JP2994112B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP2994112B2
JP2994112B2 JP3252350A JP25235091A JP2994112B2 JP 2994112 B2 JP2994112 B2 JP 2994112B2 JP 3252350 A JP3252350 A JP 3252350A JP 25235091 A JP25235091 A JP 25235091A JP 2994112 B2 JP2994112 B2 JP 2994112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
intake
engine
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3252350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586913A (ja
Inventor
潤三 佐々木
康英 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3252350A priority Critical patent/JP2994112B2/ja
Priority to US07/915,630 priority patent/US5239960A/en
Publication of JPH0586913A publication Critical patent/JPH0586913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994112B2 publication Critical patent/JP2994112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの吸気装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にエンジンにおいては、低回転領域
では燃焼安定性が悪くなる。そこで、これを改善するた
め、各気筒に夫々、燃焼室に常時エアを供給する第1の
吸気ポート(以下、これをPポートという)と、開閉弁を
備えた第2の吸気ポート(以下、これをSポートという)
とを設け、所定の低回転領域では、開閉弁を閉じてPポ
ートのみから燃焼室にエアを供給するといったいわゆる
可変吸気機構を備えたエンジンが提案されている(例え
ば、特開昭64−104920号公報参照)。かかる可
変吸気機構を備えたエンジンにおいては、通常、Pポー
トとSポートとが、夫々シリンダ中心に対して、互いに
反対方向に偏心して燃焼室に開口する。このため、Pポ
ートのみから燃焼室にエアが供給される所定の低回転領
域では、燃焼室内にスワール(旋回流)が生成され、この
スワールによって混合気の燃焼性が高められ、燃焼安定
性が高められるとともにノッキングの発生が防止され
る。なお、上記所定の低回転領域以外の運転領域では開
閉弁が開かれ、P,S両ポートから燃焼室にエアが十分
に供給され、エンジン出力が高められる。
【0003】ところで一方、機械式過給機を備えたエン
ジンにおいては、高負荷時にノッキングが起こりやすく
なる。そこで、機械式過給機を備えたエンジンにおいて
は、普通、排気弁と吸気弁との間の開弁期間のオーバラ
ップ(以下、これを開弁オーバーラップという)を比較的
大きく設定し、吸気ポートから燃焼室内に流入するエア
によって残留ガスの掃気を行い、ノッキングの発生を防
止するようにしている。しかしながら、このように開弁
オーバラップを大きくすると、低回転・低負荷領域、例
えばアイドル領域等においては、内部EGRによって燃
焼安定性が悪くなるといった問題がある。また、高負荷
時においても、開弁オーバラップ期間中に吸気ポートか
ら排気ポートへの混合気の吹き抜けが起こり、排気ガス
中のHC濃度(炭化水素濃度)が高くなり、かつ燃費性能
が低下するといった問題がある。なお、上記吹き抜け
は、とくにペントルーフタイプの4弁式エンジンで顕著
となる。
【0004】これに対して、例えば吸気弁と排気弁とが
夫々2つづつ設けられた4弁式エンジンにおいて、シリ
ンダボア中心に対して互いにほぼ点対称となる位置に配
置された1組の吸・排気弁の開弁オーバラップを大きく
設定し、もう1組の吸・排気弁の開弁オーバラップを小
さく設定したエンジンが提案されている(例えば、特開
昭61−58920号公報参照)。このエンジンにおい
ては、開弁オーバーラップの大きい吸・排気弁のバルブ
間距離比較的長くなるので、混合気の吹き抜けを低減す
ることができる。なお、前記したような、P,Sポート
を備えた可変吸気機構が設けられた4弁式エンジンにお
いて、Pポートの吸気弁とこれと点対称位置にある排気
弁との間の開弁オーバーラップを大きく設定し、Sポー
トの吸気弁とこれと点対称位置にある排気弁の開弁オー
バーラップを小さく設定したエンジンも提案されている
(例えば、特開昭61−218726号公報参照)。しか
しながら、特開昭61−58920号公報あるいは特開
昭61−218726号公報に開示されたような上記従
来のエンジンにおいては、基本的には、開弁オーバーラ
ップが大きい吸・排気弁が存在するので、低回転・低負
荷領域での燃焼安定性の悪化が完全には防止されないと
いった問題がある。
【0005】そこで、吸気弁あるいは排気弁の開閉タイ
ミングを変更できる可変バルブタイミング機構を設け、
低回転・低負荷領域では、吸気弁と排気弁との間の開弁
オーバーラップを小さく設定し、その他の領域では開弁
オーバーラップを大きく設定し、低回転・低負荷領域で
の燃焼安定性の確保と、高負荷領域での掃気性の向上と
を両立させるようにしたエンジンの吸気装置が提案され
ている。そして、かかる可変バルブタイミング機構を備
えた吸気装置にさらに可変吸気機構を設け、低回転領域
では燃焼室にPポートのみからエアを供給してスワール
を生成させるようにすれば、低回転領域での燃焼性を大
幅に高めることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、可変
バルブタイミング機構には比較的大きな応答遅れが伴わ
れ、かかる応答遅れはとくに油圧式の可変バルブタイミ
ング機構では顕著となる(例えば、1〜2秒)。そして、
上記のような可変バルブタイミング機構と可変吸気機構
とを備えたエンジンの吸気装置において、例えば開弁オ
ーバーラップが小さい低回転・低負荷領域からの急加速
時には、エンジンの運転状態がすぐに開弁オーバーラッ
プを大きくすべき運転領域(高負荷領域)に入ることにな
る。しかしながら、可変バルブタイミング機構には応答
遅れが伴われるので、開弁オーバーラップはすぐには大
きくならず、この間十分な掃気が行なわれない。他方、
かかる低回転領域ではPポートのみから吸気が供給さ
れ、スワールが生成されるが、このような低回転・高負
荷時において、十分に掃気が行なわれていない状態でス
ワールを生成すると、点火プラグまわりがリーンとなっ
て点火性が悪くまる一方残留ガスによって混合気が着火
され、このためノッキングが発生し、加速性能ないし加
速応答性が悪くなるといった問題がある。本発明は、上
記従来の問題点を解決するためになされたものであっ
て、可変バルブタイミング機構と可変吸気機構とが設け
られた過給機付エンジンの吸気装置において、低回転・
低負荷領域からの急加速時に、ノッキングの発生を有効
に防止することができ、加速性能ないし加速応答性を高
めることができるエンジンの吸気装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、第1の発明は、吸気弁と排気弁との間の開弁期間の
オーバラップ(開弁オーバラップ)を変更することができ
る可変バルブタイミング手段と、燃焼室に常時エアを供
給する第1の吸気ポートと、開閉弁を備えた第2の吸気
ポートとが設けられたエンジンにおいて、開弁オーバラ
ップを所定の低回転・低負荷領域では小さくさせその他
の領域では大きくさせるように上記可変バルブタイミン
グ手段を制御する開弁オーバラップ制御手段と、上記開
閉弁を所定の低回転領域では閉じさせその他の領域では
開かせるように制御する開閉弁制御手段と、開弁オーバ
ラップが小さく設定された運転領域からの急加速時には
所定期間だけ開閉弁を強制的に開かせる開閉弁開放手段
とが設けられていることを特徴とするエンジンの吸気装
置を提供する。
【0008】第2の発明は、第1の発明にかかるエンジ
ンの吸気装置において、可変バルブタイミング手段が、
油圧式可変バルブタイミング手段であることを特徴とす
るエンジンの吸気装置を提供する。
【0009】第3の発明は、第1または第2の発明にか
かるエンジンの吸気装置において、エンジンによって駆
動される機械式過給機が設けられていることを特徴とす
るエンジンの吸気装置を提供する。
【0010】第4の発明は、第2または第3の発明にか
かるエンジンの吸気装置において、開弁オーバラップが
小さく設定された運転領域からの急加速時に開閉弁開放
手段によって開閉弁が開かれる期間が、可変バルブタイ
ミング手段の作動完了時までの期間であることを特徴と
するエンジンの吸気装置を提供する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図1〜図3に示すように、吸気2弁・排気2弁式エンジ
ンEに対して、エアを供給するための吸気装置Aが設け
られている。エンジンEの各シリンダ1においては、基
本的には、第1,第2吸気弁2,3が開かれたときに、第
1,第2吸気ポート4,5から燃焼室6内に混合気が吸入
され、この混合気がピストン7で圧縮された後点火プラ
グ8によって着火・燃焼させられ、第1,第2排気弁9,
10が開かれたときに燃焼ガスが第1,第2排気ポート
11,12から排出されるようになっている。
【0012】そして、シリンダ1の上面(シリンダヘッ
ド部分)には、第1吸気弁2によって開閉される第1吸
気ポート4(以下、これをPポート4という)と、第2吸
気弁3によって開閉される第2吸気ポート5(以下、こ
れをSポート5という)と、第1排気弁9によって開閉
される第1排気ポート11と、第2排気弁10によって
開閉される第2排気ポート12とが設けられている。こ
こで、P,S両ポート4,5はシリンダ1の吸気側半部
(図2では右半部)に配置され、第1,第2排気ポート1
1,12は、シリンダ1の排気側半部(図2では左半部)
に配置されている。そして、シリンダ1の中心部には点
火プラグ8が配置されている。Pポート4は、シリンダ
1に対して、ほぼシリンダ円周方向に向かって開口し、
所定の低回転領域(図8中の領域2)では、Pポート4か
ら燃焼室6に流入するエアがシリンダ内周面に沿って旋
回してスワールを生成するようになっている。ここで、
Pポート4をヘリカル状に形成してスワールを生成させ
るようにしてもよい。
【0013】第1,第2吸気弁2,3は、吸気側カムシャ
フト15に取り付けられた複数の吸気弁カム16によっ
て、クランク軸(図示せず)と同期して、所定のタイミン
グで開閉されるようになっている。同様に、第1,第2
排気弁9,10も、排気側カムシャフト17に取り付け
られた複数の排気弁カム18によって開閉されるように
なっている。そして、排気側カムシャフト17に対して
油圧式の可変バルブタイミング機構21が設けられ、こ
の可変バルブタイミング機構21は、コントロールユニ
ット23から油圧機構22に印加される信号に従って、
排気側カムシャフト17の回転位相を変えることができ
るようになっている。つまり、第1,第2排気弁9,10
の開閉タイミング、したがって吸気弁2,3と排気弁9,
10との間の開弁オーバラップを変えることができるよ
うになっている。
【0014】ここで、各吸気弁2,3と各排気弁9,10
の開閉タイミングは、可変バルブタイミング機構21に
よって排気弁側カムシャフト17の位相が遅角された状
態、すなわち開弁オーバラップが大きくなった状態にあ
るときには、図7に示すような特性となるように設定さ
れている。すなわち、シリンダボア中心に対して互いに
点対称な位置にある第1吸気弁2と第1排気弁9との間
の開弁オーバラップは比較的大きくなり(a2)、点対称な
位置にある第2吸気弁3と第2排気弁10との間の開弁
オーバラップはほぼ0となる。また、互いに対向する第
1吸気弁2と第2排気弁10との間の開弁オーバラップ
は中程度となる(a1)。なお、互いに対向する第2吸気弁
3と第1排気弁9との間の開弁オーバラップも中程度と
なる。かかる構成においては、開弁オーバラップの最も
大きい第1吸気弁2と第1排気弁9との間のバルブ間距
離が長くなるので、混合気の吹き抜けが低減される。他
方、可変バルブタイミング機構21によって排気側カム
シャフト17の位相が進角されたときには、各吸気弁
2,3と各排気弁9,10との間の開弁オーバラップが夫
々小さくなる。
【0015】吸気装置Aには、共通吸気通路24が設け
られ、この共通吸気通路24には、吸気流れ方向にみて
上流側から順に、吸気中の浮遊塵を除去するエアクリー
ナ25と、吸入空気量を検出するエアフローメータ26
と、アクセルペダル(図示せず)と連動して開閉されるス
ロットル弁27と、エンジンEによって駆動されるリシ
ョルム型の機械式過給機28とが設けられている。な
お、過給圧を調節するために、過給機28をバイパスす
るバイパス吸気通路29が設けられ、このバイパス吸気
通路29にはダイヤフラム式のアクチュエータ31によ
って開閉されるバイパス開閉弁30が設けられている。
さらに、過給機28下流の共通吸気通路24にはエアを
冷却するためのインタクーラ32が設けられ、このイン
タクーラ32の下流で、共通吸気通路24は詳しくは図
示していないが各気筒用の独立吸気通路に接続されてい
る。この独立吸気通路は、下流端がPポート4と連通す
る第1独立吸気通路35と、下流端がSポート5と連通
する第2独立吸気通路36とに分岐している。
【0016】そして、第1独立吸気通路35と第2独立
吸気通路36とを隔てる隔壁内には燃料噴射弁37が配
置され、この燃料噴射弁37から噴射される燃料は、隔
壁内に形成され第1,第2独立吸気通路35,36の両方
に開口する二股の燃料噴射通路38を介して、第1,第
2独立吸気通路35,36に供給されるようになってい
る。また、第2独立吸気通路36(Sポート5)にはこれ
を開閉する開閉弁39が設けられ、この開閉弁39はリ
ンク機構40を介して、コントロールユニット23から
の信号に従って電磁式のアクチュエータ41によって開
閉されるようになっている。なお、後で説明するよう
に、コントロールユニット23は、エンジンEの運転状
態が図8中の領域2にあるときには開閉弁を閉じ、領域
3にあるときには開くようになっている。ここで、開閉
弁39が閉じられているときには、Pポート4のみから
燃焼室6にエア(混合気)が供給され、燃焼室6内にスワ
ールが生成され、基本的には混合気の燃焼性が高められ
る。他方、開閉弁39が開かれているときには、P,S
両ポート4,5から燃焼室6に十分なエアが供給され、
エンジン出力が十分に高められる。
【0017】そして、エンジンE及び吸気装置Aの所定
の制御を行なうために、マイクロコンピュータからなる
コントロールユニット23が設けられ、このコントロー
ルユニット23には、エアフローメータ26によって検
出される吸入吸気量Q、スロットルセンサ45によって
検出されるスロットル開度TVO、位相センサ46によ
って検出される排気側カムシャフト17のカム位相、回
転数センサ(図示せず)によって検出されるエンジン回転
数N等が制御情報として入力されるようになっている。
ここで、コントロールユニット23は、エンジンE及び
吸気装置Aの総合的な制御手段であって、所定の各種制
御を行なうようになっているが、以下では本願の要旨に
関連する、可変バルブタイミング機構21の切り替え制
御(すなわち開弁オーバラップ制御)と、開閉弁39の開
閉制御(すなわちスワール制御)とについてのみ説明す
る。
【0018】(1)開弁オーバラップ制御 以下、図4に示すフローチャートに従って開弁オーバラ
ップ制御の制御方法を説明する。ステップ#1では、エ
ンジン回転数Nと吸入空気量Qとが制御情報として読み
込まれる。次に、ステップ#2でエンジンEの運転状態
が、開弁オーバラップを大きくすべき領域に入っている
か否かが比較・判定される。本実施例では、図8中の領
域1で示すような低回転・低負荷領域では、開弁オーバ
ラップを小さく設定している。かかる低回転・低負荷領
域で開弁オーバラップを大きくすると、吹き返しないし
内部EGRによって燃焼安定性が悪くなるからである。
これ以外の領域では、開弁オーバラップを大きく設定し
て十分な掃気を行い、ノッキングの発生を防止するよう
にしている。この場合、前記したとおり、開弁オーバラ
ップが最も大きい第1吸気弁2と第1排気弁9とがシリ
ンダボア中心に対して点対称位置にあり、したがって両
者のバルブ間距離が長いので、混合気の吹き抜けが防止
され、エミッッション性能と燃費性能とが高められる。
【0019】ステップ#2で、エンジンEの運転状態が
開弁オーバラップを大きくすべき領域すなわち領域1以
外の領域に入っていると判定されれば(YES)、ステッ
プ#3でオーバラップフラグF1に1がたてられる。こ
のオーバラップフラグF1は、開弁オーバラップが大き
くなっているか否かをあらわすフラグであって、開弁オ
ーバラップが大きいときには1がたてられ、開弁オーバ
ラップが小さいときには0がたてられる。続いて、ステ
ップ#4で油圧機構22(可変バルブタイミング機構2
1)にバルブタイミングコントロール信号(VTC信号)
がオンされ、排気側カムシャフト17の位相が遅角させ
られ、開弁オーバラップが大きくなる。これによって有
効に掃気が行なわれ、ノッキングの発生が防止される。
この後、ステップ#1に復帰する。
【0020】他方、ステップ#2で、エンジンEの運転
状態が領域1に入っていると判定されれば(NO)、ステ
ップ#5でバルブタイミングフラグF1に0がたてら
れ、続いてステップ#6で、油圧機構22へのVTC信
号がオフされ、開弁オーバラップが小さくなる。これに
よって燃焼安定性が高められる。この後、ステップ#1
に復帰する。
【0021】(2)開閉弁制御(スワール制御) 以下、図5に示すフローチャートに従って開閉弁制御
(スワール制御)の制御方法を説明する。ステップ#11
では、エンジン回転数Nと吸入空気量Qとタイマカウン
ト値Tとが制御情報として読み込まれる。次に、ステッ
プ#12でエンジンEの運転状態が、開閉弁39を開く
べき領域に入っているか否かが比較・判定される。本実
施例では、基本的には、図8中の領域2(領域1を含
む)、すなわち低回転領域ではあるが負荷が低いときほ
ど高回転側にずれるような運転領域では開閉弁39を閉
じ、これ以外の領域すなわち領域3では開閉弁39を開
くようにしている。すなわち低回転・中高負荷領域ある
いは軽負荷領域では、燃焼性が悪くなるので、開閉弁3
9を閉じてPポート4のみから燃焼室6にエアを供給
し、スワールを生成させて燃焼性を高めるようにしてい
る。また、これ以外の領域すなわち領域3では開閉弁3
9を開いて、P,S両ポート4,5から燃焼室6に十分な
エアを供給し、エンジン出力を高めるようにしている。
【0022】ステップ#12で、エンジンEの運転状態
が開閉弁39を開くべき領域すなわち領域3に入ってい
ると判定されれば(YES)、ステップ#13で開閉弁フ
ラグF2に1がたてられる。この開閉弁フラグF2は、開
閉弁39が開かれているか否かをあらわすフラグであっ
て、開閉弁39が開かれているときには1がたてられ、
閉じられているときには0がたてられる。続いて、ステ
ップ#14で開閉弁39が開かれる。これによって、燃
焼室6に十分なエアが供給され、エンジン出力が高めら
れる。この後、ステップ#1に復帰する。
【0023】他方、ステップ#12で、エンジンEの運
転状態が、開閉弁39を閉じるべき領域すなわち領域2
に入っていると判定されれば(NO)、ステップ#15で
開閉弁フラグF2に0がたてられ、続いてステップ#1
6でタイマカウント値Tが0であるか否かが比較・判定
される。前記したとおり、領域2では開閉弁39を閉じ
てスワールを生成し、燃焼性を高めるようにしている。
そして、かかる領域2内には開弁オーバラップの小さい
領域(領域1)と開弁オーバラップの大きい領域とが含ま
れる。この場合、領域2内において開弁オーバラップが
小さい低負荷領域では、開弁オーバラップが小さいこと
によって内部EGRが低減されて燃焼安定性が高めら
れ、かつスワールによってさらに燃焼安定性が高められ
る。他方開弁オーバラップが大きい高負荷領域では、開
弁オーバラップが大きいことによって掃気が促進されノ
ッキングの発生が防止され、かつスワールによって燃焼
性が高められ、エンジン出力が高められる。
【0024】しかしながら、エンジンEの運転状態が領
域1内に入っており、したがって開弁オーバラップが小
さい状態において、アクセルペダルを急激に踏み込んで
急加速を開始した場合、エンジンの運転状態は図8中の
矢印A1で示すように、ほぼ瞬時に開弁オーバラップを
大きくすべき領域に変化する。しかしながら、油圧式で
ある可変バルブタイミング機構21には通常1〜2秒程
度の応答遅れが伴われる。なお、電磁式の可変バルブタ
イミング機構においても、油圧式の場合よりは短いが、
やはり応答遅れが伴われる。このため、急加速開始後若
干の期間は、開弁オーバラップが小さい状態で高負荷運
転が行なわれる。この場合、掃気性が悪いのでノッキン
グが発生しやすくなるが、これに加えてスワールが生成
されると、点火プラグまわりの混合気がリーンとなって
点火性が悪くなり、ノッキングが生じてしまう。そこ
で、かかる開弁オーバラップが小さい状態(領域1)から
の急加速時には、可変バルブタイミング機構21の応答
遅れに対応する期間だけ、開閉弁39を開いてスワール
の生成を停止させ、ノッキングの発生を防止するように
している。本実施例では、この場合、所定時間T0だけ
開閉弁39を強制的に開くようにしている。なお、上記
0は、後で説明するようにエンジン回転数Nに応じて
設定される。そして、急加速開始後の経過時間をタイマ
でカウントし、カウントアップしたときに、開閉弁39
の強制的な開弁を停止するようにしている。なお、設定
値T0の設定とタイマのカウントとは、後で説明するよ
うに、図6に示すタイマカウントルーチンによって行な
われる。
【0025】ステップ#16で、T=0であると判定さ
れれば(YES)、急加速時ではないので、ステップ#1
7で開閉弁39が閉じられる。この後、ステップ#11
に復帰する。他方、T≠0であると判定されれば(N
O)、ステップ#14で開閉弁39が開かれる。このよ
うな急加速時における開弁オーバラップ(J1)及び開閉
弁開閉状態(J2)の時間に対する特性を図9に示す。図
9に示す例では、加速開始後t1で可変バルブタイミング
機構21が作動しはじめ、t2で切り替えが完了してい
る。なお、図9には参考のため、図8中の矢印A2で示
すような緩加速時における開弁オーバラップ(J3)及び
開閉弁開閉状態(J4)の時間に対する特性も示されてい
る。このようにして、可変バルブタイミング機構21の
応答遅れによるノッキングが防止される。この後、ステ
ップ#11に復帰する。
【0026】なお、上記実施例では、急加速時に所定時
間T0だけ開閉弁39を強制的に開弁するようにしてい
るが、カム位相センサ46によって検出されるカム位相
から可変バルブタイミング機構21の作動状態を検出
し、可変バルブタイミング機構21の切り替え動作が完
了する時点まで開閉弁39を強制的に開弁するようにし
てもよい。このようにすれば、エンジン温度(油温)ある
いは可変バルブタイミング機構21の特性等にばらつき
がある場合でも、正確な開閉弁制御を行うことができ
る。
【0027】(3)タイマカウントルーチン 以下、図6に示すフローチャートに従ってタイマカウン
トルーチンを説明する。このタイマカウントルーチンで
は、開弁オーバラップが小さくかつ開閉弁39が閉じら
れているときに急加速が開始されると、タイマカウント
値に所定値T0をセットし、この後カウント値Tをデク
リメントし、0になったときにカウントを停止するよう
になっている。。ステップ#21では、スロットル開度
TVOと現在のタイマカウント値Tとが読み込まれる。
【0028】次にステップ#22で、T=0であるか否
かが比較・判定され、T≠0であれば(NO)、すでにタ
イマカウント中であるので、ステップ#27でTが所定
値ΔTだけデクリメントされ、カウントが続行される。
ステップ#22で、T=0であると判定されれば(YE
S)、ステップ#23で、オーバラップフラグF1が0か
ら1に変化したか否か、すなわちエンジンEの運転状態
が、開弁オーバラップを小さくすべき領域(領域1)から
開弁オーバラップを大きくすべき領域に変化したか否か
が比較・判定され、ステップ#24でスロットル開度T
VOの角加速度に基づいて急加速が開始されたか否かが
比較・判定され、ステップ#25で開閉弁フラグF2
0であるか否かすなわち開閉弁39が閉じられているか
否かが比較・判定される。そして、F1が0から1に変
化し、急加速が開始され、かつ開閉弁39が閉じられて
いる場合には(ステップ#23〜ステップ#25がすべ
てYES)、ステップ#26でタイマに所定値T0がセッ
トされる。このT0は、図10中の曲線K1で示すよう
に、エンジン回転数Nの関数となっている。すなわち油
圧機構22(可変バルブタイミング機構21)の油圧は、
曲線K2で示すようにエンジン回転数の上昇に伴って上
昇し、他方油圧が高いときほど可変バルブタイミング機
構21の応答遅れが短くなるので、エンジン回転数の上
昇に伴ってT0を小さくするようにしている。この後、
ステップ#21に復帰する。
【0029】以上、本発明によれば、開弁オーバラップ
が小さい状態からの急加速時において、可変バルブタイ
ミング機構21の応答遅れによるノッキングを有効に防
止することができ、加速応答性が高められる。
【0030】
【発明の作用・効果】第1の発明によれば、開閉弁閉時
において、開弁オーバラップが小さい状態からの急加速
時には開閉弁が強制的に開かれ、スワールの生成が停止
される。このため、可変バルブタイミング手段の応答遅
れにより掃気性の低下が生じてもノッキングが発生せ
ず、エンジン出力が高められ、加速応答性が高められ
る。
【0031】第2の発明によれば、基本的には、第1の
発明と同様の作用・効果が得られる。さらに、可変バル
ブタイミング手段が応答遅れの大きい油圧式であるの
で、上記効果がとくに有効となる。
【0032】第3の発明によれば、基本的には、第1ま
たは第2の発明と同様の効果が得られる。さらに、機械
式過給機が設けられ、高負荷時にはノッキングが生じや
すくなっているので、上記効果がとくに有効となる。
【0033】第4の発明によれば、基本的には、第2ま
たな第3の発明と同様の作用・効果が得られる。さら
に、可変バルブタイミング手段の応答遅れに応じて開閉
弁が強制的に開弁され、必要以上にスワールの生成が停
止されないので、燃焼性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示すエンジン及び吸気装置
のシステム構成図である。
【図2】 図1に示すエンジン及び吸気装置の吸・排気
ポートまわりの一部断面平面説明図である。
【図3】 図1に示すエンジンの吸・排気ポートまわり
の立面断面説明図である。
【図4】 開弁オーバラップ制御の制御方法を示すフロ
ーチャートである。
【図5】 開閉弁制御の制御方法を示すフローチャート
である。
【図6】 タイマカウントルーチンを示すフローチャー
トである。
【図7】 吸気弁と排気弁の開閉タイミングを示す図で
ある。
【図8】 開弁オーバラップ特性と開閉弁開閉特性とを
示す図である。
【図9】 加速時における開弁オーバラップ及び開閉弁
開閉状態を示す図である。
【図10】 タイマの設定値及び油圧の、エンジン回転
数に対する特性を示す図である。
【符号の説明】
A…吸気装置 E…エンジン 2,3…第1,第2吸気弁 4…Pポート 5…Sポート 6…燃焼室 9,10…第1,第2排気弁 21…可変バルブタイミング機構 22…油圧機構 23…コントロールユニット 28…機械式過給機 39…開閉弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−27715(JP,A) 特開 昭61−65036(JP,A) 特開 昭63−297746(JP,A) 実開 昭61−58637(JP,U) 実開 昭62−132206(JP,U) 実開 昭63−78130(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 13/02 F01L 1/34 F02B 29/00 F02B 29/08 F02B 31/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気弁と排気弁との間の開弁期間のオー
    バラップ(開弁オーバラップ)を変更することができる可
    変バルブタイミング手段と、燃焼室に常時エアを供給す
    る第1の吸気ポートと、開閉弁を備えた第2の吸気ポー
    トとが設けられたエンジンにおいて、 開弁オーバラップを所定の低回転・低負荷領域では小さ
    くさせその他の領域では大きくさせるように上記可変バ
    ルブタイミング手段を制御する開弁オーバラップ制御手
    段と、上記開閉弁を所定の低回転領域では閉じさせその
    他の領域では開かせるように制御する開閉弁制御手段
    と、開弁オーバラップが小さく設定された運転領域から
    の急加速時には所定期間だけ開閉弁を強制的に開かせる
    開閉弁開放手段とが設けられていることを特徴とするエ
    ンジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたエンジンの吸気装
    置において、 可変バルブタイミング手段が、油圧式可変バルブタイミ
    ング手段であることを特徴とするエンジンの吸気装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載されたエ
    ンジンの吸気装置において、 エンジンによって駆動される機械式過給機が設けられて
    いることを特徴とするエンジンの吸気装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載されたエ
    ンジンの吸気装置において、 開弁オーバラップが小さく設定された運転領域からの急
    加速時に開閉弁開放手段によって開閉弁が開かれる期間
    が、可変バルブタイミング手段の作動完了時までの期間
    であることを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP3252350A 1991-07-30 1991-09-30 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2994112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252350A JP2994112B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 エンジンの吸気装置
US07/915,630 US5239960A (en) 1991-07-30 1992-07-21 Engine induction system provided with a mechanical supercharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252350A JP2994112B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586913A JPH0586913A (ja) 1993-04-06
JP2994112B2 true JP2994112B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17236068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252350A Expired - Fee Related JP2994112B2 (ja) 1991-07-30 1991-09-30 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994112B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470869B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
US6978764B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
JP4774871B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-14 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4386112B2 (ja) 2007-07-20 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン
DE102007039613B4 (de) * 2007-08-22 2014-10-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Steuer- und Regeleinrichtung
JP2010255475A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Yamaha Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP2011169288A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586913A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517515B2 (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP5116465B2 (ja) 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関
JP2994112B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4385531B2 (ja) 触媒を備えた4サイクルエンジン
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP4517516B2 (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP4044625B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH08218879A (ja) 4サイクルエンジンの吸気構造
JP2566232B2 (ja) 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3451669B2 (ja) 過給機付エンジン
JP3195380B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3384579B2 (ja) 過給機付エンジン
JP3183560B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3133434B2 (ja) エンジン
JP2673427B2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0791324A (ja) エンジンの吸気装置
JPH10274069A (ja) 機械式過給機付筒内噴射式エンジン
JP2994784B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH084599A (ja) エンジンの燃焼制御方法
JP2575773B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3273658B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH06330776A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH06173821A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0717787Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP2803871B2 (ja) エンジンの排気タイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees