JPH0627799Y2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH0627799Y2
JPH0627799Y2 JP1464388U JP1464388U JPH0627799Y2 JP H0627799 Y2 JPH0627799 Y2 JP H0627799Y2 JP 1464388 U JP1464388 U JP 1464388U JP 1464388 U JP1464388 U JP 1464388U JP H0627799 Y2 JPH0627799 Y2 JP H0627799Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
intake
swirl
engine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1464388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01119833U (ja
Inventor
淳一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1464388U priority Critical patent/JPH0627799Y2/ja
Publication of JPH01119833U publication Critical patent/JPH01119833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627799Y2 publication Critical patent/JPH0627799Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は、絞り弁下流の吸気通路に燃焼室内のスワー
ルを制御する制御弁が設けられた内燃機関の吸気装置に
関する。
(従来の技術) 一般に、内燃機関においては、吸気量の少ないアイドリ
ング等低・中負荷運転域では燃焼室内にスワールを生成
させて燃焼効率を向上させる一方、吸気量の多くなる高
負荷運転域ではスワールを抑えて吸気充填効率を向上さ
せる必要がある。このため、従来では絞り弁下流の吸気
通路で吸気弁の直前に制御弁を設け、低負荷域にはこの
弁を閉じて吸気にスワールを与え、高負荷域にはこの弁
を開いてスワールを抑えるように構成したものがある。
ところが、このものは、暖機時に比べ濃混合気で且つ燃
料の粒径が大きい冷機時に低負荷状態となっている場合
には、燃焼室内のスワールによって燃料が燃焼室壁に飛
ばされてしまい、クウェンチ部分が増大し、また、点火
プラグ近傍は逆に燃料分布が希薄となるため失火しやす
いものとなり、運転性はもとより、未然ガスが増大する
という課題がある。
このため、従来では、実開昭61−73025号公報に
示すように、制御弁が閉じる機関の低負荷域において、
機関冷機時には制御弁を暖機後の弁開度より開き方向に
設定するよう構成し、燃焼室内のスワールを弱めてい
る。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の内燃機関の吸気装置
は、制御弁を中負荷域に最適なスワールを生成すべく半
開状態付近に設定した場合、制御弁と吸気通路内壁との
上下の隙間から流出した吸気同志が、燃焼室に入る前に
衝突してスワールは弱まり、吸気充填効率が低下すると
いう課題がある。
そこでこの考案は、低温低負荷域での燃焼室内壁への燃
料付着を抑制し、且つ中負荷域でのスワールが弱められ
ることを防止した内燃機関の吸気装置の提供を目的とす
る。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 前述した課題を解決するために、この考案は、絞り弁下
流の吸気通路に、この吸気通路を概ね機関の低負荷域で
閉じ中・高負荷域で開き比較的小さい面積の切欠部を有
する第1の制御弁と、該第1の制御弁上流に位置し、同
じく前記吸気通路を概ね機関の低・中負荷域で閉じ高負
荷域で開き比較的大きい面積の切欠部を有する第2の制
御弁とを互いに直列に設け、前記第1,第2の各制御弁
を機関温度に対応して制御する制御手段を設ける構成と
した。
(作用) このような構成において、機関の低負荷域には第1,第
2の両制御弁は共に全閉となり、吸気は両制御弁の切欠
部を通って燃焼室内に強力なスワールを生成させ、中負
荷域には小さい面積の切欠部を有する第1の制御弁が開
き吸気は閉じたままの第2の制御弁の切欠部を通って低
負荷域より弱い中負荷領域に最適なスワールを生成させ
る。高負荷域に達すると第1,第2の両制御弁は共に開
き吸気は多量に燃焼室に供給され、吸気充填効率が向上
する。そして、第1,第2の各制御弁の開閉制御は機関
温度に対応して行われるので、例えば機関の冷機時低負
荷域に、第1,第2の各制御弁を暖機時低負荷域に比べ
て開き方向に設定することでスワールが弱まり、燃料の
壁流化が防止される。
(実施例) 以下、図面に基づきこの考案の実施例を説明する。
第1図はこの考案の一実施例の吸気装置を示すものであ
る。シリンダヘッド3には、吸気ポート5および排気ポ
ート7がそれぞれ形成され、各ポート5,7は吸気弁
9,排気弁11によってそれぞれ開閉される。
シリンダヘッド3に装着される吸気マニホールド13近
傍の吸気ポート5内には、シリンダヘッド3に対し回動
可能に取付けられる弁軸15に固定され燃焼室内のスワ
ールを制御する第1の制御弁17が設けられている。第
1の制御弁17の全閉時での吸気ポート上壁側には、比
較的小さい面積の切欠部17aが形成されている。一
方、吸気マニホールド13内の通路19内の第1の制御
弁17に近接した位置には、吸気マニホールド13に対
し回動可能に取付けられる弁軸21に固定され燃焼室内
のスワールを制御する第2の制御弁23が設けられてい
る。上記吸気ポート5および通路19により吸気通路を
構成する。第1,第2の両制御弁17,23の全閉時で
の第1の制御弁17の切欠部17aと吸気通路方向略同
一部位の第2の制御弁23には、比較的大きい面積の切
欠部23aが形成されている。
第1,第2の各制御弁17,23が固定されている弁軸
15,21はアクチュエータ25に連結されて回動制御
され、アクチュエータ25はマイクロコンピュータ等か
らなる制御手段としてのコントロールユニット27によ
って作動制御される。コントロールユニット27は機関
温度としての冷却水温度を検出する図示しない水温セン
サの出力信号Tおよび負荷センサとしての絞り弁開度
センサの出力信号Aが入力される。なお、符号28にて
示すものは点火プラグである。
このような構成の内燃機関の吸気装置における第1,第
2の各制御弁17,23の制御動作を第2図のフローチ
ャートに基づいて説明する。まず、冷却水温Tが所定
値T以下か否かが判断され(ステップ301)、T
T即ち冷却水温度が低く機関が冷機状態のときは、ステ
ップ303に進んで絞り弁開度Pdが所定値P以下か
否が判断される。ここでPd≦P即ち機関が低・中負
荷域のときは、第1の制御弁17を全開にする一方、第
2の制御弁23を全閉にする(ステップ305)。この
結果、吸気は閉弁状態の第2の制御弁23の比較的大き
な切欠部23aを通って吸気ポート5に導かれるので、
燃焼室内で低スワールが生成される。これにより、暖機
時に比べて濃混合気で且つ燃料粒径の大きい冷機時であ
っても、燃料は燃焼室内壁面にスワールによって飛ばさ
れにくくなり付着しにくくなる。また、スワールが弱ま
ることで点火プラグ28近傍も燃料の希薄化が生じにく
くなるため、大幅な燃焼改善が可能となり、運転性,燃
費,排出ガス特性が大きく向上する。
前記ステップ303でPd>P即ち機関が高負荷域の
ときには、第1,第2の両制御弁17,23を全開とし
(ステップ307)、これにより吸気充填効率が向上す
る。
また、前記ステップ301でT>T即ち冷却水温度が
高まり機関が暖機された後は、絞り弁開度Pdが所定値
以下か否かが判断される(ステップ309)。ここ
でPd≦P即ち絞り弁開度が小さく低負荷域のとき
は、第1,第2の両制御弁17,23を全閉とする(ス
テップ311)。この結果、吸気は第2の制御弁23の
切欠部23aから第1の制御弁17の比較的小さな切欠
部17aを経て吸気ポート5に導かれるので、暖機後低
負荷域に見合った強力なスワールが燃焼室内に生成さ
れ、燃焼効率が向上する。
前記ステップ309でPd>P即ち絞り弁開度が大き
くなり低負荷域でないときは、Pd≧Pか否か即ち高
負荷域か否かが判断され(ステップ313)、ここでP
d≧Pであれば第1,第2の両制御弁17,23を全
開として(ステップ315)、高負荷域での吸気充填効
率を向上させる。また、Pd<P即ち中負荷域のとき
は、前述した冷機時低負荷域と同様に、第1の制御弁1
7を全開にする一方、第2の制御弁23を全閉にする
(ステップ305)。この結果、吸気は第2の制御弁2
3の切欠部23aを通って中負荷域に最適なスワールが
燃焼室内に生成され、従来のようにこの中負荷域におい
て、半開状態での制御弁と吸気通路壁との隙間から流出
する吸気同志の衝突によるようなスワールの減衰はな
く、中負荷域に最適なスワールが得られ燃焼が改善され
る。
第3図は他の実施例の制御動作を示すフローチャートで
ある。この例は、機関の極低温時には負荷条件によらず
第1,第2の両制御弁17,23を全開にするものであ
る。即ち、ステップ401で冷却水温Tが極めて低い
と判断されたとき(T≦T)には、第1、第2の両
制御弁17,23を全開にし(ステップ307)、冷機
時より更にスワールを弱めて冷機時より更に増量され且
つ粒径の大きくなる燃料の燃焼室壁への付着が防止され
ると共に、点火プラグ28近傍での燃料の希薄化も防止
される。機関が極低温でないとき(T>T)は、ス
テップ301に進み第2図と同様の制御動作を行う。
第4図は更に他の制御動作例を示すフローチャートであ
り、冷却水温Tが機関の冷機時に相当する所定水温T
以下では第1,第2の両制御弁17,23を全開にする
一方、所定水温T未満では負荷に応じた制御を行うよう
にしたものである。即ち、まずT≦Tか否かが判断さ
れ(ステップ501)、T≦Tであれば、第1,第2
の両制御弁17,23を全開にし(ステップ503)て
スワールを弱め、増量され且つ粒径が大きくなる燃料の
燃焼室壁への付着および点火プラグ28近傍の燃料の希
薄化が防止される。
前記ステップ501でT>T即ち機関の暖機後には、
Pd≦Pか否かが判断され(ステップ505)、Pd
≦P即ち低負荷域であれば第1,第2の両制御弁1
7,23を全閉にし(ステップ507)、燃焼室内に強
力なスワールを生成させ燃焼効率を向上させる。
前記ステップ505でPd>Pのとき(低負荷域でな
いとき)は、Pd≧Pか否かが判断され(ステップ5
09)、Pd≧P即ち高負荷域であれば第1,第2の
両制御弁17,23を全開にする(ステップ503)。
これにより、多量の吸気が流れ吸気充填効率が向上す
る。Pd<Pのとき即ち中負荷域のときには、第1の
制御弁17を全開にする一方、第2の制御弁23を全閉
にする(ステップ511)。これにより、吸気は第2の
制御弁23の比較的大きな切欠部23aを通り、燃焼室
内には中負荷域に最適なスワールが生成される。
第5図および第6図は他の実施例を示している。この実
施例は第1の制御弁18の切欠部18aの面積は、第2
の制御弁23の切欠部23aの面積より小さいままであ
るが、前述の実施例中の第1の制御弁17の切欠部17
aの面積より大きく形成したものである。その他の構成
は前述の実施例と同様であり、前述の実施例と同一構成
要素には同一符号を付してある。
この場合は、機関暖機時の低負荷域には、第1の制御弁
18および第2の制御弁23は共に全閉となる。このた
め、吸気は第2の制御弁23の切欠部23aを通った後
第1の制御弁18の比較的小さな面積の切欠部18aか
ら吸気ポート5に流出し、燃焼室内に強力なスワールを
生成する。これにより燃焼効率が向上する。一方、冷機
時の低・中負荷域にあっては、第1の制御弁18は全開
で、第2の制御弁23は全閉となる。このため、吸気は
第2の制御弁23の比較的面積の大きな切欠部23aか
ら吸気ポート5に流出し、燃焼室内には前述した暖機時
に比べて弱いスワールが生成される。この結果、暖機時
に比べて増量され粒径の大きくなる冷機時の燃料が、ス
ワールによって燃焼室壁側へ飛ばされにくくなり、燃焼
室壁への付着も抑制される。また、スワールが弱まるこ
とで点プラグ28近傍も燃料の希薄化が生じにくくなる
ため、大幅な燃焼改善が可能となる等、前述の実施例と
同様の効果を奏する。
暖機後の中負荷域には、前述した冷機時低負荷域同様、
第1の制御弁18は全開、第2の制御弁23は全閉とな
る。このため、吸気は第2の制御弁23の切欠部23a
を通って中負荷域に最適なスワールが燃焼室内に生成さ
れ、従来のようにこの中負荷域でのスワールが最適状態
より弱まるようなことはなく、燃焼が改善される。
高負荷域には第1,第2の両制御弁18,23は共に全
開となり、多量の吸気が流入して吸気充填効率が向上す
る。
なお、第2の制御弁23は第6図に示すように全閉時α
°傾いた状態となっているが、第1の制御弁18同様吸
気通路に対して直角となるようにしてもよい。但し、実
験結果によれば、傾けた方が燃焼室内のスワールは均一
となり、より一層の燃焼改善が図られ、特に冷機時での
効果が大きいことが確認されている。これは第1図に示
した実施例および後述する第7図に示す実施例について
も同様である。
第7図は独立の吸気ポート5a,5bおよびこれに連通
する通路19a,19bをそれぞれ2つ備えると共に、
吸気弁9a,9bを2つ備えた機関にこの考案を適用し
たものである。この実施例は、第2の制御弁23が固定
された弁軸21に、通路19bを開閉する第3の制御弁
29を設けてある。この場合も第1,第2の制御弁1
8,23は、前述の実施例と同様に開閉制御され、同様
の効果を奏する。また、第3の制御弁29は第2の制御
弁23と同様に開閉制御される。
なお、前述の各実施例において、運転条件は負荷センサ
に加えて機関回転数センサとの組み合せでもよく、ま
た、水温センサに代えて壁温センサとしてもよい。
更に、冷機時低・中負荷域にあっては、第2の制御手段
23を全開するとともに第1の制御17,18を全開と
して弱いスワールを生成するのであるが、第1の制御弁
17,18は半開にしても同様の作用効果を奏する。
[考案の効果] 以上説明してきたようにこの考案によれば、共に切欠部
を有する第1,第2の各制御弁を冷機時低負荷域には燃
焼室内のスワールを弱めるよう開閉制御するようにした
ので、増量され粒径の大きくなる冷機時での燃料の壁流
化は抑制され、燃燃が改善される。また、中負荷域には
第1の制御弁を全開にする一方、第2の制御弁を全閉に
し、吸気を第2の制御弁の比較的大きな切欠部を通過さ
せるようにしたので、従来のように半開状態での制御弁
と吸気通路壁との隙間から流出する吸気同志の衝突によ
るようなスワールの減衰はなく、中負荷域に最適なスワ
ールが得られ、良好な燃焼が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の内燃機関の吸気装置の平
断面図、第2図は同制御動作を示すフローチャート、第
3図および第4図は他の制御動作例を示すフローチャー
ト、第5図は他の実施例の内燃機関の吸気装置の平断面
図、第6図は同縦断面図、第7図は更に他の実施例の内
燃機関の吸気装置の平断面図である。 5……吸気ポート(吸気通路) 17……第1の制御弁 17a……切欠部、19……通路(吸気通路) 23……第2の制御弁、23a……切欠部 27……コントロールユニット(制御手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】絞り弁下流の吸気通路に、この吸気通路を
    概ね機関の低負荷域で閉じ中・高負荷域で開き比較的小
    さい面積の切欠部を有する第1の制御弁と、該第1の制
    御弁上流に位置し、同じく前記吸気通路を概ね機関の低
    ・中負荷域で閉じ高負荷域で開き比較的大きい面積の切
    欠部を有する第2の制御弁とを互いに直列に設け、前記
    第1,第2の各制御弁を機関温度に対応して制御する制
    御手段を設けたことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
JP1464388U 1988-02-08 1988-02-08 内燃機関の吸気装置 Expired - Lifetime JPH0627799Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1464388U JPH0627799Y2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1464388U JPH0627799Y2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119833U JPH01119833U (ja) 1989-08-14
JPH0627799Y2 true JPH0627799Y2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=31226028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1464388U Expired - Lifetime JPH0627799Y2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627799Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01119833U (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834035A (en) Variable swirl intake apparatus for engine
JPS6025604B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法
JP4221137B2 (ja) 過給機付きエンジン
JPH0627799Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3317166B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JPH0586913A (ja) エンジンの吸気装置
JP2002188522A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JPH0627797Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH04191433A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3365202B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH10231729A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3991888B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPH0343388Y2 (ja)
JPS6350427Y2 (ja)
JP3500701B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3319311B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の吸気制御装置
JP3804125B2 (ja) 機械式過給機付きエンジンの制御装置
JP4052148B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPH0481522A (ja) エンジンの吸気装置
JPH06101490A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2688838B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH01195915A (ja) エンジンの吸気装置
JPH06229287A (ja) エンジンの運転制御装置
JPH06193456A (ja) エンジンの吸気装置
JPH108972A (ja) 内燃機関の吸気装置