JPH11106255A - 誘電体磁器組成物およびその製造方法 - Google Patents

誘電体磁器組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11106255A
JPH11106255A JP9267585A JP26758597A JPH11106255A JP H11106255 A JPH11106255 A JP H11106255A JP 9267585 A JP9267585 A JP 9267585A JP 26758597 A JP26758597 A JP 26758597A JP H11106255 A JPH11106255 A JP H11106255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal phase
value
crystal
dielectric
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9267585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559434B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Okawa
善裕 大川
Shunichi Murakawa
俊一 村川
Toshiyuki Sue
敏幸 須恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP26758597A priority Critical patent/JP3559434B2/ja
Publication of JPH11106255A publication Critical patent/JPH11106255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559434B2 publication Critical patent/JP3559434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高周波領域において高い比誘電率εr及びQ値
を得る。 【解決手段】金属元素として少なくとも稀土類元素(L
n)、Al、M(MはCaおよびSrのうち少なくとも
1種以上)、Ba及びTiを含有し、これらの金属元素
のモル比による組成式をaLn2 X ・bAl2 3
cMO・dBaO・eTiO2 と表したとき、前記a、
b、c、d、eおよびxが、0.056≦a≦0.45
0、0.056≦b≦0.450、0.100≦c≦
0.500、0≦d≦0.100、0.100<e<
0.470、3≦x≦4、ただし、0.75≦b/a≦
1.25、0.75≦e/(c+d)≦1.25、a+
b+c+d+e=1の範囲内にあり、相対密度95%以
上、気孔率2%以下、平均結晶粒径1〜30μm、結晶
相としてα−Al2 3 を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波、ミリ
波等の高周波領域において、εr、Q値が高く、τfを
ゼロ付近に安定に制御し、製造上εr、Q値およびτf
特性のばらつきの小さい誘電体磁器組成物及びその製造
方法に関するものであり、例えば、マイクロ波やミリ波
などの高周波領域において使用される種々の共振器用材
料やMIC用誘電体基板材料、誘電体導波路用材料や積
層型セラミックコンデンサー等に用いることができる誘
電体磁器組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】誘電体磁器は、マイクロ波やミリ波等の
高周波領域において、誘電体共振器、MIC用誘電体基
板や導波路等に広く利用されている。そこに要求される
特性として(1)誘電体中では波長が1/εr1/2
短縮されるので、小型化の要求に対して比誘電率が大き
い事、(2)高周波での誘電損失が小さい事、すなわち
高Qであること、(3)共振周波数の温度に対する変化
が小さいこと、即ち、比誘電率の温度依存性が小さく且
つ安定であること、以上の3特性が主として挙げられ
る。
【0003】これらを満たすものとして、本件出願人
は、特開平6−76633号に示されるLnAlCaT
i系(Lnは稀土類元素)の誘電体磁器組成物を提案し
た。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、このLn
AlCaTi系誘電体磁器組成物では、比誘電率εrが
34〜46と高く、Q値は20000以上と大きくでき
るものの、Q値が低いという課題があった。
【0005】本発明は、上記の課題に鑑みて案出された
もので、高Q値である誘電体磁器組成物を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題に
対し、検討を重ねた結果、以下に示した誘電体磁器組成
物を製造することにより、Q値が高い誘電体磁器組成物
及びその製造方法を提供できることを知見した。
【0007】すなわち、金属元素として少なくとも稀土
類元素(Ln)、Al、M(MはCaおよびSrのうち
少なくとも1種以上)、Ba、及びTiを含有し、これ
らの金属元素のモル比による組成式をaLn2 X ・b
Al2 3 ・cMO・dBaO・eTiO2 と表したと
き、前記a、b、c、d、eおよびxが 0.056≦a≦0.450 0.056≦b≦0.450 0.100≦c≦0.500 0≦d≦0.100 0.100<e<0.470 3≦x≦4 ただし、0.75≦b/a≦1.25 0.75≦e/(c+d)≦1.25 a+b+c+d+e=1 の範囲内にあり、相対密度95%以上、気孔率5%以
下、平均結晶粒径1〜30μmであり、結晶相としてα
−Al2 3 を含むことを特徴とする。さらに次の要件
を満足すると、Q値が高くなることを知見した。
【0008】第1に、α−Al2 3 量が、ペロブスカ
イト型構造の結晶相の量に比べて体積で1/10000
0以上1/10以下の誘電体磁器組成物であることを特
徴とする。ペロブスカイト型構造の結晶相はLnAlO
(X+3)/2 (ただし3≦x≦4)とMBaTiO3 (Mは
CaおよびSrのうち少なくとも1種以上)との固溶体
を含むものからなることが望ましい。
【0009】第2に、ペロブスカイト型構造の結晶相か
らなる結晶の粒界に存在するα−Al2 3 の体積が、
ペロブスカイト型構造の結晶相からなる結晶の粒内に存
在するα−Al2 3 の体積よりも多い誘電体磁器組成
物であることを特徴とする。ペロブスカイト型構造の結
晶相はLnAlO(X+3)/2 (ただし3≦x≦4)とMB
aTiO3 (MはCaおよびSrのうち少なくとも1種
以上)との固溶体を含むものからなることが望ましい。
【0010】第3に、結晶相Ln2 X (3≦x≦4)
(Lnは稀土類元素)の量が、ペロブスカイト型構造の
結晶相の量に比べて体積で1/10以下(ゼロを含む)
である誘電体磁器組成物であることを特徴とする。ペロ
ブスカイト型構造の結晶相はLnAlO(X+3)/2 (ただ
し3≦x≦4)とMBaTiO3 (MはCaおよびSr
のうち少なくとも1種以上)との固溶体を含むものから
なることが望ましい。
【0011】ここで、本発明における誘電体磁器組成物
とは、焼結体のことを意味している。
【0012】また、本発明の誘電体組成物において、各
成分のモル比a、b、c、d、eを上記の範囲に限定し
た理由は以下の通りである。
【0013】即ち、0.056≦a≦0.450とした
のは、a<0.056の場合はτfが正に大きくなり、
τfの絶対値が30を越えてしまうからであり、a>
0.450の場合はQ値が20000よりも低下すると
ともに、τfが負に大きくなり、その絶対値が30を越
えてしまうからである。特に、0.078≦a≦0.4
00が好ましい。
【0014】また、0.056≦b≦0.450とした
のは、b<0.056の場合はQ値が30000よりも
低下し、τfが正に大きくなり、b>0.450の場合
はQ値が30000よりも低下し、τfが負に大きくな
るためである。特に、0.078≦b≦0.400が好
ましい。
【0015】さらに、0.100≦c≦0.500とし
たのは、c<0.100の場合はQ値が30000より
も低下し、τfが負に大きくなり、c>0.500の場
合はQ値が低下し、τfが正に大きくなり、その絶対値
が30を越えてしまうからである。特に、0.150≦
c≦0.450が好ましい。
【0016】また、0≦d≦0.100としたのは、
0.100<dであるとQ値が低下するからである。
【0017】また、0.100<e<0.470とした
のは、e≦0.100の場合はτfが負に大きくなり、
e≧0.470の場合はQ値が30000よりも低下し
τfが正に大きくなるからである。特に、0.150≦
e≦0.420が好ましい。
【0018】また、0.75≦b/a≦1.25とした
のは、b/a<0.75であるとQ値が低下するからで
り、、b/a>1.25であるとQ値が低下するからで
ある。
【0019】また、0.75≦e/(c+d)≦1.2
5としたのは、e/(c+d)<0.75であるとQ値
が低下するからでり、e/(C+d)>1.25である
とQ値が低下するからである。
【0020】なお、稀土類元素(Ln)はY、La、C
e、Pr、Sm、Eu、Gd、Dy、Er、Yb、Nd
等がある。これらの稀土類元素の酸化物Ln2 X (た
だし3≦x≦4)としては、例えばY2 3 、La2
3 、CeO2 、Pr6 11、Sm2 3 、Eu2 3
Gd2 3 、Dy2 3 、Er2 3 、Yb2 3 、N
2 3 がある。これらの稀土類元素は、Y、La、S
m、Gd、Dy、Er、Yb、Ndが望ましく、La、
Ndが特に望ましい。
【0021】さらに、本発明の誘電体磁器組成物は、前
記組成物を主成分として、これにZnO、NiO、Sn
2 、Co3 4 、MnCO3 、ZrO2 、WO3 、L
iCO3 、Rb2 CO3 、Sc2 3 、V2 5 、Cu
O、SiO2 、MgCO3 、Cr2 3 、B2 O3 、G
eO2 、Sb2 5 、Nb2 5 、Ta2 5 等を添加
しても良い。これらは、その添加成分にもよるが、主成
分100重量部に対して6重量部以下の割合で添加する
ことができる。
【0022】また、本発明の誘電体磁器組成物において
相対密度95%以上、気孔率5%以下、平均結晶粒径1
〜30μmとしたのは高いQ値が得られ、これ以外の範
囲ではεrおよびQ値が低下するからである。結晶粒径
は焼結体内部を無作為に10箇所以上SEM写真を撮
り、これらを平均して求める。そのためには写真100
cm2 にあたり50〜200個程度の結晶が写る倍率が
望ましい。
【0023】本発明の誘電体磁器組成物において結晶相
としてα−Al2 3 のを含むのはQ値を高くするため
であり、α−Al2 3 が存在しないとQ値が低くなる
からである。Q値を高くするためには、α−Al2 3
量が、ペロブスカイト型構造の結晶相の量に比べて体積
で1/100000以上1/10以下であることが望ま
しい。1/100000より小さい場合や、1/10よ
り大きい場合はQ値が低下する。Q値を高くするために
は、α−Al2 3 量がペロブスカイト型構造の結晶相
の量に比べて体積で1/10000以上1/30以下が
特に望ましい。Q値を高くするためには、ペロブスカイ
ト型構造の結晶相はLnAlO(X+3)/2(ただし3≦x
≦4)とMBaTiO3 の固溶体(MはCaおよびSr
のうち少なくとも1種以上)を含むものであることが望
ましい。
【0024】また、Q値を高くするためにはペロブスカ
イト型構造の結晶相からなる結晶の粒界に存在するα−
Al2 3 の体積が、ペロブスカイト型構造の結晶相か
らなる結晶の粒内に存在するα−Al2 3 の体積より
も多いことが望ましい。Q値を高くするためにはペロブ
スカイト型構造の結晶相からなる結晶の粒界に存在する
α−Al2 3 の体積が、ペロブスカイト型構造の結晶
相からなる結晶の粒内に存在するα−Al2 3 の体積
の3倍以上であることが特に望ましい。
【0025】本発明の誘電体磁器組成物において、結晶
相Ln2 X (3≦x≦4)(Lnは稀土類元素)の量
が、ペロブスカイト型結晶相の量に比べて体積で1/1
0以下であることを特徴とするのは、高いQ値が得られ
るからであり、1/10より大きいとQ値が低下するか
らである。Q値を高くするためには、結晶相Ln2 X
(3≦x≦4)(Lnは稀土類元素)の量が、ペロブス
カイト型結晶相の量に比べて体積で1/15以下が特に
望ましい。またQ値を高くするためには、ペロブスカイ
ト型結晶相はLnAlO(X+3)/2 (ただし3≦x≦4)
とMTiO3 の固溶体(MはCa、SrおよびBaのう
ち少なくとも1種以上)を含むものであることが望まし
い。
【0026】ペロブスカイト型構造の結晶相、α−Al
2 3 、Ln2 X (3≦x≦4)(Lnは稀土類元
素)の存在は、焼結体内部をTEM(透過型電子顕微
鏡)を用いてX線スペクトルを測定することにより確認
する。また、ペロブスカイト型構造の結晶相、α−Al
2 3 、Ln2 X (3≦x≦4)(Lnは稀土類元
素)の存在量の体積比較はTEMを用いて以下の方法に
より行う。
【0027】焼結体内部を3箇所以上無作為に選び、結
晶全体が写っている結晶の結晶相を結晶粒子毎に同定す
る。TEMの倍率は写真100cm2 当たり、結晶全体
が写っている結晶が10〜50個程度となる様にする。
TEM写真に含まれる面積を同じ結晶相毎に合計し、こ
れらの面積比を便宜的に体積比とする。また、結晶粒
内、粒界に存在するα−Al2 3 の体積比も同様にし
て求める。
【0028】本発明の誘電体磁器組成物を得るために
は、以下の製造方法により製造することが必要である。
【0029】出発原料として稀土類元素(Ln)、A
l、M(MはCaおよびSrのうち少なくとも1種以
上)、Ba及びTiの酸化物、炭酸塩、窒化物、炭化物
等の焼成により酸化物に変化する原料を用い、これらの
金属元素のモル比による組成式をaLn2 X ・bAl
2 3 ・cMO・dBaO・eTiO2 と表したとき、
前記a、b、c、d、eおよびxが 0.056≦a≦0.450 0.056≦b≦0.450 0.100≦c≦0.500 0≦d≦0.100 0.100<e<0.470 3≦x≦4 ただし、0.75≦b/a≦1.25 0.75≦e/(c+d)≦1.25 a+b+c+d+e=1 の範囲内にある原料を粉砕して、メジアン粒子径0.4
〜2.2μmとし、この粉砕物を1000〜1300℃
で1〜10時間仮焼後、メジアン粒子径0.4〜2.2
μmに湿式粉砕する。このスラリ−に熱分解温度100
〜800℃の有機バインダ−を2〜10重量%添加後造
粒し、相対密度45〜70%にて任意形状に成形、有機
バインダ−に含まれる炭素を熱処理により95%以上除
去し、昇温速度5〜300℃/時間で昇温、相対密度9
5%以上に達する温度にて1450℃〜1650℃で1
時間〜20時間保持し、最高温度から700℃までを降
温速度5〜300℃/時間で降温することにより、α−
Al2 3 結晶相を生成させて本発明の誘電体磁器組成
物を得ることができる。望ましくは上記と同様にして仮
焼、粉砕後得られたスラリ−に、分散剤例えばポリアク
リル酸アンモニウム等を添加して、等電位点よりもpH
を1以上変更してスラリ−の電位を変更した後、鋳込み
成形等の成形型中でスラリー粒子を沈降させる方法で成
形する。分散剤は飽和吸着量の2〜10倍添加すること
が望ましい。鋳込み成形後上記と同様にしてバインダ−
除去、焼成を行い、本発明の誘電体磁器組成物を得るこ
とができる。
【0030】本発明の誘電体磁器組成物の製造方法は、
例えば以下の通りである。出発原料として、高純度の酸
化ネオジウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭
酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酸化チタンの各粉末
を用いて、所望の割合となるように秤量後、純水を加
え、混合原料のメジアン粒子径が0.4〜2.2μmと
なるまで1〜100時間、ジルコニアボール等を使用し
たミルにより湿式混合・粉砕を行う。この混合物を乾燥
後、1000〜1300℃で1〜10時間仮焼する。こ
うして得られた仮焼物をメジアン粒子径が0.4〜2.
2μmとなるまで1〜100時間、ジルコニアボール等
を使用したミルにより湿式混合・粉砕を行う。さらに2
〜10重量%の熱分解温度100〜800℃の有機バイ
ンダーを加えてから脱水し、その後造粒または整粒す
る。
【0031】こうして得られた成形用原料を公知の方
法、例えば、金型プレス、冷間静水圧プレス、押し出し
成形等により相対密度45〜70%にて任意形状に成形
後、空気中500℃で3時間保持して有機バインダ−に
含まれる炭素を95%以上除去し、昇温速度5〜300
℃/時間で昇温、相対密度95%以上に達するまで最高
温度1450℃〜1650℃で1時間〜20時間保持、
最高温度から500℃まで降温速度5〜300℃/時間
で降温することにより、α−Al2 3 結晶相を生成さ
せて本発明の誘電体磁器組成物を得ることができる。
【0032】または、上記と同様に仮焼、粉砕後のスラ
リ−にポリアクリル酸アンモニウム等を添加して0.1
〜2mg/m2 吸着させ、電位点よりもpHを3〜4高
くした後、鋳込み成形等の成形型内でスラリー中の粒子
を沈降させる方法で成形する。その後上記と同様にして
バインダ−の除去、焼成を行い、本発明の誘電体磁器組
成物を得ることができる。
【0033】なお、本発明の製造方法の例として、酸化
ネオジウムを稀土類酸化物のうち少なくともひとつ以上
に置き換えてもよい。
【0034】また、成形型内でスラリー中の粒子を沈降
させる成形方法としては、上述した鋳込み成形や遠心成
形等を行うことができる。
【0035】
【実施例1】出発原料として高純度の酸化ネオジウム
(Nd2 3 )、酸化アルミニウム(Al2 3 )、炭
酸カルシウム(CaCO3 )、炭酸ストロンチウム(S
rCO3 )、炭酸バリウム(BaCO3 )、酸化チタン
(TiO2 )の各粉末を用いてそれらを表1のモル比の
割合となるように秤量後、純水を加え、混合原料のメジ
アン粒径が2.2μm以下となるまで、ボ−ルミルによ
り約20時間湿式混合、粉砕、乾燥後、1200℃で2
時間仮焼した。
【0036】この仮焼物のメジアン粒径が2.2μm以
下となるまで、ミルにより約20時間湿式混合、粉砕を
行った。さらに得られたスラリ−に熱分解温度が150
〜500℃であるバインダ−を5重量%加えてからスプ
レ−ドライにより整粒した。得られた整粒粉体を相対密
度45〜70%となる圧力で円板状に成形し、空気中5
00℃で3時間熱処理して有機バインダ−に含まれる炭
素分を95%以上除去し、昇温速度50℃/時間で昇
温、1450〜1650℃の温度で2時間保持、最高温
度から800℃まで降温速度10℃/時間で降温、80
0℃から室温まで100℃/時間で降温して焼成した。
【0037】得られた焼結体の円板部を平面研磨し、ア
セトン中で超音波洗浄し、120℃で1時間乾燥した
後、円柱共振器法により測定周波数3.5〜4.5GH
zで比誘電率εr、Q値、共振周波数の温度係数τfを
個測定した。Q値は、マイクロ波誘電体において一般に
成立するQ値×測定周波数f=−定の関係から1GHz
でのQ値に換算した。共振周波数の温度係数τfは、−
40〜85℃の範囲で測定した。また、相対密度、気孔
率を測定した。
【0038】ペロブスカイト型構造の結晶相、α−Al
2 3 、Nd2 3 の存在は、焼結体内部をTEM(透
過型電子顕微鏡)を用いてX線スペクトルを測定するこ
とにより確認した。また、ペロブスカイト型構造の結晶
相、α−Al2 3 、Nd23 の存在量の体積比較は
TEMを用いて以下の方法により行った。
【0039】焼結体内部を10箇所以上無作為に選び、
結晶粒子全体が写っている結晶粒子の結晶相を結晶粒子
毎に同定した。TEMの倍率は、写真100cm2 当た
り結晶が40個程度写る様にした。TEM写真に含まれ
る面積を同じ結晶相毎に合計し、これらの面積比を便宜
的に体積比とした。また、結晶粒内、粒界に存在するα
−Al2 3 の体積比も同様に求めた。
【0040】この結果を表1のNo.1〜17に示す。
表1から明らかなように、各成分の組成比が本発明の範
囲内のもの(No.1〜17)は、比誘電率εrが31
以上、Q値が30000(1GHzにおいて)以上の優
れた誘電特性が得られた。また、ペロブスカイト型構造
の結晶相はNdAlO3 とMBaTiO3 (MはCaお
よびSrのうち少なくとも1種以上)との固溶体であっ
た。
【0041】一方、本発明の範囲外の試料(No.18
〜39)は、Q値が低いか、またはτfの絶対値が大き
く30を越えた。
【0042】
【表1】
【0043】
【実施例2】次に、上記と同様にして出発原料として高
純度の稀土類酸化物(Ln2 X (ただし3≦x≦
4)、具体的にはY2 3 、La2 3 、CeO2 、P
6 11、Sm2 3 、Eu2 3 、Gd2 3 、Dy
2 3 、Er2 3 、Yb2 3、Nd2 3 )、酸化
アルミニウム(Al2 3 )、炭酸カルシウム(CaC
3 )、炭酸ストロンチウム(SrCO3 )、炭酸バリ
ウム(BaCO3 )、酸化チタン(TiO2 )の各粉末
を用いてそれらを表2のモル比の割合となるように秤量
後、純水を加え、混合原料のメジアン粒径が2.2μm
以下となるまで、ボ−ルミルにより約20時間湿式混
合、粉砕、乾燥後、1200℃で2時間仮焼した。
【0044】この仮焼物のメジアン粒径が2.2μm以
下となるまで、ミルにより約20時間湿式混合、粉砕を
行った。さらに得られたスラリ−に熱分解温度が150
〜500℃であるバインダ−を5重量%加えてからスプ
レ−ドライにより整粒した。得られた整粒粉体を相対密
度45〜70%となる圧力で円板状に成形し、空気中5
00℃で3時間熱処理して有機バインダ−に含まれる炭
素分を95%以上除去し、昇温速度50℃/時間で昇
温、1450〜1650℃の温度で2時間保持、最高温
度から800℃まで降温速度10℃/時間で降温、80
0℃から室温まで100℃/時間で降温して焼成した。
【0045】得られた焼結体の円板部を平面研磨し、ア
セトン中で超音波洗浄し、120℃で1時間乾燥した
後、円柱共振器法により測定周波数3.5〜4.5GH
zで比誘電率εr、Q値、共振周波数の温度係数τfを
個測定した。Q値は、マイクロ波誘電体において一般に
成立するQ値×測定周波数f=−定の関係から1GHz
でのQ値に換算した。共振周波数の温度係数τfは、−
40〜85℃の範囲で測定した。また、相対密度、気孔
率を測定した。
【0046】ペロブスカイト型構造の結晶相、α−Al
2 3 、Ln2 X (3≦x≦4)(Lnは稀土類元
素)の存在は、焼結体内部をTEM(透過型電子顕微
鏡)を用いてX線スペクトルを測定することにより確認
した。また、ペロブスカイト型構造の結晶相、α−Al
2 3 、Ln2 X (3≦x≦4)(Lnは稀土類元
素)の存在量の体積比較はTEMを用いて以下の方法に
より行った。
【0047】焼結体内部を10箇所無作為に選び、結晶
粒子全体が写っている結晶粒子の結晶相を結晶粒子毎に
同定した。TEMの倍率は、写真100cm2 当たり結
晶が40個程度写る様にした。TEM写真に含まれる面
積を同じ結晶相毎に合計し、これらの面積比を便宜的に
体積比としたこの結果を表2のNo.40〜90に示
す。表2から明らかなように、各成分の組成比が本発明
の範囲内のもの(No.40〜90)は、比誘電率εr
が31以上、Q値が30000(1GHzにおいて)以
上の優れた誘電特性が得られた。また、ペロブスカイト
型構造の結晶相はLnAlO(X+3)/2 (ただし3≦x≦
4)とMBaTiO3 (MはCaおよびSrのうち少な
くとも1種以上)との固溶体であった。
【0048】一方、本発明の範囲外の試料(No.91
〜112)は、Q値が低いか、またはτfの絶対値が大
きく30を越えた。
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【実施例3】さらに、実施例1、2と同様に出発原料と
して高純度の稀土類酸化物(Ln2OX (ただし3≦x
≦4)、具体的にはY2 3 、La2 3 、CeO2
Pr6 11、Sm2 3 、Eu2 3 、Gd2 3 、D
2 3 、Er2 3 、Yb2 3 、Nd2 3 )、酸
化アルミニウム(Al2 3 )、炭酸カルシウム(Ca
CO3 )、炭酸ストロンチウム(SrCO3 )、炭酸バ
リウム(BaCO3 )、酸化チタン(TiO2 )の各粉
末を用いてそれらを表2、3のモル比の割合となるよう
に秤量後、純水を加え、混合原料のメジアン粒径が2.
2μm以下となるまで、ボ−ルミルにより約20時間湿
式混合、粉砕、乾燥後、1200℃で2時間仮焼した。
【0052】この仮焼物のメジアン粒径が2.2μm以
下となるまで、ミルにより約20時間湿式混合、粉砕を
行った。得られたスラリ−に、分散剤としてポリアクリ
ル酸アンモニウムを添加して、等電位点よりもpHを2
〜5高くしてスラリ−の電位を変更した後、鋳込み成形
した。ポリアクリル酸アンモニウムの添加量は飽和吸着
量の2〜10倍であった。鋳込み成形後実施例1、2と
同様にしてバインダ−除去、焼成等を行い、同様の評価
を行った。
【0053】その結果、実施例1、2と同様に1GHz
換算において30000以上のQ値が得られた。
【0054】一方、分散剤を添加せず、電位、pHの調
整をしなかった場合はQ値が20000よりも低くなっ
た。
【0055】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、高
周波領域において高い誘電率及び高いQ値を得る事がで
きる。これにより、マイクロ波やミリ波領域において使
用される共振器用材料やMIC用誘電体基板材料、誘電
体導波線路、誘電体アンテナ、その他の各種電子部品等
に充分適用することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属元素として少なくとも稀土類元素(L
    n)、Al、M(MはCaおよびSrのうち少なくとも
    1種以上)、Ba、及びTiを含有し、これらの金属元
    素のモル比による組成式をaLn2 X ・bAl2 3
    ・cMO・dBaO・eTiO2 と表したとき、前記
    a、b、c、d、eおよびxが 0.056≦a≦0.450 0.056≦b≦0.450 0.100≦c≦0.500 0≦d≦0.100 0.100<e<0.470 3≦x≦4 ただし、0.75≦b/a≦1.25 0.75≦e/(c+d)≦1.25 a+b+c+d+e=1 の範囲内にあり、相対密度95%以上、気孔率5%以
    下、平均結晶粒径1〜30μm、結晶相としてα−Al
    2 3 を含むことを特徴とする誘電体磁器組成物。
  2. 【請求項2】α−Al2 3 量が、ペロブスカイト型構
    造の結晶相の量に比べて体積で1/100000以上1
    /10以下であることを特徴とする請求項1記載の誘電
    体磁器組成物。
  3. 【請求項3】ペロブスカイト型構造の結晶相からなる結
    晶の粒界に存在するα−Al2 3の体積が、ペロブス
    カイト型構造の結晶相からなる結晶の粒内に存在するα
    −Al2 3 の体積よりも、多いことを特徴とする請求
    項1および2記載の誘電体磁器組成物。
  4. 【請求項4】結晶相Ln2 X (3≦x≦4)(Lnは
    稀土類元素)の量が、ペロブスカイト型構造の結晶相の
    量に比べて体積で1/10以下であることを特徴とする
    請求項1、2および3記載の誘電体磁器組成物。
  5. 【請求項5】ペロブスカイト型構造の結晶相がLnAl
    (X+3)/2 (ただし3≦x≦4)とMBaTiO3 (M
    はCaおよびSrのうち少なくとも1種以上)との固溶
    体を含むものであることを特徴とする請求項1、2、3
    および4記載の誘電体磁器組成物。
  6. 【請求項6】仮焼、粉砕後のスラリ−に分散剤を添加し
    て、等電位点のpHよりもpHを1以上変更した後、上
    記スラリー中の粒子を成形型内で沈降させて成形する工
    程を有することを特徴とする請求項1,2,3,4およ
    び5記載の誘電体磁器組成物の製造方法。
JP26758597A 1997-09-30 1997-09-30 誘電体磁器組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3559434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26758597A JP3559434B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 誘電体磁器組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26758597A JP3559434B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 誘電体磁器組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106255A true JPH11106255A (ja) 1999-04-20
JP3559434B2 JP3559434B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17446816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26758597A Expired - Fee Related JP3559434B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 誘電体磁器組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559434B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020416A2 (en) * 1999-01-14 2000-07-19 Kyocera Corporation Dielectric ceramic composition, method of preparing dielectric ceramic material, and dielectric resonator
JP2001114553A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Ngk Spark Plug Co Ltd マイクロ波誘電体磁器組成物
JP2001206765A (ja) * 1999-09-29 2001-07-31 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物及びその製造方法並びに誘電体共振器
JP2002080277A (ja) * 2000-06-26 2002-03-19 Kyocera Corp 誘電体磁器及びこれを用いた誘電体共振器
WO2002036519A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Sumitomo Special Metals Co., Ltd Dielectric ceramic composition for microwave use
US6656864B2 (en) 2000-05-30 2003-12-02 Kyocera Corporation Dielectric ceramics and dielectric resonator
US6756335B2 (en) 2000-11-20 2004-06-29 Kyocera Corporation Dielectric porcelain and resonator using the same
US6940371B2 (en) 2002-08-30 2005-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency dielectric ceramic composition, dielectric resonator, dielectric filter, dielectric duplexer, and communication device
EP1900707A1 (en) * 2005-06-24 2008-03-19 Hitachi Metals, Ltd. Dielectric ceramic composition for electronic device
JP2010280550A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Kyocera Corp 誘電体セラミックスおよび誘電体共振器
CN114426431A (zh) * 2022-02-24 2022-05-03 中国科学院新疆理化技术研究所 一种有序缺氧型钙钛矿层状结构热敏陶瓷材料及制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020416A3 (en) * 1999-01-14 2001-03-28 Kyocera Corporation Dielectric ceramic composition, method of preparing dielectric ceramic material, and dielectric resonator
EP1020416A2 (en) * 1999-01-14 2000-07-19 Kyocera Corporation Dielectric ceramic composition, method of preparing dielectric ceramic material, and dielectric resonator
US6503861B1 (en) 1999-01-14 2003-01-07 Kyocera Corporation Dielectric ceramic composition, method of preparing dielectric ceramic material, and dielectric resonator
JP2001206765A (ja) * 1999-09-29 2001-07-31 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物及びその製造方法並びに誘電体共振器
JP2001114553A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Ngk Spark Plug Co Ltd マイクロ波誘電体磁器組成物
JP4699581B2 (ja) * 1999-10-18 2011-06-15 日本特殊陶業株式会社 マイクロ波誘電体磁器組成物
EP1160221A3 (en) * 2000-05-30 2004-03-03 Kyocera Corporation Dielectric ceramics and dielectric resonator
US6656864B2 (en) 2000-05-30 2003-12-02 Kyocera Corporation Dielectric ceramics and dielectric resonator
JP2002080277A (ja) * 2000-06-26 2002-03-19 Kyocera Corp 誘電体磁器及びこれを用いた誘電体共振器
US6734126B2 (en) * 2000-10-30 2004-05-11 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Dielectric ceramic composition for microwave use
WO2002036519A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Sumitomo Special Metals Co., Ltd Dielectric ceramic composition for microwave use
US6756335B2 (en) 2000-11-20 2004-06-29 Kyocera Corporation Dielectric porcelain and resonator using the same
US6940371B2 (en) 2002-08-30 2005-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency dielectric ceramic composition, dielectric resonator, dielectric filter, dielectric duplexer, and communication device
EP1900707A1 (en) * 2005-06-24 2008-03-19 Hitachi Metals, Ltd. Dielectric ceramic composition for electronic device
US7648935B2 (en) 2005-06-24 2010-01-19 Hitachi Metals, Ltd. Dielectric porcelain composition for use in electronic devices
EP1900707A4 (en) * 2005-06-24 2011-02-23 Hitachi Metals Ltd DIELECTRIC CERAMIC COMPOSITION FOR ELECTRONIC COMPONENT
JP2010280550A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Kyocera Corp 誘電体セラミックスおよび誘電体共振器
CN114426431A (zh) * 2022-02-24 2022-05-03 中国科学院新疆理化技术研究所 一种有序缺氧型钙钛矿层状结构热敏陶瓷材料及制备方法
CN114426431B (zh) * 2022-02-24 2023-02-24 中国科学院新疆理化技术研究所 一种有序缺氧型钙钛矿层状结构热敏陶瓷材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559434B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012086740A1 (ja) 誘電体セラミックスおよびこれを備える誘電体フィルタ
JP3559434B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法
JP2934639B2 (ja) 誘電体セラミック組成物
JP5142700B2 (ja) 誘電体磁器組成物および誘電体共振器
Ha et al. Microwave dielectric properties of Bi2O3-doped Ca [(Li1/3Nb2/3) 1− xTix] O3− δ ceramics
Winfield et al. DiP224: Neodymium titanate (Nd2Ti2O7) ceramics
JPWO2009069707A1 (ja) 誘電体セラミックスおよびその製造方法、並びに共振器
JP2003238242A (ja) 誘電体磁器及びこれを用いた誘電体共振器
JPH11130528A (ja) 誘電体磁器組成物及びこれを用いた誘電体共振器
EP0540029B1 (en) Sintered ceramic Ba-Mg-W perowskite used as high-frequency resonator and dielectric substrate
US6051515A (en) Dielectric ceramics
JP4959043B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びその製造方法並びに誘電体共振器
JPH11130544A (ja) 誘電体磁器組成物及びその製造方法
JP3830342B2 (ja) 誘電体磁器及びこれを用いた誘電体共振器
JP3162208B2 (ja) マイクロ波誘電体磁器組成物
JP4494756B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた誘電体共振器
JP2001072464A (ja) 誘電体磁器組成物及びこれを用いた誘電体共振器
JPH10330159A (ja) マイクロ波誘電体磁器組成物
JP2835253B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物および誘電体材料
JP4614485B2 (ja) 誘電体共振器
JP2003165772A (ja) 誘電体材料および誘電体材料の製造方法
JP3340019B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP2887244B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JPH0669904B2 (ja) 誘電体磁器
JP5349146B2 (ja) 誘電体セラミックスおよび誘電体共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees