JP6755828B2 - 地盤の改良工法 - Google Patents

地盤の改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755828B2
JP6755828B2 JP2017084590A JP2017084590A JP6755828B2 JP 6755828 B2 JP6755828 B2 JP 6755828B2 JP 2017084590 A JP2017084590 A JP 2017084590A JP 2017084590 A JP2017084590 A JP 2017084590A JP 6755828 B2 JP6755828 B2 JP 6755828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
powder
soil
ground improvement
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017084590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178062A (ja
Inventor
下田 政朗
政朗 下田
駿也 田中
駿也 田中
聡之 島田
聡之 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2017084590A priority Critical patent/JP6755828B2/ja
Publication of JP2018178062A publication Critical patent/JP2018178062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755828B2 publication Critical patent/JP6755828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、地盤の改良工法、地盤改良体、地盤改良用スラリー、及び地盤改良用粉末固化材組成物に関する。
建造物を建設する基礎を地盤改良する方法として、コンクリート製又は鋼管製の地盤改良コラムを地盤に打ち込む地盤改良方法や、地盤を掘削しながらセメントミルクなどのセメント系固化材を注入し、掘削土と前記セメントミルクとが混じり合って形成されるコラム状の地盤改良体を地盤中に直接形成する地盤改良方法が知られている。後者のセメントミルクを用いる方法では、地盤改良体の強度や固化に要する時間が重要であることから、そのための技術が従来種々提案されている。
特許文献1には、セメント系凝結遅延剤と、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミンから選ばれた1種または2種以上の化合物からなるセメント系硬化促進剤とを配合した地盤改良用配合剤が開示されている。
特許文献2には、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムを含む、地下の鉱坑設備に使用するのに適したセメントの硬化を促進する促進剤が開示されている。
特開平10−17864号公報 特開昭53−139633号公報
本発明は、地盤改良体の7日程度の初期強度と28日程度の長期強度が高い地盤の改良方法を提供する。
本発明は、土壌に、水硬性粉体と、トリエタノールアミン又はその塩とを混合する地盤の改良工法であって、土壌への凝結遅延剤の混合量が、土壌への水硬性粉体の混合量に対して0.5質量%未満である、地盤の改良工法に関する。
また、本発明は、土壌、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有する地盤改良体であって、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良体に関する。
また、本発明は、水、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有するスラリーと土壌との混合物を硬化させてなる地盤改良体であって、前記スラリー中の水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良体に関する。
また、本発明は、水、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有する地盤改良用スラリーであって、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良用スラリーに関する。
また、本発明は、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有する地盤改良用粉末固化材組成物であって、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良用粉末固化材組成物に関する。
本発明によれば、地盤改良体の7日程度の初期強度と28日程度の長期強度が高い地盤の改良方法が提供される。地盤の改良方法では、例えば、目標強度に達する時間が短くなるため、工期を短縮することができる。通常、一般的な地盤改良工事では、固化材である水硬性粉体の種類、土壌への添加量、水/水硬性粉体比等の諸条件を決定するにあたり、対象となる地盤の土壌による小規模な事前試験を実施し、短期養生時間である7日での強度を基準に28日強度を推測し、諸条件を設定した上で実際の現場での施工を行っている。したがって、地盤改良体の7日強度の発現性は、水硬性粉体の使用量などの経済性や工期短縮において重要な指標である。
〔地盤の改良工法〕
水硬性粉体は、水和反応により硬化する物性を有する粉体のことであり、セメント、石膏等が挙げられる。好ましくはセメント、例えば、普通ポルトランドセメント等のポルトランドセメント、ビーライトセメント、中庸熱セメント、早強セメント、超早強セメント、耐硫酸塩セメント等のセメントである。また、セメント等に高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフュームなどのポゾラン作用及び/又は潜在水硬性を有する粉体や、石粉(炭酸カルシウム粉末)等が添加された高炉スラグセメント、フライアッシュセメント、シリカフュームセメント等でもよい。水硬性粉体は、ポルトランドセメントを含む水硬性粉体が好ましい。水硬性粉体中、セメント、更にポルトランドセメントの割合は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、そして、好ましくは100質量%以下であり、100質量%であってもよい。
なお、本発明では、水硬性粉体の量は、水和反応により硬化する物性を有する粉体の量であるが、水硬性粉体が、ポゾラン作用を有する粉体、潜在水硬性を有する粉体、及び石粉(炭酸カルシウム粉末)から選ばれる粉体を含む場合、本発明では、それらの量も水硬性粉体の量に算入する。
本発明では、トリエタノールアミン又はその塩を用いる。トリエタノールアミンは、塩、例えば塩酸塩などの無機酸による塩の形態で土壌に混合してもよい。トリエタノールアミンの塩の場合、量は、トリエタノールアミン換算の量を採用する。トリエタノールアミン塩、なかでも無機酸による塩は、通常、粉末品であることから、水硬性粉体とドライブレンドできる観点で好ましい。
本発明の地盤の改良工法では、地盤改良体の強度発現性の観点から、土壌に、水硬性粉体を、水硬性粉体/土壌の質量比が、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上、そして、経済性の観点から、好ましくは1.0以下、より好ましくは0.9以下、更に好ましくは0.8以下で混合する。
また、本発明の地盤の改良工法では、地盤改良体の強度発現の観点から、トリエタノールアミン又はその塩を、水硬性粉体に対して、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、そして、経済性の観点から、好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、更に好ましくは1.0質量%以下で混合する。
本発明の地盤改良工法では、地盤改良体の7日程度の初期強度と28日程度の長期強度の観点から、土壌に混合する、オキシカルボン酸又はその塩、糖類、リン酸又はその塩などの凝結遅延剤の量が制限される。すなわち、本発明の地盤の改良工法では、土壌への凝結遅延剤の混合量が、土壌への水硬性粉体の混合量に対して0.5質量%未満である。本発明の地盤の改良工法では、凝結遅延剤を、水硬性粉体に対して0.5質量%未満で土壌と混合する。
本発明は、土壌に、水硬性粉体と、トリエタノールアミン又はその塩と、任意に凝結遅延剤を混合する地盤の改良工法であって、土壌への凝結遅延剤の混合量が、土壌への水硬性粉体の混合量に対して0.5質量%未満である、地盤の改良工法である。
本発明では、より具体的には、土壌への、オキシカルボン酸又はその塩、糖類、及びリン酸又はその塩から選ばれる凝結遅延剤の混合量が、土壌への水硬性粉体の混合量に対して0.5質量%未満である。更に具体的には、土壌への、オキシカルボン酸又はその塩、中でもグルコン酸ナトリウムから選ばれる凝結遅延剤の混合量が、土壌への水硬性粉体の混合量に対して0.5質量%未満である。この混合量は、好ましくは0.3質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下であり、0質量%であってもよい。すなわち、本発明では、凝結遅延剤を土壌と混合しない、とすることができる。
本発明の方法は、土壌が粘性土、すなわち粘土を含む土壌であっても効果が発現する。
固化材による地盤改良は、JISで規定された製品(セメント、粗骨材、細骨材等)を用い硬化するコンクリートと違い、自然に存在する多種多様な土を固化するものである。ゆえに、地域、土質性状(含水比、粒度等)により強度発現効果が全く異なる。一般的に固化材による強度発現は、エトリンガイト(3CaO・Al・3CaSO・32HO)を生成することで、含水比を引き下げ、土粒子を架橋し、強固なネットワークを形成させ、土を迅速に固化させることで得られる。すなわち対象土に含まれる水を、エトリンガイトの結晶水として固定化することが重要となる。また、火山灰質粘性土を含む土壌を固化材により固化処理すると、他の粘性土に比べて強度発現が劣ることが多い。この理由として、火山灰質粘性土に多量に含まれる非晶質の珪酸アルミニウム粘土鉱物のアロフェンが、固化材から生じるカルシウムイオンを多量に取り込むことで、エトリンガイトの生成量が少なくなり、強度が低下するものと思われる。したがって、含水比の多い粘土、さらにはアロフェンを含む粘土であっても効果が発現することは重要である。本発明では、トリエタノールアミンを用い、且つ凝結遅延剤の量を制限することで、エトリンガイトの生成量が維持され、強度を向上できるものと推察される。
本発明の地盤改良工法は、海水を含んだ土壌や海成粘性土の地盤改良にも使用できる。
本発明の地盤の改良工法は、表層改良工法、深層改良工法、鋼管杭工法、シールド工法などの工法に適用できる。例えば、深層改良工法では、高圧噴射工法、TRD工法、SMW工法などに適用できる。
本発明は、土壌に、水硬性粉体と、トリエタノールアミン又はその塩とを混合する地盤の改良工法であって、
土壌への凝結遅延剤の混合量が、土壌への水硬性粉体の混合量に対して0.5質量%未満である、
地盤改良体の7日強度と28日強度の両方を向上させる、地盤の改良工法を提供する。
本発明の地盤改良工法では、水硬性粉体とトリエタノールアミン又はその塩とを、下記(I)及び(II)のいずれかの方法で土壌と混合することが好ましい。地盤改良体の均一性の観点から、方法(I)が好ましい。方法(I)、(II)の何れにおいても、土壌への凝結遅延剤の混合量は、土壌への水硬性粉体の混合量に対して0.5質量%未満である。
<方法(I)>
水と、水硬性粉体と、トリエタノールアミン又はその塩とを含有し、水/水硬性粉体の質量比が0.5以上1.5以下であるスラリーを、土壌と混合する方法。
<方法(II)>
水硬性粉体と、トリエタノールアミン又はその塩とを、それぞれ、粉体で土壌と混合する方法。
以下、方法(I)と(II)について説明する。
<方法(I)>
方法(I)では、土壌1mあたりのスラリーの混合量が100kg以上800kg以下であることが好ましい。
また、方法(I)では、スラリー中の水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下であることが好ましい。
また、方法(I)では、スラリーの調製に用いる水は、真水、海水の何れも用いることが出来る。スラリーの水の少なくとも一部が海水であってもよい。
水と水硬性粉体とトリエタノールアミン又はその塩を混合してスラリーを調製する具体的な方法は、セメントミルクなどの水硬性組成物を調製する公知の方法に準じてよい。
方法(I)では、セメントミルクと地盤との混合性の観点から、スラリーにおける水/水硬性粉体の質量比は、0.5以上、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.8以上、そして、地盤改良体の強度発現性の観点から、1.5以下、好ましくは1.2以下、より好ましくは1.0以下である。
スラリーを地盤に注入する具体的な方法は、公知の地盤改良方法に準じてよい。
スラリーを地盤に注入する方法として、例えば、噴射撹拌工法(一相流方式、二相流方式、三相流方式)や機械撹拌工法(CDM工法など)、さらに地中連続壁工法(SMW工法、TRD工法など)などが挙げられる。さらに水硬性粉体にトリエタノールアミンをドライブレンドした系では、粉体混合方式のDJM(Dry Jet Mixing)工法やスタビライザなどを使用した浅層改良などにも使用できる。
方法(I)では、地盤改良体の強度発現性の観点から、土壌1mあたりのスラリーの混合量が100kg以上、好ましくは150kg以上、より好ましくは200kg以上、そして、スラリーと置換される排泥量の低減の観点から、800kg以下、好ましくは700kg以下、より好ましくは600kg以下である。
スラリーと土壌の混合物は、公知の地盤改良方法に準じて固化させる。
方法(I)のより具体的な例として、下記の工程1〜3を有する地盤の改良工法が挙げられる。工程1のスラリーは、凝結遅延剤の含有量が水硬性粉体の含有量に対して0.5質量%未満である。
<工程1>
水と、水硬性粉体と、トリエタノールアミン又はその塩とを混合してスラリーを調製する工程であって、水と水硬性粉体とを、水/水硬性粉体の質量比が0.5以上1.5以下で混合し、水硬性粉体とトリエタノールアミン又はその塩とを、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の割合が0.01質量%以上2.0質量%以下で混合する工程
<工程2>
工程1で得られたスラリーを地盤に注入してスラリーと土壌とを混合して混合物を得る工程であって、土壌1mあたりのスラリーの混合量が100kg以上800kg以下であり、スラリー中の水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下である工程
<工程3>
工程2で得られたスラリーと土壌の混合物を固化させる工程
<方法(II)>
方法(II)では、水硬性粉体と、トリエタノールアミンとを、それぞれ、粉体で土壌と混合する。水硬性粉体の粉体とトリエタノールアミンの粉体は、別々に土壌と混合してもよいし、予め両者を混合した粉体混合物として土壌と混合してもよい。予め両者を混合した粉体混合物は、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミンの含有量が0.01質量%以上2.0質量%以下であることが好ましく、これは、本発明の地盤改良用粉末固化材組成物である。前記粉体混合物は、水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下で土壌と混合して用いられることが好ましい。
方法(II)は、例えば、土壌に、敷き均し又はかき起こしなどの処置を行った後、土壌に水硬性粉体と粉体のトリエタノールアミンとを所定量散布し、スタビライザなどの混合機械によって、土壌と、水硬性粉体及びトリエタノールアミンとを混合する転圧する方式で行うことができる。また、方法(II)は、改良しようとする地盤に、外部の土壌を搬入して敷き均した後、この土壌に水硬性粉体と粉体のトリエタノールアミンとを散布する、いわゆる原位置混合方式で行うこともできる。また、方法(II)は、事前に土取り場等で土壌と水硬性粉体と粉体のトリエタノールアミンとを混合した後、これを改良しようとする地盤に搬入する、いわゆる事前混合方式で行うこともできる。いずれの方法でも、土壌と、水硬性粉体及び粉体のトリエタノールアミンとの混合は、公知の方法で行うことができる。
本発明の地盤の改良工法として、土壌に、水硬性粉体と、トリエタノールアミン又はその塩とを混合する地盤の改良工法であって、
水硬性粉体を、水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下で混合し、
トリエタノールアミン又はその塩を、水硬性粉体に対して0.01質量%以上2.0質量%以下で混合し、
土壌への凝結遅延剤の混合量が、土壌への水硬性粉体の混合量に対して0.5質量%未満である、
地盤の改良工法が挙げられる。
〔地盤改良体〕
本発明の地盤改良体は、土壌、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有する地盤改良体であって、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良体である。この地盤改良体は、水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下であることが好ましい。また、この地盤改良体は、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の含有量が0.01質量%以上2.0質量%以下であることが好ましい。
この地盤改良体は、土壌と、水と、水硬性粉体と、トリエタノールアミンとを含有し、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満であるスラリーを硬化させてなる地盤改良体であってよい。従って、本発明は、水、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有するスラリーと土壌との混合物を硬化させてなる地盤改良体であって、前記スラリー中の水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良体もまた提供する。前記スラリーは、水/水硬性粉体の質量比が0.5以上1.5以下であることが好ましい。また、前記スラリーは、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の含有量が0.01質量%以上2.0質量%以下であることが好ましい。また、この地盤改良体では、土壌1mあたりの前記スラリーの混合量が100kg以上800kg以下であることが好ましい。また、この地盤改良体では、前記混合物は、水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下であることが好ましい。
本発明の地盤の改良工法で述べた事項は、本発明の地盤改良体に適宜適用することができる。
本発明の地盤改良体における、水硬性粉体、トリエタノールアミンの具体例、好ましい態様や、各質量比、質量%などの量的な規定も、本発明の地盤の改良工法と同じである。
本発明の地盤改良体として、土壌、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有し、水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下であり、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の含有量が0.01質量%以上2.0質量%以下であり、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良体が挙げられる。
また、本発明の地盤改良体として、水、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有するスラリーと土壌との混合物を硬化させてなる地盤改良体であって、
前記スラリーは、水/水硬性粉体の質量比が0.5以上1.5以下であり、
前記スラリーは、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の含有量が0.01質量%以上2.0質量%以下であり、
前記スラリー中の水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満であり、
土壌1mあたりの前記スラリーの混合量が100kg以上800kg以下であり、
前記混合物は、水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下である、
地盤改良体が挙げられる。
〔地盤改良用スラリー〕
本発明の地盤改良用スラリーは、水、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有する地盤改良用スラリーであって、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良用スラリーである。本発明の地盤改良用スラリーは、本発明の地盤の改良工法に好ましく用いられる。本発明の地盤の改良工法、地盤改良体で述べた事項は、適宜、本発明の地盤改良用スラリーに適用することができる。
本発明の地盤改良用スラリーは、水/水硬性粉体の質量比が0.5以上1.5以下であることが好ましい。また、本発明の地盤改良用スラリーは、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミンの含有量が0.01質量%以上2.0質量%以下であることが好ましい。また、本発明の地盤改良用スラリーは、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満であることが好ましい。
本発明の地盤改良用スラリーは、地盤改良のために土壌と混合される地盤改良用のスラリー、例えばセメントミルクなどの水硬性組成物である。本発明の地盤改良用スラリーを用いることで、地盤改良体の7日程度の初期強度と28日程度の長期強度とを向上させることができる。
本発明の地盤改良用スラリーの使用量は、地盤改良用スラリーの種類、土壌(地盤)の種類などを考慮して設定できるが、本発明の地盤の改良方法や本発明の地盤改良体で述べた量となることが好ましい。
本発明の地盤改良用スラリーは、土壌1mあたり100kg以上、好ましくは150kg以上、より好ましくは200kg以上、そして、800kg以下、好ましくは700kg以下、より好ましくは600kg以下、且つ水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、そして、1.0以下、好ましくは0.9以下、より好ましくは0.8以下で、土壌と混合して用いられるものが好ましい。
本発明の地盤改良用スラリーとして、水、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有する地盤改良用スラリーであって、水/水硬性粉体の質量比が0.5以上1.5以下であり、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミンの含有量が0.01質量%以上2.0質量%以下であり、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良用スラリーが挙げられる。
〔地盤改良用粉末固化材組成物〕
本発明の地盤改良用粉末固化材組成物は、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有する地盤改良用粉末固化材組成物であって、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良用粉末固化材組成物である。本発明の地盤改良用粉末固化材組成物は、本発明の地盤の改良工法に好ましく用いられる。本発明の地盤の改良工法、地盤改良体、地盤改良用スラリーで述べた事項は、適宜、本発明の地盤改良用粉末固化材組成物に適用することができる。
本発明の地盤改良用粉末固化材組成物は、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の含有量が0.01質量%以上2.0質量%以下であることが好ましい。
本発明の地盤改良用粉末固化材組成物は、地盤改良のために土壌と混合される地盤改良用の粉末固化材である。本発明の地盤改良用粉末固化材組成物を用いることで、地盤改良体の7日程度の初期強度と28日程度の長期強度とを向上させることができる。
本発明の地盤改良用粉末固化材組成物の使用量は、当該組成物の組成、土壌(地盤)の種類などを考慮して設定できるが、本発明の地盤の改良方法や本発明の地盤改良体で述べた量となることが好ましい。
本発明の地盤改良用粉末固化材組成物は、水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、そして、1.0以下、好ましくは0.9以下、より好ましくは0.8以下で、土壌と混合して用いられるものが好ましい。
本発明の地盤改良用粉末固化材組成物として、水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有し、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の含有量が0.01質量%以上2.0質量%以下であり、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満である、地盤改良用粉末固化材組成物が挙げられる。
<実施例1及び比較例1>
表1の成分を用いてソイルセメントを調製し、硬化体の強度を以下のように測定した。結果を表1に示す。
(1)模擬粘性土の調製
プラスティックコンテナの容器内で、乾燥粘土6.15kgと蒸留水3.85kgとを、ハンドミキサーで混合し、24時間以上吸水させて模擬粘性土を調製した。模擬粘性土は、比重1.62、吸水率62.6%であった。なお、乾燥粘土は、スミクレー(住友大阪セメント(株)製、比重2.65)を用いた。
(2)水硬性粉体と添加剤の混合
ホバート型モルタルミキサーにセメントを投入し、表1の添加剤を添加し低速(62rpm)で5分間撹拌したものを粉体混合物として用いた。セメントは、普通ポルトランドセメント(住友大阪セメント(株)製、比重3.15)であり、表中、NCと表記した。
(3)セメントミルクの調製
500mlプラスチックカップ内で、混練水と(2)で調製した粉体混合物とをハンドミキサーで混合してセメントミルクを調製した。粉体混合物は、添加剤を混合する前の粉体について、混練水/セメントの質量比(表中、W/Cで示した)が0.6又は0.8又は1となるように用いた。ここで、混練水は、蒸留水を用いた。
(4)地盤改良体の調製
(1)で調製した模擬粘性土を地盤の土壌とし、これに(3)で調製したセメントミルクを注入して地盤改良を模擬的に行った。土壌1mあたりのセメントミルクの注入量は400kgに設定した。
具体的には、模擬粘性土1312g(810ml)とセメントミルク324gを、500mlプラスチックカップ内で、ハンドミキサーで1分間混合してソイルセメントとした。得られたソイルセメントを、直ちに型枠(直径50mm×高さ100mm)に充填した。充填は、テーブルバイブレータで15秒の2層詰めとした。供試体は4本作製した。
(5)強度の測定
ソイルセメントを充填した型枠を、20±2℃で静置し、7日後及び28日後に脱型し、得られた硬化体(地盤改良体)の強度を、一軸圧縮試験機により測定した。結果を表1に示した。
Figure 0006755828
表中、添加剤の添加量は、粉体に対する質量%である(以下同様)。
<実施例2及び比較例2>
実施例1と同様に、ただし、セメントミルクの組成及び注入量を以下の条件として、硬化体を調製し、強度を測定した。結果を表2に示した。条件1、2は、実施例1及び比較例1の一部であるので、該当するものを表2に示した。
<条件1(実施例1及び比較例1の一部に相当)>
セメントミルクの混練水/セメントの質量比(表中W/Cとして示す) 1
セメントミルクの注入量 400kg/m
<条件1’>
セメントミルクの混練水/セメントの質量比 1
セメントミルクがアロフェン(品川化成株式会社製「セカードP−1」)を、対セメント25質量%で含有する(アロフェンは粉体混合物に配合して用いた。)。
セメントミルクの注入量 450.6kg/m
<条件2(実施例1及び比較例1の一部に相当)>
セメントミルクの混練水/粉体の比率 0.8
セメントミルクの注入量 400kg/m
<条件2’>
セメントミルクの混練水/粉体の比率 0.8
セメントミルクがアロフェン(品川化成株式会社製「セカードP−1」)を、対セメント33質量%で含有する(アロフェンは粉体混合物に配合して用いた。)。
セメントミルクの注入量 474.1kg/m
*アロフェン:火山灰質土に多量に含まれる非晶質の珪酸アルミニウム粘土鉱物
Figure 0006755828
<実施例3及び比較例3>
実施例1と同様に、ただし、セメントミルクの調製に用いる混練水として人工海水を用い、また、W/Cを0.6として、硬化体を調製し、硬化体の強度を測定した。ここで、人工海水は、富田製薬株式会社「マリンアートSF−1」を使用した。結果を表3に示した。表3には、実施例1及び比較例1の一部を併記した。
Figure 0006755828

Claims (18)

  1. 土壌に、ポルトランドセメントを含む水硬性粉体と、トリエタノールアミン又はその塩とを混合する地盤の改良工法であって、水硬性粉体中、ポルトランドセメントの割合が40質量%以上であり、土壌への凝結遅延剤の混合量が、土壌への水硬性粉体の混合量に対して0.5質量%未満であり、トリエタノールアミン又はその塩を、水硬性粉体に対して0.01質量%以上1.0質量%以下で混合する、地盤の改良工法。
  2. 水硬性粉体を、水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下で混合する、請求項1記載の地盤の改良工法。
  3. 水硬性粉体とトリエタノールアミン又はその塩とを、下記(I)及び(II)のいずれかの方法で土壌と混合する、請求項1又は2記載の地盤の改良工法。
    <方法(I)>
    水と、水硬性粉体と、トリエタノールアミン又はその塩とを含有し、水/水硬性粉体の質量比が0.5以上1.5以下であるスラリーを、土壌と混合する方法。
    <方法(II)>
    水硬性粉体と、トリエタノールアミン又はその塩とを、それぞれ、粉体で土壌と混合する方法。
  4. 水硬性粉体とトリエタノールアミン又はその塩とを土壌と混合する方法が、前記(I)の方法であり、土壌1mあたりのスラリーの混合量が100kg以上800kg以下であり、スラリー中の水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下である、請求項記載の地盤の改良工法。
  5. 水硬性粉体とトリエタノールアミン又はその塩とを土壌と混合する方法が、前記(I)の方法であり、水の少なくとも一部が海水である、請求項又は記載の地盤の改良方法。
  6. 土壌が粘性土である、請求項1〜の何れか1項記載の地盤の改良工法。
  7. 土壌、ポルトランドセメントを含む水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有する地盤改良体であって、水硬性粉体中、ポルトランドセメントの割合が40質量%以上であり、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満であり、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の含有量が0.01質量%以上1.0質量%以下である、地盤改良体。
  8. 水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下である、請求項記載の地盤改良体。
  9. 水、ポルトランドセメントを含む水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有するスラリーと土壌との混合物を硬化させてなる地盤改良体であって、水硬性粉体中、ポルトランドセメントの割合が40質量%以上であり、前記スラリー中の水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満であり、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の含有量が0.01質量%以上1.0質量%以下である、地盤改良体。
  10. 前記スラリーは、水/水硬性粉体の質量比が0.5以上1.5以下である、請求項記載の地盤改良体。
  11. 土壌1mあたりの前記スラリーの混合量が100kg以上800kg以下である、請求項9又は10記載の地盤改良体。
  12. 前記混合物は、水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下である、請求項11の何れか1項記載の地盤改良体。
  13. 土壌が粘性土である、請求項12の何れか1項記載の地盤改良体。
  14. 水、ポルトランドセメントを含む水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有する地盤改良用スラリーであって、水硬性粉体中、ポルトランドセメントの割合が40質量%以上であり、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満であり、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の含有量が0.01質量%以上1.0質量%以下である、地盤改良用スラリー。
  15. 水/水硬性粉体の質量比が0.5以上1.5以下である、請求項14記載の地盤改良用スラリー。
  16. 土壌1mあたり100kg以上800kg以下、且つ水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下で土壌と混合して用いられる、請求項14又は15記載の地盤改良用スラリー。
  17. ポルトランドセメントを含む水硬性粉体、及びトリエタノールアミン又はその塩を含有する地盤改良用粉末固化材組成物であって、水硬性粉体中、ポルトランドセメントの割合が40質量%以上であり、水硬性粉体の含有量に対する凝結遅延剤の含有量が0.5質量%未満であり、水硬性粉体の含有量に対するトリエタノールアミン又はその塩の含有量が0.01質量%以上1.0質量%以下である、地盤改良用粉末固化材組成物。
  18. 水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上1.0以下で土壌と混合して用いられる、請求項17記載の地盤改良用粉末固化材組成物。
JP2017084590A 2017-04-21 2017-04-21 地盤の改良工法 Active JP6755828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084590A JP6755828B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 地盤の改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084590A JP6755828B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 地盤の改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178062A JP2018178062A (ja) 2018-11-15
JP6755828B2 true JP6755828B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=64282707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084590A Active JP6755828B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 地盤の改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6755828B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018178062A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276027B2 (ja) 速硬性埋設材
JP6322452B2 (ja) 埋戻し処理材
JP6498716B2 (ja) 地盤の改良工法
JP6487133B1 (ja) 地盤の改良工法
JP6578316B2 (ja) 地盤の改良工法
JP3185460B2 (ja) 急速流動化埋戻工法用固化材組成物
JP7265498B2 (ja) 地盤の改良工法
JP6755828B2 (ja) 地盤の改良工法
JP7299869B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2006016543A (ja) 地盤注入材
JPH11228197A (ja) セメント系充填材
JP6924738B2 (ja) ソイルセメント用添加剤
JPH1060470A (ja) 一粉型徐硬性裏込め材用組成物
JP7265691B2 (ja) 地盤改良方法
JP2824327B2 (ja) モルタル材料及びそれを用いた混練り不要工法
JP7339126B2 (ja) 吹付用水硬性組成物用添加剤
JP4791892B2 (ja) 吹付材料
JP5020431B2 (ja) 吹付方法
JP2820972B2 (ja) 注入用急硬材及びそれを用いた注入用セメント組成物
JP3261647B2 (ja) 一粉型徐硬性裏込め材用組成物
JP5772770B2 (ja) エアミルクおよびエアモルタル作製用の混合粉末材料
JP2023083701A (ja) 地盤改良方法
JP2021143230A (ja) 流動化処理土及びその製造方法
JPH1036838A (ja) 一粉型徐硬性裏込め材用組成物
JP2002363964A (ja) 地盤改良パイル工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6755828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250