JPH11104486A - 金属−炭素複合微粒子の製造方法 - Google Patents

金属−炭素複合微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH11104486A
JPH11104486A JP9282986A JP28298697A JPH11104486A JP H11104486 A JPH11104486 A JP H11104486A JP 9282986 A JP9282986 A JP 9282986A JP 28298697 A JP28298697 A JP 28298697A JP H11104486 A JPH11104486 A JP H11104486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
carbon
electrode
discharge
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9282986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081915B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Murata
和久 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP09282986A priority Critical patent/JP3081915B2/ja
Publication of JPH11104486A publication Critical patent/JPH11104486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081915B2 publication Critical patent/JP3081915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の金属−炭素複合微粒子を簡便な方法で
合成する方法を提供する。 【解決手段】 有機溶媒中に設置した金属電極と対極と
の間で放電させることを特徴とする各種金属−炭素複合
微粒子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属微粒子と炭素
質とからなる金属−炭素複合微粒子の製造方法に関す
る。詳しくは、放電加工装置に設置した金属電極と対極
とを炭素を含む溶媒中に漬け、両極間で放電させること
により得られる微粒子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より知られている含金属炭等質材料
の製造方法としては、湿式法として、金属錯体残基を
有するポリマーの不活性ガス雰囲気下あるいは真空中で
の熱分解による方法、ピッチ等の炭素源と金属錯体誘
導体との混合物の不活性ガス雰囲気下での熱分解による
方法、金属錯体誘導体の直接熱分解による方法等が知
られている。また乾式法としては、金属を含む炭素電極
を用いたアーク放電法などが知られている。
【0003】鉄錯体を例に取ると、上記の例として
は、1)フェロセン−メチルエチルケトンのコポリマー
を500℃で、あるいはポリ(β−フェロセニルクロロ
アクロレイン)を400℃で熱分解する方法(L.A.Alie
rら、Dokl.Akad.Nauk SSSR,194,843(1970))や、2)
真空中、アセチルフェロセンとフルフラールとから硫酸
触媒による重縮合で得られたポリマーを350〜400
℃に加熱(S.Yajimaら、Nature,267,823(1977)),あ
るいは1−フェロセニルエタノール−ホルムアルデヒド
−フェノールのコポリマーを350〜400℃で熱分解
する方法(M.Omoriら、Bull.Chem.Soc.Jpn.,50,1157-11
60(1977))が知られている。これらの方法で得られた
含金属炭素質材料は、鉄、酸化鉄あるいは鉄イオンの微
粒子がカーボンマトリックス中に高分散したものであ
る。これらの方法は、熱分解前に固定化や重合といった
複雑な前処理が必要なため、簡便な製造方法とはいえな
い。
【0004】ピッチ等を利用する方法としては、1)
水素気流中飽和ベンゼン蒸気と共にフェロセンを110
0℃で熱分解する方法(遠藤ら、応用処理、54,507-510
(1985)),2)溶媒可溶性メソフェ−スピッチとトリ
ス(アセチルアセトナト)鉄(III)錯体を不活性ガス
雰囲気下で400〜1000℃で熱処理する方法(児玉
ら、学振第117委員会資料、(1993)),3)ポリス
チレンを核としてシード重合によりポリアクリロニトリ
ル系微粒子高分子を合成し、得られたポリアクリロニト
リル系微粒子高分子と2種類の金属塩との反応により2
種類の金属が固定された微粒子高分子錯体を合成し、4
00〜1000℃で焼成する方法(鷲見ら、Polymer Pr
eprints,42,3660-3662(1993))等が知られている。こ
れらの方法で得られた含金属炭素質材料は、鉄、あるい
は酸化鉄の微粒子がカーボンマトリックス中に高分散し
たものである。あらかじめ原料の鉄錯体の合成や重合な
どの操作を必要としているため、やはり簡便な合成法で
はない。
【0005】のフェロセン誘導体の直接熱分解による
方法(牛島ら、特願平6−68020)でも、事前に錯
体の合成が必要である。
【0006】乾式法として、金属を含む炭素電極を用い
たアーク放電法(斉藤弥八、表面、32(4),227-232(199
4))などが知られている。しかし、あらかじめ金属を
含む炭素電極を1800℃程度の熱処理により合成する
必要があるほか、生成する金属−炭素複合微粒子の収率
が低く、また微粒子が反応管内に飛散しているため捕集
がやりにくい、などの欠点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、各種の金属
−炭素複合微粒子を簡便な方法で合成する方法を提供す
ることをその課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、放電加工装置に設
置した金属板電極と対極とを炭素を含む有機溶媒中に漬
け、両極間で放電させることにより、金属微粒子が有機
溶媒からの分解炭素により包含された金属−炭素複合微
粒子が生成することを見いだしたのをきっかけとして、
本発明をなすに至った。この場合金属板の種類を代える
ことにより、容易に各種金属−炭素複合微粒子を合成で
きる。また微粒子は溶媒中に生成するので、乾式法と異
なり捕集も容易である。
【0009】即ち、本発明によれば、有機溶媒中に設置
した金属電極と対極との間で放電させることを特徴とす
る各種金属−炭素複合微粒子の製造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明を具体的に説明す
る。本発明の金属−炭素複合微粒子の製造方法におい
て、金属原料としては、鉄、コバルト、ニオブ、白金な
どの各種金属板を用いることができる。また真鍮、ハス
テロイC、白金ロジウム、ステンレスSUS−316、
モリブデ合金などの各種合金類も原料板として使うこと
ができる。また対極には、銅、グラファイト、真鍮、銅
タングステンなど電気抵抗の小さい金属が通常用いられ
る。その形状は、棒または筒状である。
【0011】金属板および対極は有機溶媒の中に浸漬し
て通常用いられる。この場合用いられる有機溶媒は、炭
素を含むものであれば任意である。ヘキサン、オクタ
ン、灯油、流動パラフィンなどの脂肪族炭化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリセ
リンなどの1価または多価アルコール類、ジエチルエー
テル、ジブチルエーテルなどのエーテル類、酢酸、プロ
ピオン酸などの脂肪酸類、アセトン、メチルエチルケト
ンなどのケトン類、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン等の脂肪族アミン類、ピリジン、キノリンなどの芳
香族複素環塩基類、ジフェニルエーテルなどの芳香族エ
ーテル類などが例示される。これらは単独でも混合物と
しても用いることができる。またアルコール類、脂肪族
アミン類などでは、水との混合物として用いることもで
きる。概して、炭素中に分散して存在する金属等の微粒
子の径は、粘性の高い溶媒ほど小さくなる傾向がある。
従って、流動パラフィン、グリセリンなどの溶媒が特に
好ましい。この場合の有機溶媒の粘度は、通常、10セ
ンチポアズ以上、好ましくは100〜2000ポアズで
ある。
【0012】放電は放電加工機などを用いて行うことが
できる。放電のパルス幅は約7〜50μsec、休止幅
は12〜80μsecで通常行われる。加工電流は2A
以下で行われ、通常、0.2〜1.0Aである。また、
電圧は10〜150ボルトである。放電終了後に、生成
物である金属−炭素複合微粒子を含む溶媒をろ過するこ
とにより、容易に分離することができる。乾式法と異な
り、生成物の飛散などはいっさいおこらない。
【0013】こうして湿式放電により得られる金属−炭
素複合微粒子は、金属微粒子が炭素質中に包埋した構造
となっている。炭素質中に含まれる金属の微粒子の粒子
径は、金属の種類(融点など)、溶媒の種類(沸点な
ど)により変化する。一般的に、金属の融点が低いほ
ど、また溶媒の沸点が低いほど、金属微粒子の径は大き
くなる傾向がある。粒径測定および透過型電子顕微鏡観
察により、粒径は数nm〜数十nmの範囲であることが
確認された。
【0014】この放電法では、炭素で表面が被覆された
耐酸化性の優れた金属−炭素複合微粒子を簡便な方法で
効率よく得ることができるので、数多くの材料開発分野
において利用することが可能である。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0016】実施例1 鉄板(2cmx4cmx0.5cm)を電極、銅パイプ
(外径0.5cm,長さ5cm)を対極とし、溶媒であ
る流動パラフィンの中に漬けて放電を行った。生成した
鉄−炭素の複合微粒子は、流動パラフィン中に蓄積す
る。70時間反応後、生成物をろ過、洗浄し乾燥するこ
とにより、金属−炭素複合微粒子3.28gを得た。こ
のものは、金属鉄微粒子(数nm)が炭素の構造の中に
分散し、一つの全体の粒子(粒径分布測定法、平均31
0nm)を形成していることが、粉末x線及びTEM観
察から分かった。また表面積(BET法)、金属含有量
(元素分析より算出、mol%)は、それぞれ表1にお
いて示す実施例1のようになった。
【0017】実施例2〜11 金属板として、ニッケル、錫、モリブデン、ニオブ、チ
タン、コバルト、銅、鉛、銀、白金を用い、反応時間を
金属ごとに少しずつ変えた以外は実施例1と同様に反応
を行ったところ、表1のような結果となった。金属(炭
化物)微粒子が炭素の構造の中に分散し、一つの全体の
粒子を形成している点は、鉄と同様であった。生成物中
の金属種は、モリブデンで金属モリブデンと炭化モリブ
デンの混合物、ニオブ及びチタンで炭化物となった他、
いずれも各金属微粒子が観察された。
【0018】実施例12 溶媒として、グリセリンを用いた以外は実施例2と同様
に反応を行ったところ、全体の粒径は実施例2と同程度
であったが、金属種(ニッケルと酸化ニッケルの混合
物)の粒径は3〜100nmと若干大きかった。
【0019】
【表1】
【0020】なお、表中に示した金属−炭素複合材料微
粒子の粒径(全体)は、平均粒径を示し、金属の粒径は
最小粒径と最大粒径を示し、結晶子は粉末X線より計算
された値を示す。
【0021】
【発明の効果】本発明により、炭素質によって被覆され
た金属微粒子が効率良く、しかも極めて簡便な方法で製
造することができる。生成物は溶媒中に蓄積するため、
乾式のアーク放電法より生成微粒子の捕集ははるかに容
易である。これらは、耐酸化性の優れた金属微粒子とし
てのみならず、導電性あるいは新規な触媒材料、磁性流
体や電気粘性流体の原料としても応用が期待できる材料
の製造方法として、材料開発分野において極めて重要な
意味を持つ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒中に設置した金属電極と対極と
    の間で放電させることを特徴とする金属−炭素複合微粒
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】 該有機溶媒として、高粘性のものを用い
    ることを特徴とする請求項1の金属−炭素複合微粒子の
    製造方法。
JP09282986A 1997-09-30 1997-09-30 金属−炭素複合微粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP3081915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09282986A JP3081915B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 金属−炭素複合微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09282986A JP3081915B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 金属−炭素複合微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11104486A true JPH11104486A (ja) 1999-04-20
JP3081915B2 JP3081915B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17659732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09282986A Expired - Lifetime JP3081915B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 金属−炭素複合微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081915B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273707A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Tohoku Univ ナノカーボン材料の生成方法、生成装置、及びナノカーボン材料
JP2008105136A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ulvac Japan Ltd ナノ粒子作製方法及び燃料電池用触媒
JP2010212580A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Kurimoto Ltd 磁気粘性流体
JP2012211049A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kumamoto Univ 炭素−金属コンポジットおよびその製造方法
JP2014152374A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Tokyo Univ Of Science 複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置
WO2014141732A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 Dic株式会社 金属スズ-炭素複合体、その製造方法、それで得られた非水系リチウム二次電池用負極活物質、これを含む非水系リチウム二次電池用負極及び非水系リチウム二次電池
JP2014198661A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 Dic株式会社 金属スズ−炭素複合体およびその製造方法
JP2016204746A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 国立大学法人 熊本大学 ナノ粒子の製造方法、ナノ粒子およびナノ粒子溶液

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273707A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Tohoku Univ ナノカーボン材料の生成方法、生成装置、及びナノカーボン材料
JP2008105136A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ulvac Japan Ltd ナノ粒子作製方法及び燃料電池用触媒
JP2010212580A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Kurimoto Ltd 磁気粘性流体
JP2012211049A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kumamoto Univ 炭素−金属コンポジットおよびその製造方法
JP2014152374A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Tokyo Univ Of Science 複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置
WO2014141732A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 Dic株式会社 金属スズ-炭素複合体、その製造方法、それで得られた非水系リチウム二次電池用負極活物質、これを含む非水系リチウム二次電池用負極及び非水系リチウム二次電池
JP2014198661A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 Dic株式会社 金属スズ−炭素複合体およびその製造方法
CN105189347A (zh) * 2013-03-14 2015-12-23 Dic株式会社 金属锡-碳复合体、其制造方法、由其得到的非水系锂二次电池用负极活性物质、包含其的非水系锂二次电池用负极和非水系锂二次电池
US9653727B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Dic Corporation Metal tin-carbon composites, method for producing said composites, anode active material for non-aqueous lithium secondary batteries which is produced using said composites, anode for non-aqueous lithium secondary batteries which comprises said anode active material, and non-aqueous lithium secondary battery
JP2016204746A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 国立大学法人 熊本大学 ナノ粒子の製造方法、ナノ粒子およびナノ粒子溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081915B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101370734B (zh) 用富勒烯官能化的碳纳米管
JP3853345B2 (ja) 半導体性カーボンナノチューブの選別方法
CN110560081A (zh) 一种合金纳米颗粒及其制备方法和应用
Tarasov et al. Synthesis of carbon nanostructures by arc evaporation of graphite rods with Co–Ni and YNi2 catalysts
Poh et al. Concurrent phosphorus doping and reduction of graphene oxide
Nelson et al. High surface area Mo2C and WC prepared by alkalide reduction
US7014830B2 (en) Method for mass-producing carbon nanocoils
WO2005023708A2 (en) Laser pyrolysis method for producing carbon nano-spheres
JP3081915B2 (ja) 金属−炭素複合微粒子の製造方法
US20120082613A1 (en) Method for Production of Carbon Nanotube and Method for Purification of the Same
US20070160522A1 (en) Method of preparing carbon nanotube from liquid phased-carbon source
JP2000516995A (ja) 溶媒―安定化金属コロイドおよび支持体に固定した金属クラスターの製造方法
WO2007022200A2 (en) Preparation and functionalization of carbon nano-onions
JP2002265209A (ja) カーボンナノチューブの精製方法
JP2008247627A (ja) 炭素材料の製造方法および炭素材料ならびに電気二重層キャパシタ
Fujimoto et al. STM and HRTEM observation of new colloidal platinum carbonyls prepared by photoinduced transformation of dodecaplatinum carbonyl clusters
JP2011073886A (ja) 二層カーボンナノチューブを主体とする炭素質材料の製造方法
JP2005082442A (ja) 炭素同素体を有する炭素の製造方法及び製造装置、炭素成形体の製造方法並びに炭素合金若しくは炭素複合材料からなる成形体の製造方法
JPH09208207A (ja) 金属分散炭素材料組成物およびその製造方法
JP5313162B2 (ja) 短絡電流によって炭素材料を得るための反応装置および方法
JP5280217B2 (ja) 金属−炭素複合材料
KR101627407B1 (ko) 금속캡슐 탄소나노튜브 필러의 제조방법
KR102651481B1 (ko) 단일 및 다성분계 나노입자 고밀도화, 고균일화 및 그 제조방법
JP2006036575A (ja) 単層カーボンナノチューブ及びその製造方法
JP4656891B2 (ja) 炭素繊維集合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term