JPH1110273A - 環状部品の成形方法 - Google Patents

環状部品の成形方法

Info

Publication number
JPH1110273A
JPH1110273A JP9172194A JP17219497A JPH1110273A JP H1110273 A JPH1110273 A JP H1110273A JP 9172194 A JP9172194 A JP 9172194A JP 17219497 A JP17219497 A JP 17219497A JP H1110273 A JPH1110273 A JP H1110273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
molded product
cylindrical
diameter
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9172194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759823B2 (ja
Inventor
Yutaka Tabata
豐 田畑
Seiji Uemoto
清司 植本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP17219497A priority Critical patent/JP3759823B2/ja
Publication of JPH1110273A publication Critical patent/JPH1110273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759823B2 publication Critical patent/JP3759823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受軌道輪用素材等の環状部品の成形方法に
おいて、柱状素材を短縮化して材料コストの低減化を図
る。 【解決手段】 柱状素材A0 を据込み、円弧状外周面1
を有する第1成形品A1 を形成する。第1成形品A1
プレス成形して、両端面の中央に窪み2、3を形成し、
かつ、最終仕上げ寸法より小径の円筒形外周面4を形成
し、第2成形品A2 を成形する。第2成形品A2 を孔抜
き拡径プレス成形により、窪み2、3間の薄肉厚部5を
打抜き、かつその抜き孔の内周のしごきにより拡径して
円筒形外周面7および円筒形内周面6を形成し、リング
状の第3成形品A3 を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軸受軌道輪用素
材やハブユニットにおける内輪素材等の環状部品の成形
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、玉軸受の外輪あるいは内輪は、
リング状の素材を旋削し、あるいは研削してボール溝を
形成している。
【0003】図4は、上記外輪や内輪を形成する軌道輪
素材の成形方法の従来例を示す。この成形方法は、下記
の第1工程乃至第3工程から成る。
【0004】第1工程;柱状素材B0 を熱間により据込
んで円弧状外周面30を有する円弧状の第1成形品B1
を形成する。 第2工程;第1成形品B1 をプレス成形装置により成形
して、両端面に円形の窪み31を形成し、かつ外周に円
筒面32を成形して、その円筒面32の外径が最終仕上
げ寸法されたリング状の第2成形品B2 を形成する。 第3工程;第2成形品を抜き孔プレス装置により上記窪
み間の薄肉厚部33を打抜き、リング状の第3成形品B
3 を形成する。
【0005】ここで、第3工程によって得られた上記第
3成形品B3 は軸受軌道輪の素材とされ、その外周また
は内周にボール溝を旋削することにより軌道輪が形成さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記軌道輪
用素材の成形方法においては、第2工程でのプレス成形
によって第2成形品B2 の外径寸法および内径寸法を最
終仕上げ寸法に仕上げる構成であるため、軸方向長さが
比較的長い柱状素材B0 を必要とし、材料コストの低減
化を図るうえにおいて改善すべき点が残されている。
【0007】この発明の課題は、軸受軌道輪用素材等の
環状部品の製造において、材料コストの低減化を図るこ
とを技術的課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、加熱された柱状素材を軸方
向に据込み、円弧状外周面を有する円盤状の第1成形品
を形成する第1工程と、その第1成形品をプレス成形し
て、両端面の中央にテーパ状の窪みを成形し、かつ外周
に円筒形外周面を形成し、その円筒形外周面の外径が最
終仕上げ寸法より小径とされた第2成形品を形成する第
2工程と、上記第2成形品を孔抜き拡径プレス成形して
上記窪み間の薄肉厚部を打抜くと共に、その抜き孔の内
周のしごき加工により拡径して内・外に円筒面を形成
し、リング状の第3成形品を形成する第3工程とから成
る構成を採用している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1乃至図3に基づいて説明する。
【0010】図1は、この発明に係る軸受軌道輪用素材
の製造方法により成形される成形品を段階的に示すフロ
ー図である。図1(I)に示す柱状素材A0 は第1工程
において、熱間により軸方向に据込まれる。その軸方向
への据込みによって、図1(II)に示すように、円弧状
外周面1を有する円盤状の第1成形品A1 が形成され
る。
【0011】第1成形品A1 は、第2工程においてプレ
ス成形される。図2(I)はそのプレス成形装置10を
示す。プレス成形装置10は、上型11と下型12とか
ら成る。
【0012】上型11はポンチ13を有し、ポンチ13
の下端に窪み成形用のテーパ状突部14が設けられてい
る。
【0013】下型12は、リング状のダイ15と、その
ダイ15の内側に先端部が挿入されたノックアウトスリ
ーブ16と、そのノックアウトスリーブ16の内側に挿
入されたポンチ17とを有する。
【0014】ダイ15は円筒形内面15aを有し、その
円筒形内面15aの内径は、形成しようとする製品の外
径より小径とされている。ノックアウトスリーブ16は
軸方向にスライド自在とされ、その下降位置においてポ
ンチ17の上端面17aと同一高さに保持される。
【0015】ポンチ17の上端面17aにはテーパ状突
部18が設けられている。
【0016】第1成形品A1 は、下型12のダイ15内
に挿入され、ポンチ17のテーパ状突部18によって支
持される。
【0017】下型12にセットされた上記第1成形品A
1 は、上型11の下降によりプレス成形される。図2
(II)はそのプレス成形状態を示し、第1成形品A1
両端面には上型側ポンチ13のテーパ状突部14と、下
型側ポンチ17のテーパ状突部18とによってテーパ状
の窪み2、3が成形される。また、窪み2、3の成形に
よって余肉が外径方向に逃げ、下型12のダイ15によ
って外周面4が円筒形に成形され、第2成形品A2 が形
成される。
【0018】第2成形品A2 は、上型11の上昇後、ノ
ックアウトスリーブ16の上昇によって下型12から取
り出される。
【0019】図1(III )はプレス成形後の第2成形品
2 を示し、円筒形外周面4の外径は、最終仕上げ寸法
より小径とされている。
【0020】第2成形品A2 は、第3工程において、図
3(I)に示し孔抜き拡径プレス成形装置20によりプ
レス成形される。
【0021】孔抜き拡径プレス装置20は上型21と下
型22とから成る。上型21は、ポンチ23を有し、そ
のポンチ23に下端面で開口する軸方向の孔24が設け
られている。
【0022】孔24の内周には、下端から大径円筒面2
4a、テーパ面24bおよび小径円筒面24cが順に形
成され、大径円筒面24aの内径は、製品の大径側内径
と略同寸法とされている。
【0023】下型22は、リング状のダイ25と、その
ダイ25内に上端部が挿入されたノックアウトスリーブ
26と、そのノックアウトスリーブ26内に挿入された
ポンチ27とを有する。
【0024】ダイ25は円筒形内周面25aを有し、そ
の内径は製品の外径と同寸法とされている。ノックアウ
トスリーブ26は軸方向にスライド自在とされ、上限停
止位置では、その上端面がダイ25の上端面と略同一レ
ベルに保持される。
【0025】ポンチ27は、内径しごき用のテーパ面2
7aを外周に有し、そのテーパ面27aの上下に円筒面
27b、27cが設けられ、上側円筒面27bの外径は
第2成形品A2 の上側窪み2の最小内径と略同径とされ
ている。また、下側円筒面27cの外径は製品の内径と
同寸法とされている。
【0026】上記ポンチ27には軸方向のピン挿入孔2
8が設けられ、そのピン挿入孔28内にノックアウトピ
ン29がスライド自在に挿入されている。
【0027】第2成形品A2 は、下型側ポンチ27の上
端面上にセットされ、上型21の下降によって成形され
る。
【0028】ここで、第2成形品A2 のセット後、上型
21を下降すると、上型側ポンチ23が第2成形品A2
を押し下げるため、下型側ポンチ27によって第2成形
品A2 の上下の窪み2、3間における薄肉厚部5が打ち
抜かれ、抜き孔が形成される。
【0029】上型側ポンチ23によって第2成形品A2
が押し下げられると、第2成形品A2 に形成された抜き
孔が下型側ポンチ27のテーパ面27aによりしごき加
工され、第2成形品A2 が拡径される。第2成形品A2
が図3(II)に示すように、下型側ポンチ27の下側円
筒面27cの位置まで押し下げられると、その下側円筒
面27cによって円筒形内周面6が形成されると共に、
外周はダイ25により成形されて円筒形外周面7が形成
され、図1(IV)に示す第3成形品A3 が形成される。
この第3成形品A3 は、上型21の上昇後、ノックアウ
トスリーブ26の上昇によって下型22から取り出さ
れ、軸受軌道輪用素材として使用される。8は抜きかす
を示す。
【0030】ここで、抜き孔形成後の第2成形品A2
下型側ポンチ27のテーパ面27aによって内径しごき
加工するとき、第2成形品A2 の上側の窪み2が円筒形
であると、しごき加工時の余肉の逃げによって第3成形
品A3 の上端面側にバリが発生し、良好な製品を得るこ
とができない。
【0031】しかし、第2成形品A2 の上側の窪み2は
テーパ状であるため、しごき成形時に軸方向に逃げる余
肉は窪み2の大径部において吸収されることになり、バ
リの発生のきわめて少ない良好な製品を得ることができ
る。
【0032】実施の形態においては、環状部品として軸
受軌道輪素材を示したが、環状部品はこれに限定されな
い。例えば、ハブユニットの内輪素材であってもよく、
ナット素材であってもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、両
端面の中央に窪みが形成された第2成形品を孔抜き拡径
プレス成形により窪み間の薄肉厚部を打抜き、その抜き
孔をしごき加工して拡径し、円筒形外周面および円筒形
内周面を形成するようにしたので、柱状素材の軸方向長
さの短縮化を図り、材料コストの低減化を図ることがで
きる。
【0034】また、第2成形品の窪みをテーパ状とした
ことにより、抜き孔のしごき加工時に、軸方向に逃げる
余肉は窪みの大径部において吸収されるため、バリの発
生のきわめて少ない良好な環状部品を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(I)乃至(IV)は、この発明に係る成形方法
によって成形される成形品を段階的に示すフロー図
【図2】(I)はプレス成形装置の断面図、(II)は成
形状態の断面図
【図3】(I)孔抜き拡径プレス成形装置の断面図、
(II)は成形状態の断面図
【図4】(I)乃至(IV)は従来の成形方法によって成
形される成形品を段階的に示すフロー図
【符号の説明】
0 柱状素材 A1 第1成形品 A2 第2成形品 A3 第3成形品 1 円弧状外周面 2 窪み 3 窪み 4 外周面 5 薄肉厚部 6 円筒形内周面 7 円筒形外周面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱された柱状素材を軸方向に据込み、
    円弧状外周面を有する円盤状の第1成形品を形成する第
    1工程と、その第1成形品をプレス成形して、両端面の
    中央にテーパ状の窪みを成形し、かつ外周に円筒形外周
    面を形成し、その円筒形外周面の外径が最終仕上げ寸法
    より小径とされた第2成形品を形成する第2工程と、上
    記第2成形品を孔抜き拡径プレス成形して上記窪み間の
    薄肉厚部を打抜くと共に、その抜き孔の内周のしごき加
    工により拡径して内・外に円筒面を形成し、リング状の
    第3成形品を形成する第3工程とから成る環状部品の成
    形方法。
JP17219497A 1997-06-27 1997-06-27 環状部品の成形方法 Expired - Fee Related JP3759823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17219497A JP3759823B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 環状部品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17219497A JP3759823B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 環状部品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1110273A true JPH1110273A (ja) 1999-01-19
JP3759823B2 JP3759823B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=15937330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17219497A Expired - Fee Related JP3759823B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 環状部品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759823B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151399A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Gabriel Abuhab Hot, cold or warm forging process for forming hollow metallic parts and associated punch
JP2009220134A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd パンチによる打ち抜き方法及び打ち抜き用パンチ
AT513238A1 (de) * 2012-07-25 2014-02-15 Electrovac Hacht & Huber Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metallgrundkörpers für einen Zünder für einen Gasgenerator
CN103909148A (zh) * 2014-03-28 2014-07-09 苏州金诚轴承有限公司 一种圆柱形薄壁环的加工方法
JP2020082135A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 金属部材及び金属部材の製造方法
JP2020127957A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 日鉄日新製鋼株式会社 環状部材の成形方法及び成形装置
WO2024090170A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 Ntn株式会社 ボールねじ用ナットの製造方法およびしごき加工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151399A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Gabriel Abuhab Hot, cold or warm forging process for forming hollow metallic parts and associated punch
JP2009220134A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd パンチによる打ち抜き方法及び打ち抜き用パンチ
US8387494B2 (en) 2008-03-14 2013-03-05 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Punching method using punch and punch for punching
AT513238A1 (de) * 2012-07-25 2014-02-15 Electrovac Hacht & Huber Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metallgrundkörpers für einen Zünder für einen Gasgenerator
AT513238B1 (de) * 2012-07-25 2014-07-15 Electrovac Hacht & Huber Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metallgrundkörpers für einen Zünder für einen Gasgenerator
CN103909148A (zh) * 2014-03-28 2014-07-09 苏州金诚轴承有限公司 一种圆柱形薄壁环的加工方法
CN103909148B (zh) * 2014-03-28 2016-04-27 苏州金诚轴承有限公司 一种圆柱形薄壁环的加工方法
JP2020082135A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 金属部材及び金属部材の製造方法
JP2020127957A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 日鉄日新製鋼株式会社 環状部材の成形方法及び成形装置
WO2024090170A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 Ntn株式会社 ボールねじ用ナットの製造方法およびしごき加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759823B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476913B2 (ja) カップ状部材の成形方法及びその装置
US6701603B2 (en) Method of manufacturing yoke of electric rotating machine
US6381847B1 (en) Method of manufacturing poly-V-pulley
JP2020526016A (ja) 冷却板の製造方法
JP2007125614A (ja) 環状部品の製造方法及びその製造方法によって製造された環状部品
JPH1110273A (ja) 環状部品の成形方法
JP4080182B2 (ja) シェル形針状ころ軸受用軌道輪およびその製造方法
JPH11169980A (ja) フランジおよび段付きカップ状製品の成形方法
JP3394332B2 (ja) バーリング加工方法
JP2002346690A (ja) 金属部品の鍛造成形方法
JP2000167641A (ja) 軸受素形材の形成方法および形成用素材
JP4120119B2 (ja) バーリングの成形方法と金型装置
JP3759822B2 (ja) 軸受軌道輪用素材の製造方法
JP2022521087A (ja) 冷却板の製造方法
JPH05277615A (ja) 転がり軸受の軌道輪製造方法
JP2004351436A (ja) 成形方法および成形型
JP2844275B2 (ja) 等速ジョイントの内輪の成形方法
JP2000071047A (ja) スリーブ弁部材の製造方法
JPS61222642A (ja) バ−リング加工方法
JP2000317565A (ja) プレス成形品の据え込みプレス増肉方法
JP2620162B2 (ja) 鍛造金型の成形方法
JPS6229132B2 (ja)
JP2005279677A (ja) 金属板のプレス成形加工方法および装置
JPH07256385A (ja) ボールジョイント用ハウジングの鍛造成形方法
JP4076253B2 (ja) 軸受内輪及びその製造方法、並びにクラッチレリーズ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees