JPS6159656A - デイスクロ−デイング機構 - Google Patents

デイスクロ−デイング機構

Info

Publication number
JPS6159656A
JPS6159656A JP59180128A JP18012884A JPS6159656A JP S6159656 A JPS6159656 A JP S6159656A JP 59180128 A JP59180128 A JP 59180128A JP 18012884 A JP18012884 A JP 18012884A JP S6159656 A JPS6159656 A JP S6159656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
disk
clamper
cam
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59180128A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kase
加瀬 政雄
Nobuyuki Isobe
磯部 伸之
Masao Abe
阿部 昌男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP59180128A priority Critical patent/JPS6159656A/ja
Publication of JPS6159656A publication Critical patent/JPS6159656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はビデオディスクプレーヤ、ディジタルオーディ
オディスクプレーヤ等のディスクをローディングするデ
ィスクローディング機構に関する。
〔従来の技術〕
従来のディスク記録再生装置は例えば第5図に示す如き
植成を有している。1は筐体2に対してスライド自在に
設けられたキャリイであり、筐体2から引出された位置
でディスク3をJIJ2置し、筐体2に収容することが
できる。筐体2の内部にはホルダ4に回転自在に支持さ
れたクランパ5が設けてあり、モータ6により回転され
るターンテーブル7上にディスク3をクランプするよう
になっている。8はターンテーブル7から突出しディス
り3の中心孔に嵌合するハブである。9はディスク3に
レーザ光等を照射し、情報を記録再生するピックアップ
である。
〔発明が屏決しようとする問題点〕
従来の斯かる装置はディスク3をクランプするクランパ
5が筐体2の内部に支持されているため、筐体2の高さ
が大きくなり、装置全体を薄型化することが困難であっ
た。すなわちディスク3の中心孔をターンテーブル7よ
り突出したハブ8に嵌合するためには、ディスク3を少
なくともハブ8の最上面より上方に一旦移動させ、しか
る後下降させてターンテーブル7上に載置する必要があ
る。
そのためにはディスク3の移動を妨げないように。
非クランプ時におけるクランパ5の位置を、ハブ8の最
上面よりかなり高くしておく必要があり、筐体2の高さ
を大きくしなければならなかった。
〔問題点を屏決するための手段〕 第1図乃至第4図は本発明の基本的な植成を示している
。11は筐体12に体してスライド自在に支持されたキ
ャリイであり、筐体12に収容された位置と、筐体12
から引出された位置とをとり得るようになっている。1
3はキャリイ11の左右側部にスライド自在に設けられ
た2本のコンテナカムであり、その上部の一部には比較
的短いラック13aが、また少なくとも2本のうちの一
方の下部には略々全長に渡って比較的長いラック13b
が各々設けられている。またコンテナカム13の側面に
は、2つの平行部とその間を連結する傾斜部を有する溝
又は孔からなるガイド部13C,13dが各々前後に設
けられていると共に。
比較的後方の内側面には凹部13eが設けられている。
14はその両端がキャリイ11に支持された連結棒であ
り、その両端部近傍には、ラック13aと噛合するギヤ
14aが回転自在に支持されている。ギヤ14aにはピ
ン14bが一体的に設けられている。15はホルダーで
ありその両端が連結棒14に回転自在に支持されている
。ホルダー15の両端側部15aには連結棒14を中心
として略環状に(略々C字状をした)溝又は孔からなる
ガイド部15bが設けられており、そこにギヤ14aの
ピン14bが挿入ガイドされるようになっている(第3
図参照)、16は一端がキャリイ11に係止され、ホル
ダー15を常時下方向に付勢しているクリックスプリン
グである。17はホルダー15の略々中央に回転自在に
支持されたクランパである。18は筐体12の内部に固
定されたモータ、減速機構等からなる駆動部であり。
減速機構の一部のギヤはラック13bと噛合している。
19はコンテナであり、キャリイ11に体して上下動自
在に支持されており、その両側部には各々2個の突起部
19aが設けられ、ガイド部13 c r 13 dに
各々挿入ガイドされるようになっている。20は一端が
キャリイ11に回動自在に支持され、他端にコンテナカ
ム13の凹部13eと、筐体12に設けられた2個の凹
部12a。
12bとに各々切り換え係合可能な係合部20aが形成
されたロック切換機構である。21はロック切換機描2
0を反時計方向に付勢するようにキャリイ11との間に
張架されたスプリングである。
22はキャリイ11のスライド動作の両端の位置を決め
る筐体12に固定されたストッパーである6その他モー
タ6、モータ6により回転され、ディスク3が演奏時載
置されるターンテーブル7、ディスク3の中心孔と嵌合
するハブ8、ディスク半径方向に移動自在なピックアッ
プ9等は第5図における場合と同様なので詳述を省略す
る。
[作用] 次に作用を説明する。演奏を開始する際図示せぬイジェ
クト釦を操作すると、駆動部18に通電され、ラック1
3bを介してコンテナカム(連結棒14で相互に連結さ
れているので左右のコンテナカム)13が図において左
方向に移動し、連動してキャリイ11が筐体12から引
出される。
この位置においてディスク3をコンテナ19上に載置す
る。この場合ロック切換機拵20の係合部20aは筐体
12の凹部12bと係合しており、コンテナカム19の
突起19aはコンテナカム13のガイド部13 c (
13d)に対して第4図において(c)の位置にある。
またギヤ14aのピンl 4. bは第3図において(
り)の位置にある。
従ってクランパ17はスプリング16の付勢力に抗して
上方に移動しており、ディスク3をコンテナ19に対し
て着脱するのに支障がないようになっている。
ここで図示せぬ演奏開始釦を操作すると、駆動部18が
ラック13bを介してコンテナカム13を筐体】、2の
内方に移動させる。この時ロック切換機構2oの係合部
20aが筐体12の凹部12bと係合しているため、キ
ャリイ11は停止したままである。コンテナカム13が
移動すると、ラック13aを介してギヤ14aが反時計
方向に回転するので、第3図においてそのピン14bが
(り)の位置から(キ)の位置に回転する。従ってスプ
リング16の付勢力によってホルダー15゜クランパ1
7が下降し、コンテナ19上に載置されたディスク3を
上方より押圧し、クランプする。
この間突起部19aはガイド部13 c (13d)の
上方の平行部を第4図において(c)の位置から(b)
の位置に移動する。但しコンテナ19はキャリイ11に
対して上下方向のみ移動自在であるから水平方向には移
動しない。
コンテナカム13が第1図及び第2図の(つ)の位置ま
で来ると、コンテナカム13のスライド31+!動によ
ってスプリング21が動作して、ロック切換機構20の
係合部20aが筐体12の凹部12bと雅れ、コンテナ
カム13の凹部13eと係合する。この結果キャリイ1
1とコンテナカム13とは一体的に筐体12の内部方向
にスライドする。
キャリイ11とコンテナカム13とが一緒にスライドし
、コンテナカム13が第1図及び第2図に示す(イ)の
位置まで来ると、キャリイ11がス1ヘツパー22と当
接して停止し、コンテナカム13がさらに駆動部18に
より前進することにより係合部20aはスプリング21
に反して凹部13eから押し出されて凹部12aに係合
される。
以後はコンテナカム13のみがスライドする。
コンテナカム13がさらに第1図及び第2図において(
ア)の位置までスライドすると、ガイド部13c、13
dの傾斜部が突起部19aを押し下げるので、第4図に
おいて突起部19aは(b)の位置から(a)の位置ま
で移動する。この結果コンテナ19がキャリイ11に対
して下降するので、ディスク3はクランパ17に押圧さ
れながらコンテナ19と共に下降し、ターンテーブル7
上に載置され、クランプされる。この間ギヤ14aが反
時計方向に回転し、ピン14bは第3図において(キ)
の位置からC力)の位置までガイド部15b内を移動す
るので、ホルダー15がさらに反時計方向に回転するの
が妨げられない。
さらにモータ6が回転を始め(既に回転を開始していて
もよい)、ピックアップ9がディスク半径方向に移動さ
れて、情報の記録又は再生が開始される。
次にイジェクト類を操作すると、モータ6の回転が停止
されると共に、駆動部18が動作して、ラック13bを
介してコンテナカム13が筐体12の外方にスライドさ
れ、第1図及び第2図において(ア)の位置から(イ)
の位置まで移動するにの間コンテナカム13のラック1
3aを介してギヤ14aが時計方向に回転するので第4
図において、ピン14bが(力)の位置から(キ)の位
置まで回転移動する。一方ロツク切換機構20の係合部
20aは、筐体12の凹部12aに係合しているので、
キャリイ11は停止したままである。
従ってコンテナカム13のガイド部13c、13dの傾
斜部が突起部19aを、第4図において(a)の位置か
ら(b)の位置まで押上げ移動させる。その結果コンテ
ナ19に載置されているディスク3はスプリング16に
より付勢された状態のクランパ17とコンテナ19に挟
持されたまま。
上方に押し上げられ、ハブ8の上方に位置する。
コンテナカム13が第1図及び第2図において(イ)の
位置までくると、コンテナカム13のスライド運動に連
動してスプリング21が動作して、ロック切換機構20
が切り換えられ、係合部20aは筐体12の凹部12a
から旅れ、コンテナカム13の凹部13eと係合する。
徒ってコンテナカム13がさらにスライドして第1図及
び第2図において(イ)の位置から(つ)の位置まで移
動する間は、キャリイ11とコンテナカム13とは一体
的に移動する。従ってこの間ギヤ14aは回転せず、ピ
ン14bは第3図において(キ)の位置に存続する。
コンテナカム13が第1図及び第2図において(つ)の
位置までくると、キャリイ11がストッパー22と当接
して停止し、コンテナカム13がさらに駆動部18によ
り前進することによりロック切換機構20を切り換え、
係合部20aをコンテナカム13の凹部13eから押し
出して筐体12の凹部12bに係合させる。その結果以
後はコンテナカム13のみがスライドする。
コンテナカム13が第1図及び第2図において(つ)の
位置から(1)の位置にさらにスライドすると、コンテ
ナ19の突起部19aは第4図において(b)の位置か
ら(c)の位置に移動する。
コンテナカム13のラック13aを介してギヤ14aが
時計方向に回転するので、ピン14bが第4図において
(キ)の位置から(り)の位置まで回転する。ピン14
bは既にガイド部15bの端部に達しているので結局ホ
ルダ15はスプリング16の付勢力に抗して時計方向に
回動され、クランパ17がディスク3から大きく離れ、
ディスク3の着脱が可能となる。
[効果コ 以上の如く本発明においては、クランパを筐体に対して
スライドされる部材の方に設け、その部材が筐体から引
出され停止した位置においてクランパのクランプ動作を
解除するようにしたので。
装置の高さを低くすることができる。またスライド途中
値1着脱操作直前までディスクがクランプされているの
で、ディスクを損傷するおそれが少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のディスクローディング機構の平面図、
第2図はその正面図、第3図及び第4図はその動作を説
明するための模式図、第5図は従来装置の正面図を各々
表す。 1.11・・・キャリイ  2,12・・・筐体3・・
・ディスク  5,17・・・クランパ6・・・モータ
  7・・・ターンテーブル8・・・ハブ  9・・・
ピックアップ13・・・コンテナカム  14・・・連
結棒15・・・ホルダ 16・・・クリックスプリング 18・・・駆動部  19・・・コンテナ20・・・ロ
ック切換機構 21・・・スプリング  22・・・ストッパー以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筐体に対してスライド可能に支持され、該筐体に
    収容された位置と、ディスクを着脱可能な引出された位
    置とをとり得る第1の手段と、該第1の手段に対して上
    下動自在に支持され該ディスクが載置される第2の手段
    と、該ディスクを該第2の手段に対してクランプする第
    3の手段と、該第1の手段にスライド自在に支持された
    第4の手段とを備え、該第4の手段の該第1の手段に対
    するスライド動作により該第3の手段に該ディスクをク
    ランプさせることを特徴とするディスクローディング機
    構。
  2. (2)該第3の手段は該ディスクを付勢する付勢力を発
    生するスプリングを有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項のディスクローディング機構。
  3. (3)該第3の手段はギヤを有し、該第4の手段は該ギ
    ヤと噛合するラックを有し、該第4の手段がスライドし
    たとき該スプリングの付勢力に抗して該ギヤを回転させ
    、該ディスクのクランプを解除することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項のディスクローディング機構。
JP59180128A 1984-08-29 1984-08-29 デイスクロ−デイング機構 Pending JPS6159656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180128A JPS6159656A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 デイスクロ−デイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180128A JPS6159656A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 デイスクロ−デイング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159656A true JPS6159656A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16077905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180128A Pending JPS6159656A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 デイスクロ−デイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121379A (en) Dual side disc player having separate centering hubs for each side of the disc
US5208798A (en) Double-sided disk player
JPS6159656A (ja) デイスクロ−デイング機構
JPS6159658A (ja) デイスクロ−デイング機構
JPH0145149B2 (ja)
JPS6159657A (ja) デイスクロ−デイング機構
JPS6159655A (ja) デイスクロ−デイング機構
JP3042769B2 (ja) ディスク再生装置
JPS62150551A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
EP0944067B1 (en) Disc player
US6385155B1 (en) Positioning system for use in an information recording/reproducing apparatus
JPH10208347A (ja) 記録再生装置のシャッタ駆動装置
JPH0244383Y2 (ja)
US4941060A (en) Recording and/or reproducing apparatus utilizing record bearing media of the disc type
JPH0361273B2 (ja)
JP3090576B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JPH0237166Y2 (ja)
JP3180502B2 (ja) ディスク駆動装置
JP3893962B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2958936B2 (ja) 記録媒体記録再生装置における記録媒体排出機構
JPS6232372Y2 (ja)
JP2509543Y2 (ja) ディスクプレ―ヤのスライドテ―ブル摺動装置
JPH0510271Y2 (ja)
JP2001331997A (ja) ディスクプレーヤのフローティングロック機構
GB2079028A (en) A player for magnetic tape cassette recording