JPH11109792A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11109792A
JPH11109792A JP9268596A JP26859697A JPH11109792A JP H11109792 A JPH11109792 A JP H11109792A JP 9268596 A JP9268596 A JP 9268596A JP 26859697 A JP26859697 A JP 26859697A JP H11109792 A JPH11109792 A JP H11109792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image forming
forming apparatus
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9268596A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Yamauchi
学 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9268596A priority Critical patent/JPH11109792A/ja
Publication of JPH11109792A publication Critical patent/JPH11109792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字画像を露光、複写することにより、アナ
ログ複写機としての画像形成装置をパソコン等のプリン
タまたはファクシミリ受信機として扱えるようにした画
像形成装置の提供。 【解決手段】 情報源から画像を入力する画像入力手段
(操作部212、パソコン52、ファクシミリ56)
と、前記画像入力手段により入力された画像を所定位置
に表示する画像表示手段(LCD51)と、前記画像表
示手段により表示された画像を、光学系を移動させて読
み取る画像固定読み方式と、光学系を固定させ画像をス
ライド表示して読み取る画像流し読み方式との画像読み
取り手段とを備え、前記二つの方式を切り換えることの
できる読み取り方式制御手段(コントローラ200)と
を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アナログ複写機
等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスの原理に基づくアナロ
グ複写機においては、主に紙原稿に記載された文字画像
に光を照射し、原稿からの反射光を光学系によって感光
ドラムに導くことにより、感光ドラム上に静電潜像を形
成し、感光ドラムに形成された静電潜像はトナーで現像
され、トナー像を用紙上に転写することにより画像形成
する技術が用いられるのが通例である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上述の従
来例では、主に紙原稿のみを取り扱い、パソコン等から
の文字画像データ、またはファクシミリ受信データをプ
リントすることが出来ないという課題がある。
【0004】この発明は、上述の点に着目して成された
もので、画像表示手段、画像読み取り手段、読み取り方
式制御手段等を備え、パソコン等からの文字画像デー
タ、またはファクシミリ受信データをプリントすること
が出来るようにし、アナログ複写機の実用性を向上させ
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、下記構成を
備えることにより上記課題を解決できるものである。
【0006】(1) 情報源から画像を入力する画像入
力手段と、前記画像入力手段により入力された画像を所
定位置に表示する画像表示手段と、前記画像表示手段に
より表示された画像を読み取る画像読み取り手段とを有
することを特徴とする画像形成装置。
【0007】(2) 画像表示手段は、画像の一端から
一端までを一定速度でスライド表示させる手段であると
共に、画像読み取り手段は、スライド表示された画像
を、光学系を固定して読み取る手段としたことを特徴と
する前項(1)記載の画像形成装置。
【0008】(3) 画像読み取り手段は、画像形成モ
ードを設定する設定手段と、前記設定手段により画像形
成モードを判定する判定手段と、前記判定手段により判
定された画像形成モードにより、画像固定読み方式(画
像を画像表示手段の所定位置に表示させ画像読み取り部
の光学系を移動させて画像を読み取る方式)と、画像流
し読み方式(画像読み取り部の光学系を所定位置に固定
させて、一定速度でスライド表示される画像をスライド
表示中に読み取る方式)とを切り換える読み取り方式制
御手段とを備えることを特徴とする前項(1)乃至
(2)記載の画像形成装置。
【0009】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を説
明する。
【0010】(第1実施例)図1は、この発明に係る画
像形成装置の要部構成断面図であり、ソータ39を具備
した要部構成の一例を示す。そしてこの画像形成装置は
電子写真方式のアナログ複写機であり、各機能を大別す
ると露光系、作像系、給紙搬送系、及び制御系の4つの
ブロックで構成されている。
【0011】露光系は、原稿台、原稿照明部、光路部等
からなり、原稿台ガラス1に置かれた原稿を原稿照明ラ
ンプ5で走査し、原稿光像は複数のミラー(2、3、
4、12、15、16)とズームレンズ9を介して、感
光ドラム13に投影される。
【0012】作像系は、感光ドラム13、一次帯電器1
0、現像器17、転写帯電器25、分離帯電器26等か
らなる。図1に向って時計方向に回転している感光ドラ
ム13上に、一次帯電器10によって一様に帯電された
ドラム表面電荷は、ブランク露光ランプ11によって非
画像部の電荷が除去され、画像部が前述の露光系からの
原稿の投影光により露光される。画像露光によって感光
ドラム13上に作成された静電潜像は、現像器17によ
り現像された後、転写帯電器25により給紙部から搬送
されてきた記録材に転写される。
【0013】転写後の感光ドラム13はクリーナ部7に
よって残留トナーが取り除かれ、更に前露光ランプ8に
より残留電荷が除去され、再び一次帯電、画像露光、現
像、転写といったプロセスが繰り返される。
【0014】給紙搬送系は、給紙部、搬送部、定着部、
ソータ39等からなり、カセット29からの記録材の給
紙動作はカセット給紙ローラ22によりカセット29か
ら記録材が給送され、レジストローラ23まで搬送さ
れ、レジストローラ23まで搬送された記録材は、レジ
ストローラ23に突き当てループを形成し、斜行取りや
画像先端合わせのタイミング補正が行われる。
【0015】レジストローラ23まで搬送された記録材
には、転写帯電器25により感光ドラム13上に現像さ
れたトナー像が転写され、記録材は、分離帯電器26に
より感光ドラム13から分離され、搬送部28を通っ
て、定着ローラ31、31まで搬送される。
【0016】定着ローラ31は定着ヒータ(図2の21
1)で加熱され、その表面温度をサーミスタ(図2の2
02)で検出して、定着ローラ31、31の表面温度が
所定値になるように制御されるようになっている。定着
ローラ31、31に搬送された記録材は定着ローラ3
1、31により、記録材上に転写されたトナー像が加
熱、加圧されて定着される。
【0017】トナー像が定着された記録材は、通常コピ
ーの場合、排紙ローラ32により搬送され、機外に排出
される。機外に排出された記録材は、ソータ39の搬送
モータ40によって、ソートビン41に送られ積載され
る。ソートビン41はビンシフトモータ(不図示)によ
って、上下動が可能であり、複写シーケンスとソータ3
9を上下させるタイミングをとることにより、複数枚の
原稿を複写する際に、記録材のページ揃えを自動的に行
うことや、原稿一頁毎に記録材を仕分けすることが可能
となる。
【0018】図2は画像形成装置の要部構成を示すブロ
ック図であり、アナログ複写機としての画像形成装置の
制御系の一例を示す。
【0019】200はコトローラ(制御部)で、CPU
200a、ROM200b、RAM200c等で構成さ
れ、ROM200bに格納されたプログラムに基づい
て、複写シーケンス及びソータ39の動作を統括制御す
る。
【0020】操作部212には、複写枚数設定キー、複
写倍率設定キー、複写動作開始を指示するスタートキ
ー、複写動作を指示或は動作モードを標準モードに復帰
するストップキーなどのキー入力部、及び動作モードの
設定状態を表示するLED等の表示部が配置されてい
る。
【0021】サーミスタ202は、定着ローラ31、3
1の表面温度を検出し、A/Dコンバータ201により
A/D変換された値がコントローラ200に入力され
る。
【0022】高圧制御部203は、一次帯電器10、転
写帯電器25等の帯電器系、及び現像器17等に所定の
電位を印加する高圧ユニット204の制御を行う。
【0023】モータ制御部205は、複写動作に伴う駆
動を行うモータ類206を制御する。DC負荷制御部2
07は、給紙ローラ22、レジストローラ23用のソレ
ノイド、クラッチ等の駆動を制御する。
【0024】センサ類208は、記録材の紙詰まり検
知、及び光学系/レンズ系の位置検知を行い、前記情報
をコントローラ200に入力する。
【0025】ACドライバ209は、原稿照明ランプ5
等のAC負荷210及び定着ヒータ211等の異常を検
出し、シャットオフ機能付きのメインスイッチ(MS
W)214をオフ(OFF)状態にする。
【0026】DC電源213は、コントローラ200等
にDC電源を供給し、電源プラグ216から入力された
AC電源は、ドアスイッチ(DSW)215、メインス
イッチ(MSW)214を介してDC電源213に入力
される。
【0027】図3は画像形成装置にパソコンを接続した
例を示す斜視図であり、本発明の特徴を最も良く表す図
面であって、LCD(液晶ディスプレイ)51を圧板5
0に組み込んだ構成のアナログ複写機としての画像形成
装置を示している。52はパソコン、53はパソコン出
力画像、54はLCD画像である。パソコン52はケー
ブル等によりLCD51と接続され、画像データ及び文
字データ等のパソコン出力画像53をLCD51に入力
する。LCD51に入力されたパソコン出力画像53は
LCD画像54として、LCD51の所定位置に表示さ
れる。LCD51の所定位置にLCD画像54が表示さ
れた状態で、圧板50を閉じ、従来の紙原稿の代わり
に、LCD51に表示されたLCD画像54を原稿照明
ランプ5で走査する。走査された光像は、複数のミラー
(2、3、4、12、15、16)とズームレンズ9を
介して、感光ドラム13に投影される。この画像を画像
表示手段の所定位置に表示させ、画像読み取り部の光学
系を移動させて画像を読み取る方式を画像固定読み方式
と呼ぶことにする。
【0028】そして、この後は従来の紙原稿を複写する
技術と同様の作像、給紙搬送、制御というプロセスをと
る。こうすることにより、アナログ複写機としての画像
形成装置をパソコン等のプリンタとして扱うことが可能
となり、前記アナログ複写機としての画像形成装置の実
用性を向上させることができる。
【0029】また、LCDを原稿台ガラス2や各ミラー
(2、3、4、12、14、15)の位置に配置しても
同様に画像形成できることは言うまでもない。更にLC
Dの代りにプラズマディスプレイ等、他の表示機器を用
いても良いことは勿論である。
【0030】(第2実施例)図4はLCD画像のスライ
ド表示による流し読みの状況を示す説明図であり、55
は、光学系固定での画像読み取りにおける、画像読み取
り位置である。
【0031】複写機等の画像形成装置において、原稿を
原稿台ガラス上の所定位置に給送する原稿自動送り装置
を備えたものが知られている。また、画像形成装置の原
稿読み取り方式として画像形成装置内の画像読み取り部
の光学系を所定位置に固定し、原稿自動送り装置により
原稿を一定速度で原稿台ガラス上を搬送しながら露光走
査させる方式(原稿流し読み方式)が知られている。
【0032】本発明は、原稿流し読み方式における原稿
を一定速度で原稿台ガラス上を搬送させる代りに、画像
表示手段により表示された画像を一定速度でスライド表
示させることにより、画像形成装置内の光学系を固定し
た状態での画像読み取りを可能にするものである。
【0033】まず、図4において、4−1のようにパソ
コン52等から出力された画像が、LCD51にLCD
画像54として表示される。LCD51に表示されたL
CD画像54は、4−1から4−3のように、画像読み
取り位置55の方向に一定速度でスライド表示され、画
像読み取り位置55で、光学系固定の儘、画像が読み取
られ、感光ドラム13に投影される。
【0034】そして、この後は従来の紙原稿を複写する
技術と同様の作像、給紙搬送、制御というプロセスを取
る。こうすることにより、画像形成装置内の画像読み取
り手段において、画像をスキャンしなくて済む為、低騒
音で振動の小さな画像形成装置が得られる。この画像読
み取り部の光学系を所定位置に固定させて、一定速度で
スライド表示される画像をスライド表示中に読み取る方
式を画像流し読み方式と呼ぶことにする。
【0035】また、画像形成モードによっては、画像流
し読み方式よりも、画像固定読み方式の方がプロダクテ
ィビティが高い場合があり、また逆の場合もあり得る。
そこで、操作部212等で設定された画像形成モードを
判定手段により判定し、前記判定手段により判定された
画像形成モードに基づき、読み取り方式制御手段によ
り、画像読み取り方式を、画像固定読み方式または画像
流し読み方式の何れか最適な方式に切り換える。
【0036】(他の実施例)図5は、画像形成装置にフ
ァクシミリを接続した例を示す斜視図であり、本発明に
おけるアナログ複写機としての画像形成装置には、パソ
コンの接続のみでなく、LCD51にファクシミリを接
続し、ファクシミリ受信機とすることも可能である。5
6はファクシミリであり、57はファクシミリデータで
ある。ファクシミリ56は、電話回線等によりLCD5
1と接続されている。LCD51に入力されたファクシ
ミリデータ57はLCD画像54として、LCD51の
所定位置に表示される。LCD51の所定位置にLCD
画像54が表示された状態で、圧板50を閉じ、従来の
紙原稿の代りに、LCD51に表示されたLCD画像5
4を原稿照明ランプ5で走査する。走査された光像は、
複数のミラー(2、3、4、12、15、16)とズー
ムレンズ9を介して、感光ドラム13に投影される。
【0037】そして、この後は従来の紙原稿を複写する
技術と同様の作像、給紙搬送、制御というプロセスを取
る。こうすることにより、アナログ複写機としての画像
形成装置をファクシミリ受信機として扱うことが可能と
なり、前記アナログ複写機としての画像形成装置の実用
性を向上させることができる。
【0038】更に、本発明はアナログ複写機としての画
像形成装置にとどまらず、他の画像形成装置においても
実現可能であることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、パソコンなどからの文字画像データまたはファクシ
ミリ受信データを画像表示手段に表示し、この表示され
た文字画像を露光、複写することにより、アナログ複写
機としての画像形成装置をパソコン等のプリンタ及びフ
ァクシミリ受信機として扱うことが可能となり、前記ア
ナログ複写機としての画像形成装置の実用性を向上させ
ることができる。
【0040】また、画像流し読み方式により、画像形成
装置内の画像読み取り手段において画像をスキャンしな
くて済む為、低騒音で振動の小さな画像形成装置が得ら
れる。また、画像形成モードに応じて、画像固定読み方
式と画像流し読み方式とを切り換えることにより、画像
形成装置のプロダクティビティを向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る画像形成装置の要部構成断面
【図2】 画像形成装置の要部構成を示すブロック図
【図3】 画像形成装置にパソコンを接続した例を示す
斜視図
【図4】 LCD画像のスライド表示による流し読みの
状況を示す説明図
【図5】 画像形成装置にファクシミリを接続した例を
示す斜視図
【符号の説明】
1 原稿台ガラス 2 第1ミラー 3 第2ミラー 4 第3ミラー 5 原稿照明ランプ 6 ウェブ 7 クリーナ部 8 前露光ランプ 9 ズームレンズ 10 一次帯電器 11 ブランク露光ランプ 12 第6ミラー 13 感光ドラム 14 CDユニット 15 第4ミラー 16 第5ミラー 17 現像部 18 手差し給紙ローラ 19 縦パスローラ1 20 縦パスローラ2 21 カセット2の給紙ローラ2 22 カセット1の給紙ローラ1 23 レジストローラ 24 転写前帯電器 25 転写帯電器 26 分離帯電器 27 セットバックローラ 28 搬送部 29 カセット1 30 カセット2 31 定着ローラ 32 排紙ローラ1 33 紙偏向板 34 排紙ローラ2 35 下搬送部入口ローラ 36 下搬送部出口ローラ 37 分離フラッパ 38 記録材排出口 39 ソータ 40 搬送モータ 41 ソートビン 50 圧板 51 LCD 52 パソコン 53 パソコン出力画像 54 LCD画像 55 画像読み取り位置 56 ファクシミリ 57 ファクシミリデータ 200 コントローラ 200a CPU 200b ROM 200c RAM 201 A/Dコンバータ 202 サーミスタ 203 高圧制御部 204 高圧ユニット 205 モータ制御部 206 モータ類 207 DC負荷制御部 208 センサ類 209 ACドライバ 210 AC負荷 211 定着ヒータ 212 操作部 213 DC電源 214 メインスイッチ(MSW) 215 ドアスイッチ(DSW) 216 電源プラグ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報源から画像を入力する画像入力手段
    と、前記画像入力手段により入力された画像を所定位置
    に表示する画像表示手段と、前記画像表示手段により表
    示された画像を読み取る画像読み取り手段とを有するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像表示手段は、画像の一端から一端ま
    でを一定速度でスライド表示させる手段であると共に、
    画像読み取り手段は、スライド表示された画像を、光学
    系を固定して読み取る手段としたことを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像読み取り手段は、画像形成モードを
    設定する設定手段と、前記設定手段により画像形成モー
    ドを判定する判定手段と、前記判定手段により判定され
    た画像形成モードにより、画像固定読み方式(画像を画
    像表示手段の所定位置に表示させ画像読み取り部の光学
    系を移動させて画像を読み取る方式)と、画像流し読み
    方式(画像読み取り部の光学系を所定位置に固定させ
    て、一定速度でスライド表示される画像をスライド表示
    中に読み取る方式)とを切り換える読み取り方式制御手
    段とを備えることを特徴とする請求項1乃至2記載の画
    像形成装置。
JP9268596A 1997-10-01 1997-10-01 画像形成装置 Withdrawn JPH11109792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268596A JPH11109792A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268596A JPH11109792A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109792A true JPH11109792A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17460736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9268596A Withdrawn JPH11109792A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109792A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11161040A (ja) 画像形成装置
JPH04214576A (ja) 画像形成装置
JPH11160936A (ja) 画像形成装置
JPH1165370A (ja) 画像形成装置
JPH11109792A (ja) 画像形成装置
JP3610554B2 (ja) 画像形成装置
JPH06348159A (ja) 画像形成装置
JP2001010147A (ja) 画像形成方法及び装置
JP3212693B2 (ja) 画像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP2000147966A (ja) コピーサービスを行う画像形成装置
EP0452855B1 (en) A copying machine provided with a recirculating document feeding apparatus
JPH0784483A (ja) 画像形成装置
JPH0764461A (ja) 画像形成装置
JPH09197735A (ja) 画像形成装置
JP3384674B2 (ja) 画像形成装置の初期動作制御装置
JP3464857B2 (ja) 画像形成装置
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JP3113304B2 (ja) 複写装置
JP2004205569A (ja) 画像形成装置
JPH0887142A (ja) 画像形成装置
JPH10210229A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0792821A (ja) 画像形成装置
JPH0934313A (ja) 画像形成装置
JPH11272073A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207