JPH11112772A - 電子メール機能付通信端末装置 - Google Patents

電子メール機能付通信端末装置

Info

Publication number
JPH11112772A
JPH11112772A JP9273024A JP27302497A JPH11112772A JP H11112772 A JPH11112772 A JP H11112772A JP 9273024 A JP9273024 A JP 9273024A JP 27302497 A JP27302497 A JP 27302497A JP H11112772 A JPH11112772 A JP H11112772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
function
electronic mail
communication terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9273024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3463535B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Tanimoto
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP27302497A priority Critical patent/JP3463535B2/ja
Publication of JPH11112772A publication Critical patent/JPH11112772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463535B2 publication Critical patent/JP3463535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手装置の受信機能に応じた電子メールを相
手装置へ送信できる電子メール機能付通信端末装置の提
供。 【解決手段】 主制御部1は、通信の相手装置に発呼
し、相手装置の機能情報を含む手順信号を受信して回線
を切断し、該機能情報を相手装置別にRAM 7のテーブル
に記憶し、該テーブルに記憶されている相手装置の機能
情報に応じた電子メールをネットワークへ送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールに接続
する機能を備えたファクシミリ装置のような通信端末装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ローカルなコンピュータ通信網を
通信回線で接続してさらにネットワーク化したインター
ネット等を介して電子メールを配信するコンピュータ通
信網が普及しつつある。コンピュータ通信網は誤り訂正
機能にすぐれ、最寄りのプロバイダ(コンピュータ通信
網への接続業者)までの通信費用を負担するだけで、日
本国内だけでなく海外のコンピュータと通信することが
できる。
【0003】従来のG3ファクシミリ装置の通信手順及び
通信方式は、コンピュータ通信網のそれと異なるので、
直接コンピュータ通信網へ接続することができない。し
かし、送信原稿等のイメージデータであっても、電子メ
ール形式に変換することによりコンピュータ通信網へ送
信することができる。
【0004】電子メール通信機能を備えたファクシミリ
装置から電子メールを送信する際は、最寄りのプロバイ
ダに発呼して、予め登録しておいたID、パスワードを送
出し、ネットワークのメールサービスにログインして電
子メールを送信する。送信された電子メールはネットワ
ーク上のメールサーバのハードディスクの、メールアド
レス別に領域が割り当てられたメールボックスに蓄積さ
れる。送信先の装置は、最寄りのプロバイダに発呼して
メールボックスをチェックし、受信が可能なメールがあ
ればダウンロードする。
【0005】ところで、ITU(国際電機通信連合)-T 勧告
では、ファクシミリ装置の符号化に関して、次のように
定義している。即ち、G3機は、垂直方向の標準走査線密
度が3.85ライン/mm 、オプショナルな高解像度の走査線
密度として7.7 ライン/mm や15.6ライン/mm が定義され
ており、またG4機は、200 、240 、300 、400 ライン/
インチで定義されインチ系で規定されている。
【0006】また、ファクシミリ装置には、記録紙幅が
A4の装置、B4、A3の装置等がある。さらに、ファクシミ
リ装置の圧縮符号化方式にはMH(modified Huffman)方
式、MR(Modified READ) 方式、MMR(modified modified
READ) 方式等があり、いずれの圧縮符号化方式を採用す
るかは装置の製造者の選択に任されている。
【0007】ITU-T 勧告T.30では、通信手順を、呼の設
定(フェーズA)、要求される機能の識別と選択をする
プリメッセージ手順(フェーズB)、メッセージ伝送
(フェーズC)、メッセージの終了と確認及び複数原稿
伝送手順を含むポストメッセージ手順(フェーズD)、
呼解放(フェーズE)の5つのフェーズによって記述し
ている。
【0008】このうち、フェーズBにおいて被呼機から
送信されてくるDIS 信号(ディジタル識別)に、被呼機
の圧縮符号化方式、記録紙幅、走査線の線密度といった
受信能力の情報が含まれており、発呼機はDIS 信号から
被呼機の受信能力を識別する。G4通信においても、G3通
信と同様に相手機能を識別する。受信能力を識別した結
果、例えば記録紙幅がA4の相手装置に対してB4サイズの
原稿を送信する場合であれば、画像データをA4サイズに
縮小する、またG4機から、G3機へ原稿を送信する場合で
あれば、インチ系からミリ系に線密度を変換する等し
て、相手装置の受信能力に応じた画像データを送信する
ことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のよう
に、ファクシミリの画像データを電子メールで送信する
場合、送信元のファクシミリ装置はプロバイダと通信す
るが、送信先の装置とは直接に通信しないので、送信先
のファクシミリ装置から送信されてくるDIS 信号による
相手装置の受信能力の識別が行えない。
【0010】そのため、相手装置が送信側より狭い幅の
記録紙を使用する装置であった場合、送信されてきた電
子メールの画像データを復元して記録しても画像が記録
紙からはみ出てしまう。また、相手装置が復号できない
圧縮符号化方式で符号化された画像の電子メールの場
合、相手装置の符号化方式では復号できない電子メール
であるために、メールボックスからダウンロードされな
い。さらに、電子メールを送信しようとしても、相手の
メールアドレスがわからない場合がある。
【0011】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであって、電子メールを送信する前に相
手装置に電話回線で直接接続し、ハンドシェークの手順
信号から相手装置の受信機能、メールアドレスを検出し
て電話回線を切断し、検出し受信機能、メールアドレス
を相手装置別に記憶することにより、相手装置の受信機
能に応じた電子メールを相手装置へ送信でき、また電話
番号は既知であるがメールアドレスが未知の相手装置へ
電子メールを送信できるファクシミリ装置のような電子
メール機能付通信端末装置の提供を目的とする。
【0012】また、本発明は、着信があった場合に発信
元に、自装置のメールアドレスを含む手順信号を送出し
て電話回線を切断することにより、自装置のメールアド
レスを他装置に報知できるファクシミリ装置のような電
子メール機能付通信端末装置の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1発明の電子メール機
能付通信端末装置は、電子メールの送信機能を有する通
信端末装置において、通信の相手装置に発呼し、相手装
置の機能情報を含む手順信号を受信して回線を切断する
手段と、該機能情報を相手装置別に記憶する記憶手段
と、記憶手段により記憶されている相手装置の機能情報
に応じた電子メールをネットワークへ送出する手段とを
備えたことを特徴とする。
【0014】第1発明では、電子メールを送信する前
に、通信の相手装置に発呼し、相手装置の符号化方式、
記録紙幅、線密度等の機能情報を含むDIS 信号のような
手順信号を受信して回線を切断し、手順信号に含まれる
機能情報を相手装置別に記憶し、記憶している相手装置
の機能情報に応じた電子メールをネットワークへ送出す
る。従って、相手機の符号化方式、記録紙幅、線密度等
の受信機能に応じた電子メールが相手機に送信される。
【0015】第2発明の電子メール機能付通信端末装置
は、電子メールの送信機能を有する通信端末装置におい
て、通信の相手装置に発呼し、相手装置のメールアドレ
スを含む手順信号を受信して回線を切断する手段と、前
記手順信号に含まれるメールアドレスに対して電子メー
ルを送出する手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】第2発明では、電子メールを送信する前
に、通信の相手装置に発呼し、相手装置のメールアドレ
スを含むNSF(非標準機能:Tシリーズ勧告の範囲外にあ
る特定の利用者の要求を識別するために用いられるオプ
ション信号)信号のような手順信号を受信して回線を切
断し、手順信号に含まれるメールアドレスに対して電子
メールを送出する。従って、電話番号は既知であるがメ
ールアドレスが未知の相手機へ電子メールを送信でき
る。
【0017】第3発明の電子メール機能付通信端末装置
は、電子メールの受信機能を有する通信端末装置におい
て、着信があった場合に、発信元の装置へ、自装置のメ
ールアドレスを含む手順信号を送出して電話回線を切断
すべくなしたことを特徴とする。従って、第3発明で
は、自装置のメールアドレスを他装置に報知できる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の電子メール機能付
通信端末装置としてのファクシミリ装置の構成を示すブ
ロック図である。なお、本発明の実施の形態では、コン
ピュータ通信網としてインターネットを使用するものと
する。主制御部1は、バスを通じて装置のハードウェア
各部を制御するだけではなく、ROM 6に記憶されたソフ
トウェアに基づいて、原稿の画像データをMH, MR, MMR
等の符号化方式によって符号化または復号化する符号化
・復号化、後述する画像(TIFF)変換、バイナリ・テキ
スト変換、メール編集、モデム切り換え,ATコマンドに
よるRS232Cの制御等を含む通信手順等のソフトウェアを
実行する。
【0019】本形態では、主制御部1は、電子メールを
送信する前に、通信の相手装置に発呼し、相手装置の符
号化方式、記録紙幅、線密度等の機能情報を含むDIS 信
号のような手順信号を受信して回線を切断し、手順信号
に含まれる機能情報を相手装置別にテーブルに格納し、
このテーブルに格納されている相手装置の機能情報に応
じた電子メールをネットワークへ送出する。また主制御
部1は、電子メールを送信する前に、通信の相手装置に
発呼し、相手装置のメールアドレスを含むNSF 信号のよ
うな手順信号を受信して回線を切断し、手順信号に含ま
れるメールアドレスに対して電子メールを送出する。さ
らに主制御部1は、着信があった場合に、発信元の装置
へ、自装置のメールアドレスを含むNSF 信号のような手
順信号を送出して電話回線を切断する。
【0020】画像変換では、送信時には、G3形式のイメ
ージデータを、コンピュータで使用される一般的な画像
フォーマットであるTIFF(Tagged Image File Format)に
変換し、受信時には、TIFFからG3形式のイメージデータ
に変換する。TIFFは Adobe Systems社によって公開され
ており、白黒2値だけでなく、白黒多値、フルカラー等
を扱う様々な Classが定義されている。そのなかの1つ
である CLASS Fは、原稿の画像データがMH, MR, MMR 等
の符号化方式によって符号化された原稿の画像データで
あるG3形式のイメージデータを定義している。従って、
G3形式のイメージデータの先頭に、CLASS F のTIFFヘッ
ダ情報を付加すること等によってTIFFに変換することが
できる。
【0021】バイナリ・テキスト変換では、送信時に
は、バイナリデータをテキストデータに変換し、受信時
には、テキストデータをバイナリデータに変換する。イ
ンターネットにはバイナリデータの電子メールを扱うこ
とができないコンピュータが存在している。相手先に確
実に電子メールが届くように、TIFFイメージデータ等の
バイナリデータを送信する場合には、一旦テキストデー
タに変換する。インターネットで扱うテキストデータは
IETF(Internet Engineering Task Force) が発行するド
キュメントであるRFC(Request For Comments)822におい
て、7ビットのコードとして規定されている。
【0022】そこで、MIMEのbase64等を利用して、変換
を行う。これによると、6ビットのバイナリデータは64
のキャラクタ (大文字、小文字のアルファベット、数
字、+、/) の1つに置き換えられ、テキストデータに
変換することができる。MIMEはRFC1521 等で規定されて
いる。
【0023】メール編集では、送信時に、テキストデー
タに変換されたTIFFイメージデータにメールヘッダ情報
を付加して電子メール形式に編集し、受信時に、電子メ
ール形式のデータからメールヘッダ情報を取り除き、テ
キストデータに変換されたTIFFイメージデータだけを取
り出す。インターネットの電子メールには電子メールの
管理情報として、所定のヘッダ情報を付加することが規
定されているので、送信時には、TIFFイメージデータの
先頭に、“From: (利用者のインターネットe-mailアド
レス)”,“To: (相手先のインターネットe-mailアド
レス) ", "Subject: (題名)”等の項目を追加する。
【0024】読取部2は、CCD 等で原稿を読み取り、白
黒2値の原稿の画像データを出力する。記録部3は電子
写真方式等のプリンタを備え、他のG3ファクシミリ装置
やインターネットから受信した原稿の画像データを記録
する。表示部4は、液晶ディスプレイ(LCD と略記す
る)のようなディスプレイを備え、装置の動作状態、原
稿の画像データ等の表示を行う。操作部5は、装置を操
作するのに必要なテンキー、ワンタッチキー、プログラ
ムワンタッチキー、入力モード切り換え等の各種のファ
ンクションキー等を備え、ワンタッチキー及びプログラ
ムワンタッチキーの入力モードの切り換えにより文字デ
ータの入力も可能になる。
【0025】ROM 6は、ファクシミリ装置の動作に必要
なソフトウェアを記憶する。RAM 7は、SRAMまたはフラ
ッシュメモリ等で構成され、ソフトウェアの実行時に発
生する一時的なデータを記憶する。RAM 7には、図2に
示すように、電話番号、メールアドレス、符号化方式、
記録紙幅、及び線密度を相手先別に登録するテーブルが
設けられている。
【0026】画像メモリ8はDRAM等で構成され、原稿等
の画像データを記憶する。モデム9は読取部2が読み取
った原稿の画像データをファクシミリ通信するためのモ
デムであってデータ通信機能は備えていない。データモ
デム10は、例えば電子メールに変換された原稿の画像デ
ータをインターネットを介して通信するデータ通信のた
めのモデムであって、NCU 11のチップに設けられている
例えば外付け電話用端子と電話用ケーブルで接続され、
またパーソナルコンピュータ等との接続用の外部I/F 12
のシリアルポートとRS232Cによって接続されている。NC
U 11はアナログ回線の閉結、開放を行う。
【0027】次に、本発明の電子メール機能付通信端末
装置の電子メール送信時の動作を図3のフローチャート
に基づいて説明する。本発明では、電子メールを送信す
る前に相手装置の機能を確認するために、相手装置の電
話番号に電話回線から発呼し(ステップS1)、ハンドシ
ェーク手順において相手装置から送信されてきたDIS 信
号から相手装置の受信機能を検出し、またNSF 信号から
相手装置のメールアドレスを検出する(ステップS2)。
検出した受信機能とメールアドレスとをテーブルに格納
する一方(ステップS3)、回線を切断する(ステップS
4)。
【0028】以上のようにして相手装置の機能を確認し
た後、プロバイダに発呼し(ステップS5)、IDとパスワ
ードとを出力してネットワークのメールサービスにログ
インする(ステップS6)。相手装置の符号化方式、記録
紙幅、線密度等の受信機能に合わせて画データを符号化
し(ステップS7)、TIFF変換、MIME変換を行う(ステッ
プS8)。相手装置のメールアドレスを“To: ”に入れ
(ステップS9)、データをネットワークへ送出する(ス
テップS10 )。
【0029】相手の受信能力に合わせて線密度を変換す
る場合について説明すると、線密度の変換には、1)線密
度の抜き取り方式、2)減らすべき走査線と次の走査線の
論理和(黒画像を保存)で2本を1本の走査線にする方
式とがある。例えば、15.4ライン/mm から 7.7ライン/m
m に変換する場合は、2本につき1本走査線を減らし、
400ライン/インチ(約15.74 ライン/mm )から15.4ラ
イン/mm に変換する場合は52本につき1本走査線を減ら
す。
【0030】また、本発明の電子メール機能付通信端末
装置の着信時の動作を図4のフローチャートに基づいて
説明する。電話回線を介して着信があった場合、NSF 信
号に自己のメールアドレスを格納し(ステップS11 )、
またDIS 信号に自己の受信機能を格納して(ステップS1
2)、これらのNSF 信号及びDIS 信号を発信元の装置へ
送出する(ステップS13 )。
【0031】
【発明の効果】第1発明の電子メール機能付通信端末装
置は、電子メールを送信する前に、通信の相手装置に発
呼し、相手装置の符号化方式、記録紙幅、線密度等の機
能情報を含むDIS 信号のような手順信号を受信して回線
を切断し、手順信号に含まれる機能情報を相手装置別に
記憶し、記憶されている相手装置の機能情報に応じた画
像の電子メールをネットワークへ送出するので、相手機
の符号化方式、記録紙幅、線密度等の受信機能に応じた
電子メールが相手機に送信されるという優れた効果を奏
する。
【0032】第2発明の電子メール機能付通信端末装置
は、電子メールを送信する前に、通信の相手装置に発呼
し、相手装置のメールアドレスを含むNSF 信号のような
手順信号を受信して回線を切断し、手順信号に含まれる
メールアドレスに対して電子メールを送出するので、電
話番号は既知であるがメールアドレスが未知の相手機へ
電子メールを送信できるという優れた効果を奏する。
【0033】第3発明の電子メール機能付通信端末装置
は、着信があった場合に、発信元の装置へ、自装置のメ
ールアドレスを含む手順信号を送出して電話回線を切断
するので、自装置のメールアドレスを他装置に報知でき
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子メール機能付通信端末装置のブロ
ック図である。
【図2】テーブルの概念図である。
【図3】本発明の電子メール機能付通信装置のメール送
信時の動作のフローチャートである。
【図4】本発明の電子メール機能付通信端末装置の着信
時の動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1 主制御部 6 ROM 7 RAM 10 データモデム 12 外部I/F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールの送信機能を有する通信端末
    装置において、通信の相手装置に発呼し、相手装置の機
    能情報を含む手順信号を受信して回線を切断する手段
    と、該機能情報を相手装置別に記憶する記憶手段と、記
    憶手段により記憶されている相手装置の機能情報に応じ
    た電子メールをネットワークへ送出する手段とを備えた
    ことを特徴とする電子メール機能付通信端末装置。
  2. 【請求項2】 電子メールの送信機能を有する通信端末
    装置において、通信の相手装置に発呼し、相手装置のメ
    ールアドレスを含む手順信号を受信して回線を切断する
    手段と、前記手順信号に含まれるメールアドレスに対し
    て電子メールを送出する手段とを備えたことを特徴とす
    る電子メール機能付通信端末装置。
  3. 【請求項3】 電子メールの受信機能を有する通信端末
    装置において、着信があった場合に、発信元の装置へ、
    自装置のメールアドレスを含む手順信号を送出して電話
    回線を切断すべくなしたことを特徴とする電子メール機
    能付通信端末装置。
JP27302497A 1997-10-06 1997-10-06 電子メール機能付通信端末装置 Expired - Fee Related JP3463535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27302497A JP3463535B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 電子メール機能付通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27302497A JP3463535B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 電子メール機能付通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112772A true JPH11112772A (ja) 1999-04-23
JP3463535B2 JP3463535B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=17522109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27302497A Expired - Fee Related JP3463535B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 電子メール機能付通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463535B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052270A1 (fr) * 1998-04-06 1999-10-14 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Dispositif et procede de transmission d'images
US7184179B2 (en) 1998-02-27 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Internet facsimile apparatus and method of controlling internet facsimile communication using the apparatus
JP2009260996A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184179B2 (en) 1998-02-27 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Internet facsimile apparatus and method of controlling internet facsimile communication using the apparatus
US7738130B2 (en) 1998-02-27 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Internet facsimile apparatus and method of controlling internet facsimile communication using the apparatus
WO1999052270A1 (fr) * 1998-04-06 1999-10-14 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Dispositif et procede de transmission d'images
US6972858B1 (en) 1998-04-06 2005-12-06 Panasonic Communication Co., Ltd. Image communication apparatus and image communication method
JP2009260996A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3463535B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6374291B1 (en) Communication method and apparatus that employs facsimile to electronic mail conversion through a computer network by way of the internet
JPH10322501A (ja) 電子メール機能付ファクシミリ装置
US6972858B1 (en) Image communication apparatus and image communication method
JPH1028217A (ja) 電子メール受信機能を有する通信端末装置
JP3166680B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3298474B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3463535B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
US7403312B2 (en) Communication terminal device
JP3593819B2 (ja) 通信端末装置
JP3586979B2 (ja) 通信端末装置
JPH1042067A (ja) 通信方法及び通信端末装置
JPH1070528A (ja) 親展通信方法
KR100345642B1 (ko) 통신방법및통신단말장치
JP3930212B2 (ja) 通信端末装置
JP3529250B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JP2004336611A (ja) 中継通信装置
JP3804833B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002135513A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2001211302A (ja) 通信端末装置
JPH1117834A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH1188646A (ja) ネットワークファクシミリ装置及びファクシミリ装置
JP2001103252A (ja) ファクシミリ機能装置
JPH10126601A (ja) ファクシミリ装置
JP2005102280A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees