JPH108972A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置Info
- Publication number
- JPH108972A JPH108972A JP8162674A JP16267496A JPH108972A JP H108972 A JPH108972 A JP H108972A JP 8162674 A JP8162674 A JP 8162674A JP 16267496 A JP16267496 A JP 16267496A JP H108972 A JPH108972 A JP H108972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- control valve
- intake
- sub
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 吸気脈動を利用する中速回転域では、高負荷
時においても副通路を開閉する制御弁を閉じ、吸気脈動
の乱れを防ぐようにすること。 【解決手段】内燃機関は燃焼室10に開口された吸気通
路11を有し、吸気通路と燃焼室の接続部に複数の吸気
弁12と、主通路をバイパスしその断面積の総和が主通
路の断面積よりも小さい副通路13と、主通路を開閉す
る制御弁14と、副通路13を開閉する制御弁15と、
スロットルセンサ16と、クランク角センサ17と、ユ
ニット18を有する。
時においても副通路を開閉する制御弁を閉じ、吸気脈動
の乱れを防ぐようにすること。 【解決手段】内燃機関は燃焼室10に開口された吸気通
路11を有し、吸気通路と燃焼室の接続部に複数の吸気
弁12と、主通路をバイパスしその断面積の総和が主通
路の断面積よりも小さい副通路13と、主通路を開閉す
る制御弁14と、副通路13を開閉する制御弁15と、
スロットルセンサ16と、クランク角センサ17と、ユ
ニット18を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気装
置に関する。
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の吸気装置では、特開平
7−133752号公報がある。従来例の構成図の概要
を図8に示す。ここに示す従来例では、副通路を開閉す
る制御弁は副通路と主通路の合流する位置よりも上流側
に位置している。
7−133752号公報がある。従来例の構成図の概要
を図8に示す。ここに示す従来例では、副通路を開閉す
る制御弁は副通路と主通路の合流する位置よりも上流側
に位置している。
【0003】ところで、前記従来例では、燃費改善及び
エミッション低減を図るためにリーンバーン運転を行う
が、この際に燃焼を安定化させるために各運転条件にお
いて最適なガス流動(タンブル、スワール)を生成する
ために副通路を設け、さらに主通路を開閉する制御弁及
び副通路を開閉する制御弁をそれぞれ設けている。機関
の負荷が高負荷時には、トルク及び出力向上を図るため
に、体積効率向上を狙って主通路及び副通路を開閉する
制御弁を共に開いている。
エミッション低減を図るためにリーンバーン運転を行う
が、この際に燃焼を安定化させるために各運転条件にお
いて最適なガス流動(タンブル、スワール)を生成する
ために副通路を設け、さらに主通路を開閉する制御弁及
び副通路を開閉する制御弁をそれぞれ設けている。機関
の負荷が高負荷時には、トルク及び出力向上を図るため
に、体積効率向上を狙って主通路及び副通路を開閉する
制御弁を共に開いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の吸気装置においては、吸気脈動を利用して体
積効率を向上させている中速回転域においても、副通路
を開閉する制御弁を開いているため、吸気ポート上流で
脈動している空気が副通路側にも侵入してくるため、吸
気脈動が乱れて体積効率が低下し、中速回転域でトルク
が低下するという問題点があった。
うな従来の吸気装置においては、吸気脈動を利用して体
積効率を向上させている中速回転域においても、副通路
を開閉する制御弁を開いているため、吸気ポート上流で
脈動している空気が副通路側にも侵入してくるため、吸
気脈動が乱れて体積効率が低下し、中速回転域でトルク
が低下するという問題点があった。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、副通路を開閉する制御弁を主通路
と副通路の合流部に設け、吸気脈動を利用する中速回転
域では、高負荷時においても副通路を開閉する制御弁を
閉じ、吸気脈動の乱れを防ぐことによって上記問題を解
決できる。
してなされたもので、副通路を開閉する制御弁を主通路
と副通路の合流部に設け、吸気脈動を利用する中速回転
域では、高負荷時においても副通路を開閉する制御弁を
閉じ、吸気脈動の乱れを防ぐことによって上記問題を解
決できる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、内燃機関の燃焼室に開口された吸気通路
を有し、吸気通路と燃焼室の接続部に複数の吸気弁を有
し、吸気通路を主通路と副通路とから構成し、副通路
は、主通路をバイパスし、その断面積の総和が主通路の
断面積よりも小さくなるようにして、主通路を開閉する
制御弁と副通路を開閉する制御弁を設けて、上記副通路
を開閉する制御弁を副通路と主通路の合流部に配置させ
た構成とする。
決するために、内燃機関の燃焼室に開口された吸気通路
を有し、吸気通路と燃焼室の接続部に複数の吸気弁を有
し、吸気通路を主通路と副通路とから構成し、副通路
は、主通路をバイパスし、その断面積の総和が主通路の
断面積よりも小さくなるようにして、主通路を開閉する
制御弁と副通路を開閉する制御弁を設けて、上記副通路
を開閉する制御弁を副通路と主通路の合流部に配置させ
た構成とする。
【0007】また、本発明は、機関の運転状態を検出す
る手段を有し、負荷が高負荷時は上記主通路を開閉する
制御弁を開弁し、副通路を開閉する制御弁を開弁し、負
荷が高負荷時においてもエンジン回転が中速回転時は、
副通路を開閉する制御弁を閉弁する構成とする。
る手段を有し、負荷が高負荷時は上記主通路を開閉する
制御弁を開弁し、副通路を開閉する制御弁を開弁し、負
荷が高負荷時においてもエンジン回転が中速回転時は、
副通路を開閉する制御弁を閉弁する構成とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
に基づいて詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施の形態を示す図で
ある。
ある。
【0010】まず構成を説明すると、内燃機関は燃焼室
10に開口された吸気通路11を有する。前記吸気通路
と燃焼室の接続部には複数の吸気弁12が設けられてい
る。また、前記主通路をバイパスし、その断面積の総和
が主通路の断面積よりも小さい副通路13を有する。主
通路には、この主通路を開閉する制御弁14を有し、ま
た、副通路13には副通路13を開閉する制御弁15を
有する。吸気通路11には、スロットルセンサ16が設
けられており、また、燃焼室10には、クランク角セン
サ17が設けられており、スロットルセンサ16及びク
ランク角センサ17はユニット18に信号を送り、その
信号をもとに制御弁14,15を制御する。
10に開口された吸気通路11を有する。前記吸気通路
と燃焼室の接続部には複数の吸気弁12が設けられてい
る。また、前記主通路をバイパスし、その断面積の総和
が主通路の断面積よりも小さい副通路13を有する。主
通路には、この主通路を開閉する制御弁14を有し、ま
た、副通路13には副通路13を開閉する制御弁15を
有する。吸気通路11には、スロットルセンサ16が設
けられており、また、燃焼室10には、クランク角セン
サ17が設けられており、スロットルセンサ16及びク
ランク角センサ17はユニット18に信号を送り、その
信号をもとに制御弁14,15を制御する。
【0011】次に、前記実施の形態の作用を説明する。
図2に副通路13の制御弁15を開いた場合と閉じた場
合のCvを示す。定常流試験においては、断面積が広く
なる副通路13の制御弁15が開の方がCvが高くなっ
ている。しかしながら実機評価を行った場合は、吸気脈
動の影響が大きくなるため、副通路13の制御弁15を
開いていると吸気脈動が乱れ空気が入りにくくなる。
図2に副通路13の制御弁15を開いた場合と閉じた場
合のCvを示す。定常流試験においては、断面積が広く
なる副通路13の制御弁15が開の方がCvが高くなっ
ている。しかしながら実機評価を行った場合は、吸気脈
動の影響が大きくなるため、副通路13の制御弁15を
開いていると吸気脈動が乱れ空気が入りにくくなる。
【0012】図3にエンジン回転数NとトルクTの関係
を示す。図からわかるように、副通路13を設けた場合
は、吸気脈動が乱れるため、慣性過給を利用している中
速回転域では体積効率が下がりトルクが低下してしま
う。そこで、本実施の形態では図4に示すように、高負
荷時において、低回転及び高回転域では副通路13の制
御弁15を開くものの、吸気脈動を利用する中速回転域
では副通路13を開閉する制御弁15を閉じる。
を示す。図からわかるように、副通路13を設けた場合
は、吸気脈動が乱れるため、慣性過給を利用している中
速回転域では体積効率が下がりトルクが低下してしま
う。そこで、本実施の形態では図4に示すように、高負
荷時において、低回転及び高回転域では副通路13の制
御弁15を開くものの、吸気脈動を利用する中速回転域
では副通路13を開閉する制御弁15を閉じる。
【0013】図5にエンジン回転に対する体積効率ηv
を示す。これまで説明してきたように、副通路の制御弁
15を閉じることによって吸気脈動の乱れを防ぐことが
できるため、従来例に比べて、中速回転域のηvが向上
する。従って図6に示すように、中速回転域のトルクを
向上させることができる。
を示す。これまで説明してきたように、副通路の制御弁
15を閉じることによって吸気脈動の乱れを防ぐことが
できるため、従来例に比べて、中速回転域のηvが向上
する。従って図6に示すように、中速回転域のトルクを
向上させることができる。
【0014】制御の流れを図7に示す。ステップ11
(以下、S11と記す)でスロットル開度TVOを呼び
込む。S12でエンジン回転数Nを呼び込む。S13で
TVOを高負荷判断値αと比較する。TVOがα以下の
時は負荷が低いためS18で主通路制御弁を閉じる。T
VOがαよりも大きい時は高負荷と判断してS14で主
通路制御弁を開く。S15でエンジン回転が中速回転域
にあるか判断する。β<N<γの時は中速回転域にある
と判断してS16で副通路13の制御弁15を閉じる。
N≦β及びγ≦Nの時は、低回転あるいは高回転域にあ
ると判断してS17で副通路13の制御弁15を閉じ
る。
(以下、S11と記す)でスロットル開度TVOを呼び
込む。S12でエンジン回転数Nを呼び込む。S13で
TVOを高負荷判断値αと比較する。TVOがα以下の
時は負荷が低いためS18で主通路制御弁を閉じる。T
VOがαよりも大きい時は高負荷と判断してS14で主
通路制御弁を開く。S15でエンジン回転が中速回転域
にあるか判断する。β<N<γの時は中速回転域にある
と判断してS16で副通路13の制御弁15を閉じる。
N≦β及びγ≦Nの時は、低回転あるいは高回転域にあ
ると判断してS17で副通路13の制御弁15を閉じ
る。
【0015】以上のように制御することによって、中速
回転域のトルクを向上することができる。
回転域のトルクを向上することができる。
【0016】本実施の形態では、運転状態を検出して、
負荷が高負荷時には、原則として、主通路を開閉する制
御弁14及び副通路を開閉する制御弁15を共に開弁す
る。ただし、エンジン回転が吸気脈動を利用する中速回
転域にある場合には、副通路15を開閉する制御弁15
を閉じる。こうすることによって、吸気ポートで脈動す
る空気が副通路に侵入して、脈動が乱れるのを防ぐこと
ができ、中速回転域における脈動効果が有効に利用でき
るため、トルクを向上することができる。
負荷が高負荷時には、原則として、主通路を開閉する制
御弁14及び副通路を開閉する制御弁15を共に開弁す
る。ただし、エンジン回転が吸気脈動を利用する中速回
転域にある場合には、副通路15を開閉する制御弁15
を閉じる。こうすることによって、吸気ポートで脈動す
る空気が副通路に侵入して、脈動が乱れるのを防ぐこと
ができ、中速回転域における脈動効果が有効に利用でき
るため、トルクを向上することができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、その構成を、内燃機関の燃焼室に開口された吸気通
路を有し、吸気通路と燃焼室の接続部に複数の吸気弁を
有し、吸気通路を主通路と副通路とから構成し、副通路
は主通路をバイパスし、その断面積の総和が主通路の断
面積よりも小さい副通路を有し、主通路を開閉する制御
弁と副通路を開閉する制御弁を有する吸気装置におい
て、上記副通路を開閉する制御弁を副通路と主通路の合
流部に設け、負荷が高負荷時においてもエンジン回転が
中速回転時は副通路の制御弁を閉弁することとしたた
め、副通路による中速回転域の吸気脈動の乱れを防ぐこ
とができ、中速回転域のトルクを向上することができ
る。
ば、その構成を、内燃機関の燃焼室に開口された吸気通
路を有し、吸気通路と燃焼室の接続部に複数の吸気弁を
有し、吸気通路を主通路と副通路とから構成し、副通路
は主通路をバイパスし、その断面積の総和が主通路の断
面積よりも小さい副通路を有し、主通路を開閉する制御
弁と副通路を開閉する制御弁を有する吸気装置におい
て、上記副通路を開閉する制御弁を副通路と主通路の合
流部に設け、負荷が高負荷時においてもエンジン回転が
中速回転時は副通路の制御弁を閉弁することとしたた
め、副通路による中速回転域の吸気脈動の乱れを防ぐこ
とができ、中速回転域のトルクを向上することができ
る。
【0018】各実施の形態は、それぞれ上記共通の効果
に加えて、さらに以下のような効果がある。
に加えて、さらに以下のような効果がある。
【0019】第1の実施の形態は副通路の開閉を行う制
御弁を主通路と副通路の合流部に設けたため、リーンバ
ーン運転時において副通路の開閉弁の開閉によるガス流
動変化の応答性が速くなる。
御弁を主通路と副通路の合流部に設けたため、リーンバ
ーン運転時において副通路の開閉弁の開閉によるガス流
動変化の応答性が速くなる。
【図1】本発明の実施の形態の構成図である。
【図2】副通路制御弁開閉によるCv値比較を示す図で
ある。
ある。
【図3】副通路が有る場合と無い場合のエンジン回転数
NとトルクTの関係を説明する図である。
NとトルクTの関係を説明する図である。
【図4】副通路制御弁の制御を説明する図である。
【図5】従来例と本実施の形態のエンジン回転数Nと体
積効率ηvの関係を説明する図である。
積効率ηvの関係を説明する図である。
【図6】本実施の形態の効果を説明する図である。
【図7】本実施の形態の制御の流れを説明する図であ
る。
る。
【図8】従来例の構成図である。
10 燃焼室 11 吸気通路 12 吸気弁 13 副通路 14 主通路を開閉する制御弁 15 副通路を開閉する制御弁 16 スロットルセンサ 17 クランク角センサ 18 ユニット
Claims (2)
- 【請求項1】 内燃機関の燃焼室に開口された吸気通路
を有し、 吸気通路と燃焼室の接続部に複数の吸気弁を有し、 吸気通路を主通路と副通路とから構成し、 副通路は主通路をバイパスし、その断面積の総和が主通
路の断面積よりも小さくなるようにして、主通路を開閉
する制御弁と副通路を開閉する制御弁を設けて、上記副
通路を開閉する制御弁を副通路と主通路の合流部に配置
させたことを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 【請求項2】 機関の運転状態を検出する手段を有し、
負荷が高負荷時は上記主通路を開閉する制御弁を開弁
し、副通路を開閉する制御弁を開弁し、負荷が高負荷時
においてもエンジン回転が中速回転時は、副通路を開閉
する制御弁を閉弁することを特徴とする請求項1に記載
の内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8162674A JPH108972A (ja) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | 内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8162674A JPH108972A (ja) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH108972A true JPH108972A (ja) | 1998-01-13 |
Family
ID=15759143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8162674A Pending JPH108972A (ja) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH108972A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022208699A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 |
-
1996
- 1996-06-24 JP JP8162674A patent/JPH108972A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022208699A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | ||
WO2022208699A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の吸気構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02176116A (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JPH06257519A (ja) | ターボ過給機付エンジンの排気還流装置 | |
JP2929845B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS59138723A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS59208122A (ja) | 内燃機関の複式吸気装置 | |
JPH108972A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH08109854A (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JPH0533661A (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH02176115A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP3193476B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0343388Y2 (ja) | ||
JPH07233761A (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JPS6189936A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0627799Y2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0326269Y2 (ja) | ||
JPH0481522A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH03111623A (ja) | ターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JP2000186640A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6161918A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0417793Y2 (ja) | ||
JPH04134137A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0726968A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH06101487A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6128714A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH06229327A (ja) | 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置 |