JPH11109214A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH11109214A
JPH11109214A JP26542797A JP26542797A JPH11109214A JP H11109214 A JPH11109214 A JP H11109214A JP 26542797 A JP26542797 A JP 26542797A JP 26542797 A JP26542797 A JP 26542797A JP H11109214 A JPH11109214 A JP H11109214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
power
setting
unit
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26542797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kanamori
孝浩 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP26542797A priority Critical patent/JPH11109214A/ja
Publication of JPH11109214A publication Critical patent/JPH11109214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶プロジェクタの電源OFFに際し、投射レ
ンズ部のフォーカス位置、ズーム比率など、電源ON時
の初期設定を行った後、電源部をOFF制御する装置の
提供を目的とする。 【解決手段】投射レンズ部4のフォーカスを調整するフ
ォーカス駆動機構5と、フォーカス駆動機構の駆動モー
タなどを駆動制御するフォーカス駆動部11と、装置を
プログラム制御する制御部15と、電源のON/OFF
を制御部15を介して操作するソフト電源スイッチ9a
などを有する操作部9と、該制御部15よりの制御指令
に基づき装置電源のON/OFFを制御する電源制御部
10とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の技術分野】電源投入時における、携帯型液晶
プロジェクタの投射レンズ部の焦点位置およびズーム比
率の初期設定に係わる。
【0002】
【従来の技術】パソコンなどによるプレゼンテーション
システムでは、大型の表示装置として液晶プロジェクタ
が用いられている。特に携帯に便利な小型携帯液晶プロ
ジェクタは、利用の度に設置場所を替え、スクリーンサ
イズ、スクリーンまでの距離など設置条件が変わると共
に該装置の利用者も不特定多数に渡る。又使用後は一般
的に小型移動用ケースなどに収納して運搬する。新たに
利用する際には、該装置を机などに仮設置し、スクリー
ンに投射しながら、投射レンズ部の光軸、フォーカス、
ズーム比率(投射画面サイズ)などを調整して、最終設
置に至る。再利用の度、電源をONしてスクリーン上の
画像を調整する際、前回使用時のフォーカス位置やズー
ム比率により、フォーカス調整やズーム調整の方向性が
異なり利用者は戸惑うなどの問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
鑑み、装置の電源OFFに際し、前記投射レンズ部のフ
ォーカス位置、ズーム比率などの電源ON時の初期設定
を行った後、電源部のOFF制御を行う装置の提供を目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】投射レンズ部のフォーカ
スを調整するフォーカス駆動機構と、フォーカス駆動機
構の駆動モータなどを駆動制御するフォーカス駆動部
と、プロジェクタ装置をプログラム制御する制御部と、
電源のON/OFFを制御部を介して操作するソフト電
源スイッチなどを有する操作部と、該制御部よりの制御
指令に基づき装置電源のON/OFFを制御する電源制
御部とで構成する。さらに、操作部に電源ON時の初期
モードを設定する動作環境の設定入力部と、該設定され
た動作環境を記憶する不揮発性の設定モードメモリとを
追加設置する。さらに、操作部に、電源ON時におけ
る、投射レンズ部の初期ズーム比率制御を設定するズー
ム動作環境の設定入力部と、設定メモリに初期スーム比
率設定モードを記憶する機能とを追加設置する。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明による液晶プロジェ
クタの一実施例の要部ブロック図、図2は本発明による
初期動作設定モードの選択の説明図である。図1におい
て、まづ、液晶プロジェクタの光学系を説明する。メタ
ルハライドランプなどの高輝度光源1よりの光は集光レ
ンズ部2で平行光線に変換され、単体もしくは複数枚の
LCD3の背面部より入射する。色毎のLCD光弁機能
により光変調された光線は該LCD3の表面部より出射
される。出射された光線はズームレンズなどの投射レン
ズ部4をヘてスクリーンSの反射面もしくは背面に拡大
投射される。該投射レンズ部4にはモータ等で機械的に
駆動されるフォーカス駆動機構5およびスーム駆動機構
6などが設置され、前記両駆動機構はフォーカス駆動部
11およびズーム駆動部13により駆動制御されてい
る。また該両駆動機構の最近焦点位置および最遠焦点位
置を検出するリミットスイッチもしくはリミットセンサ
などのフォーカス位置検出器12が設けられ、該機構の
調整範囲の離脱を防いでいる。
【0006】さらに、映像信号及び画像信号の流れにつ
いて説明を行う。パソコン等からの画像信号は図示して
いない入力部に入力される。該入力信号は表示制御部7
で、LCD表示のための階調変換処理、走査線方式から
マトリックス型へのコンバート処理、スキャン周波数変
換処理などマトリックス型ディスプレイ表示に必要な変
換処理などが行なわれ、LCD3に駆動出力される。さ
らに、操作メニューなどの操作画面は、制御部15で画
面生成指令を出し、表示制御部7が画像信号を生成し入
力信号に重畳して、LCD3に駆動出力される。
【0007】次いで本実施例における、電源OFF時の
動作機能を説明する。本装置の電源のON/OFF操作
は、操作部9にあるソフト電源スイッチ9aにより操作
入力される。該操作部は本装置の本体部もしくはリモコ
ン装置に設けられており、直接的且つ物理的に電源回路
をON/OFF制御するものでは無い。第一の実施例に
おいては、該ソフト電源スイッチ9aによりOFF操作
すると、制御部15はフォーカス駆動部11に対して、
近焦点位置もしくは遠焦点位置方向への制御信号を出力
するよう制御指令を出す。フォーカス駆動部11はモー
タなどの駆動源を有するフォーカス駆動機構5に駆動電
圧を供給する。フォーカス駆動機構5には、最近焦点位
置および最遠焦点位置を検出するリミットスイッチもし
くはリミットセンサなどのフォーカス位置検出器12が
設けられており、該フォーカス位置検出器12により最
近焦点位置もしくは最遠焦点位置を検出すると制御部1
5は、該制御指令を停止し、電源制御部10に電源OF
F指令を出し、所定の冷却動作などを終了した後、電源
をOFF状態にする。電源ONは、OFF時と同様ソフ
ト電源スイッチ9aにより操作される。OFF時にフォ
ーカス駆動機構5のフォーカス位置は最近焦点位置もし
くは最遠焦点位置に調整されているので、電源ON時の
手動によるフォーカス調整は、操作部9にある図示して
いないフォーカス調整部を操作することにより行われる
が、この際、調整の方向は常に遠焦点もしくは近焦点方
向へ行うことになり、調整手順の単純化が成される。収
納に際しても投射レンズの機械的位置が常に一定の状態
となり、収納容器等への干渉などが防止される。
【0008】第2の実施例においては、操作部9に電源
ON時の初期モードを設定する動作環境の設定入力部9
bが追加設置される。初期モード設定を選択入力ST1
すると、図2に示すようなメニュー画面がスクリーンS
に表示出力される。電源ON時の設定はズームレンズ焦
点ST2およびズーム比率ST3の設定が可能である。
ズームレンズ焦点の設定は、電源OFF時の状態ST2
1、初期設定(近焦点)ST22、又は、初期設定(遠
焦点)ST23の選択が出来る。ズーム比率の設定は、
電源OFF時の状態ST31、初期設定(最大)ST3
2、又は、初期設定(最小)ST33が選択される。こ
れら設定入力された、電源ON時の動作環境は設定メモ
リ14に記憶され、該装置のソフト電源スイッチ9aよ
り電源OFFが入力されると常に読みだされ、記憶され
た設定条件に沿って、フォーカス位置設定およびズーム
比率設定が実行される。
【0009】
【発明の効果】本発明は以上に説明した形態で実施さ
れ、以下に述べる効果を奏する。電源のON/OFFは
制御部を介して操作するソフト電源スイッチ9aより操
作入力される。電源OFF操作を行うと、制御部7は投
射レンズ部4のフォーカスを近焦点位置もしくは遠焦点
位置に制御・設定した後、装置電源をOFFすることに
より、該装置の電源をONした時に、投射レンズ部4の
フォーカスを常に一定位置に保つことが出来た。さら
に、初期モードを設定する動作環境の設定入力部を追加
設置することにより、フォーカス位置およびズーム比率
の電源ON時の設定位置を、OFF時の状態もしくは初
期設定状態と任意に選択設定することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶プロジェクタの一実施例の要
部ブロック図である。
【図2】本発明による初期動作設定モードの選択の説明
図である。
【符号の説明】
S スクリーン 3 LCD 4 投射レンズ部 5 フォーカス駆動機構 6 ズーム駆動機構 7 表示制御部 8 表示駆動部 9 操作部 9a ソフト電源スイッチ 9b 設定入力部 10 電源制御部 11 フォーカス駆動部 12 フォース位置検出器 13 ズーム駆動部 14 設定モードメモリ 15 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源よりの出力光を集光レンズ部で集光
    し、入力画像信号により変換・駆動される光シャッタを
    有するLCD(液晶デイスプレイ素子)等で光変調さ
    れ、投射レンズ部で拡大出力しスクリーン上に投射画像
    を表示出力するプロジェクタにおいて、前記投射レンズ
    部の焦点(以下フォーカスと言う)を調整するフォーカ
    ス駆動機構と、前記フォーカス駆動機構の駆動モータな
    どを駆動制御するフォーカス駆動部と、前記プロジェク
    タ装置をプログラム制御する制御部と、電源のON/O
    FFを前記制御部を介して操作するソフト電源スイッチ
    などを有する操作部と、該制御部よりの制御指令に基づ
    き装置電源のON/OFFを制御する電源制御部とで構
    成し、電源OFF時には前記投射レンズ部のフォーカス
    を近焦点位置もしくは遠焦点位置に設定制御することを
    特徴とする液晶プロジェクタ。
  2. 【請求項2】前記操作部に電源ON時の初期モードを設
    定する動作環境の設定入力部と、前記設定された動作環
    境を記憶する不揮発性の設定モードメモリとを追加設置
    し、電源OFF時に前記投射レンズ部のフォーカスを近
    焦点位置もしくは遠焦点位置に初期設定、または、電源
    OFF時の状態に選択設定可能ならしめることを特徴と
    する請求項1記載の液晶プロジェクタ。
  3. 【請求項3】前記操作部に、電源ON時における、前記
    投射レンズ部の初期ズーム比率制御を設定するズーム動
    作環境の設定入力部と、前記設定モードメモリにズーム
    比率設定モードを記憶する機能とを追加設置し、電源O
    FF時に、前記投射レンズ部のフォーカスを近焦点位置
    もしくは遠焦点位置に初期設定、または、電源OFF時
    の状態に選択設定可能とし、且つ、前記投射レンズ部の
    ズーム比率を最大比率もしくは最小比率に設定、また
    は、電源OFF時の状態に選択設定可能とならしめるこ
    とを特徴とする請求項2記載の液晶プロジェクタ。
JP26542797A 1997-09-30 1997-09-30 液晶プロジェクタ Pending JPH11109214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26542797A JPH11109214A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26542797A JPH11109214A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109214A true JPH11109214A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17417014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26542797A Pending JPH11109214A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109214A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163060A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 投射表示装置及びそのピント補正方法
US7108375B2 (en) 2003-07-31 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus
JP2010048849A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびその制御方法
JP2010066644A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびその制御方法
CN101900927A (zh) * 2009-05-29 2010-12-01 精工爱普生株式会社 投影仪及其控制方法
JP2010276902A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置及びその動作方法
US8159760B2 (en) 2008-08-19 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Projector and control method of projector
JP2015082672A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108375B2 (en) 2003-07-31 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus
US7222973B2 (en) 2003-07-31 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus
JP2006163060A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 投射表示装置及びそのピント補正方法
JP2010048849A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびその制御方法
US8159760B2 (en) 2008-08-19 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Projector and control method of projector
JP2010066644A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびその制御方法
CN101900927A (zh) * 2009-05-29 2010-12-01 精工爱普生株式会社 投影仪及其控制方法
JP2010278840A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびその制御方法
JP2010276902A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置及びその動作方法
CN103365058A (zh) * 2009-05-29 2013-10-23 精工爱普生株式会社 投影仪及其控制方法
JP2015082672A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266854B2 (ja) 反射型画像投影装置
EP2440972B1 (en) Multi-source optical projector
US20100302466A1 (en) Projector and method for controlling the same
JP2003107396A (ja) 投写型画像表示装置
US8134599B2 (en) Scanning image display apparatus
JP2005215542A (ja) ビデオプロジェクタ装置及びその投射映像の位置調整方法
JPH11109214A (ja) 液晶プロジェクタ
JP4582101B2 (ja) 光量制御装置およびプロジェクタ
JP4900408B2 (ja) プロジェクター
JP2006293121A (ja) 画像表示装置
US6869187B2 (en) Projection type display apparatus
JP2004045912A (ja) 投射型表示装置
JP4193595B2 (ja) 投射型表示装置
KR100705060B1 (ko) 컬러 휠 인덱스 조정장치 및 방법
JPH1195324A (ja) 簡易画面サイズ調整プロジェクタ
JP2000010196A (ja) 投写型画像表示装置
JPH1169264A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2008096739A (ja) プロジェクタ
EP2325692B1 (en) Image projection apparatus
US6181388B1 (en) Projector of a reflection type
JP2009103905A (ja) プロジェクタ
JP2012078641A (ja) プロジェクタ
JP6778819B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP3252171B2 (ja) 投影装置
JP2009086364A (ja) 画像投影装置及び画像投影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115