JPH1095239A - 作業車両 - Google Patents

作業車両

Info

Publication number
JPH1095239A
JPH1095239A JP23586997A JP23586997A JPH1095239A JP H1095239 A JPH1095239 A JP H1095239A JP 23586997 A JP23586997 A JP 23586997A JP 23586997 A JP23586997 A JP 23586997A JP H1095239 A JPH1095239 A JP H1095239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
body frame
seat
intake
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23586997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kondo
正美 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP23586997A priority Critical patent/JPH1095239A/ja
Publication of JPH1095239A publication Critical patent/JPH1095239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの上方に座席を配設したものにおい
て、旋回半径を小さくしながら、床面に対して座席の位
置が高くなり過ぎることがなく、しかも、エンジンのオ
イルパンが機体フレームによって保護されて安全性が高
く、その他エンジンカバーの剛性をも向上させることの
できる作業車両のエンジン配置構造を提供する。 【解決手段】 座席(11)の下方に位置するエンジン(10)
の下端を、機体フレーム(5)の下端もしくは下端近くと
して、その機体フレーム(5)でエンジン(10)の下部部分
を囲む。また、作業機取付け用のブラケット(40)を含む
機体フレーム(5)の前端はクローラ走行装置(2)の前端
よりも内側とされ、後端は同じくクローラ走行装置(2)
の後端とほぼ同じとされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、掘削機等の作業
車両であって、特に、エンジン及び座席と機体の配置構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来におけるこの種の作業車両では、機
体フレームに搭載されるエンジンを座席の後部に配置し
ている(例えば、実開昭57−17881号公報及び実
開昭56−158323号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く座席の後方
にエンジンを配置した作業車両においては、これら座席
とエンジンが前後方向に並ぶため、相対的に機体の全長
が長くなり、全旋回型の作業車両では旋回半径が大きく
なり、或いは、旋回時に後方へ突出するエンジンや前端
の作業機が障害物に衝突する等の不都合を生ずる。
【0004】この発明は、かかる欠点を解消することを
目的としてなされたものであり、更に、この発明では、
上記の欠点を解消するためエンジンの上方に座席を配設
したものにおいて、旋回半径を小さくしながら、床面に
対して座席の位置が高くなり過ぎることがなく、しか
も、エンジンのオイルパンが機体フレームによって保護
されて安全性が高く、その他エンジンカバーの剛性をも
向上させることのできる作業車両のエンジン配置構造を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明では、まず、上部旋回体(4)の機体フレー
ム(5)によって支持されるエンジン(10)の上方に座席(1
1)が配設される。そして、エンジン(10)の下端部(10a)
は、前記機体フレーム(5)の下端若しくは下端近くに配
設され、該エンジン(10)の下部部分がこの機体フレーム
(5)によって囲まれる。
【0006】また、機体フレーム(5)は、その前後方向
の一端に設けられる作業機取付け用ブラケット(40)を含
んだ前端がクローラ走行装置(2)の前端よりも内側とさ
れ、後端がクローラ走行装置(2)の後端とほぼ同じとな
るように配置される。
【0007】
【作用】エンジン(10)の上方に座席(11)を配置している
ため、エンジン(10)と座席(11)が上下に配設され、従来
の前後に配設したものと異なって全長がそれだけ短縮化
され、それとともに機体フレーム(5)が前記のブラケッ
ト(40)を含めてクローラ走行装置(2)よりも大きく突出
しないようになっているので、旋回半径が小さくなる。
【0008】更に、エンジン(10)の下端を機体フレーム
(5)の下端若しくは下端近くに配置して、該機体フレー
ム(5)によってエンジン(10)の下部部分を囲んでいるこ
とから、エンジン(10)の下部に位置するオイルパンが機
体フレーム(5)によって保護され、或いは、エンジン(1
0)を囲むカバー(9)が相対的に小さくて済むことにな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明すると、図5において、(1)は、クロー
ラ走行装置(2)を備えた下部走行体であり、この下部走
行体(1)には、作業用のブレード(3)が取付けられてい
る。また、この下部走行体(1)上に、上部旋回体(4)が
360°旋回自在として搭載されている。(5)が、この
上部旋回体(4)の機体フレームを示しており、この機体
フレーム(5)には、その前端部に、各種の操作レバー
(6)(6)を支持するレバー取付け台(7)が取付けられて
いる。このレバー取付け台(7)の後方部に、オペレータ
の足を置く空間部(8)を残してエンジンカバー(9)が取
付けられている。
【0010】(10)は、このエンジンカバー(9)によって
覆われるエンジンであり、該エンジン(10)は、図1で示
すように、その下端(10a)が、機体フレーム(5)の下端
もしくは下端近傍位置に配置されている。そして、この
エンジン(10)の上方において、エンジンカバー(9)の上
面に座席(11)が配置されている。
【0011】機体フレーム(5)は、図4で示すように、
平面から見て概略方形の枠状に形成された外側板(13)
と、この外側板(13)の内側において、該外側板(13)の内
側面に沿って取付けられ、かつ、該外側板(13)よりも高
さの低い据付け台(14)とからなり、この据付け台(14)の
中間部分には、左右方向の桟材(15)が架設されている。
そして、前記エンジン(10)は、後端部の据付け台(14)と
桟材(15)とに跨って、防振ゴム(16)を介して取付けられ
る据付けプレート(17)により、その下端が支持されてい
る。
【0012】上記において、運転席の床面である機体フ
レーム(5)の上端(5a)から座席(11)の腰掛面(11a )まで
の高さxは、余り高くなるとオペレータが楽に腰を掛け
ることができず、その高さには自ずと制限がある。
【0013】従って、この場合、従来のように、エンジ
ン(10)の下端(10a)を機体フレーム(5)の上端部近傍に
位置させると、エンジンカバー(9)の高さlもこれに伴
って高くなり(図5参照)、該エンジンカバー(9)の上面
に載置される座席(11)も高くなって必然的にxが大きく
なるが、エンジン(10)の下端(10a)を、図5及び図1の
如く、機体フレーム(5)の下端若しくは下端近傍まで下
げることによって、座席(11)の高さxを小さくでき、オ
ペレータが腰掛けられるような高さに座席(11)を配置す
ることができる。
【0014】また、この場合、機体フレーム(5)におけ
る外側板(13)の高さyは、従来のものよりも大きくなっ
ており、これによって、前記床面(5a)から座席(11a )ま
での高さxを最適な高さに設定できるとともに、併せ
て、このように機体フレーム(5)の高さを大きくするこ
とによって、エンジン(10)の下部部分を囲む範囲が大き
くなり、エンジン(10)の下部に位置するオイルパンの保
護を充分なものにしている。
【0015】更に、機体フレーム(5)の下端からエンジ
ンカバー(9)上面までの高さLは、エンジン(10)の全高
によって決まるが、上記の如く機体フレーム(5)の高さ
yが相対的に大きくなることによって、エンジンカバー
(9)の高さ寸法lを小さくできる。このようなエンジン
カバー(9)は、一般に薄肉の板金加工によって製作され
ており、従って、強度の弱い部分であって、このエンジ
ンカバー(9)の占める面積を小さくすることが望ましい
が、上記の如く、該エンジンカバー(9)の高さ寸法lが
小さくなることから、相対的に該エンジンカバー(9)部
分の剛性を増大させることができる。
【0016】なお、この実施形態において用いられるエ
ンジン(10)は、空冷のディーゼルエンジンであり、従っ
て、ラジエータが不要で、エンジン(10)部分の全高が小
さく、これによっても、エンジンカバー(9)までの全高
l或いは床面(5a)から座席(11)までの高さxを小さくで
きるようになっている。
【0017】さて、上記の如く空冷ディーゼルエンジン
を採用したことによって、この実施形態では、該エンジ
ン(10)へ供給するための冷却風及び吸気の取入れ方法を
次のようにしている。
【0018】機体フレーム(5)には、その左右一方即ち
右側の側面内側部に、図3の如く概略コ字形の内側板(1
8)が固着され、これによって、断面ロ字形の空気取入れ
ダクト(19)が、外側板(13)の内側面に沿って前後方向に
形成されている。この取入れダクト(19)の前端には、前
記エンジン(10)よりも前方の部分において、吸気及び冷
却風の取入れ口(20)が開設されている。
【0019】他方、取入れダクト(19)内は、前記エンジ
ン(10)の側方において、防音板(21)が設けられ、この取
入れダクト(19)を前後に仕切るとともに、防音板(21)の
一方の側である前部側に吸気及び冷却風の空気出口(22)
が前記取入れ口(20)とともに、同じく防音板(21)の後部
側に冷却風連絡口(23)が、共に機体フレーム(5)上面に
設けられている。
【0020】また、この冷却風連絡口(23)を設けた防音
板(21)の後部側には、取入れダクト(19)の側面部即ち内
側板(18)に、図3でも示すように、冷却風出口(24)がエ
ンジン(10)側面部の冷却ファンケース(25)へ向けて開口
されている。
【0021】(26)は、この冷却ファンケース(25)の入口
部と冷却風出口(24)間の空間部を囲むようにして、内側
板(18)と冷却ファンケース(25)の間に介装したスボンジ
製の防振材であって、エンジン(10)の防振支持と空気通
路形成の双方を兼ねている。
【0022】一方、エンジンカバー(9)は、図4で示す
ように、下端を開放した箱状であるが、そのカバー(9)
内の右側面部には、前記取入れダクト(19)に対応して、
小さな箱状の連絡室(27)が形成されており、エンジンカ
バー(9)を機体フレーム(5)上へ取付けると、この連絡
室(27)が、前記取入れダクト(19)の吸気及び冷却風の出
口(22)と冷却風の連絡口(23)とを覆うようになってい
る。
【0023】連絡室(27)の天井壁(27a )には、その前端
部分に吸気出口(28)が形成され、この吸気出口(28)は、
エンジンカバー前面板(29)と1つの仕切板(30)とによっ
て形成される吸気室(31)部分へ開口している。更に、こ
の吸気室(31)内は、左右方向の遮板(32)によって前後に
仕切られ、この遮板(32)によって仕切られた前後の通路
が、遮板(32)左端の連絡部(33)(図2参照)によって連絡
し、これによってU字形の吸気通路(34)を形成してい
る。
【0024】また、エンジン(10)の吸気取入れ部分であ
るエアクリーナ(35)は、該エンジン(10)の右側上方部に
取付けられており、このエアクリーナ(35)の吸気口(35a
)に対応して、吸気出口(36)が、前記吸気室(31)を形成
する仕切板(30)の右側上方部に開口してある。エンジン
カバー(9)の後壁板(37)には、図1、図6で示すよう
に、排風出口(38)が開口されている。
【0025】なお、エアクリーナ(35)の吸入口(35a )と
吸気出口(36)間にも、前記と同様の役割を備えたスポン
ジ製の防振材(39)が設けられている(図2)。
【0026】上記の構成において、機体フレーム(5)側
面部の取入れ口(20)より入った吸気及び冷却風は、該機
体フレーム(5)内の取入れダクト(19)内を通って、空気
出口(22)より連絡室(27)内に入る。この連絡室(27)内に
入った空気は、その一部が冷却風として防音板(21)後部
の連絡口(23)より再びダクト(19)内を通って、冷却風出
口(24)よりエンジン(10)へ供給される。
【0027】同じく連絡室(27)内で別れた吸気は、連絡
室(27)天井部の吸気連絡口(28)より連絡通路(34)内に入
り、ここでU字形に屈曲して、吸気出口(36)よりエアク
リーナ(35)側へ供給される。この連絡室(27)を通ること
によって冷却風は逆U字形に屈曲して流れ、これによっ
て空気の波と波を干渉させることにより、音を減衰させ
騒音を低減するものである。また、吸気通路(34)内にお
いても、この通路(34)が遮板(32)によりU字形に屈曲さ
れていることから、同様にして吸気騒音が低減される効
果がある。
【0028】また、エンジン(10)側へ供給された冷却風
は、その一部は、前記エンジンカバー(9)後部の排風出
口(38)より外部に排出され、他の一部は、図2で示すよ
うに、エンジン(10)の左側方から機体フレーム(5)内を
前方へ迂回して、該機体フレーム(5)の前方へ排出さ
れ、このように、冷却風を拡散させることにより音の分
散を図り、かつ、排風の熱バランスの向上を図ってい
る。
【0029】なお、この実施形態の作業車両は、全旋回
形のバックホーであり、機体フレーム(5)の前方に突出
するブラケット(40)には、掘削作業機が取付けられる
が、図面では、その掘削作業機部分を省略している。そ
の際、機体フレーム(5)は、図5で示すように、このブ
ラケット(40)を含んだ前端部分が下部走行体(1)のクロ
ーラ走行装置(2)の前端よりも内側に位置し、他方、機
体フレーム(5)後端部分は、クローラ走行装置(2)より
もほんの僅かに突出するが、同装置(2)の後端とほぼ同
じ位置とされている。
【0030】
【発明の効果】この発明によれば、エンジンの上方に座
席を配置しており、そのため、従来の如くエンジンと座
席が前後方向に並列されたものに比較して、機体の全長
が短く、旋回半径が小さくなって作業性が向上するとと
もに、旋回時にエンジンの後端部分が障害物に衝突した
り、或いは、エンジンに邪魔されて後方視界が悪くなる
といった欠点が解消される。
【0031】そして、本発明では、このように、エンジ
ンの上方に座席を配置したものにおいて、該エンジンの
下端を機体フレームの下端若しくは下端近くに配置し
て、該エンジンの下部部分をこの機体フレームで囲むよ
うにしており、運転席の床面である機体フレームの上端
から座席の腰掛部までの高さxが高くなり過ぎることが
なく、オペレータが腰掛けるのに最も適した高さに設定
することができるとともに、エンジンの下部部分が機体
フレームによって覆われるため、該エンジン下部に配置
されるオイルパン部分がこの機体フレームによって保護
され、障害物に衝突した場合であっても、油漏れを生ず
る虞れが少ない。
【0032】同様に、エンジンの下端が機体フレームの
下端近くに位置していることから、機体フレーム上部に
取付けられて該エンジンを囲むエンジンカバー自身の高
さはそれだけ低くて済むから、比較的強度の弱いエンジ
ンカバーの面積を小さくできて該カバー自身の剛性を向
上できる。
【0033】更に、エンジンの下部部分が機体フレーム
の内側に位置していることから、該エンジンによって駆
動される油圧ポンプからこの機体フレーム側への油圧配
管が容易となる効果が得られる。
【0034】加えて、機体フレームは、その前後両端が
クローラ走行装置の前後端の内側若しくはほぼ同じ位置
とされて、いずれの方向にも大きく突出しない構造とな
っているから旋回半径がより小さくなる。勿論、機体フ
レームの前端に作業機が設けられ、後端にはカウンタウ
ェイトが設けられることがあるが、機体フレームの前後
端がそのように短くなることで、これらの突出量も小さ
くなり、それだけ旋回半径を小さくできるものである。
特に、この効果は、前端側において、作業機のアームを
略垂直に折り畳んだときに顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すエンジンカバー部分の
縦断面図である。
【図2】同じく横断平面図である。
【図3】図1のAーA線断面図である。
【図4】エンジンカバーと機体フレームの斜視図であ
る。
【図5】作業車両の側面図である。
【図6】同じく背面図である。
【符号の説明】
(1) 下部走行体 (2) クローラ走行装置 (4) 上部旋回体 (5) 機体フレーム (10) エンジン (10a) エンジンの下端 (11) 座席 (40) ブラケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部走行体に対して上部旋回体が水平方
    向に旋回し、かつ、上部旋回体の前部に掘削作業機を枢
    着し、この掘削作業機の後方に座席及びエンジンを配設
    する掘削作業機において、前記上部旋回体の機体フレー
    ムによって支持されるエンジンの上方に座席を配設し、
    このエンジンの下端部をその機体フレームの下端若しく
    は下端近くに配置するとともに、該機体フレームによっ
    てエンジンの下部部分を囲み、この機体フレームは、そ
    の機体フレームの前後方向の一端に設けられる掘削作業
    機の取付け用ブラケットを含む前端が下部走行体のクロ
    ーラ走行装置の前端よりも内側で、かつ、後端がクロー
    ラ走行装置の後端とほぼ同じとなるようにして配置して
    あることを特徴とする作業車両。
JP23586997A 1997-09-01 1997-09-01 作業車両 Pending JPH1095239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23586997A JPH1095239A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23586997A JPH1095239A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 作業車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251748A Division JPH0643164B2 (ja) 1985-11-09 1985-11-09 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1095239A true JPH1095239A (ja) 1998-04-14

Family

ID=16992461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23586997A Pending JPH1095239A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1095239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190154132A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Ford Global Technologies, Llc Multi-function transmission crossmember

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190154132A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Ford Global Technologies, Llc Multi-function transmission crossmember
US10550927B2 (en) * 2017-11-20 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Multi-function transmission crossmember

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831111B2 (ja) 建設機械の排気構造
EP0734892B1 (en) Cooling structure for construction machine
US7143852B2 (en) Engine compartment cover for work machine
JPH1095239A (ja) 作業車両
JPH0643164B2 (ja) 作業車両
JP2945576B2 (ja) バックホウのボンネット構造
JPH1095240A (ja) 作業車両
JP3976236B2 (ja) 建設機械における空調装置の配設構造
JP4864777B2 (ja) バックホー
JP2511364Y2 (ja) 作業車両
JPH0848156A (ja) 作業車両
JPH0232502Y2 (ja)
JPH0848155A (ja) 作業車両
JPH0848154A (ja) 作業車両
JPH10140613A (ja) 建設機械
JP2020172124A (ja) 走行車両におけるボンネット内部配置構造
JP3985918B2 (ja) 作業車両における運転席へのエンジン放射熱遮断構造
JP3719059B2 (ja) 産業車両の車体構造
JP2511365Y2 (ja) 作業車両用エンジンの吸気装置
JPH0615297B2 (ja) 作業車両の空気取入れ構造
JPH045122A (ja) エンジン式フォークリフトの冷却装置
JP2020084512A (ja) 作業車両
JPH0640504Y2 (ja) 産業車両の車体構造
JPS6341543Y2 (ja)
JP4208180B2 (ja) 油圧ショベルにおけるキャブへのエンジン熱伝達遮断構造