JPH11111261A - 円筒型非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents
円筒型非水電解液二次電池の製造方法Info
- Publication number
- JPH11111261A JPH11111261A JP9266172A JP26617297A JPH11111261A JP H11111261 A JPH11111261 A JP H11111261A JP 9266172 A JP9266172 A JP 9266172A JP 26617297 A JP26617297 A JP 26617297A JP H11111261 A JPH11111261 A JP H11111261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- positive electrode
- negative electrode
- laser
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/36—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
- H01M10/38—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
という事態が生じることなく、リード取付部とリードを
レーザー溶接することを可能とした円筒型非水電解液二
次電池の製造方法の提供を目的とする。 【解決手段】 正極集電体の両面に正極活物質層が形成
された正極と、負極集電体の両面に負極活物質層が形成
された負極の各々に、集電体に活物質層が形成されてい
ないリード取付部を形成し、このリード取付部がセパレ
ータの端部より突出形成するように、上記両極を上記セ
パレータを介して渦巻き状に巻回する第1ステップと、
上記リード取付部の先端部に、多数の孔5aが形状され
ているパンチングメタル5を介して正極リード6を配置
した後、スポット径d1が金属板の孔径d2より大きい
レーザー光を照射して、リード取付部とパンチングメタ
ル5とリードとをレーザー溶接する第2ステップと、を
有する。
Description
二次電池の製造方法に関し、詳しくは電気自動車等に用
いられる高出力密度を必要とする円筒型非水電解液二次
電池の製造方法に関する。
セパレータを介して渦巻き状に巻回される渦巻き電極体
を有しており、この渦巻き電極体からの集電方法として
は、上記正負極の端部に各々導電性タブを取り付け、こ
れら導電性タブと電流端子とを電気的に接続することに
より行われていた。このような構造の電池では、電流値
が小さな小型の円筒型非水電解液二次電池であれば、集
電効果を十分に発揮することができるが、電流値が大き
な大型の円筒型非水電解液二次電池では、電極面積が大
きくなることから、集電効果を十分に発揮することがで
きなくなるという課題を有していた。
示すように、帯状の正極及び帯状の負極の集電体の長手
方向の両端部を、それぞれセパレータから突出させると
共に活物質を付着させずに露出させ、この集電体の両端
の露出部分を正極及び負極の各リード取付部とし、正極
のリード取付部と正極リード、及び、負極のリード取付
部と負極リードとが溶接される構造の円筒型非水電解液
二次電池が提案されている。しかしながら、このような
円筒型非水電解液二次電池においては、正極のリード取
付部と正極リード、及び、負極のリード取付部と負極リ
ードの溶接は、一般的にはスポット溶接が用いられる。
従って、集電体の厚みが50μm以下と薄い場合には、
スポット溶接の際にリード取付部に圧力が作用して、リ
ード取付部が潰れてしまうおそれがある。そのため、リ
ード取付部を金属箔等で補強して、スポット溶接しなけ
ればならず、作業性が悪かった。
正極のリード取付部と正極リード、及び、負極のリード
取付部と負極リードとをレーザー溶接することが考えら
れる。レーザー溶接によれば、溶接の際にリード取付部
に圧力が作用しない非接触型溶接法であるため、リード
取付部を金属箔等で補強する必要がなくなり、作業性の
改善を図ることができる。
ー溶接によると、以下の新たな問題が生じる。即ち、リ
ード取付部とリードをレーザー溶接するに際し、現状で
はレーザーの正確な位置決めができない。従って、リー
ドにレーザー光が照射される際に、リード取付部が配置
されていない箇所にも、一律にレーザー光が照射される
ことになる。これにより、リードの当該箇所が溶融して
穴が開いてしまい、この穴からレーザー光がリードを貫
通して内部の電極群を照射し、その結果、電極群が溶融
され、短絡の発生を招いてしまう。
れたものであって、レーザー光により電極群が溶融して
短絡するという事態が生じることなく、リード取付部と
リードをレーザー溶接することを可能とした円筒型非水
電解液二次電池の製造方法の提供を目的とする。
に、本発明の円筒型非水電解液二次電池の製造方法は、
帯状の正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正
極と、帯状の負極集電体の両面に負極活物質層が形成さ
れた負極とのうち、少なくとも一方の極における集電体
に活物質層が形成されていないリード取付部を形成し、
このリード取付部が帯状のセパレータの端部より突出形
成するように、上記両極を上記セパレータを介して渦巻
き状に巻回する第1ステップと、上記リード取付部の先
端部に、多数の孔が形状されている金属板を介してリー
ドを配置した後、スポット径が金属板の孔径より大きい
レーザー光を照射して、リード取付部と金属板とリード
とをレーザー溶接により溶着する第2ステップと、を有
することを特徴とする。
リードにレーザー光が照射されるが、このときリード取
付部が配置されていないリードの箇所に照射されて、リ
ードの当該箇所が溶融して穴が開いても、リードを貫通
してレーザー光がすべて内部の電極群に照射されること
はなく、従って、電極群が溶融して短絡するというダメ
ージを受けることを防止できる。なぜなら、レーザー光
のスポット径が金属板の孔径より大きいため、必ず金属
板により、レーザー光が完全に遮断されるか、又はレー
ザー光の一部が遮断された状態となる。そのため、レー
ザー光が完全に遮断される場合はレーザー光が電極群に
照射さないし、レーザー光が完全に遮断されない場合で
あっても、金属板の孔を通過したレーザー光のみしか電
極群に照射されないからである。換言すれば、レーザー
光がリードを貫通して電極群を照射しても、電極群に到
達するまでに金属板によりレーザー強度が減少され、電
極群に影響を与えない程度となっているからである。
取付部が帯状であり、且つこのリード取付部とリードと
がレーザー溶接されているので、集電体内での電位勾配
が少なくて電流分布が偏ることがない。したがって、電
池が大型化した場合であっても、大面積の正極又は負極
から均一に集電を行うことができ、電池の内部抵抗が格
段に減少した円筒型非水電解液二次電池を製造すること
ができる。
筒型非水電解液二次電池の製造方法において、前記金属
板の開口率が、45〜70%であることを特徴とする。
は、金属板の開口率が小さすぎると、孔の開いていない
金属板により近づくため、単にリードが厚くなったのと
等価になる。そうすると、レーザー溶接を適切に行うた
めには、等価的な意味でのリードの厚くなった分だけレ
ーザー出力を大きくする必要があり、そのため、レーザ
ー光により電極群がダメージを受ける確率が大きくなる
からである。一方、金属板の開口率が大きすぎると、リ
ードと金属板とリード取付部との電気的な接続が不十分
となり、電池の内部抵抗が増大するからである。
記載の円筒型非水電解液二次電池の製造方法おいて、上
記金属板がパンチングメタルであることを特徴とする。
も、請求項1又は2に記載の発明と同様な効果が得られ
る。
7に基づいて、以下に説明する。先ず、図1及び図2に
示すように、アルミニウムから成る帯状の正極集電体1
a(厚さ:30μm)の両面に、LiCoO2 から成る
正極活物質と炭素から成る導電助剤とポリフッ化ビニリ
デン(PVdF)から成るバインダーとを混合した正極
合剤を塗布することにより、正極集電体1aの両面に正
極活物質層1bが形成された正極1を作製する。尚、こ
の際、正極集電体1aの長手方向の一方の端部には、正
極活物質層1bが存在しない未塗布部(幅L1 :10m
m)を形成する。これにより、正極側リード取付部1c
が形成される。
に、銅から成る帯状の負極集電体2a(厚さ:20μ
m)の両面に、天然黒鉛から成る負極活物質とPVdF
から成るバインダーとを混合した負極合剤を塗布するこ
とにより、負極集電体2aの両面に負極活物質層2bが
形成された負極2を作製する。尚、この際、負極集電体
2aの長手方向の他方の端部(上記正極1とは反対方向
の端部)には、負極活物質層2bが存在しない未塗布部
(幅L2 :10mm)を形成する。これにより、負極側
リード取付部2cが形成される。
正極活物質層1bの幅L3 及び上記負極活物質層2bの
幅L4 より若干大きくなるように形成されたセパレータ
3を用意する。尚、このセパレータ3は、多孔性のポリ
エチレン又はポリプロピレンから成る。
極2、及びセパレータ3を重ね合わせつつ、これらを渦
巻き状に巻回して渦巻き電極体4を形成する。この際、
正極側リード取付部1cと、負極側リード取付部2cと
を、セパレータ3の端部より巻回軸方向に突出するよう
に形成する。この後、渦巻き電極体4の上端面に、アル
ミニウムからなる正極側のパンチングメタル5(厚み:
0.05mm、孔径:0.05mm、開口率:50%)
と、アルミニウムからなる正極リード6(厚み:0.2
mm)とを順に配置した後、矢符C方向からレーザー光
を照射して、正極側リード取付部1cと正極側のパンチ
ングメタル5と正極リード6とをレーザー溶接した。同
様にして、渦巻き電極体4の上端面に、銅からなる負極
側のパンチングメタル7(厚み:0.05mm、孔径:
0.05mm、開口率:50%)と、銅からなる負極リ
ード8(厚み:0.15mm)とを順に配置した後、矢
符D方向からレーザー光を照射して、負極側リード取付
部2cと正極側のパンチングメタル7と正極リード8と
をレーザー溶接した。
子(図示せず)とを下記の条件でレーザー溶接し、また
上記負極リード8と負極側電流端子(図示せず)とを下
記の条件でレーザー溶接した後、電池缶(図示せず)内
に挿入した。最後に、エチレンカーボネートとジエチル
カーボネート(混合比は体積比で1:1)との混合溶媒
に、LiPF6 を1M(モル/リットル)の割合で溶か
して非水電解液を電池缶内に注入した後、電池缶を封口
することにより電池を作製した。
た。 レーザー光のスポット径:約1mm 正極側のレーザー出力:70W 負極側のレーザー出力:50W
チングメタルの孔径より大きい条件でレーザー溶接する
ことにより、リード取付部が配置されていない箇所への
レーザ光の照射に起因して、リードの当該箇所が溶融し
て穴が開いた場合でも、この穴からレーザ光がリードを
貫通して内部の電極群を照射する場合が生じても、電極
群の受けるダメージを防止することができる。この理由
を図7を参照して説明する。図7において5aはパンチ
ングメタル5のパンチング孔、d1はレーザー光のスポ
ット径、d2はパンチング孔5の孔径である。この図7
から明らかなように、スポット径d1がパンチングメタ
ル5の孔径d2より大きく場合には、レーザー光がリー
ド6を貫通しても、パンチングメタル5により大部分が
遮断され、その一部のみがパンチングメタルの孔5aを
通過して電極群に到達することになる。従って、電極群
に到達したレーザー強度は、電極群に影響を与えないレ
ベルのものとなっているため、電極群が溶融されて短絡
の発生するという事態を防止することができる。
mに限定されるものではなく、レーザー溶接の条件とパ
ンチングメタルの開口率とから好ましい範囲が決められ
る。例えば、レーザー溶接の条件を上記条件とし、パン
チングメタルの開口率を上記のように50%とした場
合、孔径が0.05〜0.3mmの範囲のパンチングメ
タルを使用することができる。このようにパンチングメ
タルの孔径を規制する理由は、パンチングメタルの孔径
が0.05mm未満であれば、レーザー光がパンチング
メタルとリードを貫通し、電極群にダメージを与えるた
め、電池特性が低下する一方、パンチングメタルの孔径
が0.3mmを超えると、リードとパンチングメタルと
リード取付部の各相互間の電気的な接続が不十分とな
り、電池の内部抵抗が増大するからである。
mに限定されるものではなく、レーザー溶接の条件とパ
ンチングメタルの開口率とから好ましい範囲が決められ
る。例えば、レーザー溶接の条件を上記条件とし、パン
チングメタルの開口率を上記のように50%とした場
合、厚みが0.01〜0.2mmの範囲のパンチングメ
タルを使用することができる。このようにパンチングメ
タルの厚みを規制する理由は、パンチングメタルの厚み
が0.01mm未満であれば、レーザー光がパンチング
メタルとリードを貫通し、電極群にダメージを与えるた
め、電池特性が低下する一方、パンチングメタルの厚み
が0.2mmを超えると、リードとパンチングメタルと
リード取付部の各相互間の電気的な接続が不十分とな
り、電池の内部抵抗が増大するからである。
CoO2 に限定するものではなく、LiNiO2 、Li
Mn2 O4 等を用いることができ、更に負極活物質とし
ては、上述の天然黒鉛に限定するものではなく、人造黒
鉛、コークス等の他の炭素材料を用いることができる。
限定するものではなく、ビニレンカーボネート、プロピ
レンカーボネートなどの有機溶媒や、これらとジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメト
キシエタンなどの低沸点溶媒との混合溶媒に、LiPF
6 、LiClO4 、LiCF3 SO3 などの溶質を0.
7〜1.5M(モル/リットル)の割合で溶かした溶液
等を用いることができる。
した円筒型非水電解液二次電池を用いた。このような構
造の電池を、以下本発明電池Aと称する。
の未塗布部に、正極集電タブ及び負極集電タブ(共に
幅:1cm、長さ:4cm)を、それぞれ30cm間隔
で超音波溶着法にて溶着し、上記正極集電タブと正極側
電流端子とをレーザー溶接し、上記負極集電タブと負極
側電流端子とをレーザー溶接した他は、上記実施例と同
様にして電池を作製した。このような構造の電池を、以
下比較電池Xと称する。
とにおける、放電深度と電池の出力密度との関係を調べ
たので、その結果を表1に示す。尚、本実験における充
放電条件は、0.14C(9.8A)の電流で電池電圧
が4.2Vとなるまで定電流充電した後、2C(140
A)の電流で電池電圧が2.7Vとなるまで定電流放電
するという条件である。また、表1には、比較電池Xの
出力密度を100とした場合の本発明電池Aの出力密度
を表している。
度であっても本発明電池Aの方が比較電池Xより出力密
度が大きくなっていることが認められる。これは、本発
明電池Aでは、正極集電体と正極側リード取付部及び負
極集電体と負極側リード取付部とが各々一体的に形成さ
れ、しかも正極側リード取付部と正極リード及び負極側
リード取付部と負極リードとがレーザー溶接されている
ので、両集電体と両リードに溶接された両電流端子との
間の抵抗が大幅に減少し、電池の内部抵抗が格段に減少
するという理由によるものと考えられる。
電池の内部抵抗が格段に減少するので、電池の出力密度
が飛躍的に増大した円筒型電池を実現できる。また、電
極群が溶融して短絡するという事態が生じることなく、
リード取付部とリードをレーザー溶接することが可能と
なり、その結果、従来技術のようなリード取付部の補強
工程が不要となるので、電池の生産性が向上するといっ
た優れた効果を奏する。
きの断面図である。
明するための図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 帯状の正極集電体の両面に正極活物質層
が形成された正極と、帯状の負極集電体の両面に負極活
物質層が形成された負極とのうち、少なくとも一方の極
における集電体に活物質層が形成されていないリード取
付部を形成し、このリード取付部が帯状のセパレータの
端部より突出形成するように、上記両極を上記セパレー
タを介して渦巻き状に巻回する第1ステップと、 上記リード取付部の先端部に、多数の孔が形状されてい
る金属板を介してリードを配置した後、スポット径が金
属板の孔径より大きいレーザー光を照射して、リード取
付部と金属板とリードとをレーザー溶接する第2ステッ
プと、 を有することを特徴とする円筒型非水電解液二次電池の
製造方法。 - 【請求項2】 前記金属板の開口率が、45〜70%で
あることを特徴とする請求項1に記載の円筒型非水電解
液二次電池の製造方法。 - 【請求項3】 上記金属板がパンチングメタルであるこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の円筒型非水電解
液二次電池の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26617297A JP3547953B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 円筒型非水電解液二次電池の製造方法 |
US09/163,015 US6193765B1 (en) | 1997-09-30 | 1998-09-30 | Method of manufacturing cylindrical non-aqueous electrolyte secondary cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26617297A JP3547953B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 円筒型非水電解液二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11111261A true JPH11111261A (ja) | 1999-04-23 |
JP3547953B2 JP3547953B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=17427271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26617297A Expired - Fee Related JP3547953B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 円筒型非水電解液二次電池の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6193765B1 (ja) |
JP (1) | JP3547953B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093504A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池及びその製造方法 |
JP2001110456A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-20 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池と捲回型電極体の作製方法 |
JP2003100283A (ja) * | 2002-09-05 | 2003-04-04 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池 |
EP1087451A3 (en) * | 1999-09-21 | 2003-07-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrode plate unit for rechargeable battery and manufacturing method thereof |
JP2009187724A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 捲回式リチウムイオン二次電池 |
JP2015023026A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | 二次電池 |
US9548497B2 (en) | 2011-06-10 | 2017-01-17 | Eaglepicher Technologies, Llc | Layered composite current collector with plurality of openings, methods of manufacture thereof, and articles including the same |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6027835A (en) * | 1996-12-11 | 2000-02-22 | Fuji Film Celltec Co., Ltd. | Cell electrode sheet with displaced electrode depolarizing mixes |
JP4564118B2 (ja) * | 1999-10-26 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 電池及びその製造方法 |
JP4712152B2 (ja) * | 2000-04-18 | 2011-06-29 | パナソニック株式会社 | 角形電池及びその製造方法 |
JP4850996B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2012-01-11 | パナソニック株式会社 | 極板ユニットおよび電池 |
JP4126862B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2008-07-30 | ソニー株式会社 | 非水電解液電池及び固体電解質電池 |
JP3532519B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2004-05-31 | Necトーキン株式会社 | チップ型コンデンサの製造方法およびその製造装置 |
JP4477287B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2010-06-09 | Necトーキン株式会社 | 陽極端子板およびチップ型コンデンサの製造方法 |
KR100658614B1 (ko) * | 2004-01-16 | 2006-12-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
KR100599792B1 (ko) * | 2004-05-19 | 2006-07-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판 |
KR100599710B1 (ko) * | 2004-07-28 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 이차 전지제조 방법 |
KR100599802B1 (ko) * | 2004-09-21 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판 |
KR100599803B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판 |
KR100627359B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2006-09-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체 및 밴트 플레이트 |
TR200402657A2 (tr) * | 2004-10-12 | 2006-05-22 | Macbat Aktiebolag | Bataryalar için bir yöntem ve bir cihaz |
DE102005021968A1 (de) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Lanxess Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Vinylencarbonat |
WO2006122395A1 (en) * | 2005-05-16 | 2006-11-23 | Electrovaya Inc. | Battery powered vehicle overvoltage protection circuitry |
US20060263686A1 (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Medtronic, Inc. | Lithium battery manufacturing method |
JP4842118B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2011-12-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4501081B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | 電極の形成方法および電池の製造方法 |
KR101023865B1 (ko) | 2009-02-25 | 2011-03-22 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 |
CN101859885A (zh) * | 2009-04-09 | 2010-10-13 | 上海比亚迪有限公司 | 一种电池极片,其制备方法及包含该极片的二次电池 |
JP6627596B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2020-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池およびその製造方法 |
EP3480868A1 (en) | 2017-11-03 | 2019-05-08 | Greatbatch Ltd. | Laser brazed component and method therefor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06267528A (ja) | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Japan Storage Battery Co Ltd | 有機電解液二次電池 |
CN1085898C (zh) * | 1994-10-27 | 2002-05-29 | 富士胶片公司 | 非水蓄电池和其制备方法 |
US5707756A (en) * | 1994-11-29 | 1998-01-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Non-aqueous secondary battery |
US5736270A (en) | 1995-06-08 | 1998-04-07 | Sony Corporation | Battery device |
JP3735937B2 (ja) * | 1996-04-16 | 2006-01-18 | 宇部興産株式会社 | 端子キャップとこれらを用いた円筒型非水二次電池 |
JPH09298055A (ja) | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 円筒型二次電池 |
JPH09306465A (ja) | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 円筒型二次電池 |
US5972532A (en) * | 1998-05-04 | 1999-10-26 | Saft America, Inc. | Current collection through the ends of a spirally wound electrochemical cell |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP26617297A patent/JP3547953B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-30 US US09/163,015 patent/US6193765B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1087451A3 (en) * | 1999-09-21 | 2003-07-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrode plate unit for rechargeable battery and manufacturing method thereof |
US6761993B1 (en) | 1999-09-21 | 2004-07-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrode plate unit for rechargeable battery and manufacturing method thereof |
CN1314145C (zh) * | 1999-09-21 | 2007-05-02 | 松下电器产业株式会社 | 电池制造方法 |
JP2001093504A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池及びその製造方法 |
JP2001110456A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-20 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池と捲回型電極体の作製方法 |
JP2003100283A (ja) * | 2002-09-05 | 2003-04-04 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池 |
JP2009187724A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 捲回式リチウムイオン二次電池 |
US9548497B2 (en) | 2011-06-10 | 2017-01-17 | Eaglepicher Technologies, Llc | Layered composite current collector with plurality of openings, methods of manufacture thereof, and articles including the same |
JP2015023026A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | 二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3547953B2 (ja) | 2004-07-28 |
US6193765B1 (en) | 2001-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3547953B2 (ja) | 円筒型非水電解液二次電池の製造方法 | |
US5635312A (en) | Layer-built chemical cell device | |
CN101578722B (zh) | 二次电池及其制造方法 | |
KR100449335B1 (ko) | 리튬 2차전지 및 그 제조방법 | |
EP2249425A2 (en) | Lithium secondary battery and manufacturing method for same | |
US20020058182A1 (en) | Electrode and battery using the same | |
JPH10199574A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3831595B2 (ja) | 円筒型二次電池 | |
JP2000077061A (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP3631132B2 (ja) | 円筒型非水電解液二次電池 | |
US10431846B2 (en) | Energy storage device | |
JPH10241699A (ja) | 電 池 | |
JPH10261439A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2008243704A (ja) | 円筒型非水電解質電池 | |
JP3759577B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP5064699B2 (ja) | 円筒形電池およびその製造方法 | |
JPH1173995A (ja) | 円筒型非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
KR101833609B1 (ko) | 축전 장치의 제조 방법 및 축전 장치 | |
JP2003168404A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2001283824A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4822647B2 (ja) | 電池 | |
JP4326818B2 (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
JP2001256950A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3540585B2 (ja) | 円筒型電池 | |
JP2004247192A (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |