JP4953007B2 - 可塑性グラウト材の製造方法 - Google Patents
可塑性グラウト材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4953007B2 JP4953007B2 JP2007166776A JP2007166776A JP4953007B2 JP 4953007 B2 JP4953007 B2 JP 4953007B2 JP 2007166776 A JP2007166776 A JP 2007166776A JP 2007166776 A JP2007166776 A JP 2007166776A JP 4953007 B2 JP4953007 B2 JP 4953007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- foaming agent
- air
- plastic grout
- grout material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
前記増粘材スラリーを作製する際、所定の起泡剤を前記水に添加して攪拌混合し、次いで、該攪拌混合によって生成された起泡剤添加溶液に前記無機系増粘材を添加して攪拌混合することで前記増粘材スラリーを作製する製造方法であって、前記無機系増粘材をベントナイトとするものである。
まず、可塑性グラウト材に要求される密度(比重)から、導入すべき空気量を決定する。要求される比重を1.15とすると、導入すべき空気量は18%であるので、起泡剤の添加量は0.83kg/m3となる。
上述した手順で可塑性グラウト材を製造してから90分を経過した後も、初期の空気量が維持されることを確認した。また、フロー値も遅延剤量の調整により安定させることが可能で、従来タイプの可塑性グラウト材と同様の流動性保持特性が確認できた。また、沈下量(φ30cm×H100cm試験体、空気量20%)も1%程度と、従来タイプの可塑性グラウト材と同等であり、気泡導入による影響は認められなかった。
圧縮強度は、水セメント比により調整可能である。なお、後述するように、水セメント比W/Cと、起泡剤添加量に応じた混入空気量との間に相関関係はなく、設計の際は、圧縮強度と密度とを概ね個別に設定することが可能となる。
JHSフロー試験の容器を水中で引き上げたところ、空気量を30%導入した場合(密度0.97kg/cm3)でも水中で分離することはなく、懸濁も生じなかった。水のpHや透過率についても、少なくとも90分経過するまで変化は認められなかった。
3B配管を使用した500mのポンプ圧送実験を行ったところ(空気量20%、圧送量5m3/h)、空気量は圧送後もほとんど変化せず、気泡導入によるポンプ圧送性への影響がないことが確認された。
各ケースにおける単位練混ぜ時間当たりの空気量を表3に示す。
Claims (2)
- 水、細骨材及び水硬性材料を混練して水硬性混練物を作製するとともに、水及び無機系増粘材を混練して増粘材スラリーを作製し、しかる後、前記水硬性混練物及び前記増粘材スラリーを混合して可塑性グラウト材を製造する方法において、
前記増粘材スラリーを作製する際、所定の起泡剤を前記水に添加して攪拌混合し、次いで、該攪拌混合によって生成された起泡剤添加溶液に前記無機系増粘材を添加して攪拌混合することで前記増粘材スラリーを作製する製造方法であって、前記無機系増粘材をベントナイトとすることを特徴とする可塑性グラウト材の製造方法。 - 前記可塑性グラウト材に導入すべき所要の空気量を定め、次いで、該空気量を、予め作成された空気量―起泡剤添加量相関曲線に適用することによって、前記起泡剤の添加量を定める請求項1記載の可塑性グラウト材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166776A JP4953007B2 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 可塑性グラウト材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166776A JP4953007B2 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 可塑性グラウト材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009000983A JP2009000983A (ja) | 2009-01-08 |
JP4953007B2 true JP4953007B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=40317899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007166776A Active JP4953007B2 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 可塑性グラウト材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4953007B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2759255C2 (ru) * | 2018-05-30 | 2021-11-11 | Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Дагестанский Федеральный Исследовательский Центр Российской Академии Наук (Фгбун Дфиц Ран) | Состав и способ изготовления теплоизоляционного бетона |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5222023A (en) * | 1975-08-13 | 1977-02-19 | Misawahoomu Sougou Kenkiyuushi | Method of manufacturing light weight material |
JPS57129857A (en) * | 1981-02-03 | 1982-08-12 | Misawa Homes Co | Manufacture of lightweight foamed concrete |
JPH01163309A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-27 | Ohbayashi Corp | 人工軽量土 |
JPH05254959A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 水硬性無機質組成物の製造方法及び成形体の製造方法 |
JP3336448B2 (ja) * | 1994-02-28 | 2002-10-21 | 不動建設株式会社 | 土木工事用軽量土の製造装置 |
JP3471296B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2003-12-02 | 住友大阪セメント株式会社 | セメントスラリーの製造方法 |
JP4773700B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2011-09-14 | 株式会社ミルコン | 生コンクリートの製造装置 |
-
2007
- 2007-06-25 JP JP2007166776A patent/JP4953007B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009000983A (ja) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6006381B1 (ja) | 既製杭埋込み工法 | |
JP5833859B2 (ja) | 気泡モルタル混練物および中詰め工法 | |
JP4944734B2 (ja) | セメント系定着材 | |
JP4832812B2 (ja) | 石炭灰を用いた可塑性注入材及び当該可塑性注入材の注入方法 | |
JP6498716B2 (ja) | 地盤の改良工法 | |
JP6755743B2 (ja) | 流動化ソイルセメントの製造方法 | |
JP3600502B2 (ja) | 可塑状グラウト注入工法 | |
JP4953007B2 (ja) | 可塑性グラウト材の製造方法 | |
KR101235797B1 (ko) | 유동성과 재료분리 저항성을 갖는 경량성토재 | |
JP5354373B2 (ja) | グラウト材およびグラウト注入工法 | |
JP3806420B2 (ja) | シラスを用いた低強度モルタル充填材 | |
JP2019065638A (ja) | コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法 | |
JP5641396B2 (ja) | 軽量注入材および軽量注入材の注入工法 | |
JP2021095320A (ja) | 水硬性固化材液、水硬性固化材液の調製方法、及び、置換柱体の築造方法 | |
JP2011236080A (ja) | 中流動コンクリートの製造方法及びその方法にて製造された中流動コンクリート | |
JP5192186B2 (ja) | コンクリートガラを含むセメント混合物及びその製造方法 | |
JP3471296B2 (ja) | セメントスラリーの製造方法 | |
JP2005281089A (ja) | シールド直打ち工法に用いられるコンクリート組成物とその製造方法 | |
JP2006241752A (ja) | 速硬性軽量充填モルタルの充填工法 | |
JP2010168421A (ja) | 可塑性グラウト材 | |
JP2514576B2 (ja) | 炭酸カルシウムを主成分とした岩石粉mpグラウトを用いたエア―モルタルにより目的個所を充填固結する工法 | |
JP2008114562A (ja) | グラウト材の製造方法及び当該方法により得られたグラウト材 | |
JP6755828B2 (ja) | 地盤の改良工法 | |
JP2002004270A (ja) | ソイルセメント連続壁工法 | |
JP2021080408A (ja) | 地盤改良用混和剤、それを用いた地盤改良用材料、セメントミルク、及び地盤改良方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4953007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |