JPH1096589A - 回転巻上羽根を有する乾燥装置 - Google Patents

回転巻上羽根を有する乾燥装置

Info

Publication number
JPH1096589A
JPH1096589A JP31002397A JP31002397A JPH1096589A JP H1096589 A JPH1096589 A JP H1096589A JP 31002397 A JP31002397 A JP 31002397A JP 31002397 A JP31002397 A JP 31002397A JP H1096589 A JPH1096589 A JP H1096589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
heat transfer
blade
transfer surface
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31002397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958869B2 (ja
Inventor
Masao Kanai
金井正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18000237&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1096589(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31002397A priority Critical patent/JP2958869B2/ja
Publication of JPH1096589A publication Critical patent/JPH1096589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958869B2 publication Critical patent/JP2958869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被乾燥物を巻き上げながら伝熱面に押し付け
て効率よく乾燥させるにある。 【解決手段】 複数の基羽根5aから成る回転巻上羽根5
を有する乾燥装置であって、上記複数の各基羽根5aは上
記伝熱面2に沿って細長形状の平坦面8を有し、而も複
数枚の基羽根5aの内の、一つの基羽根5aの他端部19の高
さ位置は、基羽根5aの回転方向Rと逆方向に向って隣に
位置する他の基羽根5aの一端部の高さ位置より高い位置
に位置し、被乾燥物を複数枚の各基羽根5a上に載せて巻
き上げつつ、遠心力によって伝熱面2に押し付け、被乾
燥物を乾燥させるよう構成されていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回転巻上羽根を有する乾
燥装置に係わり、更に詳しくは、被乾燥物を巻き上げつ
つ、伝熱面に押し付け乾燥させる乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、液状、流動状又は半流動状
或いは粉末状、粒粉末状等の被乾燥物を乾燥させる乾燥
装置が種々ある。
【0003】その一例として、本出願人は先に実開平3ー
19501 号公報で示した乾燥装置を提案した。即ち、被乾
燥物を投入する内部が円筒形状の乾燥槽と、伝熱手段か
らの熱を被乾燥物に伝える乾燥槽内壁面の伝熱面と、上
記乾燥槽の周囲に位置し、上記伝熱面に熱を伝える伝熱
手段と、上記乾燥槽内に回転可能に配設され、上面が被
乾燥物を載せて上昇せしめるよう平坦面と成された1枚
の垂直螺旋回転羽根より成る乾燥装置である。
【0004】つまり、上記乾燥装置内には、上記乾燥槽
内に重力方向に沿って配設された回転軸と、この回転軸
の周りに位置する1枚の垂直螺旋回転羽根と、一端が回
転軸に、他端が垂直螺旋回転羽根に固定され、後述する
被乾燥物落下空間を通る固定用腕部とが配設されてい
る。そして、上記垂直螺旋回転羽根の内周端間、回転軸
周りに、垂直螺旋回転羽根の上部に至った被乾燥物が落
下する被乾燥物落下空間が画成されていると共に、上記
垂直螺旋回転羽根の外周端と伝熱面との間に被乾燥物を
伝熱面に接触せしめ得るようなクリアランスを有する。
【0005】次に、上記垂直螺旋回転羽根を有する乾燥
装置を用いたときの被乾燥物の動作に着目すると、上記
被乾燥物は垂直螺旋回転羽根に載って下から上に順次螺
旋状に上昇し、最上部に達すると下へ落下し、再び螺旋
状に上昇するという循環を繰り返す。そして、上記上昇
過程で遠心力によって伝熱面に押し付けられ乾燥される
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、次の点に於て幾つかの解決すべき点を有する。即
ち、 上記被乾燥物は、一枚で上から下まで連なっている垂
直螺旋回転羽根上に載って伝熱面に押し付けられながら
上昇してゆく。所が、上記被乾燥物が粘性の強い被乾燥
物等であったりした場合、この被乾燥物がいったん垂直
螺旋回転羽根や伝熱面に付着したりすると、そこから団
子状に拡大して上下の羽根の間に詰まる恐れがあった。
この為、上記被乾燥物の上昇がせき止められ、循環が行
われなくなり、以って乾燥が良好に進まない危険性が大
きかった。
【0007】また、上記垂直螺旋回転羽根が一枚で上
から下まで連続して螺旋状と成して伸びていることによ
り、上記クリアランスに、いったん被乾燥物に混じった
異物がカミ込むと、逃げ場がなく、上記垂直螺旋回転羽
根が良好に回転しなくなる恐れがあった。
【0008】また、上記被乾燥物を上昇させるには、
一枚の垂直螺旋回転羽根によって上昇させる。この為、
上記乾燥槽内の底部に位置する被乾燥物の全量に比して
上昇する被乾燥物の量が少なく、早期に被乾燥物を伝熱
面に接触させることが難しいと共に、底部に被乾燥物が
溜った状態が続き易く、乾燥効率を向上させることが難
しかった。
【0009】また、上記垂直螺旋回転羽根は、各上下
の羽根の間に螺旋のピッチに応じた間隔を有することに
より、上記被乾燥物を遠心力によって伝熱面に押し付け
たときも、各上下の羽根の間の伝熱面の内使用されない
伝熱面部分が生じ易かった。この為、伝熱面の全面積に
比して使用されない、つまり被乾燥物が接触しない面積
が比較的大きく、伝熱面全面を有効に活用していなかっ
た。
【0010】更に、上記被乾燥物は、下から上へ順次
螺旋状に上昇させて、最上部に達した後落下させ、再び
上昇させる。この間に上記伝熱面から被乾燥物に熱を与
えて乾燥させる。そこで、上記被乾燥物を効率良く乾燥
させる為に、上記垂直螺旋回転羽根には種々の被乾燥物
に合わせた最良の回転速度がある。ここでもし、上記垂
直螺旋回転羽根を被乾燥物の乾燥効率が最も良い回転速
度を超えて高速にすると、上記被乾燥物が良好に螺旋の
沿って上昇しなくなり、結果乾燥効率も悪くなる。即
ち、上記種々の被乾燥物を最も効率良く乾燥させようと
した場合、上記垂直螺旋回転羽根の回転速度の調節はか
かせないものであり、逆にこの調節が面倒なものであっ
た。
【0011】従って、本発明の目的とする所は、粘性
が強い被乾燥物を乾燥させた場合でも、被乾燥物を巻き
上げることにより、羽根や伝熱面に付着して、被乾燥物
の停滞を招く危険性が小さく、羽根と伝熱面との間の
クリアランスに被乾燥物に混じった異物がカミ込むのを
少なくし、乾燥槽底部に位置する被乾燥物の全量に比
して上昇する被乾燥物量を多くし、以って乾燥効率を向
上させ、伝熱面全面を有効に活用し、回転する羽根
の面倒な回転速度の調節がなく被乾燥物を効率良く乾燥
せしめる技術を提供するにある。
【0012】
【課題を解決する為の手段】上記目的を解決する為に、
本発明は次の技術的手段を有する。即ち、実施例に対応
する添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、本発
明は被乾燥物3を投入する内部が円筒形状の乾燥槽4
と、伝熱手段からの熱を被乾燥物3に伝える乾燥槽4の
円筒形状の内壁面の伝熱面2と、上記乾燥槽4の周囲に
位置し、上記伝熱面2に熱を伝える伝熱手段と、上記乾
燥槽4内に於て重力方向に沿って配設された回転軸に取
付けられ回転可能に配設されていて、それぞれが平面か
ら見て360 度の円周範囲内の長さに定められた複数枚の
基羽根5aから成る回転巻上羽根5とから成る乾燥装置に
於て、上記回転巻上羽根5の各基羽根5aは、上記伝熱面
2に沿って細長形状の平坦面8を有し、この細長形の平
坦面8の外周端10a と上記伝熱面2との間に、各基羽根
5aの回転を許容する為のクリアランスUが形成されるよ
うに、上記外周端10a は上記伝熱面2の円筒形状に沿っ
た弧状に形成されていると共に、上記回転巻上羽根5の
各基羽根5aの平坦面8は、その回転方向Rと逆方向に向
って一端部18から他端部19に向って斜め上方に伸びるよ
うに形成され、而も複数枚の基羽根5aの内の、一つの基
羽根5aa他端部19の高さ位置は、上記回転方向Rと逆方
向に向って隣に位置する他の基羽根5aの一端部18の高さ
位置より高い位置に位置し、上記被乾燥物3を複数枚の
各基羽根5a上に載せて巻き上げつつ、遠心力Pによって
伝熱面2に押し付け、被乾燥物を乾燥させるよう構成さ
れていることを特徴とする回転巻上羽根5を有する乾燥
装置である。
【0013】また、他の特徴とする所は上記回転上羽根
5の複数を乾燥槽4内の重力方向に沿って垂直に配設し
た中心回転軸21に多段と成して配設し、上記中心回転軸
21を回転させて多段と成す回転巻上羽根5の複数の基羽
根5aを回転させることにより、上記被乾燥物3を各段で
巻き上げつつ、伝熱面2に押し付けて上昇させ、最下段
の回転巻上羽根5から最上段の回転巻上羽根5まで連続
して上昇させて乾燥させることを特徴とする。
【0014】
【作用】上記構成によると、上記基羽根5aの回転によ
り、基羽根5aごと基羽根5aの伝熱面2に沿って細長く、
一端部18から他端部19に向って斜め上方に伸びる平坦面
8によって、被乾燥物3を巻き上げつつ、伝熱面2に押
し付けて乾燥させるので、粘性の強い被乾燥物3等であ
ったりしても、基羽根5aや伝熱面2に付着しにくく、例
え付着しても上記被乾燥物3を複数の各基羽根5aによっ
て伝熱面2全面に渡って巻き上げ全体的に上昇させるの
で、被乾燥物3が停滞することがない。特に、2枚の基
羽根5aのうち、一つの基羽根5aの平坦面8の上部に位置
する被乾燥物3は、平坦面8から斜め上方に飛び出たと
き、その重さによって下方に向おうとする。一方、上記
一つの基羽根5aの回転方向Rと反対方向に向って隣に位
置するもう一つの基羽根5a上部に位置する被乾燥物3
は、同じように基羽根5aの平坦面8から斜め上方に飛び
出ようとしている。即ち、上記2つの被乾燥物3の流れ
が重なる部分が生じ、重なった部分で乱流となる。この
乱流領域では、被乾燥物3の流れが激しく、同時に伝熱
面2への接触速度が速くなる。そして、上記回転巻上羽
根5の回転数及び回転速度を増すほど上記乱流領域の発
生回数が増える。また、上記基羽根5aの枚数を増やすこ
とにより、発生箇所が増え、被乾燥物3の伝熱面2への
接触速度が速くなる。つまり、上記乱流領域を形成する
ことにより、上記被乾燥物3は、巻き上げ時の回転によ
るある接触速度をもった接触に加えて、乱流によるある
接触速度をもった接触が伝熱面2に対して行われ、双方
の接触による相乗効果でより被乾燥物3が伝熱面2に接
触し易く、伝熱面2から熱が被乾燥物3に伝わり易い。
【0015】また、複数の基羽根5a各々は、平面から見
て360 度の円周範囲内の長さしか有さず、独立している
ので、各基羽根5aの平坦面8の外周端10a と伝熱面2と
の間のクリアランスUも、複数の基羽根5a間に連続して
連なっていず非連続なので、上記異物がクリアランスU
に仮にカミ込んでも直ちに逃げ、カミ込みが継続しな
い。
【0016】また、上記複数枚の基羽根5aにより、上記
乾燥槽4内底部に位置した被乾燥物3を、複数枚の基羽
根5a各々ごとに巻上上昇させることができるから、上記
乾燥槽4内底部に位置する被乾燥物3の全量に比して上
昇する被乾燥物3の量が多く、早期に被乾燥物3を伝熱
面2に接触させ易い。
【0017】加えて、上記各基羽根羽根5aにより、上記
被乾燥物3を巻き上げつつ、伝熱面2に押し付け、後か
ら巻き上げる被乾燥物3で先に巻き上げた被乾燥物3を
上方へ押し、上記被乾燥物3を連続して上昇させること
によって、上記被乾燥物3が伝熱面2全面に渡って上昇
し、上記伝熱面2全面を使用して被乾燥物3を乾燥させ
ることができる。
【0018】更に、上記基羽根5aを回転させることで上
記被乾燥物3を巻き上げつつ伝熱面2に押し付けて乾燥
させることにより、上記基羽根5aの回転速度を上げるこ
とで被乾燥物2をより強く伝熱面2に押し付けることが
できる。これにより、上記被乾燥物3が伝熱面に沿って
より巻き上がり、上記伝熱面2全面に渡って薄膜状に拡
がり、被乾燥物3に熱が伝わり易い。
【0019】
【実施例】次に添付図面に従い本発明の実施例を詳述す
る。図1から図5までは第1実施例を示し、4は円筒形
状の乾燥槽であり、円筒状の内壁面が伝熱手段からの熱
を被乾燥物3に伝える伝熱面2と成っている。上記伝熱
手段は、上記乾燥槽4の周囲に形成したジャケット6
と、このジャケット6に連なり、ジャケット6内に蒸気
7を送り込むボイラー(図示せず)とを備える。上記ジ
ャケット6には、蒸気7をジャケット6内に導く蒸気流
入部11と、蒸気7をジャケット6外に排出する蒸気排出
部12とが設けられている。
【0020】また、上記乾燥槽4の底部4aの壁面には、
被乾燥物供給管13が連設されていて、被乾燥物投入槽
(図示せず)からの被乾燥物3を供給スクリュー14によ
って乾燥槽4内の底部4aに供給する。また、上部4b壁面
には、乾燥物導出管15が連設されていて、乾燥槽4内で
乾燥させながら上昇させた被乾燥物3を導出スクリュー
16によって乾燥槽4外の乾燥物蓄積槽(図示せず)に導
き出す。
【0021】次に、上記乾燥槽4の底部4aには、回転巻
上羽根5が設置されている。この回転巻上羽根5は、乾
燥槽4底部4aの外側に取り付けたモータ17に連設してお
り、このモータ17によって回転軸5bを中心として回動可
能となっている。
【0022】次に、上記回転巻上羽根5に着目する。上
記回転巻上羽根5は、複数枚の基羽根5aから成り、この
例では3枚の基羽根5aから成る。それぞれの基羽根5aは
同一形状であり、上記各基羽根5aは、それぞれが平面か
ら見て360 度の円周範囲内の長さに定められている。そ
して複数枚の基羽根5aは被乾燥物の一方から他方への移
動の為の一端部18と他端部19を有する。そして、この一
端部18と他端部19間に形成されていて、伝熱面2に沿っ
て細長い平坦面8を有する。加えて、上記伝熱面2に沿
って細長い平坦面8の外周端10a と上記伝熱面2との間
に、各基羽根5aの回転を許容する為のクリアランスUが
形成されるように、上記細長い平坦面8の外周端10a
は、上記伝熱面2の円筒形状に沿った弧状に形成されて
いるものである。更に、上記平坦面8は、その回転方向
Rと逆方向に向って一端部18から他端部19に向って斜め
上方に伸びるように形成されて成り、特に複数枚の基羽
根5aの内の、一つの基羽根5aの他端部19の高さ位置は、
上記回転方向Rと逆方向に向って隣に位置する他の基羽
根5aの一端部18の高さ位置より高い位置に位置し、上記
被乾燥物3を複数枚の基羽根5a上に載せて巻き上げつ
つ、遠心力Pによって伝熱面2に押し付け、被乾燥物を
乾燥させるよう構成されている。特に図2、図3に示さ
れている。
【0023】更に、上記基羽根5aは平面から見て360 度
の円周範囲内の長さを有するということは、その一端部
18から他端部19までの回転中心点を中心とする角度は36
0 度以下であるが、上記各基羽根5aの一端部18は、上記
回転軸5bに固定されたかき取り部20に連続している。
【0024】尚、上記ジャケット6とボイラーとから成
る伝熱手段の他の例として、ジャケット6とジャケット
6内に収容した熱媒体と、ジャケット6外周に配設した
電気ヒーターとから成る伝熱手段が考えられる。即ち、
電気ヒーターからの熱を熱媒体を介して伝熱面2に伝え
るものである。また、その他の例として、乾燥槽4外周
に配設した電気ヒーターから成る伝熱手段が考えられ、
上記電気ヒーターの熱を伝熱面2に伝える。
【0025】次に、上記乾燥装置1の動作について説明
する。先ず、上記被乾燥物供給管13内の供給スクリュー
14を駆動して被乾燥物投入槽から乾燥槽4内に被乾燥物
3を投入する。そして、上記モータ17を駆動し、上記回
転巻上羽根5の各基羽根5aを回転させる。同時に上記ボ
イラーを駆動し、ジャケット6内に蒸気7を導き、伝熱
面2を熱する。
【0026】そして、上記回転巻上羽根5の基羽根5aの
回転により、上記被乾燥物3が基羽根5aごとに、その一
端部18から基羽根5aの平坦面8上に載り基羽根5aに沿っ
て他端部19側へ移動してゆく。このとき、上記被乾燥物
3は、各基羽根5aの長い平坦面8によって回転しつつ上
方へ向かわせしめられる作用が働き、 結果被乾燥物3は
巻き上げられると共に、巻き上げによる遠心力Pによっ
て伝熱面2に押し付けられる。これを、より詳述する
と、被乾燥物3に巻き上げ作用を与え且つ伝熱面2に遠
心力によって押し付け作用を与える各基羽根5aの平坦面
8は、その他端部19の幅より長く、且つその平坦面8の
外周端10a は伝熱面2との間にクリアランスUを保って
弧状に形成されているから、単に被乾燥物3に衝撃を与
えるのではなく、上記回転方向Rと逆方向に向って斜め
上方に伸びている、細長い平坦面8による上記被乾燥物
3への巻き上げ作用と伝熱面2への押し付け作用が効果
的に行われる。そして、一つの連続した羽根によって被
乾燥物が乾燥装置内で移動せしめられるわけではなく、
複数枚の基羽根5aの各々によって被乾燥物は上方へ巻き
上げられ且つ伝熱面2へ押し付けられる。この為、粘性
の強い被乾燥物3等であっても伝熱面2に付着すること
がなく、伝熱面2上の特定箇所に被乾燥物が滞留せしめ
られることがない。また、複数の基羽根5aの各々は平面
から見て360 度の円周範囲内の長さしか有さず独立して
いるので、上記各基羽根5aの平坦面8の外周端10a と伝
熱面2との間の上記クリアランスUも全羽根全体に連続
していないから、被乾燥物3中の異物がクリアランスに
カミ込むこともない。また、上記複数枚の各基羽根5aに
より、上記乾燥槽4内底部に位置した被乾燥物3を、複
数枚の基羽根5a各々ごとに巻き上げ上昇させることがで
きるから、上記乾燥槽4内底部に位置する被乾燥物3の
全量に比して上昇する被乾燥物3の量が多く、早期に被
乾燥物3を伝熱面2に接触させ易い。また、上記各基羽
根5aにより、上記被乾燥物3を巻き上げつつ、伝熱面2
に押し付け、後から巻き上げる被乾燥物3で先に巻き上
げた被乾燥物3を上方へ押し、上記被乾燥物3を連続し
て上昇させることによって、上記被乾燥物3が伝熱面2
全面に渡って上昇し、上記伝熱面2全面を使用して被乾
燥物3を乾燥させることができる。加えて、上記基羽根
5aを回転させることで上記被乾燥物3を巻き上げつつ伝
熱面2に押し付けて乾燥させることにより、上記基羽根
5aの回転速度を上げることで被乾燥物3をより強く伝熱
面2に押し付けることができる。これにより、上記被乾
燥物3が伝熱面に沿ってより巻き上がり、上記伝熱面2
全面に渡って薄膜状に拡がり、被乾燥物3に熱が伝わり
易い。
【0027】上記伝熱面2に押し付けられた被乾燥物3
は、一側で上記伝熱面2に接触する面を有すると共に、
他側で乾燥槽4内の空間Aの空気と接触する蒸発面Fを
有する。そして、上記伝熱面2に接触した被乾燥物3
は、伝熱面2から熱によりその場である程度の水分蒸発
が起こる。上記伝熱面2接触時の水分蒸発によって含水
率が低くなった被乾燥物3は、含水率の高い被乾燥物3
と入れ換わるようにして上記蒸発面Fに移動する。蒸発
面Fに移動した被乾燥物3は、空間Aの空気にさらされ
ることで更に水分蒸発が進む。
【0028】上記被乾燥物3は、伝熱面2側から蒸発面
Fへ移動すると同時に、上記回転巻上羽根5の各基羽根
5aによる巻き上げにより、後から巻き上げる被乾燥物3
が先に巻き上げた被乾燥物3を断続的に押し、上記被乾
燥物3は伝熱面2に沿って上昇してゆく。つまり、上記
被乾燥物3は、伝熱面2から蒸発面Fへの移動を行いつ
つ、伝熱面2に沿って巻き上がり、上昇してゆく。
【0029】特に本発明に於ては、上記回転巻上羽根5
の各基羽根5aの近傍の被乾燥物3の流れを側面からみる
と特徴が表れる。即ち、上記回転巻上羽根5が回転した
とき、上記被乾燥物3は、それぞれの基羽根5aによって
巻き上げられ、結果被乾燥物3が巻き上げられる状態と
なる。このときに、上記複数枚の基羽根5aの内の2枚の
基羽根5a近傍の被乾燥物3の動きに着目する。
【0030】即ち、図2に示すように2枚の基羽根5aの
うち、一つの基羽根5aの平坦面8の上部に位置する被乾
燥物3は、この基羽根5aの平坦面8から斜め上方に飛び
出たとき、その重さによって下方に向かおうとする。一
方、上記一つの基羽根5aに対し、回転方向Rと反対方向
に向って隣に位置するもう一つの基羽根5aの平坦面8上
の被乾燥物3は、このもう一つの基羽根5aの平坦面8か
ら斜め上方に飛び出ようとしている。即ち、上記2つの
被乾燥物3の流れが重なる部分が生じ重なった部分で乱
流となる。
【0031】この乱流領域では、被乾燥物3の流れが激
しく、同時に伝熱面2への接触速度が速くなる。そし
て、上記回転巻上羽根5の基羽根5aの回転数及び回転速
度を増すほど上記乱流領域の発生回数が増える。また、
上記基羽根5aの枚数を増やすことにより、発生箇所が増
え、被乾燥物3の伝熱面2への接触速度が速くなる。
【0032】つまり、上記乱流領域を形成することによ
り、上記被乾燥物3は、巻き上げ時の回転によるある接
触速度をもった接触に加えて、乱流によるある接触速度
をもった接触が伝熱面2に対して行われ、双方の接触に
よる相乗効果でより被乾燥物3が伝熱面2に接触し易
く、伝熱面2から熱が被乾燥物3に伝わり易い。
【0033】そして、上記伝熱面2に沿って連続して上
昇し、乾燥した被乾燥物3を、導出スクリュー16を駆動
して被乾燥物導出管15内に導き、乾燥槽4外の乾燥物蓄
積槽に運ぶ。
【0034】上記被乾燥物3を乾燥槽4内に供給し、乾
燥槽4内で乾燥させた後、乾燥物を得る作業に於ては、
上記被乾燥物4の供給を区切って、間欠的に乾燥物を得
るようにしても良いし、また上記被乾燥物3を連続的に
供給すると共に、乾燥物を連続的に回収して、連続的に
乾燥物を得るようにしても良い。
【0035】次に、図6及び図7を参照して第2実施例
を説明すると、この例では、上記回転巻上羽根5の基羽
根5aを3枚から4枚にした例を示している。
【0036】次に、図8を参照して第3実施例を説明す
る。この例では、上記回転巻上羽根5の基羽根5aの枚数
を2枚にしている。そして、上記回転巻上羽根5の複数
の基羽根5aを乾燥槽4内の重力方向に沿って垂直に配設
した中心回転軸21に多段と成して取り付けている。
【0037】この回転巻上羽根5の基羽根5aを重力方向
に沿った回転軸に沿って多段と成した乾燥装置1の動作
を説明すると、多段と成す基羽根5aを回転させて上記乾
燥槽4の底部4aに位置する被乾燥物3を最下段の回転巻
上羽根5の基羽根5aで巻き上げる。そして、伝熱面2に
沿って乾燥されながら上昇してきた被乾燥物3を上の段
の回転巻上羽根5の基羽根5aによって再び巻き上げる。
こうして、次々と各段の基羽根5aによって巻き上げつ
つ、伝熱面2に押し付け乾燥させた被乾燥物3を、最上
級の基羽根5aによって巻き上げた後、乾燥物を得る。即
ち、上記被乾燥物3は、乾燥槽4の底部4aから上部4bま
で乾燥されながら連続して上昇してゆくものである。
【0038】次に、図9を参照して第4実施例を説明す
る。この例では、1枚の円板の円周部を切り欠き、この
切り欠き部分を起こして上記複数枚の基羽根5aを形成し
ている。そして、この複数枚の基羽根5aから成る1つの
回転巻上羽根5を中心回転軸21に固定している。
【0039】次に、図10を参照して第5実施例を説明す
る。この例では、複数の基羽根5aを上下2段となるよう
中心回転軸21に固定している。この内、下段の複数の基
羽根5aは、上述した第4実施例で示した円板の円周部を
切り欠いて形成したものである。他方、上段の基羽根5a
は、中空円板の円周部を切り欠き、この切り欠き部分を
起こして形成したものである。そして、上記上段の基羽
根5aは、上記中心回転軸21に対して取付アーム22によっ
て固定されている。そして、上記中心回転軸21を回転さ
せたとき、下段の回転巻上羽根5の基羽根5aから上段の
回転巻上羽根5の基羽根5aまで被乾燥物3が連続して上
昇する。
【0040】次に、図11を参照して第6実施例を説明す
る。この例では、上述した中空円板の円周部を切り欠い
て複数の基羽根5aとした例を、更に複数を中心回転軸21
に多段と成るよう固定している。そして、上記複数の基
羽根5aを回転させたとき、上記被乾燥物3が最下段の基
羽根5aから最上段の基羽根5aまで上昇する。
【0041】
【効果】以上詳述した如く、請求項1記載の発明による
と、複数の基羽根各々により、被乾燥物を巻き上げつ
つ、伝熱面に押し付け、伝熱面から蒸発面に移動させつ
つ、伝熱面に沿って連続して上昇させていくことがで
き、これにより、上記被乾燥物は上昇するに従い含水率
が低くなり、乾燥槽上部で乾燥物を得ることができるも
のであるが、特に各羽根ごとに、被乾燥物を巻き上げつ
つ、伝熱面に押し付けて乾燥させるので、粘性の強い被
乾燥物等であったりしても羽根や伝熱面に付着しにく
く、例え付着しても被乾燥物を伝熱面全面に渡って全体
的に上昇させているので、被乾燥物が停滞することがな
い。而も、被乾燥物に巻き上げ作用を与え且つ伝熱面に
遠心力によって押し付け作用を与える各基羽根の平坦面
は、その他端部の幅より長く、且つその平坦面の外周端
は、伝熱面との間にクリアランスを保って弧状に形成さ
れているから、単に被乾燥物に衝撃を与えるのではな
く、上記回転方向と逆方向に向って斜め上方に伸びてい
る、細長い平坦面による上記被乾燥物への巻き上げ作用
と伝熱面への押し付け作用が効果的に行われる。特に、
2枚の基羽根のうち、一つの基羽根の平坦面の上部に位
置する被乾燥物は、平坦面から斜め上方に飛び出たと
き、その重さによって下方に向おうとする。一方、上記
一つの基羽根の回転方向と反対方向に向って隣に位置す
るもう一つの基羽根上部に位置する被乾燥物は、同じよ
うに基羽根の平坦面から斜め上方に飛び出ようとしてい
る。即ち、上記2つの被乾燥物の流れが重なる部分が生
じ、重なった部分で乱流となる。この乱流領域では、被
乾燥物の流れが激しく、同時に伝熱面への接触速度が速
くなる。そして、上記回転巻上羽根の回転数及び回転速
度を増すほど上記乱流領域の発生回数が増える。また、
上記基羽根の枚数を増やすことにより、発生箇所が増
え、被乾燥物の伝熱面への接触速度が速くなる。つま
り、上記乱流領域を形成することにより、上記被乾燥物
は、巻き上げ時の回転によるある接触速度をもった接触
に加えて、乱流によるある接触速度をもった接触が伝熱
面に対して行われ、双方の接触による相乗効果でより被
乾燥物が伝熱面に接触し易く、伝熱面から熱が被乾燥物
に伝わり易い。
【0042】また、複数の基羽根の各々は平面からみて
360 度の円周範囲内の長さしか有さず独立しているの
で、上記各基羽根の平坦面の外周端と伝熱面との間の上
記クリアランスも全羽根全体に連続していないから、被
乾燥物中の異物がクリアランスにカミ込むこともない。
【0043】また、上記複数枚の基羽根により、上記乾
燥槽内底部に位置した被乾燥物を複数枚の基羽根で上昇
させることができ、上記乾燥槽内底部に位置する被乾燥
物の全量に比して上昇する被乾燥物の量が多くなり、早
期に被乾燥物を伝熱面に接触させ易く、以って乾燥効率
を向上させ易い。
【0044】また、複数の基羽根により、上記被乾燥物
を巻き上げつつ、伝熱面に押し付け、後から巻き上げる
被乾燥物で先に巻き上げた被乾燥物を上方へ押し、上記
被乾燥物を連続して上昇させることによって、上記被乾
燥物が伝熱面全面に渡って上昇し、上記伝熱面全面を使
用して被乾燥物を乾燥させることができ、以って伝熱面
全面を有効に活用することができる。
【0045】加えて、複数の基羽根を回転させること
で、上記被乾燥物を巻き上げつつ、伝熱面に押し付けて
乾燥させるので基羽根の回転速度を上げることで被乾燥
物をより強く伝熱面に押し付けることができる。これに
より、上記被乾燥物が伝熱面に沿ってより上昇し、上記
伝熱面全面に渡って薄膜状に拡がり、被乾燥物に熱が伝
わり易く、乾燥効率も向上する。
【0046】また、請求項2記載の発明によると、複数
の基羽根を間隔を置いて多段と成すことにより、上述の
各種効果を多段の全領域に渡ってよりよく発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例で示した乾燥装置の一部縦
断側面図である。
【図2】本発明の第1実施例で示した乾燥装置の回転巻
上羽根の平面図である。
【図3】本発明の第1実施例で示した乾燥装置の回転巻
上羽根の側面図である。
【図4】本発明の第1実施例で示した乾燥装置の使用状
態を示した図である。
【図5】本発明の第1実施例で示した乾燥装置の使用時
の被乾燥物の様子を示した拡大図である。
【図6】本発明の第2実施例で示した乾燥装置の回転巻
上羽根の平面図である。
【図7】本発明の第2実施例で示した乾燥装置の回転巻
上羽根の側面図である。
【図8】本発明の第3実施例で示した乾燥装置の使用状
態を示した図である。
【図9】本発明の第4実施例で示した乾燥装置の部分断
面斜視図である。
【図10】本発明の第5実施例で示した乾燥装置の部分断
面斜視図である。
【図11】本発明の第6実施例で示した乾燥装置の部分断
面斜視図である。
【符号の説明】
1 乾燥装置 2 伝熱面 3 被乾燥物 4 乾燥槽 5 回転巻上羽根 5a 基羽根 8 平坦面 U クリアランス R 基羽根の回転方向 A 空間 F 蒸発面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被乾燥物3を投入する内部が円筒形状の
    乾燥槽4と、伝熱手段からの熱を被乾燥物3に伝える乾
    燥槽4の円筒形状の内壁面の伝熱面2と、上記乾燥槽4
    の周囲に位置し、上記伝熱面2に熱を伝える伝熱手段
    と、上記乾燥槽4内に於て重力方向に沿って配設された
    回転軸に取付けられ回転可能に配設されていて、それぞ
    れが平面から見て360 度の円周範囲内の長さに定められ
    た複数枚の基羽根5aから成る回転巻上羽根5とから成る
    乾燥装置に於て、上記回転巻上羽根5の各基羽根5aは、
    上記伝熱面2に沿って細長形状の平坦面8を有し、この
    細長形状の平坦面8の外周端10a と上記伝熱面2との間
    に、各基羽根5aの回転を許容する為のクリアランスUが
    形成されるように、上記外周端10a は上記伝熱面2の円
    筒形状に沿った弧状に形成されていると共に、上記回転
    巻上羽根5の各基羽根5aの平坦面8は、その回転方向R
    と逆方向に向って一端部18から他端部19に向って斜め上
    方に伸びるように形成され、而も複数枚の基羽根5aの内
    の、一つの基羽根5aの他端部19の高さ位置は、上記回転
    方向Rと逆方向に向って隣に位置する他の基羽根5aの一
    端部18の高さ位置より高い位置に位置し、上記被乾燥物
    3を複数枚の各基羽根5a上に載せて巻き上げつつ、遠心
    力Pによって伝熱面2に押し付け、被乾燥物を乾燥させ
    るよう構成されていることを特徴とする回転巻上羽根を
    有する乾燥装置。
  2. 【請求項2】 上記回転上羽根5の複数を乾燥槽4内の
    重力方向に沿って垂直に配設した中心回転軸21に多段と
    成して配設し、上記中心回転軸21を回転させて多段と成
    す回転巻上羽根5の複数の基羽根5aを回転させることに
    より、上記被乾燥物3を各段で巻き上げつつ、伝熱面2
    に押し付けて上昇させ、最下段の回転巻上羽根5から最
    上段の回転巻上羽根5まで連続して上昇させて乾燥させ
    ることを特徴とする請求項1記載の回転巻上羽根を有す
    る乾燥装置。
JP31002397A 1997-10-24 1997-10-24 回転巻上羽根を有する乾燥装置 Expired - Lifetime JP2958869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31002397A JP2958869B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 回転巻上羽根を有する乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31002397A JP2958869B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 回転巻上羽根を有する乾燥装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6232096A Division JP2840639B2 (ja) 1994-08-10 1994-09-01 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1096589A true JPH1096589A (ja) 1998-04-14
JP2958869B2 JP2958869B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=18000237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31002397A Expired - Lifetime JP2958869B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 回転巻上羽根を有する乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234797B2 (en) 2008-06-30 2012-08-07 Electrolux Home Products, Inc. Dryer drum vane and vane set

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537875B2 (ja) * 2009-09-11 2014-07-02 正夫 金井 乾燥装置
CN104321603B (zh) 2012-05-21 2016-01-06 金井正夫 干燥装置
JP5751733B1 (ja) * 2014-08-17 2015-07-22 高橋送風株式会社 廃棄物等の連続又はバッチ式乾燥装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234797B2 (en) 2008-06-30 2012-08-07 Electrolux Home Products, Inc. Dryer drum vane and vane set
US8782923B2 (en) 2008-06-30 2014-07-22 Electrolux Home Products, Inc. Dryer drum vane and vane set

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958869B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000344B1 (ko) 건조장치
JP5222183B2 (ja) 連続式乾燥装置
KR100214196B1 (ko) 회전 권상 날개를 구비한 건조 장치 및 건조 방법
TWI608207B (zh) Drying device
JP3809797B2 (ja) 乾燥装置
JP6065313B2 (ja) 乾燥装置
JP2958869B2 (ja) 回転巻上羽根を有する乾燥装置
JP2840639B2 (ja) 乾燥装置
JP5537875B2 (ja) 乾燥装置
US2274948A (en) Cooler and conveyer
JP3910515B2 (ja) 遠心式乾燥機
WO2013176071A1 (ja) 乾燥装置
CN212006650U (zh) 空心桨叶干燥机
CN208671610U (zh) 盘式连续干燥机
JP2023033989A (ja) 乾燥装置
JP2007093178A (ja) 乾燥装置
JP3001106U (ja) 乾燥装置
JP2024042253A (ja) 乾燥装置
JP3010120U (ja) 乾燥装置に於ける回転巻上羽根
JP5234869B1 (ja) 乾燥装置
JP2001349674A (ja) 乾燥装置
JP2000237632A (ja) 脱水乾燥装置
JPH0744949Y2 (ja) 熱風加熱式乾燥装置
JPH07324866A (ja) 乾燥方法及びそれを実施する円盤を多段に有する 縦型乾燥装置
JPH0334634Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term