JPH11114941A - 超軽量コンクリートの製造方法およびこれに用いる超軽量コンクリート素材 - Google Patents

超軽量コンクリートの製造方法およびこれに用いる超軽量コンクリート素材

Info

Publication number
JPH11114941A
JPH11114941A JP28860997A JP28860997A JPH11114941A JP H11114941 A JPH11114941 A JP H11114941A JP 28860997 A JP28860997 A JP 28860997A JP 28860997 A JP28860997 A JP 28860997A JP H11114941 A JPH11114941 A JP H11114941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
ultra
water
ultralight
silo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28860997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192621B2 (ja
Inventor
Eiichirou Yasuki
▲えい▼一郎 安木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAMURA KENSETSU KK
Original Assignee
TAKAMURA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAMURA KENSETSU KK filed Critical TAKAMURA KENSETSU KK
Priority to JP28860997A priority Critical patent/JP3192621B2/ja
Publication of JPH11114941A publication Critical patent/JPH11114941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192621B2 publication Critical patent/JP3192621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡済の樹脂をコンクリートに加えて工場等
で混練する方法にあっては、軽量な発泡樹脂の比重が
0.1以下であるため、混練機の内周面にセメントと一
緒に水に浮く発泡樹脂が付着してしまい、軽量コンクリ
ートにおいて一番重要なコンクリート重量の管理が難し
くなるといった問題が生じた。 【解決手段】 比重が1.0以下の超軽量骨材と、粉体
流動化剤およびセメントとからなる超軽量コンクリート
素材に水を加えずに混練する工程と、該混練した超軽量
コンクリート素材を密封状態で建築現場に移送するサイ
ロ等の容器に詰める工程と、建築現場に移送された前記
容器から取り出した超軽量コンクリート素材に所望料の
水を加えて攪拌する工程とからなり、この攪拌されたコ
ンクリートをポンプ等の供給手段によって躯体に流し込
むようにした超軽量コンクリートの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超軽量コンクリート
を製造する方法および超軽量コンクリート素材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来における軽量コンクリートは、未発
泡ビーズをコンクリートの混練時に加え、該コンクリー
トが硬化しない時期に蒸気養生することにより前記未発
泡ビーズを発泡させて硬化したもの(特開昭49−63
729号公報)、あるいは、セメントを主成分とする原
材料中に、ウレタン樹脂やポリエステル樹脂からなる常
温で発泡し硬化する樹脂を加え、混練した前記樹脂が発
泡する以前に型に入れて発泡させながら養生硬化したも
の(特開昭59−26958号公報)等がある。
【0003】前者における軽量コンクリートにあって
は、蒸気養生を行うものであることから、小さなコンク
リート製品を作ることはできるが、建築物の躯体を製造
するには不向きであり、また、後者における軽量コンク
リートにあっては、混練から型内に入れるまでの時間管
理か難しく、同じく建築物の躯体を製造するには不向き
であった。
【0004】そこで、工場等においてコンクリートの混
練時に発泡済の樹脂を加え、この混練したコンクリート
をミキサー車等によって現場に移送して建築物の躯体の
型枠に流し込むことが考えられる。この方法によれば、
通常のコンクリートと同様な扱いが行えるので、超軽量
コンクリートによる建築物を作ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記発泡済
の樹脂をコンクリートに加えて工場等で混練する方法に
あっては、軽量な発泡樹脂の比重が0.1以下であるた
め、混練機(ミキサー)の内周面にセメントと一緒に水
に浮く発泡樹脂が付着してしまい、軽量コンクリートに
おいて一番重要なコンクリート重量の管理が難しくなる
といった問題が生じる。
【0006】また、前記ミキサーを洗浄した場合に、前
記発泡樹脂が流れ出し工場の排水施設内に流れ込み水面
に浮かんでしまい、排水処理過程での回収を行わなけれ
ばならなかったり、あるいは、突風等によって飛散して
しまうといった問題が生じることになる。
【0007】本発明は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、効率よく、かつ、高
品質の超軽量コンクリートを製造できると共に、軽くて
高強度の超軽量コンクリートを製造でき、かつ、発泡樹
脂の付着による排水処理や飛散を防止できる超軽量コン
クリートの製造方法およびこれに用いる超軽量コンクリ
ート素材を提供せんとするにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る超軽量コン
クリートの製造方法は前記した目的を達成せんとするも
ので、その手段は、比重が1.0以下の超軽量骨材と、
粉体流動化剤およびセメントとからなる超軽量コンクリ
ート素材に水を加えずに混練する工程と、該混練した超
軽量コンクリート素材を密封状態で建築現場に移送する
サイロ等の容器に詰める工程と、建築現場に移送された
前記容器から取り出した超軽量コンクリート素材に所望
量の水を加えて攪拌する工程とからなり、この攪拌され
たコンクリートをポンプ等の供給手段によって躯体の型
枠に流し込むようにしたことを特徴とする。
【0009】また、比重が1.0以下の超軽量骨材と、
粉体流動化剤およびセメントとからなる超軽量コンクリ
ート素材に水を加えずに混練する工程と、該混練した超
軽量コンクリート素材を密封状態で建築現場に移送する
サイロ等の容器に詰める工程と、建築現場に移送された
前記容器から取り出した超軽量コンクリート素材に所望
量の水を加え攪拌しながら移動式コンクリートミキサー
車で移送して、躯体の型枠に流し込むようにしたことを
特徴とするものである。
【0010】さらに、前記超軽量コンクリート素材に比
重が1.0以下の断熱材粒子を加えてもよく、また、前
記超軽量コンクリート素材に砂等の一般的な骨材を加え
てもよく、さらに、前記超軽量コンクリート素材に加え
る水の量を、水・コンクリート比で35%以下とするこ
とが望ましい。
【0011】また、本発明に係る超軽量コンクリート素
材は、比重が1.0以下の断熱材粒子と、粉体流動化剤
およびセメントとを水を加えずに混練し、この混練した
ものをサイロ等の容器に密封したものであり、さらに、
前記超軽量骨材にに比重が1.0以下の断熱材粒子を加
えてもよく、また、前記超軽量骨材に砂等の一般的な骨
材を加えたものであってもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る超軽量コンク
リートの製造方法を図面と共に説明する。図1は第1の
実施の形態を示し、1はセメントを収容したセメントホ
ッパー、2はスーパーメサライト、Gライト、Uライト
(何れも商標名)等の比重が1.0以下の水に浮かぶ硬
質人工軽量骨材である超軽量骨材を収容した骨材ホッパ
ーである。
【0013】3は発泡スチレン(EPS)ビーズ等の比
重が1.0以下の水に浮かぶ断熱材粒子を収容した断熱
材粒子ホッパー、4はコンクリートの流動化に使用され
ている粉末状の高性能流動化剤を収容した流動化剤ホッ
パーである。なお、骨材ホッパー2の他に砂利等の一般
的な骨材を収容するホッパーを併設してもよい。また、
流動化剤ホッパー内に混和剤を入れてもよい。
【0014】5は前記各ホッパー1〜4における各種材
料をそれぞれ所望の量を計測して、以下に述べる混練機
6に供給するための計量器、6は該計量器5によって計
量された材料を水を加えないで混練する混練機である。
そして、混練機6で混練されたコンクリート素材は合成
樹脂や鋼製のサイロ7に収容する。
【0015】なお、コンクリート素材は袋等に収容して
もよいが、後述する工程において迅速化するには、サイ
ロ7が最も好ましい。また、サイロ7にコンクリート素
材を収容するまでの工程は、コンクリート会社等の工場
において行われるが、前記混練機6における混練は水が
含まれていないので、超軽量骨材や超軽量断熱材粒子が
混練機6の内壁に付着するようなことはない。
【0016】このようにしてサイロ7に収容されたコン
クリート素材は、トラック等の車両8に積載されて建築
現場に運送される。建築現場には比較的小さな容積(数
3)の攪拌機9と水道が設置され、前記運搬されたサ
イロ7を攪拌機9の近傍に設置し、該サイロ7よりのコ
ンクリート素材をサイロ7の下部に形成されたスクリュ
ーコンベアー7aにより攪拌機8に供給する。
【0017】そして、コンクリート素材が入れられた攪
拌機8に、調合計画時に決められた水量の水を水道より
入れて攪拌する。この攪拌されたコンクリートを攪拌機
8に接続されたポンプ10でホース11内に圧送して、
建築現場における躯体の型枠内に供給して通常の養生を
行う。
【0018】前記攪拌機9における攪拌時に超軽量骨材
や超軽量の断熱材粒子が内壁に付着したとしても、次か
ら次へと混練が行われ、かつ、ポンプ10によって送ら
れるので、内壁にへばりつくようなことはなく、また、
最終的に内壁に付着したとしても攪拌機8の容積が小さ
いので大量の超軽量骨材や断熱材粒子が残ることがな
く、従って、清掃も楽に行えるものである。
【0019】なお、前記した実施の形態にあっては、サ
イロ7りよの超軽量コンクリート素材を攪拌機9とポン
プ10によって躯体の型枠内に流し込む方法について説
明したが、サイロ7の下部に攪拌機9とポンプ10とを
組み込み、現場に移送した後、水をサイロ7より攪拌機
9内に降下させた超軽量コンクリートに水を加え攪拌す
ると共にポンプ10によって圧送するといった工程を連
続自動運転するようにしてもよい。
【0020】また、前記した実施の形態にあっては、攪
拌機9の近傍にコンクリートを流し込む躯体がある場合
であるが、大きな建築現場の場合には、ホース11を延
長したのみでは供給できない場合がある。そこで、図2
に示すように、建築現場の近傍に設置されたサイロ7か
らのコンクリート素材をミキサー車12に供給すると共
に水を入れ、該ミキサー車12で攪拌しながら躯体まで
移動させ、ミキサー車12から混練したコンクリートを
躯体の型枠内に流し込むようにしてもよい。
【0021】さらに、前記した実施の形態にあっては、
サイロ7内に超軽量骨材や超軽量断熱材粒子および流動
化剤を収容した場合を示したが、超軽量断熱材は必ずし
も必要ではなく、超軽量骨材と流動化剤のみ、あるい
は、砂等の一般的骨材との混合であってもよい。また、
超軽量骨材や超軽量断熱材粒子に砂等の一般的骨材を加
えたものであってもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明は前記したように、工場において
比重が1.0以下の超軽量骨材と粉体流動化剤およびセ
メントとを水を加えずに混練し、この混練したものをサ
イロ等の容器に密封したものを搬送するようにしたの
で、混練機の内壁面に前記超軽量骨材が残ることがな
く、従って、一番重要なコンクリート重量の管理が容易
となり、かつ、排水処理過程での回収を行ったり突風等
によって飛散することを防止できる。
【0023】また、建築現場においてサイロ等の容器か
ら出した軽量コンクリート素材に水を加えて攪拌機で攪
拌しながらポンプ等によって直接あるいはミキサー車に
よって躯体の型枠内に流すようにしたので、時間管理が
容易でるあると共に建築現場での超軽量骨材等が残る量
も少なくなる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超軽量コンクリートの製造方法を
実施するための説明図である。
【図2】実施をするための他の説明図である。
【符号の説明】
1 セメントホッパー 2 超軽量骨材ホッパー 3 超軽量断熱材ホッパー 4 流動化剤ホッパー 5 計量器 6 混練機 7 サイロ 8 車両 9 攪拌機 10 ポンプ 11 ホース 12 ミキサー車

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比重が1.0以下の超軽量骨材と、粉体
    流動化剤およびセメントとからなる超軽量コンクリート
    素材に水を加えずに混練する工程と、 該混練した超軽量コンクリート素材を密封状態で建築現
    場に移送するサイロ等の容器に詰める工程と、 建築現場に移送された前記容器から取り出した超軽量コ
    ンクリート素材に所望量の水を加えて攪拌する工程とか
    らなり、 この攪拌されたコンクリートをポンプ等の供給手段によ
    って躯体の型枠に流し込むようにしたことを特徴とする
    超軽量コンクリートの製造方法。
  2. 【請求項2】 比重が1.0以下の超軽量骨材と、粉体
    流動化剤およびセメントとからなる超軽量コンクリート
    素材に水を加えずに混練する工程と、 該混練した超軽量コンクリート素材を密封状態で建築現
    場に移送するサイロ等の容器に詰める工程と、 建築現場に移送された前記容器から取り出した超軽量コ
    ンクリート素材に所望量の水を加え攪拌しながら移動式
    コンクリートミキサー車で移送して、躯体の型枠に流し
    込むようにしたことを特徴とする超軽量コンクリートの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記超軽量コンクリート素材に比重が
    1.0以下の断熱材粒子を加えたことを特徴とする請求
    項1および2記載の超軽量コンクリートの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記超軽量コンクリート素材に砂等の一
    般的な骨材を加えたことを特徴とする請求項1および2
    記載の超軽量コンクリートの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記超軽量コンクリート素材に加える水
    の量を、水・コンクリート比で35%以下としたことを
    特徴とする請求項1および2記載の超軽量コンクリート
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 比重が1.0以下の超軽量骨材と、粉体
    流動化剤およびセメントとを水を加えずに混練し、この
    混練したものをサイロ等の容器に密封してなる超軽量コ
    ンクリート素材。
  7. 【請求項7】 前記超軽量骨材にに比重が1.0以下の
    断熱材粒子を加えたことを特徴とする請求項6記載の超
    軽量コンクリートの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記超軽量骨材に砂等の一般的な骨材を
    加えたことを特徴とする請求項6記載の超軽量コンクリ
    ートの製造方法。
JP28860997A 1997-10-21 1997-10-21 超軽量コンクリートの製造方法およびこれに用いる超軽量コンクリート素材 Expired - Fee Related JP3192621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28860997A JP3192621B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 超軽量コンクリートの製造方法およびこれに用いる超軽量コンクリート素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28860997A JP3192621B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 超軽量コンクリートの製造方法およびこれに用いる超軽量コンクリート素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11114941A true JPH11114941A (ja) 1999-04-27
JP3192621B2 JP3192621B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=17732439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28860997A Expired - Fee Related JP3192621B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 超軽量コンクリートの製造方法およびこれに用いる超軽量コンクリート素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192621B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903275B1 (ko) 2007-11-15 2009-06-17 주식회사 원건설 이동식 발포 콘크리트 제조장치
CN103485748A (zh) * 2013-10-21 2014-01-01 中国石化江汉油田分公司井下作业处 水带干灰砂人工井壁防砂自动配砂系统及工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111993594A (zh) * 2020-08-07 2020-11-27 河南兴达商砼有限公司 一种混凝土输送装置及运用该装置的混凝土加工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903275B1 (ko) 2007-11-15 2009-06-17 주식회사 원건설 이동식 발포 콘크리트 제조장치
CN103485748A (zh) * 2013-10-21 2014-01-01 中国石化江汉油田分公司井下作业处 水带干灰砂人工井壁防砂自动配砂系统及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3192621B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100903275B1 (ko) 이동식 발포 콘크리트 제조장치
US3547412A (en) Production of lightweight concrete
CN106985270A (zh) 一种蒸压加气混凝土板材生产线及其生产方法
CN108430946A (zh) 超轻矿物泡沫
JP2010149348A (ja) コンクリート作製方法およびコンクリート作製システム
JP3448634B2 (ja) 吹付けコンクリート工の施工方法および施工装置
CN1328204C (zh) 砼承重保温砖及其制造方法
JP3192621B2 (ja) 超軽量コンクリートの製造方法およびこれに用いる超軽量コンクリート素材
CN106514874A (zh) 一种砂浆搅拌控制系统
JPH03272808A (ja) セメント混和材料及び/又は混和剤の添加方法ならびにセメント混和材料及び/又は混和剤包装体
CN102040362B (zh) 利用废弃水泥砂浆的泡沫混凝土材料、混凝土及制备方法
JP2003191224A (ja) 生コンクリートの製造方法および製造装置
US20170267592A1 (en) System for processing unhardened concrete
JP4531154B2 (ja) 気泡モルタル連続製造用のミキサポンプを用いた気泡モルタルの連続製造方法
JP2008063759A (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2001115485A (ja) 建設発生土の処理方法及び処理装置
JPS6313956B2 (ja)
JP3258141B2 (ja) 吹付けにより気泡コンクリートを打設する方法
KR200337608Y1 (ko) 분체믹서를 이용한 레미콘 제조장치
JPH07237213A (ja) 土木工事用軽量土の製造方法と製造装置
JPH10148033A (ja) 作業現場でのモルタル製造方法及びモルタル用ミキサー
JPH04360963A (ja) 気泡コンクリートの現場打設方法
JPH04270152A (ja) 水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法
JPS62198406A (ja) コンクリ−ト・モルタルの製造方法
JP2000327444A (ja) 気泡モルタル連続製造用のミキサ及びそれを用いた気泡モルタルの連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees