JPH04134137A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH04134137A
JPH04134137A JP25412690A JP25412690A JPH04134137A JP H04134137 A JPH04134137 A JP H04134137A JP 25412690 A JP25412690 A JP 25412690A JP 25412690 A JP25412690 A JP 25412690A JP H04134137 A JPH04134137 A JP H04134137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake passage
intake
valve
fully closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25412690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873499B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Junzo Sasaki
潤三 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25412690A priority Critical patent/JP2873499B2/ja
Publication of JPH04134137A publication Critical patent/JPH04134137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873499B2 publication Critical patent/JP2873499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は吸排気のオーバーラツプ期間を可変制御するバ
ルブタイミング可変機構を備えているとともに、上流側
の共通吸気通路と各気筒の吸気ポートに接続される下流
側の独立吸気通路のそれぞれとにスロットルバルブを設
けた多気筒エンジンの吸気装置に関する。
(従来技術) 4サイクルエンジンにおいては、吸気弁と排気弁とかと
もに開いている期間、すなわちオーバーラツプ期間をな
るべく長くとりたい要求がある。
その理由は、スロットルバルブの開度の大きい高負荷域
において上記オーバーラツプ期間を長くすると、それだ
け燃焼室に対する掃気効率が向上し、混合気充填量の増
大にもとづくトルクの増大が図れるからである。しかし
ながら、オーバーラツプ期間を長くすると、アイドル領
域および低速軽負荷領域において内部EGR量の増加に
よる燃焼安定性が悪化するという問題がある。
そこで従来から、高負荷高回転領域ではオーバーラツプ
期間を長くし、アイドル領域および低速軽負荷領域では
オーバーラツプ期間を短かくするように制御されるバル
ブタイミング可変機構を備えたエンジンが提案されてい
る。
一方、一般の多気筒エンジンでは、共通吸気通路にサー
ジタンクを備えており、このサージタンクの上流側に第
1スロットルバルブを設けるとともに、上記サージタン
クの下流側にこのサージタンクから分岐された独立吸気
通路が各気筒の吸気ポートに接続されているが、アイド
ル領域および軽負荷領域での燃焼安定性を向上させるた
めに、各独立吸気通路にも、互いに連動して開閉される
第2スロットルバルブを設けたものがある(特開昭57
−97019号公報参照)。
ところが、このような吸気装置を備えた多気筒エンジン
に前述したバルブタイミング可変機構を組合せた場合、
下記に示すような問題を生じた。
すなわち、上記バルブタイミング可変機構は一般に油圧
で制御されるが、エンジンの低速回転時には、油圧があ
まり上らないため、特に低回転域では上記バルブタイミ
ング可変機構の動作は緩慢となる。したがって、オーバ
ーラツプ期間を長くした高負荷運転領域から急速に第1
および第2スロットルバルブが全閉状態とされてアイド
ル領域に移行した場合、バルブタイミング可変機構が作
動する以前にエンジンの回転速度が低下してしまうため
、低速軽負荷領域が長いオーバーラツプ期間を伴った状
態で運転されることになり、吸入空気量が不足して燃焼
状態が悪化し、エンジンがストップするという問題があ
った。
(発明の目的) 本発明は、吸排気のオーバーラツプ期間が負荷の減少に
応じて短かくなるように制御されるバルブタイミング可
変機構を備えているとともに、上流側の吸気通路に第1
スロットルバルブを設け、かつ各気筒の吸気ポートに接
続される下流側の独立吸気通路に第2スロットルバルブ
を設けた多気筒エンジンにおいて、高負荷運転領域から
アイドル領域への移行時における燃焼状態の悪化を防止
した吸気装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によるエンジンの吸気装置は、高負荷運転領域か
らアイドル領域への移行時に上記第1および第2スロッ
トルバルブが全閉状態とされる際に、上流側の共通吸気
通路に設けられた第1スロットルバルブの全閉状態への
移行を遅延させる遅延手段を設けたことを特徴とする。
また本発明によるエンジンの吸気装置は、高負荷領域か
らアイドル領域への移行時に上記第1および第2スロッ
トルバルブが全閉状態とされる際に、上流側の共通吸気
通路に設けられた第1スロットルバルブをバイパスする
バイパス通路を所定時間開放状態に保つ手段を設けたこ
とを特徴とする。
(発明の効果) 本発明によれば、上流側の第1スロットルバルブの全閉
状態への移行を遅延させることにより、また第1スロッ
トルバルブのバイパス通路を所定期間間いておくことに
より、空気量の変動が小さい状態でアイドル移行時の空
気量を確保することができるから、オーバーラツプ期間
が長い状態のままでアイドル領域に移行したときの空気
量不足による燃焼状態の悪化およびこれにもとづく失火
を防止することができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図および第2図は本発明によるエンジンの吸気装置
の概略的構成を示し、1は4気筒エンジン、2はこのエ
ンジン1の吸気系を示し、3は上流側の共通吸気通路で
ある。共通吸気通路3には、その上流側から下流側に向
って、エアクリーナ4、吸入空気量を検出するエアフロ
ーメータ5および第1スロットルバルブ6が順に配置さ
れている。
共通吸気通路3の下流端にはサージタンク7が接続され
、このサージタンク7から分岐した4本の独立吸気通路
8がそれぞれ各気筒の吸気ポート9に接続されている。
各独立吸気通路8には、互いに連動する第2スロットル
バルブ10がそれぞれ設けられ、第2スロットルバルブ
10の下流に燃料噴射弁11が配設されている。12は
吸気ポート9を開閉するために各気筒について2本ずつ
設けられている吸気弁、13は排気ポート14を開閉す
るために各気筒について2本ずつ設けられている排気弁
である。
共通吸気通路3には、アイドル運転時に第1スロットル
バルブ6をバイパスして独立吸気通路8内に空気を供給
するためのバイパス通路15か設けられ、このバイパス
通路15の途中に、この通路15を通る空気量をデユー
ティ制御する電磁開閉弁16が配設されている。共通吸
気通路3に設けられている第1スロットルバルブ6はア
クチュエータ17によって駆動され、このアクチュエー
タ17および上記電磁開閉弁16はコントロールユニッ
ト(ECU)18によって制御されるようになっている
。また下流側の各独立吸気通路8にそれぞれ設けられて
いる第2スロットルバルブ10は図示しないアクセルペ
ダルの踏みこみ量に応して開閉されるようになっている
エンジン1の燃焼室19の上方にはそれぞれ8個ずつの
カム20.21を備えた吸気側カムシャフト22および
排気側カムシャフト23が所定の間隔を保って回動自在
に並設されており、吸気弁12および排気弁13がそれ
ぞれ上記カム20.21によってタペット24を介して
駆動されるようになっている。
各カムシャフト22.23の前部には、カムプーリ25
.26と、それ自体は公知のバルブタイミング可変機構
27.28かそれぞれ取付けられており、これらバルブ
タイミング可変機構27.28は、高速高負荷領域では
吸排気のオーバーラツプ期間が長くなるように、またア
イドル領域および低速軽負荷領域では吸排気のオーバー
ラツプ期間が短かくなるように、カムプーリ25.26
に対するカムシャフト22.23の位相を変更するよう
に、コントロールユニット18によって油圧を介して制
御されるように構成されている。
コントロールユニット18は、エンジン回転数センサ2
9、スロットル開度センサ30.エアフローメータ5等
から出力される信号にもとづいて、燃料噴射弁11の燃
料噴射量を制御するとともに、バルブタイミング可変機
構27.28を上述のように制御する。そして高負荷領
域からアイドル領域への移行時に、下流側の独立吸気通
路8に設けられた第2スロットルバルブ10が全閉状態
とされる際に、上流側の共通吸気通路3に設けられた第
1スロットルバルブ6は直ちに全閉状態とせす、緩やか
に全閉状態に移行するようにアクチュエータ17を制御
して、第1スロットルバルブ6の全閉状態への移行を遅
延させている。
第3図はコントロールユニット18が実行する制御ルー
チンを示すフローチャートである。ここで第2スロット
ルバルブ10の開度を下流スロットル開度TVOとし、
第1スロットルバルブ6の開度を上流スロットル開度T
VO’ とする。
まずステップS1においてスロットル開度センサ30の
出力から下流スロットル開度TVOを検出する。次にス
テップS2で前回の下流スロットル開度T V On−
1から今回の下流スロットル開度TVO,を減算した値
が所定値αより大きいが否かを調べる。そしてこの判定
がYESのときには、高負荷運転領域からアイドル領域
へ急速に移行したと判定して、ステップS3で今回の上
流スロットル開度TVO’。を、前回の上流スロットル
開度TVO’ 、−□から微小値βを減算した値とする
ことにより、上流スロットル開度TVO’の減少勾配を
緩やかにする。次にステップS4で今回の下流スロット
ル開度TVO,が所定値TVO,より小さいか否かを調
べ、この判定がYESのとき、ステップS5へ進んで、
吸排気のオーバーラツプ期間が短かくなるようにパルプ
タイミング可変機構27.28を制御して、オーバーラ
ツプを小さくする。
一部ステップS2の判定結果がNoのときには、ステッ
プS6へ移って下流スロットル開度TVOに応じた上流
スロットル開度TVO’を設定し、ステップS4へ進む
。また、ステップS4の判定がNoのときには、ステッ
プS7で吸排気のオーバーラツプ期間が長いままに、す
なわちオーバーラツプが大きい状態に保持する。
第4図はこのときの第1スロットルバルブ6および第2
スロットルバルブ10の開度変化と吸気通路の各部位に
おける圧力変化を示すタイミングチャートである。図中
、曲線Aは上流側の第1スロットルバルブ6の開度変化
を示し、曲線Bは下流側の第2スロットルバルブ10の
開度変化を示す。また曲線P、は共通吸気通路3におけ
る第1スロットルバルブ6の上流側の圧力を示し、曲線
P2はサージタンク7の圧力変化を示し、曲線P3は吸
気ポート9内の圧力変化を示す。第3図から明らかなよ
うに、曲線Bで示す第2スロットルバルブ10の全閉時
に、上流側の第1スロットルバルブ6を徐々に閉じるこ
とにより、サージタンク7内の圧力P2も徐々に下降し
、したがって吸気ポート9内の圧力P8も吸気弁12の
開閉に応じて波状を呈しながら圧力P2に沿って下降す
ることになるから、オーバーラツプ期間が長い状態のま
までアイドル領域に移行した場合でも、空気量が不足す
ることがなくなり、燃焼状態の悪化を防止することがで
きるのである。
これに対して従来は、上流側の第1スロットルバルブ6
を第5図の曲線A′で示すように、下流側の第2スロッ
トルバルブ10と同時に全閉状態としていたから、オー
バーラツプ期間が長い状態のままでアイドル領域に移行
した場合、サージタンク7内の圧力が曲線P2′で示す
ように急激に低下し、これに伴って、吸気ポート9内の
圧力も曲線P3′で示すように著しく低下して空気量の
不足を招来し、これによって燃焼状態の悪化による失火
を生じていたのである。
なお、上述の実施例では、高負荷状態からアイドル状態
へ移行するときにおける上流側の第1スロットルバルブ
6の遅延動作をコントロールユニット18によって制御
しているが、これに代り第1スロットルバルブ6にダッ
シュポットを取付けて遅延動作を行なわせてもよい。
さらに、第1スロットルバルブ6については遅延動作は
行なわず、その代りに、第1スロットルバルブ6をバイ
パスする通路15に設けられた電磁開閉弁16をデユー
ティ制御して、エンジン1の運転状態が高負荷領域から
アイドル領域への移行時に、上記バイパス通路15を所
定時間開いた状態に保つようにしても、同様の効果が得
られる。
その場合にコントロールユニット18が実行する制御ル
ーチンのフローチャートを第6図に示す。
第6図のフローは、第3図のステップS3およびS6を
除いてステップS8に置き替えたものである。すなわち
、ステップS2で前回の下流スロットル開度T V O
、、−1から今回の下流スロットル開度TVO,を減算
した値が所定値αより大きいか否かを調べ、この判定が
YESのときには、ステップS8で電磁開閉弁16のデ
ユーティ率を増加させてバイパス通路15を開き、次に
ステップS4へ進み、ステップS2の判定がNoのとき
には、直接ステップS4へ進むようになっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略構成を示す平面図、第2
図はその要部の一部を断面とした側面図、第3図はコン
トロールユニットが実行する制御ルーチンのフローチャ
ート、第4図は本発明の詳細な説明に供するタイミング
チャート、第5図は従来の装置の作用を示すタイミング
チャート、第6図はコントロールユニットが実行する他
の制御ルーチンのフローチャートである。 1・・・エンジン     3・・共通吸気通路6・・
・上流側の第1スロットルバルブ7・・・サージタンク
   8・・・独立吸気通路9・・・吸気ポート 10・・・下流側の第2スロットルバルブ15・・・バ
イパス通路  16・・・電磁開閉弁18・・・コント
ロールユニット 20.21・・・カム 22.23・・・カムシャフト 27.28・・・バルブタイミング可変機構30・・・
スロットル開度センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸排気のオーバーラップ期間が負荷の減少に応じて
    短かくなるように制御されるバルブタイミング可変機構
    を備えるとともに、上流側の共通吸気通路に第1スロッ
    トルバルブを設け、かつ各気筒の吸気ポートに接続され
    る下流側の各独立吸気通路に第2スロットルバルブを設
    けた多気筒エンジンにおいて、 高負荷運転領域からアイドル領域への移行時に上記スロ
    ットルバルブが全閉状態とされる際に、上記共通吸気通
    路に設けられた上記第1スロットルバルブの全閉状態へ
    の移行を遅延させる遅延手段を設けたことを特徴とする
    エンジンの吸気装置。 2、吸排気のオーバーラップ期間が負荷の減少に応じて
    短かくなるように制御されるバルブタイミング可変機構
    を設けるとともに、上流側の共通吸気通路に第1スロッ
    トルバルブを設け、かつ各気筒の吸気ポートに接続され
    る下流側の各独立吸気通路に第2スロットルバルブを設
    け、さらに、上記共通吸気通路に設けられる第1スロッ
    トルバルブをバイパスするバイパス通路を設けた多気筒
    エンジンにおいて、 高負荷運転領域からアイドル領域への移行時に上記第1
    および第2スロットルバルブが全閉状態とされる際に、
    上記バイパス通路を所定時間開いた状態に保つ手段を設
    けたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP25412690A 1990-09-26 1990-09-26 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2873499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25412690A JP2873499B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25412690A JP2873499B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134137A true JPH04134137A (ja) 1992-05-08
JP2873499B2 JP2873499B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17260588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25412690A Expired - Fee Related JP2873499B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566237U (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566237U (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873499B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647159B2 (en) Control method and control apparatus for internal combustion engine
US20100186406A1 (en) Control device of an internal combustion engine
JP2994112B2 (ja) エンジンの吸気装置
US6990939B2 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
JP3508218B2 (ja) 可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置
JP4044625B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003148181A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04134137A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0849577A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3183560B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS61187543A (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPH04175452A (ja) エンジンの排ガス還流装置
JPH06229212A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH084599A (ja) エンジンの燃焼制御方法
JPH02119641A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0533661A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2764742B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの制御装置
JPH0791324A (ja) エンジンの吸気装置
JP6923005B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JPS63297729A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2004100547A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0663456B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0331534A (ja) エンジンの吸排気タイミング制御装置
JP2004197631A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees