JPH11102495A - 監視システムおよび方法 - Google Patents

監視システムおよび方法

Info

Publication number
JPH11102495A
JPH11102495A JP9263798A JP26379897A JPH11102495A JP H11102495 A JPH11102495 A JP H11102495A JP 9263798 A JP9263798 A JP 9263798A JP 26379897 A JP26379897 A JP 26379897A JP H11102495 A JPH11102495 A JP H11102495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
monitoring
map
monitoring point
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9263798A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tsuchiki
信幸 土木
Hirotoshi Azuma
裕俊 東
Tomoaki Hayashi
倫章 林
Toshiaki Taniguchi
敏明 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP9263798A priority Critical patent/JPH11102495A/ja
Publication of JPH11102495A publication Critical patent/JPH11102495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の監視地点を効率的に監視できる監視シ
ステムを提供する。 【解決手段】 監視システムは、地図データ43と監視
地点一覧データ45を有する地図サブシステム41と、
映像サブシステム47を備える。地図サブシステム41
は、監視地点の地図と、監視地点の一覧表とを画面に表
示する。また、地図サブシステム41は、一覧表または
地図上から特定の監視地点が選択されると、選択された
監視地点の局域地図と、その監視地点の情報を画面に表
示するとともに、映像サブシステム47を起動して選択
された監視地点の識別コードを渡す。映像サブシステム
47は、選択された監視地点の監視カメラ1から撮像動
画を受信して、その映像を、上記局域地図や情報と並べ
て画面表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の監視地点の
映像を選択的または同時的に表示する監視システムに関
し、例えば、道路状況の監視、河川の監視、ダム水量の
監視、崖崩れなどの危険個所の監視、ビルやオフィスや
住宅街などの安全監視など、広い用途に利用できる。
【0002】
【従来の技術】例えば、国道、県道等の道路の積雪状況
や凍結状況、除雪状況を随所に配置した監視カメラで撮
影し、その映像を土木事務所内のビデオモニタで監視
し、交通に支障のないように対処することが実際に行わ
れている。また、監視カメラの他に、積雪センサ、凍結
センサなども随所に設置しておき、各センサからの情報
を土木事務所のコンピュータに取り込むことも実際に行
われている。
【0003】図1は従来の道路雪情報監視システムの全
体構成図である。
【0004】種々の監視地点に、それぞれ監視カメラ
1、積雪センサ3及び凍結センサ5が設置されている。
監視カメラ1により撮影された映像は、画像送信機7に
より高速回線9を通じて土木事務所11に送られる。同
様に、積雪センサ3及び凍結センサ5の検知信号は、伝
送装置13により公衆回線15を通じて事務所11に送
られる。
【0005】事務所11は、監視カメラ1からの映像を
監視するためのビデオモニタ17と、積雪センサ3及び
凍結センサ5からの検知信号を取り込んで処理するコン
ピュータ(雪情報システム)19を備えている。ビデオ
モニタ17には、画像受信機21を介して映像信号が送
られる。画像受信機21は、多数の監視カメラ1からの
映像を受信し、オペレータの操作する操作部23からの
指定により、指定された監視地点の監視カメラ1の映像
を選択出力する。雪情報システム19は、事務所11の
伝送装置25を介して多数の積雪センサ3及び凍結セン
サ5からの検知信号を取り込み、それらを処理して積雪
・凍結状況を示す文字情報などを画面に表示する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のシステムでは、
事務所内のビデオモニタ17により、選択した監視地点
の映像をオペレータが監視している。しかし、監視地域
を熟知したオペレータでないと、適切な監視及び監視結
果の対応策を講じることが出来ない場合がある。例え
ば、雪情報システム19により或る特定の地点の積雪や
凍結が報じられたとき、その地点やその周辺地域や関連
地点の映像を選択しようとしても、その対象地点の地名
や場所、周辺地域との位置的な関係などをオペレータが
十分に知っていないと、選択に手間が掛かり非効率であ
り、よって、効果的な監視ができない。
【0007】また、従来のシステムは、監視地点の映像
を表示するビデオモニタ17と、積雪・凍結状況を処理
する雪情報システム19とが互いに独立した別のシステ
ムとして存在しているため、オペレータは両システムを
操作しなければならず、やはり効率的な監視が難しい。
【0008】本発明はこのような背景に基づいてなされ
たものであり、その目的は、複数の監視地点を効率的に
監視できる監視システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の監視システムは、表示装置と、複数の監視
地点の地図データを有した記憶装置と、複数の監視地点
の内の選択された監視地点から送られてくる映像を受信
して、選択された監視地点の映像を示した映像画面を作
成し、また、選択された監視地点を含む局域の地図デー
タを記憶装置から取得して、その局域の地図を示した局
域地図画面を作成し、そして、映像画面と局域地図画面
とを同時に前記表示装置に出力する画面生成装置とを備
える。
【0010】本発明の監視システムによれば、選択され
た監視地点からの撮影映像と、その監視地点の地図とが
同時に表示されるため、オペレータはその映像と場所と
を関連付けて把握できるので、監視地点の地理に十分明
るくなくても、効率的な監視ができる。
【0011】望ましくは、複数の監視地点の一覧表と、
それを網羅した広域地図とを同時に表示して、その一覧
表または広域地図からオペレータが或る監視地点を選ぶ
と、その監視地点の映像と局域地図とが同時表示される
ように構成することができる。これにより、監視地点の
選択が容易になり、一層効率的な監視が可能となる。
【0012】また、望ましくは、必要に応じて、監視地
点の映像(動画)から任意のフレームを静止画として取
得して保存または印刷するようにすることもできる。こ
れにより、時間を置いて取得した静止画を比較するなど
して、状況の変化を把握することが容易になる。
【0013】また、望ましくは、監視地点の映像だけで
なく、各種センサで検出した信号も、画面表示装置に取
り込んで、同様に検出信号から導かれる情報を画面表示
することもできる。これにより、一つの表示装置で、映
像、地図、検出情報が見れるので一層効果的な監視が期
待できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】図2は本発明の一実施形態に係る道路雪情
報監視システムの全体構成図である。
【0016】図1で説明したと同様に、多数の監視地点
に、監視カメラ1、積雪センサ3及び凍結センサ5が設
置されている。監視カメラ1により撮影された映像は、
画像送信機7により高速回線9を通じて土木事務所11
に送られる。同様に、積雪センサ3及び凍結センサ5の
検知信号は、伝送装置13により公衆回線15を通じて
事務所11に送られる。
【0017】事務所11は、監視カメラ1からの映像
(動画)を表示するためのビデオモニタ17と、監視カ
メラ1からの映像ならびに積雪センサ3及び凍結センサ
5からの検知信号を取り込んで処理するコンピュータ
(雪情報システム)34を備えている。
【0018】監視カメラ1からの映像信号は、事務所1
1の伝送装置31に受信される。伝送装置31は、操作
部37からの指定により、指定された監視カメラ1から
のビデオ信号を選択して出力する。伝送装置31から出
力されたビデオ信号は光ディスク32に一旦蓄積され
る。光ディスク32には分配器33が接続されており、
この分配器33は、光ディスク32からビデオ信号を読
み出してビデオモニタ17と雪情報システム34の双方
に分配する。
【0019】雪情報システム34は、ビデオキャプチャ
ーボード35を備え、このビテオキャプチャーボード3
5により分配器33からのビデオ信号を、同システムの
モニタ画面に表示できるビットマップデータに変換して
同システム内に取り込む。雪情報システム34はまた、
事務所の11の伝送装置25を介して、積雪センサ3お
よび凍結センサ5からの検知信号を取り込む。
【0020】雪情報システム34は、オペレータによる
同システムのマウスやキーボード(図示せず)を用いた
監視地点選択操作(後述)に応答して操作部37を操作
する(操作部37は従来と同様に手動操作もできる)。
操作部37は、雪情報システム34からの制御信号(ま
たは、オペレータの手動操作)に応答して、伝送装置3
1に対し、どの監視カメラ1からの映像(つまり、チャ
ンネル)を選択すべきかを指定する。雪情報システム3
4はまた、取り込んだ映像の中からオペレータが選んだ
任意の時点のフレームを静止画としてハードディスク
(図示せず)に保存し、必要に応じてプリンタ39に出
力して印刷することもできる。
【0021】雪情報システム34は、選択した監視カメ
ラ1からの映像(動画)を、選択した監視カメラ1の設
置地域の地図とともに同じモニタ画面に表示するように
構成されている。図3は、この雪情報システム34に含
まれる地図サブシステムと映像サブシステムを示すブロ
ック図である。
【0022】地図サブシステム41は、地図データ43
と監視地点一覧データ45とを記憶装置内に有する。地
図データ43には、全ての監視地点をカバーした地図の
データが含まれている。監視地点一覧データ45には、
全監視地点及び全土木事務所の名称と識別コード(例え
ば、電話番号)と地図上の座標(座標は地図データ43
に含まれていてもよい)、並びに道路路線の名称とが含
まれており、監視地点の情報は、それを管理する土木事
務所及び関係する道路路線の情報に関係付けられてい
る。後述するように、地図サブシステム41は、地図デ
ータ43に基づく広域地図と、監視地点一覧データ45
に基づく監視地点の一覧表とをモニタ画面に表示する。
監視地点一覧表または広域地図からユーザが任意の監視
地点を選択して動画表示を指示すると、地図サブシステ
ム41は、選択された監視地点の地図上の座標を中心に
した局域地図と、その選択された監視地点の情報(土木
事務所、路線、地点名など)とをモニタ画面に表示する
とともに、選択した監視地点の電話番号をパラメータと
して例えばSHELL関数により映像サブシステム47
を起動する。
【0023】映像サブシステム47は、地図サブシステ
ム43から渡された電話番号に基づいて、操作部37を
制御する。それにより、操作部37は、その電話番号の
監視地点を選択するよう伝送装置31に指示し、伝送装
置31はその指示された監視地点(監視カメラ)からの
ビデオ信号を選択して出力する。映像サブシステム47
は、その選択された監視地点のビデオ信号を受けて、そ
の映像をモニタ画面に表示する。
【0024】図4は雪情報システム34のモニタ画面の
遷移図である。
【0025】モニタ画面51には、(A)に示す初期画
面として、メイン画面51aと広域地図画面51bが表
示される。メイン画面51a内には、上述した監視地点
一覧表が表示される。この初期画面上で、オペレータが
監視地点を選んで動画ボタン(後述)を押すと、(B)
に示すように、選択した監視地点の局域地図画面51c
と映像(動画)画面51dと監視カメラ情報画面51e
とが表示される。監視カメラ情報画面51eには監視地
点の情報が表示される。(B)に示す表示画面上で終了
ボタン(後述する)を押せば(A)の初期画面に切り替
わる。
【0026】図5は初期画面の具体例を示す図、図6は
映像(動画)表示時の画面例を示す図である。
【0027】図5に示す初期画面において、メイン画面
51aには、監視地点の一覧表59と、土木事務所名ま
たは路線名を指定して検索を行うための検索ボックス6
1が示される。検索ボックス61上で土木事務所名また
は路線名を特定すると、地図サブシステム41が特定さ
れた土木事務所名または路線名に関係付けられた監視地
点だけを監視地点一覧データ45から検索して一覧表5
9に表示する。広域地図画面51bには、全ての監視地
点を網羅した広域地図(その全域を見るには、オペレー
タは画面スクロールまたは縮小表示をする)が示され、
広域地図には各監視地点がカメラのシンボルマークで、
各土木事務所が円ドットマークで示されている。
【0028】図5の初期画面において、オペレータが一
覧表59または広域地図画面51b上で任意の監視地点
をマウスで選択して、メイン画面上の地図表示ボタン5
5を押すと、地図サブシステム41は、選択された監視
地点が広域地図画面51bの中心に位置するように地図
の表示位置を変更し、広域地図上の選択された監視地点
のシンボルマークをブリンクさせる。また、オペレータ
が一覧表59または広域地図画面51b上で任意の監視
地点をマウスで選択して、メイン画面51a上の動画表
示ボタン53を押下すと、図6に示すような画面構成に
切り替わる。すなわち、映像サブシステム47が起動さ
れて、図6に示すように、映像画面51dを開き、そこ
に、選択された監視地点のカメラからの映像(動画)を
表示する。また、地図サブシステム41は、広域地図画
面51bを縮小して局域地図画面51cとし、そこに、
広域地図中の選択された監視地点を中心とした局域部分
を表示し(これを拡大または縮小することにより、より
広域の地図またはより狭い詳細な地図も見れる)、選択
された監視地点のシンボルマークをやはりブリンクさせ
る。また、局域地図画面51cの下に、監視地点の情報
を表示する監視カメラ情報画面51eも表示する。図6
に示す映像画面51d上の終了ボタン63を押すと、図
5に示す初期画面に戻る。
【0029】以上のように、本システムでは、監視地点
の地図と映像とが同一画面に表示されるので、監視地点
を選択する場合も地図情報を利用して迅速に行うことが
できる。また、映像から直ちに対策(例えば除雪や融
雪)が必要と判断した場合、地図情報を基に迅速かつ正
確に現場へ出動することができる。
【0030】また、動画、静止画を蓄積することで、例
えば前回監視時との比較を容易に行うことができる。ま
た、分配器33の使用により既存のシステムを利用して
低コストでシステムを構築することができる。
【0031】なお、映像だけでなく、図2に示す積雪セ
ンサ3、凍結センサ5からの情報も地図と連携させて表
示する(例えば、図6に示す監視カメラ情報画面51e
のエリアに積雪・凍結情報を表示する、など)ようにす
れば、監視地点の地図情報、監視地点の映像情報、監視
地点のセンサ情報を一目で把握することができ、さらに
監視の精度と信頼性を向上させることができる。
【0032】以上、道路雪情報監視システムを例に挙げ
て説明したが、本発明は道路に限らず、河川の増水状
況、ダムの水源状況、崖崩れの発生しやすい危険個所、
ビルやオフィスや住宅街等の監視にも利用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の道路雪情報監視システムの全体構成図。
【図2】本発明の一実施の形態に係る道路雪情報監視シ
ステムの全体構成図。
【図3】道路雪情報監視システムに含まれる地図サブシ
ステムと映像サブシステムを示すブロック図。
【図4】道路雪情報監視システムのモニタ画面の処理遷
移図。
【図5】道路雪情報監視システムの初期画面を示す図。
【図6】道路雪情報監視システムの動画表示時の画面を
示す図。
【符号の説明】
1 監視カメラ 19 雪情報システム 32 光ディスク 33 分配器 34 雪情報システム 37 操作部 39 プリンタ 41 地図サブシステム 43 地図データ 45 監視地点一覧データ 47 映像サブシステム 51 表示画面 51a メイン画面 51b 広域地図画面 51c 局域地図画面 51d 映像画面 53 動画表示ボタン 55 地図表示ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/18 H04N 7/18 D (72)発明者 谷口 敏明 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 エヌ・ ティ・ティ・データ通信株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置と、 複数の監視地点の地図データを有した記憶装置と、 前記複数の監視地点の内の選択された監視地点から送ら
    れてくる映像を受信して、前記選択された監視地点の映
    像を示した映像画面を作成し、また、前記選択された監
    視地点を含む局域の地図データを前記記憶装置から取得
    して、前記局域の地図を示した局域地図画面を作成し、
    前記映像画面と前記局域地図画面とを同時に前記表示装
    置に出力する画面生成装置と、を備えた監視システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記複数の監視地点から送られてくる映像を受信し、前
    記選択された監視地点の映像を前記画面表示装置に送る
    伝送装置を更に備えた監視システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシステムにおいて、 伝送装置に対して前記選択された監視地点を指示する操
    作部を更に備え、 前記画面生成装置が、前記操作部を制御する監視システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載のシステムにおい
    て、 前記複数の監視地点に設置されて、それぞれの監視地点
    の映像を出力する監視カメラを更に備えた監視システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載のシステムにおい
    て、 前記複数の監視地点に設置されて、それぞれの監視地点
    の所定状態を検出して、検出信号を前記画像生成装置に
    送る監視センサを更に備え、 前記画像生成装置が、前記監視センサからの検出信号に
    基づく検出情報を示した検出情報画面を更に作成して、
    前記表示装置へ送るように構成された監視システム。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5記載のシステムにおい
    て、 前記選択された監視地点の映像から任意のフレームを静
    止画として取得して保存または印刷する静止画装置を更
    に備えた監視システム。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6記載のシステムにおい
    て、 前記記憶装置は、前記複数の監視地点の情報を含んだ監
    視地点一覧データをさらに有し、 画面生成装置は、前記監視地点一覧データに基づき前記
    複数の監視地点の一覧表を示したメイン画面を更に作成
    し、初期的に前記メイン画面を前記表示装置に送り、前
    記メイン画面上の前記一覧表からオペレータが特定の監
    視地点を選択したことに応答して、前記映像画面と前記
    局域地図画面とを作成して前記表示装置に送るように構
    成された監視システム。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のシステムにおいて、 画面生成装置は、前記地図データに基づいて前記複数の
    監視地点を網羅した広域の地図を示した広域地図画面を
    表示し、初期的に前記メイン画面と前記広域地図画面と
    を前記表示装置に送り、前記メイン画面上の前記一覧表
    または前記広域地図画面上の広域地図からオペレータが
    特定の監視地点を選択したことに応答して、前記映像画
    面と前記地図画面とを作成して前記表示装置に送るよう
    に構成された監視システムを示したメイン画面を更に作
    成し、初期的に前記メイン画面を前記表示装置に送り、
    前記メイン画面上の前記一覧表からオペレータが特定の
    監視地点を選択したことに応答して、前記映像画面と前
    記局域地図画面とを作成して前記表示装置に送るように
    構成された監視システム。
  9. 【請求項9】 複数の監視地点の内の選択された監視地
    点から送られてくる映像を受信するステップと、 前記選択された監視地点の映像を示した映像画面を作成
    するステップと、 前記選択された監視地点を含む局域の地図を示した局域
    地図画面を作成するステップと、 前記映像画面と前記局域地図画面とを同時に表示するス
    テップとを有する監視方法。
JP9263798A 1997-09-29 1997-09-29 監視システムおよび方法 Pending JPH11102495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263798A JPH11102495A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 監視システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263798A JPH11102495A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 監視システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102495A true JPH11102495A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17394410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9263798A Pending JPH11102495A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 監視システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102495A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331283A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Ntt Data Corp 道路規制関連情報提供システム及びその方法
JP2001189888A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Data Corp 撮影指示装置、撮影指示方法及び記録媒体
JP2003009135A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Toshiba Corp カメラ監視制御システム及び画像サーバ
JP2003009138A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Toshiba Corp カメラ監視システム
JP2011525968A (ja) * 2008-06-16 2011-09-29 アイファイ アール アンド ディー ピーティーワイ リミテッド 空間予測近似と半径方向の畳み込み積分
KR101204082B1 (ko) * 2007-11-15 2012-11-22 삼성테크윈 주식회사 감시 카메라 시스템
KR101293596B1 (ko) * 2012-11-27 2013-08-13 주식회사 영국전자 울타리 감시 시스템 및 이에 있어서의 영상 신호 처리 방법
US10917604B2 (en) 2017-09-27 2021-02-09 JVC Kenwood Corporation Captured image display device, captured image display method, and captured image display program
US11010019B2 (en) 2017-09-22 2021-05-18 JVC Kenwood Corporation Video data streaming monitoring device, method, and program, and terminal device, and video data streaming monitoring system
CN116915959A (zh) * 2023-09-06 2023-10-20 南京比特兔机器人科技有限公司 监控数据处理方法及系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331283A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Ntt Data Corp 道路規制関連情報提供システム及びその方法
JP2001189888A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Data Corp 撮影指示装置、撮影指示方法及び記録媒体
JP2003009135A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Toshiba Corp カメラ監視制御システム及び画像サーバ
JP2003009138A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Toshiba Corp カメラ監視システム
KR101204082B1 (ko) * 2007-11-15 2012-11-22 삼성테크윈 주식회사 감시 카메라 시스템
JP2011525968A (ja) * 2008-06-16 2011-09-29 アイファイ アール アンド ディー ピーティーワイ リミテッド 空間予測近似と半径方向の畳み込み積分
KR101293596B1 (ko) * 2012-11-27 2013-08-13 주식회사 영국전자 울타리 감시 시스템 및 이에 있어서의 영상 신호 처리 방법
US11010019B2 (en) 2017-09-22 2021-05-18 JVC Kenwood Corporation Video data streaming monitoring device, method, and program, and terminal device, and video data streaming monitoring system
US10917604B2 (en) 2017-09-27 2021-02-09 JVC Kenwood Corporation Captured image display device, captured image display method, and captured image display program
CN116915959A (zh) * 2023-09-06 2023-10-20 南京比特兔机器人科技有限公司 监控数据处理方法及系统
CN116915959B (zh) * 2023-09-06 2023-11-28 南京比特兔机器人科技有限公司 监控数据处理方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720595B1 (ko) 자동 추적 레이다 시스템과 연동하는 지능형 화상 감시시스템 및 그 방법
CN101010892B (zh) 无线通信系统
RU2005102819A (ru) Способ и система эффективного обнаружения событий в большом количестве одновременно поступающих последовательностей изображений
KR970064284A (ko) 텔레비전 신호 송신 방법, 텔레비전 신호 송신 장치, 텔레비전 신호 수신 방법, 텔레비전 신호 수신 장치, 텔레비전 신호 송신 수신 방법, 텔레비전 신호 송신 수신 장치
KR920003288A (ko) 오디오-비쥬얼 시스템
JPH07121293A (ja) 表示画面をアクセスするリモートコントローラ
JPH11102495A (ja) 監視システムおよび方法
KR101681627B1 (ko) Scada 시스템의 이벤트 기록 장치 및 방법
KR101250956B1 (ko) 자동 관제 시스템
JP3592559B2 (ja) 火災警報システムの表示システムおよび受信機
WO2017048115A1 (en) A real-time intelligent video camera system
JP3927558B2 (ja) 無線通信システム
KR20090081459A (ko) 교통 상황 정보 제공 시스템
JP3540113B2 (ja) 災害状況管理システム
KR19990004351A (ko) 산불 관리 시스템
JPH11177969A (ja) 画像監視装置
JP2002008181A (ja) 遠隔監視システムおよび遠隔監視方法
JP2005136557A (ja) 監視システム、およびその表示制御方法、ならびにその監視装置
JP2006031418A (ja) 監視システム
KR100372947B1 (ko) Cctv 시스템의 디스플레이 문자 자동변환 장치 및 방법
KR200383673Y1 (ko) 교차로 내 교통사고 가피선별 및 신호기 제어를 위한 통합 장치
JP3016410B2 (ja) 指令地図伝送システム
JP2004146924A (ja) 画像出力装置及び撮像装置並びに映像監視装置
JP2729857B2 (ja) 火災警報装置及び火災警報システム
EP0483140B1 (en) Integrated slow scan and alarm system

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040903