JPH11115867A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPH11115867A
JPH11115867A JP28588397A JP28588397A JPH11115867A JP H11115867 A JPH11115867 A JP H11115867A JP 28588397 A JP28588397 A JP 28588397A JP 28588397 A JP28588397 A JP 28588397A JP H11115867 A JPH11115867 A JP H11115867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
rear suspension
suspension mechanism
motorbike
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28588397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitaka Hara
国隆 原
Atsushi Kawaguchi
敦司 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28588397A priority Critical patent/JPH11115867A/ja
Publication of JPH11115867A publication Critical patent/JPH11115867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リアサスペンションのバネ定数の段階的な変
化による違和感を解消して、乗り心地が向上する自動二
輪車の開発が求められていた。 【解決手段】 スイングアーム3の揺動量が大きくなる
に従って変位力吸収性能が二次曲線的かつ連続的に増大
する構成のリアサスペンション機構7を採用して、変位
力吸収性能が急激に変化することを防止し、自動二輪車
1の乗り心地を向上する。また、リアサスペンション機
構7とキャリパー8とをスイングアーム3を介して対向
配置したことにより、スイングアーム3近傍の各設計の
自由度が増し、車体幅を抑えることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車にあっては、フレーム
に揺動自在に取り付けたスイングアーム先端に後輪を回
動自在に支持し、さらに、前記スイングアーム先端と該
スイングアーム上方の前記フレームとの間にリアサスペ
ンションを配置し、このリアサスペンションによって後
輪からフレームに作用する衝撃力を吸収するようにして
いる。前記リアサスペンションはコイルスプリングによ
って衝撃力を吸収する構成が一般的である。このコイル
スプリングは、巻き数を部分的に変更する等の方法によ
ってバネ定数が互いに異なる複数の領域を形成し、これ
により、後輪から作用する衝撃力が大きい場合、小さい
場合のいずれにも対応して、高い緩衝能力を発揮できる
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
なリアサスペンションの場合、衝撃力の大きさに対応し
てコイルスプリングが部分的に作用するため、この衝撃
力を吸収するべく作用するコイルスプリングの領域が変
更されてバネ定数が変化した際に、利用者が弱い衝撃を
感じる場合があり、自動二輪車の乗り心地に悪影響を与
えるといった不満があった。すなわち、前記リアサスペ
ンションでは、比較的小さい衝撃力を前記コイルスプリ
ングのバネ定数の小さい領域の弾性変形によって吸収
し、大きい衝撃力を前記コイルスプリングのバネ定数の
大きい領域の弾性変形によって吸収するので、バネ定数
の大きい領域の弾性変形が開始される際にバネ定数が急
に変化することになり、利用者にしてみれば、リアサス
ペンション自体のバネ定数が急に変化したように感じら
れるのである。例えば、走行中の自動二輪車において、
大きさの異なる衝撃力が交互に繰り返し後輪から作用す
ると、衝撃力を吸収するべく作用するコイルスプリング
の領域が頻繁に切り替わることになり、その度に、利用
者に若干の違和感を与える。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、 (a)スイングアームの揺動量が大きくなるに従って、
該スイングアームに作用する変位力を吸収する性能が次
第に増大する構成のリアサスペンション機構により、乗
り心地が向上する、 (b)リアサスペンション機構とキャリパーとをスイン
グアームを介して対向配置したことにより、両者の干渉
を回避することができ、それぞれの設計自由度が向上す
る (c)前記(b)により、スイングアーム回りの横幅を
抑えることができる 自動二輪車を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、自動二輪車
のフレームに揺動自在に取り付けられて後輪を支持する
スイングアームと該スイングアームの上方のフレームと
の間にリアサスペンション機構を設け、該リアサスペン
ション機構は、前記スイングアームの上方に配設され、
前記フレームに伸縮方向一端を回動自在に取り付けたサ
スペンション本体と、該サスペンション本体から離間さ
せて配置しかつ一端を前記フレームに回動自在に取り付
けた回動アームと、前記サスペンション本体の伸縮方向
他端および前記回動アームの他端がそれぞれ回動自在に
連結されかつ前記スイングアームとも回動自在に連結さ
れた連結リンクとを備え、前記スイングアームの前記リ
アサスペンション機構と対向する下方にディスブレーキ
のキャリパーを設けてなることを特徴とする自動二輪車
を前記課題の解決手段とした。
【0006】すなわち、前記リアサスペンション機構
は、サスペンション本体、回動アーム、連結リンクが構
成するリンク機構によってリアサスペンションとして機
能する。そして、スイングアームが揺動すると、このス
イングアームに一体的に連結リンクも変位し、サスペン
ション本体を伸縮させる。この時、連結リンクには、前
記リンク機構によって回動変位も加えられる。この連結
リンクの回動変位は、回動アームをスイングアームに対
して離間して配置した関係上、スイングアーム(連結リ
ンク)の変位量が大きいほど二次曲線的に増大して、サ
スペンション本体の伸縮量を増大するため、結果的に、
リアサスペンション機構自体のバネ係数を大きくしたこ
とになる(いわゆるプログレッシブ効果)。したがっ
て、このリアサスペンション機構では、連続的にバネ係
数が変化するため、バネ定数の変化時の違和感を利用者
に与えないのである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の自動二輪車の1実施
形態を、図1から図4を参照して説明する。図1は、本
実施形態の自動二輪車1を示す。図1中符号2はフレー
ム、3はスイングアーム、4は後輪、5はシート、6は
エンジン、7はリアサスペンション機構、8はキャリパ
ーである。リアサスペンション機構7はスイングアーム
3と該スイングアーム3の上方のフレーム2との間に設
けられ、キャリパー8はスイングアーム3の下側に設け
られ、車輪4に固定したディスクプレート4bにブレー
キ力を作用させる。したがって、キャリパー8はスイン
グアーム3を介してリアサスペンション機構7と対向配
置されている。なお、キャリパー8は、ロッド3cによ
ってスイングアーム3の下面に連結し、キャリパー8に
加わるブレーキ反力を受け止めている。スイングアーム
3は、軸3aを介してフレーム2中央部に取り付けら
れ、上下に揺動自在であり、リアサスペンション機構7
によってほぼ所定位置に支持される。リアサスペンショ
ン機構7は、伸縮自在のサスペンション本体9によって
スイングアーム3の上下への変位力を吸収するようにな
っているので、前記サスペンション本体9の伸縮により
スイングアーム3の揺動を許容する。
【0008】図2は、スイングアーム3近傍を示す。図
2において、リアサスペンション機構7は、サスペンシ
ョン本体9、回動アーム10、連結リンク11を備えて
構成される。サスペンション本体9は、伸縮自在のオイ
ルダンパ9aと、コイルスプリング9bとを内部に収納
している。コイルスプリング9bは、全体が一様なバネ
定数を有するものであり、従来構成のように部分的にバ
ネ定数が異なる領域を有するものでは無い。サスペンシ
ョン本体9の伸縮方向一端9cは、前記スイングアーム
3の上方にて前記フレーム2に軸12を以て回動自在に
取り付け、サスペンション本体9の伸縮方向他端9dは
軸9eを以て連結リンク11に回動自在に取り付けてい
る。
【0009】回動アーム10はアルミニウム等の軽量の
素材からなる長尺ロッド状であり、長手方向をスイング
アーム3にほぼ沿わせるようにして配置し、長手方向一
端を軸10aを以てフレーム2に回動自在に取り付け、
長手方向他端を軸10bを以て連結リンク11に回動自
在に取り付けている。したがって、回動アーム10の他
端は、連結リンク11を介してサスペンション本体9と
連結されており、連結リンク11が上下に移動される
と、サスペンション本体9および回動アーム10が一体
的に上下に回動されるようになっている。なお、軸10
bは軸9eから離間されている。連結リンク11は3角
形板状に形成されている。また、連結リンク11は、軸
11aを以てスイングアーム先端3bに回動自在に取り
付けている。したがって、スイングアーム3が上下に揺
動すると、連結リンク11がスイングアーム3と一体的
に揺動し、サスペンション本体9および回動アーム10
も上下に揺動される。
【0010】軸9e、10a、10bとしては、いわゆ
るピローボール円形軸受け等を採用することが好まし
く、これにより、接地面に対するサスペンション機構7
の横振れ防止や、耐久性の向上等の効果が得られる。ま
た、軸11aはラジアルベアリングである。
【0011】図3はキャリパー8の取付位置を示す断面
図、図4は図2をスイングアームに沿って切断した断面
図である。図3および図4に示すように、リアサスペン
ション機構7は、後輪4の軸方向両側に対向配置してい
る。また、図3に示すように、キャリパー8は、後輪4
の車軸4aの下側にて、連結リンク11等の下方への移
動軌跡と干渉しない位置に配置している。このため、リ
アサスペンション機構7やキャリパー8には、それぞれ
高い設計自由度が得られる。
【0012】図2に戻り説明を続ける。このリアサスペ
ンション機構7では、スイングアーム3が上下に揺動す
ると連結リンク11が回動し、サスペンション本体9が
伸縮し、スイングアーム3の急激な揺動を抑えて緩やか
にする。例えば、図2に示した状態からスイングアーム
3が上方に揺動した時には、連結リンク11が反時計回
りに回動しつつ上昇し、サスペンション本体9が上昇し
ながら押し縮められることにより、スイングアーム3か
ら作用する上方への変位力が吸収される。すなわち、ス
イングアーム3に比べて回動アーム10は長さが短く、
軸3aを中心とする軸11aの回動半径に比べて、軸1
0aを中心とする軸10bの回動半径が小さいため、ス
イングアーム3が上昇すると回動アーム10に引き込ま
れるようにして連結リンク11が反時計回りに回動する
のである。
【0013】スイングアーム3の上方への変位力が大き
く、スイングアーム3の上昇が継続されると、連結リン
ク11がさらに反時計回りに回動しつつ上昇し、サスペ
ンション本体9もさらに上昇しながら一層押し縮められ
ることになる。この時、軸11aの回動半径に対する軸
10bの回動半径の違いが一層顕著になるため、スイン
グアーム3の単位上昇角度当たりの連結リンク11の反
時計方向への回動量がスイングアーム3の上昇の初期に
比べて二次曲線的に増大し、サスペンション本体9の縮
小量も次第に増大することになる。
【0014】このように、このリアサスペンション機構
7では、スイングアーム3が揺動して連結リンク11が
上下いずれかの方向に変位するに伴って、スイングアー
ム3の単位上昇角度当たりのサスペンション本体9の弾
性変形量が二次曲線的に増大して、スイングアーム3の
上方への変位力の吸収性能が高まるようになっている
(プログレッシブ効果)。そして、このリアサスペンシ
ョン機構7は、スイングアーム3の揺動量が小さい時に
はバネ定数の小さいバネとして作用し、スイングアーム
3の上方への揺動量が大きい時にはバネ定数の大きいバ
ネとして作用することになり、スイングアーム3に作用
する変位力の大きさに対応して、適切な変位力吸収性能
が得られる。しかも、リアサスペンション機構7の変位
力吸収性能の変化は連続的であるため、従来構成のよう
にバネ定数の変化が弱い衝撃力として利用者に違和感を
与えるといった不都合は発生せず、自動二輪車1の乗り
心地が向上する。しかも、リアサスペンション機構7の
設計によって目的の変形力吸収性能を容易に設定できる
ので、バネ定数を部分的に変更したコイルスプリングを
使用する従来構成に比べて、自動二輪車1の重量等に対
して高い汎用性が得られる。
【0015】なお、本発明は、前述の実施形態に限定さ
れるものでは無く、リアサスペンション機構等の構成は
適宜変更可能であることは言うまでもない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動二輪
車によれば、スイングアームの揺動量が大きくなるに従
って変位力吸収性能が二次曲線的かつ連続的に増大する
構成のリアサスペンション機構を採用したことにより、
変位力吸収性能が急激に変化することは無いので、乗り
心地が向上する。また、リアサスペンション機構とキャ
リパーとをスイングアームを介して対向配置したことに
より、両者の干渉を回避することができ、それぞれの設
計自由度が向上し、自動二輪車自体の設計も容易にな
る。しかも、リアサスペンション機構の設計自由度の向
上によって、プログレッシブ効果をより有効に得ること
が可能になる。また、スイングアーム回りの横幅を小さ
くすることができるといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動二輪車の1実施形態を示す全体
正面図である。
【図2】 図1の自動二輪車のスイングアーム近傍を示
す正面図である。
【図3】 図1の自動二輪車のキャリパーの取付位置を
示す断面図である。
【図4】 図2をスイングアームに沿って切断した断面
図である。
【符号の説明】
1…自動二輪車、2…フレーム、3…スイングアーム、
4…後輪、7…リアサスペンション機構、8…キャリパ
ー、9…サスペンション本体、9c…伸縮方向一端、9
d…伸縮方向他端、10…回動アーム、11…連結リン
ク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム(2)に揺動自在に取り付けら
    れて後輪(4)を支持するスイングアーム(3)と該ス
    イングアームの上方のフレーム(2)との間にリアサス
    ペンション機構(7)を備え、 該リアサスペンション機構は、前記スイングアームの上
    方に配設され、前記フレームに伸縮方向一端(9c)を
    回動自在に取り付けたサスペンション本体(9)と、該
    サスペンション本体から離間させて配置しかつ一端を前
    記フレームに回動自在に取り付けた回動アーム(10)
    と、前記サスペンション本体の伸縮方向他端(9d)お
    よび前記回動アームの他端がそれぞれ回動自在に連結さ
    れかつ前記スイングアームとも回動自在に連結された連
    結リンク(11)とを備え、 前記スイングアームの前記リアサスペンション機構と対
    向する下方にディスクブレーキのキャリパー(8)を設
    けてなることを特徴とする自動二輪車(1)。
JP28588397A 1997-10-17 1997-10-17 自動二輪車 Pending JPH11115867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28588397A JPH11115867A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28588397A JPH11115867A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115867A true JPH11115867A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17697268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28588397A Pending JPH11115867A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115867A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992830A (zh) * 2009-08-21 2011-03-30 本田技研工业株式会社 机动二轮车的后轮装卸结构及方法
JP2013154859A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2018020655A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
IT202100029219A1 (it) * 2021-11-18 2023-05-18 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile di tipo scooter con sospensione posteriore a quadrilatero.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992830A (zh) * 2009-08-21 2011-03-30 本田技研工业株式会社 机动二轮车的后轮装卸结构及方法
JP2013154859A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2018020655A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
IT202100029219A1 (it) * 2021-11-18 2023-05-18 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile di tipo scooter con sospensione posteriore a quadrilatero.
WO2023089555A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 Piaggio & C. S.P.A. Saddle-ride motorcycle of scooter type with quadrilateral rear suspension
WO2023089551A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 Piaggio & C. S.P.A. Saddle-ride motorcycle of scooter type with quadrilateral rear suspension

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060006623A1 (en) Front drive geometry for an all-terrain vehicle
JPH07100403B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3085117B2 (ja) サスペンション装置
JP2702628B2 (ja) 自転車用前輪緩衝装置
JP2004276736A (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPH11115867A (ja) 自動二輪車
JP2771099B2 (ja) 自転車前輪制御機構
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JPH058625A (ja) 車両用ばね装置および懸架装置
JPH09109973A (ja) 自転車用フレーム
JP2688396B2 (ja) 自転車用前輪緩衝装置
JPH1128921A (ja) サスペンション機構
JPH08113178A (ja) 自転車用前輪緩衝装置
JP2003106366A (ja) サスペンション装置
US20020185209A1 (en) Method and apparatus for improving the rolling efficiency of a wheel
CN220884683U (zh) 前轮减震总成和代步车
JP3778352B2 (ja) サスペンション内蔵ホイール
JPS634641Y2 (ja)
JP2524908B2 (ja) 偏心保持式懸架方式および装置
JP2696549B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH0649508Y2 (ja) フロントフオ−ク
JP2590003Y2 (ja) エアサスペンション
JPH04215582A (ja) 前輪サスペンション装置および該装置を備えたオートバイ
JP3778353B2 (ja) サスペンション内蔵ホイール
JPS5914252Y2 (ja) 自動車の独立懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030318