JPH1092077A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH1092077A
JPH1092077A JP8262431A JP26243196A JPH1092077A JP H1092077 A JPH1092077 A JP H1092077A JP 8262431 A JP8262431 A JP 8262431A JP 26243196 A JP26243196 A JP 26243196A JP H1092077 A JPH1092077 A JP H1092077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
guide
turntable
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042769B2 (ja
Inventor
Shinsaku Tanaka
進作 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP8262431A priority Critical patent/JP3042769B2/ja
Priority to KR1019970007753A priority patent/KR19980023961A/ko
Priority to KR1019970010645A priority patent/KR19980023981A/ko
Priority to CN97110881A priority patent/CN1176458A/zh
Priority to CN 97111576 priority patent/CN1176457A/zh
Priority to DE1997139752 priority patent/DE19739752A1/de
Publication of JPH1092077A publication Critical patent/JPH1092077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042769B2 publication Critical patent/JP3042769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単かつ小形で、製造コストを大幅に低減で
きるディスク再生装置を提供すること。 【解決手段】 ディスク(6)を左右1対のディスクガイ
ド(4)に沿って挿入し、ディスクでディスク押戻し部材
(40)を押込みながらディスクをターンテーブル(5)上
の位置まで挿入するとイジェクト部材(8)が復帰し、こ
れに連動してディスク押戻し部材及びディスクガイドが
ディスクから離反し、クランパ(22)によりディスクを
前記ターンテーブル上に保持させる。また、イジェクト
部材を押込み操作するとディスクがターンテーブルから
解放され、1対のディスクガイドがディスクに係合し、
続いてディスク押戻し部材の復帰に伴いディスク押戻し
部材でディスクを装置外へ向けて押戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクに記録さ
れた情報の再生を(場合によって は情報の記録も)行う
ディスク再生装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】CD、VCD、DVD、CD-R
OM等のディスクに記録され た情報の再生を行なうデ
ィスク再生装置は、一般に、装置内に挿入されたディス
クを搬送機構により所定位置まで引込んだ後、セッティ
ング機構によりクランパを移動してディスクをターンテ
ーブル上に保持させ、続いて搬送機構をディスクから離
反させてターンテーブルを回転させ、ピックアップによ
り情報の再生を行なうように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種のディスク再生
装置は、ディスク搬送機構や、セッティング機構を設
け、更にこれらの機構を駆動する手段も設けねばならな
いため、構成が複雑かつ大型となり、また、製造コスト
を低減し難い問題もあった。そこで本発明の目的は、簡
単かつ小形で、製造コストを大幅に低減できるディスク
再生装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のディスク再生装
置は、ディスクを左右1対のディスクガイドに沿って挿
入し、ディスクでディスク押戻し部材を押込みながらデ
ィスクをターンテーブル上の位置まで挿入するとイジェ
クト部材が復帰し、これに連動してディスク押戻し部材
及びディスクガイドがディスクから離反する。ディスク
ガイドがディスクから離反しているときはクランパがデ
ィスクを前記ターンテーブル上に保持させる位置にあ
り、ディスクガイドがディスクと係合可能な位置にある
ときはクランパはターンテーブルから離反した位置にあ
る。また、イジェクト部材を押込み操作すると1対のデ
ィスクガイドがターンテーブル上のディスクに係合し、
続いてディスク押戻し部材の復帰に伴いディスク押戻し
部材でターンテーブル上のディスクを装置外へ向けて押
戻す。
【0005】この構成では、ディスク挿入は最後まで手
で押込むことにより行ない、ディスクの取出しはディス
ク押戻し部材によって行われるので、ディスク搬送機構
は不要となる。また、ディスクは左右1対のディスクガ
イドに沿ってターンテーブル上に導かれ、1対のディス
クガイドがディスクから離反するに伴いクランパがディ
スクをターンテーブル上に保持させるので、ディスクを
ターンテーブル上に保持させるためのセッティング機構
も格別設ける必要がなく、従って、これらの機構を駆動
する手段も不要となる。その結果、構成が簡単かつ小形
になり、製造コストを大幅に低減できる。
【0006】もう一つの発明では、ディスク挿入時はデ
ィスクでディスクガイドを押込んでいき、ディスクの取
出しはディスクガイドでターンテーブル上のディスクを
装置外へ向けて押戻すことにより行われる。そしてイジ
ェクト部材が復帰位置にあるときは、該イジェクト部材
でディスクガイドをディスクから離反させておき、イジ
ェクト部材の押込み操作によりディスクガイドを復動さ
せる。また、ディスクガイドがディスクから離反してい
るときは、クランパがディスクをターンテーブル上に保
持させる位置にあり、ディスクガイドがディスクと係合
する位置にあるときは、クランパがターンテーブルから
離反した位置にある。
【0007】この構成では、ディスクを挿入する際、デ
ィスクでディスクガイドを押込みながら挿入し、ディス
クの取出しはディスクガイドでディスクを押戻すことに
より行われるので、やはり、ディスク搬送機構は不要と
なる。また、ディスクはディスクガイドによりターンテ
ーブル上に導かれ、ディスクガイドがディスクから離反
しているときはクランパがディスクをターンテーブル上
に保持させるので、ディスクをターンテーブル上に保持
させるためのセッティング機構も格別設ける必要がな
く、従って、これらの機構を駆動する手段も不要とな
る。その結果、構成が簡単かつ小形になり、製造コスト
を大幅に低減できる。
【0008】
【発明の実施の形態】まず図1ないし図7を参照して本
発明に係るディスク再生装置の第1の実施の形態につい
て説明する。図1は例えば車載用として使用されるディ
スク再生装置の機構部分を示す斜視図、図2ないし図4
(A)はメインシャーシを省略した平面図、図4(B)は一
部を拡大して示す平面図、図5(A)(B)は一部断面図、
図6は右側面図、図7はこの装置に使用されるターンテ
ーブル及びクランパの断面図である。
【0009】メインシャーシ1は、左右に、下方へ折曲
された側板2(右側の側板のみ図示する)を有し、この左
右側板間にサブシャーシ3が固定されている(図1、図
5)。サブシャーシ3の下面側にはモータ4が固定さ
れ、サブシャーシ3の上面側に配置されたターンテーブ
ル5は、モータ4の回転軸に固定されている。サブシャ
ーシ3には、更に、ディスク6に記録された情報を再生
するピックアップ7が装着され、このピックアップ7で
は、ディスク6の一部を装置外に露出させた状態で、デ
ィスク6の記録情報再生が行われる(図4(A))。
【0010】メインシャーシ右側板2の外面には、イジ
ェクト部材8が前後方向に往復動自在に装着され、イジ
ェクト部材8と右側板2との間に掛け渡された引張りば
ね9で、イジェクト部材8に対し装置前方へ向かう復帰
力を与えている。イジェクト部材8は、内側に向けて折
曲形成された折曲小片8aを有すると共に、上方へ突出
するカムピン10及び係合突起11を備えている(図
1、図6)。
【0011】前記メインシャーシ1の前端部には、ディ
スク6を挿脱するディスク挿脱口12を備えた合成樹脂
部材13が固定されている(図1)。挿脱口12の高さ位
置は、メインシャーシ1より僅か下方に設定され、その
左右端部の上下方向寸法は、ディスク6の厚さ寸法に合
わせて設定されるが、中間部分では上下方向寸法を大き
めに設定し、ディスク6の挿入を容易にしている。
【0012】前記メインシャーシ1の上面には、左右1
対のディスクガイド14が装着されている。両ガイド1
4は左右対称のL形状をなし、メインシャーシ1前端の
左右端部において、各屈曲部分を支軸15を支点として
水平回動自在に装着されている。そして両ガイド14
は、互いに連動関係をもつように、各一辺の端部を互い
に係合させている。また各ガイド14の他辺は下方へ垂
下し、各垂下部の内側に、メインシャーシ1の下面側に
おいて互いに対向するガイド溝16を備えている(図
5)。これらのガイド溝16はディスク6の外周縁部を
案内するもので、その高さ位置及び上下方向寸法は、前
記挿脱口12の左右端部の高さ位置及び上下方向寸法に
合わせて設定されている。そして両ディスクガイド14
は、ばね17により互いのガイド溝16を離反させる向
きの回動力が与えられている。
【0013】前記各ディスクガイド14の他辺には、ク
ランパ支持板18が、支軸19を支点として水平方向及
び上下方向に回動自在に装着されている。各クランパ支
持板18は、下方に向って傾斜する傾斜片20を有し、
メインシャーシ1には、各傾斜片20に対応する係合孔
21が形成されている(図5)。そして再生動作が行われ
ているときは、図5(B)の如く両クランパ支持板18が
離反して、各傾斜片20を係合孔21内に深く挿入させ
ている。
【0014】ところが両ディスクガイド14が互いのガ
イド溝16を接近させる向きに回動すると、両クランパ
支持板18は互いに接近し、各傾斜片20を係合孔21
の内側縁に摺接させながら上方へ回動する。そして、図
2の如く両ガイド溝16が互いに平行になると、両クラ
ンパ支持板18の回動端間隔は最小となり、このとき各
クランパ支持板18の傾斜片20は、図5(A)の如く係
合孔21から脱出してメインシャーシ1の上面に接し、
各クランパ支持板18の回動端を最高高さ位置に保持す
るようになる。
【0015】前記ターンテーブル5の上方にはクランパ
22が配置されている。このクランパ22は、両クラン
パ支持板18が互いに接近している状態では、図5(A)
の如く両クランパ支持板18の回動端によって持上げら
れ、前記ターンテーブル5から上方へ離反している。と
ころが両クランパ支持板18が離反するにつれて両クラ
ンパ支持板18も互いに離反し、傾斜片20が図5(B)
の如く係合孔21内に落込んでいくので、両クランパ支
持板18の回動端は下降しながら互いに離反する。従っ
て、ターンテーブル5上にディスク6が載置されている
場合、両クランパ支持板18はクランパ22をディスク
6上に降ろしながら、クランパ22から左右に離反する
ようになるのである。
【0016】ターンテーブル5は、図7に示す如く、そ
の上面を、ディスク6の軸心線方向の位置を規定するデ
ィスク保持面23としているが、ディスク保持面23よ
り高い部分は存在しない。また、モータ4の回転軸に装
着する軸孔の回りには環状の凹部24が形成されてい
る。ターンテーブル上面の最外周部位、即ちディスク保
持面23の周囲には、テーパ状のガイド面25が形成さ
れ、ディスク保持面23の領域内には円環状の磁性体
(鉄板等)26が埋込まれている。
【0017】一方、クランパ22は、下面に、ディスク
保持面23にディスク6を保持させる押え部27と、デ
ィスク6の中心孔を通して前記凹部24内に挿入する筒
状の突部28とを有する。クランパ22の前記押え部2
7には、磁性体26に対向して円環状の永久磁石29が
埋込まれている。前記突部28の先端部には、その内周
側と外周側に、それぞれテーパ状のガイド面30,31
が形成されている。また前記突部28の内周面には、内
側のガイド面30に続いて円筒面32が形成され、凹部
24内には、円筒面32と嵌合する円筒面33が形成さ
れて、両円筒面32,33同志の嵌合により、ターンテ
ーブル5とクランパ22との心合せがなされるようにな
っている。更に、前記突部28の外周も、外側のガイド
面31に続いて円筒面34が形成され、この円筒面34
をディスク6の中心孔に嵌合させて、ディスク6の、軸
心線と直交する方向の移動を規制するようにしている。
【0018】メインシャーシ1の上面には、図1ないし
図4(A)の如く、制御部材35が、支軸36を中心に回
動自在に装着されている。この制御部材35はイジェク
ト部材8に固定された前記カムピン10と右方のディス
クガイド14の他片との間に介在し、外側には、カムピ
ン10に接するカム面37が形成されている。更に、支
軸36には、板ばね39を回動自在に装着し、この板ば
ね39を制御部材35と右方のディスクガイド14の他
片との間に介在させている。そこで、図3の如く、イジ
ェクト部材8が引張りばね9に引かれて装置前方に復帰
しているときは、カムピン10がカム面37の谷部に接
し、両ディスクガイド14をばね17の弾性力で離反さ
せているが、図2の如く、イジェクト部材8が押込み位
置にあるときは、カムピン10がカム面37の山部に接
し、板ばね39を右方のディスクガイド14の他片外面
に強く押し付けて、両ディスクガイド14をばね17に
抗して接近させ、両ガイド溝16を平行状態に保持して
いる。
【0019】前記サブシャーシ3上にはディスク押戻し
部材40が、支軸41を中心に回動自在に装着されてい
る。この押戻し部材40は回動端部に当接ピン42を有
し、ばね43により、当接ピン42でターンテーブル5
上のディスク6を押戻す向きの弾性力が与えられてい
る。押戻し部材40は回動中心附近に係止片44を有す
る。この係止片44は、図3の如く、イジェクト部材8
が引張りばね9に引かれて装置前方に復帰しているとき
は、イジェクト部材8に形成された係合突起11が係止
片44の端面45に当接して、押戻し部材40をばね4
3に抗して回動した往動位置に保持するが、図2の如
く、イジェクト部材8が押込み操作されて往動位置にあ
るときは、係止片44の内側面46が係合突起11に当
接して、イジェクト部材8を押込み位置に保持するよう
になる。押戻し部材40の回動中心附近には、更に、当
接部47が形成されている。
【0020】尚、押戻し部材40は、ディスク6を挿脱
口12から挿入するとき、そのディスク6の外周に押さ
れて図2の位置から図3の位置へ向かって往動するが、
このとき、係止片44の内側面46が係合突起11に摺
接する。そして内側面46が係合突起11から外れる
と、今度はイジェクト部材8が引張りばね9に引かれて
復帰する段階で、係合突起11が係止片44の端面45
に摺接し、これによって押戻し部材40が更に僅かに回
動し、当接ピン42をディスク6の外周から離反させる
ようになるのである。
【0021】次に、以上の如く構成されたディスク再生
装置の動作について説明する。ディスク挿入前は、図1
の如く、イジェクト部材8が押戻し部材40の係止片4
4により押込み位置に保持されている。そしてイジェク
ト部材8のカムピン10が制御部材35のカム面37の
山部に当接し、1対のディスクガイド14を接近させ
て、両ガイド溝16を平行状態に保持している。更に、
クランパ22は、図5(A)の如く両クランパ支持板18
の回動端部で持上げられ、ターンテーブル5から離反し
ている。
【0022】この状態で、ディスク6を挿脱口12から
挿入すると、ディスク6の外周縁部が1対のディスクガ
イド14のガイド溝16に係合する。そしてそのままデ
ィスク6を押込んでいくと、図2の如く、ディスク6の
外周で押戻し部材40の当接ピン42を押すようにな
り、押戻し部材40をばね43に抗して往動させる。そ
して、図3の如く、ディスク6の中心がターンテーブル
5の中心とほぼ一致するところまで挿入すると、押戻し
部材40の係止片44がイジェクト部材8の係合突起1
1から外れると同時に、押戻し部材40の当接部47が
イジェクト部材8に当接し、ディスク6をそれ以上押込
むことは、禁止される。そして、イジェクト部材8は係
止片44から外れたことにより、引張りばね9に引かれ
て復動する。このとき、図4(B)の如く、イジェクト部
材8の折曲小片8aが係止片44の端面45に摺接して
押戻し部材40を更に僅かに往動させ、当接ピン42を
ディスク6の外周から離反させる。押戻し部材40の、
ばね43による復帰は、イジェクト部材8の係合突起1
1により禁止される。
【0023】また、イジェクト部材8の復帰に伴い、カ
ムピン10が制御部材35のカム面37の山部から谷部
に移動するので、両ディスクガイド14がばね17によ
り互いに離反する方向へ回動し、両ガイド溝16がディ
スク6から離反する。このとき、両クランパ支持板18
の回動端が下降しながら互いに離反するので、両回動端
に支持されていたクランパ22はディスク6上に載置さ
れる。そこで、永久磁石29と磁性体26相互の吸引力
によりディスク6はターンテーブル5のディスク保持面
23上に保持される。この状態では、凹部24と突部2
8の互いの円筒面33,32の嵌合により、ターンテー
ブル5とクランパ22との心合せが正確に行われる。ま
た、突部28の先端にテーパ状のガイド面30が設けら
れているので、クランパ22とターンテーブル5との心
合せが一層容易になる。
【0024】更に、ターンテーブル5のディスク保持面
23の周囲にテーパ状のガイド面25が設けられている
ので、ディスク挿入時に、ディスク6をディスク保持面
23上に容易に導くことができる。イジェクト部材8の
復動に関連してモータ4及びピックアップ7を起動させ
るようにしておけば、ディスク6を挿入するだけで、再
生動作を開始させることができる。
【0025】次に、図3に示す再生動作状態においてイ
ジェクト部材8を押込み操作すると、まずモータ4及び
ピックアップ7が停止する。また、カムピン10が制御
部材35のカム面37の谷部から山部へ移行するので、
両ディスクガイド14が互いに接近し、両ガイド溝16
が、ディスク6の外周縁部を案内できる平行状態とな
る。この状態でイジェクト部材8の折曲小片8aが押戻
し部材40の係止片44の端面45から外れ、押戻し部
材40がばね43に引かれて回動し、ディスク6を当接
ピン42で押戻す。これによってディスク6は挿脱口1
2から装置外へ大きく突出するので、これを容易に取り
出すことができる。
【0026】以上の装置によれば、ディスク6の装填は
ディスク6を最後まで手で押込むことによって行い、デ
ィスク6の取出しはディスク押戻し部材40の復動によ
り行うので、ディスク搬送機構は不要となる。また、1
対のディスクガイド14がディスク6から離反している
ときは、クランパ22がディスク6をターンテーブル5
に保持させる構成になっているので、ディスク6をター
ンテーブル5上に保持させるためのセッティング機構を
格別に設ける必要はない。従って、ディスク搬送機構や
セッティング機構を駆動する手段も不要となり、構成が
簡単かつ小形になって、製造コストを大幅に低減でき
る。また、ディスク取出し操作を行ってディスク押戻し
部材40の当接ピン42がディスク6に当接した瞬間、
ディスクにブレーキ効果が作用して、ディスクの回転を
直ちに停止させることができる。
【0027】尚、第1の実施の形態において、当接ピン
42のディスクに接触する部位を摩擦材で形成すると、
ディスク取出し操作を行って当接ピン42がディスクに
当接した際のブレーキ効果を一層高めることができる。
また、イジェクト部材8の押込み操作を手で行わず、モ
ータ力で行うように構成してもよい。
【0028】次に、図8ないし図11を参照して第2の
実施の形態を説明する。尚、前記第1の実施の形態と同
一の部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する
が、ディスク挿入時、ディスクガイドがディスクに押さ
れて往動し、ディスクガイドの復動によりディスクを押
戻すようにした点と、クランパを支持する構造が、第1
の実施の形態と異なる、主な点である。
【0029】図8はディスク再生装置の機構部分を示す
斜視図、図9はディスクガイド50の断面図、図10及
び図11は一部を断面にて示す概略平面図である。ディ
スクガイド50は円弧形状をなし、内側にディスク6の
外周縁部と係合する係合溝51を有する。サブシャーシ
3の上面には、係止機構を構成する支持レバー52が、
支軸53を介して回動自在に装着されている。この支持
レバー52の回動端部には連結軸54が固定され、この
軸54には前記ディスクガイド50の中央部が回動自在
に連結されている。支持レバー52は、第1の実施の形
態における押戻し部材40とよく似た形状のもので、回
動中心附近に係止片56及び当接部57を有し、ばね5
8により復動方向の弾性力が与えられている。
【0030】そして、図11の如くイジェクト部材8が
引張りばね9に引かれて装置前方に復帰しているとき
は、イジェクト部材8の係合突起11が係止片56の端
面59に当接して、支持レバー52及びディスクガイド
50をばね58に抗して往動位置に保持するが、イジェ
クト部材8が手動で押込まれた往動位置にあるときは、
係止片56の内側面60がイジェクト部材8の係合突起
11に当接して、イジェクト部材8を往動位置に係止す
るようになっている。ディスクガイド50は、その両端
部の外面をメインシャーシ1の側板2内面にガイドされ
て、装置の前後方向に往復動自在となっている。
【0031】クランパ22を支持するクランパ支持板6
3は、サブシャーシ3上に、上下方向回動自在に装着さ
れ、かつ、ばね64により下方向への回動力が付与され
ている。また、クランパ支持板63の回動端部には板ば
ね65が固定され、この板ばね65により、クランパ2
2を支持している。クランパ支持板63は、下方へ傾斜
する傾斜片67を有する。この傾斜片67は、イジェク
ト部材8が往動するとき、該イジェクト部材8の係合突
起11を摺接させ、その結果、クランパ支持板63がば
ね64に抗して上方向へ回動するようになっている。
【0032】次に、第2の実施の形態における動作を説
明する。ディスク挿入前は、図8の如く、イジェクト部
材8が支持レバー52の係止片56により往動位置に保
持されている。そしてクランパ22は、図9に示す如く
クランパ支持板63の回動端部で持上げられ、ターンテ
ーブル5から離反している。この状態で、ディスク6を
挿脱口12から挿入すると、ディスク6の外周縁部がデ
ィスクガイド50のガイド溝51に係合し、そのままデ
ィスク6を押込んでいくと、ディスクガイド50がばね
58に抗して往動する。
【0033】そしてディスク6の中心がターンテーブル
5の中心とほぼ一致するところまで挿入すると、支持レ
バー52の係止片56がイジェクト部材8の係合突起1
1から外れると同時に、支持レバー52の当接部57が
イジェクト部材8に当接し、ディスク6をそれ以上押込
むことは禁止される。そして、イジェクト部材8は引張
りばね9に引かれて復動する。このとき、イジェクト部
材8の折曲小片8aが係止片56の端面59に摺接して
支持レバー52を更に僅かに往動させ、ディスクガイド
50をディスク6の外周から離反させる。ディスクガイ
ド50及び支持レバー52の、ばね58による復帰は、
イジェクト部材8の係合突起11により禁止される。ま
た、イジェクト部材8の復帰に伴い、係合突起11が傾
斜片67から外れるので、クランパ支持板63がばね6
4により下方向へ回動し、クランパ22は、ディスク6
をターンテーブル5上に保持させる。
【0034】次にイジェクト部材8の手動により往動さ
せると、これに関連して係合突起11が傾斜面67を押
し、クランパ22をターンテーブル5から離反させる。
また、係合突起11が係止片から外れて支持レバー52
及びディスクガイド50がばね57により復動し、ディ
スクガイド50でディスク6を装置外へ向けて押戻す。
【0035】以上の構成においても、ディスク6の装填
はディスク6を最後まで手で押込むことによって行い、
ディスク6の取出しはディスクガイド50の復動により
行うので、ディスク搬送機構は不要となる。また、ディ
スクガイド50がディスク6から離反しているときは、
クランパ22がディスク6をターンテーブル5に保持さ
せる構成になっているので、ディスク6をターンテーブ
ル5上に保持させるためのセッティング機構を格別に設
ける必要はない。従って、ディスク搬送機構やセッティ
ング機構を駆動する手段も不要となり、構成が簡単かつ
小形になって、製造コストを大幅に低減できる。また、
ディスク取出し操作を行ってディスクガイド50がディ
スク6に当接した瞬間、ディスクにブレーキ効果が作用
して、ディスクの回転を直ちに停止させることができ
る。
【0036】次に、図12を参照して第3の実施の形態
を説明する。この実施の形態は、第2の実施の形態にお
けるディスクガイドの変形例であり、図12は一部を断
面にて示す概略平面図である。この実施の形態において
も、前記2つの実施の形態と同一の部分には同一符号を
付して詳細な説明は省略する。
【0037】図中70は左右に二分割されたディスクガ
イドであり、両分割ガイド71は、支持レバー52の回
動端部に設けられた連結軸54に回動自在に連結され、
かつ、ばね72によって常時、閉じる向きの回動力が与
えられている。そして、ディスク6がターンテーブル5
の上まで挿入された後、イジェクト部材8の復帰に伴い
支持レバー52が僅かに回動してディスクガイド70を
ディスク6から離反させるとき、両分割ガイド71の延
長端73をメインシャーシ1の後側板1aに当てて、両
分割ガイド71をばね72に抗して開かせるようにして
いる。
【0038】ディスクガイド70をこのような構成にす
ると、連結軸を僅かに移動するだけで、ディスクガイド
70をディスク6から比較的大きく離反させることがで
きる。
【0039】次に、図13を参照して第4の実施の形態
を説明する。この実施の形態も、ディスクガイドの変形
例であり、図13は一部を断面にて示す概略平面図であ
る。この実施の形態においても、前記3つの実施の形態
と同一の部分には同一符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0040】図中80は左右に二分割されたディスクガ
イドであり、両分割ガイド81は、支持レバー52の回
動端部に設けられた連結軸54に回動自在に連結されて
いる。そして、第3の実施の態様と異なり、両分割ガイ
ド81には、ばね82によって常時、開く向きの回動力
を与えている。これらの分割ガイド81は、各回動端8
3をメインシャーシ1の左右側板2に当接させて閉状態
に保たれているが、ディスク6がターンテーブル5の上
まで挿入された後、イジェクト部材8の復帰に伴い支持
レバー52が僅かに回動してディスクガイド80をディ
スク6から離反させるとき、両分割ガイド81の回動端
83がメインシャーシ1の左右側板2に形成された開口
部84内に落込んで、両分割ガイド81がばね82によ
り開くようになる。
【0041】ディスクガイド80をこのような構成にす
ると、連結軸54の移動量とは関係なく、ディスクガイ
ド80をディスク6から大きく離反させることができ
る。
【0042】尚、第2、第3及び第3の実施の形態にお
けるディスクガイドの、ディスクに接触する部位を摩擦
材で形成すると、ディスク取出し操作を行ってディスク
ガイドがディスクに当接した際のブレーキ効果を一層高
めることができる。また、イジェクト部材8の押込み操
作を手で行わず、モータ力で行うように構成してもよ
い。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明のディスク再生装
置によると、ディスク挿入は最後まで手で行ない、ディ
スクの取出しはディスク押戻し部材またはディスクガイ
ドによって行われるので、ディスク搬送機構は不要とな
る。また、ディスクはディスクガイドによりターンテー
ブル上に導かれ、ディスクガイドとクランパとを連動さ
せているので、ディスクをターンテーブル上に保持させ
るためのセッティング機構も不要となり、これらの機構
を駆動する手段も不要となる。従って構成が簡単かつ小
形になり、製造コストを大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるディスク再生装置の
機構部分の斜視図
【図2】メインシャーシを省略した平面図
【図3】メインシャーシを省略した平面図
【図4】メインシャーシを省略した平面図及びその一部
を拡大して示す平面図
【図5】一部断面図
【図6】右側面図
【図7】ターンテーブル及びクランパの断面図
【図8】第2の実施の形態におけるディスク再生装置の
機構部分の斜視図
【図9】ディスクガイドの断面図
【図10】一部を断面にて示す概略平面図
【図11】一部を断面にて示す概略平面図
【図12】第3の実施の形態におけるディスク再生装置
の機構部分を一部断面にて示す概略平面図
【図13】第4の実施の形態におけるディスク再生装置
の機構部分を一部断面にて示す概略平面図
【符号の説明】
5 ターンテーブル 6 ディスク 8 イジェクト部材 14,50,70,80 ディスクガイド 22 クランパ 40 ディスク押戻し部材 52 係止機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク(6)を回転駆動するターンテー
    ブル(5)と、 装置外より挿入されたディスクの外周縁部と係合して該
    ディスクを前記ターンテーブル上に導びく左右1対のデ
    ィスクガイド(14)と、 装置外より挿入されたディスクに押されて往動し、復動
    時にターンテーブル上のディスクを装置外へ向けて押戻
    すディスク押戻し部材(40)と、 復帰位置にあっては前記ディスク押戻し部材及び1対の
    ディスクガイドをターンテーブル上のディスクから離反
    させており、押込み操作により1対のディスクガイドを
    ディスクと係合可能な位置に復帰させると共にディスク
    押戻し部材を復動させて該ディスク押戻し部材により押
    込み位置に係止されるイジェクト部材(8)と、 前記1対のディスクガイドがディスクから離反する位置
    にあるときは該ディスクをターンテーブル上に保持させ
    る位置にあり、1対のディスクガイドがディスクと係合
    可能な位置にあるときはターンテーブルから離反してい
    るクランパ(22)とを具備したことを特徴とするディスク
    再生装置。
  2. 【請求項2】 ディスク(6)を回転駆動するターンテー
    ブル(5)と、 装置外より挿入されたディスクの外周に押されて往動し
    て該ディスクをターンテーブル上に導びき、復動時にタ
    ーンテーブル上のディスクを装置外へ向けて押戻すディ
    スクガイド(50,70,80)と、 復帰位置にあっては前記ディスクガイドをターンテーブ
    ル上のディスクから離反させており、押込み操作により
    該ディスクガイドを復動させるイジェクト部材(8)と、 前記ディスクガイドが復動位置にあるときイジェクト部
    材を押込み位置に係止しており、ディスクガイドがディ
    スクに押されて往動するとき該係止を解く係止機構(52)
    と、 前記ディスクガイドがディスクから離反する位置にある
    ときは該ディスクをターンテーブル上に保持させる位置
    にあり、ディスクガイドがディスクと係合可能な位置に
    あるときはターンテーブルから離反しているクランパ(2
    2)とを具備したことを特徴とするディスク再生装置。
JP8262431A 1996-09-11 1996-09-11 ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP3042769B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262431A JP3042769B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 ディスク再生装置
KR1019970007753A KR19980023961A (ko) 1996-09-11 1997-03-07 디스크재생장치
KR1019970010645A KR19980023981A (ko) 1996-09-11 1997-03-26 디스크재생장치
CN97110881A CN1176458A (zh) 1996-09-11 1997-04-30 盘再生装置
CN 97111576 CN1176457A (zh) 1996-09-11 1997-05-16 盘重放装置
DE1997139752 DE19739752A1 (de) 1996-09-11 1997-09-10 Scheibenspielvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262431A JP3042769B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 ディスク再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358843A Division JPH1092078A (ja) 1996-09-11 1996-12-27 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092077A true JPH1092077A (ja) 1998-04-10
JP3042769B2 JP3042769B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17375699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8262431A Expired - Fee Related JP3042769B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 ディスク再生装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3042769B2 (ja)
KR (2) KR19980023961A (ja)
CN (1) CN1176458A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033304A1 (fr) * 1998-11-27 2000-06-08 Kabushiki Kaisha Kenwood Mecanisme de serrage de disque pour dispositif a disque
US7322036B2 (en) 2003-07-22 2008-01-22 Sony Corporation Disk recording and/or reproducing apparatus
US8001558B2 (en) * 2007-03-12 2011-08-16 Tanashin Denki Co., Ltd. Clamping apparatus for a disc player
US8413176B2 (en) 2010-06-30 2013-04-02 Panasonic Corporation Disk device having clamper lifters with different start of movement timing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033304A1 (fr) * 1998-11-27 2000-06-08 Kabushiki Kaisha Kenwood Mecanisme de serrage de disque pour dispositif a disque
US6535476B1 (en) 1998-11-27 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Kenwood Disc clamp mechanism for disc apparatus
US7322036B2 (en) 2003-07-22 2008-01-22 Sony Corporation Disk recording and/or reproducing apparatus
US8001558B2 (en) * 2007-03-12 2011-08-16 Tanashin Denki Co., Ltd. Clamping apparatus for a disc player
US8413176B2 (en) 2010-06-30 2013-04-02 Panasonic Corporation Disk device having clamper lifters with different start of movement timing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042769B2 (ja) 2000-05-22
KR19980023981A (ko) 1998-07-06
CN1176458A (zh) 1998-03-18
KR19980023961A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768240A (en) Optical disk recording/reproducing apparatus
JP3550958B2 (ja) ディスク装置
JPH10208359A (ja) 電子機器
JP3042769B2 (ja) ディスク再生装置
US6208607B1 (en) Disk loading apparatus with interlocked shutter mechanism, elevator mechanism and eject mechanism
JPH1092078A (ja) ディスク再生装置
KR100247781B1 (ko) 광 디스크 기록 재생장치의 디스크 안착용 트레이
KR100247782B1 (ko) 광 디스크 기록 재생장치
JP3593417B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JPH10106099A (ja) ディスク着脱装置およびディスクプレーヤ
JP2003109295A (ja) ディスク装置
JPH0621079Y2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2002298482A (ja) ディスクローディング装置
JP3511487B2 (ja) ディスクドライブ装置
KR200177356Y1 (ko) 광디스크 로딩장치
JP2508582B2 (ja) ディスクカセット装着装置
JP2534220Y2 (ja) フロッピーディスクドライブ装置
JPH09282760A (ja) ディスク再生装置
JPS6159658A (ja) デイスクロ−デイング機構
JPS61182664A (ja) デイスクカセツトロ−デイング装置
JPH0572022B2 (ja)
JPS5814370A (ja) デイスク保持装置
JPH10106098A (ja) ディスクローディング装置
JPH04360061A (ja) ディスクチェンジャー装置
JPS6159655A (ja) デイスクロ−デイング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees