっ
ているが、前記エコー成分を無視できる場合や考慮しな
くてよい場合は、回り込みフィルタ37及び減算器38
を省略して、騒音検出マイク36の出力が増幅器39,
ローパスフィルタ29及びA/D変換器30を介してF
IRフィルタ34に直接入力されるようにすれば、上記
と同様の作用効果が得られる。
【0098】(C)その他 ところで、上述した各実施形態では、適応制御部31に
FIRフィルタ(非巡回型ディジタルフィルタ)34を
用いているが、代わりに、巡回型ディジタルフィルタ
〔IIR(Infinite Impulse Response) フィルタ〕を用
いてもそれぞれ上記と同様の作用効果が得られる。ま
た、消去信号の生成(消去信号生成部24)はこのよう
にディジタル回路を用いて適応制御しなくても、アナロ
グ回路(例えば、位相調整回路など)を用いて制御する
ことも可能である。
【0099】さらに、上述した各実施形態では、消去信
号生成部24で生成した消去信号,エラーマイク13B
で検出された誤差信号,騒音検出マイク36で検出され
た騒音信号の各信号レベルをそれぞれ増幅器25,2
6,36の増幅率を変えることで調整しているが、例え
ば可変抵抗器などの手段を用いても同様の作用効果を得
ることができる。
【0100】また、上述した各実施形態では、いずれ
も、エラーマイク13Bで検出された誤差信号に応じて
その誤差信号がゼロになるよう消去信号の生成処理を適
応制御しているが、例えば、外乱等の影響があまり無く
騒音伝達系が突発的に大きく変化したりしないことが分
かっている場合には、このエラーマイク13Bによる適
応制御系を省略して騒音制御系12の構成を簡素化する
こともできる。
【0101】さらに、上述した各実施形態では、冷却制
御系11における減算器21,22及び増幅制御部23
からなる部分と、上記の騒音制御系12における適応制
御部31とが1つのDSP(ディジタルシグナルプロセ
ッサ)により構成(ファームウェア化)されているもの
としたが、必ずしも、DSPにより構成する必要はな
い。
【0102】また、上述した各実施形態では、音響冷却
装置1,1′が冷凍冷蔵庫に適用される場合を一例に挙
げたが、本発明はこれに限定されず、他の家電製品や電
子機器などに適用することも可能である。さらに、この
場合、音響圧縮器110の室111に注入される流体
(冷却媒体)がフロンガス等の気体である場合を例にし
たが、本発明はこれに限定されず所望の冷却媒体として
機能するものであれば液体であってもよい。
【0103】そして、本発明は上述した各実施形態に限
定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施することができる。
【0104】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の騒音低減
機能付き音響冷却装置によれば、冷却媒体を圧縮するた
めの音源の駆動状態が音源制御部からの駆動制御信号に
より変更されても、その駆動制御信号に応じて音源の駆
動騒音を消去するために生成した消去信号の信号レベル
を調整するので、音源の駆動状態がどのように変化して
もその変化に高速に追従して、最適なレベルで消去音を
生成・出力することができる。従って、音源の駆動状態
に関わらず音源の駆動騒音を極めて効率良く低減するこ
とができる(請求項1)。
【0105】なお、上述の音響冷却装置では、上記の消
去音により消去しきれずに残留した残留騒音が検出され
ると、その残留騒音が最小となるように上記消去音の生
成を適応的に制御することもできるので、上記音源の駆
動騒音の特性が突発的に大きく変化してもその変化に確
実に追従して常に上記駆動騒音を最小にすることがで
き、騒音低減能力を大幅に向上させることができる(請
求項2)。
【0106】また、上述の音響冷却装置では、上記駆動
制御信号による音源の駆動状態に応じて、消去信号生成
時の適応制御に使用される残留騒音信号の信号レベルを
自動的に調整することもできるので、上記音源の駆動状
態がどのように変化してもその変化に追従して上記残留
騒音信号の信号レベルを常に最適なレベルに調整するこ
とができる。従って、消去信号生成時の適応制御を安定
化することができ、騒音低減機能の信頼性を大幅に向上
させることができる(請求項3)。
【0107】なお、上記の適応制御は、例えば、適応フ
ィルタを用いて、上記音源の駆動騒音が消去音の出力位
置へ伝達されるときの騒音伝達系を上記の残留騒音を考
慮しながら音源を駆動する駆動制御信号に基づき模擬す
ることにより行なえば、上記の騒音伝達系の変化に追従
して常に最適な騒音消去特性を有する消去信号を生成す
ることができ、騒音低減能力をより一層向上させること
ができる(請求項4)。
【0108】ここで、上記の適応フィルタは、例えば、
遅延素子や乗算器,加算器などのハードウェアを用いて
構成することができ、また、上記の残留騒音信号に応じ
てこの適応フィルタにおける係数を調整するだけで、刻
々と変化する上記騒音伝達系を忠実、且つ、リアルタイ
ムに模擬することができるので、上記音源の駆動騒音を
極めて精度良く低減することができる(請求項5)。
【0109】また、本発明の騒音低減機能付き音響冷却
装置によれば、上述の装置と同様に音源の駆動状態を考
慮して最適なレベルの消去音を生成・出力する際、音源
の駆動に伴い実際に発生している騒音(以下、実騒音と
いうことがある)を検出し、検出した実騒音に基づいて
消去信号を生成することもできるので、より実際の騒音
を消去するのに適した特性をもった消去音を生成するこ
とができ、音源の駆動騒音をより効果的、且つ、精度良
く低減することができる(請求項6)。
【0110】なお、上記の音響冷却装置は、音源の駆動
状態に応じて、消去信号の生成に使用される上記の騒音
信号の信号レベルを調整することもできるので、音源の
駆動状態がどのように変化してもその変化に追従して上
記騒音信号の信号レベルを常に最適なレベルに自動調整
することができる。従って、消去信号の生成を安定化す
ることができ、騒音低減機能の信頼性の向上に大いに寄
与する(請求項7)。
【0111】また、上記の音響冷却装置でも、上記の消
去音により消去しきれずに残留した残留騒音が最小とな
るように上記消去信号の生成を適応的に制御することが
できるので、上記の駆動騒音の特性が突発的に大きく変
化してもその変化に追従して常に上記駆動騒音を最小に
することができ、この場合も、騒音低減能力を大幅に向
上させることができる(請求項8)。
【0112】さらに、上記の音響冷却装置は、上記の音
源を駆動する駆動制御信号に応じて、消去信号生成時の
適応制御に使用される上記の残留騒音信号の信号レベル
を自動的に調整することもできるので、音源の駆動状態
に関わらず残留騒音信号の信号レベルを常に最適なレベ
ルに自動調整することができる。従って、消去信号生成
時の適応制御を安定化することができ、騒音低減機能の
信頼性の向上にさらに寄与する(請求項9)。
【0113】なお、このとき、上記の適応制御部は、音
源の駆動騒音の騒音伝達系を上記の残留騒音を考慮しな
がら上記の実騒音に基づき模擬して上記の駆動騒音を消
去するための消去信号を生成することができるので、上
記の騒音伝達系の変化に追従して最適な騒音消去特性を
有する消去信号を生成することができるとともに、上記
の実騒音を基により忠実に上記騒音伝達系を模擬するこ
とができ、さらに効果的に音源の駆動騒音を低減するこ
とができる(請求項10)。
【0114】また、この場合、上記の適応フィルタも、
遅延素子や乗算器,加算器などのハードウェアを用いて
構成することができ、また、この適応フィルタにおける
係数を上記の残留騒音に応じて調整するだけで、刻々と
変化する上記騒音伝達系を忠実、且つ、リアルタイムに
模擬することができるので、上記音源の駆動騒音を極め
て精度良く低減することができる(請求項11)。
【0115】なお、上記の適応制御部は、音源の駆動騒
音を消去すべき消去音が騒音として検出される場合の消
去音伝達系を模擬騒音信号生成部において模擬し、上記
の適応フィルタにおいて、上記の実騒音から上記の消去
音による騒音を差し引いた上で、騒音伝達系を模擬する
ので、消去音が騒音として検出される影響を最小限に抑
えながら、忠実に騒音伝達系を模擬して消去音の生成・
出力を行なうことができ、騒音低減精度を大幅に向上さ
せることができる(請求項12)。
【0116】また、上記の適応フィルタも、遅延素子や
乗算器,加算器などのハードウェアを用いて構成するこ
とができ、また、この適応フィルタにおける係数を上記
の残留騒音信号に応じて調整するだけで、刻々と変化す
る上記騒音伝達系を忠実、且つ、リアルタイムに模擬す
ることができるので、上記音源の駆動騒音を極めて精度
良く低減することができる(請求項13)。
【0117】さらに、上記の模擬騒音信号生成も、上記
の適応フィルタと同様に、遅延素子や乗算器,加算器な
どのハードウェアを用いて構成すれば、模擬騒音信号の
生成も高速化することができる(請求項14)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の原理ブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態としての騒音低減機能付
き音響冷却装置の構成を模式的に示す図である。
【図4】第1実施形態の騒音低減機能付き音響冷却装置
の要部の構成を示すブロック図である。
【図5】第1実施形態で使用されるFIRフィルタの構
成を示すブロック図である。
【図6】第1実施形態の騒音低減機能付き音響冷却装置
の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態としての騒音低減機能付
き音響冷却装置の要部の構成を示すブロック図である。
【図8】第2実施形態の騒音低減機能付き音響冷却装置
の動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】従来の音響冷却装置の外観の一例を模式的に示
す斜視図である。
【図10】従来の音響冷却装置の要部の構成を模式的に
示す図である。
【符号の説明】
1,1′ 騒音低減機能付き音響冷却装置 2 容器 3 音源 4 音源制御部 5,5′,24 消去信号生成部 6 消去信号レベル調整部 7 消去音出力部 8 騒音検出部 11 冷却制御系(音源制御部) 12 騒音制御系 13A スピーカ(消去音出力部) 13B エラーマイク(残留騒音検出部) 14 電源 15 制御信号発生部 16 増幅率可変型増幅器 17 圧力センサ 18 温度センサ 19,20,28,30 アナログ/ディジタル(A/
D)変換器 21,22,38 減算器 23 増幅制御部 25 増幅率可変型増幅器(AMP:消去信号レベル調
整部) 26 増幅率可変型増幅器(AMP:残留騒音信号レベ
ル調整部) 27,29,33 ローパスフィルタ(LPF) 31 適応制御部 34 非巡回型ディジタルフィルタ〔FIR(適応)フ
ィルタ〕 34A 遅延素子 34B 乗算器 34C 加算器 35 係数調整部(模擬処理制御部) 36 騒音検出マイク 37 回り込み防止フィルタ(模擬騒音信号生成部) 39 増幅率可変型増幅器(騒音信号レベル調整部) 110 音響圧縮器 111 室(容器) 112 音響駆動器(音源) 113 放出室 113a 放出弁 114 吸引室 114a 吸引弁 115 開口部 116 閉口部 117 圧力節 118 圧力腹 120 凝縮器 121 出口 130 気化器 131 入口 132 冷却スペース 150 放出管 160 吸引管 170 毛細管

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被冷却物を冷却するための冷却媒体を注
    入される容器と、該容器の内部に音波を送出する音源
    と、該音源を駆動するための駆動制御信号を生成して該
    音源へ出力する音源制御部とをそなえ、該音源の駆動状
    態を該音源制御部が制御することにより該冷却媒体を該
    音波によって圧縮し、該冷却媒体が膨張するときの吸熱
    作用を利用して該被冷却物を冷却する音響冷却装置にお
    いて、 該音源制御部で生成された該駆動制御信号に基づいて該
    音源の駆動に伴い発生する騒音を消去しうる特性を有す
    る消去信号を生成する消去信号生成部と、 該消去信号生成部で生成された該消去信号の信号レベル
    を該音源制御部で生成された該駆動制御信号に応じて調
    整する消去信号レベル調整部と、 該消去信号生成部で生成され該消去信号レベル調整部で
    レベル調整された該消去信号を音波に変換して該騒音の
    消去音として出力する消去音出力部とが設けられたこと
    を特徴とする、騒音低減機能付き音響冷却装置。
  2. 【請求項2】 該消去音により該音源の駆動に伴い発生
    する騒音を消去しきれずに残留した騒音を残留騒音信号
    として検出する残留騒音検出部をそなえるとともに、 該消去信号生成部が、 該残留騒音検出部で検出された該残留騒音信号が最小と
    なるように該消去信号の生成を適応的に制御する適応制
    御部をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1
    記載の騒音低減機能付き音響冷却装置。
  3. 【請求項3】 該適応制御部へ入力される該残留騒音信
    号の信号レベルを該音源制御部で生成された該駆動制御
    信号に応じて調整する残留騒音信号レベル調整部をそな
    えていることを特徴とする、請求項2記載の騒音低減機
    能付き音響冷却装置。
  4. 【請求項4】 該適応制御部が、 該音源の駆動に伴い発生する該騒音が該消去音出力部へ
    伝達されるときの騒音伝達系を該音源制御部で生成され
    た該駆動制御信号に基づいて模擬することにより該消去
    信号を生成する適応フィルタと、 該残留騒音検出部で検出された該残留騒音信号に応じて
    該適応フィルタにおける上記騒音伝達系の模擬処理を制
    御する模擬処理制御部とをそなえて構成されたことを特
    徴とする、請求項2又は請求項3に記載の騒音低減機能
    付き音響冷却装置。
  5. 【請求項5】 該適応フィルタが、 該駆動制御信号を遅延して得られる複数の信号に対して
    それぞれ所定の係数を乗算し各信号を加算することによ
    り該騒音伝達系を模擬して該消去信号を生成するように
    構成されるとともに、 該模擬処理制御部が、 該残留騒音検出部で検出された該残留騒音信号に応じて
    該適応フィルタにおける該係数を調整することにより上
    記騒音伝達系の模擬処理を制御するように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項4記載の騒音低減機能付き
    音響冷却装置。
  6. 【請求項6】 被冷却物を冷却するための冷却媒体を注
    入される容器と、該容器の内部に音波を送出する音源
    と、該音源を駆動するための駆動制御信号を生成して該
    音源へ出力する音源制御部とをそなえ、該音源の駆動状
    態を該音源制御部が制御することにより該冷却媒体を該
    音波によって圧縮し、該冷却媒体が膨張するときの吸熱
    作用を利用して該被冷却物を冷却する音響冷却装置にお
    いて、 該音源の駆動に伴い発生する騒音を騒音信号として検出
    する騒音検出部と、 該騒音検出部で検出された該騒音信号に基づいて該騒音
    を消去しうる特性を有する消去信号を生成する消去信号
    生成部と、 該消去信号生成部で生成された該消去信号の信号レベル
    を該音源制御部で生成された該駆動制御信号に応じて調
    整する消去信号レベル調整部と、 該消去信号生成部で生成され該消去信号レベル調整部で
    レベル調整された該消去信号を音波に変換して該騒音の
    消去音として出力する消去音出力部とが設けられたこと
    を特徴とする、騒音低減機能付き音響冷却装置。
  7. 【請求項7】 該消去信号生成部へ入力される該騒音信
    号の信号レベルを該音源制御部で生成された該駆動制御
    信号に応じて調整する騒音信号レベル調整部をそなえて
    いることを特徴とする、請求項6記載の騒音低減機能付
    き音響冷却装置。
  8. 【請求項8】 該消去音により該音源の駆動に伴い発生
    する騒音を消去しきれずに残留した騒音を残留騒音信号
    として検出する残留騒音検出部をそなえるとともに、 該消去信号生成部が、 該残留騒音検出部で検出された該残留騒音信号が最小と
    なるように該消去信号の生成を適応的に制御する適応制
    御部をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項6
    又は請求項7に記載の騒音低減機能付き音響冷却装置。
  9. 【請求項9】 該適応制御部へ入力される該残留騒音信
    号の信号レベルを該音源制御部で生成された該駆動制御
    信号に応じて調整する残留騒音信号レベル調整部をそな
    えていることを特徴とする、請求項8記載の騒音低減機
    能付き音響冷却装置。
  10. 【請求項10】 該適応制御部が、 該音源の駆動に伴い発生する該騒音が該消去音出力部に
    伝達されるときの騒音伝達系を該騒音検出部で検出され
    た該騒音信号に基づいて模擬することにより該消去信号
    を生成する適応フィルタと、 該残留騒音検出部で検出された該残留騒音信号に応じて
    該適応フィルタにおける上記騒音伝達系の模擬処理を制
    御する模擬処理制御部とをそなえて構成されたことを特
    徴とする、請求項8又は請求項9に記載の騒音低減機能
    付き音響冷却装置。
  11. 【請求項11】 該適応フィルタが、 該騒音信号を遅延して得られる複数の信号に対してそれ
    ぞれ所定の係数を乗算し各信号を加算することにより該
    騒音伝達系を模擬して該消去信号を生成するように構成
    されるとともに、 該模擬処理制御部が、 該残留騒音検出部で検出された該残留騒音信号に応じて
    該適応フィルタにおける該係数を調整することにより上
    記騒音伝達系の模擬処理を制御するように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項10記載の騒音低減機能付
    き音響冷却装置。
  12. 【請求項12】 該適応制御部が、 該消去音出力部から出力される該消去音が該騒音検出部
    に伝達されるときの消去音伝達系を該消去信号に基づい
    て模擬することにより模擬騒音信号を生成する模擬騒音
    信号生成部と、 該騒音検出部で検出された該騒音信号と該模擬騒音信号
    生成部で生成された該模擬騒音信号との差分信号に基づ
    いて該騒音伝達系を模擬することにより該消去信号を生
    成する適応フィルタと、 該残留騒音検出部で検出された該残留騒音信号に応じて
    該適応フィルタにおける上記騒音伝達系の模擬処理を制
    御する模擬処理制御部とをそなえて構成されたことを特
    徴とする、請求項8又は請求項9に記載の騒音低減機能
    付き音響冷却装置。
  13. 【請求項13】 該適応フィルタが、 該差分信号を遅延して得られる複数の信号に対してそれ
    ぞれ所定の係数を乗算し各信号を加算することにより該
    騒音伝達系を模擬して該消去信号を生成するように構成
    されるとともに、 該模擬処理制御部が、 該残留騒音検出部で検出された該残留騒音信号に応じて
    該適応フィルタにおける該係数を調整することにより上
    記騒音伝達系の模擬処理を制御するように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項12記載の騒音低減機能付
    き音響冷却装置。
  14. 【請求項14】 該模擬騒音信号生成部が、 該消去信号を遅延して得られる複数の信号に対してそれ
    ぞれ所定の係数を乗算し各信号を加算することにより該
    模擬騒音信号を生成するように構成されていることを特
    徴とする、請求項12又は請求項13に記載の騒音低減
    機能付き音響冷却装置。
JP9284086A 1997-10-16 1997-10-16 騒音低減機能付き音響冷却装置 Withdrawn JPH11118273A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284086A JPH11118273A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 騒音低減機能付き音響冷却装置
US09/047,404 US6625285B1 (en) 1997-10-16 1998-03-25 Acoustic cooling system with noise reduction function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284086A JPH11118273A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 騒音低減機能付き音響冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11118273A true JPH11118273A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17674072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9284086A Withdrawn JPH11118273A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 騒音低減機能付き音響冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6625285B1 (ja)
JP (1) JPH11118273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271928A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 減音装置及び遮音壁
JP2010539434A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 ピコターム エービー エネルギー変換に適応させた構成

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405794B1 (en) * 1999-03-07 2002-06-18 Korea Institute Of Science And Technology Acoustic convection apparatus
US6839439B2 (en) * 2002-02-14 2005-01-04 Siemens Vdo Automotive Inc. Method and apparatus for active noise control in an air induction system
US7092529B2 (en) * 2002-11-01 2006-08-15 Nanyang Technological University Adaptive control system for noise cancellation
US7539459B2 (en) * 2004-04-02 2009-05-26 Edwards Vacuum, Inc. Active noise cancellation system, arrangement, and method
US7880330B2 (en) * 2004-06-18 2011-02-01 Bose Corporation Controlling a power converter
WO2008053435A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active control of an acoustic cooling system
EP2094972B1 (en) * 2006-12-15 2015-10-21 Koninklijke Philips N.V. Pulsating fluid cooling with frequency control
JP5002302B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-15 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP5189307B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-24 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
US7656061B2 (en) * 2007-10-29 2010-02-02 Bose Corporation Automatic power source configuration
US7888907B2 (en) * 2007-10-30 2011-02-15 Bose Corporation Controlled charging and use of power source
WO2011039674A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Noise reduction for an acoustic cooling system
US9841210B2 (en) 2014-04-22 2017-12-12 Trane International Inc. Sound level control in an HVAC system
US10372092B2 (en) 2014-04-22 2019-08-06 Trane International Inc. System and method for controlling HVAC equipment so as to obtain a desired range of a sound pressure level and/or sound power level

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087002B2 (ja) * 1989-02-28 1996-01-29 株式会社東芝 冷却装置の消音装置
KR930007968B1 (ko) * 1989-12-18 1993-08-25 가부시끼가이샤 도시바 저소음 냉장고 및 소음제어방법
US5174130A (en) * 1990-03-14 1992-12-29 Sonic Compressor Systems, Inc. Refrigeration system having standing wave compressor
US5404409A (en) * 1991-07-31 1995-04-04 Fujitsu Ten Limited Adaptive filtering means for an automatic sound controlling apparatus
JPH05134685A (ja) * 1991-09-19 1993-05-28 Toshiba Corp 能動消音装置
JPH068581A (ja) 1992-06-26 1994-01-18 Canon Inc 画像形成装置の騒音防止機構
JPH07248778A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 適応フィルタの係数更新方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271928A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 減音装置及び遮音壁
JP2010539434A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 ピコターム エービー エネルギー変換に適応させた構成

Also Published As

Publication number Publication date
US6625285B1 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11118273A (ja) 騒音低減機能付き音響冷却装置
JP7163300B2 (ja) リアルタイム音響プロセッサ
US7317801B1 (en) Active acoustic noise reduction system
EP2597638B1 (en) Tunable active noise control
EP1480494B1 (en) Feedback suppression in sound signal processing using frequency translation
JPH07106886A (ja) 音響生成システム
KR20080003914A (ko) 능동적 잡음 저감 시스템에서 2차 경로의 재생 방법
JP2856625B2 (ja) 適応形能動消音装置
Guo et al. Improved adaptive recursive even mirror Fourier nonlinear filter for nonlinear active noise control
EP1414021A1 (en) Active acoustic noise reduction system
JPH07504991A (ja) 多変換器を備えたエンクロージュアの能動騒音制御
JP2004228621A (ja) エコー抑圧装置
JP3466404B2 (ja) 能動騒音制御装置
JPH08299050A (ja) 消音ドライヤー
JP2872545B2 (ja) 消音装置
JPH0234422A (ja) 空調装置の騒音低減装置
JPS63311396A (ja) 電子消音システム
KR0140046B1 (ko) 밀폐공간내 소음제어용 능동제어방법
JP2002354576A (ja) ノイズキャンセラー装置及びノイズキャンセル方法
JP3428861B2 (ja) 音場制御フィルタ係数算出装置
JP4600105B2 (ja) ハウリングキャンセラ
JPH10240268A (ja) 消音装置
JP2010072104A (ja) 音場支援装置、音場支援方法およびプログラム
JPH0335295A (ja) 消音装置
Wu et al. Digital signal processor implementation of active noise control systems for broadband noise cancellation in engine exhaust systems

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104