JPH1087626A - 5−シアノ−2−スルホニルピリジンおよびその製造方法 - Google Patents

5−シアノ−2−スルホニルピリジンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1087626A
JPH1087626A JP23895896A JP23895896A JPH1087626A JP H1087626 A JPH1087626 A JP H1087626A JP 23895896 A JP23895896 A JP 23895896A JP 23895896 A JP23895896 A JP 23895896A JP H1087626 A JPH1087626 A JP H1087626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
butenenitrile
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23895896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850930B2 (ja
Inventor
Takashi Hamazaki
高史 濱崎
Tomoya Kuwayama
知也 桑山
Goro Asanuma
五朗 浅沼
Manzo Shiono
万蔵 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP23895896A priority Critical patent/JP3850930B2/ja
Publication of JPH1087626A publication Critical patent/JPH1087626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850930B2 publication Critical patent/JP3850930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種ピリジン化合物の出発原料として有用な
2−クロロ−5−ピリジンを、入手の容易な原料から、
5−シアノ−2−スルホニルピリジンを経由して高収率
で製造することができる。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、置換さ
れていてもよいアリール基または置換されていてもよい
アラルキル基を表す)で示される5−シアノ−2−スル
ホニルピリジン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2−クロロ−5−
シアノピリジンを製造するために有用な中間体、該中間
体の製造方法および該中間体から2−クロロ−5−シア
ノピリジンを製造する方法に関する。本発明により得ら
れる2−クロロ−5−シアノピリジンは医薬、農薬分野
において重要な各種ピリジン化合物の出発原料として有
用である。
【0002】
【従来の技術】2−クロロ−5−シアノピリジンの製造
方法としては、5−シアノピリジンを塩素化する方法
(特開平5−43549号公報参照)、5−シアノピリ
ジン−1−オキシドを塩素化する方法(ケミカル ファ
ーマシューティカル ブルティン(Chemical Pharmaceu
tical Bulletin)、36巻、2244頁(1988年)
および特開平6−306049号公報参照)、2−ヒド
ロキシ−5−シアノピリジンを塩素化する方法(特開平
8−53418号公報および特開平6−319575号
参照)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
5−シアノピリジンまたは5−シアノピリジン−1−オ
キシドを塩素化する方法では、目的とする2−クロロ−
5−シアノピリジンの他に3位、4位または6位が塩素
化された副生成物が生成し、反応の選択性は低く、その
結果、反応生成物が異性体の混合物となり、目的物を得
るためには異性体の分離操作が必要となるという問題が
あった。また、2−ヒドロキシ−5−シアノピリジンを
塩素化する方法は、原料となる2−ヒドロキシ−5−シ
アノピリジンを微生物変換により製造しており、かかる
工程の生産効率は低い。したがって、これらの方法は、
2−クロロ−5−シアノピリジンの工業的に有利な製造
方法とは言い難い。しかして、本発明の目的は、入手容
易な原料から、高収率で2−クロロ−5−シアノピリジ
ンを製造することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、 一般式(I)
【0005】
【化17】
【0006】(式中、R1 はアルキル基、シクロアルキ
ル基、置換されていてもよいアリール基または置換され
ていてもよいアラルキル基を表す)で示される5−シア
ノ−2−スルホニルピリジン[以下、5−シアノ−2−
スルホニルピリジン(I)と略記する]、 3−ブテンニトリルとギ酸エステルとを、一般式
(V)
【0007】
【化18】
【0008】(式中、R3 はアルキル基を表し、Mはア
ルカリ金属原子を表す)で示されるアルカリ金属アルコ
ラート[以下、アルカリ金属アルコラート(V)と略記
する]の存在下に反応させることにより一般式(IV)
【0009】
【化19】
【0010】(式中、Mは前記定義のとおりである)で
示される2−アルカリホルミル−3−ブテンニトリル
[以下、2−アルカリホルミル−3−ブテンニトリル
(IV)と略記する]を得、得られた2−アルカリホルミ
ル−3−ブテンニトリル(IV)にアシル化剤、アルキル
化剤、アラルキル化剤またはシリル化剤を反応させるこ
とにより一般式(II)
【0011】
【化20】
【0012】(式中、R2 はアシル基、アルキル基、置
換されていてもよいアラルキル基またはシリル基を表
す)で示されるジエン化合物[以下、ジエン化合物(I
I)と略記する]を得、次いで得られたジエン化合物(I
I)と一般式(III)
【0013】
【化21】
【0014】(式中、R1 はアルキル基、シクロアルキ
ル基、置換されていてもよいアリール基または置換され
ていてもよいアラルキル基を表す)で示されるスルホニ
ルシアニド[以下、スルホニルシアニド(III)と略記す
る]とを反応させることを特徴とする5−シアノ−2−
スルホニルピリジン(I)の製造方法、 ジエン化合物(II)とスルホニルシアニド(III)とを
反応させることを特徴とする5−シアノ−2−スルホニ
ルピリジン(I)の製造方法、 一般式(II-1)
【0015】
【化22】
【0016】(式中、R4 はアルキル基、シクロアルキ
ル基、置換されていてもよいアリール基または置換され
ていてもよいアラルキル基を表す)で示されるジエン化
合物、 2−アルカリホルミル−3−ブテンニトリル(IV)に
アシル化剤、アルキル化剤、アラルキル化剤またはシリ
ル化剤を反応させることを特徴とするジエン化合物(I
I)の製造方法、 2−アルカリホルミル−3−ブテンニトリル(IV)、 3−ブテンニトリルとギ酸エステルとを、アルカリ金
属アルコラート(V)の存在下に反応させることを特徴
とする2−アルカリホルミル−3−ブテンニトリル(I
V)の製造方法、および 5−シアノ−2−スルホニルピリジン(I)をラジカ
ル発生条件下、塩素化剤と反応させることを特徴とする
2−クロロ−5−シアノピリジンの製造方法を提供する
ことにより達成される。
【0017】
【発明の実施の形態】上記一般式中、R1 が表すアルキ
ル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれでもよく、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等が挙げられ
る。R1 が表すシクロアルキル基としては、例えばシク
ロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロオクチル基等が挙げられる。また、R1 が表すア
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が
挙げられ、アラルキル基としては、例えばベンジル基、
フェネチル基等が挙げられる。これらのアリール基およ
びアラルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、
tert−ブチル基等のアルキル基;メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ニト
ロ基等の置換基を有していてもよい。
【0018】上記一般式中、R2 が表すアシル基として
は、例えばアセチル基、プロパノイル基、ブタノイル
基、ピバロイル基等の脂肪族アシル基;ベンゾイル基等
の芳香族アシル基等が挙げられる。R2 が表すシリル基
としては、例えばトリメチルシリル基、トリエチルシリ
ル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジ
メチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基
等が挙げられる。また、R2 が表すアルキル基および置
換されていてもよいアラルキル基としては、R1が表す
と同様の基が挙げられる。
【0019】上記一般式中、R3 が表すアルキル基とし
ては、R1 が表すと同様の基が挙げられる。また、Mが
表すアルカリ金属原子としては、例えばナトリウム、カ
リウム等が挙げられる。
【0020】上記一般式中、R4 が表すアルキル基、シ
クロアルキル基、置換されていてもよいアリール基およ
び置換されていてもよいアラルキル基としては、R1
表すと同様の基が挙げられる。
【0021】以下、本発明の製造方法を各工程ごとに詳
細に説明する。
【0022】工程1[3−ブテンニトリルとギ酸エステ
ルとを、アルカリ金属アルコラート(V)の存在下に反
応させることにより2−アルカリホルミル−3−ブテン
ニトリル(IV)を得る工程]
【0023】本工程で用いられるギ酸エステルとして
は、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル等のギ酸ア
ルキルエステル等が挙げられる。また、アルカリ金属ア
ルコラート(V)としては、ナトリウムメチラート、カ
リウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムエ
チラート、ナトリウムプロピラート、カリムプロピラー
ト、ナトリウムブチラート、カリウムブチラート等が挙
げられる。
【0024】原料となる3−ブテンニトリルの使用量
は、アルカリ金属アルコラート(V)1モルに対して
0.1〜100モルの範囲が好ましく、1〜10モルの
範囲がより好ましい。また、ギ酸エステルの使用量は、
アルカリ金属アルコラート(V)に対して0.1〜10
0モルの範囲が好ましく、1〜10モルの範囲がより好
ましい。
【0025】かかる反応は、溶媒の存在下または不存在
下に行うことができる。溶媒としては、反応に関与しな
いものであれば特に制限されないが、例えばヘキサン、
ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素;テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル等が使用される。
溶媒の使用量は、3−ブテンニトリルに対して0.1〜
300重量倍の範囲が好ましく、1〜100重量倍の範
囲がより好ましい。
【0026】反応温度は−20〜200℃の範囲が好ま
しく、0〜120℃の範囲がより好ましい。反応は、常
圧、減圧または加圧下に行うことができる。
【0027】反応はバッチ式、連続式のいずれでも可能
である。反応終了後、目的生成物はスラリー状で得られ
るため、濾過、洗浄、乾燥等の操作を適宜採用すること
により容易に得ることができる。
【0028】工程2[2−アルカリホルミル−3−ブテ
ンニトリル(IV)にアシル化剤、アルキル化剤、アラル
キル化剤またはシリル化剤を反応させることによりジエ
ン化合物(II)を得る工程]
【0029】アシル化剤としては、例えば塩化アセチ
ル、塩化ベンゾイル等の酸塩化物;無水酢酸等の酸無水
物が挙げられる。アルキル化剤としては、例えば塩化メ
チル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル、臭化メ
チル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル;トリフル
オロメタンスルホン酸メチル、トルエンスルホン酸メチ
ル等のスルホン酸アルキルエステル;硫酸ジメチル等が
挙げられる。アラルキル化剤としては、例えば塩化ベン
ジル、臭化ベンジル、ヨウ化ベンジル等のハロゲン化ア
ラルキル;トリフルオロメタンスルホン酸ベンジル、ト
ルエンスルホン酸ベンジル等のスルホン酸アラルキルエ
ステル等が挙げられる。シリル化剤としては、例えば塩
化トリメチルシリル、塩化tert−ブチルジメチルシ
リル等のハロゲン化シリル等が挙げられる。これらのア
シル化剤、アルキル化剤、アラルキル化剤またはシリル
化剤の使用量は、2−アルカリホルミル−3−ブテンニ
トリル(IV)1モルに対して0.1〜100モルの範囲
が好ましく、1〜10モルの範囲がより好ましい。
【0030】かかる反応は、溶媒の存在下または不存在
下に行うことができる。溶媒としては、反応に関与しな
いものであれば特に制限されないが、例えばジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエ
タン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロロベ
ンゼン等のハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエン、
キシレン、クメン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素;
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン等のエーテル;アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;ア
セトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル;ジメチ
ルホルムアミド等のアミド;ジメチルスルホキシド等が
使用される。溶媒の使用量は2−アルカリホルミル−3
−ブテンニトリル(IV)に対して0.1〜300重量倍
の範囲が好ましく、1〜100重量倍の範囲がより好ま
しい。
【0031】反応温度は−20〜200℃の範囲が好ま
しく、0〜100℃の範囲がより好ましい。反応は、常
圧、減圧または加圧下に行うことができる。
【0032】反応はバッチ式、連続式のいずれでも可能
である。反応終了後、目的生成物の単離精製は通常の方
法により容易に行われる。例えば、反応混合物を濃縮乾
固することにより粗生成物を得、得られた粗生成物を蒸
留、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶することに
より行う。
【0033】工程3[ジエン化合物(II)とスルホニル
シアニド(III)とを反応させることにより5−シアノ−
2−スルホニルピリジン(I)を得る工程]
【0034】スルホニルシアニド(III)としては、メタ
ンスルホニルシアニド、プロパンスルホニルシアニド等
のアルカンスルホニルシアニド;シクロヘキサンスルホ
ニルシアニド、シクロオクタンスルホニルシアニド等の
シクロアルカンスルホニルシアニド;ベンゼンスルホニ
ルシアニド、p−トルエンスルホニルシアニド、p−ク
ロロベンゼンスルホニルシアニド等のアレンスルホニル
シアニド;フェニルメタンスルホニルシアニド等のアリ
ールアルカンスルホニルシアニド等が挙げられる。スル
ホニルシアニド(III)は、対応するスルフィン酸ナトリ
ウムよりオーガニック シンセシス(Organic Synthesi
s)、57巻、88頁(1977年)記載の方法にした
がって得ることができる。スルホニルシアニド(III)の
使用量は、ジエン化合物(II)1モルに対して0.01
〜100モルの範囲が好ましく、0.1〜10モルの範
囲がより好ましい。
【0035】かかる反応は、溶媒の存在下または不存在
下に行うことができる。溶媒としては、反応に関与しな
いものであれば特に制限されないが、例えば工程2で使
用される溶媒として列挙したものが同様に使用される。
溶媒の使用量は、スルホニルシアニド(III)に対して
0.1〜300重量倍の範囲が好ましく、0.1〜30
重量倍の範囲がより好ましい。
【0036】反応温度は−20℃〜200℃の範囲が好
ましく、50℃〜200℃の範囲がより好ましい。
【0037】反応は、重合禁止剤の存在下または不存在
下に行うことができる。重合禁止剤としては、4−メト
キシフェノール、2,6−ジtert−ブチル−4−メ
チルフェノール等のフェノール;N,N−ジメチルヒド
ロキシアミン等のヒドロキシアミン;ヒドロキノン、ジ
tert−ブチルヒドロキノン等のヒドロキノン;1−
ナフトール、2−ナフトール等のナフトール;カテコー
ル、p−tert−ブチルカテコール等のカテコール;
フェノチアジン、ジフェニルアミン、4−アセトキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等のアミン等
が使用される。重合禁止剤の使用量は、ジエン化合物
(II)の重量の10ppm〜2000ppmの範囲が好
ましく、100ppm〜500ppmの範囲がより好ま
しい。
【0038】反応はバッチ式、連続式のいずれでも可能
である。反応終了後、目的生成物の単離精製は通常の方
法により容易に行われる。例えば、反応混合物を濃縮乾
固することにより粗生成物を得、得られた粗生成物を蒸
留、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶することに
より行う。
【0039】工程4[5−シアノ−2−スルホニルピリ
ジン(I)をラジカル発生条件下、塩素化剤と反応させ
ることにより2−クロロ−5−シアノピリジンを得る工
程]
【0040】塩素化剤としては、ラジカル発生条件下で
塩素ラジカルを発生するものであればいかなるものであ
ってもよいが、反応効率およびコストの点で、塩素また
は塩化スルフリルが好適である。塩素化剤は、反応中に
連続的または逐次的に加えるのが好ましい。
【0041】塩素ラジカルを発生させるためには、ラジ
カル開始剤を使用することができる。ラジカル開始剤と
しては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、
1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)
等のニトリル;過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル等の
過酸化物等が挙げられる。ラジカル開始剤は、反応前ま
たは反応中に連続的または逐次的に添加することができ
る。該ラジカル開始剤の添加量は、0.001〜3.0
モル当量の範囲が好ましく、0.05〜1.0モル当量
の範囲がより好ましい。また、光照射によっても、塩素
ラジカルを発生させることができる。
【0042】反応は、溶媒の存在下または不存在下に行
うことができるが、溶媒の存在下に行うこと好ましい。
溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に制限
されないが、例えばアセトニトリル、酢酸、二硫化炭
素、テトラクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン
等が使用される。
【0043】反応は20℃から溶媒還流温度で行うこと
が好ましく、60℃〜100℃で行うことがより好まし
い。
【0044】反応混合物からの生成物の単離精製は、常
法により行うことができる。例えば、反応混合物を濃縮
乾固することにより粗生成物を得、得られた粗生成物を
蒸留、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶すること
により行う。
【0045】このようにして得られた2−クロロ−5−
シアノピリジンは、接触水素還元等の一般的な還元反応
により、2−クロロ−5−アミノメチルピリジンに容易
に変換することができる。2−クロロ−5−アミノメチ
ルピリジンは、殺虫剤として有用なN−シアノアセトア
ミジン誘導体の合成中間体として有用である(特開平5
−178834号公報参照)。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0047】実施例1 2−ソジオホルミル−3−ブテ
ンニトリルの合成 撹拌機、蒸留装置、滴下漏斗、温度計を備えた反応器に
28%ナトリウムメチラートメタノール溶液10.02
g(52.0ミリモル)およびヘプタン27.60gを
入れ、メタノールを共沸留去した。得られたスラリーを
氷冷し、ヘプタン13.70g、ギ酸メチル3.20g
(53.3ミリモル)および3−ブテンニトリル3.6
0g(53.7ミリモル)を加え、室温で2時間撹拌し
た。反応混合物を濾過し、濾集物をギ酸メチルで洗浄、
乾燥し、下記の物性値を示す2−ソジオホルミル−3−
ブテンニトリル3.84g(32.8ミリモル、収率6
3.1%)を得た。
【0048】PMR(270MHz、CDCl3 )δ:
8.19(s,1H),6.19(dd,1H),4.
26(d,1H),4.07(d,1H)
【0049】実施例2 1−アセトキシ−2−シアノ−
1,3−ブタジエンの合成 撹拌機、温度計、滴下漏斗を備えた反応器に塩化アセチ
ル8.26g(0.105モル)およびトルエン100
mlを入れ、氷冷した。2−ソジオホルミル−3−ブテ
ンニトリル8.42g(0.0576モル)を30分間
で加え、1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を
水および5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥したのち、減圧下に濃縮した。得
られた残査を減圧下に蒸留し、沸点65〜67℃(3m
mHg)の留分として、下記の物性を示す1−アセトキ
シ−2−シアノ−1,3−ブタジエン5.94g(0.
0436モル、2−ソジオホルミル−3−ブテンニトリ
ルに対する収率75.3%)を得た。
【0050】PMR(270MHz、CDCl3 )δ:
7.87(s,1H),6.24(dd,1H),5.
69(d,1H),5.40(d,1H)
【0051】実施例3 2−ベンゼンスルホニル−5−
シアノピリジンの合成 撹拌機、還流冷却機、温度計、滴下漏斗を備えた反応器
にトルエンを入れ、100℃に加熱した。1−アセトキ
シ−2−シアノ−1,3−ブタジエン68.5g(0.
500モル)とベンゼンスルホニルシアニド60.0g
(0.359モル)の混合物を1時間で滴下したのち、
100℃で2時間撹拌した。冷却後、反応混合物を減圧
下に濃縮し、得られた残査をトルエンから再結晶し、下
記の物性値を示す2−ベンゼンスルホニル−5−シアノ
ピリジン64.0g(0.262モル、ベンゼンスルホ
ニルシアニドに対する収率73.0%)を得た。
【0052】PMR(270MHz、CDCl3 )δ:
8.89(d,1H,J=2.2Hz),8.33
(d,1H,J=8.1Hz),8.22(dd,1
H,J=2.2Hz,8.1Hz),8.04−8.0
8(m,2H),7.54−7.68(m,3H)
【0053】実施例4 2−クロロ−5−シアノピリジ
ンの合成 撹拌機、還流冷却機、温度計、ガス導入管を備えた反応
器に2−ベンゼンスルホニル−5−シアノピリジン1.
00g(4.10ミリモル)およびアセトニトリル10
mlを入れ、80℃に加熱した。2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリル6.0mg(0.037ミリモル)を
30分毎に加えながら、塩素(毎分4.0ml)を反応
液に3時間導入した。冷却後、反応液に窒素を吹き込み
過剰の塩素を除去し、減圧下に濃縮した。得られた残査
を再結晶し、2−クロロ−5−シアノピリジン0.51
0g(3.68ミリモル、収率89.8%)を得た。こ
のものはNMR分析において標品と一致した。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、2−クロロ−5−シア
ノピリジンを、入手容易な原料から、高収率で製造する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩野 万蔵 岡山県倉敷市酒津2045番地の1 株式会社 クラレ内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、置換さ
    れていてもよいアリール基または置換されていてもよい
    アラルキル基を表す)で示される5−シアノ−2−スル
    ホニルピリジン。
  2. 【請求項2】 3−ブテンニトリルとギ酸エステルと
    を、一般式(V) 【化2】 (式中、R3 はアルキル基を表し、Mはアルカリ金属原
    子を表す)で示されるアルカリ金属アルコラートの存在
    下に反応させることにより一般式(IV) 【化3】 (式中、Mは前記定義のとおりである)で示される2−
    アルカリホルミル−3−ブテンニトリルを得、得られた
    2−アルカリホルミル−3−ブテンニトリルにアシル化
    剤、アルキル化剤、アラルキル化剤またはシリル化剤を
    反応させることにより一般式(II) 【化4】 (式中、R2 はアシル基、アルキル基、置換されていて
    もよいアラルキル基またはシリル基を表す)で示される
    ジエン化合物を得、次いで得られたジエン化合物と一般
    式(III) 【化5】 (式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、置換さ
    れていてもよいアリール基または置換されていてもよい
    アラルキル基を表す)で示されるスルホニルシアニドと
    を反応させることを特徴とする一般式(I) 【化6】 (式中、R1 は前記定義のとおりである)で示される5
    −シアノ−2−スルホニルピリジンの製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(II) 【化7】 (式中、R2 はアシル基、アルキル基、置換されていて
    もよいアラルキル基またはシリル基を表す)で示される
    ジエン化合物と一般式(III) 【化8】 (式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、置換さ
    れていてもよいアリール基または置換されていてもよい
    アラルキル基を表す)で示されるスルホニルシアニドと
    を反応させることを特徴とする一般式(I) 【化9】 (式中、R1 は前記定義のとおりである)で示される5
    −シアノ−2−スルホニルピリジンの製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(II-1) 【化10】 (式中、R4 はアルキル基、シクロアルキル基、置換さ
    れていてもよいアリール基または置換されていてもよい
    アラルキル基を表す)で示されるジエン化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(IV) 【化11】 (式中、Mはアルカリ金属原子を表す)で示される2−
    アルカリホルミル−3−ブテンニトリルにアシル化剤、
    アルキル化剤、アラルキル化剤またはシリル化剤を反応
    させることを特徴とする一般式(II) 【化12】 (式中、R2 はアシル基、アルキル基、置換されていて
    もよいアラルキル基またはシリル基を表す)で示される
    ジエン化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(IV) 【化13】 (式中、Mはアルカリ金属原子を表す)で示される2−
    アルカリホルミル−3−ブテンニトリル。
  7. 【請求項7】 3−ブテンニトリルとギ酸エステルと
    を、一般式(V) 【化14】 (式中、R3 はアルキル基を表し、Mはアルカリ金属原
    子を表す)で示されるアルカリ金属アルコラートの存在
    下に反応させることを特徴とする一般式(IV) 【化15】 (式中、Mは前記定義のとおりである)で示される2−
    アルカリホルミル−3−ブテンニトリルの製造方法。
  8. 【請求項8】 一般式(I) 【化16】 (式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、置換さ
    れていてもよいアリール基または置換されていてもよい
    アラルキル基を表す)で示される5−シアノ−2−スル
    ホニルピリジンをラジカル発生条件下、塩素化剤と反応
    させることを特徴とする2−クロロ−5−シアノピリジ
    ンの製造方法。
JP23895896A 1996-09-10 1996-09-10 5−シアノ−2−スルホニルピリジンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3850930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23895896A JP3850930B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 5−シアノ−2−スルホニルピリジンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23895896A JP3850930B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 5−シアノ−2−スルホニルピリジンおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212833A Division JP4391503B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 ジエン化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087626A true JPH1087626A (ja) 1998-04-07
JP3850930B2 JP3850930B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=17037835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23895896A Expired - Fee Related JP3850930B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 5−シアノ−2−スルホニルピリジンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173483A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Kuraray Co Ltd 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173483A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Kuraray Co Ltd 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JP4663105B2 (ja) * 2000-12-07 2011-03-30 株式会社クラレ 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850930B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928982B2 (ja) 4’−ブロモメチル−2−シアノビフェニルの製造法
JP4391503B2 (ja) ジエン化合物およびその製造方法
JPH1087626A (ja) 5−シアノ−2−スルホニルピリジンおよびその製造方法
US5498799A (en) Process for producing optically active 2-norbornanone
EP0882713B1 (en) Process for preparing halogenopyridine derivatives
JP4459937B2 (ja) ハロゲノ−2−スルホニルピリジン誘導体の製造方法
JP4166304B2 (ja) ハロゲノピリジン誘導体の製造方法
US5663365A (en) Process for the preparation of pyrazolones
JPH08311025A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JPH10287653A (ja) 2−ハロゲノ−5−シアノピリジンの製造方法
JP2523026B2 (ja) α,β―不飽和ケトン及びケトオキシム誘導体
JP3061492B2 (ja) グリシジルアリールスルホナート類の製造法
JP3068900B2 (ja) エポキシ基含有化合物の製造方法
US5225578A (en) 2-(1-alkylaminoalkyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone, process for its production and processes for producing 2-(1-alkenyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone and 2-alkyl-3-acyloxy-1,4-naphthoquinone by using it
WO2000024713A1 (fr) Technique de preparation du retinol et de ses intermediaires
JP2003026662A (ja) 5−アルコキシカルボニル−2−クロロピリジンの製造方法
JP2555547B2 (ja) E−メトキシイミノ酢酸アミドまたはエステルの製造法
KR100322237B1 (ko) α-케토카르복시산 유도체의 제조방법
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH08283203A (ja) 不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
KR20000021998A (ko) 심바스타틴 및 이의 중간체 화합물을 제조하는 방법
JPH11335329A (ja) α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法
JPH0564137B2 (ja)
JPS6143144A (ja) 1−クロロアルキルカルボナ−ト類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees