JPH01163309A - 人工軽量土 - Google Patents

人工軽量土

Info

Publication number
JPH01163309A
JPH01163309A JP31897487A JP31897487A JPH01163309A JP H01163309 A JPH01163309 A JP H01163309A JP 31897487 A JP31897487 A JP 31897487A JP 31897487 A JP31897487 A JP 31897487A JP H01163309 A JPH01163309 A JP H01163309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
weight
artificial lightweight
reduced
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31897487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571730B2 (ja
Inventor
Kiyoshige Nishibayashi
西林 清茂
Takashige Haga
芳賀 孝成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP31897487A priority Critical patent/JPH01163309A/ja
Publication of JPH01163309A publication Critical patent/JPH01163309A/ja
Publication of JPH0571730B2 publication Critical patent/JPH0571730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、人工軽量土に関し、特に、地盤改良や土構
造物の構築に用いられる人工軽量土に関する。
(従来の技術) 従来、盛土、擁壁背面の埋戻し土、締切工内の中詰土な
ど土構造物の構築には、自然土や産業副産物またはこれ
らに固化剤を混合して強度を高めt−ものを投入する方
法が採用されていた。
また、地盤改良工法としては、各種の方法か提供されて
いるが、代表的なものを例示すると、地盤の圧密化を促
進させる方法、固化剤を地盤に混合撹拌したりあるいは
注入する方法など、地盤の強度を高める方法が主流とな
っていた。
しかしながら、これらの工法では、いずれも土構造物や
改良地盤の強度の増大だけを四指していたので、以下に
説明する問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち、自然土あるいは産業副産物(ワラ1′アツシ
ユ、高炉セメントなど)を圧密、圧縮、固化剤の注入・
撹拌などの処理を行いその強度を旨めると、これらの単
位体積重量は、当初の自然土あるいは産業副産物の単位
体積重量と同等若しくはそれ以上になる。
一方、土の単位体積重量は、例えば、構造物の沈下、変
形、安定に密接な関係があって、これかあまり大きくな
り過ぎると、盛土や基礎地盤の大幅な沈下や破壊に直結
したり、土留壁、仮締切璧に作用する土圧が大きくなる
従って、従来の土構造物の施工や基礎地盤改良では、盛
土材や改良基礎地盤の強度の増大のみを考慮していたの
で、基礎地盤土留壁、仮締切壁の安定を確保するのがた
いへんであった。
この発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、盛土や基礎地盤の
安定性を高め、土留壁、仮締切壁に作用する土庄を軽減
できる人工軽量土を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、砂質土や粘性
土などの自然土やフライアッシュ、高炉スラグなどの産
業副産物単独若しくはこれらの混合物と、気泡を発生す
る発泡剤若しくは起泡剤を発泡させた気泡と、固結剤と
からなり、これらを混合撹拌することを特徴とし、必要
に応じて、高炉膨張スラグ、軽量骨材などの軽量化材お
よびまたは気泡の安定化と施工性を確保するために粘結
材を添加し、盛土材、斜面被覆材、基礎地盤置換上、ケ
ーソンや締切工の中詰土、土留壁、擁壁。
仮締切壁背面埋め戻し土、路床置換上などに使用される
(作 用) 上記構成の人工軽量土によれば、気泡を発生する発泡剤
若しくは起泡剤を発泡させた気泡が混入されているので
、軽量土の単位体積重量が発泡剤ないしは気泡の混入率
に応じて低下し、盛土や基礎地盤の安定性が向上すると
ともに、土留壁などに作用する土圧も低減される。
(実 施 例)   ・ 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図および第2図は、この発明にかかる人工軽量土の
一実施例を示している。
同図に示す実施例では、人工軽量土を盛土に使用した場
合を例示しており、人工軽量土Aは基礎地盤10の置換
部分12と盛土部分14との2個所に用いられている。
人工軽量土Aは第2図に示す方法で作製される。
同図に示す人工軽量土への作製方法では、自然土として
基礎地盤10の掘削土Bが用いられ、これに起泡剤、例
えば、界面活性剤、動物性加水分解蛋白質を水に溶解し
た水溶液Cを、圧縮空気とともに発泡器16に供給して
、起泡剤を発泡させた気泡りと、固結剤E1例えばセメ
ントスラリーとを、連続式のミキサ18に投入し、ミキ
サ18でこれらを混合撹拌して作製される。
このような方法で作製された人工軽量上人は、ベルトコ
ンベア20で、基礎地盤10を凹状に開削した部分に投
入され、上記置換部分12が造成され、この後に置換部
分12の上方に盛土部分14が構築される。
なお、人工軽量土Aに使用できるのは、上記掘削土Bだ
けでなく、他の場所から運搬された砂質土や粘性土など
の自然土、あるいは、コンベア・ンシュ、高炉スラグな
どの産業副産物を単独または適宜混合して使用すること
もできる。
また、気泡りに代えて、無機系の発泡剤、例えばアルミ
ニウム粉末や過酸化水素系の発泡剤も使用でき、これら
を用いる場合には、発泡器]6は必要とせず、発泡剤を
掘削土Bと固結剤Eと混合撹拌するだけで人工軽量土A
が得られる。
さらに、軽量化の促進とコストダウンとを考えると、人
工軽量土Aに多孔質の高炉急冷スラグ。
高炉膨張スラグなどの軽量化材を混入させることが推奨
され、軽量土Aの設計仕様に応じた圧縮強度、剪断強度
の確保は固結剤Eとしてのセメント。
フライアッシュ、高炉スラグ微粉末2右灰などを単独若
しくは組み合わせて行われる。
さらにまた、施工に必要な流動性の確保や、水中での分
離を抑制するためには、例えば、高分子系のセルロース
エーテルなどの粘結剤を添加すれば良い。
透水性が必要な場合には、固結剤Eの単位水量を減じれ
ば良い。
また、人工軽量土Aは、予め混合撹拌して、例えば、ダ
ンプカーで施工現場まで運搬しても良い。
さて、以上のように構成された本発明の人工軽量土Aを
基礎地盤10の置換部分12や盛土部分14に用いると
、人工軽量土Aに気泡りが混入されているので、気泡り
か混入された分だけ単位体積重量が低下し、基礎地盤1
0に作用する重量が軽減され、その安定性が増加する。
また、人工軽量土Aには、固結剤Eも含まれているので
、置換部分12や盛土部分14の剪断強度も向上し、こ
れによっても全体の安定性が向上する。
さらに、置換部分12と盛土部分14の重量が軽減され
、基礎地盤10の圧密沈下量が低減されるとともに、置
換部分12および盛土部分14自体の圧密沈下量も少な
くなる。
このような作用により、本発明の人工軽量土Aを用いる
と、盛土部分14の傾斜を急勾配にできるとともに、置
換部分12の幅も低減できるので、工期、工費の面で有
利になる。
第3図および第4図は、本発明にかかる人工軽量上の作
用効果を確認するために行った実験結果を示している。
この実験では、対象上として、山砂(千葉県佐原産、含
水比26.1%、単位体積重量γt−1゜72)と、粘
土(羽田沖旧海底粘土、含水比102.8%、単位体積
重量γ −1,40)とを準を 備し、これに固結剤として普通ポルトランドセメントス
ラリー(水セメント比1.0)と、コンクリート用の発
泡剤(花王石鹸株式会社製、EmalD−3−D商品名
)と気泡シールド用の起泡剤(第1化成産業株式会社製
、DOフオームD商品名)とをそれぞれ以下の表1に示
す割合いで添加し、これらを混合撹拌して、円柱状の供
試体を作製し、それぞれの材令3日後と7日後の強度と
単位体積重量とを測定した。
(以下余白) 表1 以下に示す表2から表3はその測定結果であって、これ
をグラフ化したものが第3図および第4図である。
この試験結果からも明らかなように、気泡を発生する発
泡剤若しくは起泡剤を発泡させた気泡を加えれば、対象
土の単位体積重量を低減できる。
特に、発泡剤の対象土に対する添加量は、0゜1〜0.
4kg/m程度が好ましく、また、起泡剤は対象土に対
して0.5〜1.5kg/Td程度添加することが好ま
しい。
第7図から第10図は本発明にかかる人工軽量土の他の
使用例を示している。
第7図では、第1図に示した盛土部分14を人工軽量土
Aと自然土Fとを交互に敷き詰めている。
このように盛土部分14を構築すると、人工軽量土Aに
は透水性を簡単に持たせることができるので、盛土部分
14の圧密沈下の促進が可能になる。
第8図は、高架橋22や建築構造物24などのコンクリ
ート構造物の下部に本発明の人工軽量土Aを用いて、置
換部分12を施工したものを示している。
このような構造では、置換部分12の下面に作用する荷
重は、高架橋22や建築構造物24の荷重に置換部分1
2の自重を加えたものになるが、従来より置換部分12
の自重が小さくなるので、その下部の地盤の安定性が増
し、圧密沈下が少なくなる。
第9図は、この発明の人工軽量土Aを土留壁や仮締切工
の背面土や中詰土、ケーソン中詰土、掘削部の埋め戻し
土に使用した場合を例示している。
同図(a)は補強土工法において、擁壁26の背面土2
8に人工軽量土Aを使用しており、背面±28中には擁
壁26に一端が定着されたアンカー材30が埋設されて
いる。
このような構造では、背面±28が軽量化されるので、
擁壁26に加わる土圧が減少し、背面土28のスベリも
少なくなる。
同図(b)は、境界切盛土工法にこの発明を適用したも
ので、斜面を切欠した土砂に固結剤と気泡とを混合撹拌
して人工軽量土Aを作製し、これを石積32の内方に充
填して盛土部分14を構築している。
この構造では、盛土部分14が軽量化されるので、斜面
での滑動力が弱まり、石積32の傾斜を急にできるとと
もに、人工軽量土Aに透水性を簡単に持たせることがで
きるので、雨水などの排水処理が簡単になる。
同図(C)は、護岸34の背面埋戻し土36に人工軽量
土Aを利用したもので、軽量土Aの自重低減と剪断強度
の増大により、土庄が小さくなり、土留壁38の断面減
少が図られ、深い軟弱地盤上のj岸34にも対応できる
同図(d)は、建築構造物24の根切り部40の埋め戻
しに人工軽量土Aを利用したもので、作用する土庄が低
減できるので、構造物24の地下外壁を低減できる。
同図(e)は、水中に構築された2重締切42の中詰土
44に人工軽量土Aを利用したもので、軽量化と剪断強
度の増大により、締切42の断面を小さくでき、また、
ヒービングの防止、全体の安定性に寄与する。
同図(f)は、設置ケーソン46の中詰土44に人工軽
量土Aを利用したもので、ケーソン46の上下部には中
詰±44を挾んでコンクリート層48.48が設けられ
ている。
この構造によれば、ケーソン46が軽量化されるので、
地震時の設計水平地震力が小さくなり、ケーソン46の
安定性が増す。
第10図は本発明の他の応用例を示しており、同図(a
)は、埋設管50の埋戻し土52に利用したものであっ
て、剪断強度の増大と圧密沈下の減少により、地表面の
沈下が防止できる。
また、同図(b)は、斜面54の被覆土56に利用した
ものであって、被覆土56の自重の低減によりスベリが
少なくなるとともに、強度の増加によりエロージョンの
防止を図りつつ、植生に利用できる。
(発明の効果) 以上実施例で説明したように、この発明にかかる人工軽
量土によれば、単位体積重量を小さくできるとともに、
その剪断強度を増加できるので、盛土などに使用した場
合にそれ自身や基礎地盤の圧密沈下を防止して、安定−
性を高められるとともに、土留壁、仮締切壁に利用し場
合にはこれに作用する土庄を軽減できるなどの優れた効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる人工軽量土の使用例を示す断面
説明図、第2図は同人工軽量土の作製方法の一例を示す
説明図、第3図および第4図は同人工軽量土の異なる条
件で行った実験結果をそれぞれ示すグラフ、第5図は同
人工軽量土の第1図に示した使用例の変形を示す断面図
、第6図から5188図は同人工軽量土の他の使用例を
それぞれ示す説明図である。 A・・・・・・・・・人工軽量土   B・・・・・・
・・・掘削土C・・・・・・・・・水溶液     D
・・・・・・・・・気 泡E・・・・・・・・・固結剤
     F・・・・・・・・・自然土特許出願人  
     株式会社 大 林 組代 理 人     
  弁理士 −色 健 捕間         弁理士
 松 本 雅 利第1図 諷 第2図    甲 第3図 イーーーー〇耐 ・永+、4.お ±1M31倒柄D−3−o4P加量(K9)第4図 にグ −一一一〇 L+    ・ 永+A馴ぬ1″”
−ts 14”、h4y 1M31;j1寸観Q寿−ムD添d〔K9)第5図 第6図 (0)           (b) 第8図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 砂質土や粘性土などの自然土やフライアッシュ、高炉ス
    ラグなどの産業副産物単独若しくはこれらの混合物と、
    気泡を発生する発泡剤若しくは起泡剤を発泡させた気泡
    と、固結剤とからなり、これらを混合撹拌することを特
    徴とする人工軽量土。
JP31897487A 1987-12-18 1987-12-18 人工軽量土 Granted JPH01163309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31897487A JPH01163309A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 人工軽量土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31897487A JPH01163309A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 人工軽量土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163309A true JPH01163309A (ja) 1989-06-27
JPH0571730B2 JPH0571730B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=18105073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31897487A Granted JPH01163309A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 人工軽量土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163309A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166508A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Jdc Corp 軽量化高流動性補強土およびその製造方法
JPH07237213A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fudo Constr Co Ltd 土木工事用軽量土の製造方法と製造装置
JP2001220993A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ohbayashi Corp 埋め戻し土の製造方法
KR100567399B1 (ko) * 2005-07-25 2006-04-04 주식회사 비비그린 산업부산물을 이용한 건설공사용 인공 성토재료
JP2008025126A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Materials Corp 地盤改良工法
JP2009000983A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Ohbayashi Corp 可塑性グラウト材の製造方法
JP2012233354A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ihi Corp 低温タンク

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166508A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Jdc Corp 軽量化高流動性補強土およびその製造方法
JPH07237213A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fudo Constr Co Ltd 土木工事用軽量土の製造方法と製造装置
JP2001220993A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ohbayashi Corp 埋め戻し土の製造方法
KR100567399B1 (ko) * 2005-07-25 2006-04-04 주식회사 비비그린 산업부산물을 이용한 건설공사용 인공 성토재료
JP2008025126A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Materials Corp 地盤改良工法
JP4706582B2 (ja) * 2006-07-19 2011-06-22 三菱マテリアル株式会社 地盤改良工法
JP2009000983A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Ohbayashi Corp 可塑性グラウト材の製造方法
JP2012233354A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ihi Corp 低温タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571730B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014025315A (ja) 盛土施工方法
CN101008178B (zh) 勾拌法软基处理施工工艺
JPH01163309A (ja) 人工軽量土
KR20030024345A (ko) 충전, 매립 및 성토를 위한 기포혼합 경량 소일 시멘트 및그 제조방법
JP2882259B2 (ja) 水硬性材料及び自硬性安定液
JP6776391B2 (ja) 地盤改良用材料、セメントミルク、及び地盤改良方法
JP4027572B2 (ja) 建設残土の利用方法
JPH01137012A (ja) 軽量盛土工法
JP2802815B2 (ja) 堤体構造
JPH04115024A (ja) 山留工法
JPH083183B2 (ja) 人工軽量土を用いた擁壁の施工方法
JP3007940B2 (ja) 軟弱地盤上打設軽量地盤及びその構築方法
JPS63234085A (ja) フライアツシユよりなる人工地盤材料
JPH0462221A (ja) 裏込め注入工法
JPH0557225B2 (ja)
JPH0734800A (ja) 埋め戻し工法
JPH09125347A (ja) ダムの構築方法
JP2004353310A (ja) 多量の石炭灰を含む混練物による地盤改良工法
JPH07100822A (ja) 水硬性材料の製造方法
JP2023047749A (ja) 岸壁または護岸の構造
JPH10140155A (ja) 流動性埋め戻し材及びその製造方法
JP2004197474A (ja) 防振盛土構造
Salah-Mars et al. Seismic rehabilitation of Sardis Dam
JPH0415380A (ja) 埋設管用埋戻し材
JPH0612012B2 (ja) 築島構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 15