JP5192186B2 - コンクリートガラを含むセメント混合物及びその製造方法 - Google Patents
コンクリートガラを含むセメント混合物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5192186B2 JP5192186B2 JP2007150489A JP2007150489A JP5192186B2 JP 5192186 B2 JP5192186 B2 JP 5192186B2 JP 2007150489 A JP2007150489 A JP 2007150489A JP 2007150489 A JP2007150489 A JP 2007150489A JP 5192186 B2 JP5192186 B2 JP 5192186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- ratio
- water
- mixture
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 110
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 72
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 60
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 claims description 52
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 2
- 235000012216 bentonite Nutrition 0.000 description 47
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 4
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical group O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/16—Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
- C04B18/167—Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B20/00—Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
- C04B20/02—Treatment
- C04B20/04—Heat treatment
- C04B20/06—Expanding clay, perlite, vermiculite or like granular materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
しかしながら、ブリーディングや骨材分離を防止するために、流動化処理工法で用いられる調整泥水は、例えば、1m3当たり200〜300リットルといった多量の土が混ぜられたものであるため、これに混入できるコンクリートガラの容量は制限されてしまい、コンクリートガラを多量に再利用するといった観点からは課題が残るものであった。またコンクリートガラの塊を流動化処理土に混ぜる場合、調整泥水に用いる土の種類や状態によって圧縮強度や流動性が変化するため、作業性や品質のばらつきが大きいという問題がある。
これ以外にも、新たに建設する構造物の基礎に近い深さに、十分な地耐力を持つ支持層がある場合、この支持層と基礎との間を埋めるために埋め戻し材料が使用されている。また埋め戻し材料は新たな構造物の地下外壁の周りを埋めるためにも使用される。
以上のように、構造物の基礎に関わる支持地盤を構築したり、埋め戻したりするための固化材(セメント混合物)として、流動化処理土やラップルコンクリートが慣用されているが、これら慣用の材料にはそれぞれ問題点がある。例えば、流動化処理土は、これを作成可能なプラントが限られてしまい、地域によっては供給できないことがある。またラップルコンクリートは、上述のような埋め戻し材料に要求される強度に比べて、必要以上に大きな強度が発現されるものであり、しかも、高価であるという欠点がある。
ここで、コンクリートガラの混入率は、かさ容積比率ではなく、表乾状態(飽和100%)のコンクリートガラのセメント混合物に対する実容積比率である。コンクリートガラの混入率を、70%超にした場合には、骨材分離を生じたり、所要のワーカビリティーを得ることが困難になるため好ましくない。
例えば、水セメント比が小さい場合にはセメント量が相対的に多く、単位水量が相対的に少なく、コンシステンシーは高くなるため、膨潤性ベントナイトの絶対量は比較的少なくできる。逆に、水セメント比が大きい場合には単位水量が相対的に多く、セメント量が相対的に少なく、コンシステンシーは低くなるため、膨潤性ベントナイトの絶対量を比較的多くして、ブリーディングや骨材分離を防止する必要がある。膨潤性ベントナイトの絶対量は、水やセメント比に対するセメントベントナイトスラリ1m3当りのB/(W/C)の値が15kg/m 3 〜25kg/m 3 程度に収まるように調整する。
〔1〕準備工程では、前記セメント混合物を複数の配合で予め生成し、セメント混合物により試験体を形成し、各試験体に対して所定材令で圧縮強度試験を実施し、圧縮強度と水セメント比の関係を求める。ここで、前記セメント混合物は、コンクリートガラの混入率を複数の所定値に定め、水セメント比を複数通りに設定し、当該各水セメント比に対する膨潤性ベントナイトの混入率が所定の一定値になるように複数の配合で予め生成し、これにより試験体を形成する。また圧縮強度と水セメント比の関係は、グラフ又は数式により求めることが好ましい。
〔2〕実施配合の決定工程では、セメント混合物を使用する箇所に応じて目標とする圧縮強度を任意に決定する設定工程と、準備工程で予め求めた圧縮強度と水セメント比の関係(グラフ又は数式等)を使用し、設定工程で任意に定めた目標圧縮強度から水セメント比を求める工程と、この求められた水セメント比に対して膨潤性ベントナイトの混合率が前記所定の一定値になるように膨潤性ベントナイト量を決定する工程とが含まれる。
本発明のセメント混合物は、固化したときの圧縮強度が3.0〜15.0N/mm2程度のものである。この圧縮強度は、通常のコンクリートよりも比較的小さく、したがって、本発明のセメント混合物は、躯体などの構造物本体を構築するために使用されるものではなく、構造物の基礎に関わる支持地盤等を構築するために使用されるものである。つまり、本発明のセメント混合物は、大きな圧縮強度が要求されない用途、例えば、既存地下躯体と新たな構造物の地下躯体との隙間に充填されたり、新たな構造物の地下外壁の周りを埋めたり、地盤支持層と新たな構造物基礎との間を埋めるといった用途で使用される。
セメント混合物1m3あたりの配合は、下記の表1のセメントベントナイトスラリ1m3あたりの配合と、コンクリートガラの混入率とから案分して求めることができる。
例えば、セメント混合物を1m3製造する場合、コンクリートガラ混入率が60%であれば、表1の各材料の配合に0.4を掛ければ良く、またコンクリートガラ混入率が70%であれば、表1の各材料の配合に0.3を掛ければ良い。コンクリートガラ混入率は、表乾状態(飽和100%)のコンクリートガラのセメント混合物に対する実容積比率である。
表1における圧縮強度の値は、各配合のセメントベントナイトスラリに、コンクリートガラを混入率60%〜70%で混合したセメント混合物の材令4週間の圧縮強度である。表1の配合により形成した試験体では圧縮強度が3.0〜15.0N/mm2程度を示し、(W/C)が大きくなれば、圧縮強度は小さくなり、(W/C)が小さくなれば、圧縮強度は大きくなる傾向がある。
〔1〕準備工程
セメント混合物を複数の配合で予め生成し、この複数のセメント混合物により試験体を形成し、各試験体に対して材令4週間で圧縮強度試験を実施し、各試験体の圧縮強度と水セメント比とから、図1に示したようなグラフを予め作成した。図1のグラフにおいて、G60%及びG70%は、コンクリートガラの混入率(セメント混合物に対する実容積比率)を示している。
ここで、各試験体の配合は、コンクリートガラの混入率が60%及び70%、水セメント比を複数通りに設定し、各水セメント比に対する膨潤性ベントナイトの混入率B/(W/C)を所定の一定値19.5kg/m 3 に設定した。
図1から、コンクリートガラ混入率が60%と70%とでは、材令4週間の試験体の圧縮強度にほとんど差が無く、コンクリートガラ混入率はワーカビリティ(流動性)を考慮して任意に決定可能である。
次に、本発明のセメント混合物の用途に応じて目標とする圧縮強度を任意に決定する。例えば、建物の基礎とするべく地盤を埋め戻す場合には、建物の接地圧に安全率を掛けて目標圧縮強度とする。
次に、この任意に決定した目標圧縮強度を図1のグラフに代入し、水セメント比(W/C)を求める。この求められた水セメント比に対して膨潤性ベントナイトの混合率が前記所定の一定値になるように膨潤性ベントナイト量を決定する。
すなわち、膨潤性ベントナイトの(W/C)に対する混合率は、例えば、表1の式から、B=(W/C)×19.5が得られ、この式に水セメント比(W/C)を代入すれば、セメントベントナイトスラリ1m3あたりの膨潤性ベントナイトの混入量が得られる。さらに、水セメント比(W/C)とセメント比重から、セメントベントナイトスラリ1m3あたりの水重量とセメント重量が求められる。
以上のようにして求めた膨潤性ベントナイト、水、セメントの配合により、セメント混合物を1m3製造するためには、コンクリートガラ混入率が60%であれば、上記配合に0.4を掛ければ良く、またコンクリートガラ混入率が70%であれば、上記配合に0.3を掛ければ良い。
図2では、W/Cに応じてベントナイト量を調整することで同程度のスランプが得られた。また、図3では、ガラ混入率70%において、吸水によりスランプが大きくなるが、打設方法によって硬練り条件となる場合、適用することができる。
図4では、圧縮強度とヤング率とに強い相関関係があり、ガラ混入率が大きいほうがヤング率も大きくなる傾向が認められる。
Claims (2)
- 少なくともコンクリートガラと、水と、膨潤性ベントナイトと、セメントとを含み、これらセメント混合物に対する前記コンクリートガラの混入率を実容積比で60〜70%の範囲とすることを特徴とするセメント混合物。
- 少なくともコンクリートガラと、水と、膨潤性ベントナイトと、セメントとを含むセメント混合物の各材料の配合を決定するための準備工程と実施配合の決定工程とを含むセメント混合物の製造方法であって、
前記準備工程では、コンクリートガラと、水と、膨潤性ベントナイトと、セメントを含むセメント混合物に対する前記コンクリートガラの混入率を実容積比で60〜70%の範囲に定め、水セメント比を60〜180%の範囲で複数通りに設定し、当該各水セメント比に対する、前記セメントの混合物1m 3 あたりの膨潤性ベントナイトの混合量の比率が15〜25kg/m 3 の範囲内の一定値になるように、複数の配合で前記セメント混合物を予め生成し、当該複数の配合のセメント混合物により試験体を形成し、各試験体に対して圧縮強度試験を実施し、圧縮強度と水セメント比の関係を求め、
次いで、前記実施配合の決定工程では、セメント混合物を使用する箇所に応じて目標とする圧縮強度を定め、前記準備工程で予め求めた圧縮強度と水セメント比の関係を使用し、前記目標圧縮強度から水セメント比を求め、この求められた水セメント比に対して、前記セメントの混合物1m 3 あたりの膨潤性ベントナイトの混合量の比率が、前記範囲内の一定値になるように膨潤性ベントナイト量を決定することを特徴とするセメント混合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150489A JP5192186B2 (ja) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | コンクリートガラを含むセメント混合物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150489A JP5192186B2 (ja) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | コンクリートガラを含むセメント混合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008303098A JP2008303098A (ja) | 2008-12-18 |
JP5192186B2 true JP5192186B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=40232142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007150489A Active JP5192186B2 (ja) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | コンクリートガラを含むセメント混合物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5192186B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6180171B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2017-08-16 | デンカ株式会社 | コンクリート組成物 |
JP6496869B1 (ja) * | 2018-07-24 | 2019-04-10 | 五洋建設株式会社 | 深層混合処理工法におけるw/cの設定方法及びその装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3447283B1 (ja) * | 2002-05-30 | 2003-09-16 | 株式会社テクノネットワーク四国 | 路盤材およびその製法 |
-
2007
- 2007-06-06 JP JP2007150489A patent/JP5192186B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008303098A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6276027B2 (ja) | 速硬性埋設材 | |
JP2008037891A (ja) | ソイルセメントスラリーの調製方法 | |
JP6322452B2 (ja) | 埋戻し処理材 | |
JP6163173B2 (ja) | 地中遮水壁の構築方法 | |
JP2007131804A (ja) | 地盤埋戻し材 | |
JP2018028013A (ja) | 縣濁型地盤注入材 | |
JP6207149B2 (ja) | 地中連続止水壁工法 | |
JP5192186B2 (ja) | コンクリートガラを含むセメント混合物及びその製造方法 | |
JP6755743B2 (ja) | 流動化ソイルセメントの製造方法 | |
JP2014015756A (ja) | 地下空洞部充填材及び充填材製造方法 | |
JP2013032233A (ja) | セメント組成物及び該セメント組成物を用いたソイルセメント、地盤改良工法 | |
CN105712734A (zh) | 一种粉土—水泥轻质砌块及其制备方法、应用 | |
WO2001004426A1 (fr) | Mortier de terre amelioree par de la chaux, procede de production et de fluidification de celui-ci | |
KR102619818B1 (ko) | 일액형 혼화제 조성물을 포함하는 무다짐 콘크리트 조성물 | |
JP2004218337A (ja) | ソイルセメント壁造成材料 | |
JP7231513B2 (ja) | 流動化砂組成物 | |
JP2021095320A (ja) | 水硬性固化材液、水硬性固化材液の調製方法、及び、置換柱体の築造方法 | |
KR20140097293A (ko) | 충전재 및 지반 보수 방법 | |
JP2022035219A (ja) | 砂防堰堤の構築方法 | |
JP2005264455A (ja) | 地下空洞充填方法及び地下空洞用充填材 | |
JP2004217870A (ja) | 土質安定処理土及びその製造方法 | |
JP7441685B2 (ja) | 流動化処理土及びその製造方法 | |
JP4953007B2 (ja) | 可塑性グラウト材の製造方法 | |
JP5819557B1 (ja) | Cb液及びその圧送方法 | |
JP6755828B2 (ja) | 地盤の改良工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5192186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |