JPH11111294A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH11111294A
JPH11111294A JP9291619A JP29161997A JPH11111294A JP H11111294 A JPH11111294 A JP H11111294A JP 9291619 A JP9291619 A JP 9291619A JP 29161997 A JP29161997 A JP 29161997A JP H11111294 A JPH11111294 A JP H11111294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
storage material
ion storage
battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9291619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540575B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kita
浩之 喜多
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29161997A priority Critical patent/JP3540575B2/ja
Publication of JPH11111294A publication Critical patent/JPH11111294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540575B2 publication Critical patent/JP3540575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】組成式MA B b x 〔式中、MA
W及び/又はFe、MBはSi、Ge、P、As、S
b、Zr及びVよりなる群から選ばれた少なくとも一種
の元素、0.1≦b≦5である。〕で表される実質的に
非晶質の酸化物をリチウムイオン吸蔵材とする負極を備
える。 【効果】放電容量が大きく、しかも充放電サイクル特性
の良いリチウム二次電池が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、正極と、リチウム
イオン吸蔵材を有する負極と、非水電解質とを備えるリ
チウム二次電池に係わり、詳しくは放電容量が大きく、
しかも充放電サイクル特性が良いリチウム二次電池を提
供することを目的とした、負極に用いるリチウムイオン
吸蔵材の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】リチウ
ム二次電池の負極のリチウムイオン吸蔵材としては、当
初、金属リチウムが考えられていた。しかし、金属リチ
ウムを使用した場合、充電時に負極の表面に樹枝状のリ
チウムが電析し、この電析リチウムの成長に因り内部短
絡が起こる虞れがある。
【0003】このため、実用電池では、通常の充放電で
は樹枝状のリチウムが電析する虞れが無い、リチウムイ
オンを電気化学的に吸蔵及び放出することが可能な炭素
材料が使用されている。
【0004】しかしながら、炭素材料の比容量は、最も
大きい黒鉛でも、370mAh/gであり、比較的小さ
い。このため、近年、携帯機器用電源などに対する充電
間隔の長期化の要請から、比容量の大きいリチウムイオ
ン吸蔵材の研究が盛んに行われている。
【0005】例えば、特開平7−288123号公報で
は、リチウムイオン吸蔵材として、炭素材料に比べて比
容量の大きいSnO又はSnO2 を含む複合酸化物が、
負極のリチウムイオン吸蔵材として提案されている。
【0006】しかしながら、本発明者らが検討した結
果、これらの酸化物を使用した場合には、充放電する
と、すなわちリチウムイオンの挿入・脱離を繰り返す
と、これらの酸化物の構造破壊が急激に進み、比容量が
短サイクル裡に減少することが分かった。すなわち、同
公報に開示の複合酸化物には、充放電サイクルにおける
安定性に特に課題があることが分かった。
【0007】リチウムイオン吸蔵量の多い酸化物として
は、SnO又はSnO2 を含む複合酸化物以外に、Nb
2 5 、WO2 などが提案されている(特開平6−21
5770号公報、特開平6−215770号公報、特開
平5−275079号公報参照)。しかし、それらの多
くは充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に殆ど放
出することができないために比容量が極めて小さい。
【0008】したがって、本発明は、比容量が大きく、
しかも充放電サイクルにおける安定性の良い酸化物をリ
チウムイオン吸蔵材として使用することにより、放電容
量が大きく、しかも充放電サイクル特性が良いリチウム
二次電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るリチウム二次電池(以下、「第1電池」と称する。)
は、負極のリチウムイオン吸蔵材が、組成式MA B b
x 〔式中、MA はW及び/又はFe、MB はSi、G
e、P、As、Sb、Zr及びVよりなる群から選ばれ
た少なくとも一種の元素、0.1≦b≦5である。〕で
表される実質的に非晶質の酸化物であることを特徴とす
る。
【0010】請求項2記載の発明に係るリチウム二次電
池(以下、「第2電池」と称する。)は、負極のリチウ
ムイオン吸蔵材が、組成式MA B b C c x 〔式
中、MA はW及び/又はFe、MB はSi、Ge、P、
As、Sb、Zr及びVよりなる群から選ばれた少なく
とも一種の元素、MC はZn、Ti、Cd、In、Pb
及びAlよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元
素、0.1≦b≦5、0.01≦c≦5である。〕で表
される実質的に非晶質の酸化物であることを特徴とす
る。
【0011】請求項3記載の発明に係るリチウム二次電
池(以下、「第3電池」と称する。)は、負極のリチウ
ムイオン吸蔵材が、組成式MA B b D d x 〔式
中、MA はW及び/又はFe、MB はSi、Ge、P、
As、Sb、Zr及びVよりなる群から選ばれた少なく
とも一種の元素、MD はLi、Na、K、Mg、Ca及
びBaよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素、
0.1≦b≦5、0.01≦d≦5である。〕で表され
る実質的に非晶質の酸化物であることを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明に係るリチウム二次電
池(以下、「第4電池」と称する。)は、負極のリチウ
ムイオン吸蔵材が、組成式MA B b C c D d x
〔式中、MA はW及び/又はFe、MB はSi、Ge、
P、As、Sb、Zr及びVよりなる群から選ばれた少
なくとも一種の元素、MC はZn、Ti、Cd、In、
Pb及びAlよりなる群から選ばれた少なくとも一種の
元素、MD はLi、Na、K、Mg、Ca及びBaより
なる群から選ばれた少なくとも一種の元素、0.1≦b
≦5、0.01≦c≦5、0.01≦d≦5である。〕
で表される実質的に非晶質の酸化物であることを特徴と
する。この明細書では、第1電池〜第4電池とを、本発
明電池と総称することがある。
【0013】第1電池の組成式MA B b x で表され
る実質的に非晶質(アモルファス)の酸化物は、M
A (W及び/又はFe)の酸化物と、MB (Si、G
e、P、As、Sb、Zr及びVよりなる群から選ばれ
た少なくとも一種の元素)の酸化物とを、充分に攪拌混
合しながら加熱溶融させた後、10°C/分以上の冷却
速度で冷却することにより、作製することができる。M
A の酸化物のみを使用したのでは非晶質の酸化物を得る
ことは困難であるが、MB の酸化物を少量併用すること
により、実質的に非晶質の酸化物を容易に作製すること
ができる。MA の酸化物としては、比容量及び充放電サ
イクルにおける安定性の良い非晶質の酸化物を作製する
上で、WO2 及びFe2 3 を使用することが好まし
い。MB の酸化物は、陽イオン−酸素結合強度が330
kJ/モル以上であり、非晶質の酸化物の網目骨格を形
成する。冷却手段としては、融液を容器ごと放冷しても
良いし、ロール急冷法や噴霧急冷法を用いても良い。第
1電池の非晶質の酸化物は、上述した溶融冷却法の外、
ゾル−ゲル法によっても作製することができる。また、
第1電池の非晶質の酸化物は、CVD(化学蒸着)法又
はスパッタリング法により、薄膜として、得ることがで
きる。以下に述べる第2電池〜第4電池の非晶質の酸化
物も、溶融冷却法、ゾル−ゲル法、CVD法、スパッタ
リング法などによって作製することができる。
【0014】第2電池の組成式MA B b C c x
表される実質的に非晶質の酸化物は、MA (W及び/又
はFe)の酸化物と、MB (Si、Ge、P、As、S
b、Zr及びVよりなる群から選ばれた少なくとも一種
の元素)の酸化物と、MC (Zn、Ti、Cd、In、
Pb及びAlよりなる群から選ばれた少なくとも一種の
元素)の酸化物とを、充分に攪拌混合しながら加熱溶融
させた後、10°C/分以上の冷却速度で冷却すること
により、作製することができる。非晶質の酸化物にMC
の酸化物を含有せしめることにより、非晶質の酸化物の
構造が安定化して充放電サイクルにおける劣化が抑制さ
れる。
【0015】MC の酸化物を含有せしめる代わりに、第
3電池の如くMD (Li、Na、K、Mg、Ca及びB
aよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素)の酸
化物を含有せしめてもよく、第4電池の如く、MC の酸
化物とMD の酸化物との両方を含有せしめてもよい。非
晶質の酸化物にMD の酸化物を含有せしめることによ
り、非晶質の酸化物の構造が安定化して、充放電サイク
ルにおける劣化が抑制される。また、MD の酸化物に
は、非晶質相の生成を容易にする働きもある。
【0016】本発明における酸化物は、X線回折パター
ンの2θ=20°〜50°の領域に非晶質相に由来する
ブロードなピークを有し、且つそのブロードなピークの
回折強度が、結晶相に由来するピーク(2θ=10°〜
80°の領域に現れるピークのうちで回折強度の最も大
きいピーク)の回折強度に比べて、大きい点に特徴があ
り、結晶相に由来するピークの回折強度が非晶質相に由
来するピークの回折強度の1/10以下のものが、比容
量及び充放電サイクルにおける安定性の点で好ましい。
【0017】本発明は、リチウム二次電池の負極のリチ
ウムイオン吸蔵材の改良に関する。それゆえ、正極活物
質、電解液、セパレータなどの電池を構成する他の部材
・要素については、リチウム二次電池用として従来公知
の材料を特に制限なく使用することができる。
【0018】正極活物質としては、LiCoO2 、Li
NiO2 、LiFeO2 、LiTiO2 、LiMn2
4 等のリチウム・遷移金属複合酸化物が例示される。
【0019】電解液としては、エチレンカーボネート、
プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート等の有機溶媒に、LiPF6 、LIC
lO4 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2
等の溶質(電解質塩)を0.7〜1.5モル/リットル
溶かした溶液が例示される。電解液に代えて固体電解質
を用いることも可能である。
【0020】本発明電池は、比容量が大きく、しかも充
放電サイクルにおける安定な3次元網目構造を有する特
定の非晶質の酸化物を負極のリチウムイオン吸蔵材とし
て使用しているので、放電容量が大きく、しかも充放電
サイクル特性が良い。
【0021】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるもので
はなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施
することが可能なものである。
【0022】(実験1)この実験では、第1電池及び比
較電池を作製し、各電池の放電容量及び充放電サイクル
特性を調べた。
【0023】〔正極の作製〕LiCoO2 と導電剤とし
ての人造黒鉛との重量比18:1の混合物95重量部
と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5重量部のN
−メチル−2−ピロリドン溶液とを混練してスラリーを
調製し、このスラリーを集電体としてのアルミニウム箔
の両面にドクターブレード法により塗布した後、150
°Cで2時間真空乾燥して、正極を作製した。
【0024】〔負極の作製〕WO2 、Fe2 3 又はS
nOに、SiO2 、GeO2 、P2 5 、As2 5
Sb2 5 、ZrO2 又はV2 5 を、W、Fe又はS
nとSi、Ge、P、As、Sb、Zr又はVの原子比
1:1で加え、乾燥アルゴン雰囲気下で充分に混合し、
アルゴン雰囲気の溶解炉にて、300°Cで脱水乾燥し
た後、1200°Cに3〜5時間加熱保持して溶融させ
て、融液を調製した。
【0025】WO2 、Fe2 3 又はSnOに、SiO
2 及びZrO2 を、W、Fe又はSnとSiとZrの原
子比1:0.5:0.5で加え、乾燥アルゴン雰囲気下
で充分に混合し、アルゴン雰囲気の溶解炉にて、300
°Cで脱水乾燥した後、1200°Cに3〜5時間加熱
保持して溶融させて、融液を調製した。
【0026】WO2 、Fe2 3 又はSnOに、P2
5 及びZrO2 を、W、Fe又はSnとPとZrの原子
比1:0.5:0.5で加え、乾燥アルゴン雰囲気下で
充分に混合し、アルゴン雰囲気の溶解炉にて、300°
Cで脱水乾燥した後、1200°Cに3〜5時間加熱保
持して溶融させて、融液を調製した。
【0027】WO2 、Fe2 3 又はSnOに、P2
5 及びV2 5 を、W、Fe又はSnとPとVの原子比
1:0.5:0.5で加え、乾燥アルゴン雰囲気下で充
分に混合し、アルゴン雰囲気の溶解炉にて、300°C
で脱水乾燥した後、1200°Cに3〜5時間加熱保持
して溶融させて、融液を調製した。
【0028】上記の各融液を、それぞれステンレス板の
上に展延して急冷し、光沢性を有する塊状の非晶質の酸
化物を作製し、次いでこれを粉砕し、分級して、粒径5
〜20μmの粉末とした。X線回折により、これらの各
粉末がX線回折パターンに明確なピークを有しない非晶
質の酸化物粉末であることを確認した。また、ICP発
光分析により、各粉末の元素組成が、原料酸化物中に含
まれる各元素の比に等しいことを確認した。なお、IC
P発光分析とは、高周波誘導により励起したアルゴンプ
ラズマ中に溶媒に溶かした試料を噴霧し、このとき励起
された原子が発するスペクトル線を分析することにより
定性又は定量分析する方法である。
【0029】上記の各非晶質の酸化物粉末(リチウムイ
オン吸蔵材)と人造黒鉛との重量比9:1の混合物95
重量部と、ポリフッ化ビニリデン5重量部のN−メチル
−2−ピロリドン溶液とを混練してスラリーを調製し、
このスラリーを集電体としての銅箔の両面にドクターブ
レード法により塗布した後、150°Cで2時間真空乾
燥して、負極を作製した。また、非晶質の酸化物粉末に
代えて結晶質のWO2、Fe2 3 又はSnOをリチウ
ムイオン吸蔵材として使用したこと以外は上記と同様に
して、負極を作製した。
【0030】〔電解液の調製〕エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、
LiPF6 を1モル/リットル溶かして電解液を調製し
た。
【0031】〔電池の作製〕上記の正極、各負極及び非
水電解液を用いてAAサイズの円筒形リチウム二次電池
A1〜A11(第1電池),B1〜B11(第1電
池),C1〜C11,A0,B0,C0(比較電池)を
作製した。正極と負極の容量比を1:1.2とした。セ
パレータにはポリプロピレン製の微多孔膜を用いた。電
池寸法は、直径18mm;高さ65mmである。
【0032】〔各電池の1サイクル目の放電容量及び2
00サイクル目までの1サイクル当たりの平均容量劣化
率〕各電池について、室温(25°C)にて、200m
Aで4.1Vまで充電した後、200mAで2.75V
まで放電する工程を1サイクルとする充放電サイクル試
験を行い、各電池の1サイクル目の放電容量(mAh)
及び下式で定義される200サイクル目までの1サイク
ル当たりの平均容量劣化率(%/サイクル)を求めた。
第1電池A1〜A11,B1〜B11及び比較電池C1
〜C11についての結果を表1に、また比較電池A0,
B0,C0についての結果を表2に、それぞれ示す。表
1中の電池符号の下に示した数字が放電容量であり、放
電容量の下に示した数字が平均容量劣化率である。表2
に平均容量劣化率が示されていないのは、比較電池A
0,B0,C0は数回程度の充放電しかできなかったか
らである。
【0033】平均容量劣化率(%/サイクル)={(1
サイクル目の放電容量−200サイクル目の放電容量)
/1サイクル目の放電容量}÷充放電サイクル(199
サイクル)×100
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】表1に示すように、第1電池A1〜A1
1,B1〜B11は、比較電池C1〜C11に比べて、
1サイクル目の放電容量が大きく、平均容量劣化率が小
さい。表2に示すように、比較電池A0,B0,C0
は、1サイクル目の放電容量が、第1電池A1〜A1
1,B1〜B11に比べて遙に小さい。なお、第1電池
A6,A7,B6,B7の平均容量劣化率が他の第1電
池に比べて大きいことから、MB 原料としてZrO2
はV2 5 を使用する場合は、第1電池A8〜A11,
B8〜B11における如く、SiO2 、P2 5 等の他
のMB 原料を併用することが好ましいことが分かる。
【0037】(実験2)この実験では、第2電池を作製
し、各電池の放電容量及び充放電サイクル特性を調べ
た。
【0038】〔第2電池の作製〕WO2 とP2 5 との
WとPの原子比1:1の混合物に、ZnO、TiO2
CdO、In2 3 、PbO又はAl2 3 を、WとZ
n、Ti、Cd、In、Pb又はAlの原子比0.1で
加え、乾燥アルゴン雰囲気下で充分に混合し、アルゴン
雰囲気の溶解炉にて、300°Cで脱水乾燥した後、1
200°Cに3〜5時間加熱保持して溶融させて、融液
を調製した。負極の作製においてこれらの各融液を急冷
して得た酸化物粉末をリチウムイオン吸蔵材として使用
したこと以外は実験1と同様にして、第2電池D1〜D
6を作製した。X線回折により、リチウムイオン吸蔵材
として使用した各酸化物粉末が非晶質の酸化物粉末であ
ることを確認した。また、ICP発光分析により、各酸
化物粉末の元素組成が、原料酸化物中に含まれる各元素
の比に等しいことを確認した。
【0039】また、Fe2 3 とP2 5 とのFeとP
の原子比1:1の混合物に、ZnO、TiO2 、Cd
O、In2 3 、PbO又はAl2 3 を、FeとZ
n、Ti、Cd、In、Pb又はAlの原子比0.1で
加え、乾燥アルゴン雰囲気下で充分に混合し、アルゴン
雰囲気の溶解炉にて、300°Cで脱水乾燥した後、1
200°Cに3〜5時間加熱保持して溶融させて、融液
を調製した。負極の作製においてこれらの各融液を急冷
して得た非晶質の酸化物粉末をリチウムイオン吸蔵材と
して使用したこと以外は実験1と同様にして、第2電池
E1〜E6を作製した。X線回折により、リチウムイオ
ン吸蔵材として使用した各酸化物粉末が非晶質の酸化物
粉末であることを確認した。また、ICP発光分析によ
り、各酸化物粉末の元素組成が、原料酸化物中に含まれ
る各元素の比に等しいことを確認した。
【0040】〔各電池の1サイクル目の放電容量及び2
00サイクル目までの1サイクル当たりの平均容量劣化
率〕各電池について実験1で行ったものと同じ条件の充
放電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電
容量(mAh)及び200サイクル目までの1サイクル
当たりの平均容量劣化率(%/サイクル)を求めた。結
果を表3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】表3に示す第2電池D1〜D6及びE1〜
E6は、それぞれ表1に示す第1電池A3及びB3に比
べて、平均容量劣化率が小さく、充放電サイクル特性が
良い。
【0043】(実験3)この実験では、第3電池及び第
4電池を作製し、各電池の放電容量及び充放電サイクル
特性を調べた。
【0044】〔第3電池の作製〕WO2 とP2 5 との
WとPの原子比1:1の混合物に、Li2 O、K2 O、
Na2 O、MgO、CaO又はBaOを、WとLi、
K、Na、Mg、Ca又はBaの原子比0.1で加え、
乾燥アルゴン雰囲気下で充分に混合し、アルゴン雰囲気
の溶解炉にて、300°Cで脱水乾燥した後、1200
°Cに3〜5時間加熱保持して溶融させて、融液を調製
した。負極の作製においてこれらの各融液を急冷して得
た酸化物粉末をリチウムイオン吸蔵材として使用したこ
と以外は実験1と同様にして、第3電池F1〜F6を作
製した。X線回折により、リチウムイオン吸蔵材として
使用した各酸化物粉末が非晶質の酸化物粉末であること
を確認した。また、ICP発光分析により、各酸化物粉
末の元素組成が、原料酸化物中に含まれる各元素の比に
等しいことを確認した。
【0045】また、Fe2 3 とP2 5 とのFeとP
の原子比1:1の混合物に、Li2O、K2 O、Na2
O、MgO、CaO又はBaOを、WとLi、K、N
a、Mg、Ca又はBaの原子比0.1で加え、乾燥ア
ルゴン雰囲気下で充分に混合し、アルゴン雰囲気の溶解
炉にて、300°Cで脱水乾燥した後、1200°Cに
3〜5時間加熱保持して溶融させて、融液を調製した。
負極の作製においてこれらの各融液を急冷して得た非晶
質の酸化物粉末をリチウムイオン吸蔵材として使用した
こと以外は実験1と同様にして、第3電池G1〜G6を
作製した。X線回折により、リチウムイオン吸蔵材とし
て使用した各酸化物粉末が非晶質の酸化物粉末であるこ
とを確認した。また、ICP発光分析により、各酸化物
粉末の元素組成が、原料酸化物中に含まれる各元素の比
に等しいことを確認した。
【0046】〔第4電池の作製〕WO2 とP2 5 とP
bOとのWとPとPbの原子比1:1:0.1の混合物
に、Li2 O、K2 O、Na2 O、MgO、CaO又は
BaOを、WとLi、K、Na、Mg、Ca又はBaの
原子比0.1で加え、乾燥アルゴン雰囲気下で充分に混
合し、アルゴン雰囲気の溶解炉にて、300°Cで脱水
乾燥した後、1200°Cに3〜5時間加熱保持して溶
融させて、融液を調製した。負極の作製においてこれら
の各融液を急冷して得た酸化物粉末をリチウムイオン吸
蔵材として使用したこと以外は実験1と同様にして、第
4電池H1〜H6を作製した。X線回折により、リチウ
ムイオン吸蔵材として使用した各酸化物粉末が非晶質の
酸化物粉末であることを確認した。また、ICP発光分
析と原子吸光分析により、各酸化物粉末の元素組成が、
原料酸化物中に含まれる各元素の比に等しいことを確認
した。
【0047】〔各電池の1サイクル目の放電容量及び2
00サイクル目までの1サイクル当たりの平均容量劣化
率〕各電池について実験1で行ったものと同じ条件の充
放電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電
容量(mAh)及び200サイクル目までの1サイクル
当たりの平均容量劣化率(%/サイクル)を求めた。結
果を表4に示す。
【0048】
【表4】
【0049】表4に示す第3電池F1〜F6及びG1〜
G6及び第4電池H1〜H6は、表3に示す第2電池D
1〜D6,E1〜E6に比べて、平均容量劣化率が概ね
小さく、充放電サイクル特性が良い。
【0050】(実験4)この実験では、組成式MA B
b D d x で表される非晶質の酸化物の組成式中のb
及びdと、放電容量及び充放電サイクル特性の関係を調
べた。
【0051】〔電池の作製〕WO2 とP2 5 とK2
とを、乾燥アルゴン雰囲気下にて、P/W=0、0.0
1、0.1、1、5又は10、K/W=0、0.01、
0.1、1、5又は10で充分に混合し、アルゴン雰囲
気の溶解炉にて、300°Cで脱水乾燥した後、120
0°Cに3〜5時間加熱保持して溶融させて、融液を調
製した。負極の作製においてこれらの各融液を急冷して
得た酸化物粉末をリチウムイオン吸蔵材として使用した
こと以外は実験1と同様にして、電池L1〜L36を作
製した。X線回折により、リチウムイオン吸蔵材として
使用した各酸化物粉末が非晶質の酸化物粉末であること
を確認した。また、ICP発光分析と原子吸光分析によ
り、各酸化物粉末の元素組成が、原料酸化物中に含まれ
る各元素の比に等しいことを確認した。したがって、P
/Wは組成式中のbに相当し、K/Wは組成式中のdに
相当する。
【0052】また、Fe2 3 とP2 5 とK2 Oと
を、乾燥アルゴン雰囲気下にて、P/Fe=0、0.0
1、0.1、1、5又は10、K/Fe=0、0.0
1、0.1、1、5又は10で充分に混合し、アルゴン
雰囲気の溶解炉にて、300°Cで脱水乾燥した後、1
200°Cに3〜5時間加熱保持して溶融させて、融液
を調製した。負極の作製においてこれらの各融液を急冷
して得た酸化物粉末をリチウムイオン吸蔵材として使用
したこと以外は実験1と同様にして、電池M1〜M36
を作製した。X線回折により、リチウムイオン吸蔵材と
して使用した各酸化物粉末が非晶質の酸化物粉末である
ことを確認した。また、ICP発光分析と原子吸光分析
により、各酸化物粉末の元素組成が、原料酸化物中に含
まれる各元素の比に等しいことを確認した。したがっ
て、P/Feは組成式中のbに相当し、K/Feは組成
式中のdに相当する。
【0053】〔各電池の1サイクル目の放電容量及び2
00サイクル目までの1サイクル当たりの平均容量劣化
率〕各電池について実験1で行ったものと同じ条件の充
放電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電
容量(mAh)及び200サイクル目までの1サイクル
当たりの平均容量劣化率(%/サイクル)を求めた。第
3電池L1〜L36についての結果を表5に、また第3
電池M1〜M36についての結果を表6に、それぞれ示
す。
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】表5より、P/W=0.1〜5で、且つK
/W=0.01〜5である非晶質の酸化物を使用した場
合に、放電容量が1900mAh以上で、しかも平均容
量劣化率の小さいリチウム二次電池が得られることが分
かる。また、表6より、P/Fe=0.1〜5で、且つ
K/Fe=0.01〜5である非晶質の酸化物を使用し
た場合に、放電容量が1900mAh以上で、しかも平
均容量劣化率の小さいリチウム二次電池が得られること
が分かる。
【0057】この実験4では、MB の酸化物としてP2
5 を、MD の酸化物としてK2 Oを使用したが、他の
B の酸化物及び他のMD の酸化物を使用する場合も、
B/(MA すなわち、W又はFe)=0.1〜5、且
つMD /(MA すなわち、W又はFe)=0.01〜5
の非晶質の酸化物を使用した場合に、放電容量が大き
く、しかも平均容量劣化率の小さい電池(第3電池)が
得られることを確認した。
【0058】また、組成式MA B b x で表される非
晶質の酸化物をリチウムイオン吸蔵材とする第1電池、
組成式MA B b C c x で表される非晶質の酸化物
をリチウムイオン吸蔵材とする第2電池及び組成式MA
B b C c D d x で表される非晶質の酸化物をリ
チウムイオン吸蔵材とする第4電池についても、MB
A =0.1〜5、MC /MA =0.01〜5、MD
A =0.01〜5の非晶質の酸化物を使用した場合
に、放電容量が大きく、しかも平均容量劣化率の小さい
電池が得られることを確認した。
【0059】
【発明の効果】放電容量が大きく、しかも充放電サイク
ル特性が良いリチウム二次電池が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、リチウムイオン吸蔵材を有する負
    極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池におい
    て、前記リチウムイオン吸蔵材が、組成式MA B b
    x 〔式中、MA はW及び/又はFe、MB はSi、G
    e、P、As、Sb、Zr及びVよりなる群から選ばれ
    た少なくとも一種の元素、0.1≦b≦5である。〕で
    表される実質的に非晶質の酸化物であることを特徴とす
    るリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】正極と、リチウムイオン吸蔵材を有する負
    極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池におい
    て、前記リチウムイオン吸蔵材が、組成式MA B b
    C c x 〔式中、MA はW及び/又はFe、MB はS
    i、Ge、P、As、Sb、Zr及びVよりなる群から
    選ばれた少なくとも一種の元素、MC はZn、Ti、C
    d、In、Pb及びAlよりなる群から選ばれた少なく
    とも一種の元素、0.1≦b≦5、0.01≦c≦5で
    ある。〕で表される実質的に非晶質の酸化物であること
    を特徴とするリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】正極と、リチウムイオン吸蔵材を有する負
    極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池におい
    て、前記リチウムイオン吸蔵材が、組成式MA B b
    D d x 〔式中、MA はW及び/又はFe、MB はS
    i、Ge、P、As、Sb、Zr及びVよりなる群から
    選ばれた少なくとも一種の元素、MD はLi、Na、
    K、Mg、Ca及びBaよりなる群から選ばれた少なく
    とも一種の元素、0.1≦b≦5、0.01≦d≦5で
    ある。〕で表される実質的に非晶質の酸化物であること
    を特徴とするリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】正極と、リチウムイオン吸蔵材を有する負
    極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池におい
    て、前記リチウムイオン吸蔵材が、組成式MA B b
    C c D d x 〔式中、MA はW及び/又はFe、MB
    はSi、Ge、P、As、Sb、Zr及びVよりなる群
    から選ばれた少なくとも一種の元素、MC はZn、T
    i、Cd、In、Pb及びAlよりなる群から選ばれた
    少なくとも一種の元素、MD はLi、Na、K、Mg、
    Ca及びBaよりなる群から選ばれた少なくとも一種の
    元素、0.1≦b≦5、0.01≦c≦5、0.01≦
    d≦5である。〕で表される実質的に非晶質の酸化物で
    あることを特徴とするリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】前記実質的に非晶質の酸化物が、MA 原料
    としてWO2 及び/又はFe2 3を使用して作製され
    たものである請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム
    二次電池。
  6. 【請求項6】前記実質的に非晶質の酸化物は、結晶相に
    由来するピークの回折強度が非晶質相に由来するピーク
    の回折強度の1/10以下である請求項1〜4のいずれ
    かに記載のリチウム二次電池。
JP29161997A 1997-10-07 1997-10-07 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3540575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29161997A JP3540575B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29161997A JP3540575B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111294A true JPH11111294A (ja) 1999-04-23
JP3540575B2 JP3540575B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=17771306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29161997A Expired - Fee Related JP3540575B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540575B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020695A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Imra America, Inc. Electrode composition comprising doped tungsten oxides and method of preparation
US6872492B2 (en) 2001-04-06 2005-03-29 Valence Technology, Inc. Sodium ion batteries
US8663843B2 (en) 2009-02-16 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2015032425A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 日立金属株式会社 負極活物質及びそれを用いた二次電池
CN117996058A (zh) * 2024-04-07 2024-05-07 暨南大学 无定形非晶纳米锑钒氧化物/还原氧化石墨烯复合材料、制备方法及其应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020695A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Imra America, Inc. Electrode composition comprising doped tungsten oxides and method of preparation
US6291100B1 (en) 1999-09-15 2001-09-18 Irma America, Inc. Electrode composition comprising doped tungsten oxides and electrochemical cell comprising same
US6872492B2 (en) 2001-04-06 2005-03-29 Valence Technology, Inc. Sodium ion batteries
US7759008B2 (en) 2001-04-06 2010-07-20 Valence Technology, Inc. Sodium ion batteries
US8663843B2 (en) 2009-02-16 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2015032425A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 日立金属株式会社 負極活物質及びそれを用いた二次電池
CN117996058A (zh) * 2024-04-07 2024-05-07 暨南大学 无定形非晶纳米锑钒氧化物/还原氧化石墨烯复合材料、制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540575B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101245418B1 (ko) 티타늄 및 조밀 리튬 복합 산화물의 분말상 화합물과, 이화합물의 제조 방법 및 이 혼합물을 포함하는 전극
RU2333574C1 (ru) Активный электродный материал с оксидными слоями на многоэлементной основе и способ его получения
JP5110565B2 (ja) リチウム二次電池、正極活物質被覆用粒子の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
JP3691279B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びリチウム二次電池
CN1458705B (zh) 制备锂二次电池的正极活性物质的方法
EP2872451B1 (en) Doped nickelate compounds
JP4101435B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物及びそれを用いた正極の製造方法
US20030049529A1 (en) Active material for battery and method of preparing same
JP2000306584A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
EP2872449B1 (en) Doped nickelate compounds
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JPH08153541A (ja) リチウム二次電池
JPH1083816A (ja) リチウム二次電池
JP2004185862A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2000164218A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2001223008A (ja) リチウムイオン二次電池、そのための正極活物質及びその製造方法
JP2000149948A (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池およびその正極活物質の製造方法
JP2021051866A (ja) 全固体電池
JP2002313337A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JPH1140150A (ja) リチウム二次電池
JP3540575B2 (ja) リチウム二次電池
JP6903360B2 (ja) 正極活物質、それを用いた正極及び二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP4101927B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20000056339A (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP4197610B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料及び非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees