JPH11109556A - カラー写真画像形成方法 - Google Patents

カラー写真画像形成方法

Info

Publication number
JPH11109556A
JPH11109556A JP26862097A JP26862097A JPH11109556A JP H11109556 A JPH11109556 A JP H11109556A JP 26862097 A JP26862097 A JP 26862097A JP 26862097 A JP26862097 A JP 26862097A JP H11109556 A JPH11109556 A JP H11109556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
silver
less
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26862097A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26862097A priority Critical patent/JPH11109556A/ja
Publication of JPH11109556A publication Critical patent/JPH11109556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 迅速現像処理を施しても写真性能の破綻が小
さくすぐれた感度、階調の安定性を有し、また充分な最
高濃度が得られ、カブリの発生が少なく、かつ塗膜表面
の変質や損傷のおこりにくいハロゲン化銀カラー感光材
料のカラー写真画像形成方法を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀カラー感光材料が、全投影
面積の50%以上がアスペクト比5以上、厚さ0.1μ
m以上0.3μm以下の平板状ハロゲン化銀であって、
該平板状ハロゲン化銀の50%以上が、最外層を除いた
相の最大沃化銀含有率が15モル%未満であり、最外層
の沃化銀含有率が6モル%以上であり、かつ1粒子あた
り5本以上の転位線を有するハロゲン化銀乳剤を少なく
とも1層中に含有し、該発色現像処理の時間が30秒以
上120秒以下であり、発色現像液中に下記一般式
〔A〕で表される化合物を含有することを特徴とするカ
ラー写真画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、迅速現像処理に適
合するハロゲン化銀カラー感光材料を用いたカラー写真
画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感光材料の現像処理
時間は、感光材料と現像処理液の双方のたゆまざる改良
によって短縮化されてきた。ハロゲン化銀カラー感光材
料の初期においては数十分という長い時間を要したが、
カラー画像が得られることの驚きとすばらしさに、現像
処理時間の短縮化は急務ではなかった。
【0003】その後、感光材料の塗膜物性の改良によっ
て高温現像が可能になり、ハロゲン化銀カラー感光材料
中の素材の開発、例えばハロゲン化銀の単分散化技術は
現像速度と現像効率の大幅な上昇をもたらし、さらにカ
プラーの分子構造の改良と2当量化は発色速度と発色効
率の大幅な上昇をもたらした。
【0004】高温であっても現像処理液の安定性を維持
するための技術や、短時間処理でも性能変動を抑制する
処理液技術によって、現像処理時間は徐々に短縮化され
てきた。
【0005】近年、感熱転写方式、インクジェット方
式、静電トナー方式等の写真に近い画質を有するカラー
画像を得るための手段が数多く開発され、従来のカラー
写真と競合し得るまでになってきている。
【0006】これらのカラーハードコピーシステムは、
カラー写真には必須の現像液を使用しないだけでなく、
カラー画像を得るに要する時間も極めて短いものがあ
る。したがって、カラー写真の現像処理時間をさらに迅
速化する要望がますます強くなってきている。
【0007】カラー写真の場合は現像処理の迅速化によ
って、イエロー画像形成青感光性層、マゼンタ画像形成
緑感光性層、シアン画像形成赤感光性層のそれぞれの感
度や階調のバランスに破綻が起きやすくなるという欠点
がある。迅速処理であって、これらの改良を試みる提案
が、特開平8−278611号、同8−292527
号、同8−339057号等に開示されている。
【0008】しかしながらこれらの提案では、その効果
が不十分であるばかりでなく、さらに現像処理後の塗膜
表面の失透や、膜はがれやすりきずの発生が顕著になる
などの問題がある。これらの問題を改善した迅速処理の
実現が望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、迅速現像処理を施しても写真性能の破綻が小さく
すぐれた感度、階調の安定性を有し、また充分な最高濃
度が得られ、カブリの発生が少なく、かつ塗膜表面の変
質や損傷のおこりにくいハロゲン化銀カラー感光材料の
カラー写真画像形成方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成された。
【0011】1.露光済みのハロゲン化銀カラー感光材
料を、発色現像処理および脱銀処理して色素画像を得る
カラー写真画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラ
ー感光材料が、全投影面積の50%以上がアスペクト比
5以上、厚さ0.1μm以上0.3μm以下の平板状ハ
ロゲン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀の50%以
上が、最外層を除いた相の最大沃化銀含有率が15モル
%未満であり、最外層の沃化銀含有率が6モル%以上で
あり、かつ1粒子あたり5本以上の転位線を有するハロ
ゲン化銀乳剤を少なくとも1層中に含有し、該発色現像
処理の時間が30秒以上120秒以下であり、発色現像
液中に下記一般式〔A〕で表される化合物を含有するこ
とを特徴とするカラー写真画像形成方法。
【0012】
【化2】
【0013】〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原
子、炭素原子数1〜3のアルキル基またはアルコキシ基
を表す。但し、R1とR2が共に水素原子であることはな
い。また、R1とR2が結合して環を形成してもよい。〕 2.前記ハロゲン化銀乳剤が、少なくとも最外層形成時
に、沃化銀微粒子を添加して得られたものである1記載
のカラー写真画像形成方法。
【0014】3.露光済みのハロゲン化銀カラー感光材
料を、発色現像処理および脱銀処理して色素画像を得る
カラー写真画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラ
ー感光材料の塗膜銀電位が50mV以上120mV以下
であり、該発色現像処理の時間が30秒以上120秒以
下であり、発色現像液中に上記一般式〔A〕で表される
化合物を含有することを特徴とするカラー写真画像形成
方法。
【0015】4.露光済みのハロゲン化銀カラー感光材
料を、発色現像処理および脱銀処理して色素画像を得る
カラー写真画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラ
ー感光材料の表面保護層が単分散度3.3以下のマット
剤を含有し、該発色現像処理の時間が30秒以上120
秒以下であり、発色現像液中に上記一般式〔A〕で表さ
れる化合物を含有することを特徴とするカラー写真画像
形成方法。
【0016】5.露光済みのハロゲン化銀カラー感光材
料を、発色現像処理および脱銀処理して色素画像を得る
カラー写真画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラ
ー感光材料中の全親油性写真素材重量/全ゼラチン重量
比が0.50以上0.70以下であり、かつ全ゼラチン
塗布量が14.0g/m2以上18.0g/m2以下であ
り、該発色現像処理の時間が30秒以上120秒以下で
あり、発色現像液中に上記一般式〔A〕で表される化合
物を含有することを特徴とするカラー写真画像形成方
法。
【0017】6.露光済みのハロゲン化銀カラー感光材
料を、発色現像処理および脱銀処理して色素画像を得る
カラー写真画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラ
ー感光材料中のカルシウム含有量が50ppm以下であ
り、該発色現像処理の時間が30秒以上120秒以下で
あり、発色現像液中に上記一般式〔A〕で表される化合
物を含有することを特徴とするカラー写真画像形成方
法。
【0018】7.前記発色現像処理の温度が、40℃以
上60℃以下である1〜6のいずれか1項に記載のカラ
ー写真画像形成方法。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明において、迅速現像処理に適合する
とは、通常現像処理で得られる写真特性に対して、迅速
現像処理で得られる写真特性との差が小さいことを言
う。
【0021】階調については、通常現像処理での階調γ
nに対する迅速現像処理での階調γRの比、γR/γnが1
に近いことであり、具体的には、0.8以上1.2以下
であることが好ましい。これを、イエローカプラー含有
青感性層、マゼンタカプラー含有緑感性層、シアンカプ
ラー含有赤感性層のすべてが満足していることが必要で
ある。
【0022】写真感度については、通常現像処理での感
度Snに対する迅速現像処理での感度SRの比、SR/Sn
が1に近いことであり、具体的には、0.8以上1.2
以下であることが好ましい。これを、イエローカプラー
含有青感性層、マゼンタカプラー含有緑感性層、シアン
カプラー含有赤感性層のすべてが満足していることが必
要である。
【0023】本発明における平板状ハロゲン化銀(以
下、平板状粒子ともいう)というのは、2つの平行な主
平面を有し該主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影
面積を有する円の直径)と主平面間の距離(即ち粒子の
厚み)の比、即ちアスペクト比5以上の粒子を言う。
【0024】本発明の平板状粒子の全粒子の投影面積の
総和の50%以上がアスペクト比5以上の平板状粒子で
あることが迅速現像処理において好ましく、更に好まし
くは8以上である。アスペクト比5未満では充分な最大
濃度が得られない。
【0025】本発明の平板状粒子の直径は、所望の感度
を得るために0.3〜10μmが好ましく、より好まし
くは0.5〜5.0μm、さらに好ましくは0.5〜
2.0μmである。粒子厚さは、好ましくは0.05〜
0.8μmであり、より好ましくは0.1〜0.3μm
である。前記直径と粒子厚さによる表面積範囲が、迅速
現像処理に適していることを見い出した。
【0026】本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定
は米国特許第4,434,226号に記載の方法で求め
ることができる。
【0027】本発明の平板状粒子のサイズ分布は、主平
面の円換算直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の
直径)の変動係数(直径分布の標準偏差を平均直径で割
ったもの)が30%以下であることが好ましく、20%
以下であることが更に好ましい。
【0028】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成として
は、沃臭化銀または塩沃臭化銀であることが好ましく、
沃化銀含有率は1〜15モル%であることが好ましく、
3〜12モル%であることが更に好ましい。沃化銀含有
率が高すぎると現像進行性が低下し、逆に、低すぎると
処理安定性が劣化する。
【0029】本発明のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率
の粒子間分布は、沃化銀含有率の変動係数(沃化銀含有
率粒子間分布の標準偏差を平均沃化銀含有率で割ったも
の)が30%以下であることが好ましく、20%以下で
あることが更に好ましい。
【0030】本発明の平板状粒子は、粒子内部にハロゲ
ン組成の異なる少なくとも2つ以上の相を有するが、最
外層を除いた沃化銀含有率が最大の相の沃化銀含有率は
3モル%以上15モル%未満であり、好ましくは3モル
%以上10モル%未満であり、さらに好ましくは5モル
%以上8モル%未満である。また、該相の粒子内に占め
る体積分率は30%以上90%以下であることが好まし
く、30%以上60%以下であることが更に好ましい。
【0031】本発明の平板状粒子の最外層の沃化銀含有
率は、6モル%以上、固溶限界以下であることが好まし
い。6モル%未満では増感色素の吸着に係る保存安定性
が低下して好ましくない。
【0032】本発明でいうところの最外層とは、粒子の
表面域を含む領域であるが必ずしもより内部の相を完全
に被覆している必要はない。また、本発明でいうところ
の最外層とは少なくとも10原子層以上の厚みを有して
いる領域のことを言う。
【0033】本発明でいうところの粒子表面の沃化銀含
有率とはXPS法により測定される数値またはISS法
で測定される数値をいいどちらでもかまわない。
【0034】本発明のXPS法による表面沃化銀含有率
は次のように求められる。試料を1×10-8torr以
下の超高真空中で−115℃以下まで冷却し、プローブ
用X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電
流40mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3
d3/2電子について測定する。測定されたピークの積
分強度を感度因子で補正し、これらの強度比から表面の
ハライド組成を求める。
【0035】粒子内のハロゲン組成に関する構造は、X
線回折法、EPMAによる組成分析法等により調べるこ
とができる。
【0036】また、本発明でいう最外層を除く最大沃化
銀含有相とは、転位線を形成するために行われた後述す
るような操作により生じた高沃度局在領域は含まない。
【0037】平板状粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宣組み合わせることができる。例えば、特
開昭61−6643号、同61−146305号、同6
2−157024号、同62−18556号、同63−
92942号、同63−151618号、同63−16
3451号、同63−220238号、同63−311
244号等による公知の方法を参考にする事ができる。
例えば、同時混合法、ダブルジェット法、同時混合法の
ひとつの形式であるハロゲン化銀の生成される液相中の
pAgを一定に保ついわゆるコントロールダブルジェッ
ト法、異なる組成の可溶性ハロゲン化銀をそれぞれ独立
に添加するトリプルジェット法も用いる事ができる。順
混合法を用いることもでき、また粒子を銀イオン過剰の
下において形成する方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いる
ことができる。しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤と
しては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げ
ることができる。チオエーテルに関しては米国特許第
3,271,157号、同第3,790,387号、同
第3,574,628号等を参考にすることができる。
また、混合法としては特に限定はなく、アンモニアを使
わない中性法、アンモニア法、酸性法などを用いること
ができるが、ハロゲン化銀粒子のかぶりを少なくすると
いう点で、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数の対
数値)5.5以下、更に好ましくは4.5以下である。
【0038】本発明のハロゲン化銀粒子は沃素イオンを
含有するが、この場合粒子成長において、沃素イオンの
添加方法に特に限定はなく、沃化カリウムのようなイオ
ン溶液として添加されてもよく、また、例えば沃化銀微
粒子として添加してもよい。
【0039】ハロゲン化銀微粒子を用いた粒子形成は、
特開平1−183417号、同1−183644号、同
1−183645号等に開示された粒子と同様にハロゲ
ン化銀微粒子のみを用いて粒子成長を行なってもよい
が、少なくともハロゲン元素の一つをハロゲン化銀微粒
子によって供給するものであればよい。この場合、沃素
イオンは、ハロゲン化銀微粒子によって供給されるのが
好ましい。特願平3−218608号の特許請求の範囲
のように粒子成長に用いるハロゲン化銀微粒子は、2種
以上であり、そのうちの少なくとも1種が1種類のハロ
ゲン元素のみからなるものであってもよい。
【0040】また、特開平2−167537号特許請求
の範囲と同様に成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度
の小さいハロゲン化銀粒子の存在下に成長せしめられた
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤であることが望まし
く、溶解度積の小さいハロゲン化銀粒子としては沃化銀
を用いることが特に望ましい。
【0041】平板状粒子の転位は、例えばJ.F.Ha
milton、Photo.Sci.Eng.、11
(1967)、57やT.Shiozawa、Jou.
ofPhot.Sci.Japan、35(197
2)、213に記載の方法、即ち低温での透過型電子顕
微鏡を用いた直接的な方法により観察することができ
る。即ち、乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力を
かけないように注意して取りだしたハロゲン化銀粒子
を、電子顕微鏡用のメッシュにのせ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態
で透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚
いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.2
5μmの厚さに対して200kV)の電子顕微鏡を用い
た方がより鮮明に観察することができる。このような方
法によって得られた粒子写真より、主平面に対し垂直な
方向から見た場合の各粒子についての転位の位置及び数
を求めることができる。
【0042】本発明の粒子の転位の位置は、特に特定の
箇所になければならないということではないが、平板状
粒子のフリンジ部に存在していることが好ましい。粒子
のフリンジ部と粒子内部の双方に存在していてもよい。
【0043】本発明でいう平板状粒子のフリンジ部とは
平板状粒子の外周のことを指し、詳しくは主平面側から
見た平板状粒子投影面の重心から粒子の各辺に降ろした
垂線において、該垂線の長さの50%より外側(辺
側)、好ましくは70%より外側、更に好ましくは80
%より外側の領域のことをいう。
【0044】本発明の平板状粒子の転位の数については
5本以上の転位を含む粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒
子の投影面積の50%以上であることが好ましいが、8
0%以上であることが特に好ましい。また、転位の数
は、10本以上であることが更に好ましい。本発明では
転位線を有することによって、高感度、圧力耐性、処理
安定性に有利に作用しており、5本未満では効果が小さ
く、また転位線の数は多いほうがよく、上限はない。
【0045】粒子内部とフリンジ部に転位線が存在する
場合は、粒子内部に5本以上の転位線が存在することが
好ましく、フリンジ部と粒子内部に共に5本以上存在す
ることが更に好ましい。
【0046】本発明の転位線の導入方法については特に
限定はないが、転位を導入したい位置で沃化カリウムの
ような沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェ
ットで添加する方法、もしくは沃化銀微粒子を添加する
方法、沃素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃化物イオン放出
剤を用いる方法等で行うことができる。沃素イオン水溶
液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、
沃化銀微粒子を添加する方法、沃化物イオン放出剤を用
いる方法が好ましく、沃化銀微粒子を用いる方法が更に
好ましい。沃素イオン水溶液としては沃化アルカリ水溶
液が好ましく、水溶性銀塩水溶液としては硝酸銀溶液が
好ましい。
【0047】転位を導入する位置は、粒子内部の最大沃
化銀含有相の形成後に行われることが好ましく、該相の
形成後、隣接相の形成前に行われることが更に好まし
い。
【0048】また、粒子全体の位置との関係では、粒子
全体の銀量の50〜95%相当の間で導入されることが
好ましく、60〜80%未満で導入されることが更に好
ましい。
【0049】本発明における膜面pHとは、作成された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の膜面に、20μlの
純水を滴下、そこに市販の平面電極の平面部分をあて、
安定化した数値を読み取る事により測定される。
【0050】膜面pHの調整方法は、塗布液に水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸
カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ
液や、塩酸、硫酸、酢酸、ギ酸、クエン酸、ホウ酸等の
酸性液を、目的の膜面pHになるように加えれば良い。
【0051】膜面pHを調整するために、pHを制御す
る塗布液は後記一般式(1)の化合物を含む層を構成す
る塗布液で行う事が好ましいが、他の層を構成する塗布
液で行って、塗布及び乾燥中の拡散により調整してもよ
いし、すべての塗布液をpHを制御する事によって調整
してもよい。
【0052】本発明の効果を得るために膜面pHは5.
5以下でなければならず、より好ましい効果を得るに
は、5.2以下に調整する事であり、4.0未満にする
事は感光材料に必要な硬膜剤による架橋反応を著しく遅
らせるため好ましくない。
【0053】架橋反応が遅れる場合は、例えば特開昭6
3−223636号に示される様な架橋反応の速い即時
性硬膜剤を用いる事が有効である。
【0054】本発明における塗膜銀電位(以下、塗膜E
Agとも記す)とは、支持体上に塗布したハロゲン化銀
カラー感光材料500cm2を短冊状に切り、暗室にて
100ccの純水に6時間浸した後に市販の飽和銀−塩
化銀電極を比較電極とした銀イオン電極を用いて測定さ
れる。
【0055】この時に乳剤面の反対側にバッキング層等
の非感光性層を持つ場合は、予め取り除いてから行う必
要がある。
【0056】塗膜EAgの調整方法は、塗布液にAgN
3、KBr、NaBr、KCl等の水溶液を目的の塗
膜EAgになるように加えれば良い。
【0057】塗膜EAgを調整するために、EAgを制
御する塗布液は、後記一般式(1)の化合物を含む層を
構成する塗布液で行っても、他の層を構成する塗布液で
行い塗布及び乾燥中の拡散により調整してもよく、すべ
ての塗布液のpHを制御する事によって調整してもよ
い。
【0058】本発明の迅速現像処理での安定化効果を得
るために塗膜EAgは120mV以下が好ましく、より
好ましい効果を得るには100以下に調整する事であ
り、50mV未満では減感を伴うため好ましいといえな
い。
【0059】本発明においてマット剤とは、水不溶性ま
たは水難溶性の無機あるいは有機粒子である。無機粒子
としてはシリカ、コロイダルシリカ、酸化チタン、ガラ
ス粉、硫酸バリウム等がある。有機粒子としては、ポリ
スチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネー
ト、ポリアクリレート共重合体等の合成ポリマーや澱
粉、コーンスターチ等の天然物などがある。特にアクリ
ル酸エステル−アクリル酸共重合体は、そのモル比を調
製することで、現像処理工程で完全除去したり、部分除
去したり、残留させたりすることができるので有用であ
る。本発明においては現像処理後に少なくとも一部分残
留するものが好ましい。
【0060】本発明においてマット剤粒子の単分散度と
はコールターカウンター測定より球相当径(ΣNV2
ΣNV)を基準に算出した標準偏差/平均粒径比で表さ
れる値である。本発明において迅速処理での塗膜表面の
安定化効果を得るためにはマット剤粒子の単分散度は
3.3以下が好ましく、より好ましくは3.0以下、特
に好ましくは2.8以下である。理想的下限は1.0で
あるが、すべてのマット剤粒子の粒径が完全に一致した
ものは工業的には得られていない。
【0061】本発明において特に好ましいマット剤を形
成するポリマーは下記一般式(1)で示されるものであ
る。
【0062】
【化3】
【0063】〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原
子、アルキル基又はアリール基を表し、R4及びR5は各
々アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、Mは水
素原子又はカチオンを表し、x、y及びzは各々モル比
(原料としてのエチレン性不飽和化合物のモル比)を表
す。ただし、z/(x+y)<0.30である。〕 一般式(1)において、R1、R2及びR3はそれぞれ水
素原子、アルキル基(メチル基、エチル基など)又はア
リール基(フェニル基など)を表す。R4及びR5はそれ
ぞれ置換若しくは非置換のアルキル基(メチル基、エチ
ル基、2−メトキシエチル基、2−ヒドロキシエチル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、2
−エチルヘキシル基など)、置換若しくは非置換のアリ
ール基(フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェ
ニル基、ナフチル基など)又は置換若しくは非置換の複
素環基(イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル
基、テトラゾリル基、ピリジル基、チアゾリル基、オキ
サゾリル基など)を表す。Mは水素原子又はカチオン
(ナトリウム、カリウム、アンモニウム基など)を表
す。x、y及びzは各々モル比(原料としてのエチレン
性不飽和化合物のモル比)を表し、0<x≦100、0
≦y<100、0≦z<100であり、z/(x+y)
<0.30であり、好ましくはz/(x+y)<0.2
0、更に好ましくは0.05<z/(x+y)<0.1
2である。z/(x+y)の値が0.05以下ではマッ
ト剤の凝集が起こりやすくなって好ましくないし、0.
30以上では現像処理後の残留が少なすぎて現像処理後
の物理特性を劣化させる。
【0064】本発明においてマット剤の平均粒径は0.
5μm以上20μm以下が好ましく、より好ましくは1
μm以上10μm以下、特に好ましくは1.5μm以上
5μm以下である。この範囲外の粒径のマット剤は、本
発明の写真感光材料用としては機能し難くなる。
【0065】以下に本発明の好ましいマット剤粒子を形
成する一般式(1)で示されるポリマーの具体例をモノ
マーの組成比で示す。
【0066】 No. MMA EMA BMA MAA AA P−1 100 P−2 90 10 P−3 85 10 5 P−4 85 10 5 P−5 80 10 10 P−6 80 10 10 P−7 80 20 P−8 75 25 P−9 70 20 10 P−10 60 30 10 P−11 60 20 10 10 P−12 70 30 但し上記具体例中、アルファベットは以下の化合物を表
わし、数字はモル比を表わす。
【0067】 MMA・・・メチルメタクリレート EMA・・・エチルメタクリレート BMA・・・ブチルメタクリレート MAA・・・メタクリル酸 AA・・・・アクリル酸 一般式(1)で表されるポリマーは、米国特許4,30
1,240号、同3,767,448号、同2,99
2,101号、特開昭60−126644号等に記載の
方法によって合成することができる。
【0068】本発明においてマット剤を形成する一般式
(1)で表されるポリマーの重合度は、平均分子量とし
て3000から100万が好ましく、5000から5万
がより好ましい。
【0069】本発明においてマット剤粒子の単分散度を
調整するには、公知のいかなる方法を用いても良い。例
えば、特開平5−296045号に記載されている写真
用添加剤の分散方法を利用することができる。また、特
開平5−289225号に示されるいわゆる分級をおこ
なってもよいが、製造上煩雑な操作を必要とすること、
廃棄部分が多くて収率が低いことから好ましくない。本
発明において単分散のポリマーマット剤を調製する好ま
しい方法としては、モノマー濃度を低くして行う分散重
合法、モノマーを吐出させるノズル振動法、種にモノマ
ーを膨潤させて重合する膨潤シード重合法、種に膨潤助
剤を適用する二段膨潤重合法、種にモノマーを析出させ
る動的膨潤重合法などがある。また本発明においては、
ノズル噴出法が有効である。すなわち低沸点有機溶剤
(酢酸エチル、ブタノールなど)に溶解したポリマーの
溶液を、攪拌される水中に、口径が制御された微細ノズ
ルから一定の速度で噴出する方法である。さらに水中温
度、攪拌条件、水中への保護コロイド剤や界面活性剤、
塩類の添加、ポリマーの溶液の温度、濃度、噴出速度な
どを適宜調整することができる。この方法によって、平
均粒径の調整のみならず単分散度の調整も有効に実施で
きる。また市販されているものとしては、綜研化学株式
会社のアクリル系粉体(MX−150,300,50
0,1000,1500)も利用できる。
【0070】本発明において、単分散度が3.3以下の
マット剤粒子の添加量は1m2あたり1mg以上30m
g以下、好ましくは3mg以上20mg以下である。1
mg未満では本発明の効果が発揮されず、30mgより
多いと塗膜物性を著しく損なう。
【0071】特開平5−289225号には、映画用ハ
ロゲン化銀カラー感光材料として単分散マット剤につい
ての記載がある。これは密着プリントにおけるニュート
ンリングの発生防止や粒状性劣化防止を意図してなされ
た発明であり、かかる磁気記録層を有するハロゲン化銀
カラー感光材料における写真構成層側最表面と、該最表
面と支持体に対して反対側に位置する磁気記録層との相
互作用によるスリキズを防止し、かつ磁気情報読み取り
精度向上を意図とした本発明とは、目的も用途も異なる
ものである。
【0072】本発明における親油性写真素材とは、実質
的に水不溶性の素材を言い、具体的には、いわゆる高沸
点溶媒をはじめ、写真感光剤料に添加されるために前記
高沸点溶媒と同様に、或いはそれと同時に溶解乳化分散
されたものを指す。例えば、紫外線吸収剤、色濁り防止
剤、酸化防止剤、ステイン防止剤、更には油溶性のカプ
ラー、DIRカプラーなど、親水性コロイドバインダー
中に添加するための乳化分散物も含む。
【0073】有機高沸点化合物としては、常圧での沸点
が180℃以上350℃未満のものが一般的である。
【0074】本発明において、親油性写真素材を添加す
るには公知の任意の方法を用いることができるが、代表
的な方法としては、例えば前述した1種または2種以上
の有機高沸点化合物等の油滴を形成せしめる化合物を必
要に応じて後述する如き写真用添加剤と溶解せしめ、さ
らに必要に応じて酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノ
ール、ジメチレングリコールモノアセテート、ニトロメ
タン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテト
ラヒドロフラン、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、フッ素化アルコール、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
低沸点溶媒に溶解し(低沸点溶媒は単独で用いても混合
して用いてもよい)アルキルベンゼンスルホン酸及びア
ルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面活性
剤及び/又はソルビタンセスキオレイン酸エステル及び
ソルビタンモノラウリン酸エステルの如きノニオン系界
面活性剤を含むゼラチン等の親水性コロイド物質を含む
水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまた
は超音波分散装置等で乳化分散し、得られた分散液を親
水性コロイド物質を含有する塗布液に添加し、支持体上
にあるいは支持体上に塗設されたハロゲン化銀乳剤層等
の上に塗設すればよい。またある種の油滴を形成せしめ
る化合物は、例えば前述の低沸点有機溶媒に溶解し、そ
の溶液を親水性コロイド物質を含有する塗布液に直接添
加してもよい。
【0075】この時用いた低沸点有機溶媒は塗布乾燥後
は蒸発して殆どバインダー中には存在しなくなる。
【0076】油溶性カプラーとしては、発色現像により
色画像を形成するイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラーがある。
【0077】本発明に用いることのできるカプラーとし
ては下記特許に記載の化合物が代表的なものとして包含
される。
【0078】このうちイエローカプラーとしてはベンゾ
イルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型、
或いはカップリング位の炭素原子がカップリング反応時
に離脱することができる置換基(いわゆるスプリットオ
フ基)で置換されている2当量型イエローカプラーであ
る。マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系、ピ
ラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダゾロン系或いはスプリットオフ基を有する2
当量マゼンタカプラーである。
【0079】さらに、シアンカプラーとしては、フェノ
ール系、ナフトール系あるいはスプリットオフ基を有す
る2当量型シアンカプラーである。
【0080】更に本発明において油滴に含有せしめられ
るカプラーとしては、油溶性であり、現像主薬の酸化体
と反応して有色の色素の形成しないいわゆるヴァイスカ
プラーも好ましい例として挙げられる。
【0081】非感光性層中の親油性写真素材として、色
濁り防止剤を含有する。色濁り防止剤としては、特願平
4−19048号に記載された、発色現像主薬の酸化体
と反応し且つ画像濃度を付与しない化合物が挙げられ、
具体的には、ハイドロキノン系化合物(特願平4−19
048号H−1〜H−18)、ピロガロール系、カテコ
ール系化合物(特願平4−19048号P1〜P1
6)、スルホニルアミノ系化合物(特願平4−1904
8号S−1〜S−19)、カップリング型化合物(CP
−1〜CP23)及びヒドラジン系化合物(HZ−1〜
HZ−14)等が挙げられる。
【0082】本発明では、全親油性写真素材重量/ゼラ
チン重量比が0.50〜0.70であることが好まし
く、より好ましくは0.50〜0.65である。0.7
0より大きいと保存安定性が劣り、0.50より小さい
と本発明の迅速現像処理安定化効果が小さい。かつ、ゼ
ラチン塗布量が14.0〜18.0g/m2であり、よ
り好ましくは15.0〜17.0g/m2である。1
4.0g/m2より少ないと圧力耐性が不充分で、かつ
発汗現象(感光材料中の油性写真素材が感光材料表面に
滲みだして発汗したような状態になること。)がおこり
やすくなり、18.0g/m2より多いと現像処理時間
が長く必要になってしまう。
【0083】また、本発明の非感光性層とは、感光性ハ
ロゲン化銀を含まない層であるが、非感光性ハロゲン化
銀は含んでいてもよい。更に感光性層の間に位置する非
感光性中間層とは、同一感色性層間でも、異なる感色性
層間でもよく、該非感光性中間層の少なくとも一層の親
油性写真素材重量/ゼラチン重量比が0.30以上0.
90以下であり、より好ましくは0.35以上0.70
以下である。又、本発明では、非感光性中間層の全ての
親油性写真素材重量/ゼラチン重量比が0.30以上
0.90以下であり、より好ましくは0.35以上0.
70以下である。0.90より大きいと塗膜接着性の低
下や発汗がおこり、また0.30より小さいと本発明の
耐圧特性向上効果が小さい。
【0084】本発明において、互いに隣接する感光性層
と非感光性層とは、支持体からみて感光性層の上でも下
でもよく、該隣接する感光性層と非感光性層の全ての親
油性写真素材重量/ゼラチン重量比の差が0以上0.5
0以下であり、より好ましくは0以上0.40以下であ
る。0.50より大きいと塗膜接着性が劣るし、経時安
定性も低下する。更に、互いに隣接する全ての層間と
は、感光性層同士でも、非感光性層同士でも、更には感
光性層と非感光性層でもよく、互いに隣接する全ての層
間の親油性写真素材重量/ゼラチン重量比の差が0以上
0.60以下であり、より好ましくは0以上0.50以
下である。
【0085】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
親油性写真素材重量/ゼラチン重量比が従来の感光材料
よりも高いにもかかわらず、ゼラチン塗布量とのバラン
スが良いこと、隣接層間での親油性写真素材重量/ゼラ
チン重量比の差が小さいことなどによって、優れた効果
を発揮するものである。
【0086】本発明の感光材料の写真構成層はカルシウ
ム含量が50ppm以下であることが好ましく、特に4
0ppm以下、さらに30ppm以下であることが好ま
しい。カルシウム含量が多いと迅速現像処理での膜はが
れや失透を起こしてしまい実用に供しえない。
【0087】写真構成層を形成するゼラチン中のカルシ
ウムは、原料に由来するものであるが、本発明のカルシ
ウム含量を有するゼラチンを得るには、原料の選定、製
造条件の選択、イオン交換処理等を適宜組み合わせれば
よい。
【0088】イオン交換処理としては、原料である牛
骨、豚皮等からゼラチンを抽出した後イオン交換樹脂
(例えばローム アンド ハース社のIRAタイプ)を
用いてイオン交換すればよい。
【0089】イオン交換処理後のカルシウムイオン含量
の定量はゼラチン試験法合同審議会制定の写真用ゼラチ
ン試験法(略称バギイ法)、第6版に記載の方法に従っ
て行えばよい。
【0090】本発明において、発色現像処理の時間は3
0秒以上120秒以下の範囲で用いられるが、好ましく
は40秒以上105秒以下の範囲であり、特に好ましく
は45秒以上95秒以下の範囲である。120秒よりも
長い時間では、迅速現像処理とは言えない。また30秒
未満では処理装置への負荷、処理安定性の劣化から好ま
しくない。
【0091】本発明において、発色現像主薬濃度は0.
020モル/L以上0.080モル/L以下が好まし
く、より好ましくは0.024モル/L以上0.067
モル/L以下の範囲であり、特に好ましくは0.027
モル/L以上0.054モル/L以下の範囲である。
0.020モル/L未満では最大濃度が充分でなく、
0.080モル/Lより高濃度では、発色現像主薬が処
理液中で安定に存在できなくなって好ましくない。
【0092】本発明において、発色現像処理の温度は4
0℃以上60℃以下が好ましく、より好ましくは40℃
以上50℃以下である。40℃未満では、迅速現像処理
において充分な最大濃度が得られず、60℃より高温で
は処理液の安定性を維持するための処理装置への負荷が
大きくなって好ましくない。
【0093】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
は、パラフェニレンジアミン系化合物が好ましく、パラ
フェニレンジアミン系化合物としては、水溶性基を有す
る化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、かつかぶ
りの発生が少ないため好ましく用いられる。
【0094】また、水溶性基を有するp−フェニレンジ
アミン系化合物は、N,N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン等の水溶性基を有しないp−フェニレンジアミ
ン系化合物に比べ、感光材料の汚染がなくかつ皮膚につ
いても皮膚がカブレにくいという長所を有するばかりで
なく、特に本発明の発色現像液に組み合わせることによ
り、本発明の目的をより効率的に達成することができ
る。
【0095】水溶性基を有するパラフェニレンジアミン
系化合物としては、パラフェニレンジアミン系化合物の
アミノ基に又はベンゼン核上に少なくとも一つの水溶性
基を有するものが挙げられる。具体的な水溶性基として
は、−(CH2)n−CH2OH、−(CH2)m−NH
SO2−(CH2)nCH3、−(CH2)m−O−(CH
2)n−CH3、−(CH2CH2O)nCmH2m+1、
(m及びnはそれぞれ0以上の整数を表す。)−COO
H基,−SO3H基等が好ましいものとして挙げられ
る。
【0096】本発明に好ましく用いられるパラフェニレ
ンジアミン系化合物の具体的化合物としては以下のもの
が挙げられる。
【0097】
【化4】
【0098】
【化5】
【0099】
【化6】
【0100】
【化7】
【0101】
【化8】
【0102】上記例示した発色現像主薬の中でも、本発
明の効果の点から好ましいものは、(C−1)、(C−
2)、(C−3)、(C−4)、(C−6)、(C−
7)及び(C−15)であり、特に好ましいものは(C
−3)である。
【0103】上記パラフェニレンジアミン系化合物は通
常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩の形で
使用される。
【0104】次に前記一般式〔A〕で表される化合物に
ついて詳述する。
【0105】前記一般式〔A〕において、R1およびR2
はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基ま
たはアルコキシ基を表すが、R1およびR2で表される炭
素数1〜3のアルキル基としては置換基を有するものも
含み、置換基としては、例えばヒドロキシル基、アミノ
基、アルコキシ基、スルホン酸基、カルボン酸基、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子、臭素原子
等)、アルケニル基(例えばアリル基等)が挙げられ
る。R1およびR2のアルキル基としての具体例は例えば
メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、i−プロピ
ル基、n−プロピル基等が挙げられる。R1およびR2
表されるアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エ
トキシ基等が挙げられる。
【0106】なおこれらについては例えば米国特許第
3,287,125号、同第3,293,034号、同
第3,287,124号等に記載してある。
【0107】但し、R1およびR2が同時に水素原子であ
ることはなく、また、R1とR2が結合して環を形成して
もよい。例えばピペリジンやモルホリンの如き複素環等
が挙げられる。
【0108】R1およびR2は、好ましくは少なくとも一
方がスルホン酸基又はカルボン酸基を有する炭素原子数
1〜3のアルキル基であることである。
【0109】以下、本発明に用いられる本発明の化合物
の好ましい具体例を示す。
【0110】
【化9】
【0111】
【化10】
【0112】
【化11】
【0113】これら本発明の化合物は、通常遊離のアミ
ン、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュ
ウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等のかたちで用いられる。
【0114】発色現像液中の本発明の一般式〔A〕で表
される化合物の濃度は、通常は0.2g/l〜50g/
l、好ましくは0.5g/l〜30g/l、さらに好ま
しくは1g/l〜15g/lである。
【0115】これら化合物の中でも、特に例示化合物
(A−6)、(A−11)、(A−14)、(A−1
5)が好ましく用いられる。
【0116】本発明においては発色現像処理後漂白及び
定着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処
理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理し
てもよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反
転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が付
け加えられてもよい。好ましい処理方法の代表的具体例
を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
【0117】(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗 (3)発色現像→漂白定着→水洗→安定 (4)発色現像→漂白定着→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定 (6)発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗
(又は安定) (7)発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定 (9)発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (10)発色現像→漂白→少量水洗→定着→安定 (11)発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→
水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着→
少量水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 (14)発色現像→漂白→定着→安定 これら工程の中でもとりわけ(4)ないし(14)の工
程が、好ましく用いられる。
【0118】本発明の処理方法における別なる好ましい
態様の一つとして本発明に係わる発色現像液のオーバー
フロー液の一部または全部を、つづく工程である漂白液
ないし漂白定着液に流入させる方法が挙げられる。これ
は、漂白液ないし漂白定着液に本発明に係わる発色現像
液を一定量流入させると、漂白液ないし漂白定着液中の
スラッジの発生が抑えられ、さらに驚くべきことに漂白
定着液中からの銀の回収効果も改良されるためである。
【0119】さらに、上記方式に加えて後工程の安定液
のオーバーフロー液の一部又は全部を漂白定着液ないし
定着液に流し込む際に、とりわけ前記効果を良好に奏す
る。
【0120】本発明においてハロゲン化銀乳剤は、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.308119(以下R
D308119と略す)に記載されている技術を用いる
ことができる。
【0121】次に記載箇所を示す。
【0122】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 製造方法 993 I−A項及び994 E項 ヨード組成 993 I−A項 晶癖 正常晶、双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成 一様、一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面、内部 995 I−G項 適用感材 ネガ 995 I−H項 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱 塩 995 II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643,No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下RD17643,RD18
716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。次に記載箇所を示す。
【0123】
【表1】
【0124】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
下記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
【0125】
【表2】
【0126】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は、下記リサーチ・ディスクロージ
ャーに記載されている。
【0127】
【表3】
【0128】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより、添加する
ことができる。
【0129】本発明においては、前述RD17643の
28頁、RD18716の647〜8頁及びRD308
119のXVIIに記載されている支持体を使用することが
できる。
【0130】本発明の感光材料には、前述RD3081
19のVII−K項に記載されているフィルタ層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0131】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0132】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に
適用することができる。
【0133】本発明の感光材料は前述RD17643の
28〜29頁、RD18716の647頁及びRD30
8119のXVIIに記載された通常の方法によって、現像
処理することができる。
【0134】本発明においては、高濃度の発色現像主薬
を有する高温の発色現像処理液にて、短時間で現像処理
するに際し、ハロゲン化銀カラー感光材料に前記構成技
術を導入することによって、課題を解決しえたものであ
る。
【0135】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0136】実施例1 種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0137】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合攪拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0138】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板粒子からなる乳剤であった。こ
の乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0139】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5lを激しく攪拌しながら、7.06モルの
硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶液、各
々2lを10分を要して添加した。この間pHは硝酸を
用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後
に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整
した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μm
であった。この乳剤をSMC−1とする。
【0140】乳剤Em−1の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)
nH(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.
5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液7
00mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを5.
0に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により
以下の手順で粒子形成を行った。
【0141】1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.19
5モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0142】2)続いて、1.028モルの硝酸銀水溶
液と0.032モルのSMC−1、及び臭化カリウム水
溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添
加した。
【0143】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0144】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.2の表4に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。
【0145】また、本明細書記載の方法によって表面沃
化銀含有率を測定したところ、表面沃化銀含有率は、
4.5モル%であった。
【0146】乳剤Em−2の調製 乳剤Em−1の調製において、2)の工程終了後に0.
004モルのSMC−1を添加し、15分間熟成した以
外は、Em−1と同様にしてEm−2を調製した。
【0147】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.2の表4に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。表面沃化銀含有率は、13.1モル%であった。
【0148】乳剤Em−3の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)
nH(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.
5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液7
00mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを5.
0に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により
以下の手順で粒子形成を行った。
【0149】1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.19
5モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0150】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調整した。その後、0.071モルのSMC
−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0151】3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.
030モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0152】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0153】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.0の表4に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中の粒
子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と粒子
内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃化銀
含有率は、6.7モル%であった。
【0154】乳剤Em−4の調製 乳剤Em−3の調製において、2)の工程で添加する硝
酸銀量を0.92モル、SMC−1の量を0.069モ
ルとした以外は、Em−3と同様にして乳剤Em−4を
調製した。
【0155】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.7の表4に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中の粒
子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と粒子
内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃化銀
含有率は、11.9モル%であった。
【0156】乳剤Em−5の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とポリイソプレン−
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく攪拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
【0157】1)0.692モルの硝酸銀水溶液と0.
297モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0158】2)続いて、2.295モルの硝酸銀水溶
液と0.071モルのSMC−1、及び臭化カリウム水
溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添
加した。
【0159】3)2)の工程終了後に、0.004モル
のSMC−1を添加し15分間熟成した。
【0160】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記3)の工程終了後に40℃で通常
のフロキュレーション法を用いて水洗処理を施した後、
ゼラチンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを
5.8に調整した。
【0161】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.3の表4に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ転位線を有
する粒子は存在しなかった。表面ヨウ化銀含有率は、1
2.0モル%であった。
【0162】乳剤Em−6の調製 特開平7−92594号実施例に記載されているEm−
4の製造方法に従って、比較乳剤Em−6を作製した。
【0163】以上の様にして作製した乳剤Em−1〜E
m−6の内容を表4に示す。
【0164】
【表4】
【0165】上記各乳剤Em−1〜Em−6に増感色素
SD−5、SD−6、SD−7を添加し、さらにチオ硫
酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウム、セレ
ン増感剤b−1を添加し、常法に従いカブリ−感度関係
が最適になるよう化学増感を施した。
【0166】化学増感終了後の各乳剤に安定剤ST−1
およびカブリ防止剤AF−1を加えた。ST−1の添加
量はハロゲン化銀1モル当たり1g、AF−1の添加量
はハロゲン化銀1モル当たり15mgである。
【0167】以上の様にして、Em−1〜6に対応する
化学増感済み乳剤Em−A〜Em−Fを作製した。
【0168】
【化12】
【0169】(支持体の製造)酢化度61.4%のセル
ローストリアセテート100部とトリフェニルホスフェ
ート15部をメチレンクロライド−メチルアルコールか
らなる混合溶媒738部に完全溶解しドープを得た。
【0170】一方、磁性粒子を含んだセルローストリア
セテートドープを以下のようにして作製した。
【0171】 Co−被着γ−Fe23 (保磁力610 Oe,BET表面 積35m2/g,長軸長0.23μm,針状比7) 100重量部 セルローストリアセテート 210重量部 メチレンクロライド 2100重量部 メチルエチルケトン 1000重量部 以上の成分を一緒に、ディゾルバーで混和し、その後サ
ンドグラインダーで分散し、分散液を得た。粘度はB型
粘度計で測定し、8.8ポイズであった。
【0172】上記分散液の20重量部をとり、それを下
記組成のドープ剤と共にディゾルバーで十分に混和し
た。
【0173】 セルローストリアセテート 13.8重量部 メチレンクロライド 163.1重量部 シクロヘキサノン 55重量部 エタノール 3.1重量部 次に各ドープを濾過して27℃に保ち、回転する6mの
エンドレスステンレスバンド上に設けた2ケの流延口よ
り均一に流延し、剥離が可能になるまで溶媒を蒸発させ
たところでステンレスバンド上から剥離し、更に乾燥し
て磁性粒子を含有した厚さが85μmのセルローストリ
アセテートベースを得た。
【0174】なお、磁性粒子を含んだセルローストリア
セテートドープは乾燥膜厚が1μmになるようにし、流
延後、対向磁石による配向処理を行いつつ乾燥した。磁
性粒子の塗布量は50mg/m2とした。
【0175】支持体の保磁力は670 Oeであった。
又、光学透過濃度は0.10であった。
【0176】上記ベースの表面に、ゼラチン20g、水
40g、サルチル酸20g、メタノール600g、アセ
トン1200g及びメチレンクロライド200gからな
る下引層用塗布液を塗布し、乾燥した。
【0177】前記トリアセチルセルロースフィルム支持
体の磁性粒子含有層側と反対側に、下記組成の層を支持
体側から順次形成した。
【0178】 第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム,日産化学工業(株)社製) 0.8g 第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 《多層カラー写真感光材料試料の作製》上記の如くして
作製した支持体上に、下記に示すような組成の各層を順
次支持体側から形成して多層カラー写真感光材料試料1
01を作製した。なお、第5,10,14層には上記で
作製した乳剤Em−Aを使用した。
【0179】添加量は特に記載のない限り1m2当たり
のグラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で
示した。
【0180】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.12 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.07 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.06 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.08 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.40 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率 2.0モル%) 0.12 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.56 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(Oil−1) 0.49 ゼラチン 1.14 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.80 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.18 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.45 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.038 DIR化合物(D−1) 0.017 高沸点溶媒(Oil−1) 0.39 ゼラチン 1.01 第5層:高感度赤感性層 乳剤Em−A 1.10 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.034 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(Oil−1) 0.37 ゼラチン 1.10 第6層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.075 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.095 ゼラチン 1.00 第7層:中間層 ゼラチン 0.45 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.60 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率 2.0モル%) 0.16 増感色素(SD−4) 7.4×10-4 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.19 マゼンタカプラー(M−2) 0.49 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.31 ゼラチン 1.89 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.70 増感色素(SD−6) 1.5×10-4 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 増感色素(SD−8) 1.5×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.043 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.039 DIR化合物(D−2) 0.021 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.17 ゼラチン 0.76 第10層:高感度緑感性層 乳剤Em−A 1.35 マゼンタカプラー(M−1) 0.08 マゼンタカプラー(M−2) 0.133 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.014 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.22 ゼラチン 1.08 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 色汚染防止剤(SC−1) 0.18 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.73 第12層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.18 ゼラチン 0.60 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.073 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 3.0モル%) 0.16 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率 2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−9) 2.1×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.89 DIR化合物(D−4) 0.008 高沸点溶媒(Oil−2) 0.27 ゼラチン 1.51 第14層:高感度青感性層 乳剤Em−A 0.90 増感色素(SD−9) 7.3×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.16 高沸点溶媒(Oil−2) 0.093 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、沃化銀含有率 3.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.094 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.38 高沸点溶媒(Oil−1) 0.05 ゼラチン 1.44 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、染料AI−1、AI−2、カブリ防止
剤AF−1、重量平均分子量:10,000及び重量平
均分子量:100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤DI
−1を添加した。DI−1の添加量は9.4mg/m2
であった。
【0181】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0182】
【化13】
【0183】
【化14】
【0184】
【化15】
【0185】
【化16】
【0186】
【化17】
【0187】
【化18】
【0188】
【化19】
【0189】
【化20】
【0190】
【化21】
【0191】試料101の第5、10、14層の乳剤E
m−Aを、前記Em−B〜Fに置き換えて試料102〜
106をそれぞれ作成した。
【0192】試料101〜106に対してステップウエ
ッジを用いたセンシトメトリー測定のための露光を与
え、下記の基準処理Aと迅速処理Bをそれぞれ施し、階
調と感度の安定性をそれぞれ比較した。
【0193】《基準処理A》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 漂 白 45秒 38±2.0℃ 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 安 定 60秒 38±5.0℃ 乾 燥 60秒 55±5.0℃ 〈処理剤の調製〉 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ シエチル)アニリン硫酸塩 4.5g(0.015モル) ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0194】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0195】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に 調整する。
【0196】 (安定液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8. 5に調整する。
【0197】《迅速処理B》 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 表5に記載 43.5℃ 漂白 20秒 40℃ 定着 20秒 40℃ 安定 20秒×2 40℃ 乾燥 30秒 40℃〜70℃ ただし安定工程は、2槽カウンターカレント方式で構成
されている。また、各処理槽には、ジェット噴流による
攪拌を設置して処理を行った。
【0198】 <処理液の調製> (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 40g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸水素カリウム 1.5g ジエチレントリアミン5酢酸ナトリウム 5.0g 臭化カリウム 1.8g 沃化カリウム 2.0mg 表5記載の添加物 10g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ シエチル)アニリン硫酸塩 10g(0.034モル) 水にて1Lに仕上げ、水酸化カリウムと50%硫酸でpH10.3に調整する 。
【0199】漂白液、定着液、安定液は前記基準処理A
で用いたものを使用した。
【0200】《評価方法》 (階調安定性)D−logE特性曲線における、最小濃
度値+0.3の点と、最小濃度値+1.8の点を結んだ
直線の傾きγについて、通常現像処理γnに対する迅速
現像処理γRの比、γR/γnを、マゼンタ画像について
それぞれ求めた。
【0201】(感度安定性)D−logE特性曲線にお
ける、最小濃度値+0.3の点に対する露光量の逆数S
について、通常現像処理Snに対する迅速現像処理SR
比、SR/Snを、マゼンタ画像についてそれぞれ求め
た。
【0202】(濃度)光学濃度計を用いて迅速処理Bの
処理済みフィルムの最高濃度部の透過イエロー濃度を測
定し、また未露光部のマゼンタステイン濃度を基準処理
Aとの比較で求めた。
【0203】結果を表5にまとめて示す。
【0204】
【表5】
【0205】表5から明らかなように、請求項1または
2に記載の発明の乳剤(Em−C,Em−D)を用い、
発色現像時間が30〜120秒の範囲であって、発色現
像液中に、前記一般式〔A〕で表される化合物を含有す
る場合に、迅速処理においても優れた階調安定性と感度
安定性を示し、さらに充分な最高濃度と低いカブリ濃度
を示すことがわかる。
【0206】実施例2 実施例1の試料101において、塗膜銀電位が130m
V、109mV、91mV、52mV、43mVとなる
ように、各層の塗布液の調製において硝酸銀水溶液と臭
化カリウム水溶液を用いて調製し、試料201〜205
をそれぞれ作成した。
【0207】なお、実施例1の試料101の塗膜銀電位
は150mVであった。
【0208】試料201〜205について実施例1と同
様に露光したのち、基準処理Aと迅速処理Bを施して実
施例1と同様に写真性能をしらべた。
【0209】結果を以下の表6に示す。
【0210】
【表6】
【0211】表6から明らかなように、請求項3の発明
の構成は、優れた迅速現像処理適性を示していることが
わかる。
【0212】実施例3 実施例1の試料101において、第16層のマット剤P
M−1の単分散度を分級法によって調製し、試料301
〜305を作成した。なお、実施例1の試料101のP
M−1の単分散度は3.6であった。
【0213】表面物性の評価は、現像処理済の各試料の
写真構成層の表面状態を目視観察し、以下の基準にて判
断した。
【0214】 Aランク・・・表面光沢が良好 Bランク・・・表面光沢がわずかに低下しているが問題
にならない Cランク・・・表面光沢が明らかに劣化している。
【0215】結果を以下に示す。
【0216】
【表7】
【0217】表7から明らかなように、請求項4の発明
の構成は優れた迅速処理適性を示していることがわか
る。
【0218】実施例4 実施例1の試料101において、各層中の高沸点溶剤O
il−1、2の添加量を同一比率で増量し、ハロゲン化
銀カラー感光材料中の全親油性写真素材重量/全ゼラチ
ン重量比(O/G比)が下記表8記載のようになるよう
に調整して試料401〜404を作成した。なお、試料
101のO/G比は0.45であった。実施例1と同様
の階調安定性の評価、および基準処理Aと迅速処理Bで
の塗膜物性の評価を行なった。
【0219】塗膜物性の評価は、現像処理済の各試料の
写真構成層の失透状態を目視観察し、以下の基準にて判
断した。
【0220】 ランク3:全く失透していない ランク2:わずかに失透している ランク1:明らかに失透している。
【0221】結果を表8に示す。
【0222】
【表8】
【0223】表8から明らかなように、請求項5の発明
の構成は、優れた迅速処理適性を示していることがわか
る。
【0224】実施例5 実施例1の試料101において、各層のゼラチンを、カ
ルシウム含有量の異なるゼラチンに置き換えて、写真構
成層全体のカルシウム含有量が以下のようになるように
調製し、試料501〜504を作成した。なお試料10
1のカルシウム含有量は450ppmであった。
【0225】結果を表9に示す。
【0226】
【表9】
【0227】表9から明らかなように、請求項6の発明
の構成は優れた迅速処理適性を示していることがわか
る。
【0228】
【発明の効果】本発明により、迅速現像処理を施しても
写真性能の破綻が小さくすぐれた感度、階調の安定性を
有し、また充分な最高濃度が得られ、カブリの発生が少
なく、かつ塗膜表面の変質や損傷のおこりにくいハロゲ
ン化銀カラー感光材料のカラー写真画像形成方法を提供
することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/392 G03C 7/392 A 7/407 7/407

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光済みのハロゲン化銀カラー感光材料
    を、発色現像処理および脱銀処理して色素画像を得るカ
    ラー写真画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラー
    感光材料が、全投影面積の50%以上がアスペクト比5
    以上、厚さ0.1μm以上0.3μm以下の平板状ハロ
    ゲン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀の50%以上
    が、最外層を除いた相の最大沃化銀含有率が15モル%
    未満であり、最外層の沃化銀含有率が6モル%以上であ
    り、かつ1粒子あたり5本以上の転位線を有するハロゲ
    ン化銀乳剤を少なくとも1層中に含有し、該発色現像処
    理の時間が30秒以上120秒以下であり、発色現像液
    中に下記一般式〔A〕で表される化合物を含有すること
    を特徴とするカラー写真画像形成方法。 【化1】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素原子数
    1〜3のアルキル基またはアルコキシ基を表す。但し、
    1とR2が共に水素原子であることはない。また、R1
    とR2が結合して環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀乳剤が、少なくとも最
    外層形成時に、沃化銀微粒子を添加して得られたもので
    ある請求項1記載のカラー写真画像形成方法。
  3. 【請求項3】 露光済みのハロゲン化銀カラー感光材料
    を、発色現像処理および脱銀処理して色素画像を得るカ
    ラー写真画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラー
    感光材料の塗膜銀電位が50mV以上120mV以下で
    あり、該発色現像処理の時間が30秒以上120秒以下
    であり、発色現像液中に上記一般式〔A〕で表される化
    合物を含有することを特徴とするカラー写真画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 露光済みのハロゲン化銀カラー感光材料
    を、発色現像処理および脱銀処理して色素画像を得るカ
    ラー写真画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラー
    感光材料の表面保護層が単分散度3.3以下のマット剤
    を含有し、該発色現像処理の時間が30秒以上120秒
    以下であり、発色現像液中に上記一般式〔A〕で表され
    る化合物を含有することを特徴とするカラー写真画像形
    成方法。
  5. 【請求項5】 露光済みのハロゲン化銀カラー感光材料
    を、発色現像処理および脱銀処理して色素画像を得るカ
    ラー写真画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラー
    感光材料中の全親油性写真素材重量/全ゼラチン重量比
    が0.50以上0.70以下であり、かつ全ゼラチン塗
    布量が14.0g/m2以上18.0g/m2以下であ
    り、該発色現像処理の時間が30秒以上120秒以下で
    あり、発色現像液中に上記一般式〔A〕で表される化合
    物を含有することを特徴とするカラー写真画像形成方
    法。
  6. 【請求項6】 露光済みのハロゲン化銀カラー感光材料
    を、発色現像処理および脱銀処理して色素画像を得るカ
    ラー写真画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラー
    感光材料中のカルシウム含有量が50ppm以下であ
    り、該発色現像処理の時間が30秒以上120秒以下で
    あり、発色現像液中に上記一般式〔A〕で表される化合
    物を含有することを特徴とするカラー写真画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】 前記発色現像処理の温度が、40℃以上
    60℃以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    カラー写真画像形成方法。
JP26862097A 1997-10-01 1997-10-01 カラー写真画像形成方法 Pending JPH11109556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26862097A JPH11109556A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 カラー写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26862097A JPH11109556A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 カラー写真画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109556A true JPH11109556A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17461084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26862097A Pending JPH11109556A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 カラー写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410055B2 (ja)
CA1039556A (en) Hybrid color photographic elements and processes for developing same
JP2651566B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4818670A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials containing compound capable of splitting of diffusible development inhibitor or precursor and silver halide grain having internal fog nucleus
JPH11109556A (ja) カラー写真画像形成方法
JPS63301937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH112877A (ja) カラー写真画像形成方法
EP0660176B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2990318B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3359464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US5578438A (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JP3061127B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2663350B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717696B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2864428B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP3259028B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08254784A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0915772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0584891B2 (ja)
JPS63165848A (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2000089402A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000258864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62205343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料