JPH11116679A - 高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池 - Google Patents

高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池

Info

Publication number
JPH11116679A
JPH11116679A JP9283875A JP28387597A JPH11116679A JP H11116679 A JPH11116679 A JP H11116679A JP 9283875 A JP9283875 A JP 9283875A JP 28387597 A JP28387597 A JP 28387597A JP H11116679 A JPH11116679 A JP H11116679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
sulfonated
polymer electrolyte
ion exchange
equivalent weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9283875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051736B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Iwasaki
克彦 岩崎
Atsushi Terahara
淳 寺原
Hiroshi Harada
博史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28387597A priority Critical patent/JP4051736B2/ja
Publication of JPH11116679A publication Critical patent/JPH11116679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051736B2 publication Critical patent/JP4051736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価であり、有機溶媒可溶性・熱可塑性であ
るために成形加工が容易であり、かつ耐水性が高く、高
性能な、燃料電池用高分子電解質膜として用いるに好適
な高分子電解質を提供すること。さらには、該高分子電
解質を用いてなる高分子電解質膜、及び該高分子電解質
膜を用いてなる燃料電池を提供すること。 【解決手段】 下記構造式(1)で表わされる繰り返し
構造単位を含有する、1w/v%DMF溶液中25℃で
の還元粘度が0.6〜1.5dL/gである前駆体ポリ
マーを、スルホン化して得られるスルホン化ポリマーを
用いてなる高分子電解質、該高分子電解質を膜に転化し
てなる高分子電解質膜、および、該高分子電解質膜を使
用してなる燃料電池にかかるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用に好適
な高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題のクローズアップととも
に新エネルギー技術が社会の脚光を浴びるようになって
きた。燃料電池技術は、これら新エネルギー技術の柱の
一つとして数えられており、将来、最も重要なテクノロ
ジーの一つとなるものと期待されている。なかでも電解
質にプロトン伝導性の高分子を用いた高分子型燃料電池
は、低温における作動性が良好であり、小型軽量化が可
能等の特徴から特に注目されている。
【0003】高分子型燃料電池用の高分子電解質として
は、例えば超強酸基含有フッ素系高分子であるナフィオ
ン(Nafion、デュポン社の登録商標。以下同様)
が知られている。しかし、ナフィオンはフッ素系のポリ
マーであるため非常に高価であると同時に、燃料電池と
して使用する際には低保水性のために水分管理を十分に
する必要がある。また、含フッ素化合物は、合成時およ
び廃棄時に環境への配慮も必要となってくる。そこで、
非フッ素系のプロトン伝導性高分子電解質が市場から望
まれていた。
【0004】非フッ素系ポリマーをベースとした高分子
プロトン伝導体についても既にいくつかの取り組みがな
されている。1950年代には、スチレン系の陽イオン
交換樹脂が検討された。しかし、ポリスチレン主鎖が燃
料電池の動作環境下において十分な安定性がないため
か、十分な電池寿命を得るには至らなかった。
【0005】スルホン化芳香族ポリエーテルエーテルケ
トンを電解質に用いた燃料電池の検討もなされている。
スルホン化芳香族ポリエーテルエーテルケトンの合成お
よび特性に関する詳細な報告が、Polymer, vol. 28, 10
09(1987).にある。この中で、有機溶媒に難溶性の芳
香族ポリエーテルエーテルケトン(以下、PEEKと略
称することがある。)が、高度にスルホン化することに
より有機溶媒に可溶となり製膜が容易になることが紹介
されている。しかし、これらのスルホン化PEEKは、
同時に親水性も向上し、水溶性となったりあるいは吸水
時の強度低下などを引き起こす。燃料電池が通常燃料と
酸素との反応により水を副生することから、特に、かか
るスルホン化PEEKが水溶性となる場合にはそのまま
燃料電池用電解質へ利用するには適さない。スルホン化
PEEKの電解質に関する特開平6−93114号公報
には、ポリマー合成時に架橋を起こし得る官能基を導入
し、製膜後にこの官能基を架橋するプロセスを入れるこ
とにより、強度的にも優れた電解質が得られることが記
載されているが、架橋プロセスが必要である。
【0006】Polymeric Materials Science and Engine
ering, 68, 122-123 (1993).および米国特許第527
1813号明細書には、芳香族ポリエーテルスルホンの
スルホン化物が水の電気分解装置の電解質として利用で
きることが記載されている(ここでポリエーテルスルホ
ンとして用いられているUDEL P−1700は、通
常、ポリスルホン(以降、PSFと略称することがあ
る。)に分類されるポリマーである。)。しかし、これ
らのポリマーのスルホン化物の一次構造やイオン交換基
当量重量などの諸物性に関する記載はまったく無い。P
SFは、その分子の繰り返し構造単位に非常にスルホン
化されやすいジフェニルプロパン単位を有するため、得
られたスルホン化PSFはスルホン化度が高くて吸水率
が高く、水に溶解しないようにするのは困難であった。
【0007】Journal of Membrane Science, 83, 211-2
20 (1993). にはPSF(UDELP−1700)やP
ESのスルホン化物について記載されている。それに
は、スルホン化PSFは完全に水溶性となってしまい、
電解質としての評価ができないとされている。また、ス
ルホン化PESについては水溶性とならないけれども、
高吸水率の問題から架橋構造の導入を提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の技術にお
いては、得られる電解質が高価であったり、製造や成形
加工が困難もしくは煩雑であったり、耐水性が不足して
強度が不十分である等の問題点があった。本発明の目的
は、安価であり、有機溶媒可溶性・熱可塑性であるため
に成形加工が容易であり、かつ耐水性が高く、高性能
な、燃料電池用高分子電解質膜として用いるに好適な高
分子電解質を提供することにある。さらには、該高分子
電解質を用いてなる高分子電解質膜、及び該高分子電解
質膜を用いてなる燃料電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような事情をみて、
本発明者らは鋭意研究の結果、スルホン化ポリマーの原
料ポリマーとして高分子量のポリマーを用いることによ
り、スルホン化後に得られるポリマーの耐水性が向上す
ることを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち本
発明は、下記構造式(1)で表わされる繰り返し構造単
位を含有する、1w/v%DMF溶液中25℃での還元
粘度が0.6〜1.5dL/gである前駆体ポリマー
を、スルホン化して得られるスルホン化ポリマーを用い
てなる高分子電解質、該高分子電解質を膜に転化してな
る高分子電解質膜、および、該高分子電解質膜を使用し
てなる燃料電池にかかるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳しく説明
する。本発明で使用する前駆体ポリマーは分子量の高い
ものであり、1w/v%DMF(N,N−ジメチルホル
ムアミド)溶液中25℃での還元粘度が、0.6〜1.
5dL/g、好ましくは0.6〜1.2dL/g、さら
に好ましくは0.7〜1.0dL/gである。該還元粘
度が0.6dL/gより低いとスルホン化後に得られる
ポリマーの耐水性が不十分となることがあり、また該還
元粘度が1.5dL/gより高いと成形加工が困難とな
ることがあり、それぞれ好ましくない。
【0011】本発明で使用する前駆体ポリマーは、上記
の構造式(1)で表される繰り返し構造単位を含有する
ポリマーであり、好ましくは、下記構造式(2)で表わ
される繰り返し構造からなる重合体(以後、PESホモ
ポリマーと称することがある。)、または、下記構造式
(2)で表される構造単位および下記構造式(3)で表
される構造単位を共に有する共重合体(以後、共重合P
ESと称することがある。)である。
【0012】該PESホモポリマーをスルホン化する方
法、すなわちスルホン酸基(-SO3H)を導入する方法と
しては、たとえば特開平2−16126号公報あるいは
特開平2−208322号公報等に記載の方法が公知で
ある。具体的には、例えば、PESホモポリマーを濃硫
酸中にて、クロロ硫酸あるいは発煙硫酸といったスルホ
ン化剤と反応させることによりスルホン化する。スルホ
ン化剤にはPESホモポリマーをスルホン化するもので
あれば特に制限はなく、上記以外にも三酸化硫黄等を使
用することができる。スルホン化の度合いは、スルホン
化剤の使用量、反応温度および反応時間により、制御で
きる。
【0013】PESホモポリマーのスルホン化の度合い
は、イオン交換基当量重量が500〜5000g/mo
lであることが好ましい。より好ましくは800〜15
00g/molであり、さらに好ましくは1000〜1
500g/molである。イオン交換基当量重量が、5
00g/molより低いと、燃料電池用電解質膜として
使用する際に、十分な該スルホン化ポリマーの耐水性お
よび含水時の機械的強度が得られず、5000g/mo
lより高いと出力性能が低下することがあるのでそれぞ
れ好ましくない。ここで、イオン交換基当量重量とは導
入されたスルホン酸基単位モルあたりのスルホン化ポリ
マーの重量である。スルホン化されたPESホモポリマ
ーのイオン交換基当量重量は、1H-NMRスペクトロスコピ
ー、元素分析、非水滴定(規定液:カリウムメトキシド
のベンゼン・メタノール溶液)等により測定が可能であ
る。試料の純度によらずイオン交換基当量重量の測定が
可能であることから、1H-NMRスペクトロスコピーが好ま
しい方法である。
【0014】該共重合PESにおける構造式(3)で表
される構造単位において、Arは上記の2価の芳香族基
であり、好ましくは下記の構造のものである。
【0015】かかる共重合PESの合成方法は、たとえ
ば特公昭62−28169号公報記載の方法等が公知で
ある。
【0016】該共重合PESをスルホン化する際には、
上記構造式(2)で表される構造単位および上記構造式
(3)で表される構造単位の内、実質的に構造式(3)
で表される構造単位のみをスルホン化することが容易で
あり、好ましい。
【0017】該共重合PESをスルホン化する方法とし
ては、たとえば特公昭61−36781号公報、特公平
2−17571号公報や特公平1−54323号公報に
記載の方法が公知である。特公昭61−36781号公
報においては、上記構造式(2)で表される構造単位及
び下記構造式(4)で表される構造単位を有する共重合
体を濃硫酸によりスルホン化する方法が記載されてい
る。具体的には、該共重合体を濃硫酸に溶解し、室温に
て数時間撹拌することで、下記構造式(4)で表される
構造単位のみが選択的にスルホン化できることが記載さ
れている。
【0018】該共重合PESをスルホン化する際に用い
るスルホン化剤には、特に制限はないが、上記構造式
(3)で表される構造単位のみを選択的かつ定量的にス
ルホン化し得る濃硫酸を用いるのが好ましい。
【0019】該共重合PESのスルホン化の度合いは、
イオン交換基当量重量が500〜2,500g/mol
であり、さらに好ましくは550〜1,500g/mo
lである。イオン交換基当量重量が、500g/mol
より低いと、燃料電池用電解質膜として使用する際に、
十分な該スルホン化ポリマーの耐水性および含水時の機
械的強度が得られず、2,500g/molより高いと
燃料電池とした際の出力性能が低下することがあるので
それぞれ好ましくない。
【0020】なお、該共重合PESのイオン交換基当量
重量は、たとえば特公平1−52866号公報に記載の
酸塩基滴定法等により測定が可能である。具体的には、
測定しようとするスルホン化ポリマーを密閉できるガラ
ス容器中に精秤(a(グラム))し、そこに過剰量の塩
化カルシウム水溶液を添加して一晩攪拌する。系内に発
生した塩化水素を0.1Nの水酸化ナトリウム標準水溶
液(力価f)にて、指示薬にフェノールフタレインを用
いて滴定(b(ml))する。以上の測定値からイオン
交換基当量重量(g/mol)は下式より求められる。 イオン交換基当量重量=(1000×a)÷(0.1×
b×f)
【0021】該共重合PESのイオン交換基当量重量を
500〜2,500g/molに制御してスルホン化す
る方法としては、該共重合PESの上記構造式(2)と
上記構造式(3)で表される構造単位の共重合比を制御
する方法を用いることができる。
【0022】該共重合PESのスルホン化に際しては、
通常、上記構造式(3)で表される構造単位の中でもス
ルホン基(-SO2-)と隣接しない芳香環、即ち構造式
(3)中のArで表されるユニットにのみ実質的にスル
ホン酸基(-SO3H)が導入される。導入されるスルホン
酸基の個数は、該芳香環のポリマー主鎖中での結合位置
がオルト位またはパラ位の場合は該芳香環1個につき最
高1個、該芳香環がメタ位にてポリマー主鎖中に結合し
ている場合は該芳香環1個につき最高2個である。よっ
て、該芳香環のポリマー主鎖中での結合位置により、同
じ分子量のポリマーでもスルホン化度(イオン交換基当
量重量)の異なるスルホン化ポリマーを得ることができ
る。即ち本発明においては、目的とするスルホン化ポリ
マーのイオン交換基当量重量が決定されれば、それに見
合った共重合比および、それに見合ったArユニットの
結合位置の共重合PESを選択あるいは合成し、定量的
にスルホン化することで、目的とするスルホン化ポリマ
ーを得ることができる。
【0023】高分子電解質は燃料電池用として使用する
際には、通常、膜に転化して使用される。スルホン化ポ
リマーを膜へ転化する方法に特に制限はないが、溶液状
態より製膜する方法(溶液キャスト法)あるいは溶融状
態より製膜する方法(溶融プレス法あるいは溶融押し出
し法など)等が可能である。具体的には前者について
は、たとえばポリマーをN,N−ジメチルホルムアミド
溶液よりガラス板上に流延塗布し、溶媒を除去すること
により製膜することができる。製膜に用いる溶媒は、ス
ルホン化ポリマーを溶解し、その後に除去し得るもので
あるならば特に制限はなく、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2
−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性
極性溶媒、あるいはエチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノ
アルキルエーテルなどが好適に用いられる。
【0024】膜の厚みは、特に制限はないが10〜20
0μmが好ましい。実用に耐える膜の強度を得るには1
0μmより厚い方が好ましく、膜抵抗の低減つまり発電
性能の向上のためには200μmより薄い方が好まし
い。膜厚は、溶液キャスト法では溶液濃度あるいは基板
上への塗布厚により制御でき、溶融プレス法あるいは溶
融押し出し法ではスペーサー厚、ダイギャップ、引き取
り速度などにより制御できる。
【0025】また、本発明の電解質を製造する際に、通
常の高分子に使用される可塑剤、安定剤、離型剤、等の
添加剤を本発明の目的に反しない範囲内で使用できる。
【0026】燃料用電池として用いる際の電極活物質に
は、特に制限はなく、高分子電解質型燃料電池用の活物
質として公知のものを使用できる。たとえば白金触媒、
白金−ルテニウム触媒あるいはそれらの担持体などが挙
げられる。電解質と電極の接合法についても特に制限は
なく、公知の方法(例えば、電気化学,53, 269(198
5).記載の化学メッキ法、J. Electrochem. Soc.: Elec
trochemical Science and Technology, 135(9), 2209
(1988). 記載のガス拡散電極の熱プレス接合法など)
を適用することが可能である。
【0027】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、各物性の測定条件は次の通りである。
【0028】(1)イオン交換基当量重量 (スルホン
化したPESホモポリマーの1H-NMRによる測定法) スルホン化したPESホモポリマーを精製、乾燥した
後、重水素化ジメチルスルホキシドに溶解し、200 MHz
1H-NMRスペクトロスコピー{ブルカー(Bruker)社製AC
200P }により測定した。1H-NMRスペクトルより、下記
の構造式中Hに起因する 8.2〜8.5 ppm のシグナルの
面積(s)と他の芳香族領域のプロトン(H、H
、H)に起因する 6.8〜8.2 ppm のシグナルの面
積(S)より、下式(1)よりベンゼン環1個あたりの
スルホン酸基の導入量(x)を算出した。イオン交換基
当量重量は下式(2)より求められる。
【0029】 s÷(S+s)=x÷{4(1−x)+3×x} (1) 〔イオン交換基当量重量〕=(232+80×2×x)÷(2×x) (2)
【0030】
【0031】(2)燃料電池出力性能 電極を接合した電解質を評価セルに組み込み、燃料電池
出力性能を評価した。反応ガスには、水素/酸素を用
い、共に1気圧の圧力にて、23℃の水バブラーを通し
て加湿した後、評価セルに供給した。ガス流量は、水素
60ml/min.、酸素40ml/min.、セル温
度は、23℃とした。電池出力性能は、H201B充放
電装置(北斗電工社製)により評価した。
【0032】実施例1 PESホモポリマー、スミカエクセル PES7300P(1w
/v%DMF溶液の25℃における還元粘度:0.74
dl/g)を、100 ℃にて一晩減圧乾燥した。温度計、
窒素導入管、滴下ロートおよび撹拌機を備えた500m
l丸底フラスコに、25gのPESホモポリマーと濃硫
酸125mlを仕込み、窒素気流下、室温にて一晩攪拌
して均一な溶液とした。この溶液に、窒素気流下、攪拌
しながら、滴下ロートより47.5mlのクロロ硫酸を
添加した。滴下開始後しばらくはクロロ硫酸が濃硫酸中
の水分と激しく反応して発泡するためゆっくりと滴下
し、発泡が穏やかになった後は5分以内に滴下を完了さ
せた。滴下完了後の反応溶液を、25℃にて3.5時間
攪拌してスルホン化を実施した。反応溶液を15リット
ルの脱イオン水にゆっくりと滴下することでスルホン化
ポリエーテルスルホンを析出させ、ろ過回収した。析出
した沈殿は、ミキサーによる脱イオン水洗浄と吸引ろ過
による回収操作を、洗液が中性になるまで繰り返した
後、80℃にて一晩減圧乾燥した。得られたスルホン化
ポリマーのイオン交換基当量重量は960g/molで
あった。
【0033】該ポリマーは、N−メチルピロリドン溶液
よりガラス基板上に流延塗布し、80℃にて徐々に減圧
度を上げながら一晩減圧乾燥後、さらに150℃に昇温
して3時間減圧乾燥し、完全に溶媒を除去した。得られ
た膜は、淡褐色透明の柔軟な膜であり、厚みは60μm
であった。該膜を直径30mmφに打ち抜いた後、ガス
拡散電極を熱プレス接合し、燃料電池評価に用いた。ガ
ス拡散電極には、0.38mg/cm2の白金を担侍さ
せた米国E−TEK Inc.製電極を使用した。20
mmφに打ち抜いたガス拡散電極に、接合剤として5w
t%ナフィオン溶液(米国アルドリッチ社、低級アルコ
ール/水混合溶媒)0.1mlを均一に含浸させ、80
℃にて2時間減圧乾燥して溶媒を除去した。該電極は、
沸騰した脱イオン水中に2時間浸漬することで、接合剤
部分に吸水させた。同様にして電解質膜も吸水させた。
電極および電解質膜は、水中より取り出し、表面に付着
した水分を除いた後、電極2枚で電解質膜を電極の触媒
面が電解質側に向くようにして挟み、80℃、80kg
f/cm2にて90秒間プレスし、電極接合体とした。
得られた電極接合体を評価セルに組み込み、燃料電池出
力性能を評価した。得られた電流密度−電圧プロットを
図1に示す。図1より、燃料電池として動作することが
確かめられた。
【0034】比較例1 PESホモポリマー、スミカエクセル PES5200P (1w
/v%DMF溶液の25℃における還元粘度:0.52
dl/g)を用い、表1に示した条件以外は実施例1と
同様にしてスルホン化した。得られたスルホン化ポリマ
ーのイオン交換基当量重量および溶媒キャスト製膜にて
得られた膜の厚みを表1にまとめた。このスルホン化ポ
リマーは沸騰水に溶解した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明におい
て、安価で合成が容易であり、耐水性が高く、かつ出力
性能が高い燃料電池用高分子電解質、その製造方法、及
び該高分子電解質を用いる燃料電池を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における燃料電池出力性能を示す電流
密度−電圧プロットである。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造式(1)で表わされる繰り返し構
    造単位を含有する、1w/v%DMF溶液中25℃での
    還元粘度が0.6〜1.5dL/gである前駆体ポリマ
    ーを、スルホン化して得られるスルホン化ポリマーより
    なることを特徴とする高分子電解質。
  2. 【請求項2】還元粘度が、0.6〜1.2dL/gであ
    ることを特徴とする請求項1記載の高分子電解質。
  3. 【請求項3】前駆体ポリマーが、下記構造式(2)で表
    される繰り返し構造単位からなる重合体であることを特
    徴とする請求項1または2記載の高分子電解質。
  4. 【請求項4】スルホン化ポリマーのイオン交換基当量重
    量が、500〜5,000g/molであることを特徴
    とする請求項3記載の高分子電解質。
  5. 【請求項5】イオン交換基当量重量が、800〜1,5
    00g/molであることを特徴とする請求項4記載の
    高分子電解質。
  6. 【請求項6】前駆体ポリマーが、下記構造式(2)で表
    される構造単位及び下記構造式(3)で表される構造単
    位を共に有する共重合体であることを特徴とする請求項
    1または2記載の高分子電解質。 (式中、Arは下記の構造のうち少なくとも一つであ
    る。)
  7. 【請求項7】スルホン化ポリマーが、前駆体ポリマーの
    実質的に前記構造式(3)で表される構造単位のみをス
    ルホン化して得られるスルホン化ポリマーであることを
    特徴とする請求項6記載の高分子電解質。
  8. 【請求項8】スルホン化ポリマーのイオン交換基当量重
    量が、500〜2,500g/molであることを特徴
    とする請求項6または7記載の高分子電解質。
  9. 【請求項9】イオン交換基当量重量が、550〜1,5
    00g/molであることを特徴とする請求項8記載の
    高分子電解質。
  10. 【請求項10】Arが、下記の構造であることを特徴と
    する請求項6〜9のいずれかに記載の高分子電解質。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の高分
    子電解質を、膜に転化してなることを特徴とする高分子
    電解質膜。
  12. 【請求項12】請求項1〜10のいずれかに記載の高分
    子電解質を、溶液キャスト法、溶融プレス法または溶融
    押し出し法により製膜して得られることを特徴とする高
    分子電解質膜。
  13. 【請求項13】請求項11または12記載の燃料電池用
    高分子電解質膜を使用してなることを特徴とする燃料電
    池。
JP28387597A 1997-10-16 1997-10-16 高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池 Expired - Fee Related JP4051736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28387597A JP4051736B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28387597A JP4051736B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116679A true JPH11116679A (ja) 1999-04-27
JP4051736B2 JP4051736B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=17671315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28387597A Expired - Fee Related JP4051736B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051736B2 (ja)

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049069A1 (en) * 1999-02-16 2000-08-24 Mikael Paronen Polymer membrane and a process for the production thereof
JP2002216794A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp プロトン伝導体膜の製造方法および燃料電池の製造方法
JP2002329504A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
WO2002101860A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure d'electrode pour pile a combustible en polymere solide, procede de fabrication et pile a combustible en polymere solide
WO2003001622A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode structure for solid-polymer type fuel cell
WO2003036655A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Ube Industries, Ltd. Solution d'electrolyte polymere pour la production d'une electrode de pile a combustible
WO2003046080A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Ube Industries, Ltd. Compositions polyelectrolytiques
US6893764B2 (en) 2001-09-21 2005-05-17 Hitachi, Ltd. Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
US6964823B2 (en) 2000-09-29 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
WO2005119822A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Ube Industries, Ltd. 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜
US6989212B2 (en) 2001-12-20 2006-01-24 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin used for same
JP2006104381A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有ナフチレン構造を有するポリアリーレンエーテル系化合物
US7074510B2 (en) 2003-12-30 2006-07-11 Hyundai Motor Company Composite ion-exchange membrane, fabrication method of the same, and membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell having the same
WO2007032541A1 (ja) 2005-09-16 2007-03-22 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子電解質、並びに、これを用いた高分子電解質膜、 膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007109638A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質、並びに、これを用いた高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
US7258941B2 (en) 2001-05-08 2007-08-21 Ube Industries, Ltd. Polymer electrolyte for solid polymer type fuel cell and fuel cell
JP2007265997A (ja) * 2001-12-20 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質膜の製造方法
JP2007265996A (ja) * 2001-12-20 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質膜の製造法
US7285616B2 (en) 2002-03-25 2007-10-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polymer, method for producing the same and uses thereof
WO2007119868A1 (ja) 2006-04-13 2007-10-25 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子電解質膜の製造方法、高分子電解質膜及び直接メタノール型燃料電池
WO2008004644A1 (fr) 2006-07-04 2008-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Émulsion d'électrolyte polymère et utilisation de celle-ci
WO2008004643A1 (fr) 2006-07-04 2008-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de production d'une émulsion d'électrolyte polymère
EP1916733A1 (en) 2006-10-27 2008-04-30 Nissan Motor Co., Ltd. Electrochemical cell and fuel cell using the same
WO2008056824A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Ensemble électrode à membrane
EP1947725A2 (en) 2001-08-09 2008-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte composition and fuel cell
WO2008111570A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体およびこれを用いた燃料電池
JP2008291224A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Nippon Kayaku Co Ltd ポリエーテルスルホン系高分子電解質,固体高分子電解質膜,燃料電池,およびその製造方法
WO2008153146A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
WO2008153145A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜電極接合体、及びこれを備える膜電極ガス拡散層接合体、固体高分子形燃料電池、並びに膜電極接合体の製造方法
WO2008153153A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
WO2008153151A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
WO2008153148A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 触媒インク、触媒インクの製造方法、膜-電極接合体の製造方法及びこれにより得られる膜-電極接合体、並びに、燃料電池
WO2008153147A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極-ガス拡散層-ガスケット接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
DE102007029542A1 (de) 2007-06-25 2009-01-02 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zur Herstellung eines sulfonierten Poly (1,3,4-oxadiazol)-Polymers
WO2009119903A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 住友化学株式会社 高分子電解質組成物
DE112008000381T5 (de) 2007-02-08 2009-12-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Ionenleitfähige Zusammensetzung, ionenleitfähige Folie, die diese enthält, Elektrodenkatalysator-Material und eine Brennstoffzelle
EP1626453A3 (en) * 2004-07-30 2009-12-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte fuel cell
US7638220B2 (en) 2002-06-28 2009-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric laminates, processes for producing the same, and use thereof
US20100081030A1 (en) * 2006-11-27 2010-04-01 Mitsunori Nodono Method for producing polymer electrolyte membrane and polymer electrolyte membrane
US7833644B2 (en) 2005-03-17 2010-11-16 Teijin Limited Electrolytic membrane
US7973088B2 (en) 2006-08-25 2011-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte membrane, method for producing the same, and proton conductivity evaluation method for polymer electrolyte membrane
EP2355218A1 (en) 2005-03-04 2011-08-10 Ube Industries, Ltd. Novel polymer electrolyte, polymer electrolyte composition, electrolyte membrane, and production method and use thereof
DE112010004052T5 (de) 2009-10-16 2012-12-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymerelektrolytmembran, Membran-Elektroden-Anordnung und Festkörperpolymer-Brennstoffzelle
US8546044B2 (en) 2008-09-24 2013-10-01 Toppan Printing Co., Ltd. Polymer electrolyte, membrane electrode assembly and fuel cell
GB2507378A (en) * 2012-07-16 2014-04-30 Bamdad Bahar Compound membrane with active ingredient for electrochemical applications

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902849B2 (en) 1999-02-16 2005-06-07 Mikael Paronen Polymer membrane and a process for the production thereof
WO2000049069A1 (en) * 1999-02-16 2000-08-24 Mikael Paronen Polymer membrane and a process for the production thereof
US6630518B1 (en) 1999-02-16 2003-10-07 Mikael Paronen Polymer membrane and a process for the production thereof
US7553574B2 (en) 2000-09-29 2009-06-30 Hitachi, Ltd Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
US7560185B2 (en) 2000-09-29 2009-07-14 Hitachi, Ltd Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
US6964823B2 (en) 2000-09-29 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
JP2002216794A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp プロトン伝導体膜の製造方法および燃料電池の製造方法
JP2002329504A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
US7258941B2 (en) 2001-05-08 2007-08-21 Ube Industries, Ltd. Polymer electrolyte for solid polymer type fuel cell and fuel cell
WO2002101860A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure d'electrode pour pile a combustible en polymere solide, procede de fabrication et pile a combustible en polymere solide
US7494733B2 (en) 2001-06-11 2009-02-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode structure for solid polymer fuel cell, its production method, and solid polymer fuel cell
WO2003001622A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode structure for solid-polymer type fuel cell
US7445867B2 (en) 2001-06-25 2008-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode structure for solid-polymer type fuel cell
EP1947725A2 (en) 2001-08-09 2008-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte composition and fuel cell
US6893764B2 (en) 2001-09-21 2005-05-17 Hitachi, Ltd. Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
US7541107B2 (en) 2001-09-21 2009-06-02 Hitachi, Ltd. Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, amd fuel cell
WO2003036655A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Ube Industries, Ltd. Solution d'electrolyte polymere pour la production d'une electrode de pile a combustible
US7923492B2 (en) 2001-11-29 2011-04-12 Ube Industries, Ltd. Polymer electrolyte composition
WO2003046080A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Ube Industries, Ltd. Compositions polyelectrolytiques
US7563850B2 (en) 2001-11-29 2009-07-21 Ube Industries, Ltd. Polyelectrolyte compositions
US7279244B2 (en) 2001-12-20 2007-10-09 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin use for same
JP2007265997A (ja) * 2001-12-20 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質膜の製造方法
JP2007265996A (ja) * 2001-12-20 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質膜の製造法
US6989212B2 (en) 2001-12-20 2006-01-24 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin used for same
US7022743B2 (en) 2001-12-20 2006-04-04 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin used for same
US7285616B2 (en) 2002-03-25 2007-10-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polymer, method for producing the same and uses thereof
US7638220B2 (en) 2002-06-28 2009-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric laminates, processes for producing the same, and use thereof
US7074510B2 (en) 2003-12-30 2006-07-11 Hyundai Motor Company Composite ion-exchange membrane, fabrication method of the same, and membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell having the same
WO2005119822A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Ube Industries, Ltd. 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜
EP1626453A3 (en) * 2004-07-30 2009-12-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte fuel cell
JP2006104381A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有ナフチレン構造を有するポリアリーレンエーテル系化合物
EP2355218A1 (en) 2005-03-04 2011-08-10 Ube Industries, Ltd. Novel polymer electrolyte, polymer electrolyte composition, electrolyte membrane, and production method and use thereof
EP2362472A1 (en) 2005-03-04 2011-08-31 Ube Industries, Ltd. Novel polymer electrolyte, polymer electrolyte composition, electrolyte membrane, and production method and use thereof
EP2362473A1 (en) 2005-03-04 2011-08-31 Ube Industries, Ltd. Novel polymer electrolyte, polymer electrolyte composition, electrolyte membrane, and production method and use thereof
US8710176B2 (en) 2005-03-04 2014-04-29 Ube Industries, Ltd. Method for producing a sulfonated polyarylether block copolymer
US9005843B2 (en) 2005-03-04 2015-04-14 Ube Industries, Ltd. Polymer electrolyte composition
US7833644B2 (en) 2005-03-17 2010-11-16 Teijin Limited Electrolytic membrane
WO2007032541A1 (ja) 2005-09-16 2007-03-22 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子電解質、並びに、これを用いた高分子電解質膜、 膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007109638A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質、並びに、これを用いた高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
WO2007119868A1 (ja) 2006-04-13 2007-10-25 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子電解質膜の製造方法、高分子電解質膜及び直接メタノール型燃料電池
US7972734B2 (en) 2006-07-04 2011-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing polymer electrolyte emulsion
WO2008004644A1 (fr) 2006-07-04 2008-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Émulsion d'électrolyte polymère et utilisation de celle-ci
WO2008004643A1 (fr) 2006-07-04 2008-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de production d'une émulsion d'électrolyte polymère
US7973088B2 (en) 2006-08-25 2011-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte membrane, method for producing the same, and proton conductivity evaluation method for polymer electrolyte membrane
US8535849B2 (en) 2006-10-27 2013-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Electrochemical cell and fuel cell using an ionic conductor
US8071253B2 (en) 2006-10-27 2011-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Electrochemical cell using an ionic conductor
EP1916733A1 (en) 2006-10-27 2008-04-30 Nissan Motor Co., Ltd. Electrochemical cell and fuel cell using the same
WO2008056824A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Ensemble électrode à membrane
US20100081030A1 (en) * 2006-11-27 2010-04-01 Mitsunori Nodono Method for producing polymer electrolyte membrane and polymer electrolyte membrane
DE112008000381T5 (de) 2007-02-08 2009-12-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Ionenleitfähige Zusammensetzung, ionenleitfähige Folie, die diese enthält, Elektrodenkatalysator-Material und eine Brennstoffzelle
WO2008111570A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体およびこれを用いた燃料電池
EP2523243A1 (en) 2007-03-09 2012-11-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane-electrode assembly and fuel battery using the same
JP2008291224A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Nippon Kayaku Co Ltd ポリエーテルスルホン系高分子電解質,固体高分子電解質膜,燃料電池,およびその製造方法
WO2008153153A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
WO2008153145A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜電極接合体、及びこれを備える膜電極ガス拡散層接合体、固体高分子形燃料電池、並びに膜電極接合体の製造方法
WO2008153146A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
WO2008153151A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
WO2008153148A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 触媒インク、触媒インクの製造方法、膜-電極接合体の製造方法及びこれにより得られる膜-電極接合体、並びに、燃料電池
WO2008153147A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極-ガス拡散層-ガスケット接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
DE102007029542A1 (de) 2007-06-25 2009-01-02 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zur Herstellung eines sulfonierten Poly (1,3,4-oxadiazol)-Polymers
WO2009119903A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 住友化学株式会社 高分子電解質組成物
US8546044B2 (en) 2008-09-24 2013-10-01 Toppan Printing Co., Ltd. Polymer electrolyte, membrane electrode assembly and fuel cell
DE112010004052T5 (de) 2009-10-16 2012-12-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymerelektrolytmembran, Membran-Elektroden-Anordnung und Festkörperpolymer-Brennstoffzelle
GB2507378A (en) * 2012-07-16 2014-04-30 Bamdad Bahar Compound membrane with active ingredient for electrochemical applications
GB2507378B (en) * 2012-07-16 2020-10-21 Xergy Ltd Compound membrane with active ingredient for elecrtochemical applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051736B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051736B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池
JP3861367B2 (ja) 高分子電解質、その製造方法およびそれを使用してなる燃料電池
JP3724064B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
CA2549841C (en) Branched and sulphonated multi block copolymer and electrolyte membrane using the same
KR101383938B1 (ko) 고분자 전해질 재료, 이를 이용한 고분자 전해질 성형체 및그의 제조 방법, 막 전극 복합체 및 고체 고분자형 연료 전지
JP2014218661A (ja) ヒドロキシ基を含有するスルホン化ポリエーテルスルホンの共重合体及びその製造方法、燃料電池用高分子電解質膜及びそれを含む膜電極接合体
JP5892653B2 (ja) 高分子電解質およびその利用
CA2602240A1 (en) Crosslinked polymer electrolyte and method for producing same
Zhang et al. Fabrication of a polymer electrolyte membrane with uneven side chains for enhancing proton conductivity
KR100968398B1 (ko) 고분자 적층막, 그 제조 방법 및 그 용도
KR20160081117A (ko) 술폰화된 폴리(이사틴-에테르술폰), 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 고분자 막
JP4929569B2 (ja) 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2003147075A (ja) スルホン化フッ素含有重合体、それを含有する樹脂組成物および高分子電解質膜
KR20120009789A (ko) 양성자 전도성 중합체, 이를 포함하는 고분자 전해질막, 양이온 교환 수지, 양이온 교환막, 및 상기 중합체의 제조방법
KR100794466B1 (ko) 브랜치된 술폰화 멀티 블록 공중합체 및 이를 이용한전해질막
US20050031928A1 (en) Copolymer and the use of the copolymer
JP4867174B2 (ja) 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2004288497A (ja) 固体高分子電解質とその製造方法、およびそれを用いた膜、触媒電極層、膜/電極接合体及び燃料電池
JP2009217950A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
KR100508691B1 (ko) 직접메탄올 연료전지용 술폰산 함유폴리아릴에테르벤즈이미다졸 전해질 및 이를 이용한전해질 복합막
JP5867863B2 (ja) 高分子電解質およびその利用
JP5590568B2 (ja) ブロック共重合体、およびその利用
WO2013153696A1 (ja) 高分子電解質およびその利用
JP2005251409A (ja) 固体高分子電解質、それを用いた膜、電解質/触媒電極接合体、膜/電極接合体及び燃料電池
JP2005251408A (ja) 固体高分子電解質、それを用いた膜、電解質/触媒電極接合体、膜/電極接合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees