JPH0627797Y2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH0627797Y2
JPH0627797Y2 JP1362588U JP1362588U JPH0627797Y2 JP H0627797 Y2 JPH0627797 Y2 JP H0627797Y2 JP 1362588 U JP1362588 U JP 1362588U JP 1362588 U JP1362588 U JP 1362588U JP H0627797 Y2 JPH0627797 Y2 JP H0627797Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
intake
engine
intake passage
swirl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1362588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118128U (ja
Inventor
淳一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1362588U priority Critical patent/JPH0627797Y2/ja
Publication of JPH01118128U publication Critical patent/JPH01118128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627797Y2 publication Critical patent/JPH0627797Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は内燃機関の吸気装置に係わり、特に絞り弁下
流に設けられた制御弁を開閉することで、燃焼室内に生
成されるスワールを制御するようにした吸気装置に関す
る。
(従来の技術) 一般に、内燃機関においては、吸気量の少ないアイドリ
ング等低・中負荷運転域では燃焼室内にスワールを生成
させて燃焼効率を向上させる一方、吸気量の多くなる高
負荷運転域ではスワールを抑えて吸気充填効率を向上さ
せる必要がある。このため、従来では絞り弁下流の吸気
通路で吸気弁の直前に制御弁を設け、低負荷域にはこの
弁を閉じて吸気にスワールを与え、高負荷域にはこの弁
を開いてスワールを抑えるように構成したものがある。
ところが、このものは、暖機時に比べ濃混合気で且つ燃
料の粒径が大きい冷機時に低負荷状態となっている場合
には、燃焼室内のスワールによって燃料が燃焼室壁に飛
ばされてしまい、クウェンチ部分が増大し、また、点火
プラグ近傍は逆に燃料分布が希薄となるため失火しやす
いものとなり、運転性はもとより、未然ガスが増大する
という課題がある。
このため、従来では、実開昭61−73025号公報に
示すように、制御弁が閉じる機関の低負荷域において、
機関冷機時には制御弁を暖機後の弁開度より開き方向に
設定するよう構成し、燃焼室内のスワールを弱めてい
る。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の内燃機関の吸気装置
は、制御弁を中負荷域に最適なスワールを生成すべく半
開状態付近に設定した場合、制御弁と吸気通路内壁との
上下の隙間から流出した吸気同志が、燃焼室に入る前に
衝突してスワールは弱まり、吸気充填効率が低下すると
いう課題がある。
そこでこの考案は、低温低負荷域での燃焼室内壁への燃
料付着を抑制し、且つ中負荷域でのスワールが弱められ
ることを防止した内燃機関の吸気装置の提供を目的とす
る。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 前述した課題を解決するために、この考案は絞り弁下流
の吸気通路を機関の低負荷域側で閉じる一方高負荷域側
で開き且つ周縁の一部に膨出部を備えて前記吸気通路断
面積より広い弁面積を有する制御弁を前記吸気通路に設
け、前記制御弁の全閉時と所定開度との間で前記膨出部
が入り込む凹部を前記吸気通路内壁に設け、前記膨出部
に貫通孔を設けると共に、制御弁の全閉時に貫通孔の一
部を閉塞する側壁を前記凹部に設け、前記制御弁を機関
温度に対応して制御する制御手段を設ける構成とした。
(作用) このような構成によれば、機関の低負荷域には制御弁が
全閉となって貫通孔の一部は凹部の側壁によって閉塞さ
れ、この閉塞されて通路面積が小さくなった貫通孔を吸
気が通過することによって、燃焼室内に強力なスワール
が生成され燃焼効率が向上する。高負荷域には制御弁が
全開となって吸気量が増大し、吸気充填効率が向上す
る。そして、制御弁の開閉制御は機関温度に対応して行
われるので、例えば機関の冷機時低負荷域に、制御弁を
暖機時低負荷域に比べて所定開度開弁することで貫通孔
の一部の閉塞が解除され、この結果スワールが弱まるの
でスワールによって燃料が燃焼室壁に飛ばされにくくな
り、燃料の壁流化が防止される。また、中負荷域には冷
機時低負荷域同様制御弁が所定開度開弁するが、このと
き制御弁の膨出部は凹部に入り込み吸気通路壁との隙間
が小さく保たれているので、従来のように半開状態での
制御弁と吸気通路壁との隙間から流出する吸気同志の衝
突によるようなスワールの減衰はなく、中負荷域に最適
なスワールを生成する。
(実施例) 以下、図面に基づき、この考案の一実施例を説明する。
シリンダヘッド1には吸気ポート3が形成され、吸気ポ
ート3は吸気弁5によって燃焼室7との連通、遮断が行
われる。シリンダヘッド1には吸気ポート3に連通する
通路9を有する吸気管11が装着されている。上記吸気
ポート3と通路9とにより吸気通路を構成する。
吸気管11には、弁軸13が回動可能に支持され、弁軸
13には通路9を開閉し、この開閉によって燃焼室7内
のスワールを制御する制御弁15が設けられている。
制御弁15には、第2図に示すように図中で上部側に膨
出部15aが形成されると共に、この膨出部15aを含
む部位に貫通孔17が形成されている。なお、第2図中
で弁軸13は省略してある。制御弁15が第1図に示す
所定開度α°の位置(実線位置)から全閉位置(二点鎖
線位置)までの間に、制御弁15の膨出部15aの回動
先端部位が入り込む凹部19が、吸気管11の上部側内
壁に設けられている。凹部19の内壁面19aは、制御
弁15の回動中心と略同心の円弧状を呈している。この
ため、制御弁15の全閉位置から所定開度α°の位置付
近にかけては、制御弁15の上部側回動先端部位と内壁
面19aとの隙間は狭い状態のまま略一定に保たれる。
また、制御弁15の膨出部15a先端が凹部19に入り
込み全閉となったとき、制御弁15の貫通孔17の膨出
部15a先端側の一部位21は、凹部19の側壁19b
に対向して閉塞され、これによって貫通孔17が狭めら
れる構成となっている。
一方、吸気管11の下部側内壁には、制御弁15が所定
開度αの位置にある状態において、その回動先端部位付
近の上流側に凸部23が形成されている。凸部23の下
流側の凹部として傾斜面23aは、制御弁15の回動中
心と略同心の円弧状を呈している。このため、制御弁1
5の全閉位置から所定開度α°の位置付近にかけては、
制御弁15の下部側回動先端部位は前述した上部側回動
先端部位と同様に、傾斜面23aとの間隙が狭い状態の
まま略一定に保たれる。
このような制御弁15は、リンク25を介して電磁弁等
のアクチュエータ27によって機関の低負荷域に全閉位
置(第1図中で二点鎖線位置)となり、中負荷域には全
閉位置からα°度開弁した位置(第1図中で実線位置)
となり、高負荷域には全開となる。アクチュエータ27
はマイクロコンピュータ等からなる制御手段としてのコ
ントロールユニット29によって作動制御される。コン
トロールユニット29は機関温度としての冷却水温度を
検出する図示しない水温センサの出力信号Tおよび負
荷センサとしての絞り弁開度センサの出力信号Aが入力
される。
このような構成の内燃機関の吸気装置において、機関が
低負荷域で暖機状態にあると、アクチュエータ27は制
御弁15を全閉位置(第1図の二点鎖線位置)にするよ
う作動し、したがって、このとき制御弁15の貫通孔1
7の上部の一部位21が、吸気管11内凹部19の側壁
19bに閉塞されて、貫通孔17の通路面積が小さくな
る。この状態で吸気が貫通孔17を通ることにより燃焼
室7内には強力なスワールが生成され、燃焼効率が向上
する。
一方、機関が低負荷域で冷機状態にあるときは、アクチ
ュエータ27の作用によって制御弁15を全閉位置から
所定開度α°の位置まで回動させる。この結果、貫通孔
17の閉塞される部位はなくなって吸気の流通面積が拡
大し、暖機時低負荷域に比べて燃焼室7内のスワールが
弱いものとなる。
これにより、暖機時に比べて濃混合気で且つ燃料粒径の
大きい冷機時であっても、燃料は燃焼室壁面にスワール
によって飛ばされにくくなり、付着しにくくなる。ま
た、スワールが弱まることで点プラグ近傍も燃料の希薄
化が生じにくくなるため、大幅な燃焼改善が可能とな
り、運転性、燃費、排出ガス特性が大きく向上する。
機関の中負荷域状態では、制御弁15は前述した冷機時
低負荷域同様全閉時からα°開弁した第1図の実線位置
となり、吸気は閉塞されていない貫通孔17を通って吸
気ポート3に流出し、燃焼室7に至る。このとき、制御
弁15の上部側回動先端部位と凹部19の内壁面19a
との間隙が全閉時同様狭く保たれたままで、制御弁15
の下部側回動先端部位と凸部23の傾斜面23aとの間
隙も全閉時同様狭く保たれたままである。このため、従
来のような中負荷域における半開状態での制御弁15と
吸気通路壁との隙間から流出する吸気同志の衝突による
ようなスワールの減衰はなく、中負荷域に最適なスワー
ルが燃焼室7内に生成され、燃焼が改善される。
高負荷域には制御弁15は全開となり、燃焼室7には多
量の吸気が流入して吸気充填効率が向上する。
尚、機関低負荷域で冷機状態にあるときの制御弁15の
所定開度α°と、機関中負荷域で暖機状態にあるときの
制御弁15の所定開度α°は共に等しくしてもよい。
[考案の効果] 以上説明してきたようにこの考案によれば、機関の冷機
時低負荷域に暖機時低負荷域に比べて制御弁を所定開度
開弁させて凹部側壁による貫通孔の閉塞を解除し、これ
により貫通孔の通路面積が拡大してスワールが弱まるの
で、増量され粒径の大きくなる冷機時での燃料の壁流化
は抑制され、燃焼が改善される。また、中負荷域には冷
機時低負荷域同様制御弁を所定開度開弁させるが、この
とき制御弁の回動先端の膨出部は凹部に入り込み吸気通
路壁との隙間が小さく保たれているので、従来のように
半開状態での制御弁と吸気通路壁との隙間から流出する
吸気同志の衝突によるようなスワールの減衰はなく、中
負荷域に最適なスワールが得られ、良好な燃焼が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の吸気装置の断面図、第2
図は第1図のII-II断面図である。 3……吸気ポート(吸気通路) 9……通路(吸気通路)、15……制御弁 17……貫通孔、19……凹部 15a……膨出部、19b……側壁 29……コントロールユニット(制御手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】絞り弁下流の吸気通路を機関の低負荷域側
    で閉じる一方高負荷域側で開き且つ周縁の一部に膨出部
    を備えて前記吸気通路断面積より広い弁面積を有する制
    御弁を前記吸気通路に設け、前記制御弁の全閉時と所定
    開度との間で前記膨出部が入り込む凹部を前記吸気通路
    内壁に設け、前記膨出部に貫通孔を設けると共に、制御
    弁の全閉時に貫通孔の一部を閉塞する側壁を前記凹部に
    設け、前記制御弁を機関温度に対応して制御する制御手
    段を設けたことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
JP1362588U 1988-02-05 1988-02-05 内燃機関の吸気装置 Expired - Lifetime JPH0627797Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1362588U JPH0627797Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1362588U JPH0627797Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118128U JPH01118128U (ja) 1989-08-09
JPH0627797Y2 true JPH0627797Y2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=31224090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1362588U Expired - Lifetime JPH0627797Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627797Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118128U (ja) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011205B2 (ja) 内燃機関
JPS6025604B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法
JPS6218733B2 (ja)
JPH0627797Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0627799Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0133792Y2 (ja)
JPS6350427Y2 (ja)
JPS6121559Y2 (ja)
JP3748575B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3500701B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH06193456A (ja) エンジンの吸気装置
JP2008057463A (ja) エンジンの吸気制御装置および方法
JPH1122470A (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射装置
JPH0433383Y2 (ja)
JP3991888B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPH0236905Y2 (ja)
JPH077549Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3427614B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61205327A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5821089B2 (ja) 自動車用噴流制御燃焼エンジン
JPH0343388Y2 (ja)
JPS6337476Y2 (ja)
JPS588230A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0481522A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0622138Y2 (ja) 可変ベンチュリ気化器