JPH07237213A - 土木工事用軽量土の製造方法と製造装置 - Google Patents

土木工事用軽量土の製造方法と製造装置

Info

Publication number
JPH07237213A
JPH07237213A JP6066363A JP6636394A JPH07237213A JP H07237213 A JPH07237213 A JP H07237213A JP 6066363 A JP6066363 A JP 6066363A JP 6636394 A JP6636394 A JP 6636394A JP H07237213 A JPH07237213 A JP H07237213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
slurry
soil
stirring
civil engineering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6066363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336448B2 (ja
Inventor
Toshihisa Taniguchi
利久 谷口
Fumio Irishima
文雄 入島
Masahiko Kuwabara
正彦 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUDO GIKEN KK
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
FUDO GIKEN KK
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUDO GIKEN KK, Fudo Construction Co Ltd filed Critical FUDO GIKEN KK
Priority to JP06636394A priority Critical patent/JP3336448B2/ja
Publication of JPH07237213A publication Critical patent/JPH07237213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336448B2 publication Critical patent/JP3336448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/21Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by their rotating shafts
    • B01F27/2123Shafts with both stirring means and feeding or discharging means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きな気泡を含まず、高品質で、特に水中施
工として好適な土木工事用軽量土を製造する方法と装置
の提供。 【構成】 適宜のミキサ内で粘性土と水と固化材とを攪
拌混合して作った泥漿を密閉した容器(円筒体1)内に
投入し、該容器内で充満状態の泥漿中に発泡器5で発生
した気泡群を送り込みながら、ゆっくりと攪拌混合す
る。3は泥漿投入用のホッパ、4は軽量土の排出管、8
は泥漿移送用のスクリュー、9は泥漿に気泡を均等に混
入するための攪拌翼であり、排出管4は円筒体1より若
干上方に立ち上がっている。 【効果】 所望の軽量土を確実に能率よく製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木工事用軽量土の製
造方法と製造装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】粘性土と水と固化材と気泡とを攪拌混合し
て成る土木工事用軽量土の需要は年々高まりつつあり、
近年は水中の盛土等にも用いられるようになっている。
【0003】ところで、従来は、粘性土と水とで作った
泥水に、固化材を加えて攪拌しながらその中に気泡を入
れて、土木工事用の軽量土を製造しているが、泥水と固
化材と気泡とを攪拌混合するときに空気が巻き込まれ
て、大きな気泡が軽量土中に混入されるため、軽量土の
品質管理が難しく、特に水中施工の場合に、軽量土中に
混入されている大きな気泡が浮き上がり、それに伴い、
材料が分離して強度や密度が低下し、また、水質汚濁も
生じるという問題点があった。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、前記実情に鑑み、大き
な気泡が包含されず、高品質で、特に水中施工用として
好適な土木工事用軽量土を製造する方法と装置とを提供
することにある。
【0005】
【発明の構成】本発明の土木工事用軽量土の製造方法
(以下単に、本発明の方法という)の構成上の特徴は、
適宜のミキサ内で粘性土と水と固化材とを攪拌混合して
作った泥漿を密閉した容器内に投入し、該容器内で充満
状態の泥漿中に発泡器で発生した気泡群を送り込みなが
ら、ゆっくりと攪拌混合する点にある。
【0006】また、本発明の土木工事用軽量土の製造装
置(以下単に、本発明の装置という)の構成上の特徴
は、台座上に横向きに設置した両端閉鎖の円筒体と、該
円筒体の一端部に設けた泥漿投入用のホッパと、前記円
筒体の中間部の中心部近くに設けた発泡器と、前記円筒
体の他端部に円筒体より若干上方に立ち上げて設けた軽
量土の排出管と、前記円筒体の中心部に挿設した回転軸
と、該回転軸の一端側に装着した泥漿移送用のスクリュ
ーと、前記回転軸の他端側に装着した泥漿に気泡を均等
に混入するための攪拌翼とを具備する点にある。
【0007】
【発明の具体的説明】先ず、本発明の装置を図示の実施
例により説明すると、1は台座、2は台座1上に横向き
に設置された円筒体であり、円筒体2の両端は閉鎖され
ている。
【0008】円筒体2の一端部には泥漿(粘性土と水と
固化材との混練物)を投入するホッパ3が、また、他端
部には泥漿に気泡を混入して作られた軽量土の排出管4
が、それぞれ設けられ、排出管4は円筒体2より若干上
方に立ち上がっている。
【0009】5は円筒体2の中間部の中心部近くに設け
た発泡器であり、この発泡器5には管6を通して起泡剤
が圧縮空気と一緒に送られるようになっている。
【0010】円筒体2の中心部には回転軸7が挿設さ
れ、その一端部には泥漿移送用のスクリュー8が、ま
た、他端部には泥漿に気泡を均等に混入するための攪拌
翼9が、それぞれ適宜長さに亙って装着されている。
【0011】なお、図示の攪拌翼9はスクリュー状で、
適宜形状の透孔10が多数形成されているが、この透孔
10は攪拌混合効率を高める働きをする。
【0012】円筒体2は本発明の方法でいう容器に相当
し、本発明の方法は図示の装置を用いて以下述べるよう
な態様で実施することができる。
【0013】別途、適宜のミキサ内で、関東ロームのよ
うな粘性土と水とセメント系の固化材とを攪拌混合して
作った泥漿をホッパ3に連続的に投入し、回転軸7を低
速度で回転する。
【0014】円筒体2に入った泥漿はスクリュー8で円
筒体2の他端側に徐々に送られるが、排出管4が円筒体
2より若干上方に立ち上がっていることにより、泥漿は
円筒体2内を充満した状態で移動する。
【0015】この泥漿中に、発泡器5で発生した定量の
気泡群を送り込みながら、攪拌翼9でゆっくりと攪拌混
合し、気泡を泥漿中に均等に混入させて、軽量土を作
り、排出管4から連続的に排出させる。
【0016】前述の攪拌翼9による攪拌混合は、空気を
遮断した状態で行われるので、従来のような空気の巻き
込みがなく、作られた軽量土に大きな気泡は混入されな
い。
【0017】
【発明の効果】本発明の方法は、密閉した容器内で充満
状態の泥漿中に気泡群を送り込みながら、ゆっくりと攪
拌混合して軽量土を製造するので、製造時に空気の巻き
込みがなく、設計で決められた量の細かい気泡を含ん
だ、高品質で、特に水中施工用として好適な軽量土を確
実に製造することができる。
【0018】また、本発明の装置は、以上のようなもの
であるから、大きな気泡を含まない高品質の軽量土を能
率よく製造することができ、本発明の方法の実施用とし
て極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一例の縦断面図である。
【符号の説明】
1:台座、2:円筒体、3:ホッパ、4:排出管、5:
発泡器、6:管、7:回転軸、8:スクリュー、9:攪
拌翼、10:透孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜のミキサ内で粘性土と水と固化材と
    を攪拌混合して作った泥漿を密閉した容器内に投入し、
    該容器内で充満状態の泥漿中に発泡器で発生した気泡群
    を送り込みながら、ゆっくりと攪拌混合することを特徴
    とする土木工事用軽量土の製造方法。
  2. 【請求項2】 台座上に横向きに設置した両端閉鎖の円
    筒体と、該円筒体の一端部に設けた泥漿投入用のホッパ
    と、前記円筒体の中間部の中心部近くに設けた発泡器
    と、前記円筒体の他端部に円筒体より若干上方に立ち上
    げて設けた軽量土の排出管と、前記円筒体の中心部に挿
    設した回転軸と、該回転軸の一端側に装着した泥漿移送
    用のスクリューと、前記回転軸の他端側に装着した泥漿
    に気泡を均等に混入するための攪拌翼とを具備すること
    を特徴とする土木工事用軽量土の製造装置。
JP06636394A 1994-02-28 1994-02-28 土木工事用軽量土の製造装置 Expired - Fee Related JP3336448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06636394A JP3336448B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 土木工事用軽量土の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06636394A JP3336448B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 土木工事用軽量土の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237213A true JPH07237213A (ja) 1995-09-12
JP3336448B2 JP3336448B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=13313699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06636394A Expired - Fee Related JP3336448B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 土木工事用軽量土の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336448B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000983A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Ohbayashi Corp 可塑性グラウト材の製造方法
KR101038895B1 (ko) * 2010-11-26 2011-06-07 윤홍구 기포 및 고화재가 혼합된 혼합토 제조장치, 이 혼합토 제조방법, 및 이 혼합토 시공방법
JP2011144038A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ok Engineering Co Ltd スクリューコンベア
CN103934882A (zh) * 2014-04-24 2014-07-23 齐齐哈尔市冬大新型材料制品有限公司 混凝土切块砖吹泡机
DE10345563B4 (de) * 2002-10-01 2016-03-03 Denso Corporation Extrusionsformgerät für ein keramisches Formerzeugnis
KR20200013414A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 라이트쎄라믹스 주식회사 인공경량골재용 성형장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57502254A (ja) * 1981-01-09 1982-12-23
JPS6141509A (ja) * 1984-08-06 1986-02-27 宝通商株式会社 連続起泡セメントミキサ−
JPH01163309A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Ohbayashi Corp 人工軽量土

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57502254A (ja) * 1981-01-09 1982-12-23
JPS6141509A (ja) * 1984-08-06 1986-02-27 宝通商株式会社 連続起泡セメントミキサ−
JPH01163309A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Ohbayashi Corp 人工軽量土

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10345563B4 (de) * 2002-10-01 2016-03-03 Denso Corporation Extrusionsformgerät für ein keramisches Formerzeugnis
JP2009000983A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Ohbayashi Corp 可塑性グラウト材の製造方法
JP2011144038A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ok Engineering Co Ltd スクリューコンベア
KR101038895B1 (ko) * 2010-11-26 2011-06-07 윤홍구 기포 및 고화재가 혼합된 혼합토 제조장치, 이 혼합토 제조방법, 및 이 혼합토 시공방법
CN103934882A (zh) * 2014-04-24 2014-07-23 齐齐哈尔市冬大新型材料制品有限公司 混凝土切块砖吹泡机
KR20200013414A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 라이트쎄라믹스 주식회사 인공경량골재용 성형장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336448B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07237213A (ja) 土木工事用軽量土の製造方法と製造装置
CN206715724U (zh) 一种组合式连续双轴预湿混料机
CN108247836A (zh) 一种自循环式混凝土搅拌装置
CN209851281U (zh) 一种浇注搅拌消泡装置
CN206344298U (zh) 一种双电机混凝土搅拌装置
CN211514696U (zh) 一种混凝土原料破碎搅拌装置
JP2003191224A (ja) 生コンクリートの製造方法および製造装置
CN209851282U (zh) 一种多功能浇注搅拌机
JPS5662534A (en) Continuous shell-forming mixer
CN209903570U (zh) 一种混凝土粉料计量系统
CN106925176A (zh) 一种双轴搅拌机
CN220008280U (zh) 一种水泥生产用混合装置
JP3119671B2 (ja) 水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法
CN112356268A (zh) 一种矿渣粉混凝土生产工艺及系统
CN214871593U (zh) 一种混泥土生产用具有控料机构混合设备
JP4000393B2 (ja) 高濃度土質スラリー材の製造方法とその製造装置
CN212167140U (zh) 一种桥梁施工用原料多重分类混合搅拌装置
CN217573498U (zh) 一种新型泡沫混凝土制备机
CN216266807U (zh) 一种混凝土原料配料及供料设备
CN220681214U (zh) 一种提高均匀性的搅拌装置
CN219837986U (zh) 一种加气混凝土配料搅拌装置
CN212201326U (zh) 一种建筑设备用混凝土浇筑装置
CN220499542U (zh) 建筑施工用水泥搅拌装置
CN215434351U (zh) 一种加气混凝土砌块混料装置
CN217939871U (zh) 一种建筑垃圾资源化再生处置系统

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees