JPH11115088A - ヒートシーラント層及びそれを用いた積層体 - Google Patents

ヒートシーラント層及びそれを用いた積層体

Info

Publication number
JPH11115088A
JPH11115088A JP9299642A JP29964297A JPH11115088A JP H11115088 A JPH11115088 A JP H11115088A JP 9299642 A JP9299642 A JP 9299642A JP 29964297 A JP29964297 A JP 29964297A JP H11115088 A JPH11115088 A JP H11115088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
styrene
butadiene
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9299642A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Fujii
和仁 藤井
Masumi Nishizawa
麻純 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9299642A priority Critical patent/JPH11115088A/ja
Publication of JPH11115088A publication Critical patent/JPH11115088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止効果に優れたヒートシーラント層
と、それを蓋材に用いたキャリアテープにおいて、収納
されている部品を取り出すとき、カバーテープの剥離が
容易であり、帯電防止効果に優れたカバーテープの提供
を課題とする。 【解決手段】 ヒートシール性樹脂層2の一方の面に設
けた静電気拡散層3が、導電性微粒子ををベヒクルに分
散した塗工液を、0.05〜0.5g/m2 塗工し、そ
の表面抵抗率が108 〜1012Ω/□ に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒートシーラント
層(以下、HS層と記載する)とこれを用いた積層体及
び蓋材に係り、特に半導体、IC部品及びこれらの製
品、並びに液晶表示用部品及び液晶製品、注射器や医薬
品などの医療関連物品、自動車用部品などを収納する合
成樹脂容器の密封に用いる蓋材のHS層及びそれを用い
た積層体に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、固形あるいは液状の各種部
品、食品や工業部品を、合成樹脂容器に収納して開口部
を蓋材で密封したり、袋体で密封し、流通、保管するこ
とが行われている。例えば、キャリアテープに設けた多
数の凹部に電子部品を収納し、蓋材(カバーテープとも
いう)で凹部を覆うようにしてヒートシールするキャリ
アテープが使用されている。このようなキャリアテープ
は、通常ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステ
ル、ポリカーボネートなどのシート成形が容易な材料を
用いて形成されている。また、キャリアテープに用いる
蓋材は、二軸延伸フィルムと、この一方の面にHS層が
設けられた積層体よりなる構成されている。そして、電
子部品の実装工程において、キャリアテープの凹部に収
納されている電子部品を取出すために蓋材が容易に剥離
できることが要求されている。
【0003】更に、収納されている電子部品がキャリア
テープの凹部あるいは蓋材と接触したり、蓋材を剥離し
たりするときに発生する静電気により、電子部品の劣
化、破壊が生ずる危険性があった。この静電気の発生を
防止する手段がキャリアテープや蓋材に要求された。キ
ャリアテープの静電気の発生を防止する手段には、導電
性カーボン微粒子、金属酸化物の導電粉、金属微粒子を
テープに練り混んだり、塗工したりすることが行われて
いる。また、蓋材における静電気の発生を防止する手段
には、電子部品と直接接触するHS層に界面活性剤など
の帯電防止剤、金属酸化物の導電粉、導電性カーボン微
粒子、金属微粒子をテープに練り混んだり、塗工したり
することが行われている。特に、HS層に金属酸化物
(酸化錫、酸化亜鉛など)を導電化した微粉末を混入し
たものは、比較的透明性がよく使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内容物
を収納したキャリアテープをヒートシールした蓋材は、
該キャリアテープの輸送、保管中に蓋材が剥離して電子
部品が脱落したりすることがないように、所定の剥離強
度が要求される。そして、この剥離強度の最大値と最小
値との差(以下、ジップアップと記載する)が、大きす
ぎると電子部品の実装工程で蓋材を剥離するときに、キ
ャリアテープが振動して、電子部品がキャリアテープの
凹部から飛び出す事故を発生するという問題があった。
したがって、蓋材はキャリアテープと十分な強度でヒー
トシールされ、かつ電子部品の実装時にジップアップが
小さいことが要求されるが、従来のHS層に導電性微粉
末などを混入した蓋材は、低いジップアップが得られな
いという問題があった。
【0005】また、HS層に金属酸化物の導電性粉を混
入した蓋材は、比較的良好な透明性をもってはいたが、
HS層を成形するときの分散が困難であり、収納された
電子部品の目視検査ができる程度の透明性を得るために
は、熟練した分散技術が必要で、製造コストの上昇を来
すという問題があった。
【0006】更に、界面活性剤を含むヒートシール性樹
脂を塗工したHS層は、経日的にHS層の表面状態を変
化させ、ヒートシールが不安定となり、シール不良の原
因となったり、また、保管中の温度、湿度により静電気
拡散効果が依存されやすく、安定した帯電防止効果を得
られないという問題があった。本発明は、このような事
情に鑑みてなされたものであり、優れた帯電防止特性を
もつ積層体と、合成樹脂容器への安定した接着性と良好
な剥離性及び優れた帯電防止効果を兼ね備えた蓋材の提
供を課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のHS層が、ヒートシール性樹脂層の一方
の面に設けた静電気拡散層は、導電性微粒子とバインダ
ーとからなる構成とした。また、本発明のHS層を設け
た積層体が、上記ヒートシール性樹脂層の静電気拡散層
形成面と反対側の面に延伸フィルムを設けたものからな
り、前記の静電気拡散層側と合成樹脂容器とをヒートシ
ールする構成である。
【0008】HS層の一方の面に設けた上記静電気拡散
層は、導電性微粒子とバインダーとからなり、温度、湿
度に依存することがない電子電導型の良好な静電気の発
生防止効果をもつ。したがって、静電気拡散層用の塗工
液は、0.05〜0.5g/m2 の塗工量により積層体
の透明性を阻害することがなく、かつ、HS層のヒート
シール性に悪影響を与えない。そして、上記HS層の静
電気拡散層を形成した面と反対側の面に延伸フィルムを
設けた積層体からなる蓋材は、優れた静電気発生防止効
果と内容物の視認性をもつ。そして、上記HS層の静電
気拡散層を形成した面と反対側の面に延伸フィルムを設
けた積層体からなる蓋材は、優れた静電気発生防止効果
と内容物の視認性をもつものである。静電気拡散層側と
合成樹脂容器とをヒートシールしたキャリアテープは、
図8又は図9に示すように、中間層25とHS層1との
層間で剥離、あるいは、HS層内における凝集破壊がで
きるように構成されているため、ヒートシール強度に関
係なく蓋材51の剥離は安定かつ確実に行うことができ
るものである。
【0009】本発明のHS層1を構成するヒートシール
性樹脂層2、12、22、62は、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン・酢酸ビニル・アクリル系、オレ
フィン系、エラストマー系(スチレン・ブタジエン・ス
チレンのブロックコポリマー、スチレン・イソブチレン
・スチレンのブロックコポリマー、スチレン・エチレン
・ブチレン・スチレンのブロックコポリマー)ポリアミ
ド系、ポリエステル系、ポリウレタン系などの熱可塑性
樹脂を主体とするホットメルト接着剤や、表1乃至表3
に示される熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーの1種
あるいは2種以上の組合せで形成することができる。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】ヒートシール性樹脂層として好ましいもの
は、ポリウレタン、ポリエステル、塩化ビニル・酢酸ビ
ニル系共重合体、アクリル樹脂、エチレン・酢酸ビニル
共重合体の少なくとも1種からなる熱可塑性樹脂を主と
する組成物で形成される。また、2種以上の熱可塑性樹
脂の組合せは、ポリウレタンと塩化ビニル・酢酸ビニル
系共重合体との混合ワニス(混合比率は9:1〜4:6
が好ましい)、ポリエステルと塩化ビニル・酢酸ビニル
系共重合体との混合ワニス(混合比率は1:1〜9.
5:0.5が好ましい)、アクリル樹脂と塩化ビニル・
酢酸ビニル系共重合体との混合ワニス(混合比率は1:
9〜9.5:0.5が好ましい)などを挙げることがで
きる。
【0014】ヒートシール性樹脂層2、12、22、6
2は、ヒートシール強度が大きく、かつジップアップが
小さく保つために、以下に示す無機系微粒子、有機系微
粒子、又は有機球状ビーズを、熱可塑性樹脂100重量
部に対して1〜200重量部の範囲で含ませることが好
ましい。上記微粒子の含有量が、1重量部未満では添加
した効果を奏することができず、また200重量部を超
えると透明性を得ることができない。無機系微粒子、有
機系微粒子、又は有機球状ビーズの大きさは、一次粒子
で0.001〜200μm、好ましくは0.01〜10
μmである。このように、ヒートシール性樹脂層に無機
系微粒子、有機系微粒子、又は有機球状ビーズを添加す
ることにより、ヒートシール時のヒートシール材料(樹
脂など)の熱及び圧力による膨張、収縮を小さくするこ
とができ、HS層中の熱可塑性樹脂に残る応力を小さく
する効果と、熱可塑性樹脂のみから形成されるHS層よ
りも皮膜強度(特に、剪断強度、引張強度)を小さくで
きる効果とから、はく離するときのジップアップを小さ
くできると考えられる。
【0015】上記の無機系微粒子には、SiO2 、Al
2 3 、Ti02 、Fe2 3 、ZnO、SnO2 、C
eO2 、NiO、PbO、S2 Cl2 、ZnCl2 、F
eCl2 、CaCO3 、MgCO3 、B2 3 、含水・
無水ケイ酸、含水ケイ酸カルシウム、含水ケイ酸アルミ
ニウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケ
イ酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸鉛、硫酸ストロン
チウム、水酸化アルミニウムの1種あるいは2種以上を
使用することができる。また、上記の有機系微粒子や、
有機球状ビーズには、アクリル樹脂系、ポリオレフィン
系、ポリスチレン系あるいはポリエステル系からなる有
機系微粒子及び、有機球状ビーズの1種あるいは2種以
上を用いることができる。
【0016】上記ヒートシール性樹脂層2、12、2
2、62の厚みは、0.1〜60μm、特に0.5〜3
0μmが好ましい。ヒートシール性樹脂層の厚みが0.
1μm未満の場合、ヒートシール性樹脂層を形成するこ
とが困難である。また、ヒートシール性樹脂層の厚みが
60μmを超える場合は、HS層1や積層体11、21
全体が厚くなりすぎ、積層体のこしが強くなってとりま
わしが悪くなる。かつ、蓋材をヒートシールするときの
必要熱量が大きくなり、高速ヒートシールが困難となり
生産性を低下する。
【0017】ヒートシール性樹脂層2、12、22は、
製膜後のフィルムを延伸フィルムと貼り合わせてもよ
く、あるいは延伸フィルムに溶融状態又は溶媒に溶解若
しくは分散した状態で塗工して形成してもよい。
【0018】本発明のHS層1の静電気拡散層3、1
3、23、63は、酸化錫、酸化アンチモン、酸化亜
鉛、酸化インジウム及び酸化チタンなどの金属酸化物、
硫化亜鉛、硫化銅、硫化カドミウム、硫化ニッケル、硫
化パラジウムなどの硫化物、硫酸バリウムなどに導電性
を与えた導電性微粒子や、有機ケイ素化合物などの微粒
子をベヒクルに分散した塗工液を例えばグラビアリバー
ス法により0.05〜0.5g/m2 塗工する。0.0
5g/m2 未満であると帯電防止効果が十分でなく、
0.5g/m2 を超えると積層体の透明性を低下するば
かりでなくヒートシールを阻害する原因ともなる。導電
性微粒子の一次平均粒子径が0.01〜10μmのもの
が好ましく、本発明の表面抵抗率108 〜1012Ω/□
の積層体を形成できる。
【0019】本発明の静電気拡散層3、13、23、6
3のバインダーに使用する材料は、表1、表2乃至表3
に記載した熱可塑性樹脂やエラストマーを使用すること
ができるが、特に好ましいものはポリエステル系、ウレ
タン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル
系共重合体である。そして、必要に応じて分散安定剤
や、ブロッキング防止剤などを加えることができる。
【0020】静電気拡散層3に含まれる導電性微粒子の
割合は、10〜85重量%であることが好ましい。10
重量%未満であると帯電防止効果が十分でなく、85重
量%を超えると、層が脆化して安定性が低下するばかり
でなく、透明性やヒートシール性を損なうこととなり好
ましくない。
【0021】本発明の静電気拡散層3は、その表面抵抗
率が23℃、相対湿度50%下において、108 〜10
12Ω/□の範囲にあり、また23℃±5℃、相対湿度1
2±3%下において、5000Vから99%減衰するま
でに要する電荷減衰時間が2秒以下の優れた帯電防止効
果を奏する。上記の表面抵抗率が1012Ω/□を超える
と、静電気拡散効果が極端に低下し、電子部品を静電気
破壊から防ぐことが困難になる。また、107 Ω/□未
満の場合には、静電気拡散層が過剰に設けられることと
なり、積層体の透明性が低下したり、ヒートシール性を
阻害したりするという弊害を発生する可能性がある。更
に、105 Ω/□の未満になると外部から蓋材を介して
電子部品に電気が通電する可能性があり、電子部品が電
気的に破壊される危険性がある。一方、静電気により発
生する電荷の拡散速度の目安である電荷減衰時間が2秒
を超える場合は、電気拡散効果が極端に悪くなり、電子
部品を静電気から保護することが困難になる。尚、上記
の電荷減衰時間は、米国の軍規格であるMIL−B−8
1705Cに準拠して測定したものである。
【0022】本発明のHS層1を設けて積層体11、2
1を構成する延伸フィルム14、24、64は、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなど
のポリエステル、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン、ナイロン6、又はナイロン66などのポリアミド、
ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルスルホ
ン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエステル
エーテル、ポリアミドイミド、全芳香族ポリアミド、ポ
リパラバン酸、ポリオキシジアゾール、ポリヒダントイ
ンなどの一軸あるいは二軸延伸フィルムで形成すること
ができる。このように延伸フィルムを設けることにより
積層体に耐熱性をもたせることができる。延伸フィルム
の厚みは、積層体の使用目的と材質によって適宜設定す
ることができ、通常は6〜100μmである。また、延
伸フィルム14、24、64は、ヒートシール性樹脂層
2又は中間層25との接着する面に、必要に応じてコロ
ナ放電処理、プラズマ処理、サンドブラスト処理などの
表面処理を施して接着を強固にできる。そして、延伸フ
ィルムは、図示はしないが気体遮断樹脂層としてのポリ
塩化ビニリデンやポリビニルアルコールを塗工したり、
エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物のフィルムを接
着剤を介して積層したりして積層体を形成する基材とす
ることができる。
【0023】図示はしないが熱溶融樹脂に使用する接着
性樹脂層は、延伸フィルムと中間層又はHS層との接着
を行うものである。接着性樹脂層は溶融押出し加工がで
きる低密度ポリエチレン、密度が0.915〜0.94
0g/cm3 (以下密度の単位であるg/cm3 は省略
する)のエチレン・αオレフィン共重合体、エチレン・
酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、
エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマ
ー、ポリプロピレンなどの溶融押出しコートができる熱
可塑性樹脂から選択してサンドイッチラミネーションに
より積層する。押出しコートする接着性樹脂層の厚みは
10〜60μmであり、またこの樹脂層で中間層とを兼
ねることもできる。サンドイッチラミネーションによる
加工を行うときに、延伸フィルムと接着樹脂層との接着
を強固に安定する目的で延伸フィルムにプライマー層を
設ける。プライマー層は、ポリエチレンイミン、ポリブ
タジエン、有機チタン化合物、イソシアネート化合物、
ポリウレタンなどの溶液を0.1〜2μmの厚みで設け
て接着性樹脂を押出しコートする。
【0024】また、熱可塑性樹脂によるサンドイッチラ
ミネーションに代えて通常の接着剤によるドライラミネ
ーションによる加工で、延伸フィルム14、24と中間
層25又はHS層1とを接着することができる。
【0025】中間層は、単層構造及び多層構造のいずれ
であってもよく、表1に示される熱可塑性樹脂の1種あ
るいは2種以上の組合せにより形成できる。特に好まし
い中間層の形態を以下に示す。
【0026】単層の中間層は、密度が0.915〜0.
940のエチレン・αオレフィン共重合体(以後本明細
書においては、E・O共重合体と記載する。)、スチレ
ン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%との
スチレン・ブタジエンブロック共重合体(以後S・B共
重合体と記載する。)、スチレン10〜50重量%とブ
タジエン90〜50重量%とのスチレン・ブタジエンブ
ロック共重合体の水素添加物(以後S・B共重合体水添
物と記載する。)、及びハイインパクトポリスチレン
(以後HIPSと記載する)のうち少なくともE・O共
重合体及びS・B共重合体を含む少なくとも3種以上の
樹脂により形成されたものである。
【0027】中間層の形成に使用するE・O共重合体
は、エチレンと、例えば、ブテン、ペンテン、ヘキセ
ン、ヘプテン、オクテン、4−メチルペンテン1などと
の共重合体である。このようなE・O共重合体の密度
が、0.915未満、あるいは0.940を超える場
合、S・B共重合体との組合せにによる中間層の製膜性
が低下することとなり好ましくない。
【0028】中間層の形成に使用するS・B共重合体を
構成するスチレンの量が50重量%未満であるとフィル
ムの粘着性が増して取扱いが困難となり、また90重量
%を超えると低温におけるヒートシール性が低下するこ
とになり好ましくない。
【0029】そして、前記中間層のE・O共重合体とS
・B共重合体との混合比は、合成樹脂容器に本発明のH
S層1を用いた積層体21からなる蓋材51をヒートシ
ールしたのちに剥離するときの剥離強度と、蓋材の透明
性とに大きく影響する。本発明における中間層のE・O
共重合体とS・B共重合体との混合比は、E・O共重合
体10〜90重量%、S・B共重合体90〜10重量%
とする。E・O共重合体が10重量%未満、S・B共重
合体が90重量%を超える場合中間層25の製膜性が悪
くなり積層体21、更には蓋材51の透明性も低下して
好ましくない。一方、E・O共重合体が90重量%を超
え、S・B共重合体が10重量%未満であると、中間層
25とHS層1との接着が弱く、蓋材の剥離強度が適正
値を下回ることとなり好ましくない。
【0030】中間層25を上記のE・O共重合体及びS
・B共重合体に加えてS・B共重合体水添物及びHIP
Sを用いた4種の樹脂により形成する場合、上記のE・
O共重合体を10〜90重量部とS・B共重合体90〜
10重量部との樹脂組成物100重量部に対して、スチ
レン10〜50重量部とブタジエン90〜50重量部と
のS・B共重合体水添物を0〜30重量部添加し、HI
PSを0〜50重量部添加することが好ましい。S・B
共重合体水添物の量が30重量部を超えると、得られる
フィルムの耐ブロッキング性が不十分であり好ましくは
ない。S・B共重合体水添物の水素添加率が不十分の場
合は、ブタジエン成分が高く、酸化され易く、中間層2
5のフィルムを形成するときにゲル状物を発生し易くな
る。また、S・B共重合体を水素添加しない非水素添加
物を使用した場合製膜性が悪く、フィルムを形成できな
いこともある。
【0031】上記のE・O共重合体とS・B共重合体と
の樹脂組成物100重量部に対して、HIPSの添加量
が50重量部を超えると積層体やこれを用いた蓋材の透
明性が低下し好ましくない。
【0032】中間層25は、前記のE・O共重合体10
〜90重量%と、スチレン50〜90重量%とブタジエ
ン50〜10重量%とのS・B共重合体10〜90重量
%とからなる樹脂組成物100重量部に対して、S・B
共重合体水添物のみを0〜30重量部添加した3種の樹
脂を含む樹脂組成物により形成してもよい。また、E・
O共重合体10〜90重量%とS・B共重合体90〜1
0重量%とからなる樹脂組成物100重量部に対して、
HIPSのみを0〜50重量部添加した3種の樹脂を含
む樹脂組成物で形成することもできる。
【0033】本発明の単層構造の中間層25は、上記構
成の他にE・O共重合体10〜90重量部と、スチレン
50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%のS・
B共重合体が90〜10重量部とからなる樹脂組成物で
形成することもできる。この場合、使用するS・B共重
合体のスチレン量が50重量%未満であると、フィルム
の粘着性が増して取扱い難くなり、また、90重量%を
超えると低温におけるHS層との接着が低下して好まし
くない。そして中間層25におけるE・O共重合体とS
・B共重合体との混合比は合成樹脂容器31に蓋材51
をヒートシールしたのちに剥離するときの剥離強度と、
積層体21や蓋材51の透明性に大きく影響する。E・
O共重合体が10重量%未満、S・B共重合体が90重
量%を超える場合中間層25の製膜性が悪化し、透明性
も低下して好ましくない。一方、E・O共重合体が90
重量%を超え、S・B共重合体が10重量%未満である
と中間層25とヒートシール性樹脂層2との接着が弱
く、蓋材の剥離強度が適正値を下回り好ましくない。
【0034】単層の中間層を、E・O共重合体10〜9
0重量部と、スチレン10〜50重量%とブタジエン9
0〜50重量%とのS・B共重合体水添物90〜10重
量部とからなる樹脂組成物より形成することができる。
この場合E・O共重合体の密度が、0.915未満ある
いは0.940を超える場合、S・B共重合体水添物と
の組合せによる中間層の製膜性が低下することがあり好
ましくない。またS・B共重合体水添物を構成するスチ
レン量が10重量%未満であると、フィルムの粘着性が
増してブロッキングを発生し易く取扱い難くなる。また
50重量%を超えると低温での静電気拡散層との接着が
悪くなり好ましくない。水素添加物は、中間層25に柔
軟性を与えるばかりでなく、E・O共重合体との相溶性
がよいため形成された中間層の透明性が高くなる。そし
て、中間層25のE・O共重合体とS・B共重合体水添
物との混合比は、合成樹脂容器に蓋材51をヒートシー
ルしたのちに剥離するときの剥離強度と、積層体21又
は蓋材51の透明性とに大きく影響する。E・O共重合
体が10重量%未満、S・B共重合体水添物が90重量
%を超える場合、中間層の製膜性のみならず低下し好ま
しくない。一方E・O共重合体が90重量%を超え、S
・B共重合体水添物が10重量%未満である場合、中間
層25とヒートシール性樹脂層2との接着力が小さく、
蓋材51の剥離強度が適正値を下回ることとなり好まし
くない。
【0035】更に、本発明の中間層25はガラス転移温
度が40℃以上の線状飽和ポリエステルにより形成する
こともできる。ガラス転移温度が40℃以上の線状飽和
ポリエステルは、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,4ブタンジオール、1,4シクロヘキサン
ジメタノールなどのアルコール成分と、アジピン酸、セ
バシン酸などの脂肪族ジカルボン酸や、テレフタル酸、
イソフタル酸、ジフェニルカルボン酸などの芳香族ジカ
ルボン酸による成分、具体的には、エチレングリコール
とテレフタル酸、エチレングリコールとイソフタル酸及
びテレフタル酸、1,4シクロヘキサンジメタノールと
エチレングリコール及びテレフタル酸、プロピレングリ
コールとテレフタル酸、プロピレングリコールとイソフ
タル酸とテレフタル酸などの共縮合重合体を使用するこ
とができる。尚、ガラス転移温度を40℃以上に設定し
たのは、積層体を使用する環境条件が40℃未満である
ことを考慮したためである。
【0036】上述の単層構造の中間層25の厚みは3〜
100μmが好ましく、3μm未満では製膜性が悪く、
また100μmを超えると蓋材を構成したHS層のヒー
トシール性が悪くなる。
【0037】2層構造の中間層25は、図4に示すよう
に第1樹脂層と第2樹脂層とからなり、第1樹脂層25
aは、密度が0.915〜0.940のエチレン・αオ
レフィン共重合体、又は第2樹脂層25bとは異なる組
成の樹脂により形成する。
【0038】第2樹脂層25bは、密度が0.915〜
0.940のエチレン・αオレフィン共重合体10〜9
0重量%と、スチレン50〜90重量%とブタジエン5
0〜10重量%とのS・B共重合体が90〜10重量%
とからなる樹脂組成物100重量部に対して、スチレン
10〜50重量%ブタジエン90〜50重量%とのS・
B共重合体水添物0〜30重量部が添加されている樹脂
組成物から形成することができる。更に、第2樹脂層2
5bは密度が0.915〜0.940のエチレン・αオ
レフィン共重合体10〜90重量%とスチレン50〜9
0重量%とブタジエン50〜10重量%とのS・B共重
合体90〜10重量%からなる樹脂組成物100重量部
に対してHIPSを0〜50重量部が添加されている樹
脂組成物により形成することもできる。また、第2樹脂
層25bは、密度が0.915〜0.940のエチレン
・αオレフィン共重合体10〜90重量%と、スチレン
50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%とのS
・B共重合体90〜10重量%からなる樹脂組成物10
0重量部に対して、スチレン10〜50重量%とブタジ
エン90〜50重量%とのS・B共重合体水添物が0〜
30重量部と、HIPSが0ー50重量部とが添加され
ている樹脂組成物により形成することができる。そし
て、このような第1樹脂層及び第2樹脂層の厚みは、そ
れぞれ2〜60μmである。
【0039】本発明の3層構造の中間層25は、図5に
示すように第1樹脂層25a、第2樹脂層25b及びH
S層と接する第3樹脂層25cとから構成される。第1
樹脂層25aは、密度が0.915〜0.940のエチ
レン・αオレフィン共重合体又は、通常の低密度ポリエ
チレンにより形成される。第2樹脂層は第3樹脂層と異
なる組成で、かつ密度が0.915〜0.940のエチ
レン・αオレフィン共重合体10〜90重量%と、スチ
レン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%と
のS・B共重合体90〜10重量%からなる樹脂組成物
100重量部に対して、スチレン10〜50重量%とブ
タジエン90〜50重量%とのS・B共重合体水添物0
〜30重量部と、HIPSが0〜50重量部とが添加さ
れている樹脂組成物により形成することができる。
【0040】第3樹脂層25cは、密度0.915〜
0.940のE・O共重合体10〜90重量%と、スチ
レン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%と
のS・B共重合体90〜10重量%とからなる樹脂組成
物100重量部に対して、スチレン10〜50重量%と
ブタジエン90〜50重量%とのS・B共重合体水添物
0〜30重量部が添加されている樹脂組成物により形成
される。また、第3樹脂層25cは、密度0.915〜
0.940のE・O共重合体10〜90重量%と、スチ
レン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%と
のS・B共重合体90〜10重量%とからなる樹脂組成
物100重量部に対して、HIPSが0〜50重量部が
添加されている樹脂組成物により形成されているもので
ある。また、第3樹脂層25cは、密度0.915〜
0.940のE・O共重合体10〜90重量%と、スチ
レン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%と
のS・B共重合体90〜10重量%とからなる樹脂組成
物100重量部に対して、スチレン10〜50重量%と
ブタジエン90〜50重量%とのS・B共重合体水添物
が0〜30重量部と、HIPSが0〜50重量部とが添
加されている樹脂組成物により形成されているものであ
る。
【0041】本発明の3層からなる中間層の第1樹脂層
25a、第2樹脂層25b及び第3樹脂層25cの厚み
は、それぞれ3〜20μmの範囲に設定することができ
る。そして、中間層25は、押出しコーテイング、フィ
ルムのドライラミネーションや共押出し法による同時製
膜など通常の方法で作成することができる。
【0042】本発明の積層体21を設けるキャリアテー
プの蓋材51は、次に示すような剥離形態を示すことガ
好ましい。すなわち、図7に示す合成樹脂容器31にヒ
ートシールされる蓋材51を剥離するとき、図8に示す
中間層25とHS層22との層間における剥離(層間剥
離)、又は図9に示すようにHS層22内における凝集
破壊による剥離を生じる形態が好ましい。この場合、剥
離強度は、ヒートシール性樹脂層22と静電気拡散層2
3との接着強度、あるいは静電気拡散層23と合成樹脂
容器31とのヒートシール強度より弱いものであり、1
00〜1200g/15mmの範囲にあることが好まし
い。剥離強度が100g/15mm未満になると、蓋材
をヒートシールしたのち容器を移送するときに、中間層
25とヒートシール性樹脂層22との層間において剥離
が生じ、内容物が脱落する危険性がある。また、剥離強
度が1200g/15mmを超えると、蓋材が剥離する
とき、合成樹脂容器が振動して内容物が飛び出す恐れが
あり好ましくない。また、ジップアップは、50g/2
mm以下が好ましく、50g/2mmを超えると合成樹
脂容器が振動して内容物が飛び出す恐れがあり好ましく
ない。
【0043】なお、上記の剥離強度は、23℃、相対湿
度40%の雰囲気下における180度剥離(剥離速度:
300mm/min)の値である。また、この場合のジ
ップアップとは、前述と同意味をもつもので、15mm
で合成樹脂容器にヒートシールした蓋材を、2mm巾に
スリットし剥離したときの剥離強度の最大値と、最小値
との差をいう。このときの剥離強度の測定条件は、23
℃相対湿度40%の雰囲気下における180度剥離(剥
離速度:300mm/min)で測定長さ20cmとす
る。
【0044】本発明のHS層1を用いた蓋材51は、H
S層1を、合成樹脂容器31に対して熱・圧を十分に与
えてヒートシールしたものを、合成樹脂容器から低いジ
ップアップで確実に剥離することができる。
【0045】図6及び図7に示すように、凹部32をも
つキャリアテープ31に、図3に示す積層体21(図6
に示す蓋材51)がヒートシールされる。このヒートシ
ールは、凹部32の両端部に位置する鍔部33に所定の
巾Hでライン状で行われる。図示した例では、ライン状
のヒートシール部分Hを斜線部で示してある。この状態
で蓋材51の中間層25とHS層22との剥離強度は1
00〜1200g/15mmである。この数値は、ヒー
トシール性樹脂層22と静電気拡散層23との接着強
度、あるいはキャリアテープ31とのヒートシール強度
より小さいものとなっている。次に蓋材51をキャリア
テープ31から剥離すると、ライン状のヒートシール部
分Hにおいては、HS層1及び開封された蓋材52はキ
ャリアテープにヒートシールされたままであり、図8に
示すように中間層25とヒートシール性樹脂層2との層
間で剥離を生じる。したがって、蓋材51はヒトシール
部分Hをキャリアテープの鍔部33に残した状態で剥離
される。あるいは、ライン状のヒートシール部分Hにお
いてヒートシール性樹脂層2内での凝集破壊を生じて、
ヒートシール性樹脂層22の一部と静電気拡散層23と
がキャリアテープ31にヒートシールされたままで蓋材
51が図9に示す開封された蓋材52に示すように剥離
される。すなわち、本発明のHS層1を用いた蓋材51
は、キャリアテープ31に対する優れたヒートシール性
と、剥離時には容易に剥離できるという相反する特性を
兼ね備えているものである。
【0046】本発明の積層体は、上記の態様の他に、延
伸フィルムに反射防止層、あるいは反射防止層と帯電防
止層とをもつ態様にすることもできる。図10及び図1
1は、このような本発明の他の態様を示す断面概略図で
ある。図10の積層体61は、延伸フィルム64と、こ
の延伸フィルム64の一方の面に接着剤層66を介して
順に積層された中間層65、62及び静電気拡散層63
とをもち、延伸フィルムの他の面には反射防止層67を
設けている。また、図11に示すように、更に延伸フィ
ルムと反射防止層との間に帯電防止層68を設けること
もできる。
【0047】反射防止層67は、積層体における乱反射
あるいは光源の影が写ることを抑え、合成樹脂容器の内
部を容易に目視できることを目的としたものである。こ
のような反射防止層67は、フッ化カルシウム、フッ化
ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、フ
ッ化ランタン、フッ化ネオジウム、フッ化セリウム、二
酸化ケイ素、酸化アルミニウム、一酸化マグネシウム、
酸化トリウム、酸化ランタン、一酸化ケイ素、酸化イッ
トリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化セリウ
ム、酸化亜鉛、酸化ビスマス、硫化カドミウムなどから
1種あるいは2種以上の化合物をバインダーに分散した
塗料を用いて形成できる。あるいは、上記の化合物を含
む延伸フィルムに直接製膜することもできる。バインダ
ーを構成する樹脂は、ポリエステル系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル系
共重合体、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、フェノール変性樹脂、キシレン系樹脂、ケトン系樹
脂、クマロン・インデン系樹脂、石油系樹脂、テルペン
系樹脂、環化ゴム系樹脂、塩化ゴム系樹脂、アルキッド
系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹
脂、ポリビニルブチラール系樹脂、塩素化ポリプロピレ
ン系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロー
ス誘導体などを挙げることができる。反射防止層を形成
する塗工方法は、エアドクター法、ブレードコート法、
ナイフコート法、ロッドコート法、ロールコート法、グ
ラビアコート法、スクリーンコート法、キスコート法、
ビードコート法、スロットオリフィスコート法、スプレ
ー法などから、塗料の種類や形状、フィルムの物性によ
って選択する。また、直接製膜する方法には、真空蒸着
法、スパッタリング法などがある。このような反射防止
層は単層あるいは多層のいずれでもよく、反射防止層の
厚みは0.01〜0.5μmが好ましい。
【0048】帯電防止層は、蓋材の表面に静電気による
ゴミが付着することを防ぐ目的で設けるものである。こ
の帯電防止層に使用する帯電防止剤には、アニオン系、
カチン系、非イオン系、又は両性のいずれかの界面活性
剤、脂肪酸誘導体、4官能基性ケイ素部分加水分解物、
あるいは金属微粉末、金属酸化物系、金属硫化物系又は
硫酸塩系に導電処理を施した導電性微粉末、導電性カー
ボン、ビスアンモニウム系有機イオウ半導体、紫外線硬
化型あるいは電子線硬化型の帯電防止剤の少なくとも1
種を含む層である。
【0049】アニオン系界面活性剤としては、硫酸化
油、石鹸、硫酸化エステル油、硫酸化アミド油、オレフ
ィンの硫酸エステル類、脂肪族アルコール硫酸エステル
塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸エチルスルフォン
酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、ナフタレンス
ルフォン酸とホルマリンとの混合物、コハク酸エステル
スルフォン酸塩、燐酸エステル塩などを挙げることがで
きる。
【0050】カチオン系界面活性剤としては、第1級ア
ミン塩、第3級アミン塩、第4級アンモニウム化合物や
ピリジン誘導体などがある。
【0051】非イオン系界面活性剤には、多価アルコー
ルの部分的脂肪酸エステル、脂肪族アルコールのエチレ
ンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド付加
物、脂肪族アミノ又は脂肪酸アミドのエチレンオキサイ
ド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付
加物、アルキルナフトールのエチレンオキサイド付加
物、多価アルコールの部分的脂肪酸エステルのエチレン
オキサイド付加物などがある。
【0052】両性界面活性剤には、カルボン酸誘導体、
イミダゾリン誘導体などを挙げることができる。
【0053】帯電防止層68は、上記の帯電防止剤のな
かから帯電防止剤を単独で(バインダーなしで)用い
て、延伸フィルムに設けることができる。また、上述の
反射防止層67を形成するときに使用できるバインダー
に帯電防止剤を分散した塗料を塗工して形成することも
できる。このように形成する帯電防止層の厚みは0.2
〜20μmが好ましい。
【0054】また、帯電防止層は、表面抵抗率が22℃
相対湿度90%の条件下において、105 〜1012Ω/
□の範囲であり、また、23±5℃相対湿度12±3%
の条件下において、5000Vから99%減衰するまで
に要する電荷減衰時間が2秒以下の優れた帯電防止効果
を奏する。なお、上記の蓋材61において、延伸フィル
ム64、接着剤層66、中間層65、HS層62及び静
電気拡散層63は、上述の蓋材61を構成する対応した
各層と同様であるので説明は省略する。
【0055】本発明の積層体を用いた蓋材の使用対象と
なる合成樹脂容器は、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、
ポリエステル(A−PET、PET−G、PEN、PC
TA)、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアク
リロニトリル、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン共重合体などの合成樹脂製容器、又はこれらに帯電防
止性をもたせるために、導電性カーボン微粒子、金属微
粒子や酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタンなどの金属酸化物
に導電性をもたせた導電性微粉末、有機ケイ素系化合
物、各種界面活性剤、ビスアンモニウム系有機イオウ半
導体、紫外線あるいは電子線硬化型の帯電防止剤を含む
ものがある。また、ポリスチレン系樹脂シート、又はア
クリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体シート
の片面あるいは両面にカーボンブラックを含むポリスチ
レン系樹脂シート、又はアクリロニトリル・ブタジエン
・スチレン共重合体シートシートを共押出しにより一体
に成形したものを挙げられる。あるいは、導電性処理と
して、プラスチック表面に導電性高分子を形成したもの
も挙げることができる。
【0056】包装体に、水蒸気遮断性、気体遮断性をも
たせるためには、蓋材及び又は容器に、合成樹脂容器に
水蒸気遮断性、気体遮断性をもたせる金属アルミニウム
などの無機物質層、吸水性樹脂、酸素吸収剤を含む層を
設けたり、あるいはガラス、金属などで形成された容器
を用いることもできる。
【0057】以下、本発明の積層体を蓋材に形成した具
体的に実施例に基づいて更に詳細に説明する。
【0058】(比較例 1)厚み25μmの軸延伸フィ
ルム24(東洋紡績(株)製 二軸延伸ポリエステルフ
ィルムE7118片面静電気防止・片面コロナ処理タイ
プ)のコロナ処理面に、密度が0.935のE・O共重
合体(三井石油化学工業(株)製 ウルトゼックス35
50A)からなる第1樹脂層25aと、前記E・O共重
合体が50重量%と、S・B共重合体(旭化成工業
(株)製 アサフレックス810)が50重量%とから
なる第2樹脂層25b、及び前記E・O共重合体が50
重量%と、前記S・B共重合体が50重量%とからなる
樹脂組成物100重量部に対して、S・B共重合体水添
物(旭化成工業(株)製タフテックH1D41)17重
量部とHIPS(旭化成工業(株)製スタイロン475
D)50重量部が添加されている第3樹脂層25cとか
らなる総厚み30μmの共押出し多層フィルムの中間層
25の第1樹脂層25aとを接着剤層26を介してドラ
イラミネーションし、図5に示す蓋材用基材27を構成
した。次いで、蓋材用基材27の中間層25の第3層2
5cの面にポリウレタン・塩化ビニル・酢酸ビニル系共
重合体からなる混合ワニスHKS−2(ヒートシール性
ワニス ザ・インクテック(株)製 商品名)を10μ
m塗工しHS層22を設け、静電気拡散層を設けない比
較例1の蓋材を構成した。
【0059】(実施例 1)比較例1で作成した蓋材の
ヒートシール性樹脂層22の面に、水溶性ポリエステル
樹脂(東洋紡(株)製)に粒径0.3μmの錫・アンチ
モン系複合酸化物を40重量%(固形分比)を均一に分
散した静電気拡散層用塗工液をグラビアリバース法で
0.1g/m2 塗工し、静電気拡散層23を設けた実施
例1の蓋材51を構成した。
【0060】(実施例 2)比較例1で作成した、蓋材
のヒートシール性樹脂層22の面に、実施例1で使用し
た静電気拡散層用塗工液をグラビアリバース法で0.3
g/m2 塗工し、静電気拡散層23を設けたHS層1を
もつ実施例1と同様にして実施例2の蓋材51を構成し
た。
【0061】(比較例 2)比較例1で作成した、蓋材
のヒートシール性樹脂層22の面に、実施例1で使用し
た静電気拡散層用塗工液をグラビアリバース法で0.6
g/m2 塗工し、静電気拡散層23を多く設けた以外は
実施例1と同様にして比較例2の蓋材51を構成した。
【0062】実施例及び比較例で作成した試料につい
て、ヘーズ度、全光線透過率、表面抵抗率及び電荷減衰
時間及びヒートシール性を下記の条件で測定した。 ・ヘーズ度及び全光線透過率:スガ試験機(株)製カラ
ーコンピュータSM−55Cで測定する。 ・表面抵抗率:23℃、相対湿度50%の雰囲気下にお
いて、三菱化学(株)ハイレスタIPで測定する。 ・電荷減衰時間:23±5℃、相対湿度12±3%の雰
囲気下において、5000Vから99%減衰するまでに
要する時間を、MIL−B−81705Cに準拠して、
Electro−Tec System,Inc)製S
TATIC DECAY METER−406Cで測定
する。 ・剥離強度:ポリカーボネート基材(三菱ガス化学
(株)製ユーピロン・フィルムFE2000)と各試料
とを150℃、0.5秒、30kgf/cm2 の条件で
ヒートシールした。そして、23℃、相対湿度40%の
雰囲気下において、東洋ボールドウイン(株)製テンシ
ロン万能試験機HTH−100にて、剥離速度300m
m/分、180度剥離)測定する。各試料についての測
定結果と剥離形態を表4に示す。 (以下余白)
【0063】
【表4】
【0064】
【発明の効果】ヒートシール性樹脂層と静電気拡散層と
から構成したHS層は、優れた静電気発生防止効果をも
つとともに、合成樹脂容器と安定したヒートシール性を
発揮する。そして、E・O共重合体とS・B共重合体と
S・B共重合体水添物及びHIPSのうち少なくともE
・O共重合体及びS・B共重合体を含む3種以上の樹脂
により形成された中間層に本発明のHS層設けた蓋材
は、キャリアテープと剥離するとき、中間層とHS層と
の間で安定して剥離する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のHS層の断面を表す概念図である。
【図2】本発明の積層体の断面を表す概念図である。
【図3】中間層を設けた積層体の断面を表す概念図であ
る。
【図4】2層よりなる中間層を設けた積層体の断面を表
す概念図である。
【図5】3層よりなる中間層を設けた積層体の断面を表
す概念図である。
【図6】本発明のカバーテープとキャリアテープとをヒ
ートシールした状態を示す斜視図である。
【図7】本発明のカバーテープとキャリアテープとをヒ
ートシールした状態を示す断面概略図である。
【図8】ヒートシールしたカバーテープをキャリアテー
プより剥離した状態の断面を示す概念図である。
【図9】ヒートシールしたカバーテープをキャリアテー
プより剥離した他の状態の断面を示す概念図である。
【図10】本発明の積層体に反射防止層を設けた積層体
の断面概略図である。
【図11】反射防止層を設けた積層体の別態様を示すの
断面概略図である。
【符号の説明】
1 HS層 11、21、 積層体 14、24、64 延伸フィルム 2、12、22、62 ヒートシール性樹脂層 26、66 接着剤層 3 13、23、63 静電気拡散層 25、65 中間層 25a 第1樹脂層 25b 第2樹脂層 25c 第3樹脂層 27 基材 31 キャリアテープの合成樹脂容器 32 キャリアテープ 33 キャリアテープの鍔部 51、61 キャリアテープの蓋材 52 開封された蓋材 67 反射防止層 68 帯電防止層 H ヒートシール部

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシール性樹脂層の一方の面に静電
    気拡散層を設けた静電気拡散層が、導電性微粒子をベヒ
    クルに分散した塗工液を、グラビアリバース法により
    0.05〜0.5g/m2 (固形分)塗工し、その表面
    抵抗率が108〜1012Ω/□であることを特徴とする
    ヒートシーラント層。
  2. 【請求項2】 前記ヒートシーラント層の静電気拡散層
    設けている面と反対側のヒートシール性樹脂層の側に延
    伸フィルムを設けることを特徴とする積層体。
  3. 【請求項3】 前記延伸フィルムとヒートシール性樹脂
    層との間に中間層を設けることを特徴とする請求項2記
    載の積層体。
  4. 【請求項4】 前記延伸フィルムと前記ヒートシール性
    樹脂層との間に中間層、及び金属箔又は無機物の蒸着層
    とを設けることを特徴とする請求項2記載の積層体。
  5. 【請求項5】 前記延伸フィルムと前記ヒートシール樹
    脂層との間に中間層及び吸湿層とを設けることを特徴と
    する請求項2記載の積層体
  6. 【請求項6】 前記延伸フィルムと前記ヒートシール樹
    脂層との間に中間層、吸湿層及び酸素吸収層を設けるこ
    とを特徴とする請求項2記載の積層体。
  7. 【請求項7】 前記延伸フィルムと前記ヒートシール樹
    脂層との間に中間層及び弾性体層を設けることを特徴と
    する請求項2記載の積層体。
  8. 【請求項8】 前記延伸フィルムと前記ヒートシール樹
    脂層との間に中間層及び気体遮断性樹脂層を設けること
    を特徴とする請求項2記載の積層体。
  9. 【請求項9】 前記延伸フィルムに隣接し、前記延伸フ
    ィルムと前記中間層との間に接着剤層を設けることを特
    徴とする請求項2乃至8に記載の積層体。
  10. 【請求項10】 密度0.915〜0.940g/cm
    3 のエチレン・αオレフィン共重合体、スチレン50〜
    90重量%とブタジエン50〜10重量%とのスチレン
    ・ブタジエンブロック共重合体、スチレン10〜50重
    量%とブタジエン90〜50重量%とのスチレン・ブタ
    ジエンブロック共重合体の水素添加物、ハイインパクト
    ポリスチレンのうち少なくともエチレン・αオレフィン
    共重合体、及びスチレン・ブタジエンブロック共重合体
    を含む少なくとも3種以上の樹脂により形成された中間
    層であることを特徴とする請求項3乃至請求項9のいず
    れかに記載の積層体。
  11. 【請求項11】 前記中間層が、単層構造であり、密度
    0.915〜0.940g/cm3 のエチレン・αオレ
    フィン共重合体10〜90重量%と、スチレン50〜9
    0重量%とブタジエン50〜10重量%とのスチレン・
    ブタジエンブロック共重合体70〜30重量%とからな
    る樹脂組成物100重量部に対して、スチレン10〜5
    0重量%とブタジエン90〜50重量%とのスチレン・
    ブタジエンブロック共重合体の水素添加物1〜30重量
    部と、ハイインパクトポリスチレン1〜50重量部とが
    添加されている樹脂組成物により形成されたものである
    ことを特徴とする請求項10に記載の積層体。
  12. 【請求項12】 前記中間層が、単層構造であり、密度
    0.915〜0.940g/cm3 のエチレン・αオレ
    フィン共重合体10〜90重量%と、スチレン50〜9
    0重量%とブタジエン50〜10重量%とのスチレン・
    ブタジエンブロック共重合体90〜10重量%とからな
    る樹脂組成物100重量部に対して、スチレン10〜5
    0重量%とブタジエン90〜50重量%とのスチレン・
    ブタジエンブロック共重合体の水素添加物1〜30重量
    部が添加されている樹脂組成物により形成されたもので
    あることを特徴とする請求項10に記載の積層体。
  13. 【請求項13】 前記中間層が、単層構造であり、密度
    0.915〜0.940g/cm3 のエチレン・αオレ
    フィン共重合体10〜90重量%と、スチレン50〜9
    0重量%とブタジエン50〜10重量%とのスチレン・
    ブタジエンブロック共重合体90〜10重量%とからな
    る樹脂組成物100重量部に対して、ハイインパクトポ
    リスチレン1〜50重量%が添加されている樹脂組成物
    により形成されたものであることを特徴とする請求項1
    0に記載の積層体。
  14. 【請求項14】 前記中間層が、前記の延伸フィルム側
    に位置する第1樹脂層と、前記ヒートシーラント層に位
    置する第2樹脂層との2層構造よりなり、前記第1樹脂
    層は密度0.915〜0.940g/cm3 のエチレン
    ・αオレフィン共重合体により形成され、前記第2樹脂
    層は密度0.915〜0.940g/cm3 のエチレン
    ・αオレフィン共重合体10〜90重量%と、スチレン
    50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%とのス
    チレン・ブタジエンブロック共重合体90〜10重量%
    とからなる樹脂組成物100重量部に対して、スチレン
    10〜50重量%とブタジエン90〜50重量%とのス
    チレン・ブタジエンブロック共重合体の水素添加物1〜
    30重量部が添加されている樹脂組成物により形成され
    ているものであることを特徴とする請求項10に記載の
    積層体。
  15. 【請求項15】 前記中間層が、前記延伸フィルム側に
    位置する第1樹脂層と前記ヒートシーラント層に位置す
    る第2樹脂層との2層構造よりなり、前記第1樹脂層は
    密度0.915〜0.940g/cm3 のエチレン・α
    オレフィン共重合体により形成され、前記第2樹脂層は
    密度0.915〜0.940g/cm3 のエチレン・α
    オレフィン共重合体10〜90重量%と、スチレン50
    〜90重量%とブタジエン50〜10重量%とのスチレ
    ン・ブタジエンブロック共重合体90〜10重量%とか
    らなる樹脂組成物100重量部に対して、ハイインパク
    トポリスチレン1〜50重量部が添加されている樹脂組
    成物により形成されているものであることを特徴とする
    請求項10に記載の積層体。
  16. 【請求項16】 前記中間層が、前記延伸フィルム側に
    位置する第1樹脂層と、前記ヒートシーラント層側に位
    置する第2樹脂層との2層構造よりなり、前記第1樹脂
    層は密度0.915〜0.940g/cm3 のエチレン
    ・αオレフィン共重合体により形成され、前記第2樹脂
    層は密度0.915〜0.940g/cm3 のエチレン
    ・αオレフィン共重合体10〜90重量%と、スチレン
    50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%とのス
    チレン・ブタジエンブロック共重合体90〜10重量%
    とからなる樹脂組成物100重量部に対して、スチレン
    10〜50重量%とブタジエン90〜50重量%とのス
    チレン・ブタジエンブロック共重合体の水素添加物1〜
    30重量部と、ハイインパクトポリスチレン1〜50重
    量部とが添加されている樹脂組成物により形成されてい
    るものであることを特徴とする請求項10に記載の積層
    体。
  17. 【請求項17】 前記中間層が、前記延伸フィルム側に
    順に位置する第1樹脂層及び第2樹脂層、及び前記ヒー
    トシーラント層に位置する第3樹脂層との3層構造より
    なり、前記第1樹脂層は密度0.915〜0.940g
    /cm3 のエチレン・αオレフィン共重合体により形成
    され、前記第2樹脂層は密度0.915〜0.940g
    /cm3 のエチレン・αオレフィン共重合体10〜90
    重量%と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50
    〜10重量%とのスチレン・ブタジエンブロック共重合
    体90〜10重量%との樹脂組成物により形成され、前
    記第3樹脂層は密度0.915〜0.940g/cm3
    のエチレン・αオレフィン共重合体10〜90重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン・ブタジエンブロック共重合体90
    〜10重量%とからなる樹脂組成物100重量部に対し
    て、スチレン10〜50重量%とブタジエン90〜50
    重量%とのスチレン・ブタジエンブロック共重合体の水
    素添加物1〜30重量部が添加されている樹脂組成物に
    より形成されているものであることを特徴とする請求項
    10に記載の積層体。
  18. 【請求項18】 前記中間層が、前記延伸樹脂層側に順
    に位置する第1樹脂層と第2樹脂層、及び前記ヒートシ
    ーラント層に位置する第3樹脂層との3層構造よりな
    り、前記第1樹脂層は密度0.915〜0.940g/
    cm3 のエチレン・αオレフィン共重合体により形成さ
    れ、前記第2樹脂層は密度0.915〜0.940g/
    cm3 のエチレン・αオレフィン共重合体10〜90重
    量%と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜
    10重量%とのスチレン・ブタジエンブロック共重合体
    90〜10重量%との樹脂組成物により形成され、前記
    第3樹脂層は、密度0.915〜0.940g/cm3
    のエチレン・αオレフィン共重合体10〜90重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン・ブタジエンブロック共重合体90
    〜10重量%とからなる樹脂組成物100重量部に対し
    て、ハイインパクトポリスチレン1〜50重量部が添加
    されている樹脂組成物により形成されているものである
    ことを特徴とする請求項10に記載の積層体。
  19. 【請求項19】 前記中間層が、前記延伸フィルム側に
    順に位置する第1樹脂層と第2樹脂層と、前記ヒートシ
    ーラント層に位置する第3樹脂層との3層構造よりな
    り、前記第1樹脂層は密度0.915〜0.940g/
    cm3 のエチレン・αオレフィン共重合体により形成さ
    れ、前記第2樹脂層は密度0.915〜0.940g/
    cm3 のエチレン・αオレフィン共重合体10〜90重
    量%と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜
    10重量%とのスチレン・ブタジエンブロック共重合体
    90〜10重量%との樹脂組成物により形成され、前記
    第3樹脂層は、密度0.915〜0.940g/cm3
    のエチレン・αオレフィン共重合体10〜90重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン・ブタジエンブロック共重合体90
    〜10重量%とからなる樹脂組成物100重量部に対し
    て、スチレン10〜50重量%とブタジエン90〜50
    重量%とのスチレン・ブタジエンブロック共重合体の水
    素添加物1〜30重量部と、ハイインパクトポリスチレ
    ン1〜50重量部とが添加されている樹脂組成物により
    形成されているものであることを特徴とする請求項10
    に記載の積層体。
  20. 【請求項20】 前記中間層が、密度0.915〜0.
    940g/cm3 のエチレン・αオレフィン共重合体1
    0〜90重量%と、スチレン50〜90重量%とブタジ
    エン50〜10重量%とのスチレン・ブタジエンブロッ
    ク共重合体90〜10重量部とからなる樹脂組成物によ
    り形成されていることを特徴とする請求項3乃至請求項
    9のいずれかに記載の積層体。
  21. 【請求項21】 前記中間層が、密度0.915〜0.
    940g/cm3 のエチレン・αオレフィン共重合体1
    0〜90重量%と、スチレン10〜50重量%とブタジ
    エン90〜50重量%とのスチレン・ブタジエンブロッ
    ク共重合体の水素添加物90〜10重量%とからなる樹
    脂組成物により形成されていることを特徴とする請求項
    3乃至請求項9のいずれかに記載の積層体。
  22. 【請求項22】 前記中間層のうち少なくとも1層は、
    ガラス転位温度が40℃を超える線状飽和ポリエステル
    により形成されていることを特徴とする請求項3乃至請
    求項21のいずれかに記載の積層体。
  23. 【請求項23】 前記ヒートシール性樹脂層が、ポリエ
    ステル、ポリウレタン、塩化ビニル・酢酸ビニル系共重
    合体、アクリル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体の
    少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1乃至請
    求項22のいずれかに記載の積層体。
  24. 【請求項24】 前記ヒートシール性樹脂層が、無機系
    微粒子をヒートシール性樹脂100重量部に対して1〜
    200重量部の範囲で含むことを特徴とする請求項1乃
    至請求項23のいずれかに記載の積層体。
  25. 【請求項25】前記の無機系微粒子が、SiO2 、Al
    2 3 、Ti02 、Fe2 3 、ZnO、SnO2 、C
    eO2 、NiO、PbO、S2 Cl2 、ZnCl2 、F
    eCl2 、CaCO3 、MgCO3 、B2 3 、含水・
    無水ケイ酸、含水ケイ酸カルシウム、含水ケイ酸アルミ
    ニウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケ
    イ酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸鉛、硫酸ストロン
    チウム、水酸化アルミニウムの少なくとも1種であるこ
    とを特徴とする請求項24に記載の積層体。
  26. 【請求項26】前記ヒートシール性樹脂層が、アクリル
    系、ポリオレフィン系、及びポリスチレン系、及びポリ
    エステル系の少なくとも1種からなる有機系微粒子ある
    いは有機系球状ビーズを、バインダー100重量部に対
    して1〜200重量部の範囲で含むことを特徴とする請
    求項1乃至請求項23のいずれかに記載の積層体。
  27. 【請求項27】 前記静電気拡散層が、表面抵抗率が1
    8 〜1012Ω/□の範囲内であり、電荷減衰時間が2
    秒以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項26
    のいずれかに記載の積層体。
  28. 【請求項28】 前記延伸フィルムに反射防止層を設け
    ることを特徴とする請求項2乃至請求項27のいずれか
    に記載のヒートシーラント層。
  29. 【請求項29】 前記延伸フィルムと前記反射防止層と
    の間に帯電防止層を設けることを特徴とする請求項28
    に記載の積層体。
  30. 【請求項30】 前記延伸フィルムに帯電防止層を設け
    ることを特徴とする請求項2乃至27に記載の積層体。
  31. 【請求項31】 前記延伸フィルムと前記帯電防止層と
    の間に反射防止層を設けることを特徴とする請求項30
    記載の積層体。
  32. 【請求項32】 全光線透過率が75%以上であり、か
    つ、ヘーズ値が50%以下であることを特徴とする請求
    項2乃至請求項31のいずれかに記載の積層体。
  33. 【請求項33】 請求項2乃至請求項31のいずれかに
    記載の積層体からなり、前記静電気拡散層側において合
    成樹脂製容器にヒートシールすることを特徴とする蓋
    材。
JP9299642A 1997-10-17 1997-10-17 ヒートシーラント層及びそれを用いた積層体 Pending JPH11115088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299642A JPH11115088A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ヒートシーラント層及びそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299642A JPH11115088A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ヒートシーラント層及びそれを用いた積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115088A true JPH11115088A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17875237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9299642A Pending JPH11115088A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ヒートシーラント層及びそれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115088A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175968A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Denki Kagaku Kogyo Kk カバーテープおよびキャリアテープ体
JP2010036392A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toppan Forms Co Ltd 合成樹脂多層フィルム及びこれを用いた袋
JP2010184454A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyo Aluminium Kk 蓋材
WO2012173119A1 (ja) 2011-06-14 2012-12-20 電気化学工業株式会社 カバーテープ
JP2013193786A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子部品包装用カバーテープおよび電子部品包装体
JP2017155183A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 桜宮化学株式会社 撥水性ヒートシール膜、撥水性ヒートシール剤、撥水性ヒートシール構造体、および撥水性ヒートシール膜の製造方法
JP2020142807A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 住友ベークライト株式会社 カバーテープおよび電子部品包装体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175968A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Denki Kagaku Kogyo Kk カバーテープおよびキャリアテープ体
JP2010036392A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toppan Forms Co Ltd 合成樹脂多層フィルム及びこれを用いた袋
JP2010184454A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyo Aluminium Kk 蓋材
WO2012173119A1 (ja) 2011-06-14 2012-12-20 電気化学工業株式会社 カバーテープ
KR20140058489A (ko) 2011-06-14 2014-05-14 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 커버 테이프
US9681595B2 (en) 2011-06-14 2017-06-13 Denka Company Limited Cover tape
JP2013193786A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子部品包装用カバーテープおよび電子部品包装体
JP2017155183A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 桜宮化学株式会社 撥水性ヒートシール膜、撥水性ヒートシール剤、撥水性ヒートシール構造体、および撥水性ヒートシール膜の製造方法
JP2020142807A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 住友ベークライト株式会社 カバーテープおよび電子部品包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467242B1 (ko) 적층체,덮개및파우치
US5346765A (en) Cover tape for packaging chip type electronic parts
CN102971227B (zh) 盖带
WO2016024529A1 (ja) カバーフィルムおよびそれを用いた電子部品包装体
WO2012143994A1 (ja) カバーフィルム
WO2012049873A1 (ja) カバーフィルム
JPH08295001A (ja) 蓋材とキャリアテープおよびこれらを用いたテーピング
JP4055918B2 (ja) 透明導電性カバーテープ
JP3745068B2 (ja) カバーテープ
JP3549596B2 (ja) 蓋材
TWI778161B (zh) 覆蓋膜
JPH11115088A (ja) ヒートシーラント層及びそれを用いた積層体
JPH08112880A (ja) 積層体とこれを用いた蓋材および袋体
JP3619585B2 (ja) 電子部品収納キャリアテープの蓋材用の積層体とこれを用いた蓋材
JPH1095448A (ja) キャリアテープ用蓋材
JP3854317B2 (ja) 蓋材
JPH0796585A (ja) 蓋 材
JPH11198299A (ja) 蓋 材
JPH09314717A (ja) 蓋 材
JPH07186344A (ja) 蓋 材
JP2007045513A (ja) 電子部品包装用カバーテープ
JP3582859B2 (ja) 蓋材
JP3411682B2 (ja) 蓋 材
JPH0767774B2 (ja) チップ型電子部品包装用カバーテープ
JP3241220B2 (ja) チップ型電子部品包装用カバーテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081015