JPH07186344A - 蓋 材 - Google Patents

蓋 材

Info

Publication number
JPH07186344A
JPH07186344A JP34755293A JP34755293A JPH07186344A JP H07186344 A JPH07186344 A JP H07186344A JP 34755293 A JP34755293 A JP 34755293A JP 34755293 A JP34755293 A JP 34755293A JP H07186344 A JPH07186344 A JP H07186344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
heat sealant
sealant layer
lid material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34755293A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikiya Yamashita
力也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP34755293A priority Critical patent/JPH07186344A/ja
Publication of JPH07186344A publication Critical patent/JPH07186344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリプロピレン樹脂容器に対して高い接着性
と良好な剥離性を兼ね備え、かつ、良好な透明性を備え
た蓋材を提供する。 【構成】 蓋材に、二軸延伸樹脂層と、ヒートシーラン
ト層と、このヒートシーラント層に隣接し二軸延伸樹脂
層とヒートシーラント層との間に中間層とを設け、ヒー
トシーラント層を塩素化ポリプロピレンを主成分とした
層とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓋材に係り、特に合成樹
脂製容器に用いる蓋材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種部品、固形あるいは液状
の食品等を合成樹脂製容器に収容し、開口部を蓋材によ
り密封して流通、保管することが行われている。
【0003】例えば、多数のエンボスが形成された容器
(キャリアテープ)の各エンボス部に電子部品を収納
し、蓋材(カバーテープ)をエンボス部を覆うようにキ
ャリアテープ上に熱接着して密封したエンボスキャリア
型テーピングが使用されている。そして、電子部品の実
装工程においては、エンボスキャリア型テーピングに収
納されている電子部品を取り出すために蓋材が剥離可能
であることが要求される。また、蓋材がヒートシールさ
れたエンボスキャリア型テーピングにおいては、出荷最
終段階において電子部品が充填されているか否かの検
査、および電子部品の外観、機能不良(リードの曲が
り、折れ、パッケージング部のボイド等)を目視にて行
う必要がある。
【0004】このため、エンボスキャリア型テーピング
に使用されるキャリアテープは、優れた透明性を有する
ポリ塩化ビニルを用いて形成されている。また、蓋材
は、二軸延伸樹脂フィルムと、このフィルムの一方の面
に形成されたヒートシーラント層を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリ塩
化ビニルを用いて形成されキャリアテープは、使用後の
廃棄において焼却処理を行った場合、塩素ガスを発生す
るという問題がある。したがって、環境保護の観点か
ら、耐透湿性に優れるポリプロピレン樹脂を用いて形成
されたキャリアテープを使用する要請が高まっている。
【0006】しかし、キャリアテープにポリプロピレン
樹脂を用いた場合、従来の蓋材とポリプロピレン樹脂か
らなるキャリアテープとの熱接着性が低く、エンボスキ
ャリア型テーピングの輸送、保管中に蓋材が剥離して電
子部品の脱落が生じるという問題があった。
【0007】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、ポリプロピレン樹脂容器に対して高い接
着性と良好な剥離性を兼ね備え、かつ、良好な透明性を
備えた蓋材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は二軸延伸樹脂層と、ヒートシーラン
ト層と、該ヒートシーラント層に隣接し前記二軸延伸樹
脂層と前記ヒートシーラント層との間に位置する中間層
とを備え、前記ヒートシーラント層は塩素化ポリプロピ
レンが主成分であるような構成とした。
【0009】
【作用】蓋材は、二軸延伸樹脂層と、ヒートシーラント
層と、このヒートシーラント層に隣接し二軸延伸樹脂層
とヒートシーラント層との間に中間層を有し、ヒートシ
ーラント層の主成分である塩素化ポリプロピレンによ
り、ポリプロピレン樹脂容器に対して高い接着性を付与
し、かつ、ヒートシーラント層と中間層との層間で剥離
可能であるため、容器とヒートシーラント層の間の熱融
着強度に関係なく蓋材の剥離が安定かつ確実に行える。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0011】図1は本発明の蓋材の概略断面図である。
図1において、蓋材1は二軸延伸樹脂層2と、接着層3
を介して二軸延伸樹脂層2に順に積層された中間層4、
およびヒートシーラント層5とを備えている。
【0012】二軸延伸樹脂層2は、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)等のポリエステル樹脂、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン樹脂、ナイロン等のポリアミド
樹脂、ポリカーボネート樹脂等の二軸延伸フィルムで形
成することができる。このように二軸延伸樹脂層2を設
けることにより、蓋材1に耐熱性を付与することができ
る。二軸延伸樹脂層2の厚さは、蓋材の使用目的に応じ
て適宜設定することができ、例えば6〜100μm程度
とすることができる。尚、この二軸延伸樹脂層2の接着
層3が形成される面に、必要に応じて予めコロナ処理、
プラズマ処理、サンドブラスト処理等の表面処理を施し
て、接着層3との接着性を高めてもよい。また、必要に
応じて静電気発生防止処理を施したものも使用できる。
【0013】接着層3は、低密度ポリエチレン、密度
0.915〜0.940g/cm3 のエチレン−α・オレ
フィン共重合体、ポリエチレンビニルアセテート共重合
体、アイオノマー、ポリプロピレン、エチレンメタクリ
ル酸共重合体、エチレンアクリル酸共重合体、あるい
は、それらの変性物のいずれかであるポリオレフィン
系、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、有機チ
タン化合物、イソシアネート系、ウレタン系の接着剤等
により形成することができ、厚さは0.2〜60μm程
度が好ましい。接着層3は、二軸延伸樹脂フィルム上に
塗布あるいは押出し成形することができ、この接着層3
上に中間層4をドライラミネーションあるいは押し出し
ラミネーションすることができる。
【0014】中間層4は、密度0.915〜0.940
g/cm3 のエチレン−α・オレフィン共重合体30〜1
00重量%と、スチレン50〜90重量%とブタジエン
50〜10重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共
重合体70〜0重量%との樹脂混合物により形成するこ
とができる。
【0015】中間層4の形成に使用するエチレン−α・
オレフィン共重合体は、エチレンと、例えば、ブテン、
ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、4−メチル
ペンテン・1等との共重合体等である。このようなエチ
レン−α・オレフィン共重合体の密度が0.915g/
cm3 未満、あるいは0.940g/cm3 を超える場合、
スチレン−ブタジエンブロック共重合体との組み合わせ
による中間層4の成膜性が低下してしまい好ましくな
い。
【0016】また、中間層4の形成に使用するスチレン
−ブタジエンブロック共重合体を構成するスチレン量が
50重量%未満であるとフィルムの粘着性が増して取り
扱いが難しくなり、また90重量%を超えると低温での
静電気拡散層との密着性が悪くなり好ましくない。
【0017】そして、中間層4におけるエチレン−α・
オレフィン共重合体とスチレン−ブタジエンブロック共
重合体との混合比は、ポリプロピレン樹脂製容器に蓋材
1を熱融着した後に剥離する際の剥離強度と、蓋材1の
透明性とに大きく影響する。本発明では、中間層4にお
けるエチレン−α・オレフィン共重合体とスチレン−ブ
タジエンブロック共重合体との混合比は、エチレン−α
・オレフィン共重合体30〜100重量%、スチレン−
ブタジエンブロック共重合体70〜0重量%とすること
が好ましい。エチレン−α・オレフィン共重合体量が3
0重量%未満、スチレン−ブタジエンブロック共重合体
が70重量%を超える場合、中間層4の成膜性が低くな
り蓋材の透明性も低下し、また、中間層4とヒートシー
ラント層5との密着力が大きすぎ、蓋材の剥離強度が後
述する適性な強度を超えてしまい好ましくない。
【0018】上述のような中間層4の厚さは、通常10
〜60μm程度が好ましい。中間層の厚さが10μm未
満の場合、成膜性が悪く、また60μmを超えると蓋材
1の熱融着性が悪くなる。
【0019】また、本発明の蓋材1は、中間層4を多層
構造とすることができる。
【0020】図2は、中間層を2層構造とした本発明の
蓋材の例を示す概略断面図であり、中間層4は第1樹脂
層4aと第2樹脂層4bとから構成されている。
【0021】この場合、第1樹脂層4aは、密度0.9
15〜0.940g/cm3 のエチレン−α・オレフィン
共重合体により形成することができる。
【0022】また、第2樹脂層4bは、密度0.915
〜0.940g/cm3 のエチレン−α・オレフィン共重
合体30〜100重量%と、スチレン50〜90重量%
とブタジエン50〜10重量%とのスチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体70〜0重量%との樹脂混合物によ
り形成することができる。
【0023】このような第1樹脂層4aおよび第2樹脂
層4bの厚さは、それぞれ5〜30μm程度とすること
ができる。
【0024】上述のような中間層4は、ドライラミネー
ション法あるいは押し出しラミネーション法により形成
することができる。
【0025】本発明の蓋材1が上記のような中間層4を
具備することにより、ポリプロピレン樹脂製容器に熱融
着された蓋材1を剥離する際、中間層4とヒートシーラ
ント層5との層間において剥離が生じる。この場合の剥
離強度は、ヒートシーラント層5とポリプロピレン樹脂
製容器との熱融着強度よりも弱いものであり、100〜
1200g/15mmの範囲であることが好ましい。剥離強
度が100g/15mm未満になると、蓋材を熱融着した後
の容器を移送する際に、中間層4とヒートシーラント層
5との層間において剥離が生じ、内容物が脱落する危険
性がある。また、剥離強度が1200g/15mmを超える
と、蓋材の剥離の際にポリプロピレン樹脂製容器が振動
して内容物が飛び出すおそれがあり好ましくない。尚、
上記の剥離強度は、23℃、40%RH雰囲気下におけ
る180°剥離(剥離速度=300mm/分)の値である。
【0026】上述のように、蓋材1は、ヒートシーラン
ト層5によるポリプロピレン樹脂製容器への熱融着強度
を充分高くして熱融着したうえで、ポリプロピレン樹脂
製容器から確実に剥離することができる。
【0027】本発明の蓋材1のヒートシーラント層5
は、塩素化ポリプロピレンを主成分とした熱可塑性樹脂
で形成されている。すなわち、ヒートシーラント層5中
に塩素化ポリプロピレンは50〜100重量%、好まし
くは80〜100重量%の範囲で含有される。ヒートシ
ーラント層5中における塩素化ポリプロピレンの含有量
が50重量%未満であると、ポリプロピレン樹脂製容器
への熱接着が不十分となり、上述のような剥離強度が得
られない。また、ヒートシーラント層5を構成する塩素
化ポリプロピレンの塩素含有量は20〜40重量%の範
囲が好ましい。塩素含有量が20重量%未満では、ヒー
トシール強度が強くなりすぎ、塩素含有量が40重量%
を超えると塩素化ポリプロピレンの耐熱性が低くなりゲ
ル化を生じてしまい好ましくない。
【0028】ヒートシーラント層5に使用できる塩素化
ポリプロピレン以外の熱可塑性樹脂としては、ポリウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。
【0029】ヒートシーラント層5の厚みは0.1〜1
0μm、特に0.3〜2μmが好ましい。ヒートシーラ
ント層5の厚みが0.1μm未満の場合、ヒートシーラ
ント層の形成が困難であり、ヘーズ値が80%を超えて
十分な透明性が得られず、また、ヒートシーラント層6
の厚みが10μmを超える場合は、全光線透過率が50
%未満となり、これも透明性が低下してしまい好ましく
ない。そして、本発明の蓋材1は中間層4とヒートシー
ラント層5との層間において剥離が生じるので、ポリプ
ロピレン樹脂製容器への熱融着条件に左右されることな
く安定した剥離性能を有する。このような層間剥離を図
3乃至図5を参照して説明する。先ず、図3および図4
に示されるように、例えば、エンボス部12を備えたキ
ャリアテープ11に、図1に示されるような蓋材1が熱
融着される。この熱融着は、エンボス部12の両端部に
所定の幅でライン状に行われる。図示例では、ライン状
の熱融着部分Hを斜線部で示してある。この状態で、蓋
材1の中間層4とヒートシーラント層5との密着強度は
100〜1200g/15mmの範囲であり、ヒートシーラ
ント層5とキャリアテープ11との熱融着強度よりも小
さいものとなっている。次に、蓋材1をキャリアテープ
11から剥離すると、ライン状の熱融着部分Hにおいて
は、ヒートシーラント層5はキャリアテープ11に熱融
着されたままであり、中間層4とヒートシーラント層5
との層間で剥離が生じる。したがって、蓋材1はヒート
シーラント層5のうちライン状の熱融着部分Hをキャリ
アテープ上に残した状態で剥離される。すなわち、本発
明の蓋材1は、キャリアテープ11に対する高い熱融着
性と、剥離時の容易な剥離性という、相反する特性を兼
ね備えている。
【0030】本発明の蓋材は、上記のような態様の他
に、二軸延伸樹脂層上に反射防止膜あるいは、反射防止
膜と帯電防止層を有するような態様であってもよい。
【0031】反射防止膜は、蓋材のおける乱反射あるい
は光源の影写りを抑え、容器内部を目視することをより
容易にすることを目的としたものである。このような反
射防止膜は、弗化カルシウム、弗化ナトリウム、弗化リ
チウム、弗化マグネシウム、弗化ランタン、弗化ネオジ
ウム、弗化セリウム、二酸化珪素、酸化アルミニウム、
一酸化マグネシウム、酸化トリウム、酸化ランタン、一
酸化珪素、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化
チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化ビスマス、硫化
カドミウム等の1種あるいは2種以上を、熱可塑性樹脂
に分散したインキを用いて形成したり、直接成膜するこ
とができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系、
ポリウレタン系、アクリル系、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体系、ポリ酢酸ビニル系、フェノール系、キシレ
ン系、尿素樹脂系およびメラニン系、ケトン系、クマロ
ン・インデン系、石油樹脂系、テルペン系、環化ゴム
系、塩化ゴム系、アルキド系、ポリアミド系、ポリビニ
ルアルコール系、ポリビニルブチラール系、塩素化ポリ
プロピレン系、スチレン系、エポキシ系、セルロース誘
導体等を挙げることができる。インキ塗布による反射防
止膜27の形成方法としては、エアドクタコート法、ブ
レードコート法、ナイフコート法、ロッドコート法、ロ
ールコート法、グラビアコート法、スクリーン法、キス
コート法、ビードコート法、スロットオリフィスコート
法、スプレー法等を挙げることができ、また、直接成膜
する場合には、真空蒸着法、スパッタリング法等を挙げ
ることができる。このような反射防止膜は、単層構造お
よび多層構造のいずれでもよく、膜厚は0.5〜500
μm程度が好ましい。
【0032】また、帯電防止層は、蓋材1の表面に静電
気によるゴミ付着が発生するのを防止することを目的と
して形成されるものである。この帯電防止層は、帯電防
止剤としてアニオン系、カチオン系、非イオン系、両性
系のいずれかの界面活性剤、脂肪酸誘導体、4官能基性
珪素部分加水分解物、あるいは、金属微粉末、金属酸化
物系、金属硫化物系または硫酸塩系に導電性処理を施し
た導電性微粉末、導電性カーボンの少なくとも1種を含
む層である。
【0033】上記のアニオン系界面活性剤としては、硫
酸化油、石鹸、硫酸化エステル油、硫酸化アミド油、オ
レフィンの硫酸エステル塩類、脂肪アルコール硫酸エス
テル塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸エチルスルフ
ォン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼン
スルフォン酸塩、ナフタレンスルフォン酸とホルマリン
との混合物、コハク酸エステルスルフォン酸塩、燐酸エ
ステル塩等を挙げることができる。
【0034】また、カチオン系界面活性剤としては、第
1級アミン塩、第3級アミン塩、第4級アンモニウム化
合物、ピリジン誘導体等を挙げることができる。
【0035】また、非イオン系界面活性剤としては、多
価アルコールの部分的脂肪酸エステル、脂肪アルコール
のエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオキサ
イド付加物、脂肪アミノまたは脂肪酸アミドのエチレン
オキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキ
サイド付加物、アルキルナフトールのエチレンオキサイ
ド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エステルのエ
チレンオキサイド付加物等を挙げることができる。
【0036】さらに、両性界面活性剤としては、カルボ
ン酸誘導体、イミダゾリン誘導体等を挙げることができ
る。
【0037】帯電防止層は、上記のような帯電防止剤を
単独で用いて二軸延伸樹脂層2上に形成することができ
る。また、上述の反射防止膜の形成において使用可能な
熱可塑性樹脂に帯電防止剤を分散したインキを塗布する
ことにより形成してもよい。このような帯電防止層の厚
みは0.2〜20μm程度が好ましい。
【0038】上記の帯電防止層は、その表面抵抗率が2
2℃、40%RH下において105〜108 Ωの範囲内
であり、また、23±5℃、12±3%RH下におい
て、5000Vから99%減衰するまでに要する電荷減
衰時間が2秒以下であり、優れた帯電防止効果を有す
る。
【0039】上記のような本発明の蓋材の使用対象とな
るポリプロピレン樹脂製容器は、静電気対策として導電
性カーボン微粒子、金属微粒子、酸化錫や酸化亜鉛、酸
化チタン等の金属酸化物に導電製を付与した導電製微粉
末、Si系有機化合物、界面活性剤を練り込んだり塗布
したものであってもよい。
【0040】次に、具体的実施例を示して本発明の蓋材
を更に詳細に説明する。 (実施例)二軸延伸樹脂層として、二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績(株)
製 エスペット6140、厚さ12μm、コロナ処理
品)を準備した。また、接着剤として、ポリエチレンイ
ミン溶液(日本触媒化学(株)製 P−100)を準備
した。さらに、接着層として、低密度ポリエチレン(L
DPE)(三井石油化学(株)製 ミラソン16−P)
を準備した。
【0041】次に、中間層を形成するために、エチレン
−α・オレフィン共重合体として下記の線状低密度ポリ
エチレン(L・LDPE)、およびスチレン50〜90
重量%とブタジエン50〜10重量%とのスチレン−ブ
タジエンブロック共重合体(S・B共重合体)として下
記のS・B共重合体を準備した。
【0042】L・LDPE :三井石油化学工業(株)
製ウルトゼックス2022L 密度=0.915g/cm3 S・B共重合体:旭化成工業(株)製アサフレックス8
10 次に、このような各材料を用いて、先ず、PETフィル
ムに接着剤を塗布後、押し出しラミネーション法によっ
てLDPE層(厚さ20μm)を介して下記の表1に示
される混合条件で中間層(単層構造、厚さ30μm)を
形成した。その後、中間層上に下記のヒートシーラント
層用塗布液をグラビアリバース法にて塗布してヒートシ
ーラント層(厚さ10μm)を形成して、蓋材(試料1
〜5、比較試料1〜4)を作成した。
【0043】ヒートシーラント層用塗布液A:塩素化ポ
リプロピレン 日本製紙(株)製 スーパークロン803L(塩素含有量2
6%) ヒートシーラント層用塗布液B:塩素化ポリプロピレン 日本製紙(株)製 スーパークロンA(塩素含有量1
1.5%) ヒートシーラント層用塗布液C:塩素化ポリプロピレン 日本製紙(株)製 スーパークロン814H(塩素含有量4
3%)
【0044】
【表1】 次に、上記の各蓋材(試料1〜5、比較試料1〜4)に
ついて、ヘーズ度、全光線透過率を下記の条件で測定し
た。また、ポリプロピレンシート(昭和電工(株)製
チップシートEX108)に上記の各蓋材をヒートシー
ルバーを用いて160℃、0.5秒、3.0 kgf/cm2
の条件で熱融着し、その後、下記の条件で剥離強度を測
定した。 (ヘーズ度および全光線透過率の測定条件)スガ試験機
(株)製カラーコンピューターSM-5SCにて測定した。 (剥離強度の測定条件)23℃、40%RH下におい
て、東洋ボールドウィン(株)製テンシロン万能試験機
HTH-100 にて測定した。 (剥離速度=300 mm/分、1
80°剥離) 各蓋材に関する上記項目の測定結果と剥離形態を下記の
表2に示した。
【0045】
【表2】 表2に示されるように、試料1〜5はポリプロピレンシ
ートに対して良好な接着性を示し、剥離時の剥離強度は
100〜1200g/15mmの範囲であり、剥離状態は中
間層とヒートシーラント層との層間における層間剥離で
あった。また、試料1〜5はヘーズ度が80%以下、全
光線透過率が50%以上であり、良好な透明性も備える
ものであった。
【0046】これに対して、比較試料1、2は、中間層
とヒートシーラント層との密着力が高すぎ、剥離強度が
1200g/15mmを超えてしまい凝集破壊を生じてしま
った。また、比較試料3は、ヒートシーラント層とポリ
プロピレンシートとの接着性が高く、蓋材の剥離が不安
定となる危険性があった。また、比較試料4は、ヒート
シーラント層とポリプロピレンシートとの接着性が低
く、蓋材の不用意な剥離を生じる危険性があった。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば蓋
材は、二軸延伸樹脂層と、塩素化ポリプロピレンが主成
分であるヒートシーラント層と、このヒートシーラント
層に隣接し二軸延伸樹脂層とヒートシーラント層との間
に中間層を有するので、ポリプロピレン樹脂容器に対し
て高い接着性を示し、かつ、ヒートシーラント層と中間
層との層間で剥離可能であるため、容器とヒートシーラ
ント層の間の熱融着強度に関係なく蓋材の剥離を安定か
つ確実に行うことができ、さらに、良好な透明性を有す
るため、蓋材を介して容器内部を目視できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓋材の概略断面図である。
【図2】本発明の蓋材の他の例を示す概略断面図であ
る。
【図3】本発明の蓋材をキャリアテープ上に熱融着した
状態を示す斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】キャリアテープから蓋材を剥離した状態を示す
図4相当図である。
【符号の説明】
1…蓋材 2…二軸延伸樹脂層 3…接着層 4…中間層 4a…第1樹脂層 4b…第2樹脂層 5…ヒートシーラント層 11…キャリアテープ 12…エンボス部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 73/02 K // C08L 23/08 LCH 25/10 LDS

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸延伸樹脂層と、ヒートシーラント層
    と、該ヒートシーラント層に隣接し前記二軸延伸樹脂層
    と前記ヒートシーラント層との間に位置する中間層とを
    備え、前記ヒートシーラント層は塩素化ポリプロピレン
    が主成分であることを特徴とする蓋材。
  2. 【請求項2】 前記中間層は、密度0.915〜0.9
    40g/cm3 のエチレン−α・オレフィン共重合体30
    〜100重量%と、スチレン50〜90重量%とブタジ
    エン50〜10重量%とのスチレン−ブタジエンブロッ
    ク共重合体70〜0重量%との樹脂混合物により形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の蓋材。
  3. 【請求項3】 前記ヒートシーラント層を構成する塩素
    化ポリプロピレンの塩素含有率が20〜40重量%であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓋
    材。
  4. 【請求項4】 全光線透過率が50%以上であり、か
    つ、ヘーズ値が80%以下であることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の蓋材。
  5. 【請求項5】 前記蓋材は、容器に熱接着された後に剥
    離されたときの剥離強度が接着幅15mm当たり100
    〜1200gであることを特徴とする請求項1乃至請求
    項4のいずれかに記載の蓋材。
  6. 【請求項6】 前記蓋材は、容器に熱接着された後に剥
    離されたときに、熱接着部位において前記ヒートシーラ
    ント層と前記中間層との間で層間剥離が生じて、前記容
    器の前記熱接着部位に前記ヒートシーラント層が転写さ
    れることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか
    に記載の蓋材。
JP34755293A 1993-12-24 1993-12-24 蓋 材 Pending JPH07186344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34755293A JPH07186344A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 蓋 材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34755293A JPH07186344A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 蓋 材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186344A true JPH07186344A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18391005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34755293A Pending JPH07186344A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 蓋 材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186344A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109313A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd キャリアテープ用蓋材
JP2001106994A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Nitto Denko Corp 電子部品搬送体用カバーテープ及び電子部品搬送体
JP2001171727A (ja) * 1999-12-10 2001-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk カバーテープ
JP2002283516A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 密封用積層体、これを備えた包装用容器及び包装用容器の製造方法
JP2003072879A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子部品包装用カバーテープ
JP2005238469A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tosoh Corp 積層体
JP2009513745A (ja) * 2003-07-07 2009-04-02 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 剥離性ポリエチレンフィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109313A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd キャリアテープ用蓋材
JP2001106994A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Nitto Denko Corp 電子部品搬送体用カバーテープ及び電子部品搬送体
JP4509264B2 (ja) * 1999-10-08 2010-07-21 日東電工株式会社 電子部品搬送体用カバーテープ及び電子部品搬送体
JP2001171727A (ja) * 1999-12-10 2001-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk カバーテープ
JP2002283516A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 密封用積層体、これを備えた包装用容器及び包装用容器の製造方法
JP2003072879A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子部品包装用カバーテープ
JP2009513745A (ja) * 2003-07-07 2009-04-02 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 剥離性ポリエチレンフィルム
JP4865548B2 (ja) * 2003-07-07 2012-02-01 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 剥離性ポリエチレンフィルム
JP2005238469A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tosoh Corp 積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467242B1 (ko) 적층체,덮개및파우치
EP0772553B1 (en) Peelable film structure
EP0475441B1 (en) Method of preparing laminated packaging material
KR950006382B1 (ko) 칩형 전자부품 포장용 커버 테이프
JP2011079584A (ja) 包装材料および容器
JPH08295001A (ja) 蓋材とキャリアテープおよびこれらを用いたテーピング
EP0573782A2 (en) Easily tearable multilayer packaging film material
JPH11278582A (ja) 透明導電性カバーテープ
JPH07186344A (ja) 蓋 材
JP3549596B2 (ja) 蓋材
JPH08112880A (ja) 積層体とこれを用いた蓋材および袋体
JP3619585B2 (ja) 電子部品収納キャリアテープの蓋材用の積層体とこれを用いた蓋材
JPH11115088A (ja) ヒートシーラント層及びそれを用いた積層体
JP3854317B2 (ja) 蓋材
JPH0796585A (ja) 蓋 材
JPH09314717A (ja) 蓋 材
JP3411682B2 (ja) 蓋 材
JP3241220B2 (ja) チップ型電子部品包装用カバーテープ
JPH058339A (ja) チツプ型電子部品包装用カバーテープ
JP3582859B2 (ja) 蓋材
JP2001030430A (ja) カバーフィルム
JPH11198299A (ja) 蓋 材
JPH1017015A (ja) 電子部品搬送体用カバ−テ−プ
JP2001171727A (ja) カバーテープ
JPH089022Y2 (ja) 熱封緘蓋材