JPH1087851A - 熱収縮性ポリエステルフィルム及び熱収縮性フィルム用ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

熱収縮性ポリエステルフィルム及び熱収縮性フィルム用ポリエステル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1087851A
JPH1087851A JP24074096A JP24074096A JPH1087851A JP H1087851 A JPH1087851 A JP H1087851A JP 24074096 A JP24074096 A JP 24074096A JP 24074096 A JP24074096 A JP 24074096A JP H1087851 A JPH1087851 A JP H1087851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
shrinkage
heat
acid
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24074096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629343B2 (ja
Inventor
Shoichi Satani
昭一 佐谷
Riyuuichi Edazaki
隆一 枝崎
Naoki Taya
直紀 田矢
Shinji Tai
伸二 田井
Toshiro Taniguchi
俊郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd, Kuraray Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP24074096A priority Critical patent/JP3629343B2/ja
Publication of JPH1087851A publication Critical patent/JPH1087851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629343B2 publication Critical patent/JP3629343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被装着体に装着する際に、収縮斑、しわ、波
打ち、折れ曲がりなどが生じることのない熱収縮性ポリ
エステルフィルムを提供する。 【解決手段】 (A)テレフタル酸単位と1,4‐シク
ロヘキサンジメタノール単位及びエチレングリコール単
位とを主構成単位とする共重合ポリエステル、及び
(B)テレフタル酸単位とイソフタル酸単位と1,4‐
ブタンジオール単位とを主構成単位とする共重合ポリエ
ステルを、重量比60:40ないし90:10の割合で
含有する樹脂組成物を用い、かつ主収縮方向の収縮率が
40%以上で、主収縮方向に対して直角の方向の収縮率
が0〜15%である熱収縮性ポリエステルフィルムに成
形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な熱収縮性ポ
リエステルフィルム及び熱収縮性フィルム用ポリエステ
ル系樹脂組成物、さらに詳しくは、被装着体に装着する
際に、収縮斑、しわ、波打ち、折れ曲がりなどが生じる
ことのない熱収縮性ポリエステルフィルム、及びこれに
用いられるポリエステル系樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】熱収縮性フィルムは、熱風、熱水、熱放
射線などによって加熱すると収縮する性質があるため、
包装材、ラベル、キャップシール、電気絶縁被覆材など
として広い分野で利用されている。
【0003】この熱収縮性フィルムの素材としては、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリエ
ステルなどが用いられているが、ポリ塩化ビニル系フィ
ルムは使用後焼却処理すると有毒ガスを発生し、環境汚
染の原因となるため、次第にその使用が制限される傾向
があり、ポリスチレン系フィルムは貯蔵中に自然収縮し
て使用時における収縮が不十分になるという欠点があ
り、またポリオレフィン系フィルムは低温収縮性が低い
という欠点があるため、最近ポリエステル系フィルムが
注目されるようになってきた。
【0004】ところで、このポリエステル系フィルムの
中で最も汎用されているポリエチレンテレフタレート系
フィルムは、優れた透明性、耐溶剤性、耐候性を有し、
抗張力が高く、しかも焼却時に有毒ガスの発生がないと
いう長所があるが、収縮率の限界値が他のフィルムに比
べて低い上に、収縮開始温度が高く、しかも収縮開始温
度を超えると急激に収縮率の限界値に達し、コントロー
ルする余地がないという欠点を有している。このため、
収縮速度の大きい熱収縮性ポリエステルフィルムを収縮
トンネル装置内で加熱すると、加熱処理初期において瞬
時に収縮が完了し、それ以降の加熱では、ほとんど収縮
しないため、収縮トンネル装置内に初めに入るフィルム
部分と後から入るフィルム部分との間で収縮差を生じ、
収縮斑、しわ、波打ちなどが発生することになる。この
ような熱収縮性ポリエステルフィルムの欠点を改善する
ために、素材として、ポリエチレンテレフタレートにネ
オペンチルグリコール単位又はイソフタル酸単位を導入
し、非晶化及びガラス転移温度の低下を図ったものや
(特開昭63−156833号公報、特開昭63−20
2429号公報、特公昭63−7573号公報)、ポリ
エチレンテレフタレートにイソフタル酸単位及び1,4
‐ブタンジオール単位を導入したポリエステルが提案さ
れている(特開昭63−114629号公報)。
【0005】しかしながら、ネオペンチルグリコール単
位やイソフタル酸単位を含むものは、収縮率の限界値の
向上という点ではかなり改善されているが、まだその他
の収縮特性については必ずしも満足しうるものではな
い。すなわち、ネオペンチルグリコール単位を含むポリ
エステルは、熱収縮性フィルムとしたときに、収縮開始
温度が高く、かつ収縮速度も大きいために、収縮差によ
る収縮斑、しわ、波打ちなどを完全に防止することがで
きず、また、イソフタル酸単位を含むポリエステルは、
収縮速度の低下や収縮率の限界値を高くするという点で
十分な改善が行われていない。一方、イソフタル酸単位
及び1,4‐ブタンジオール単位を含むポリエステル
は、収縮率の限界値を高めるという点での改善が不十分
である。このように、いずれのポリエステルによって
も、前記したポリエチレンテレフタレートのもつ欠点を
完全に克服することはできない。
【0006】また、従来知られている熱収縮性ポリエス
テルフィルムは、必要な収縮率を発現させた場合、その
温度における収縮応力が大きいために、プラスチック容
器や瓶などの被装着体に、嵌装して加熱した場合、収縮
過程の初期に収縮して被装着体に密着固定された部分間
のひきつりによってしわや折れ曲がりが発生するという
欠点がある。特に角型PETボトルやひっかかり部分の
あるプラスチック容器などに装着する場合、あるいは熱
風、遠赤外線などによる方向性の強い加熱方式を採用す
る場合にはこの傾向が著しく、実用上ほとんど使用する
ことができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の熱収縮性ポリエステルフィルムのもつ欠点を克服
し、収縮率の限界値が大きく、収縮開始温度が低い上、
収縮速度が適切で、かつ収縮応力が小さく、角型PET
ボトルやひっかかり部分のある被装着体に装着したり、
熱風、遠赤外線などによる方向性の強い加熱方式を採用
する場合に、しわや折れ曲がりなどが発生することのな
い熱収縮性ポリエステルフィルム、及びこれに用いる樹
脂組成物を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、熱収縮性
ポリエステルフィルムの物性を改良するために鋭意研究
を重ねた結果、2種の特定組成の共重合ポリエステルを
所定の割合で含有する樹脂組成物により、その目的を達
成しうることを見出し、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、(A)(イ)テレフ
タル酸単位を主体とするジカルボン酸単位と(ロ)1,
4‐シクロヘキサンジメタノール単位及びエチレングリ
コール単位を主体とするジオール単位とから構成される
共重合ポリエステル、及び(B)(ハ)テレフタル酸単
位及びイソフタル酸単位を主体とするジカルボン酸単位
と(ニ)1,4‐ブタンジオール単位を主体とするジオ
ール単位とから構成される共重合ポリエステルを、重量
比60:40ないし90:10の割合で含有する樹脂組
成物及び、これを用いて得られる主収縮方向の収縮率が
40%以上で、主収縮方向に対して直角の方向の収縮率
が0〜15%であることを特徴とする熱収縮性ポリエス
テルフィルム、熱収縮性フィルム用ポリエステル系樹脂
組成物を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物における
(A)成分の共重合ポリエステルは、(イ)式
【化1】 で表わされるテレフタル酸単位を主体とするジカルボン
酸単位と、(ロ)式
【化2】 で表わされる1,4‐シクロヘキサンジメタノール単位
及び式
【化3】 で表わされるエチレングリコール単位を主体とするジオ
ール単位とから構成される。
【0011】前記(ロ)単位のジオール単位における
1,4‐シクロヘキサンジメタノール単位とエチレング
リコール単位との割合は、モル比で10:90ないし5
0:50の範囲にあるのが好ましい。この割合が上記範
囲を逸脱すると結晶性が大きくなって、収縮率の限界値
が小さくなり、かつ溶剤シール性がそこなわれる。収縮
率の限界値及び溶剤シール性などの面から、この1,4
‐シクロヘキサンジメタノール単位とエチレングリコー
ル単位の特に好ましい割合は、モル比で20:80ない
し40:60の範囲である。
【0012】この(A)成分の共重合ポリエステルにお
いては、前記した構造単位以外に、所望に応じ、ポリエ
ステルの熱特性に影響を与えない量、すなわち通常5重
量%以下の割合で他の構造単位を導入することができ
る。この他の構造単位としては、例えばアジピン酸、ア
ゼライン酸などの脂肪族ジカルボン酸やナフタレンジカ
ルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホ
ンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジ
フェニルケトンジカルボン酸、ナトリウムスルホイソフ
タル酸、ジブロモテレフタル酸などの芳香族ジカルボン
酸や1,4‐シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式
ジカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体や1,
3‐プロパンジオール、1,4‐ブタンジオール、1,
5‐ペンタンジオール、1,6‐ヘキサンジオール、
1,4‐ヘキサンジオール、1,7‐ヘプタンジオー
ル、1,8‐オクタンジオール、1,9‐ノナンジオー
ル、1,10‐デカンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、2‐メチル‐1,8‐オクタンジオールなどの脂肪
族ジオールや1,3‐シクロヘキサンジオール、1,4
‐シクロヘキサンジオール、1,3‐シクロヘキサンジ
メタノール、ノルボルネンジメタノール、トリシクロデ
カンジメタノールなどの脂環式ジオールや2,2‐ビス
(4‐ヒドロキシフェニル)プロパンのエチレンオキシ
ド付加物、4,4′‐スルホニルビスフェノールのエチ
レンオキシド付加物、1,4‐ジヒドロキシベンゼンの
エチレンオキシド付加物などの芳香族ジオールや2‐ヒ
ドロキシプロピオン酸、3‐ヒドロキシ酪酸、4‐ヒド
ロキシ吉草酸、5‐ヒドロキシカプロン酸、6‐ヒドロ
キシエナント酸、7‐ヒドロキシカプリル酸、8‐ヒド
ロキシペラルゴン酸、9‐ヒドロキシカプリン酸などの
脂肪族ヒドロキシカルボン酸やヒドロキシ安息香酸、ヒ
ドロキシトルイル酸、ヒドロキシナフトエ酸、3‐(ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸、ヒドロキシフェニル
酢酸、3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸など
の芳香族ヒドロキシカルボン酸やヒドロキシメチルシク
ロヘキサンカルボン酸、ヒドロキシメチルノルボルネン
カルボン酸、ヒドロキシメチルトリシクロデカンカルボ
ン酸などの脂環式ヒドロキシカルボン酸又はそれらのエ
ステル形成性誘導体などの二官能性化合物から誘導され
る単位が挙げられる。
【0013】また、ポリエステルの物性をそこなわない
程度の量、すなわち通常0.5重量%以下の割合で、ト
リメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリカ
ルバリル酸などの三価以上の多価カルボン酸や、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの三価以
上の多価アルコールなどの多官能性化合物から誘導され
る構造単位を導入することもできる。
【0014】この(A)成分の共重合ポリエステルとし
ては、ガラス転移温度ができるだけ低いもの、通常は1
00℃以下、好ましくは90℃以下のものが用いられ
る。このガラス転移温度が100℃を超えるものは、熱
収縮性フィルムとした場合、収縮開始温度が高く、被装
着体への装着が困難となる。また、フェノールとテトラ
クロロエタンとの等重量混合溶媒中、30℃で測定した
極限粘度が0.4dl/g以上のものが好ましく、特に
0.5〜1.5dl/gの範囲にあるものが好適であ
る。
【0015】該(A)成分の共重合ポリエステルは公知
であり(米国特許第4,786,692号明細書参
照)、例えばテレフタル酸及び1,4‐シクロヘキサン
ジメタノール又はそれらのエステル形成性誘導体を原料
とし、公知のポリエステルの製造方法、すなわち、ジカ
ルボン酸成分とジオール成分とを重縮合させる方法、あ
るいはジカルボン酸低級アルキルエステルとジオールと
をエステル交換させる方法などによって製造することが
できる。
【0016】(A)成分の共重合ポリエステルを製造す
るための具体的な実施態様を示すと、テレフタル酸に
1,4‐シクロヘキサンジメタノール及びエチレングリ
コールから成るジオール混合物を、そのジオール混合物
の合計量がテレフタル酸の量に対し、過剰量例えば1.
1〜2.5倍モルとなるような割合で加え、常圧ないし
加圧下に、230〜280℃程度の温度で生成する水を
留出させながら反応させ、次いで必要に応じて重縮合触
媒や着色防止剤などを添加したのち、5mmHg以下程
度の圧力に減圧し、200〜280℃程度で、所望の極
限粘度を有するポリエステルが得られるまで反応させ
る。この際に用いる重縮合触媒としては、例えば酸化ア
ンチモンなどのアンチモン化合物や、酸化ゲルマニウム
などのゲルマニウム化合物やテトラメトキシチタン、テ
トラエトキシチタン、テトラ‐n‐プロポキシチタン、
テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタンな
どのチタン化合物や、ジ‐n‐ブチルスズジラウレー
ト、ジ‐n‐ブチルスズオキシド、ジ‐n‐ブチルスズ
ジアセテートなどのスズ化合物などが挙げられ、これら
の触媒の併用も可能である。この触媒は、生成するポリ
エステルに対して0.002〜0.8重量%の範囲内の
量で用いるのが好ましい。また、前記着色防止剤として
は、例えば亜リン酸、リン酸、トリメチルホスファイ
ト、トリフェニルホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリメチルホスフェート、トリデシルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェートなどのリン化合物を挙げ
ることができ、生成するポリエステルに対し、通常0.
001〜0.5重量%の範囲内の量で用いる。
【0017】また、エステル交換反応の場合には、テレ
フタル酸アルキルエステルが用いられるが、このような
エステルの例としては、ジメチルテレフタレート、ジエ
チルテレフタレート、ジプロピルテレフタレートなどの
低級アルキルエステルを挙げることができる。なお、テ
レフタル酸には通常イソフタル酸が不純物として含有さ
れているが、この量が実質的に(A)成分の物性をそこ
なわない限りそのまま使用しても差しつかえない。この
ようなテレフタル酸を用いると、(A)成分の共重合ポ
リエステル中にイソフタル酸から誘導される単位が混在
することになる。
【0018】一方、樹脂組成物の(B)成分として用い
られる共重合ポリエステルは、(ハ)前記式(I)で表
わされるテレフタル酸単位及び式
【化4】 で表わされるイソフタル酸単位を主体とするジカルボン
酸単位と、(ニ)式
【化5】 で表わされる1,4‐ブタンジオール単位を主体とする
ジオール単位とから構成される。
【0019】前記(ハ)単位のジカルボン酸単位におけ
るテレフタル酸単位とイソフタル酸単位との割合は、モ
ル比で50:50ないし95:5の範囲にあるのが好ま
しい。イソフタル酸単位を上記の割合で含有させると、
熱収縮性フィルムとした場合に、所望の熱収縮率が維持
されるとともに、収縮応力が小さくなり、より複雑な形
状の被装着体に加熱装着する際の収縮むら、しわ、波打
ちなどが低減される。熱収縮性フィルムの熱収縮率、収
縮応力、被装着体への装着性などの点から、このテレフ
タル酸単位とイソフタル酸単位の特に好ましい割合は、
モル比で65:35ないし90:10の範囲である。
【0020】この(B)成分の共重合ポリエステルにお
いては、前記した構造単位以外に、所望に応じ、ポリエ
ステルの熱特性に影響を与えない量、すなわち通常5重
量%以下の割合で、他の構造単位を導入することができ
る。この他の構造単位としては、例えばアジピン酸、ア
ゼライン酸などの脂肪族ジカルボン酸や、ナフタレンジ
カルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスル
ホンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、
ジフェニルケトンジカルボン酸、ナトリウムスルホイソ
フタル酸、ジブロモテレフタル酸などの芳香族ジカルボ
ン酸や、1,4‐シクロヘキサンジカルボン酸などの脂
環式ジカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体
や、1,3‐プロパンジオール、1,5‐ペンタンジオ
ール、1,6‐ヘキサンジオール、1,4‐ヘキサンジ
オール、1,7‐ヘプタンジオール、1,8‐オクタン
ジオール、1,9‐ノナンジオール、1,10‐デカン
ジオール、ネオペンチルグリコール、2‐メチル‐1,
8‐オクタンジオールなどの脂肪族ジオールや、1,3
‐シクロヘキサンジオール、1,4‐シクロヘキサンジ
オール、1,3‐シクロヘキサンジメタノール、1,4
‐シクロヘキサンジメタノール、ノルボルネンジメタノ
ール、トリシクロデカンジメタノールなどの脂環式ジオ
ールや、2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)プロ
パンのエチレンオキシド付加物、4,4′‐スルホニル
ビスフェノールのエチレンオキシド付加物、1,4‐ジ
ヒドロキシベンゼンのエチレンオキシド付加物などの芳
香族ジオールや、2‐ヒドロキシプロピオン酸、3‐ヒ
ドロキシ酪酸、4‐ヒドロキシ吉草酸、5‐ヒドロキシ
カプロン酸、6‐ヒドロキシエナント酸、7‐ヒドロキ
シカプリル酸、8‐ヒドロキシペラルゴン酸、9‐ヒド
ロキシカプリン酸などの脂肪族ヒドロキシカルボン酸
や、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシトルイル酸、ヒド
ロキシナフトエ酸、3‐(ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸、ヒドロキシフェニル酢酸、3‐ヒドロキシ‐3
‐フェニルプロピオン酸などの芳香族ヒドロキシカルボ
ン酸や、ヒドロキシメチルシクロヘキサンカルボン酸、
ヒドロキシメチルノルボルネンカルボン酸、ヒドロキシ
メチルトリシクロデカンカルボン酸などの脂環式ヒドロ
キシカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体など
の二官能性化合物から誘導される構造単位が挙げられ
る。
【0021】また、ポリエステルの物性をそこなわない
程度の量、すなわち通常0.5重量%以下の割合で、ト
リメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリカ
ルバリル酸などの三価以上の多価カルボン酸やトリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの三価以上
の多価アルコールなどの多官能性化合物から誘導される
構造単位を導入することもできる。
【0022】この(B)成分の共重合ポリエステルとし
ては、フェノールとテトラクロロエタンとの等重量混合
溶媒中、30℃で測定した極限粘度が0.4dl/g以
上のものが好ましい。極限粘度が0.4dl/g未満で
は、熱収縮性フィルムとした場合に、強度や耐衝撃性な
どの機械的性能が不十分となる。熱収縮性フィルムへの
成形性、熱収縮性フィルムとした場合の機械的性能など
の点から、この極限粘度の特に好ましい範囲は、0.5
〜1.5dl/gである。
【0023】この(B)成分の共重合ポリエステルは、
前記した(A)成分の共重合ポリエステルと同様に、ポ
リエステルを製造する常法に従って製造することができ
る。すなわち、(B)成分の共重合ポリエステルはジカ
ルボン酸とジオールとをエステル化反応後重縮合させる
直接法、あるいはジカルボン酸低級アルキルエステルと
ジオールとをエステル交換反応後重縮合反応させるエス
テル交換法により製造することができる。この重合は溶
融重合によることができるが、高重合度のものが要求さ
れるときには、溶融重合と固相重合との組合せ、例えば
溶融重合で得られたポリエステルを減圧下又は不活性ガ
ス気流下において融点又は軟化点以下の温度で熱処理し
て固相重合させることにより行うことができる。
【0024】次にジメチルテレフタレート、ジメチルイ
ソフタレート及び1,4‐ブタンジオールから誘導され
る構造単位を有するポリエステルのエステル交換法を用
いた製造方法について説明する。
【0025】すなわち、ジメチルテレフタレート及びジ
メチルイソフタレートから成るジメチルジカルボキシレ
ート混合物と、1,4‐ブタンジオールから成るジオー
ル成分を、そのジオール成分の合計量がジメチルジカル
ボキシレート混合物の量に対し、過剰量例えば1.1〜
4.0倍モルとなるような割合で加え、さらにエステル
交換反応触媒を加えたのち、常圧ないしは絶対圧3kg
/cm2程度の加圧下に、160〜250℃程度の温度
で、生成するアルコールを留出させながらエステル交換
反応を行い、次いで必要に応じて重縮合触媒や着色防止
剤などを添加したのち、5mmHg以下程度の圧力に減
圧し、200〜280℃程度の温度で、所望の極限粘度
を有するポリエステルが得られるまで反応させる。この
際に用いるエステル交換触媒及び重縮合触媒としてはそ
れぞれ公知のものを用いることができ、このようなもの
の例としては、テトラメトキシチタン、テトラエトキシ
チタン、テトラ‐n‐プロポキシチタン、テトライソプ
ロポキシチタン、テトラブトキシチタン、シュウ酸チタ
ンカリウムなどのチタン化合物やジ‐n‐ブチルスズジ
ラウレート、ジ‐n‐ブチルスズオキシド、ジ‐n‐ブ
チルスズジアセテートなどのスズ化合物やマグネシウ
ム、カルシウム、亜鉛などの金属の酢酸塩と酸化アンチ
モン又は上記チタン化合物との混合物などを挙げること
ができる。これらの触媒は、生成するポリエステルに対
して0.002〜0.8重量%の範囲になるような量で
用いるのが好ましい。また、着色防止剤としては、
(A)成分の共重合ポリエステルの製造例において挙げ
た公知のものを用いることができ、生成するポリエステ
ルに対して0.001〜0.5重量%の範囲になるよう
な量で用いるのが好ましい。
【0026】エステル交換反応による場合には、テレフ
タル酸アルキルエステル及びイソフタル酸アルキルエス
テルが用いられ、このようなものの例としては、ジメチ
ルテレフタレート及びジメチルイソフタレートのほか
に、ジエチルテレフタレート、ジプロピルテレフタレー
ト及びジエチルイソフタレート、ジプロピルイソフタレ
ートのような低級アルキルエステルを挙げることができ
る。
【0027】一方、直接法を用いて(B)成分の共重合
ポリエステルを製造する場合には、(A)成分の共重合
ポリエステルの製造において挙げた方法に準じて行えば
よいが、テトラヒドロフランの生成が非常に起こりやす
いため、エステル化反応時にテトラメトキシチタン、テ
トラエトキシチタン、テトラ‐n‐プロポキシチタン、
テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、
シュウ酸チタンカリウムなどのチタン化合物やジ‐n‐
ブチルスズジラウレート、ジ‐n‐ブチルスズオキシ
ド、ジ‐n‐ブチルスズジアセテートのようなスズ化合
物などのエステル化触媒を、生成するポリエステルに対
して0.002〜0.8重量%の範囲になるような量で
用いるのが好ましい。
【0028】本発明フィルムの素材として用いられる樹
脂組成物においては、前記(A)成分の共重合ポリエス
テルと(B)成分の共重合ポリエステルとを、重量比6
0:40ないし90:10の割合で含有することが必要
である。(A)成分の割合が上記範囲より少ないと溶剤
シール性に劣り、収縮率の限界値が小さくなる上、それ
以上の収縮応力の低減効果が期待できない。一方(A)
成分の割合が前記範囲より多いと収縮速度が速すぎ、か
つ収縮応力が大きく、仕上がり外観が低下する。溶剤シ
ール性、収縮速度、収縮応力などのバランスの面から、
この(A)成分と(B)成分の特に好ましい割合は、重
量比70:30ないし85:15の範囲である。
【0029】この樹脂組成物には、一般のポリエステル
系熱収縮性フィルムに用いる素材の場合と同様に、必要
に応じ、他の熱可塑性樹脂、酸化防止剤、紫外線安定
剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃補助剤、着色剤、潤滑
剤、可塑剤、充填剤などを含有させることができる。
【0030】次に、本発明の熱収縮性ポリエステルフィ
ルムは、前記した樹脂組成物を素材として用い、通常の
ポリエステル系一方向収縮フィルムの製造に慣用されて
いる方法と同様の方法、例えばフィルム状に成形し、そ
れと同時に又はその後で一方向に1.01〜1.2倍程
度延伸し、その後それと直角方向に3〜7倍程度、好ま
しくは3.5〜5倍延伸し、さらに必要に応じて熱処理
する方法によって製造することができる。この際のフィ
ルム状に成形する方法としては、キャスト法、インフレ
ーション法などの任意の方法を用いることができる。
【0031】本発明のフィルムに用いる樹脂組成物のガ
ラス転移温度としては、60〜77℃の範囲内が好まし
く、63〜75℃の範囲内がより好ましい。ガラス転移
温度が60℃未満の場合は、収縮開始温度が低すぎ、保
存中に収縮を起こすことがある。また77℃を超える場
合は、収縮開始温度が高いため通常の収縮条件では収縮
不足を起こす。
【0032】また、延伸処理は、樹脂組成物のガラス転
移温度より高い温度で行うのが好ましく、特に好ましい
延伸フィルムは、ガラス転移温度より5〜25℃高い温
度領域で延伸処理することによって得られる。
【0033】上記のようにして延伸処理されたフィルム
は、そのまま熱収縮性フィルムとして使用することが可
能であるが、さらに熱処理してもよい。該熱処理は通常
50〜150℃の範囲内の温度、数秒間から数十秒間の
範囲内の時間において、収縮性を喪失してしまわないよ
うな条件下で行う。この熱処理に際して、必要に応じて
主延伸方向に弛緩処理することもさしつかえない。この
ような熱処理を行うことにより、熱収縮性フィルムの収
縮率の調整、熱収縮性フィルム保存時の自然収縮の抑
制、収縮後の収縮斑の減少など、寸法安定性を向上させ
ることができる。
【0034】このようにして得られる熱収縮性ポリエス
テルフィルムは、100℃の温水中に30秒間浸せきし
たとき、主収縮方向に40%以上、好ましくは50〜7
5%収縮するが、主収縮方向に対して直角の方向には0
〜15%、好ましくは0〜10%しか収縮せず、主収縮
方向に対して直角の方向には実質的に伸縮を示さない。
【0035】また、主収縮方向の収縮応力は、フィルム
厚さによって若干その数値に変動があるが、例えばフィ
ルム厚さが30μmの場合、100℃においてその最大
値が、通常700kg/mm2以下、好ましくは600
kg/mm2以下である。収縮応力が700kg/mm2
を超えると、角型PETボトルやひっかかり部分のある
プラスチック容器に装着する場合や、熱風、遠赤外線な
どによる方向性の強い加熱方式を採用する場合に、しわ
や折れ曲がりが発生して好ましくない。
【0036】また、この熱収縮性フィルムは、特定の性
能を付与するために、所望に応じ通常行われている表面
処理、例えば、紫外線、α線、β線、γ線、電子線など
の照射、コロナ処理、プラズマ処理、火炎処理や、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリビ
ニルアルコールなどによる樹脂被覆処理、金属蒸着処理
などを施すことができる。
【0037】上記熱収縮性ポリエステルフィルムの厚さ
は、用途に応じて適宜選択しうるが、通常1〜600μ
mの範囲内である。包装用途、特に、食品、飲料、医薬
品などの包装用途においては、厚さが5〜380μmの
範囲のものが好適である。また、ポリエステルボトル、
ガラス瓶などのボトルやその他プラスチック容器などの
ラベルとして用いる場合には、厚さが15〜70μmの
範囲内のものが好適である。
【0038】
【発明の効果】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルム
は、主収縮方向において収縮率の限界値が大きく、低温
収縮性に優れ、かつ収縮速度が緩和され、収縮応力が小
さく、また主収縮方向に対して直角の方向に実質的な伸
縮を示さない。したがって、装着後のフィルムに、収縮
斑、しわ、波打ちなどのない良好な仕上りを与え、特に
角型PETボトルやひっかかり部分のあるプラスチック
容器などに装着する場合、あるいは熱風、遠赤外線など
による方向性の強い加熱方式を採用する場合でも、しわ
や折れ曲がりが発生することなく、優れた外観をもつ製
品を与えることができる。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。なお、例中の各物性は以下の方法に
従って評価した。
【0040】(1)共重合ポリエステル中に導入された
構造単位の含有割合 共重合ポリエステルを構成するテレフタル酸などの各モ
ノマーから誘導されたそれぞれの構造単位について、共
重合ポリエステル中の全構造単位に対する割合を、重水
素化トリフルオロ酢酸を溶媒として、1H−NMR測定
(日本電子製JNM−GX−270型)の結果から求め
た。
【0041】(2)極限粘度 フェノールとテトラクロロエタンの等重量混合溶媒中、
30℃で、ウデローデ型粘度計(林製作所製「HRK−
3型」)を用いて測定した。
【0042】(3)ガラス転移温度(Tg) JIS K7121に準じて、示差熱分析法(DSC)
により、熱分析システム「メトラーTA3000」(メ
トラー社製)を用いて、昇温速度10℃/分の条件で測
定した。
【0043】(4)収縮率 フィルムを100mm角に裁断してサンプルとし、この
サンプルを100℃に調整した温水浴中に10秒間浸せ
きしたのち、縦及び横の寸法を測定し、それぞれ次式に
従って計算した。収縮分に+、伸長分に−を付して示し
た。 収縮率(%)=100−[収縮後の長さ(mm)]
【0044】(5)収縮応力 フィルムを主収縮方向に長さ100mm、幅25mmで
裁断し、これをチャック間距離50mmのロードセル式
熱収縮応力試験機にセットし、100℃の恒温室内に装
入し、その応力を測定し、最大値を断面積当たりの応力
として計算した。
【0045】(6)溶剤シール強度 フィルムから2枚の試験片を裁断し、少量のテトラヒド
ロフランを綿棒を用いて試験片の一方に直線状に塗布
し、直ちに片方の試験片をそれに貼り合わせて接着し、
23℃で一昼夜放置したのち、試験片をテトラヒドロフ
ランを塗布、接着した直線に直角方向に幅25mmの短
冊状に裁断し、引張試験機を用いて200mm/分の引
張速度で180度剥離試験を行って、フィルムが剥離し
た際の応力の最大値より下記の評価基準に従って溶剤シ
ール強度を判定した。 400g/25mm以上 ;○ 200g/25mm以上、400g/25mm未満;△ 200g/25mm未満 ;×
【0046】(7)装着試験 500ml角型PETボトルに円筒状に溶剤シールした
熱収縮フィルムを嵌合し、180℃の熱風収縮トンネル
中をそれぞれ10、15、20秒で通過させることで装
着したものについて、目視により、フィルムのしわや折
れ曲がりなどの不良箇所の有無を観察し、以下の基準に
より判定した。(試験は各試料について10回行っ
た。) ◎;全く不良箇所がない ○;1試料当たり平均1個未満の不良箇所あり △;1試料当たり平均1個以上5個未満の不良箇所あり ×;1試料当たり平均5個以上の不良箇所あり
【0047】実施例 (1)共重合ポリエステルAの製造 テレフタル酸100.00重量部、1,4‐シクロヘキ
サンジメタノール28.94重量部及びエチレングリコ
ール44.83重量部からなるスラリーを調製し、これ
に0.035重量部の三酸化アンチモン及び0.010
重量部の亜リン酸を加えたのち、加圧下(絶対圧2.5
kg/cm2)、250℃の温度でエステル化率が95
%になるまでエステル化を行い、低重合体を製造した。
次いで、絶対圧1mmHgの減圧下、270℃の温度で
この低重合体を重縮合し、極限粘度0.80dl/gの
共重合ポリエステルAを得た。得られた共重合ポリエス
テルAにおける各構造単位の全構造単位に対する含有割
合は、テレフタル酸単位50モル%、1,4‐シクロヘ
キサンジメタノール単位15モル%、エチレングリコー
ル単位34モル%、副生ジエチレングリコール単位1モ
ル%であって、1,4‐シクロヘキサンジメタノール単
位とエチレングリコール単位とのモル比は30.6:6
9.4であった。また、ガラス転移温度は81℃であっ
た。
【0048】(2)共重合ポリエステルBの製造 ジメチルテレフタレート75重量部、ジメチルイソフタ
レート25重量部、1,4‐ブタンジオール56重量部
からなるスラリーを調製し、これに0.035重量部の
テトライソプロポキシチタンを加えたのち、常圧窒素気
流下で170℃から230℃まで徐々に昇温しながらメ
タノールを留出させ、エステル交換率が90%になるま
でエステル交換を行って、低重合体を製造した。次い
で、この低重合体に0.010重量部の亜リン酸を加
え、絶対圧1mmHgの減圧下、250℃の温度で重縮
合し、極限粘度1.24dl/gの共重合ポリエステル
Bを得た。得られた共重合ポリエステルBにおける各構
造単位の含有割合を、上記した方法で測定したところ、
テレフタル酸単位37.5モル%、イソフタル酸単位1
2.5モル%、1,4‐ブタンジオール単位50モル%
であって、テレフタル酸単位とイソフタル酸単位とのモ
ル比は75:25であった。
【0049】(3) 上記(1)で得られた共重合ポリ
エステルAを80重量部及び上記(2)で得られた共重
合ポリエステルBを20重量部の割合で混合し、270
℃に加熱して溶融させ、T−ダイより30℃の冷却ロー
ル上に押出し、厚さ0.14mm、幅650mmの未延
伸フィルムを得た。このフィルムのガラス転移温度は7
0℃であった。
【0050】(4) 次にこの未延伸フィルムを、ロー
ル式縦延伸機を用いて90℃で1.05倍に縦方向に延
伸したのち、テンターを用いて85℃で4.5倍に横方
向に延伸し、厚さ30μmの延伸フィルム(熱収縮性ポ
リエステルフィルム)を得た。このようにして得た熱収
縮性ポリエステルフィルムの物性評価結果を表1に示
す。
【0051】比較例1 (1)ポリブチレンテレフタレートの製造 ジメチルテレフタレート100重量部、1,4‐ブタン
ジオール56重量部からなるスラリーを調製し、これに
0.035重量部のテトライソプロポキシチタンを加え
たのち、常圧窒素気流下で170℃から230℃まで徐
々に昇温しながらメタノールを留出させ、エステル交換
率が90%になるまでエステル交換を行って、低重合体
を製造した。次いで、この低重合体に0.010重量部
の亜リン酸を加え、絶対圧1mmHgの減圧下、250
℃の温度で重縮合し、極限粘度0.90dl/gのポリ
ブチレンテレフタレートを得た。得られたポリブチレン
テレフタレートにおける各構造単位の含有割合を、上記
した方法で測定したところ、テレフタル酸単位50モル
%、1,4‐ブタンジオール単位50モル%であった。
【0052】(2) 実施例(1)で得られた共重合ポ
リエステルAを80重量部及び上記(1)で得られたポ
リブチレンテレフタレートを20重量部の割合で混合
し、270℃に加熱して溶融させ、T−ダイより30℃
の冷却ロール上に押出し、厚さ0.14mm、幅650
mmの未延伸フィルムを得た。このフィルムのガラス転
移温度は71℃であった。
【0053】(3) 次にこの未延伸フィルムを、ロー
ル式縦延伸機を用いて91℃で1.05倍に縦方向に延
伸したのち、テンターを用いて86℃で4.5倍に横方
向に延伸し、厚さ30μmの延伸フィルム(熱収縮性ポ
リエステルフィルム)を得た。このようにして得た熱収
縮フィルムの物性評価結果を表1に示す。
【0054】比較例2 (1) 実施例(1)で得られた共重合ポリエステルA
を70重量部及びポリエチレンテレフタレートを30重
量部の割合で混合し、270℃に加熱して溶融させ、T
−ダイより30℃の冷却ロール上に押出し、厚さ0.1
4mm、幅650mmの未延伸フィルムを得た。このフ
ィルムのガラス転移温度は80℃であった。
【0055】(2) 次にこの未延伸フィルムを、ロー
ル式縦延伸機を用いて100℃で1.05倍に縦方向に
延伸したのち、テンターを用いて95℃で4.5倍に横
方向に延伸し、厚さ30μmの延伸フィルム(熱収縮性
ポリエステルフィルム)を得た。このようにして得た熱
収縮フィルムの物性評価結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】表1から明らかなように、本発明の熱収縮
性フィルムは装着試験においてしわや折れ曲がりがなく
仕上がり外観に優れている。それに比べ、比較例1及び
比較例2はしわや折れ曲がりが発生しやすい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 7:00 (72)発明者 田矢 直紀 東京都中央区京橋一丁目18番1号 シーア イ化成株式会社内 (72)発明者 田井 伸二 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 (72)発明者 谷口 俊郎 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(イ)テレフタル酸単位を主体と
    するジカルボン酸単位と(ロ)1,4‐シクロヘキサン
    ジメタノール単位及びエチレングリコール単位を主体と
    するジオール単位とから構成される共重合ポリエステ
    ル、及び(B)(ハ)テレフタル酸単位及びイソフタル
    酸単位を主体とするジカルボン酸単位と(ニ)1,4‐
    ブタンジオール単位を主体とするジオール単位とから構
    成される共重合ポリエステルを、重量比60:40ない
    し90:10の割合で含有する樹脂組成物から成り、か
    つ主収縮方向の収縮率が40%以上で、主収縮方向に対
    して直角の方向の収縮率が0〜15%であることを特徴
    とする熱収縮性ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 (A)成分の(ロ)ジオール単位におけ
    る1,4‐シクロヘキサンジメタノール単位とエチレン
    グリコール単位との割合が、モル比10:90ないし5
    0:50である請求項1記載の熱収縮性ポリエステルフ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 (B)成分の(ハ)ジカルボン酸単位に
    おけるテレフタル酸単位とイソフタル酸単位との割合が
    モル比50:50ないし95:5である請求項1又は2
    記載の熱収縮性ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 (A)(イ)テレフタル酸単位を主体と
    するジカルボン酸単位と(ロ)1,4‐シクロヘキサン
    ジメタノール単位及びエチレングリコール単位を主体と
    するジオール単位とから構成される共重合ポリエステ
    ル、及び(B)(ハ)テレフタル酸単位及びイソフタル
    酸単位を主体とするジカルボン酸単位と(ニ)1,4‐
    ブタンジオール単位を主体とするジオール単位とから構
    成される共重合ポリエステルを、重量比60:40ない
    し90:10の割合で含有して成る熱収縮性フィルム用
    ポリエステル系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分の(ロ)ジオール単位におけ
    る1,4‐シクロヘキサンジメタノール単位とエチレン
    グリコール単位との割合が、モル比10:90ないし5
    0:50である請求項4記載の熱収縮性フィルム用ポリ
    エステル系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (B)成分の(ハ)ジカルボン酸単位に
    おけるテレフタル酸単位とイソフタル酸単位との割合が
    モル比50:50ないし95:5である請求項4又は5
    記載の熱収縮性フィルム用ポリエステル系樹脂組成物。
JP24074096A 1996-09-11 1996-09-11 熱収縮性ポリエステルフィルム及び熱収縮性フィルム用ポリエステル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3629343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24074096A JP3629343B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 熱収縮性ポリエステルフィルム及び熱収縮性フィルム用ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24074096A JP3629343B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 熱収縮性ポリエステルフィルム及び熱収縮性フィルム用ポリエステル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087851A true JPH1087851A (ja) 1998-04-07
JP3629343B2 JP3629343B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=17064000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24074096A Expired - Lifetime JP3629343B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 熱収縮性ポリエステルフィルム及び熱収縮性フィルム用ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629343B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046175A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2002212405A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱収縮性フィルム用ポリエステル樹脂組成物および熱収縮性ポリエステルフィルム
WO2002087853A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film roll and process for producing the same
WO2003039841A1 (fr) * 2001-08-01 2003-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Rouleau de film polyester thermoretractable
US6765070B2 (en) 2001-05-18 2004-07-20 Mitsubishi Chemical Corporation Copolymerized polyester resin composition and stretched film
KR100457766B1 (ko) * 1999-11-09 2004-11-17 에스케이씨 주식회사 열수축성 폴리에스테르 필름
JP2011503339A (ja) * 2007-11-19 2011-01-27 コーロン インダストリーズ,インコーポレイテッド 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2011507990A (ja) * 2007-12-11 2011-03-10 コーロン インダストリーズ インク 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2020049731A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 グンゼ株式会社 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457766B1 (ko) * 1999-11-09 2004-11-17 에스케이씨 주식회사 열수축성 폴리에스테르 필름
JP2002046175A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2002212405A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱収縮性フィルム用ポリエステル樹脂組成物および熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4695267B2 (ja) * 2001-01-19 2011-06-08 大和製罐株式会社 温飲料用熱収縮性ポリエステルフィルム
WO2002087853A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film roll and process for producing the same
US7939174B2 (en) 2001-04-26 2011-05-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film roll and a process for producing the same
US6765070B2 (en) 2001-05-18 2004-07-20 Mitsubishi Chemical Corporation Copolymerized polyester resin composition and stretched film
WO2003039841A1 (fr) * 2001-08-01 2003-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Rouleau de film polyester thermoretractable
JP2011503339A (ja) * 2007-11-19 2011-01-27 コーロン インダストリーズ,インコーポレイテッド 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2011507990A (ja) * 2007-12-11 2011-03-10 コーロン インダストリーズ インク 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2020049731A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 グンゼ株式会社 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629343B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122287B2 (ja) ポリエステルブレンド及びそれから製造された熱収縮性フィルム
JP3629343B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム及び熱収縮性フィルム用ポリエステル系樹脂組成物
JPH05170944A (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
JP3642544B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3580633B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム、その製造方法及びそれに用いる共重合ポリエステル組成物
JP4535553B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4802371B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
TWI264447B (en) Method for the production of polyethylene terephthalate (PET) sheets
JPH05254015A (ja) ポリエステル系シュリンクフイルム
JP4232143B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JP3187228B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれからなる熱収縮フィルム
JP3410825B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2001192474A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2002030206A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0825477A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4568043B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP2002020470A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP3172596B2 (ja) 熱収縮性フィルム
EP0532943A1 (en) Polyester resin
JP4467104B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH07165945A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2001055456A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0748443A (ja) ポリエステル熱収縮性フィルム
JP3173753B2 (ja) 共重合ポリエステル、それからなる中空容器およびその製造法
JP3879445B2 (ja) 熱収縮性ポリエチレンテレフタレート系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term