JPH1099875A - 尿素含有水の処理方法 - Google Patents
尿素含有水の処理方法Info
- Publication number
- JPH1099875A JPH1099875A JP8275480A JP27548096A JPH1099875A JP H1099875 A JPH1099875 A JP H1099875A JP 8275480 A JP8275480 A JP 8275480A JP 27548096 A JP27548096 A JP 27548096A JP H1099875 A JPH1099875 A JP H1099875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonia
- urea
- water
- catalyst
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
し、尿素を無害な窒素ガスに変換して、処理水中の残留
窒素を十分に低い濃度にまで低減することができる尿素
含有水の処理方法を提供する。 【解決手段】(1)尿素含有水をpH1〜6に調整し、触
媒の存在下に加熱処理して、尿素をアンモニアと二酸化
炭素に分解する尿素分解工程、(2)尿素分解工程処理
水を、中性又はアルカリ性にpHを調整し、水蒸気又は空
気を吹きこみ、アンモニアを気相に移行するアンモニア
揮散工程、(3)アンモニア揮散工程からの排出ガスを
触媒と接触させて、アンモニアを窒素ガスと水に酸化分
解する気相アンモニア分解工程、及び、(4)アンモニ
ア揮散工程からの流出水に酸化剤を添加し、触媒の存在
下にアンモニアを窒素ガスと水に酸化分解する液相アン
モニア分解工程からなる尿素含有水の処理方法。
Description
方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、尿素を高濃
度に含有する水を、効率的かつ経済的に処理し、水中及
び大気中への有害物質の排出を防止することができる尿
素含有水の処理方法に関する。
養化の原因となり、窒素酸化物として大気中に放出され
ると、それ自体が健康に有害であるばかりでなく、光化
学反応に関与してスモッグと呼ばれる二次的複合汚染現
象の一因となる。このため、窒素化合物を含有する排水
は、脱窒処理を行うとともに、処理工程中における窒素
化合物の大気中への揮散も防止しなければならない。排
水中の窒素の処理方法としては、生物処理法、硝化脱窒
法、不連続点塩素法、イオン交換樹脂法、電気透析法、
アンモニアストリッピング法などがある。尿素を含有す
る排水は、希釈して放流される場合や、生物処理される
場合があるが、生物処理法では分解時間が長くなり、処
理装置の設置面積が大型化し、大量の余剰汚泥が発生す
るという問題がある。尿素は、下記の式で示されるよう
に、水溶液を加熱すると加水分解してアンモニアを生じ
ることが知られている。 CO(NH2)2+H2O → 2NH3+CO2 また、J.W.Mellorにより、A Compre
hensive Treatise on Inorg
anic and TheoreticalChemi
stry、第5巻(Longmans社、1967年発
行)に、尿素が亜硝酸と反応すると窒素ガスと二酸化炭
素に変換されることが報告されている。 CO(NH2)2+2HNO2 → 2N2+CO2+3H2O しかし、これらの反応を排水処理に利用する方法につい
ては知られていない。尿素を高濃度に含有する排水は、
単に加熱処理するのみでは十分な処理水質が得られな
い。また、尿素をアンモニアに変換しても、排水中の窒
素分としては減少しないため、さらに処理が必要とな
る。尿素と亜硝酸の反応は、尿素が高濃度に含まれる場
合には多量の亜硝酸が必要となり、排水処理に経済的に
利用することができない。また、200〜300℃、2
0〜100kg/cm2Gのような高温、高圧条件下におけ
る湿式触媒酸化によれば、尿素含有水の処理は可能であ
るが、経済性が悪く、維持管理が難しいという問題があ
った。
度に含有する排水の処理において、温度180℃以下、
圧力10kg/cm2Gのような比較的ゆるやかな条件で処
理することができ、尿素の分解処理に必要な酸化剤のコ
ストを低減し、大気中へ有害な窒素化合物を排出するこ
となく、尿素を無害な窒素ガスに変換して、処理水中の
残留窒素を十分に低い濃度にまで低減することができる
尿素含有水の処理方法を提供することを目的としてなさ
れたものである。
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、尿素含有水を加
熱して尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモ
ニアを揮散により気相に移行して酸化により窒素ガスと
し、水相に残存するアンモニアも酸化分解することによ
り、排水中の尿素を効率的に無害な窒素ガスまで分解処
理し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。すなわち、本発明は、 (1)(1)尿素含有水をpH1〜6に調整したのち、触媒
の存在下に加熱処理して、尿素をアンモニアと二酸化炭
素に分解する尿素分解工程、(2)尿素分解工程処理水
を、中性又はアルカリ性にpHを調整したのち、水蒸気又
は空気を吹きこみ、大部分のアンモニアを気相に移行す
るアンモニア揮散工程、(3)アンモニア揮散工程からの
排出ガスを触媒と接触させて、アンモニアを窒素ガスと
水に酸化分解する気相アンモニア分解工程、及び、(4)
アンモニア揮散工程からの流出水に酸化剤を添加し、触
媒の存在下にアンモニアを窒素ガスと水に酸化分解する
液相アンモニア分解工程からなる尿素含有水の処理方
法、を提供するものである。さらに、本発明の好ましい
態様として、 (2)尿素分解工程において、チタニア触媒又は貴金属
担持チタニア触媒充填塔を用い、100〜180℃、S
V=0.1〜10hr-1で処理する第(1)項記載の尿素含
有水の処理方法、 (3)アンモニア揮散工程において、pH7以上、水温2
0℃以上、気液比(G/L)1,000〜5,000倍で
空気ストリッピングする第(1)項記載の尿素含有水の処
理方法、 (4)アンモニア揮散工程において、pH7以上、水温8
0℃以上、蒸気量/処理液量の比5〜20%で蒸気スト
リッピングする第(1)項記載の尿素含有水の処理方法、 (5)気相アンモニア分解工程において、貴金属担持ア
ルミナ酸化触媒充填塔を用い、200〜400℃、SV
=10,000〜30,000hr-1で処理する第(1)項記
載の尿素含有水の処理方法、 (6)気相アンモニア分解工程において、バナジウム−
チタニア系還元触媒充填塔を用い、300〜400℃、
SV=3,000〜10,000hr-1で副生したNOxを
還元処理する第(1)項記載の尿素含有水の処理方法、 (7)液相アンモニア分解工程において、酸化剤とし
て、亜硝酸ナトリウム又は過酸化水素を添加する第(1)
項記載の尿素含有水の処理方法、及び、 (8)液相アンモニア分解工程において、貴金属担持チ
タニア触媒充填塔を用い、100〜180℃、SV=
0.1〜10hr-1で処理する第(1)項記載の尿素含有水
の処理方法、を挙げることができる。
水に適用することができる。図1は、本発明の工程系統
図である。第1工程の尿素分解工程において、尿素含有
水をpH1〜6、好ましくはpH2〜5に調整したのち、触
媒存在下に加熱することにより、次式のごとく尿素を水
と反応して、アンモニアと二酸化炭素に分解する。 CO(NH2)2+H2O → 2NH3+CO2 尿素含有水のpHを1〜6とすることにより、生成した二
酸化炭素はガスとして気相に移行するので、反応は速や
かに進行する。加えて、水中に二酸化炭素が存在しなく
なるため、液相アンモニア分解工程において、触媒に悪
影響を及ぼすおそれがない。二酸化炭素の気相への移行
のためには、尿素含有水のpHが1未満である必要はな
く、尿素含有水のpHが1未満であると、設備に耐食性材
料が必要となる。尿素含有水のpHが6を超えると、二酸
化炭素は、重炭酸イオン、炭酸イオンとして水中に残
り、それらのイオンが液相アンモニア分解工程におい
て、触媒毒となるおそれがある。尿素の分解に使用する
触媒としては、例えば、チタニア、シリカアルミナ、ア
ルミナなどの多孔質粒状触媒、及びこれらの粒状物に白
金、ルテニウム、パラジウムなどの貴金属を担持した触
媒などを挙げることができる。これらの中で、特にチタ
ニア触媒及び貴金属担持チタニア触媒は、尿素のアンモ
ニアへの分解反応における性能の安定性が高いので好ま
しい。尿素分解工程の反応温度は、100〜180℃で
あることが好ましく、150〜175℃であることがよ
り好ましい。反応温度が100℃未満であると、反応が
遅く、処理に長時間を要し、あるいはアンモニアへの分
解率が十分に上がらないおそれがある。反応温度が18
0℃を超えると、耐圧強度の大きい反応装置が必要とな
る。反応温度が180℃以下であれば、圧力10kg/cm
2G未満で反応することが可能である。反応形式は、触
媒充填塔へ通水することが好ましく、処理速度は、SV
=0.1〜10hr-1であることが好ましく、SV=1〜
3hr-1であることがより好ましい。上記の条件で反応す
れば、通常はSVを0.1hr-1未満とする必要はなく、
また、SVが小さすぎると反応装置が大型化する。SV
が10hr-1を超えると、尿素のアンモニアへの分解が十
分に進まないおそれがある。尿素分解工程において、通
常90%以上の窒素分がアンモニアに変換される。反応
条件の設定によっては、99%以上の変換率を達成する
ことも可能となる。
む尿素分解工程処理水は、次いで第2工程のアンモニア
揮散工程へ送り、アルカリ性領域において揮散処理して
大部分のアンモニアを気相側に移行する。水中のアンモ
ニアは、
昇することにより、平衡が右へ移行して、アンモニアの
揮散が可能となる。本発明方法において、アンモニアの
揮散には、空気ストリッピング法又は蒸気ストリッピン
グ法のいずれをも用いることができる。空気ストリッピ
ング法は、アンモニア態窒素を含有する水のpHを高くし
て空気と接触させ、空気をキャリアガスとしてアンモニ
アを揮散させる方法である。水のpHは、7以上であるこ
とが好ましく、9以上であることがより好ましく、10
以上であることがさらに好ましい。水のpHが7程度であ
ると、常温ではほとんどアンモニアを揮散することがで
きないので、水を加熱しなければならないが、pHが9以
上であるとアンモニアを容易に揮散することができ、さ
らにpH10となると常温でも80%以上のアンモニアを
揮散することができる。水温は、20℃以上であること
が好ましい。水温が20℃未満であると、アンモニアの
揮散に必要な空気の量が増し、長時間を要するおそれが
ある。吹き込み空気量は、気液比(G/L)で1,00
0〜5,000倍であることが好ましい。気液比が1,0
00倍未満であると、アンモニアの揮散が不十分となる
おそれがある。気液比は5,000倍あれば十分であ
り、通常は気液比が5,000倍を超える必要はない。
空気ストリッピング法は、ガス中に酸素が含まれるの
で、後段のアンモニア含有ガスを処理する際の酸素源と
なり、好ましい。
素を含有する水を予熱し、水蒸気を吹き込んで、蒸気を
キャリアガスとしてアンモニアを揮散させる方法であ
る。蒸気ストリッピングは中性で行うことができるが、
水のpHは7以上であることが好ましい。水のpHが7未満
であると、蒸気ストリッピングによっても効率的にアン
モニアを揮散させることは困難である。水温は、80℃
以上であることが好ましい。水温が80℃未満である
と、水蒸気の凝縮量が多くなり、蒸気ストリッピング法
の効果を十分に発揮することができないおそれがある。
吹き込み蒸気量は、蒸気量/処理液量の比で5〜20%
であることが好ましい。蒸気量/処理液量の比が5%未
満であると、アンモニアの揮散が不十分となるおそれが
ある。蒸気量/処理液量の比は20%あれば十分であ
り、通常は蒸気量/処理液量の比が20%を超える必要
はない。蒸気ストリッピング法は、空気ストリッピング
法に比べて放散ガス量が少なく、高濃度のアンモニア含
有ガスを得ることができる。空気ストリッピング法によ
っても、蒸気ストリッピング法によっても、通常90%
以上のアンモニアを揮散し、気相へ移行することができ
る。
ニアを含有するガスは、空気ストリッピング法の場合は
そのまま、蒸気ストリッピング法の場合は酸素を供給す
るため空気を混合して、第3工程の気相アンモニア分解
工程に送る。気相アンモニア分解工程においては、次式
に示されるごとく、アンモニアを空気中の酸素により酸
化して無害な窒素ガスとする。 4NH3+3O2 → 2N2+6H2O アンモニアの気相酸化分解に用いる触媒としては、例え
ば、チタニア、シリカアルミナ、アルミナなどの多孔質
粒状触媒に、白金、ルテニウム、パラジウムなどの貴金
属を担持した触媒などを挙げることができる。これらの
中で、特に白金担持触媒は、アンモニアの分解率が高い
ので好ましい。気相アンモニア分解工程の反応温度は、
200〜400℃であることが好ましく、250〜30
0℃であることがより好ましい。反応温度が200℃未
満であると、反応が遅く、処理に長時間を要し、あるい
はアンモニアの分解率が十分に上がらないおそれがあ
る。反応温度が400℃を超えると、設備に耐熱材料が
必要となり、かつエネルギー消費量が多くなる。反応形
式は、触媒充填塔へ通気することが好ましく、空塔速度
は、SV=10,000〜30,000hr-1であることが
好ましい。SVが10,000hr-1未満であると、反応
装置が大型化する。SVが30,000hr-1を超える
と、アンモニアの酸化分解が十分に進まないおそれがあ
る。
式で示される副反応などによりNOxが副生する場合が
ある。 4NH3+5O2 → 4NO+6H2O 副生したNOxは、次式で示すごとく処理ガス中に残存
するアンモニアにより、あるいはアンモニアを含有する
ガスを加え、還元して無害な窒素ガスとすることができ
る。 4NO+4NH3+O2 → 4N2+6H2O NOxのアンモニアによる還元反応に用いる触媒として
は、例えば、バナジウム−チタニア系触媒、銅を担持し
たゼオライト触媒などを挙げることができる。NOxの
アンモニアによる還元反応の反応温度は、300〜40
0℃であることが好ましい。反応温度が300℃未満で
あると、反応が遅く、処理に長時間を要し、あるいはN
Oxが十分に除去されないおそれがある。反応温度が4
00℃を超えると、設備に耐熱材料が必要となり、かつ
エネルギー消費量が多くなる。反応形式は、触媒充填塔
へ通気することが好ましく、空塔速度は、SV=3,0
00〜10,000hr-1であることが好ましい。SVが
3,000hr-1未満であると、反応装置が大型化する。
SVが10,000hr-1を超えると、NOxのアンモニア
による還元反応が十分に進まないおそれがある。
は、なお少量のアンモニアが残存するので、第4工程の
液相アンモニア分解工程において、酸化剤を添加して触
媒の存在下にアンモニアを酸化分解する。添加する酸化
剤に特に制限はなく、例えば、亜硝酸ナトリウム、過酸
化水素、酸素、空気、オゾンなどを挙げることができ
る。アンモニアは、これらの酸化剤と下記の式のごとく
反応して、無害な窒素ガスとなる。 NH3+NaNO2 → N2+H2O+NaOH 2NH3+3H2O2 → N2+6H2O 4NH3+3O2 → 2N2+6H2O 4NH3+2O3 → 2N2+6H2O 酸化剤の添加量は、上記の式などから計算される反応当
量に相当する量又はわずかに過剰量であることが好まし
い。使用する触媒としては、例えば、チタニア、シリカ
アルミナ、アルミナなどの多孔質粒状触媒に、白金、ル
テニウム、パラジウムなどの貴金属を担持した触媒など
を挙げることができる。これらの中で、特に貴金属担持
チタニア触媒は、アンモニアの分解率が高いので好まし
い。液相アンモニア分解工程の反応温度は、100〜1
80℃であることが好ましく、150〜175℃である
ことがより好ましい。反応温度が100℃未満である
と、反応が遅く、処理に長時間を要し、あるいはアンモ
ニアの分解率が十分に上がらないおそれがある。反応温
度が180℃を超えると、耐圧強度の大きい反応装置が
必要となる。反応温度が180℃以下であれば、圧力1
0kg/cm2G未満で反応することが可能である。反応形
式は、触媒充填塔へ通水することが好ましい。処理速度
は、SV=0.1〜10hr-1であることが好ましく、S
V=1〜3hr-1であることがより好ましい。上記の条件
で反応すれば、通常はSVを0.1hr-1未満とする必要
はなく、また、SVが小さすぎると反応装置が大型化す
る。SVが10hr-1を超えると、アンモニアの分解が十
分に進まないおそれがある。液相アンモニア分解工程に
おいて、通常95%以上のアンモニアが窒素ガスに変換
され除去される。本発明の尿素含有水の処理方法によれ
ば、発生するアンモニアの大部分を揮散処理により気相
に移行し、空気中の酸素により酸化分解して窒素ガスに
変換するため、従来の液相において酸化剤を添加して酸
化分解する方法に比べ、必要な酸化剤の量を大幅に低減
することができる。また、液相において処理するアンモ
ニアの量が減少するので、反応速度が気相処理の場合に
比べて遅い液相処理の負荷量が低減され、液相処理設備
を小型化し、かつ、処理水中の全窒素濃度を十分に低下
することができる。
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 実施例1 尿素35,400mg/リットル及びアンモニア性窒素2,
800mg/リットル(全窒素19,300mg/リット
ル)を含む水を調製し、pH2に調整したのち、白金0.
5重量%を担持したチタニア触媒50mlを充填したカラ
ムに、170℃において、50ml/hrすなわちSV1hr
-1の流速で通液処理した。処理水中のアンモニア性窒素
の濃度及び全窒素の濃度は、ともに18,000mg/リ
ットルであり、尿素の窒素成分の大部分がアンモニア性
窒素に変換された。なお、処理水中の亜硝酸性窒素の濃
度は、1mg/リットル以下であった。この処理水1,0
00mlを、pH10に調整したのち、内径50mm、高さ
1,500mmのアクリル樹脂製カラムに直径3mmのガラ
スビーズを充填した揮散処理塔に入れ、60℃に加熱し
て、下部より散気管で空気を1,000リットル/hrの
速度で吹き込み、1時間揮散処理を行った。処理水中に
残留するアンモニア性窒素及び全窒素の濃度は、いずれ
も1,000mg/リットルであった。γ−アルミナに白
金0.5重量%を担持した酸化触媒を150ml充填した
ステンレス製反応器と、バナジウム−チタニア系還元触
媒を500ml充填したステンレス製反応器とを直結し、
揮散処理において発生した揮散ガスを330℃に加温し
たのち、酸化触媒に対し空塔速度(SV)20,000h
r-1、還元触媒に対し空塔速度(SV)6,000hr-1の
流速で通した。処理ガス中のアンモニア濃度は20ppm
(容量比)、NOx濃度は20ppm(容量比)であった。
上記の揮散処理後の処理水に、亜硝酸ナトリウムを亜硝
酸性窒素の濃度が1,000mg/リットルとなるよう添
加し、pH6に調整したのち、白金0.5重量%を担持し
たチタニア触媒50mlを充填したカラムに、170℃に
おいて、100ml/hrすなわちSV2hr-1の流速で通液
処理した。処理水中の全窒素濃度は、50mg/リットル
以下となった。 比較例1 実施例1に用いた尿素及びアンモニア性窒素を含む水
に、酸化剤として亜硝酸ナトリウムを添加し、1工程で
処理することを試みた。尿素35,400mg/リットル
及びアンモニア性窒素2,800mg/リットル(全窒素
19,300mg/リットル)を含む水を調製し、pH4に
調整したのち、亜硝酸ナトリウムを95,000mg/リ
ットル(亜硝酸性窒素19,300mg/リットル)とな
るように添加し、白金0.5重量%を担持したチタニア
触媒50mlを充填したカラムに、160℃において、1
00ml/hrすなわちSV2hr-1の流速で通液処理した。
処理水中のアンモニア性窒素の濃度は13,000mg/
リットル、亜硝酸性窒素の濃度は13,000mg/リッ
トル、全窒素の濃度は28,400mg/リットルであっ
た。最初の尿素及びアンモニア性窒素を含む水の全窒素
に対して、処理水中の全窒素は47%も増加し、酸化剤
として亜硝酸ナトリウムを添加し、1工程で処理するこ
とは全く不可能であることが分かった。 比較例2 実施例1に用いた尿素及びアンモニア性窒素を含む水
を、pH7において、尿素分解工程により処理した。尿素
35,400mg/リットル及びアンモニア性窒素2,80
0mg/リットル(全窒素19,300mg/リットル)を
含む水を調製し、pH7に調整したのち、白金0.5重量
%を担持したチタニア触媒50mlを充填したカラムに、
170℃において、50ml/hrすなわちSV1hr-1の流
速で通液処理した。処理水中のアンモニア性窒素の濃度
は13,500mg/リットルであり、全窒素の濃度は1
9,300mg/リットルであり、亜硝酸性窒素の濃度は
1mg/リットル以下であった。尿素分解工程において、
尿素含有水のpHが7であると、尿素の窒素成分のかなり
の部分がアンモニア性窒素に変換されずに残存すること
が分かった。
下、圧力10kg/cm2以下という比較的ゆるやかな条件
で尿素含有水を処理することができる。本発明方法にお
いては、発生するアンモニアの大部分を揮散処理により
気相に移行し、空気中の酸素により酸化分解して窒素ガ
スに変換するため、従来の液相において酸化剤を添加し
て酸化分解する方法に比べ、必要な酸化剤の量を大幅に
低減することができる。また、液相において処理するア
ンモニアの量が減少するので、反応速度が気相処理の場
合に比べて遅い液相処理の負荷量が低減され、液相処理
設備が小型化され、かつ、処理水中の全窒素濃度を十分
に低下することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】(1)尿素含有水をpH1〜6に調整したの
ち、触媒の存在下に加熱処理して、尿素をアンモニアと
二酸化炭素に分解する尿素分解工程、(2)尿素分解工
程処理水を、中性又はアルカリ性にpHを調整したのち、
水蒸気又は空気を吹きこみ、大部分のアンモニアを気相
に移行するアンモニア揮散工程、(3)アンモニア揮散
工程からの排出ガスを触媒と接触させて、アンモニアを
窒素ガスと水に酸化分解する気相アンモニア分解工程、
及び、(4)アンモニア揮散工程からの流出水に酸化剤
を添加し、触媒の存在下にアンモニアを窒素ガスと水に
酸化分解する液相アンモニア分解工程からなる尿素含有
水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27548096A JP3630352B2 (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | 尿素含有水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27548096A JP3630352B2 (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | 尿素含有水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1099875A true JPH1099875A (ja) | 1998-04-21 |
JP3630352B2 JP3630352B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=17556121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27548096A Expired - Fee Related JP3630352B2 (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | 尿素含有水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3630352B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030085856A (ko) * | 2002-05-02 | 2003-11-07 | 삼성정밀화학 주식회사 | 암모니아 회수기법에 의한 요소 함유 질소 폐수의 처리방법 |
JP2010221142A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Tsukishima Kankyo Engineering Ltd | 窒素成分を含む廃水の処理方法 |
-
1996
- 1996-09-26 JP JP27548096A patent/JP3630352B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030085856A (ko) * | 2002-05-02 | 2003-11-07 | 삼성정밀화학 주식회사 | 암모니아 회수기법에 의한 요소 함유 질소 폐수의 처리방법 |
JP2010221142A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Tsukishima Kankyo Engineering Ltd | 窒素成分を含む廃水の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3630352B2 (ja) | 2005-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5985223A (en) | Removal of NOx and SOx emissions form pickling lines for metal treatment | |
EP1064981A1 (en) | Reduction of oxides of nitrogen in waste gas emissions | |
JPH1066985A (ja) | 窒素化合物含有排水の処理方法 | |
CN108137359B (zh) | 含有害物质液体的净化处理方法及用于实施该方法的含有害物质液体的净化处理装置 | |
JP3630352B2 (ja) | 尿素含有水の処理方法 | |
JPH09276881A (ja) | 窒素化合物含有水の処理方法 | |
JPH10249165A (ja) | アンモニア含有ガスの処理方法 | |
CN112957891B (zh) | 一种贵金属提纯过程中氮氧化物废气资源化处理方法 | |
JPS61257291A (ja) | 高濃度硝酸アンモニウム含有廃水の処理方法 | |
JP2001321780A (ja) | アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法および処理装置 | |
JP4187845B2 (ja) | アンモニア含有水の処理方法 | |
JP3565637B2 (ja) | アンモニア含有排水の処理方法 | |
JP3414513B2 (ja) | 復水脱塩装置の再生排水の処理方法 | |
JP4524525B2 (ja) | アンモニアと過酸化水素を含む排水の処理方法 | |
JP3238741B2 (ja) | フッ化アンモニウム含有水の処理方法 | |
JP3614186B2 (ja) | アンモニア性窒素含有水の処理方法 | |
JPH078971A (ja) | フッ化アンモニウム含有水の処理方法 | |
JP2001009481A (ja) | 金属とアンモニアを含む排水の処理方法 | |
JP4882179B2 (ja) | ヒドラジンとアンモニアを含む排水の処理方法 | |
JP3822520B2 (ja) | 窒素化合物含有水の処理方法 | |
JPH08309335A (ja) | 硝酸分解方法および装置 | |
JP3906666B2 (ja) | 窒素化合物含有水の処理方法及び処理装置 | |
JP3263968B2 (ja) | 硝酸塩を含む排水の処理法 | |
JP2000167570A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP2003275747A (ja) | フッ化アンモニウム含有排水の処理方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041210 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |