JP4953007B2 - 可塑性グラウト材の製造方法 - Google Patents

可塑性グラウト材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4953007B2
JP4953007B2 JP2007166776A JP2007166776A JP4953007B2 JP 4953007 B2 JP4953007 B2 JP 4953007B2 JP 2007166776 A JP2007166776 A JP 2007166776A JP 2007166776 A JP2007166776 A JP 2007166776A JP 4953007 B2 JP4953007 B2 JP 4953007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
foaming agent
air
plastic grout
grout material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007166776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009000983A (ja
Inventor
徹 松野
正博 橋爪
茂 青木
律彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007166776A priority Critical patent/JP4953007B2/ja
Publication of JP2009000983A publication Critical patent/JP2009000983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953007B2 publication Critical patent/JP4953007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、主として裏込め材あるいは充填材として利用する可塑性グラウト材の製造方法に関する。
山岳トンネル工法でトンネルを掘削する際、覆工コンクリートの背面に生じた空洞をそのまま放置すると、覆工コンクリートに作用する地山からの圧力が偏る原因となり、地山の崩落を招くおそれもある。
そのため、覆工コンクリートの背面に生じた空洞に裏込め材を充填することにより、地山崩落といった事態を未然に防止しなければならない。
かかるグラウト材(裏込め材、充填材)としては、地山への散逸がなく湧水下でも分離せずに確実な充填が可能であることが要求されるが、本出願人は、「スペースパック」(登録商標)の名称であらたな可塑性グラウト材を開発した。
この可塑性グラウト材は、モルタルに特殊増粘材スラリーを混合したものであって、1液性ゆえ、品質確保が容易で長距離ポンプ圧送が可能であるのみならず、高い水中不分離性とチキソトロピー性(チクソトロピー性ともいう)とを有しているため、覆工コンクリートの背面に限定注入する裏込め材としてきわめて有用である。
特開2004−75846号公報 特開2004−190273号公報
ここで、可塑性グラウト材をはじめとした各種グラウト材を覆工コンクリート背面空洞に充填する場合、グラウト材の自重が覆工コンクリートに悪影響を及ぼさぬよう、できるだけ軽量化を図ることが望ましい。
かかる状況下、軽量なグラウト材の研究開発が別途進められており、エアモルタルやエアミルクといった軽量グラウト材が盛土材や埋戻し材として広く使用されている。
しかしながら、エアモルタルやエアミルクを用いたグラウト材は、湧水下においてエアが消失する、水中分離を引き起こす、発泡装置が別途必要となる、導入される空気量をコントロールできないなどの報告がなされており、覆工コンクリートの背面空洞へのグラウト材としてそのまま利用することは難しい。
さらに、従来のグラウト材では、軽量化が十分ではなくかつ品質の安定性が欠けるという問題を生じており、覆工コンクリートの背面空洞、特に覆工厚さが薄い箇所の背面空洞については、自重の影響が懸念され、採用が困難であるという問題を生じていた。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、あらゆる部位、特に覆工厚さが薄い覆工コンクリートの背面空洞に用いることが可能でかつ導入空気量を容易にコントロールすることが可能な可塑性グラウト材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る可塑性グラウト材の製造方法は請求項1に記載したように、水、細骨材及び水硬性材料を混練して水硬性混練物を作製するとともに、水及び無機系増粘材を混練して増粘材スラリーを作製し、しかる後、前記水硬性混練物及び前記増粘材スラリーを混合して可塑性グラウト材を製造する方法において、
前記増粘材スラリーを作製する際、所定の起泡剤を前記水に添加して攪拌混合し、次いで、該攪拌混合によって生成された起泡剤添加溶液に前記無機系増粘材を添加して攪拌混合することで前記増粘材スラリーを作製する製造方法であって、前記無機系増粘材をベントナイトとするものである。
また、本発明に係る可塑性グラウト材の製造方法は、前記可塑性グラウト材に導入すべき所要の空気量を定め、次いで、該空気量を、予め作成された空気量―起泡剤添加量相関曲線に適用することによって、前記起泡剤の添加量を定めるものである。
覆工コンクリートの背面空洞に充填材あるいは裏込め材として使用される可塑性グラウト材には、流動性、材料分離抵抗性、チキソトロピー性といった性能がフレッシュ性状として本来的に要求されるほか、硬化後においては所定の圧縮強度が要求される。
本出願人は、このようなさまざまな要求性能を満たしつつ、さらに軽量化を行うためには、どのようなプロセスで可塑性グラウト材を製造すればよいかという点に着眼し、数多くの実験を積み重ねた結果、無機系増粘材を水と混練する前に、所定の起泡剤を予め水に添加して攪拌混合し、この起泡剤添加溶液に無機系増粘材を添加して攪拌混合するようにすれば、可塑性グラウト材としての要求性能を満たしつつ、空気量を十分に大きくして大幅に軽量化することができるとともに、導入される空気量が起泡剤添加溶液を生成するときの起泡剤の添加量にほぼ比例するというきわめて有用な知見を得るに至ったものである。
すなわち、本発明に係る可塑性グラウト材の製造方法においては、まず、水、細骨材及び水硬性材料を混練して水硬性混練物を作製するとともに、水及び無機系増粘材を混練して増粘材スラリーを作製するが、増粘材スラリーを作製する際、所定の起泡剤を水に添加して攪拌混合し、次いで、該攪拌混合によって生成された起泡剤添加溶液に無機系増粘材を添加して攪拌混合する。
次に、水硬性混練物及び増粘材スラリーを混合して可塑性グラウト材を製造する。
このようにすると、流動性、材料分離抵抗性、チキソトロピー性及び圧縮強度といった物性において十分な性能を有しつつ、比重約0.97〜1.12の軽量な可塑性グラウト材を製造することが可能となる。
加えて、導入される空気量が起泡剤添加溶液を生成するときの起泡剤の添加量にほぼ比例するため、可塑性グラウト材の品質管理を施工現場で簡易に行うことが可能となる。
水硬性材料には、各種セメントのほか、フライアッシュ、膨張材、高炉スラグ微粉末、シリカフューム等の水硬性又は潜在水硬性を持つ無機質粉末が含まれる。
無機系増粘材はベントナイトとする。
起泡剤は、エアモルタルやエアミルクで使用されている公知の起泡剤から適宜選択することが可能であり、例えばアルキルサルフェート系界面活性剤を用いることができる。
ここで、上述したように、導入される空気量は、起泡剤添加溶液を生成するときの起泡剤の添加量にほぼ比例する。そのため、可塑性グラウト材に導入すべき所要の空気量を定め、次いで、該空気量を、予め作成された空気量―起泡剤添加量相関曲線に適用することで起泡剤の添加量を定めるようにすれば、空気量の管理ひいては軽量化に関する品質管理を精度よく行うことが可能となる。
以下、本発明に係る可塑性グラウト材の製造方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る可塑性グラウト材の製造方法を示したフローチャートである。同図でわかるように、本実施形態に係る製造方法に沿って可塑性グラウト材を製造するには、まず、水、細骨材である砂及び水硬性材料としてのセメントを混練して水硬性混練物を作製する(ステップ101)。水硬性混練物については、コンクリート製造プラントで製造したものをミキサー車で現場に搬入するようにしてもよいし、現場に設置されたモルタル製作ヤードで作製するようにしてもよい。
一方、増粘材スラリーを以下の手順で作製する。すなわち、まず、起泡剤を水に添加して攪拌混合することで、起泡剤添加溶液を作製する(ステップ102)。起泡剤は、例えばアルキルサルフェート系界面活性剤を用いることができる。
起泡剤の添加量は、例えば以下の手順で定めればよい。
まず、可塑性グラウト材に要求される密度(比重)から、導入すべき空気量を決定する。要求される比重を1.15とすると、導入すべき空気量は18%であるので、起泡剤の添加量は0.83kg/m3となる。
一方、可塑性グラウト材に要求される圧縮強度から水セメント比を決定する。空気量18%で設計基準強度1.5N/mm2とすると、水セメント比W/Cは308%となり、空気量18%で設計基準強度1.5N/mm2×1.25とすると、水セメント比W/Cは265%となる。
すなわち、起泡剤添加量に応じた混入空気量と水セメント比W/Cとの間には後述するように相関関係がほとんどなく、空気量の増加(密度の低下)によって圧縮強度は低下するけれども、その低下分は水セメント比を小さくすることで調整することが可能であり、圧縮強度と密度とを概ね個別に設定することができる。
起泡剤添加溶液を作製したならば、次に、起泡剤添加溶液に無機系増粘材であるベントナイトを添加し、次いで、これを攪拌混合して増粘材スラリーを作製する(ステップ103)。
次に、水硬性混練物及び増粘材スラリーを混合して可塑性グラウト材を製造する(ステップ104)。増粘材スラリーについては、例えば現場に設置された増粘材スラリー製作ヤードで作製するとともに、所定のミキサーで水硬性混練物と混合されてなる可塑性グラウト材については、充填箇所までポンプで圧送するようにすればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る可塑性グラウト材の製造方法によれば、流動性、材料分離抵抗性、チキソトロピー性及び圧縮強度といった物性において十分な性能を有しつつ、従来であれば、1.4g/cm3程度の密度を、約0.97g/cm3〜1.12g/cm3程度にまで軽量化することが可能となる。
加えて、後述する試験結果で明らかなように、導入される空気量が起泡剤添加溶液を生成するときの起泡剤の添加量にほぼ比例するため、空気量を容易にコントロールすることが可能となり、可塑性グラウト材の品質管理を施工現場で簡易に行うことができる。
したがって、覆工厚さが薄い覆工コンクリートの背面空洞に対しても、高い品質管理の下、自重の影響を懸念することなく充填材として用いることができる。
なお、本発明に係る製造方法に沿って可塑性グラウト材を製造した場合、導入される空気量は、上述したように起泡剤添加溶液を生成するときの起泡剤の添加量にほぼ比例する。そのため、可塑性グラウト材に導入すべき所要の空気量を定め、次いで、該空気量を、予め作成された空気量―起泡剤添加量相関曲線に適用することで起泡剤の添加量を定めるようにすれば、空気量の管理ひいては軽量化に関する品質管理を精度よく行うことが可能となる。
図2は、空気量―起泡剤添加量相関曲線の一例を示したものである。同図で説明すると、例えば製造後における可塑性グラウト材の比重を1.1〜1.2程度にしたいのであれば、20%程度の空気量が導入されるように、起泡剤の添加量を1kg/m3程度に設定し、可塑性グラウト材の比重を0.95〜1程度にしたいのであれば、30%〜35%程度の空気量が導入されるように、起泡剤の添加量を1.6kg/m3程度に設定すればよい。
本発明に係る可塑性グラウト材の材料性能試験及び圧送試験を行ったので、以下にその概要と結果を説明する。
(a)品質安定性
上述した手順で可塑性グラウト材を製造してから90分を経過した後も、初期の空気量が維持されることを確認した。また、フロー値も遅延剤量の調整により安定させることが可能で、従来タイプの可塑性グラウト材と同様の流動性保持特性が確認できた。また、沈下量(φ30cm×H100cm試験体、空気量20%)も1%程度と、従来タイプの可塑性グラウト材と同等であり、気泡導入による影響は認められなかった。
(b)強度特性
圧縮強度は、水セメント比により調整可能である。なお、後述するように、水セメント比W/Cと、起泡剤添加量に応じた混入空気量との間に相関関係はなく、設計の際は、圧縮強度と密度とを概ね個別に設定することが可能となる。
(c)水中分離抵抗性
JHSフロー試験の容器を水中で引き上げたところ、空気量を30%導入した場合(密度0.97kg/cm3)でも水中で分離することはなく、懸濁も生じなかった。水のpHや透過率についても、少なくとも90分経過するまで変化は認められなかった。
(d)長距離圧送実験
3B配管を使用した500mのポンプ圧送実験を行ったところ(空気量20%、圧送量5m3/h)、空気量は圧送後もほとんど変化せず、気泡導入によるポンプ圧送性への影響がないことが確認された。
次に、起泡剤を添加するタイミングの違いによる影響を検討すべく、気泡導入試験を行った。表1に配合を示す。同表でわかるように、起泡剤は、1.3kg/m3で一定である。また、起泡剤を添加するタイミングによって空気量がどのように変わるかを表2に示した。
Figure 0004953007
Figure 0004953007
ここで、ケース1は、水、砂及びセメントを混練して水硬性混練物とするとともに、ベントナイト及び水を混練して増粘材スラリーとし、次いでこれらを混合攪拌した後、起泡剤を添加した場合(比較例1)、ケース2は、水、砂及びセメントを混練して水硬性混練物とするとともに、ベントナイト及び水を混練して増粘材スラリーとし、次いで該増粘材スラリーに起泡剤を添加した後、これらを混合攪拌した場合(比較例2)、ケース3は、水、砂及びセメントを混練して水硬性混練物とするとともに起泡剤を水に添加して起泡剤添加溶液を作製し、該起泡剤添加溶液にベントナイトを添加して増粘材スラリーを作製した後、水硬性混練物と増粘材スラリーとを攪拌混合した場合(本発明)である。なお、各ケースにおける製造プロセスを図3〜図4に示す。
同表からわかるように、気泡導入効果に最も優れいているのは、スラリー作製時の水に予め起泡剤を添加しておくケース3(本発明)であり、増粘材スラリーに起泡剤を添加するケース2や、可塑性グラウト材(起泡剤未添加)に起泡剤を添加するケース1では、導入可能な空気量は、ケース1の約60%にすぎない。
各ケースにおける単位練混ぜ時間当たりの空気量を表3に示す。
Figure 0004953007
同表からわかるように、全練混ぜ時間から算出した単位練混ぜ時間当たりの空気量は、ケース1で1.9%、ケース2で2.1%、ケース3で4.2%となり、より短時間で気泡を導入する効率という点においても、本発明が最も優れていることがわかる。
次に、室内試験における起泡剤添加量と空気量との相関関係を調べた。そのときに用いた配合表及び相関関係のグラフを図5に示す。ここで、室内試験は20゜Cで行い、得られた値に対する近似曲線(1次曲線)を併せて示してある。
同図でわかるように、起泡剤添加量と空気量とはほぼ比例関係にあり、所望の空気量を定めれば、同図を用いて必要な起泡剤の添加量を容易に知ることができる。
また、同図には、水セメント比W/Cを変化させた場合も併せて示してあるが、水セメント比W/Cの変化に対する相関関係の変動は小さく、圧縮強度を上げるべく、水セメント比W/Cを小さくしても、1kg/m3の起泡剤で約20%の空気量が導入される点に大差はないことがわかる。
これは、水セメント比W/Cと起泡剤添加量に応じた混入空気量との間に相関関係がないことを示すものであり、設計の際、圧縮強度と密度とを概ね個別に設定することが可能となる。
図6は、水セメント比ごとの空気量と比重との関係を示したグラフである。同図でわかるように、例えば水セメント比W/Cが308%の場合、空気量20%で比重が1.12、空気量30%で比重が0.97となる。
本実施形態に係る可塑性グラウト材の製造方法を示したフローチャート。 空気量と起泡剤添加量との相対関係を示したグラフ。 起泡剤の添加タイミングの違いによる影響を調べるための手順を示したフローチャート。 同じく起泡剤の添加タイミングの違いによる影響を調べるための手順を示したフローチャート。 空気量と起泡剤添加量との相対関係を調べたものであり、(a)は配合表、(b)はその結果を示したグラフ。 空気量と比重との関係を示したグラフ。

Claims (2)

  1. 水、細骨材及び水硬性材料を混練して水硬性混練物を作製するとともに、水及び無機系増粘材を混練して増粘材スラリーを作製し、しかる後、前記水硬性混練物及び前記増粘材スラリーを混合して可塑性グラウト材を製造する方法において、
    前記増粘材スラリーを作製する際、所定の起泡剤を前記水に添加して攪拌混合し、次いで、該攪拌混合によって生成された起泡剤添加溶液に前記無機系増粘材を添加して攪拌混合することで前記増粘材スラリーを作製する製造方法であって、前記無機系増粘材をベントナイトとすることを特徴とする可塑性グラウト材の製造方法。
  2. 前記可塑性グラウト材に導入すべき所要の空気量を定め、次いで、該空気量を、予め作成された空気量―起泡剤添加量相関曲線に適用することによって、前記起泡剤の添加量を定める請求項1記載の可塑性グラウト材の製造方法。
JP2007166776A 2007-06-25 2007-06-25 可塑性グラウト材の製造方法 Active JP4953007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166776A JP4953007B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 可塑性グラウト材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166776A JP4953007B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 可塑性グラウト材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000983A JP2009000983A (ja) 2009-01-08
JP4953007B2 true JP4953007B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40317899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166776A Active JP4953007B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 可塑性グラウト材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953007B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2759255C2 (ru) * 2018-05-30 2021-11-11 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Дагестанский Федеральный Исследовательский Центр Российской Академии Наук (Фгбун Дфиц Ран) Состав и способ изготовления теплоизоляционного бетона

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222023A (en) * 1975-08-13 1977-02-19 Misawahoomu Sougou Kenkiyuushi Method of manufacturing light weight material
JPS57129857A (en) * 1981-02-03 1982-08-12 Misawa Homes Co Manufacture of lightweight foamed concrete
JPH01163309A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Ohbayashi Corp 人工軽量土
JPH05254959A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 水硬性無機質組成物の製造方法及び成形体の製造方法
JP3336448B2 (ja) * 1994-02-28 2002-10-21 不動建設株式会社 土木工事用軽量土の製造装置
JP3471296B2 (ja) * 2000-07-18 2003-12-02 住友大阪セメント株式会社 セメントスラリーの製造方法
JP4773700B2 (ja) * 2004-09-08 2011-09-14 株式会社ミルコン 生コンクリートの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009000983A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006381B1 (ja) 既製杭埋込み工法
JP5833859B2 (ja) 気泡モルタル混練物および中詰め工法
JP4944734B2 (ja) セメント系定着材
JP4832812B2 (ja) 石炭灰を用いた可塑性注入材及び当該可塑性注入材の注入方法
JP6498716B2 (ja) 地盤の改良工法
JP6755743B2 (ja) 流動化ソイルセメントの製造方法
JP3600502B2 (ja) 可塑状グラウト注入工法
JP4953007B2 (ja) 可塑性グラウト材の製造方法
KR101235797B1 (ko) 유동성과 재료분리 저항성을 갖는 경량성토재
JP5354373B2 (ja) グラウト材およびグラウト注入工法
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP2019065638A (ja) コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法
JP5641396B2 (ja) 軽量注入材および軽量注入材の注入工法
JP2021095320A (ja) 水硬性固化材液、水硬性固化材液の調製方法、及び、置換柱体の築造方法
JP2011236080A (ja) 中流動コンクリートの製造方法及びその方法にて製造された中流動コンクリート
JP5192186B2 (ja) コンクリートガラを含むセメント混合物及びその製造方法
JP3471296B2 (ja) セメントスラリーの製造方法
JP2005281089A (ja) シールド直打ち工法に用いられるコンクリート組成物とその製造方法
JP2006241752A (ja) 速硬性軽量充填モルタルの充填工法
JP2010168421A (ja) 可塑性グラウト材
JP2514576B2 (ja) 炭酸カルシウムを主成分とした岩石粉mpグラウトを用いたエア―モルタルにより目的個所を充填固結する工法
JP2008114562A (ja) グラウト材の製造方法及び当該方法により得られたグラウト材
JP6755828B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2002004270A (ja) ソイルセメント連続壁工法
JP2021080408A (ja) 地盤改良用混和剤、それを用いた地盤改良用材料、セメントミルク、及び地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3