JPH11111741A - 光半導体素子封止用エポキシ樹脂タブレット及び該タブレットを用いて封止された光半導体装置 - Google Patents

光半導体素子封止用エポキシ樹脂タブレット及び該タブレットを用いて封止された光半導体装置

Info

Publication number
JPH11111741A
JPH11111741A JP9275381A JP27538197A JPH11111741A JP H11111741 A JPH11111741 A JP H11111741A JP 9275381 A JP9275381 A JP 9275381A JP 27538197 A JP27538197 A JP 27538197A JP H11111741 A JPH11111741 A JP H11111741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
tablet
optical semiconductor
optical
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275381A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tsuchida
悟 土田
Masahiko Kosaka
正彦 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP9275381A priority Critical patent/JPH11111741A/ja
Publication of JPH11111741A publication Critical patent/JPH11111741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光透過性、光学的均一性(光学ムラ)に優れる
光半導体素子封止用エポキシ樹脂タブレットおよびこの
エポキシ樹脂タブレットを用いて樹脂封止された光半導
体装置を提供すること。 【解決手段】(A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物硬化
剤および(C)硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成
物を液化状態でタブレット成形型に注型して成形してな
るエポキシ樹脂タブレットにより光半導体素子を封止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランスファ成形
により光半導体素子を封止する場合に使用されるエポキ
シ樹脂タブレットであって、光透過性に優れ、かつ光学
ムラの発生しないエポキシ樹脂タブレットと、そのエポ
キシ樹脂タブレットにより樹脂封止された光半導体装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から発生素子や受光素子封止用の樹
脂としては、透明性に優れた酸無水物硬化系のエポキシ
樹脂が多用されている。また、封止方法としては、光半
導体装置を大量生産でき、製造コストが安価になるトラ
ンスファ成形法が主流になりつつある。その際に使用す
るエポキシ樹脂組成物は、タブレット状で供給される。
このタブレットは、従来からエポキシ樹脂組成物をミキ
サー、ロール、ニーダー等を用いて混合・混練し、冷却
粉砕した粉末の所定量を金型内に入れ加圧する圧縮成形
法により製造されている。
【0003】光半導体素子用を封止材に要求される最も
重要な特性として光透過性及び光学的均一性があり、従
来のタブレットをトランスファ成形した場合に、光透過
性(透明性)については、エポキシ樹脂組成物の選定が
適正であれば実用上の問題はさほど生じなかった。一
方、光学的均一性については、従来のタブレットを用い
た場合には、樹脂流動跡としての光学ムラを発生し易
く、実用可能なレベルを確保するのが困難であった。光
学ムラを低減する手法として特開平2−189958号
公報、特開平3−3258号公報には、エポキシ樹脂組
成物を有機溶媒中で分子レベルに混合後、脱溶媒したエ
ポキシ樹脂組成物を微粉砕し、この微粉砕物を圧縮成形
しタブレット状にすることが開示されている。係る方法
によれば光学ムラは、実用レベルに改善されるものの、
脱溶媒工程、微粉砕工程の増設による製造コストの高騰
や、封止材中の残存溶媒及び微粉砕化による吸湿水分に
より、パッケージ内のボイド不良が発生し易いという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みてなされたものであり、光透過性、光学的均
一性(光学ムラ)に優れる光半導体素子封止用エポキシ
樹脂タブレットを提供することを目的とするものであ
る。また、本発明は、このエポキシ樹脂タブレットを用
いて樹脂封止された光半導体装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために光学ムラの発生メカニズムについて研
究を重ねた。即ちエポキシ樹脂組成物の各成分の混合・
分散状態と粉砕品(パウダー)の粒径を変化させた各種
のタブレットを作製し、これをトランスファ成形して成
形品の樹脂流動跡としての光学ムラの発生状態を観察し
た。この結果、エポキシ樹脂組成物の各成分が分子レベ
ルに混合・分散されていても粉砕品の粒径が大きい場合
には光学ムラが発生しやすく、粉砕品の粒径が小さくな
るほど光学ムラが低減した。パウダーを構成する各成分
の分散状態が同一であっても、パウダー粒径が大きい場
合は、各パウダーの溶融時間が比較的長くなるため、パ
ウダー同士が不均一な溶融状態で接触し、硬化するた
め、接触部分で微小屈折率差を生じて光学ムラを誘起す
るものと推定される。一方パウダー粒径が十分小さい場
合は、各パウダーが殆ど同時に溶融するため、パウダー
同士が均一な溶融状態で接触・相溶しながら硬化するの
で、光学ムラを生じづらくなるものと推定される。そこ
で本発明者らは、タブレットの構成成分が均一に溶融・
相溶すれば光学ムラの発生を防止できるのではないかと
想起し、特定のエポキシ樹脂タブレットを製造し、この
タブレットを用いてトランスファ成形すると光学ムラが
発生しないという事実を突き止め、本発明を完成するに
至った。
【0006】即ち本発明は、(A)エポキシ樹脂、
(B)酸無水物硬化剤および(C)硬化促進剤を含有す
るエポキシ樹脂組成物を液化状態でタブレット成形型に
注型して成形してなる光半導体素子封止用エポキシ樹脂
タブレットに関する。このエポキシ樹脂タブレットの構
成成分は、液化樹脂をそのまま固形化したものであるか
らパウダーを含まず、このためトランスファ成形時には
タブレットは均一溶融するため、光学ムラを発生しな
い。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるエポキシ樹と
しては、一分子中に2個以上のエポキシ基を有するもの
で、エポキシ樹脂成形材料として使用されるものであれ
ば制限はなく、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、
オルクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を代表するフ
ェノール類とアルデヒド類のノボラック樹脂をエポキシ
化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
スフェノールS、水添ビスフェノールAなどのジグリシ
ジルエーテル、フタル酸、ダイマー酸などの多塩基酸と
エピクロルヒドリンの反応により得られるジグリシジル
エステル型エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン、
イソシアヌル酸などのポリアミンとエピクロルヒドリン
の反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹
脂、オレフィン結合を過酢酸などの過酸により、酸化し
て得られる綿状脂肪族エポキシ樹脂、および脂環族エポ
キシ樹脂などがあり、これらを単独であるいは適宜何種
類でも併用することができる。これらのエポキシ樹脂は
十分に精製されたもので、常温で液状であっても固形で
あってもよいが、液化時の外観ができる限り透明なもの
を使用するのが好ましい。
【0008】上記エポキシ樹脂と共に用いられる酸無水
物は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用するもので、光
学特性を確保するために脂環式酸無水物を主成分とする
ものが好ましい。例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、
ヘキサヒドロ無水フタル酸、3または4メチルヘキサヒ
ドロ無水フタル酸等が挙げられ、単独であるいは併せて
用いられる。酸無水物の使用量は、エポキシ樹脂に対し
て0.6〜1.5当量、好ましくは0.8〜1.2当量
となるように配合する必要がある。この範囲を超えた場
合、反応が不十分となり硬化物の物性が低下したり、硬
化物が変色(黄変)する場合があるためである。
【0009】上記エポキシ樹脂、硬化剤と共に用いられ
る硬化促進剤としては、例えば1,8−ジアザ−ビシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミ
ン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、
トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級ア
ミン、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾ
ール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベ
ンジル−2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール
類、トリブチルフォスフィン、トリフェニルフォスフィ
ン、ジフェニルフォスフィン等の有機フォスフィン類、
テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレード、
トリフェニルフォスフィンテトラフェニルボレード、2
−エチル−4−メチルイミダゾールテトラフェニルボレ
ード等のテトラフェニルボロン塩などが挙げられる。こ
れらの硬化促進剤は単独で使用してもよいし、2種類以
上併用してもよい。硬化促進剤の配合量はエポキシ樹
脂、フェノキシ樹脂および硬化剤の合計量に対して0.
05〜5重量%にすればよい。また、本発明のエポキシ
樹脂タブレットには、上記各成分以外に必要に応じて、
酸化防止剤、着色剤、カップリング剤、変性剤、光線
(紫外線、可視光線、赤外線)吸収剤、低応力化剤、充
填剤、離型剤等の従来公知の添加剤が用いられる。酸化
防止剤としては、ホスファイト系、フェノール系、チオ
エーテル系の酸化防止剤が用いられる。カップリング剤
としては、エポキシ基含有、アミノ基含有、メルカプト
基含有シランカップリング剤が用いられる。
【0010】本発明のエポキシ樹脂タブレットは、通
常、次のように製造される。即ち、上記各成分を液化状
態で十分に混合した後、液化状態でタブレット成形型に
注型し、必要により低温で所望の硬化特性(粘度、ゲル
タイム)を示すまで熟成される。その後、成形型より取
出すことにより、エポキシ樹脂タブレットを得る。熟成
条件は、エポキシ樹脂の組成やタブレット容量により適
宜選定する必要があるが、好ましくは、温度20℃〜6
0℃で1時間〜100時間熟成する。この際、必要によ
り減圧脱泡しながら熟成すると、得られるエポキシ樹脂
タブレット中の空気が完全に除去されるため、トランス
ファ成形した場合にボイド不良が発生しない。また、成
形型の材質としては特に制限がなく有機物、無機物のい
ずれの材質であってもよく、通常はポリエチレン、ポリ
プロピレン等のプラスチック類やステンレス、アルミ等
の金属類が使用される。金属類を使用する場合は、予め
金属部分を離型剤を用いて離型処理しておくことが好ま
しい。
【0011】本発明の光半導体装置は、光半導体装置を
上記発明のエポキシ樹脂タブレットを封止材として用い
て封止したものである。光半導体素子としては受光素
子、発光素子、複合素子が挙げられ、これらの光半導体
素子を上記発明のエポキシ樹脂タブレットにて封止する
ことによって、光半導体装置が得られる。これらの光半
導体装置としては、LED、フォトカプラー、光ピック
アップ、携帯通信機器用の表示装置、表示パネル等が例
示される。封止方法としては、トランスファ成型法が採
用され、成形条件は通常、成形温度140〜160℃、
圧力40〜120kgf/cm2、成形時間1〜5分と
することが好ましく、更に120〜160℃で1〜12
時間アフターキュアすることが好ましい。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例によって本
発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実
施例に限定されるものではない。実施例及び比較例にお
いて行った特性試験の試験方法を以下にまとめて示す。 (1)光透過率 分光光度計(株式会社日立製作所製、U−2000型)
を使用し、厚さ1mmの試料について波長600nmの
光透過率を測定した。 (2)光学ムラ 直径100mm、厚さ2mmの試料を光軸を直交させた
2枚の偏光版で挟み、バックライト光を通して目視にて
樹脂流動跡の発生状態を観察した。樹脂流動跡が全く無
いものを○、流動跡がわずかに見えるものを△、流動跡
が著しく発生したものを×で表示した。 (3)ボイド 直径100mm、厚さ2mmの試料について光学顕微鏡
(100倍)を用いてφ0.1mm以上のボイド発生数
をカウントした。
【0013】実施例1〜5 表1に従ってエポキシ樹脂と硬化剤をプラネタリーミキ
サー(温度80℃)に配合し、各原材料が液化してから
15分間混合し、その後に触媒をミキサーに配合して更
に5分間混合を続けた。次いで、この混合物をポリプロ
ピレン製の成形型(内寸法;直径40mm×高さ40m
m)に注型し、この成形型を真空乾燥機(真空度400
mmHg)に所定時間放置して、混合物の熟成を行っ
た。熟成後、成形型から混合物を取出しエポキシ樹脂タ
ブレット(直径40mm×高さ40mm)を得た。エポ
キシ樹脂タブレットの外観は無色透明であり、内部ボイ
ドは観察されなかった。
【0014】比較例1〜3 表2に従って各原材料を配合し、熱ロール(ロール温度
90℃)にて混練後、ジェットミル粉砕機を用いて所望
の平均粒径に粉砕した。次いで、このパウダーをタブレ
ットマシン(金型内寸法;直径40mm×高さ40m
m)を用いて圧縮成形し、エポキシ樹脂タブレット(直
径40mm×高さ40mm)を得た。エポキシ樹脂タブ
レットの外観は白色不透明であった。次に、これらのエ
ポキシ樹脂タブレットを各試験金型を用いて、成形温度
150℃でトランスファ成形(圧力70kgf/cm
2 、時間3分)し、更に150℃で4時間アフタキュア
した。光透過率、光学ムラ、ボイドの評価結果を表3に
示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】 上記の結果から、実施例1〜5の封止材は透明性に優
れ、なおかつ光学ムラとボイドが全く発生しないことが
分かる。一方、比較例1〜4の封止材は透明性に関して
は問題ないものの、光学ムラについては平均粒径20μ
m程度のもの(比較例1〜3)は、樹脂流動跡としての
光学ムラが顕著に発生した。比較例4は比較例3の微粉
砕化を図った封止材(平均粒径5μm)であり、パウダ
ー粒径を細かくした効果により改善が認められたが、未
だに光学ムラが観察された。また、比較例1〜4の封止
材はタブレット中の空気を除去することが不可能なた
め、ボイド不良が発生した。
【0018】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂タブレットは透明
性、光学ムラに優れ、なおかつタブレットに起因するボ
イド不良が発生しないため、このエポキシ樹脂タブレッ
トにより、封止された光半導体装置は高い信頼性を有す
るものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来から発素子や受光素子封止用の樹
脂としては、透明性に優れた酸無水物硬化系のエポキシ
樹脂が多用されている。また、封止方法としては、光半
導体装置を大量生産でき、製造コストが安価になるトラ
ンスファ成形法が主流になりつつある。その際に使用す
るエポキシ樹脂組成物は、タブレット状で供給される。
このタブレットは、従来からエポキシ樹脂組成物をミキ
サー、ロール、ニーダー等を用いて混合・混練し、冷却
粉砕した粉末の所定量を金型内に入れ加圧する圧縮成形
法により製造されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】光半導体素子用封止材に要求される最も
重要な特性として光透過性及び光学的均一性があり、従
来のタブレットをトランスファ成形した場合に、光透過
性(透明性)については、エポキシ樹脂組成物の選定が
適正であれば実用上の問題はさほど生じなかった。一
方、光学的均一性については、従来のタブレットを用い
た場合には、樹脂流動跡としての光学ムラを発生し易
く、実用可能なレベルを確保するのが困難であった。光
学ムラを低減する手法として特開平2−189958号
公報、特開平3−3258号公報には、エポキシ樹脂組
成物を有機溶媒中で分子レベルに混合後、脱溶媒したエ
ポキシ樹脂組成物を微粉砕し、この微粉砕物を圧縮成形
しタブレット状にすることが開示されている。係る方法
によれば光学ムラは、実用レベルに改善されるものの、
脱溶媒工程、微粉砕工程の増設による製造コストの高騰
や、封止材中の残存溶媒及び微粉砕化による吸湿水分に
より、パッケージ内のボイド不良が発生し易いという問
題があった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【表1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【表2】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【表3】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 33/00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物硬化
    剤および(C)硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成
    物を液化状態でタブレット成形型に注型して成形してな
    る光半導体素子封止用エポキシ樹脂タブレット。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光半導体素子封止用エポキ
    シ樹脂タブレットを用いて光半導体素子を封止してなる
    光半導体装置。
JP9275381A 1997-10-08 1997-10-08 光半導体素子封止用エポキシ樹脂タブレット及び該タブレットを用いて封止された光半導体装置 Pending JPH11111741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275381A JPH11111741A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 光半導体素子封止用エポキシ樹脂タブレット及び該タブレットを用いて封止された光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275381A JPH11111741A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 光半導体素子封止用エポキシ樹脂タブレット及び該タブレットを用いて封止された光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111741A true JPH11111741A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17554705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275381A Pending JPH11111741A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 光半導体素子封止用エポキシ樹脂タブレット及び該タブレットを用いて封止された光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111741A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201288A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
US6713571B2 (en) * 2000-12-18 2004-03-30 Nitto Denki Corporation Process for producing epoxy resin composition for photosemiconductor element encapsulation
JP2004146843A (ja) * 1998-02-17 2004-05-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードの形成方法
JP2007301843A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂成型品とその成型方法、および、発光装置とその製造方法
JP2010272760A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2011009394A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nitto Denko Corp 光半導体封止用樹脂タブレットの製法およびそれによって得られる光半導体封止用樹脂タブレット、並びにそれを用いた光半導体装置
JP2015178636A (ja) * 2015-06-17 2015-10-08 積水化学工業株式会社 光半導体装置用白色硬化性材料、及び光半導体装置用白色硬化性材料の製造方法
WO2018003690A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146843A (ja) * 1998-02-17 2004-05-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードの形成方法
US6713571B2 (en) * 2000-12-18 2004-03-30 Nitto Denki Corporation Process for producing epoxy resin composition for photosemiconductor element encapsulation
JP2002201288A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2007301843A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂成型品とその成型方法、および、発光装置とその製造方法
JP2010272760A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2011009394A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nitto Denko Corp 光半導体封止用樹脂タブレットの製法およびそれによって得られる光半導体封止用樹脂タブレット、並びにそれを用いた光半導体装置
JP2015178636A (ja) * 2015-06-17 2015-10-08 積水化学工業株式会社 光半導体装置用白色硬化性材料、及び光半導体装置用白色硬化性材料の製造方法
WO2018003690A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
CN109415492A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 东丽株式会社 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料
CN109415492B (zh) * 2016-06-28 2020-05-05 东丽株式会社 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料
US11008419B2 (en) 2016-06-28 2021-05-18 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105555848B (zh) 半导体芯片密封用热固化性树脂片及半导体封装体的制造方法
US4701479A (en) Epoxy resin-based composition for encapsulation of semiconductor devices
JP2019151685A (ja) トランスファーコンプレッションモールド法用半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JPH10292094A (ja) エポキシ樹脂組成物、これを用いた樹脂封止型半導体装置、エポキシ樹脂成形材料、およびエポキシ樹脂複合タブレット
US5985954A (en) Epoxy resin composition for sealing photo-semiconductor element and photo-semiconductor device sealed with the epoxy resin composition
JP5899498B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物とその製造方法および半導体装置
JP2006216899A (ja) コンプレッション成形用成形材料及び樹脂封止型半導体装置
JPH11111741A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂タブレット及び該タブレットを用いて封止された光半導体装置
JPH1174424A (ja) 光半導体装置
JP2004331728A (ja) 電子部品被覆用接着性フィルム
JPH11269350A (ja) 半導体装置
JP2003128759A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR100678808B1 (ko) 반도체 캡슐화용 에폭시 수지 조성물의 제조 방법 및 그에 의해 얻어지는 반도체 캡슐화용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JPH0521651A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH05299537A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH08269167A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR102408992B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
JPH03140322A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び樹脂封止型半導体装置
JP3408744B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JPH05206330A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS598722A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JPH05175373A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR20240058048A (ko) 액상 컴프레션 몰드재, 전자 부품, 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
JPS63130624A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH05218239A (ja) エポキシ樹脂組成物