JP4944734B2 - セメント系定着材 - Google Patents

セメント系定着材 Download PDF

Info

Publication number
JP4944734B2
JP4944734B2 JP2007282713A JP2007282713A JP4944734B2 JP 4944734 B2 JP4944734 B2 JP 4944734B2 JP 2007282713 A JP2007282713 A JP 2007282713A JP 2007282713 A JP2007282713 A JP 2007282713A JP 4944734 B2 JP4944734 B2 JP 4944734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fixing material
parts
mass
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007282713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107894A (ja
Inventor
誉久 羽根井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2007282713A priority Critical patent/JP4944734B2/ja
Publication of JP2009107894A publication Critical patent/JP2009107894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944734B2 publication Critical patent/JP4944734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、セメント系定着材に関し、特に、掘削面の崩壊を防ぐために地山に挿入されるロックボルトを早期に定着させるために用いるセメント系定着材に関する。
一般に、山岳トンネル工事に際して、鋼製支保工、吹付けコンクリート、ロックボルトを主要な支保部材とする工法が標準的に採用されている。ロックボルトに関しては、地山補強効果が得られるため、山岳トンネル工事においては主に切羽補強工に用いられる(例えば特許文献1および特許文献2参照)。本明細書において、ロックボルトとは、鋼製、ガラス製もしくは樹脂製等の棒、単線、縒線、管又はこれらを組み合わせたものを含み、長尺ボルト、自穿孔型ロックボルト及びケーブルボルトも含む。
ロックボルトの定着方式は、ロックボルトの先端だけを定着させる先端定着方式と、ロックボルトと孔壁との間を全長にわたって定着させる全面定着方式がある。我が国では全面定着方式が一般的であり、全面定着方式はモルタルやセメントミルク、発泡樹脂などを使用する定着材方式とロックボルトを地山に密着させることによって生じる摩擦力を利用する摩擦方式に大別される。更に、定着材方式では、モルタルやセメントミルクなどの定着材を孔内に充填してからロックボルトを挿入・定着させる先充填方式と、先にロックボルトを挿入した後、定着材を注入して定着させる後注入方式に分けられる。
ロックボルトの芯材をモルタルやセメントミルクなどのセメント系定着材で定着させる一般的な定着材方式の場合、ロックボルト全体としての耐荷性能は、用いる定着材の強度発現特性に支配され、一般に若材齢時の耐荷力は小さい。セメント系定着材は強度発現に時間を要することが一般的であるため(例えば特許文献3及び特許文献4参照)、トンネルの切羽面等の掘削面が崩壊することを防ぐために、地山の掘削面にロックボルトを挿入しセメント系定着材で定着しても、掘削作業を行うことができるのは、セメント系定着材を穿孔に充填した翌日以降である。セメント系定着材を穿孔に充填した当日に掘削作業を行うと、ロックボルトが引抜けることがあった。
一方、セメント系定着材の硬化を早めるために、単に急硬材を添加しただけでは、定着材の注入時に目詰まりや充填不良等を起こしてしまうといった問題が起こる。
特開2003−321992号公報 特開2005−29964号公報 特開2003−63853号公報 特開2001−27943号公報
本発明は、セメント系定着材の注入時に目詰まりや充填不良を起こさずにロックボルトを穿孔に定着させることができ、且つセメント系定着材を穿孔に充填した当日に掘削作業を行った場合においてもロックボルトが引抜けることのないセメント系定着材を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題解決のため鋭意検討した結果、特定のセメント系定着材を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、可使時間が50分〜150分且つ材齢3時間の圧縮強度が6N/mm2以上である、セメント系定着材を提供するものである。
本発明のセメント系定着材を用いれば、セメント系定着材を穿孔に充填した当日に掘削作業を行った場合においてもロックボルトが引抜けることがないので、地盤の状態の悪い地山も、短期間に且つ安全に掘削することができる。また、セメント系定着材を注入する際に内径6mm程度の注入管を用いた場合においても、目詰まりや充填不良を起こさずに注入できるので、確実に且つ効率よくロックボルトを定着させることができる。
本発明のセメント系定着材は、可使時間が50分〜150分且つ材齢3時間の圧縮強度が6N/mm2以上である。
ここで、「可使時間」とは、水和開始から流動性がなくなる前までの時間を云い、流動性の有無はセメント系定着材を容器に入れこの容器を傾けることでセメント系定着材を別な容器に排出できるか否かで判断し、容器を傾けることで該容器内のセメント系定着材を別な容器に排出できる場合を「流動性あり」、できない場合を「流動性なし」と判断する。
また、「材齢3時間の圧縮強度」とは、土木学会基準 JSCE−G 541「充てんモルタルの圧縮強度試験方法」に準じて求める、水和開始から材齢3時間の圧縮強度を云う。なお、本発明において、特に断らない限り、材齢とは水和開始からの時間を云う。
本発明において、セメント系定着材の可使時間が50分未満であると、注入時に定着材がミキサ、圧送ポンプ、圧送管、継手、バルブ及び注入管等の定着材の経路内での目詰まりが起こる及び/又は穿孔内での定着材の充填不良を起こし易い。また、可使時間が150分を超えると、材齢3時間において掘削作業を行う場合にロックボルトが定着材から抜けたり、定着材ごと穿孔から抜けてしまう。従って、可使時間を50分〜150分にすることにより、注入時における定着材の経路内での目詰まり及び穿孔内での定着材の充填不良を防ぐことができ、また良好な付着力が得られる。可使時間は、好ましくは60分〜90分である。
また、定着材のJIS R 5201「セメントの物理試験方法」のフロー試験に準じて測定した、フローコーン引き抜き直後のフロー値(15回の落下運動前のフロー値)が、250〜430mmであると、定着材のポンプ圧送性が良好であることから好ましい。
一方、セメント系定着材の材齢3時間の圧縮強度が6N/mm2未満であると、定着材の耐荷力が小さいため、掘削作業を行うのが難しいが、材齢3時間の圧縮強度が6N/mm2以上であれば定着材の充填3時間後には掘削が可能となる。また、材齢2時間の圧縮強度が6N/mm2以上であれば、定着材の充填の2時間後には掘削が可能となるのでより好ましい。
また、本発明において、セメント系定着材のP漏斗流下時間が、練り混ぜ直後から40分間、10〜25秒であると、内径6mm程度の注入管を用いた場合においても注入時における定着材の経路内での目詰まりや、穿孔内での定着材の充填不良が起きずにセメント系定着材を穿孔に充填することができるため好ましい。P漏斗流下時間は、好ましくは練り混ぜ直後から40分間、10〜20秒である。なお、P漏斗流下時間は、土木学会基準 JSCE−F 521「プレパクドコンクリートの注入モルタルの流動性試験方法(P漏斗による方法)」に準じて求められる。
本発明のセメント系定着材は、水硬性セメント、硬化促進剤、遅延剤及び増粘剤を含有する。
水硬性セメントとしては、例えば普通、早強、超早強、中庸熱、低熱ポルトランドセメント等のポルトランドセメントや、高炉セメント、アルミナセメント、或いは、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料として利用したエコセメント等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を使用することができる。これらのうち、高い初期強度を得る観点から、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント及びエコセメントから選ばれる一種又は二種以上を使用することが好ましい。特に、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント及びエコセメントから選ばれる一種又は二種以上と、アルミナセメントとを併用することが、高い初期強度を得る観点からより好ましい。
硬化促進剤としては、例えば石膏、アルカリ金属硫酸塩、炭酸リチウム等が挙げられる。
遅延剤としては、例えば酒石酸やクエン酸等のオキシカルボン酸又はその塩を主成分として含むもの、或いは炭酸ナトリウム等が挙げられる。
増粘剤としては、例えばヒドロキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性セルロース;アルギン酸、β-1,3グルカン、プルラン、ウェランガム等の多糖類;アクリル樹脂やポリビニルアルコール等のポリビニル等が挙げられる。
前記セメント系定着材には、上記の他に、流動性、付着力及び強度発現性の観点から、膨張材、消泡剤及び骨材から選ばれる一種又は二種以上を配合するのが好ましい。
膨張材としては、例えば石灰系膨張材、カルシウムサルホアルミネート系膨張材(アウイン系膨張材)等が好ましい。消泡剤としては、例えばポリエーテル系消泡剤、シリコーン系消泡剤等が好ましい。
骨材としては、例えば川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、石粉、川砂利、陸砂利、砕石及び人工骨材等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を使用することができる。これらのうち、定着材の流動性を確保するために、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂及び人工軽量細骨材等の細骨材を使用することが好ましく、内径6mm程度の注入管を用いた場合においても、注入時に定着材の経路内での目詰まり及び穿孔内での定着材の充填不良を起こさずにセメント系定着材を穿孔に充填するために、0.6mmの篩に留まる粒子が1重量%未満であることがより好ましい。
また、セメント系定着材には上記以外の混和材料を配合してもよい。この混和材料としては、例えば高性能減水剤、高性能AE減水剤、AE減水剤及び流動化剤を含むセメント分散剤、シリカフューム、高炉スラグ等の潜在水硬性物質、樹脂エマルション、起泡剤、発泡剤、防錆剤、顔料、繊維、撥水剤、防水材、急硬剤(材)、急結剤(材)、粉塵低減剤、収縮低減剤、水中不分離性混和剤等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を本発明による効果を阻害しない範囲で使用することができる。
本発明のセメント系定着材において、強度発現性及び所望のゲルタイムを確保する観点から、水硬性セメントの含有量は、水硬性セメント、骨材及び固形の混和材料の合計(以下単に「固形分」と云う)100質量部に対して、35〜70質量部、硬化促進剤の含有量は5〜20質量部、遅延剤の含有量は0.1〜0.5質量部、増粘剤の含有量は0.03〜0.1質量部とするのが好ましい。
また、膨張材、消泡剤及び細骨材を配合する場合は、前記「固形分」100質量部に対して、膨張剤の含有量を1〜3質量部、消泡剤の含有量を0.05〜0.15質量部、細骨材の含有量を15〜55質量部とするのが好ましい。
本発明のセメント系定着材は、水と混合して用いられるが、混合する水の量は、前記固形分100重量部に対し、30〜45質量部とするのが好ましい。この水としては、液体セメント分散剤や樹脂エマルション等の液状の混和材料に含まれる水分も考慮し、これらの水分も合わせた量とする。
本発明のセメント系定着材を製造する方法は、特に限定されず、例えば、水硬性セメント等の材料を、モルタルミキサやコンクリートミキサ等のミキサにより混練して製造できる。このとき用いるミキサは、連続式ミキサでもバッチ式ミキサでも良い。各材料の添加順序は特に限定されない。一種ずつ添加してもよく、一部又は全部を同時に添加してもよい。
本発明のセメント系定着材を使用する方法は、特に限定されず、先充填方式及び後注入方式のどちらを用いても良い。また、用いるロックボルトの種類や材質、形状も特に限定されない。本発明のセメント系定着材は、例えばセメントペースト、セメントモルタル、ポリマーセメントモルタル、セメントコンクリート、ポリマーセメントコンクリート等として用いることができる。
定着材には1液型と2液型があり、2液型は強度発現が早いものの、定着材の調整や注入装置の取扱、操作に手間がかかり使用性が悪い。本発明のセメント系定着材は1液型の定着材であり、混練が容易で作業性に優れる。
以下、本発明について実施例をあげて具体的に説明する。
[使用材料]
水硬性セメント1:太平洋セメント社製普通ポルトランドセメント(記号;OPC)
水硬性セメント2:ラファージュアルミネート社製アルミナセメント(記号;AC)
硬化促進剤1:II型無水石膏(ブレーン比表面積:8000cm2/g)
硬化促進剤2:炭酸リチウム(試薬)
膨張材:太平洋マテリアル社製石灰系膨張材(商品名「太平洋N−EX」)
遅延剤1:クエン酸(工業用)
遅延剤2:ソーダ灰(工業用、主成分:炭酸ナトリウム)
増粘剤:信越化学工業社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース(商品名「メトローズ90SH30000」)
細骨材1:珪砂(密度:2.60g/cm3,0.6mmの篩を全通し且つ0.07mmの篩に留まる粒子が95重量%)
細骨材2:石灰石微粉末(0.6mmの篩を全通)
消泡剤:サンノプコ社製SNディフォーマAHP
高性能減水剤:BASFポゾリス社販売商品名「メルメントF10」
表1に示す配合の各種セメント系定着材を作製した。この作製した各セメント系定着材について、可使時間、P漏斗流下時間、モルタルフロー及び圧縮強度を測定し、模擬孔への充填性・引抜き試験を行った。
[可使時間]
可使時間は、セメント系定着材をポリビーカーに入れこのポリビーカーを傾けることでセメント系定着材を別なポリビーカーに排出できる、即ち「流動性あり」の状態である、水和開始からの時間とした。
[P漏斗流下時間]
P漏斗流下時間は、土木学会基準 JSCE−F 521「プレパクドコンクリートの注入モルタルの流動性試験方法(P漏斗による方法)」に従って測定した。
[モルタルフロー]
モルタルフローは、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」のフロー試験に準じて、フローコーン引き抜き直後のフロー値(15回の落下運動前のフロー値)を測定した。
[圧縮強度]
土木学会基準 JSCE−G 541「充てんモルタルの圧縮強度試験方法」に準じて、材齢2時間及び材齢3時間の圧縮強度を求めた。
[模擬孔への充填性・引抜き試験]
内径100mm、長さ200mmの鋼管を模擬孔として、その内部に模擬ロックボルトとして外径76mm、溝加工付きの鋼管(定着長さ200mm)を挿入し、注入ポンプを用いてセメント系定着材を充填することで、引抜き試験体を作製した。このとき、内径6mmの注入管を用いセメント系定着材を充填した。引抜き試験体を所定の材齢まで静置養生し、その後、万能試験機によって、付着強度0.3N/mm2となる引抜き荷重(14kN)を引抜き試験体に掛け、模擬ロックボルトが模擬孔から抜けるか否かを確認した。
Figure 0004944734
Figure 0004944734
Figure 0004944734
表3に示すとおり、本発明のセメント系定着材(No.1〜3)は、何れも注入時に目詰まりや充填不良を起こさず、材齢2時間でロックボルトが抜けることがない程度の優れた付着力を示した。

Claims (3)

  1. 水硬性セメント、骨材及び固形の混和材料の合計100質量部に対して、
    普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント及びエコセメントから選ばれる一種又は二種以上とアルミナセメントとを併用する水硬性セメント35〜70質量部、
    石膏、アルカリ金属硫酸塩、炭酸リチウムから選ばれる一種又は二種以上の硬化促進剤4.25〜20質量部、
    オキシカルボン酸又はその塩を主成分として含むもの、或いは炭酸ナトリウムから選ばれる一種又は二種以上の遅延剤0.1〜0.5質量部、
    水溶性セルロース、多糖類、アクリル樹脂、ポリビニルから選ばれる一種又は二種以上の増粘剤0.03〜0.1質量部、
    膨張材1〜3質量部、
    消泡剤0.05〜0.15質量部、
    及び細骨材15〜55質量部を含有し、可使時間が50分〜150分且つ材齢3時間の圧縮強度が6N/mm2以上であるセメント系定着材。
  2. P漏斗流下時間が、練り混ぜ直後から40分間、10〜25秒である請求項1記載のセメント系定着材。
  3. 硬化促進剤を5〜20質量部含有する請求項1又は2記載のセメント系定着材。
JP2007282713A 2007-10-31 2007-10-31 セメント系定着材 Expired - Fee Related JP4944734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282713A JP4944734B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 セメント系定着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282713A JP4944734B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 セメント系定着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107894A JP2009107894A (ja) 2009-05-21
JP4944734B2 true JP4944734B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40776831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282713A Expired - Fee Related JP4944734B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 セメント系定着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944734B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358139B2 (ja) * 2015-03-24 2018-07-18 住友大阪セメント株式会社 無機系アンカー材料及び該アンカー材料を用いたアンカー筋の定着方法
JP6967819B2 (ja) * 2016-03-17 2021-11-17 太平洋マテリアル株式会社 速硬性グラウト組成物
JP6956468B2 (ja) * 2016-03-17 2021-11-02 太平洋マテリアル株式会社 速硬性グラウト組成物
JP6981797B2 (ja) * 2017-07-14 2021-12-17 日油技研工業株式会社 水硬性組成物及びこれを用いたアンカー素子定着方法
CN108609973A (zh) * 2018-06-05 2018-10-02 长安大学 一种用于加固地层的高强快硬注浆材料
JP7166827B2 (ja) * 2018-07-30 2022-11-08 太平洋マテリアル株式会社 グラウトモルタル組成物、グラウトモルタル、コンクリート構造体及びその製造方法
JP7231465B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-01 株式会社トクヤマ モルタル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174599A (en) * 1981-04-22 1982-10-27 Denki Kagaku Kogyo Kk Method and element for fixing bolt in drilled hole
JPS59161600A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 日本油脂株式会社 アンカ−ボルト類固着用水硬性セメントカ−トリツジ
JPS6436899A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Nippon Oils & Fats Co Ltd Capsule for fixing anchor bolt
JPH0678720B2 (ja) * 1990-07-19 1994-10-05 旭化成工業株式会社 ボルト固着用無機カートリッジ
JPH03225000A (ja) * 1990-07-26 1991-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk アンカー素子の定着方法
JP4737794B2 (ja) * 2000-03-31 2011-08-03 グレースケミカルズ株式会社 アンカー定着工法
JP4044887B2 (ja) * 2003-10-06 2008-02-06 電気化学工業株式会社 ボルト定着工法
JP4813822B2 (ja) * 2005-05-31 2011-11-09 電気化学工業株式会社 アンカー素子定着材用急硬性セメント組成物、アンカー素子定着材及びアンカー素子の定着方法
JP2008088040A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Denki Kagaku Kogyo Kk ボルト定着用セメント組成物及びその連続施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009107894A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944734B2 (ja) セメント系定着材
JP5051579B2 (ja) 高流動超早強性混和剤および高流動超早強性コンクリート
JP2006248887A (ja) セメント組成物
JP5064206B2 (ja) 高温環境用水中不分離性モルタル組成物および高温環境用水中不分離性グラウトモルタル組成物
JP6086585B2 (ja) グラウト組成物及びグラウト材
JP5941299B2 (ja) 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法
JP3686888B2 (ja) 空隙充填材および空隙充填工法
JP2010235721A (ja) 注入工法
JP7198281B2 (ja) ボルト定着用セメント組成物及びボルト定着工法
JP2007045657A (ja) 可塑性グラウト材及びグラウト工法
JP5145918B2 (ja) 水中不分離性セメント系充填組成物及び水中不分離性セメントモルタル
US20150027346A1 (en) Tunneling annulus grout
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP6420043B2 (ja) モルタル組成物
JP2005112648A (ja) セメント組成物及びボルト定着工法
JP7350425B2 (ja) 高耐久性グラウト組成物
JP7103893B2 (ja) 水中不分離性モルタル組成物及びそのモルタル
JP6955938B2 (ja) 高流動コンクリート
JP6654932B2 (ja) 高強度グラウト組成物および高強度グラウト材
JP6997579B2 (ja) モルタル組成物及びモルタル
JP2017114692A (ja) 水中不分離性モルタル組成物
JP2007106664A (ja) 水硬性組成物
JP6956468B2 (ja) 速硬性グラウト組成物
JP6734004B2 (ja) コンクリート構造物用補修材およびコンクリート構造物の補修方法
JP6967819B2 (ja) 速硬性グラウト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees