JPH04270152A - 水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法 - Google Patents

水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法

Info

Publication number
JPH04270152A
JPH04270152A JP5343991A JP5343991A JPH04270152A JP H04270152 A JPH04270152 A JP H04270152A JP 5343991 A JP5343991 A JP 5343991A JP 5343991 A JP5343991 A JP 5343991A JP H04270152 A JPH04270152 A JP H04270152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming agent
soil mortar
lightweight soil
mortar material
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5343991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3119671B2 (ja
Inventor
Hisashi Fukada
久 深田
Masanori Matsushita
正憲 松下
Fumio Irishima
入島 文雄
Koichiro Yamaguchi
山口 好一郎
Masahiro Yoshihara
正博 吉原
Takeo Shimizu
清水 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUDO GIKEN KK
NIPPON KAIHATSU DOBOKU KK
Sumitomo Cement Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
FUDO GIKEN KK
NIPPON KAIHATSU DOBOKU KK
Sumitomo Cement Co Ltd
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUDO GIKEN KK, NIPPON KAIHATSU DOBOKU KK, Sumitomo Cement Co Ltd, Fudo Construction Co Ltd filed Critical FUDO GIKEN KK
Priority to JP5343991A priority Critical patent/JP3119671B2/ja
Publication of JPH04270152A publication Critical patent/JPH04270152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119671B2 publication Critical patent/JP3119671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木建築資材である軽
量ソイルモルタル材の内、特に水中で使用される軽量ソ
イルモルタル材の製造方法に関する。なお、本明細書で
気泡剤とは工学上の起泡剤と発泡剤とを含む意味で用い
る。
【0002】
【従来技術】軽量ソイルモルタル材としては、泥水、セ
メント系固化材、気泡剤を主要成分とするものが開発さ
れている。この軽量ソイルモルタル材は、泥水を用いる
ことで現場発生土の有効利用を図り、また軽量性は気泡
剤の混入量で調整し、固化強度はセメント系固化材の添
加量で調整することにより比較的広い範囲にわたって任
意に設定することができ、建造物周辺地盤の沈下などに
より発生した建物床下の空洞部に充填する構造物の合理
的な補修などに用いられている。また、前記軽量ソイル
モルタル材は、用途および使用条件等により設計された
一軸圧縮強度(kgf/cm2)や単位体積重量(tf
/m3)などを満たすよう成分配合が試験を通して決定
され、施工に際し1バッチ毎に使用する泥水、セメント
系固化材、気泡剤等が計量されると共に、ミキサにほぼ
同時に投入して混合攪拌することにより製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の軽量ソイルモル
タル材は主として陸上使用を前提としたものであり、こ
れを水中や地下水位以下で使用する場合には材料が分離
し易いので、例えば増粘剤を混入して水中不分離性を付
与しなければならない。そして、このような泥水、セメ
ント系固化材、気泡剤、増粘剤を主要成分とする場合は
、既存の気泡コンクリートに比べ気泡剤の添加量が大き
いことに加えて所定量の増粘材を混入する必要から、単
に配合比を決定するだけでは実際の製造で設計上の単位
体積重量等を満足させにくく、その管理が問題となると
共に、混合度合において均一性を有しているかどうかと
いう品質管理上の問題も存在する。
【0004】本発明者は、以上のような問題を解消すべ
く検討を積み重ねてきた結果、気泡剤の混入に先だって
中間混合物を作ることにより、整造される水中用軽量ソ
イルモルタル材の単位体積重量を容易に所定値に管理で
き安定化できることを見いだし、本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法は、主として水
中で使用されると共に、泥水、セメント系固化材、気泡
剤、増粘剤とを主要成分とする軽量ソイルモルタル材で
あって、前記主要成分のうち少なくとも泥水と増粘剤と
を所定程度まで攪拌して中間混合物を形成し、前記中間
混合物に気泡剤あるいは気泡剤と共にセメント系固化材
を混入して攪拌することを要旨としている。
【0006】前記構成において、泥水は、一般に、浚渫
土や掘削残土などの現場発生土からゴミや砂等を除去し
たものを計量した後、水や海水の所定量を投入し、予め
目標単位体積重量に調泥されたものが用いられる。セメ
ント系固化材は、セメントおよびセメントに有機あるい
は無機系材料を配合したものを含む意味である。気泡剤
は、例えば樹脂石鹸類、合成界面活性剤類、加水分解蛋
白類、高分子界面活性剤などのように界面活性作用によ
って気泡を発生ないしは導入させるいわゆる起泡剤と、
例えば金属アルミニウム粉末などのように化学的な反応
により泡を発生するいわゆる発泡剤とを含む。増粘剤は
、水接触による材料分離を防ぐ水中不分離性を付与する
ためのものである。
【0007】
【実施例】実施例の軽量ソイルモルタル材は、沈埋トン
ネル施工において沈埋函を埋戻しするため等に用いるこ
とを前提とし、打設後に所望値の一軸圧縮強度kgf/
cm2や単位体積重量tf/m3となるよう設計値が決
められ、これを充足するよう泥水、セメント系固化材、
気泡剤、増粘剤の配合比を以下のように設定した。   泥水・・・・・・・・・・・930.4kg/m3
(818,6リットル/m3)    セメント系固化
材・・・・・120kg/m3(41.4リットル/m
3)  気泡剤・・・・・・・・・・4,6kg/m3
(140リットル/m3)  増粘剤(粉末)・・・・
・・1kg/m3なお、使用増粘剤量は外割りとした。 使用気泡剤の単位体積重量は0.033kgtf/m3
であった。使用泥水の単位体積重量は1.137tf/
m3であった。
【0008】攪拌混合手段としては既存の開放式ミキサ
を使用し、高速回転=120rpm、低速回転=70r
pmに設定すると共に、運転をタイマー制御にて行った
。図1は同ミキサを用いた本発明の製造方法例を模式的
に示している。同図の製造方法において、1サイクルは
6分に設定され、1は泥水投入を示し泥水が0.5分間
(1m3/回)で投入され、2は増粘剤投入を示し増粘
剤が0.5分(1kg/回)で投入される。3は高速回
転を示しミキサを作動して1分間連続して混合攪拌する
。泥水および増粘材は1分経過直前までにある程度均一
化されて中間混合物を形成する。中間混合物には固化材
と気泡剤とが1分間で投入されが、この固化材・気泡剤
投入4では固化材が120kg/m3、気泡剤が140
リットル/m3相前後して投入される。5は低速回転を
示しミキサを作動して1分間連続して混合攪拌し、1分
経過後に排出口から排出される。この排出6は2分間で
行った。以上の製造条件で得られた軽量ソイルモルタル
材をサンプルAとし、その単位体積重量値を測定した。 この結果、単位体積重量は設計許容誤差の範囲内におさ
まっており、しかもバッチ毎のサンプルA同士の間にバ
ラッキがほとんど発生しなく、極めて安定しているこが
確認できた。
【0009】また、図1の製造条件中、固化材・気泡剤
投入4を変更し、固化材120kg/m3を先に0.5
分で投入し、続いて気泡剤140リットル/m3を0.
5分で投入して低速回転5および排出6して得られた軽
量ソイルモルタル材をサンプルBとした。サンプルBの
単位体積重量値を測定した結果、サンプルAと同様に設
計許容誤差の範囲内であった。
【00010】一方、泥水、増粘剤、固化材および気泡
剤をほぼ前後して投入して前記ミキサにより混合攪拌し
た従来製造方法では、回転数および時間を最適になるよ
う設定した場合でも得られる軽量ソイルモルタル材の単
位体積重量がバッチ毎に得られたもの同士にバラッキが
有り、安定性にも欠けていた。したがって、この種の製
造方法においては、本発明の如く泥水と増粘剤とを所定
程度まで攪拌して中間混合物を形成した状態で、気泡剤
あるいは気泡剤と共にセメント系固化材を混入して攪拌
することにより、主要成分が効率によく均一化されると
共に気泡剤の泡成長度合あるいは空気の巻き込みなどの
影響を最小限に抑制されることが顕著であることが判明
した。また、バッチ毎の間でバラッキがなくなるので、
品質の安定および製造管理をより容易かつ合理的に行な
うことができるのである。
【0011】なお、以上の実施例では、混合攪拌の具体
的手段としては開放式ミキサを用いたが、本発明はこの
ような開放式ミキサに限られることなく、被混合物が大
気から遮断された状態で混合攪拌するいわゆる密閉式ミ
キサ例えば、管路式ミキサを用いても同様な効果が得ら
れるものである。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る水中
用軽量ソイルモルタル材の製造方法にあっては、中間混
合物を形成してから同中間混合物に気泡剤あるいは気泡
剤と共にセメント系固化材を混入して攪拌するので、以
下のような効果が得られる。 ■  泥水と増粘剤とが混合攪拌されて泥水中の固形分
が沈澱分離しにくく、かつ適度な流動状態の中間混合物
となり、これに次工程で気泡等を混入して攪拌すること
となる結果、製造物の均質性をより安定化でき、品質管
理上優れたものとなる。 ■  また、中間混合物形成後における気泡剤等との攪
拌混合時には、増粘剤の増粘効果により混合物中から気
泡がにげにくく製造物の安定性を高めるので、設計上の
単位体積重量管理が容易かつ良好となる。 ■  泥水と混合される増粘剤に物理化学的反応として
の増粘効果を発現させるためには所定時間を要し、また
セメント系固化材の混合時間は一般的に長時間を要しな
いので、これらをほぼ同時に攪拌混合すると両者の混合
時間において不都合な場合を生ずる。しかし、本発明に
おいては中間混合物形成工程を設けているためその形成
時間は設計上満足のいくものとすることができ、また次
工程におけるセメント系固化材との混合時間も設計上満
足のいくものとすることができる。したがって、品質管
理を大きく改善でき、より優れたものを製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法例を模式的に示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主として水中で使用されると共に、泥
    水、セメント系固化材、気泡剤、増粘剤とを主要成分と
    する軽量ソイルモルタル材であって、前記主要成分のう
    ち少なくとも泥水と増粘剤とを所定程度まで攪拌して中
    間混合物を形成し、前記中間混合物に気泡剤あるいは気
    泡剤と共にセメント系固化材を混入して攪拌するように
    したことを特徴とする水中用軽量ソイルモルタル材の製
    造方法。
JP5343991A 1991-02-25 1991-02-25 水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法 Expired - Fee Related JP3119671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343991A JP3119671B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343991A JP3119671B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270152A true JPH04270152A (ja) 1992-09-25
JP3119671B2 JP3119671B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=12942884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5343991A Expired - Fee Related JP3119671B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119671B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901107B1 (ko) * 2008-02-05 2009-06-08 한미기초개발주식회사 기포혼합처리토 제조 방법 및 제조 장치
KR101256259B1 (ko) * 2009-09-24 2013-04-18 (주)청보케미칼 도로 포장용 조성물 및 그 시공방법
CN103274729A (zh) * 2013-06-12 2013-09-04 许庆华 尾矿复合型阻燃发泡剂
CN103274728A (zh) * 2013-06-12 2013-09-04 许庆华 页岩复合型阻燃发泡剂
CN103274726A (zh) * 2013-06-12 2013-09-04 许庆华 膨润土复合型发泡剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901107B1 (ko) * 2008-02-05 2009-06-08 한미기초개발주식회사 기포혼합처리토 제조 방법 및 제조 장치
KR101256259B1 (ko) * 2009-09-24 2013-04-18 (주)청보케미칼 도로 포장용 조성물 및 그 시공방법
CN103274729A (zh) * 2013-06-12 2013-09-04 许庆华 尾矿复合型阻燃发泡剂
CN103274728A (zh) * 2013-06-12 2013-09-04 许庆华 页岩复合型阻燃发泡剂
CN103274726A (zh) * 2013-06-12 2013-09-04 许庆华 膨润土复合型发泡剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3119671B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108430946A (zh) 超轻矿物泡沫
JPS63236779A (ja) 気泡コンクリートおよびこれに用いるフォーム原液の製造法ならびにその装置
CN1422826A (zh) 一种气泡混合轻质土及其制作方法
JPH04270152A (ja) 水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法
Beningfield et al. Investigation into the air void characteristics of foamed concrete
JPH08169779A (ja) 気泡モルタル空洞充填材料
JPH0240009B2 (ja)
JPS63233115A (ja) 土砂埋戻し充填工法
JP5110339B2 (ja) モルタル用軽量骨材
JP3471296B2 (ja) セメントスラリーの製造方法
JP2006274765A (ja) 生コンスラッジを用いた可塑性注入材及び当該可塑性の注入方法
JP3831282B2 (ja) 杭周固定液、及び地中杭の造成方法
JPH0269207A (ja) 炭素繊維補強セメントモルタル、コンクリートの製造法
JP2822054B2 (ja) スラッジ及びノロの有効利用方法
JPH02102162A (ja) グラウト材
JP2001038715A (ja) コンクリート組成物の製造方法
JP3674559B2 (ja) 可塑性注入材の注入方法
JP3453579B2 (ja) 隙間充填用モルタルの製造方法
JP4953007B2 (ja) 可塑性グラウト材の製造方法
JP2004044179A (ja) 流動化処理土及び流動化処理土の製造方法
JP2008114562A (ja) グラウト材の製造方法及び当該方法により得られたグラウト材
JPH038750A (ja) 水中コンクリート用水硬性組成物を用いて構築物を水中に構築する方法及び水中コンクリート用水硬性組成物
JP2900261B2 (ja) 水硬性軽量組成物及び水硬性軽量成型体の製造法
RU2078749C1 (ru) Способ получения ячеистого бетона
JP2007051023A (ja) 気泡含有セメント系材料及びそれを用いた空洞形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001002

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees