JPH108692A - フロアパネル支持台 - Google Patents

フロアパネル支持台

Info

Publication number
JPH108692A
JPH108692A JP8184298A JP18429896A JPH108692A JP H108692 A JPH108692 A JP H108692A JP 8184298 A JP8184298 A JP 8184298A JP 18429896 A JP18429896 A JP 18429896A JP H108692 A JPH108692 A JP H108692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor panel
support
beams
portions
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8184298A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yoshida
貴幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP8184298A priority Critical patent/JPH108692A/ja
Publication of JPH108692A publication Critical patent/JPH108692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フロアパネルを仮載置することなく、水平出し
及びレベル調整が可能である耐震性に優れた支持脚を提
供すること。 【解決手段】フロアパネル受け部を4本のビームを結合
させた井型構造とし、各ビームの接合部位に設けられ、
内周面に雌ねじを形成させた4箇所の貫通部5に、頂面
にドライバーが入る係合溝2aを、又外周面に雄ねじを
形成させた4本の支柱2を螺合せしめることにより、該
貫通部5の上部からドライバーにより係合溝2aを回転
させ、高さ調整及び水平出しを可能にしたことを特徴と
するフロアパネル支持台。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フロアパネルを浮
かした状態で支持する床材の支持台(いわゆるフロアパ
ネル支持台)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、耐震性の向上を目的として、フロ
アパネル支持脚を連結させてラーメン構造とする技術が
特開昭63−184655等に開示されている。このラ
ーメン構造は、フロアパネル辺部をビームで支持するた
め、パネル辺部のタワミの低減や耐荷重の向上が可能に
なる。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】しかしながら、これらラーメン構造を有す
る支持脚は、支持脚とビームをボルトにより結合させる
ため、部品点数が多くなり工数がかかる。また、支持脚
の水平や高さの確認はフロアパネルを仮載置した状態で
行うため、レベル調整を行うために重量物であるフロア
パネルを何度も取り外す必要があり、施工が煩雑である
という欠点を有している。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、優れた耐震性、パネル辺部のタワミの
減少や耐荷重の向上という機能を有しながら、部品点数
が少なく、フロアパネルを仮載置することなく、水平出
しやレベル調整が可能なフロアパネルの支持台を提供す
ることを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題点を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、本発明
を完成させた。
【0006】すなわち本発明は、(1)フロアパネル受
け部を4本のを結合させた井型構造とし、各ビーム3、
4の接合部位に設けられ、内周面に雌ねじを形成させた
貫通部5に、頂面にドライバーが入る係合溝2aを、又
外周面に雄ねじを形成させた4本の支柱2を螺合せしめ
ることにより、該貫通部5の上部からドライバーにより
係合溝2aを回転させ、高さの調整及び水平出しを可能
にしたことを特徴とするフロアパネル支持台、(2)上
記(1)記載の4本のビームの末端部上に設けられた8
個の係止孔3bに、それ自体もパネル受け部となるビー
ム7の両端に設けられた係止部7bを嵌合させ、更に雌
ねじが形成され、各ビーム末端部上に設けられた筒部3
aとビーム7の両端に設けられた貫通部7aとを雄ねじ
を形成したネジ8で螺合させることにより、支持台を相
互に連結させる事を特徴とするフロアパネル支持台連結
体に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
【0008】
【作用】本発明のフロアパネル支持台をコンクリートス
ラブ等の床下地に設置し、水平計をビームにあて貫通部
5より支柱2頂面の係合溝2aをドライバーにより回転
させることにより、フロアパネルを仮載置することな
く、支持台の高さ調整、水平出しが可能である。
【0009】また上記(2)記載のように本発明の支持
台同士を相互にそれ自体もパネル受け部となるビーム7
連結させる事により、優れた耐震性を有する。また、フ
ロアパネルの辺部をビームで受けるため、荷重時のフロ
アパネルの辺部のタワミが低減や耐荷重の向上が図れ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る支持台の一実施例を添付
図面に基づいて説明する。
【0011】実施例1 本発明の支持台は図1に示されるように、金属、もしく
は樹脂製のビーム3、4を結合させた井型構造の受け部
を構成している。ビーム3と4の結合部には支柱固定の
ための内周面に雌ねじを形成した貫通部5が設けてあ
る。また、ビーム3と4の結合部にはフロアパネルの支
持面積を大きくすることによるタワミの低減、及びビー
ム3と4とのガタツキを防止する目的で受け板6を取り
付けてある。受け部のビーム3、4及び受け板6の表面
にはフロアパネルのガタツキを防止する目的で樹脂、ま
たは硬質ゴムにて形成される薄いを層が接着されてい
る。これら薄い層はビーム3、4の全体を覆うのではな
く、少なくとも筒部5、3a、4a、3b、4bを塞が
ない形状とする。
【0012】受け部に設けた4つの貫通部5に頂面に、
ドライバーが入る係合溝を形成し、外周に雄ねじを形成
した支柱2をそれぞれ螺合させる。支柱2は基板1の中
央部より上方に向けて立設して構成されている。支柱2
は基板1に固定されていてもよいが、基板1とは独立に
円周方向に回転させることができる構造が好ましい。基
板1は図2に示されるように種々のものが考えられる。
【0013】本発明の支持台を使用するにあたっては、
まず基板1をコンクリートスラブ等の床下地の所定の位
置に仮設置した後、支持台のビーム3、4にそれぞれ水
平計を置き、貫通部5上部より頂面の係合溝を回転させ
ることにより、高さ調整及び水平出しを行う。ついで、
支柱2が等間隔となるような位置に、支持台を上記と同
様の手順で設置を行う。設置後、それぞれの支持脚の係
止孔3b、及び4bに樹脂、または金属で形成されるビ
ーム7の係止部7bを嵌合させる。ビーム7の表面には
フロアパネルのガタツキを防止する目的で樹脂、または
硬質ゴムにて形成される薄い層が接着されている。次い
でビーム7に水平計を置き、支柱2頂面の係合溝2aを
ドライバーにより回転させることにより、支持台同士の
高さ調整及び水平出しを行う。高さ調整及び水平出しを
終えた後、ビーム7の筒部7aより外周に雄ねじを形成
した8をさし込み、内周に雌ねじを形成した3a及び4
aと螺合させビーム7を支持台に固定する。このように
して本発明の支持台を設置後、フロアパネルを載置す
る。
【0014】実施例2 図3は実施例1において受け板6を使用しない場合の例
である。
【0015】
【発明の効果】本発明は上記のように、フロアパネルを
載置することなく、水平出し及びレベル調整が出来るた
め、簡単に短時間で施工することが出来る。また、支持
台をビーム7で連結させるため、優れた耐震性を有して
いる。さらに、フロアパネル辺部をビームにより支持し
ているため、フロアパネル辺部のタワミの低減、及び耐
荷重の向上を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の実施例の支柱を示すものである。
【図3】本発明の実施例2を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 基板 2 支柱 2a 係合溝 3 ビーム 3a 筒部 3b 係合孔 4 ビーム4a 筒部 4b 係止孔 5 貫通部 6 受け板 7 連結ビーム 7a 貫通部 7b 係止部 8 ボルト体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フロアパネル受け部を4本のビームを結合
    させた井型構造とし、各ビームの接合部位に設けられ、
    内周面に雌ねじを形成させた4箇所の貫通部5に、頂面
    にドライバーが入る係合溝2aを、又外周面に雄ねじを
    形成させた4本の支柱2を螺合せしめることにより、該
    貫通部5の上部からドライバーにより係合溝2aを回転
    させ、高さ調整及び水平出しを可能にしたことを特徴と
    するフロアパネル支持台。
  2. 【請求項2】請求項1記載の4本のビームの末端部上に
    設けられた8個の係止孔3bに、それ自体もパネル受け
    部となるビーム7の両端に設けられた係止部7bを嵌合
    させ、更に雌ねじが形成され、各ビーム末端部上に設け
    られた筒部3aとビーム7の両端に設けられた貫通部7
    aとを雄ねじを形成したネジ8で螺合させることによ
    り、支持台を相互に連結させる事を特徴とするフロアパ
    ネル支持台連結体。
JP8184298A 1996-06-26 1996-06-26 フロアパネル支持台 Pending JPH108692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184298A JPH108692A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 フロアパネル支持台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184298A JPH108692A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 フロアパネル支持台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH108692A true JPH108692A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16150894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8184298A Pending JPH108692A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 フロアパネル支持台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH108692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100966090B1 (ko) 2009-12-04 2010-06-28 (주)파워엔텍 내진성능을 갖춘 이중바닥 구조물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100966090B1 (ko) 2009-12-04 2010-06-28 (주)파워엔텍 내진성능을 갖춘 이중바닥 구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290375B2 (en) Seismic isolation access floor assembly
US3380205A (en) Foundations for trailer type homes
JPH0243142Y2 (ja)
JPH108692A (ja) フロアパネル支持台
JPH1054131A (ja) フロアパネル台
JPS6322962A (ja) フリーアクセスフロアの支持装置及びフリーアクセスフロア
JPH0649734Y2 (ja) フリーアクセスフロアの支持装置
JPH0791025A (ja) 機器の耐震据付装置
JPH0754472A (ja) 二重床及びその施工方法
JPS5850028A (ja) コンピユ−タ等機器の耐震支持方法
JPH0465943B2 (ja)
JP4774268B2 (ja) 柱脚金物
JP2811194B2 (ja) 住宅の柱脚装置
JP2568976Y2 (ja) フロアパネルの固定金具
JPS6245862A (ja) 床板支持具
JPH06167095A (ja) フロア・パネル支持脚装置
JPH0740026Y2 (ja) 二重床用支持具
JPH074264Y2 (ja) 床束の構造
JPH0613944Y2 (ja) 二重床用支持脚
JPH06330608A (ja) Oaフロアの床下地構造
JP2624452B2 (ja) 手摺り支柱の固定装置
JPH0514992Y2 (ja)
JPH0387460A (ja) 床パネルの支持構造
JPH10205095A (ja) 屋上手摺の取付け構造
JP2004076576A (ja) 二重床における支柱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350