JPH1084679A - 電力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用いた無停電電源装置 - Google Patents

電力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用いた無停電電源装置

Info

Publication number
JPH1084679A
JPH1084679A JP8239329A JP23932996A JPH1084679A JP H1084679 A JPH1084679 A JP H1084679A JP 8239329 A JP8239329 A JP 8239329A JP 23932996 A JP23932996 A JP 23932996A JP H1084679 A JPH1084679 A JP H1084679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
unit
section
converter
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8239329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588932B2 (ja
Inventor
Shizusato Tamura
静里 田村
Akinori Nishihiro
昭徳 西廣
Masakatsu Ogami
正勝 大上
Haruji Murakami
春次 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23932996A priority Critical patent/JP3588932B2/ja
Priority to TW085115487A priority patent/TW443030B/zh
Priority to KR1019970003742A priority patent/KR100233957B1/ko
Priority to CN97110231A priority patent/CN1067499C/zh
Priority to US08/881,665 priority patent/US5889661A/en
Priority to DE19730364A priority patent/DE19730364A1/de
Publication of JPH1084679A publication Critical patent/JPH1084679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588932B2 publication Critical patent/JP3588932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主回路の一部をコンバータ部とインバータ部
とで共有化して主回路及び制御回路を簡略化した電力変
換装置とその制御方法を得ること。 【解決手段】 二組の上下アームスイッチ部を有するコ
ンバータ部120とインバータ部130、及び一組の上
下アームスイッチ部を有する共通部110を備え、入力
交流の一相Rを出力交流の一相Uと共通に接続し、この
共通相を共通部の上アームスイッチ部と下アームスイッ
チ部の中間点1RUに接続し、入力三相交流の内の他の
二相S、Tをコンバータ部の二組の上アームスイッチ部
と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出
力三相交流の内の他の二相V、Wをインバータ部の二組
の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部のそれぞれ
の中間点に接続し、共通部とコンバータ部とで入力交流
を直流に変換し、共通部とインバータ部とで直流を交流
として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は入力と同じ周波数
の出力を生成する電力変換装置とその制御方法及びこの
電力変換装置を用いた無停電電源装置に関し、特にPW
M制御されるコンバータ部とインバータ部とを備えた電
力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用い
た無停電電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の電力変換装置を用いた無停電電
源装置の一例として、三相交流を入力し、入力と同一周
波数の三相交流を出力する無停電電源装置について、図
39〜図50を用いて説明する。図39は三相入力三相
出力の電力変換装置を用いた無停電電源装置の主回路構
成を示すブロック図、図40はスイッチSWJ7の詳細
を示す内部構成図、図41はリアクトル8の詳細を示す
内部構成図、図42はフィルタ11の詳細を示す内部構
成図、図43はスイッチSWH12の詳細を示す内部構
成図、図44はスイッチSWI14の詳細を示す内部構
成図、図45はコンバータ部20の詳細を示す内部構成
図、図46はインバータ部30の詳細を示す内部構成
図、図47は三相入力三相出力の無停電電源装置の制御
回路構成を示すブロック図、図48はインバータU相電
圧変調指令生成回路50の詳細構成を示すブロック図、
図49はコンバータ電流指令生成回路43の詳細構成を
示すブロック図、図50はコンバータR相電圧変調指令
生成回路44の詳細構成を示すブロック図である。
【0003】図において同一符号は同一又は相当部分を
示し、70は電力変換装置、80は無停電電源装置、7
は三相のスイッチSWJ1、SWJ2、SWJ3から構
成されるスイッチSWJ、8は三相のリアクトルL1
1、L12、L13から構成されるリアクトル,9は後
述のコンバータ部20からの直流を平滑する平滑コンデ
ンサ、10は三相交流入力電源(図示せず。)が停電な
どで異常の時にスイッチSWを閉じて直流電力を供給す
る蓄電装置、11は三相のリアクトルL21、L22、
L23とC1、C2、C3とから構成されるフィルタ、
12は三相のスイッチSWH1、SWH2、SWH3か
ら構成されるスイッチSWH、13は三相の絶縁トラン
ス、14は三相のスイッチSWI1、SWI2、SWI
3から構成されるスイッチSWI、20は入力される三
相交流を直流に変換するコンバータ部、30はコンバー
タ部20からの直流を三相交流に変換するインバータ部
である。
【0004】又、1R、1S、1Tはそれぞれ三相交流
入力電源のR相、S相、T相の電力が供給される端子、
2R、2S、2TはスイッチSWJ7とリアクトル8と
の間の三相の端子、3R、3S、3Tはリアクトル8と
コンバータ部20との間の三相の端子、4U、4V、4
Wはインバータ部30とフィルタ11との間の三相の端
子、5U、5V、5Wはフィルタ11とスイッチSWH
12との間の三相の端子、6U、6V、6Wは駆動され
る負荷(図示せず。)に出力される三相交流の出力端
子、7R、7S、7Tは絶縁トランス13とスイッチS
WI14との間三相の端子、Pはコンバータ部20の出
力の直流正極端子、Nはコンバータ部20の出力の直流
負極端子である。又、NCを三相交流入力電源の中性点
(図示せず)、NIをインバータ部30の出力の中性点
(図42に示すコンデンサC1、C2、C3の交点)と
する。
【0005】又、21、22、23はそれぞれT相、S
相、R相の上下アームスイッチ部、21aはT相の上下
アームスイッチ部21の上アームスイッチ部、21bは
T相の上下アームスイッチ部21の下アームスイッチ
部、22aはS相の上下アームスイッチ部22の上アー
ムスイッチ部、22bはS相の上下アームスイッチ部2
2の下アームスイッチ部、23aはR相の上下アームス
イッチ部23の上アームスイッチ部、23bはR相の上
下アームスイッチ部23の下アームスイッチ部である。
ここで、各々の上又は下アームスイッチ部21a,21
b,22a,22b,23a,23bは、トランジス
タ、FET、IGBT等のスイッチング素子とこれに逆
並列に接続されたダイオードから構成されている。
【0006】又、31、32、33はそれぞれW相、V
相、U相の上下アームスイッチ部、31aはW相の上下
アームスイッチ部31の上アームスイッチ部、31bは
W相の上下アームスイッチ部31の下アームスイッチ
部、32aはV相の上下アームスイッチ部32の上アー
ムスイッチ部、32bはV相の上下アームスイッチ部3
2の下アームスイッチ部、33aはU相の上下アームス
イッチ部33の上アームスイッチ部、33bはU相の上
下アームスイッチ部33の下アームスイッチ部である。
ここで、各々の上又は下アームスイッチ部31a,31
b,32a,32b,33a,33bは、トランジス
タ、FET、IGBT等のスイッチング素子とこれに逆
並列に接続されたダイオードから構成されている。
【0007】又、40は三相交流入力の一つの線間電圧
であるV(RS)を入力して基準信号を生成するPLL
回路、41はPLL回路40からの出力信号に対して所
定の位相差を有する二つの異なる位相信号を生成する位
相変換回路、42は位相変換回路41からの二つの異な
る位相信号に対応する正弦波信号を生成する三角関数発
生回路、43は平滑コンデンサ9の両端の測定電圧信号
V(DC)と直流電圧指令信号V(DC)*、及び三角
関数発生回路42からの二つの正弦波信号sinθ
(R)とsinθ(S)を入力してコンバータ部20の
R相電流指令信号I(R)*とS相電流指令信号I
(S)*を出力するコンバータ電流指令生成成回路であ
る。
【0008】又、44は三相交流入力のR相電流の測定
値信号I(R)とコンバータ電流指令生成回路43から
のR相電流指令信号I(R)*を入力してコンバータR
相の電圧変調指令信号V(RNC)*を出力するコンバ
ータR相電圧変調指令生成回路、45は三相交流入力の
S相電流の測定値信号I(S)とコンバータ電流指令生
成回路43からのS相電流指令信号I(S)*を入力し
てコンバータS相の電圧変調指令信号V(SNC)*を
出力するコンバータS相電圧変調指令生成回路、46は
コンバータR相の電圧変調指令信号V(RNC)*とコ
ンバータS相の電圧変調指令信号V(SNC)*を入力
してコンバータT相の電圧変調指令信号V(TNC)*
(=−V(RNC)*−V(SNC)*)を出力するコ
ンバータT相電圧変調指令生成回路、47はコンバータ
R相の電圧変調指令信号V(RNC)*、コンバータS
相の電圧変調指令信号V(SNC)*、コンバータT相
の電圧変調指令信号V(TNC)*を入力してコンバー
タ部20のR相、S相、T相の上下アームスイッチ部2
3、22、21をPWM制御する信号を出力するコンバ
ータ部ドライブ回路である。
【0009】又、48はインバータ相電圧指令信号V
(AC)*と三角関数発生回路42からの二つの正弦波
信号sinθ(R)、sinθ(S)を入力してインバ
ータ相電圧指令信号V(AC)*・sinθ(R)、V
(AC)*・sinθ(S)を出力するインバータ相電
圧指令生成回路、49は三相交流の出力端子6U、6
V、6Wの線間電圧V(UW)とV(VW)を測定し、
下式により出力端子6U、6Vと図42に示すコンデン
サC1、C2、C3の中性点NIとの間の電圧信号V
(UNI)、V(VNI)を生成する電圧変換回路であ
る。 V(UNI)=(V(UV)−V(WU))/3 V(VNI)=(V(VW)−V(UV))/3 V(UV) =−V(VW)−V(WU)
【0010】又、50はインバータ相電圧指令信号V
(AC)*・sinθ(R)、電圧変換回路49からの
電圧信号V(UNI)、三相交流出力のU相電流の測定
値信号I(U)を入力してインバータU相の電圧変調指
令信号V(UNI)*とU−W相電圧演算信号V(UN
I)Wを出力するインバータU相電圧変調指令生成回
路、51はインバータ相電圧指令信号V(AC)*・s
inθ(S)、電圧変換回路49からの電圧信号V(V
NI)、三相交流出力のV相電流の測定値信号I(V)
を入力してインバータV相の電圧変調指令信号V(VN
I)*とV−W相電圧演算信号V(VNI)Wを出力す
るインバータV相電圧変調指令生成回路である。
【0011】52は三相交流出力のU相電流の測定値信
号I(U)とV相電流の測定値信号I(V)を入力して
W相電流信号I(W)(=−I(U)−I(V))を算
出するW相電流生成回路、53はW相電流信号I
(W)、U−W相電圧演算信号V(UNI)W、V−W
相電圧演算信号V(VNI)Wを入力してインバータW
相の電圧変調指令信号V(WNI)*を出力するインバ
ータW相電圧変調指令生成回路、54はインバータU相
の電圧変調指令信号V(UNI)*、インバータV相の
電圧変調指令信号V(VNI)*、インバータW相の電
圧変調指令信号V(WNI)*を入力してインバータ部
30のU相、V相、W相の上下アームスイッチ部33、
32、31をPWM制御する信号を出力するインバータ
部ドライブ回路である。
【0012】501はインバータ相電圧指令生成回路4
8からのインバータ相電圧指令信号V(AC)*・si
nθ(R)から電圧変換回路49からの電圧信号V(U
NI)を減算する減算器、502は減算器501からの
出力信号をPID(比例+積分+微分)制御してU−W
相電圧演算信号V(UNI)Wを生成するPID回路、
503はU相電流の測定値信号I(U)を微分してリア
クトルL23による電圧降下を算出するリアクトル分電
圧降下生成回路、504はU−W相電圧演算信号V(U
NI)Wにリアクトル分電圧降下生成回路503からの
出力信号を加算してインバータU相の電圧変調指令信号
V(UNI)*を生成する加算器である。
【0013】431は直流電圧指令信号V(DC)*か
ら平滑コンデンサ9の両端の測定電圧信号V(DC)を
減算する減算器、432は減算器431からの出力信号
をPI(比例+積分)制御で増幅するPI回路、433
は三角関数発生回路42からの正弦波信号sinθ
(R)とPI回路432からの出力信号を乗算しR相電
流指令信号I(R)*を生成する乗算器、434は三角
関数発生回路42からの正弦波信号sinθ(S)とP
I回路432からの出力信号を乗算しS相電流指令信号
I(S)*を生成する乗算器である。
【0014】441はコンバータ電流指令生成回路43
からのR相電流指令信号I(R)*からR相電流の測定
値信号I(R)を減算する減算器、442は減算器44
1からの出力信号をP(比例)制御で増幅しコンバータ
R相の電圧変調指令信号V(RNC)*を生成するP回
路である。
【0015】次にこの無停電電源装置の動作について説
明する。まずスイッチSWJ7とスイッチSWHが閉じ
ており、スイッチSWI14が開いているとする。端子
1R、1S、1Tから入力された三相交流電力はコンバ
ータ部20とリアクトル8により直流に変換される。こ
のとき、三相交流電源のR相,S相、T相の各相の入力
電流波形を正弦波とし、かつこれらの各相電流の位相を
それぞれR相,S相、T相の各相電圧の位相と一致させ
るように、R相、S相、T相の上下アームスイッチ部2
3、22、21をコンバータ部ドライブ回路47でPW
M制御し、入力力率をほぼ1とすると共に平滑コンデン
サ9の両端の電圧が直流電圧指令信号V(DC)*に等
しくなるように制御している。
【0016】このときの制御方法としては、まず三相交
流電源のR相とS相間の線間電圧V(RS)をPLL回
路40に入力しこれを基準信号とする。次に位相変換回
路41によって線間電圧V(RS)に対して所定の位相
差(線間と相との関係を考慮した位相差である。)を有
する二つの位相を生成する。例えば、線間電圧V(R
S)がある基準に対してθという位相を有していたとす
ると、θ(R)=θ−π/6、θ(S)=θ−5π/6
となる。次に三角関数発生回路42で、これらの位相に
対応する正弦波信号を生成する。これらの信号は、si
nθ(R)(=sin(θ−π/6))、sinθ
(S)(=sin(θ−5π/6))となる。
【0017】次に、コンバータ電流指令生成回路43で
平滑コンデンサ9の両端の測定電圧信号V(DC)と直
流電圧指令信号V(DC)*との差の誤差信号を求め、
これにPI制御を行って増幅し、その増幅された誤差信
号と正弦波信号sinθ(R)、sinθ(S)との積
をそれぞれ演算し、R相電流指令信号I(R)*,S相
電流指令信号I(S)*を作成する。更に、三相交流入
力の内のR相とS相の2相の電流I(R)、I(S)を
検出する。そして、コンバータR相電圧変調指令生成回
路44では、検出電流I(R)とR相電流指令信号I
(R)*の差を比例制御で増幅しコンバータR相の電圧
変調指令信号V(RNC)*を生成する。同様にして、
コンバータS相電圧変調指令生成回路45では、検出電
流I(S)とR相電流指令信号I(S)*とからコンバ
ータS相の電圧変調指令信号V(SNC)*を生成す
る。
【0018】更に、これらのコンバータR相の電圧変調
指令信号V(RNC)*とコンバータS相の電圧変調指
令信号V(SNC)*とから、もう1相分のコンバータ
T相の電圧変調指令信号V(TNC)*をコンバータT
相電圧変調指令生成回路46で作成し、三相分のコンバ
ータ相電圧変調指令信号を得ることになる。これらの三
相分のコンバータ相電圧変調指令信号は、コンバータ部
ドライブ回路47に入力され、コンバータ部20の3組
の上下アームスイッチ部21、22、23をPWM制御
し、入力力率をほぼ1に制御すると共に平滑コンデンサ
9の両端の電圧を所定の直流電圧に制御することにな
る。このようなPWM制御を用いたコンバータの高力率
制御は、例えば特開昭59−194697に示されてお
り周知の技術である。
【0019】一方、直流の正極端子Pと負極端子Nとの
間の直流電圧は、インバータ部30とフィルタ11によ
り、U相,V相、W相の各相の交流出力電圧が所定の電
圧値V(AC)*で、かつ三相交流入力と同一の周波数
を有する正弦波の電圧波形となるようにPWM制御され
る。そして、所定の電圧を有し、三相交流入力と同一の
周波数の三相交流出力が出力端子6U、6V、6Wに得
られることになる。
【0020】即ち、インバータ相電圧指令生成回路48
において、所定の電圧値V(AC)*を有する二つのイ
ンバータ相電圧指令信号V(AC)*・sinθ
(R)、V(AC)*・sinθ(S)を生成する。そ
して、インバータU相電圧変調指令生成回路50では、
インバータ相電圧指令信号V(AC)*・sinθ
(R)と電圧変換回路49からの電圧信号V(UNI)
との差である誤差信号をPID制御してU−W相電圧演
算信号V(UNI)Wを生成する。更に、リアクトル分
電圧降下生成回路503で、検出した電流I(U)を微
分してリアクトルL23の電圧降下分を演算し、これを
U−W相電圧演算信号V(UNI)Wに加え(リアクト
ルL23での電圧降下を補償する。)、インバータU相
の電圧変調指令信号V(UNI)*を生成する。
【0021】同様にして、インバータV相電圧変調指令
生成回路51では、インバータ相電圧指令信号V(A
C)*・sinθ(S)と電圧変換回路49からの電圧
信号V(VNI)とから、V−W相電圧演算信号V(V
NI)WとインバータV相の電圧変調指令信号V(VN
I)*を生成する。又、インバータW相電圧変調指令生
成回路53では、U−W相電圧演算信号V(UNI)W
とV−W相電圧演算信号V(VNI)Wとを加算したも
のを符号反転させ、W相電流生成回路52からの電流I
(W)によるリアクトルL21による電圧降下分を加算
し、インバータW相の電圧変調指令信号V(WNI)*
を生成する。そして、これらの三相分のインバータ相電
圧変調指令信号は、インバータ部ドライブ回路54に入
力され、インバータ部30の3組の上下アームスイッチ
部31、32、33をPWM制御し、所定の電圧を有
し、三相交流入力と同一の周波数の三相交流出力を得る
ことになる。
【0022】一方、蓄電装置10は、定常時、充電回路
(図示せず。)又は平滑コンデンサ9から直接充電さ
れ、三相交流電源異常時、即ち停電あるいは瞬時電圧低
下が発生したときにインバータ部30の入力電源の役割
を果たすものである。
【0023】又、コンバータ部20又はインバータ部3
0に何らかの異常が発生した時は、スイッチSWJ7,
スイッチSWH12を開くと共にスイッチSWI14を
閉じる。従って、出力端子6U、6V、6Wへの三相交
流出力は絶縁トランス13とスイッチSWI14を介し
て出力されることになる。このような異常が発生した時
には、出力端子6U、6V、6Wへの三相交流出力を無
瞬断で切り替える必要があり、そのためにスイッチSW
J7及びスイッチSWH12とスイッチSWI14とを
同時に閉じる期間が必要となる。
【0024】従って、絶縁トランス13を介するバイパ
ス回路の出力電圧とインバータ部30出力電圧とは位相
的に同期し、かつ同一電位でなければならない。しかし
ながら、コンバータ部20はリアクトル8の入力側の電
位をスイッチングによりPとNの電位に切り替える一
方、出力端子6U、6V、6Wの電位は、インバータ部
30の基準で正弦波電圧を出力しているので、交流入力
側の基準電位とインバータ部30の出力側の基準電位と
は異なっている。従って、絶縁トランス13がなけれ
ば、バイパス回路に切り替えるためにスイッチSWJ7
及びスイッチSWH12とスイッチSWI14とを同時
に閉にした場合には、基準の電位が違うものを接続する
ことになり、スイッチング素子を介して短絡電流が流れ
てしまう不具合が発生する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】従来の電力変換装置で
は、交流入力電源の相数に対応したリアクトルL11、
L12、L13、及び相数に対応したコンバータ部20
の上下アームスイッチ部21、22、23が必要とな
り、更に同装置の交流出力の相数に対応したインバータ
部30の上下アームスイッチ部31、32、33、及び
フィルタ11のリアクトルL21、L22、L23とコ
ンデンサC1、C2、C3が必要となる。また、コンバ
ータ部ドライブ回路47やインバータ部ドライブ回路5
4の中に含まれるコンバータ部やインバータ部の各スイ
ッチ部を制御する指令及び各スイッチ部を駆動する回路
が、スイッチ部の数に対応して必要となるため、主回路
及び制御回路の部品点数が多く、重量も大となり、装置
が大きくなるという問題点があった。
【0026】又、交流入力電源の相に対応したコンバー
タ相電圧変調指令が各相ごとに必要であり、又交流出力
の相に対応したインバータ相電圧変調指令が各相ごとに
必要であったため、コンバータ部やインバータ部の相電
圧変調指令生成回路44、45、46、50、51、5
3を交流入力の相数と交流出力の相数だけ必要としてい
た。更に、コンバータ部,インバータ部とも相電圧に対
応した変調指令を使用しているため、検出した交流出力
の線間電圧を相電圧に変換する電圧変換回路49を必要
としていた。
【0027】更に、この電力変換装置を用いた無停電電
源装置では、スイッチSWJ7、スイッチSWH12、
スイッチSWI14のそれぞれを構成するスイッチの数
は相数に対応した数だけ必要となり、またバイパス回路
には三相交流入力電源とインバータ部30の出力とを無
瞬断で切り換える時の電位差を吸収するための絶縁トラ
ンス13が必要となる等、部品点数が多く、重量も大と
なり、装置が大きくなるという問題点があった。
【0028】この発明はかかる問題点を解決するために
なされたもので、電力変換装置とその制御方法におい
て、上下アームスイッチ部の一部をコンバータ部とイン
バータ部とで共有化して制御し、主回路および制御回路
の部品点数や重量を低減できる電力変換装置とその制御
方法を得ることを目的としている。
【0029】更に、この電力変換装置を用いた無停電電
源装置において、主回路および制御回路の部品点数や重
量を低減でき、かつ三相交流入力電源を出力側にバイパ
スするバイパス回路に絶縁トランスを設ける必要のない
この電力変換装置を用いた無停電電源装置を得ることを
目的としている。
【0030】
【課題を解決するための手段】
【0031】この発明に係わる電力変換装置において
は、複数のスイッチ部をPWM制御して交流を直流へ変
換するコンバータ部と、複数のスイッチ部をPWM制御
して直流を交流へ変換するインバータ部と、複数のスイ
ッチ部をPWM制御して交流を直流へ又は直流を交流へ
変換する共通部と、この共通部とコンバータ部との組合
せにより入力される交流を直流に変換するPWM制御を
行うコンバータ制御部と、共通部とインバータ部との組
合せにより直流を交流として出力するPWM制御を行う
インバータ制御部と、を備えたものである。
【0032】又、コンバータ部、インバータ部及び共通
部はそれぞれ少なくとも一組の上下アームスイッチ部を
備え、入力される交流の一つの相を出力される交流の一
つの相と共通に接続し、この共通に接続された相を共通
部の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点
に接続し、入力される交流の他の相をコンバータ部の上
アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続
し、出力される交流の他の相をインバータ部の上アーム
スイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続したも
のである。
【0033】又、コンバータ部及びインバータ部は二組
の上下アームスイッチ部を、共通部は一組の上下アーム
スイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相をコ
ンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームスイ
ッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される三相交
流の内の二相をインバータ部の二組の上アームスイッチ
部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続した
ものである。
【0034】又、コンバータ部は二組の上下アームスイ
ッチ部を、インバータ部及び共通部は一組の上下アーム
スイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相をコ
ンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームスイ
ッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される単相交
流の内の一相をインバータ部の一組の上アームスイッチ
部と下アームスイッチ部の中間点に接続したものであ
る。
【0035】又、コンバータ部及び共通部は一組の上下
アームスイッチ部を、インバータ部は二組の上下アーム
スイッチ部を備え、入力される単相交流の内の一相をコ
ンバータ部の一組の上アームスイッチ部と下アームスイ
ッチ部の中間点に接続し、出力される三相交流の内の二
相をインバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アー
ムスイッチ部のそれぞれの中間点に接続したものであ
る。
【0036】又、この電力変換装置の制御方法において
は、複数のスイッチ部をPWM制御して交流を直流へ変
換するコンバータ部と、複数のスイッチ部をPWM制御
して直流を交流へ変換するインバータ部と、複数のスイ
ッチ部をPWM制御して交流を直流へ又は直流を交流へ
変換する共通部と、この共通部とコンバータ部との組合
せにより入力される交流を直流に変換するPWM制御を
行うコンバータ制御部と、共通部とインバータ部との組
合せにより直流を交流として出力するPWM制御を行う
インバータ制御部と、を備え、入力される交流の少なく
とも一つの相を基準信号とし、この基準信号に基づいて
共通部をPWM制御する共通部電圧変調信号を生成し、
この共通部電圧変調信号と所定の位相差を有するコンバ
ータ部電圧変調信号及びインバータ部電圧変調信号を生
成し、このコンバータ部電圧変調信号と共通部電圧変調
信号とをコンバータ制御部のPWM変調信号とし、イン
バータ部電圧変調信号と共通部電圧変調信号とをインバ
ータ制御部のPWM変調信号としたものである。
【0037】又、コンバータ部、インバータ部及び共通
部はそれぞれ少なくとも一組の上下アームスイッチ部を
備え、入力される交流の一つの相を出力される交流の一
つの相と共通に接続し、この共通に接続された相を共通
部の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点
に接続し、入力される交流の他の相をコンバータ部の上
アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続
し、出力される交流の他の相をインバータ部の上アーム
スイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続し、基
準信号は前記入力される交流の前記共通に接続される相
と他の相との線間電圧から生成したものである。
【0038】又、コンバータ部及びインバータ部は二組
の上下アームスイッチ部を、又共通部は一組の上下アー
ムスイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相を
コンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームス
イッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される三相
交流の内の二相をインバータ部の二組の上アームスイッ
チ部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続
し、共通部電圧変調信号は基準信号から線間と相の位相
関係を有して生成し、インバータ部電圧変調信号は入力
される交流の一つの相と共通に接続された出力される交
流の一つの相と出力される交流の他の二つ相との間の線
間電圧に基づいて生成した線間電圧変調信号と共通部電
圧変調信号とから生成したものである。
【0039】又、コンバータ部及びインバータ部は二組
の上下アームスイッチ部を、又共通部は一組の上下アー
ムスイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相を
コンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームス
イッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される三相
交流の内の二相をインバータ部の二組の上アームスイッ
チ部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続
し、共通部電圧変調信号は基準信号から線間と相の位相
関係を有して生成し、コンバータ部電圧変調信号は入力
される交流の一つの相と共通に接続された出力される交
流の一つの相と入力される交流の他の二つ相との間の線
間電圧に基づいて生成した線間電圧変調信号と共通部電
圧変調信号とから生成したものである。
【0040】又、共通部をPWM制御する共通相電圧変
調信号を生成する関数信号は、正弦波信号、台形波信号
又は三角波信号であるものである。
【0041】又、この電力変換装置を用いた無停電電源
装置においては、複数のスイッチ部をPWM制御して交
流を直流へ変換するコンバータ部と、複数のスイッチ部
をPWM制御して直流を交流へ変換するインバータ部
と、複数のスイッチ部をPWM制御して交流を直流へ又
は直流を交流へ変換する共通部と、この共通部とコンバ
ータ部との組合せにより入力される交流を直流に変換す
るPWM制御を行うコンバータ制御部と、共通部とイン
バータ部との組合せにより前記直流を交流として出力す
るPWM制御を行うインバータ制御部と、入力される交
流とインバータ部から出力される交流に対応する相の交
流とを選択的に出力するスイッチ部と、を備えたもので
ある。
【0042】又、コンバータ部、インバータ部及び共通
部はそれぞれ少なくとも一組の上下アームスイッチ部を
備え、入力される交流の一つの相を前記出力される交流
の一つの相と共通に接続し、この共通に接続された相を
共通部の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中
間点に接続し、入力される交流の他の相をコンバータ部
の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に
接続し、出力される交流の他の相をインバータ部の上ア
ームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続し
たものである。
【0043】又、コンバータ部及びインバータ部は二組
の上下アームスイッチ部を、共通部は一組の上下アーム
スイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相をコ
ンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームスイ
ッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される三相交
流の内の二相をインバータ部の二組の上アームスイッチ
部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続した
ものである。
【0044】更に、コンバータ部は二組の上下アームス
イッチ部を、インバータ部及び共通部は一組の上下アー
ムスイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相を
コンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームス
イッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される単相
交流の内の一相をインバータ部の一組の上アームスイッ
チ部と下アームスイッチ部の中間点に接続したものであ
る。
【0045】そして、コンバータ部及び共通部は一組の
上下アームスイッチ部を、インバータ部は二組の上下ア
ームスイッチ部を備え、入力される単相交流の内の一相
をコンバータ部の一組の上アームスイッチ部と下アーム
スイッチ部の中間点に接続し、出力される三相交流の内
の二相をインバータ部の二組の上アームスイッチ部と下
アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続したもので
ある。
【0046】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.この発明の第1の実施の形態として、三
相交流を入力し入力と同一周波数の三相交流を出力する
電力変換装置を用いた無停電電源装置について、図1〜
図15に基づいて説明する。図1は三相入力三相出力の
無停電電源装置の主回路構成を示すブロック図、図2は
スイッチSWJ107の詳細を示す内部構成図、図3は
リアクトル108の詳細を示す内部構成図、図4はフィ
ルタ111の詳細を示す内部構成図、図5はスイッチS
WH112の詳細を示す内部構成図、図6はスイッチS
WI114の詳細を示す内部構成図、図7はコンバータ
部120の詳細を示す内部構成図、図8はインバータ部
130の詳細を示す内部構成図、図9は共通部110の
詳細を示す内部構成図、図10は三相入力三相出力の無
停電電源装置の制御回路構成を示すブロック図、図11
はインバータVU間電圧変調指令生成回路150の詳細
構成を示すブロック図、図12はコンバータ電流指令生
成回路143の詳細構成を示すブロック図、図13はコ
ンバータSR間電圧変調指令生成回路144の詳細構成
を示すブロック図、図14はコンバータ及びインバータ
の各種電圧変調指令信号の関係を示す波形図、図15は
3次高調波を含んだ相電圧変調指令信号とそれに基づく
線間電圧との関係を示す波形図である。
【0047】図において従来例と同一符号は同一又は相
当部分を示し、71は電力変換装置、81は無停電電源
装置、107は二相のスイッチSWJ1、SWJ2から
構成されるスイッチSWJ、108は二相のリアクトル
L11、L12から構成されるリアクトル,9は後述の
コンバータ部120と共通部110からの直流を平滑す
る平滑コンデンサ、111は二相のリアクトルL21、
L22とC1、C2とから構成されるフィルタ、112
は二相のスイッチSWH1、SWH2から構成されるス
イッチSWH、114は二相のスイッチSWI1、SW
I2から構成されるスイッチSWI、120は入力され
る二相交流を直流に変換するコンバータ部、130は後
述の共通部110と協働して直流を三相交流に変換する
インバータ部、110はコンバータ部120とインバー
タ部130の両方の役目を備えたR相又はU相の上下ア
ームスイッチ部である共通部である。
【0048】121、122はそれぞれT相、S相の上
下アームスイッチ部、121aはT相の上下アームスイ
ッチ部121の上アームスイッチ部、121bはT相の
上下アームスイッチ部121の下アームスイッチ部、1
22aはS相の上下アームスイッチ部122の上アーム
スイッチ部、122bはS相の上下アームスイッチ部1
22の下アームスイッチ部である。ここで、各々の上又
は下アームスイッチ部121a,121b,122a,
122bは、トランジスタ、FET、IGBT等のスイ
ッチング素子とこれに逆並列に接続されたダイオードか
ら構成されている。
【0049】131、132はそれぞれW相、V相の上
下アームスイッチ部、131aはW相の上下アームスイ
ッチ部131の上アームスイッチ部、131bはW相の
上下アームスイッチ部131の下アームスイッチ部、1
32aはV相の上下アームスイッチ部132の上アーム
スイッチ部、132bはV相の上下アームスイッチ部1
32の下アームスイッチ部である。ここで、各々の上又
は下アームスイッチ部131a,131b,132a,
132bは、トランジスタ、FET、IGBT等のスイ
ッチング素子とこれに逆並列に接続されたダイオードか
ら構成されている。
【0050】110aはR相又はU相の上下アームスイ
ッチ部110の上アームスイッチ部、110bはR相又
はU相の上下アームスイッチ部110の下アームスイッ
チ部である。
【0051】1R、1S、1Tはそれぞれ三相交流入力
電源のR相、S相、T相の電力が供給される端子、6
U、6V、6Wは駆動される負荷(図示せず。)に出力
される三相交流の出力端子であり、1R端子と6U端子
とは直結されている。そして、端子1Tと端子2T、端
子1Sと端子2SはそれぞれスイッチSWJ107のS
WJ1、SWJ2を介して接続され、端子2Tと端子3
T、端子2Sと端子3Sはそれぞれリアクトル108の
L11、L12を介して接続され、端子3T、3Sはそ
れぞれT相の上アームスイッチ部121aと下アームス
イッチ部121bの接続点、S相の上アームスイッチ部
122aと下アームスイッチ部122bの接続点に接続
されている。
【0052】1RUは共通部110の上アームスイッチ
部110aと下アームスイッチ部110bの接続点に接
続されている端子である。P1、N1はそれぞれ共通部
110とインバータ部130との間の直流正極端子、直
流負極端子であり、それぞれ直流正極端子P、直流負極
端子Nと同電位である。
【0053】端子4W、4Vはインバータ部130のそ
れぞれW相の上アームスイッチ部131aと下アームス
イッチ部131bの接続点、V相の上アームスイッチ部
132aと下アームスイッチ部132bの接続点に接続
されている。そして、端子4Wと端子5W、端子4Vと
端子5Vはそれぞれフィルタ111のリアクトルL2
1、L22を介して接続され、更に、2RUはフィルタ
111のコンデンサC1、C2の共通接続点に接続され
ている端子である。又、端子5Wと端子6W、端子5V
と端子6VはそれぞれスイッチSWH112のSWH
1、SWH2を介して接続され、端子1Tと端子6W、
端子1Sと端子6VはそれぞれスイッチSWI114の
SWI1、SWI2を介して接続されている。
【0054】次に、図10に示す制御回路においては、
141Aは三相交流入力の一つの線間電圧であるV(S
R)を入力して基準信号を生成するPLL回路40から
の出力信号に対して所定の位相差を有し互いに異なる位
相の二つの異なる位相信号θ(SR)、θ(TR)を生
成する位相変換回路A、141BはPLL回路40から
の出力信号に対して更に異なる所定の位相差を有する位
相信号θ(R)を生成する位相変換回路B、142Aは
位相変換回路A141Aからの二つの異なる位相信号θ
(SR)、θ(TR)に対応する正弦波信号を生成する
三角関数発生回路A、142Bは位相変換回路B141
Bからの位相信号θ(R)に対応する正弦波信号を生成
する三角関数発生回路Bである。
【0055】143は平滑コンデンサ9の両端の測定電
圧信号V(DC)と直流電圧指令信号V(DC)*、及
び三角関数発生回路A142Aからの二つの正弦波信号
sinθ(SR)とsinθ(TR)を入力して、コン
バータ部120のコンバータS相電流指令信号I(S)
*とコンバータT相電流指令信号I(T)*を出力する
コンバータ電流指令生成回路である。
【0056】ここで、コンバータ電流指令生成回路14
3は、図12に示すように構成されており、1431は
直流電圧指令信号V(DC)*と平滑コンデンサ9の両
端の測定電圧信号V(DC)との差を演算する減算器、
1432は減算器1431からの出力信号をPI(比例
+積分)制御で増幅するPI回路、1433は三角関数
発生回路A142Aからの正弦波信号sinθ(TR)
とPI回路1432からの出力信号を乗算しT相電流指
令信号I(T)*を生成する乗算器、1434は三角関
数発生回路A142Aからの正弦波信号sinθ(S
R)とPI回路1432からの出力信号を乗算しS相電
流指令信号I(S)*を生成する乗算器である。
【0057】144は三相交流入力のS相電流の測定値
信号I(S)とコンバータ電流指令生成回路143から
のS相電流指令信号I(S)*を入力してコンバータS
R間電圧変調指令信号V(SR)*を出力するコンバー
タSR間電圧変調指令生成回路、145は三相交流入力
のT相電流の測定値信号I(T)とコンバータ電流指令
生成回路143からのT相電流指令信号I(T)*を入
力してコンバータTR間電圧変調指令信号V(TR)*
を出力するコンバータTR間電圧変調指令生成回路であ
る。
【0058】ここで、コンバータSR間電圧変調指令生
成回路144は、図13に示すように構成されており、
1441はコンバータ電流指令生成回路143からのS
相電流指令信号I(S)*とS相電流の測定値信号I
(S)との差を演算する減算器、1442は減算器14
41からの出力信号をP(比例)制御で増幅しコンバー
タSR間電圧変調指令信号V(SR)*を生成するP回
路である。又、コンバータTR間電圧変調指令生成回路
145もコンバータSR間電圧変調指令生成回路144
と同様に構成されている。
【0059】146は三角関数発生回路B142Bから
の正弦波信号sinθ(R)と平滑コンデンサ9の両端
の測定電圧信号V(DC)とを入力して、共通部の電圧
であるU相の電圧のU相の電圧変調指令信号V(UN)
*を生成する共通部電圧変調指令生成回路、161はコ
ンバータTR間電圧変調指令生成回路145からのコン
バータTR間電圧変調指令信号V(TR)*と共通部電
圧変調指令生成回路146からのU相の電圧変調指令信
号V(UN)*を加算してコンバータT相の電圧変調指
令信号V(TN)*を生成する加算器、162はコンバ
ータSR間電圧変調指令生成回路144からのコンバー
タSR間電圧変調指令信号V(SR)*と共通部電圧変
調指令生成回路146からのU相の電圧変調指令信号V
(UN)*を加算してコンバータS相の電圧変調指令信
号V(SN)*を生成する加算器である。
【0060】そして、147は加算器161からのコン
バータT相の電圧変調指令信号V(TN)*と加算器1
62からのコンバータS相の電圧変調指令信号V(S
N)*を入力して、コンバータ部120のそれぞれ対応
するT相、S相の上及び下アームスイッチ部121a、
121b、122a、122bをPWM制御するコンバ
ータ部ドライブ回路、149は共通部電圧変調指令生成
回路146からのU相の電圧変調指令信号V(UN)*
を入力してU相に対応する共通部110の上及び下アー
ムスイッチ部110a、110bをPWM制御する共通
部ドライブ回路である。
【0061】一方、148はインバータ電圧振幅指令信
号V(AC)*及び三角関数発生回路A142Aからの
二つの正弦波信号sinθ(SR)とsinθ(TR)
を入力して、二種類のインバータ電圧指令信号V(A
C)*・sinθ(SR)とV(AC)*・sinθ
(TR)とを生成するインバータ電圧指令生成回路、1
50はインバータ電圧指令生成回路148からのインバ
ータ電圧指令信号V(AC)*・sinθ(SR)とV
相電流の検出値I(V)及びV相U相間の線間電圧検出
値V(VU)を入力してインバータVU間電圧変調指令
信号V(VU)*を生成するインバータVU間電圧変調
指令生成回路、151はインバータ電圧指令生成回路1
48からのインバータ電圧指令信号V(AC)*・si
nθ(TR)とW相電流の検出値I(W)及びW相U相
間の線間電圧検出値V(WU)を入力してインバータW
U間電圧変調指令信号V(WU)*を生成するインバー
タWU間電圧変調指令生成回路である。
【0062】ここで、インバータVU間電圧変調指令生
成回路150は、図11に示すように構成されており、
1501はインバータ電圧指令信号V(AC)*・si
nθ(R)とV相U相間の線間電圧検出値V(VU)と
の差を演算する減算器、1502は減算器1501から
の差信号をPID制御して誤差を増幅するPID回路、
1503はV相電流の検出値I(V)を入力してこれを
微分しリアクトルL22による電圧降下を生成するリア
クトル分電圧降下生成回路、1504はリアクトル分電
圧降下生成回路1503からの信号とPID回路150
2からの信号を加算してインバータVU間電圧変調指令
信号V(VU)*を生成する加算器である。又、インバ
ータWU間電圧変調指令生成回路151もインバータV
U間電圧変調指令生成回路150と同様に構成されてい
る。
【0063】163はインバータWU間電圧変調指令生
成回路151からのインバータWU間電圧変調指令信号
V(WU)*と共通部電圧変調指令生成回路146から
のU相の電圧変調指令信号V(UN)*を加算してイン
バータW相の電圧変調指令信号V(WN)*を生成する
加算器、164はインバータVU間電圧変調指令生成回
路150からのインバータVU間電圧変調指令信号V
(VU)*と共通部電圧変調指令生成回路146からの
U相の電圧変調指令信号V(UN)*を加算してインバ
ータV相の電圧変調指令信号V(VN)*を生成する加
算器である。
【0064】そして、152は加算器163からのイン
バータW相の電圧変調指令信号V(WN)*と加算器1
64からのインバータV相の電圧変調指令信号V(V
N)*を入力して、インバータ部130のそれぞれ対応
するW相、V相の上及び下アームスイッチ部131a、
131b、132a、132bをPWM制御するコンバ
ータ部ドライブ回路である。
【0065】次に、この実施の形態による無停電電源装
置の動作について説明する。まず、スイッチSWJ10
7及びスイッチSWH112が閉じられスイッチSWI
114が開かれている場合について見てみると、基本的
な制御動作としては、コンバータ部120、共通部11
0、リアクトル108で三相交流電源の三相交流入力を
直流に変換すると同時に、この三相交流電源のR相,S
相、T相の各相入力電流波形を正弦波とさせ、又R相,
S相、T相の各相電圧を各相電流と位相を一致させるよ
うに、コンバータ部120、共通部110を構成するス
イッチ部を所定の指令でPWM制御することにより、入
力力率がほぼ1で、平滑コンデンサ9の両端の電圧を所
定の直流電圧値とするように制御するものである。
【0066】一方、インバータ部130、共通部11
0、フィルタ111によりU相,V相、W相の各相出力
電圧が正弦波の一定電圧値でかつ所定の周波数の交流出
力波形となるように、インバータ部130、共通部11
0を構成するスイッチ部を所定の指令でPWM制御する
ことにより、所定周波数で所定電圧の三相交流出力を出
力端子6W、6V、6Uに得らことができる。
【0067】ここで、蓄電装置10は、定常時は図示さ
れない充電回路あるいは平滑コンデンサ9から充電さ
れ、三相交流電源が異常の時、即ち停電あるいは瞬時電
圧低下が発生した時に、これを放電することにより、イ
ンバータ部130,共通部110,フィルタ111を介
して出力端子6W、6V、6Uへ出力されることにな
る。
【0068】又、コンバータ部120、インバータ部1
30、或いは共通部110に何らかの異常が発生した時
には、スイッチSWJ107及びスイッチSWH112
を開としスイッチSWI114を閉とすることにより、
三相交流電源からの交流出力が直接スイッチSWI11
4を介して出力端子6W、6V、6Uへ出力されること
になる。このような異常が発生した時には、インバータ
部130によって発生された交流出力と三相交流電源か
らインバータ部130をバイパスして直接得られる交流
出力とを無瞬断で切り替えることが重要となる。そのた
めにはスイッチSWH112とスイッチSWI114と
を同時に閉にする期間が必要となる。
【0069】このような場合においても、後に詳述する
ように、この実施の形態による主回路構成では、入力側
の一つの端子1Rと出力側の一つの端子6Uが共通に接
続されているので、コンバータ部120とインバータ部
130とは同一の基準を持つことになり、両者の間に電
位差は発生しないので従来例に示したような絶縁トラン
ス13を必要としない。更に、コンバータ部120とイ
ンバータ部130とは共通部110を介してPWM制御
されているので、バイパス回路との切り替えのためにス
イッチSWJ107,スイッチSWH112,スイッチ
SWI114が同時に閉となった場合でも、バイパス回
路からの交流出力とインバータ部130からの交流出力
とを同期させかつ同一電位とさせることになり、出力短
絡などの不具合の発生することはない。
【0070】この実施の形態の主回路構成では、入力側
と出力側の一線を共通にしているため、三相回路状態が
非対称となり相電圧を制御することは困難となる。従っ
て、コンバータ部120及びインバータ部130をPW
M制御するためには、線間電圧変調指令信号を生成した
のちに、これを直流負極端子Nを基準とした各相の電圧
指令信号に変換することが必要となる。
【0071】例えば、S相とR相の線間電圧をV(S
R)、T相とR相の線間電圧をV(TR)、V相とU相
の線間電圧をV(VU)、W相とU相の線間電圧をV
(WU)、U相とN点との間の電圧をV(UN)(ここ
で、U相とR相とは同電位であるとする。)、V相とN
点との間の電圧をV(VN)、W相とN点との間の電圧
をV(WN)、S相とN点との間の電圧をV(SN)、
T相とN点との間の電圧をV(TN)、とすると、以下
に示す関係式が得られる。即ち、 V(RN)=V(UN) V(SN)=V(SR)+V(RN) V(TN)=V(TR)+V(RN) V(VN)=V(VU)+V(UN) V(WN)=V(WU)+V(UN)
【0072】このことから、図10において、U相の電
圧変調指令信号V(UN)*を共通部電圧変調指令生成
回路146から、コンバータSR間電圧変調指令信号V
(SR)*をコンバータSR間電圧変調指令生成回路1
44から、コンバータTR間電圧変調指令信号V(T
R)*をコンバータTR間電圧変調指令生成回路145
から、インバータVU間電圧変調指令信号V(VU)*
をインバータVU間電圧変調指令生成回路150から、
インバータWU間電圧変調指令信号V(WU)*をイン
バータWU間電圧変調指令生成回路151からそれぞれ
生成すれば、上式を用いて、加算器162、161、1
64、163により、コンバータS相の電圧変調指令信
号V(SN)*、コンバータT相の電圧変調指令信号V
(TN)*、インバータV相の電圧変調指令信号V(V
N)*、インバータW相の電圧変調指令信号V(WN)
*をそれぞれ生成することができる。
【0073】さて、コンバータ部120の力率を1とし
なければなければならないので、コンバータ電流の制御
を行う必要がある。以下にコンバータ部120の力率を
1に制御する動作について述べる。まず、入力端子1
S、1R間の線間電圧V(SR)を検出してPLL回路
40に入力し、この線間電圧信号V(SR)を基準信号
とする。この線間電圧信号V(SR)を位相変換回路A
141Aへ入力し、更に三角関数発生回路A142Aに
より、この線間電圧信号V(SR)と同一周期、同一振
幅で互いに異なる位相差を有する二種類の正弦波信号を
生成する。一つは線間電圧信号V(SR)と同期した
(同じ位相を有する)正弦波信号sinθ(SR)、他
の一つは線間電圧V(TR)と同じ位相関係を有する正
弦波信号sinθ(TR)である。ここで、正弦波信号
sinθ(TR)は、例えば正弦波信号sinθ(S
R)に比べて位相がπ/3だけ遅れているものである。
【0074】今、線間電圧の振幅を141vとすると、
これらの正弦波信号は次のように表わすことができる。 V(SR)=sinθ(SR) =141・sin(θ) V(TR)=sinθ(TR) =141・sin(θ−π/3) これらの正弦波信号は、図14において、(d)はV
(SR)を、(e)はV(TR)を示している。
【0075】次に、コンバータ電流指令生成回路143
で平滑コンデンサ9の両端の測定電圧電圧信号V(D
C)と直流電圧指令信号V(DC)*の差を求め、これ
にPI制御を行って誤差を増幅し、その誤差とsinθ
(SR)及びsinθ(TR)との積を演算し、コンバ
ータS相電流指令信号I(S)*及びコンバータT相電
流指令信号I(T)*を生成する。
【0076】一方、位相変換回路B141B及び三角関
数発生回路B142Bでは、入力された線間電圧信号V
(SR)に比べて5π/6だけ位相の進んだ正弦波信号
sinθ(R)を生成する。この正弦波信号は直流負極
端子Nを基準とした共通部の電圧指令に同期した位相を
有する信号となる。そして、共通部電圧変調指令生成回
路146では、三角関数発生回路B142Bからの正弦
波信号sinθ(R)と平滑コンデンサ9の両端の測定
電圧信号V(DC)とを入力して、共通部電圧であるU
相(又はR相)電圧のU相の電圧変調指令信号V(U
N)*を生成する。ここで、U相の電圧変調指令信号V
(UN)*は下式で表わされる。 V(UN)*=(V(DC)/2)・(1+sin(θ+5π/6))
【0077】一方、コンバータSR間電圧変調指令生成
回路144では、コンバータ電流指令生成回路143か
らのS相電流指令信号I(S)*とS相電流の測定値信
号I(S)との差を比例制御などで増幅しコンバータS
R間電圧変調指令信号V(SR)*を生成する。又、コ
ンバータTR間電圧変調指令生成回路145において
も、コンバータSR間電圧変調指令生成回路144と同
様にして、コンバータ電流指令生成回路143からのT
相電流指令信号I(T)*とT相電流の測定値信号I
(T)との差を比例制御などで増幅しコンバータTR間
電圧変調指令信号V(TR)*を生成する。
【0078】そして、加算器162、161において、
これらのコンバータ線間電圧変調指令信号V(SR)*
及びV(TR)*にU相の電圧変調指令信号V(UN)
*を加算することにより、コンバータS相の電圧変調指
令信号V(SN)*及びコンバータT相の電圧変調指令
信号V(TN)*を生成する。そして、これらの信号を
コンバータ部120のそれぞれ対応するS相、T相の上
及び下アームスイッチ部122a、122b、121
a、121bをPWM制御するコンバータ部ドライブ回
路149へ入力する。
【0079】他方、コンバータ部のR相の電圧を制御す
る部分としては、主回路として共通部110が、コンバ
ータR相の電圧変調指令信号V(RN)*として共通部
ドライブ回路149に入力されるU相の電圧変調指令信
号V(UN)*がその役目を負うことになり、コンバー
タ部120とコンバータS相の電圧変調指令信号V(S
N)*及びコンバータT相の電圧変調指令信号V(T
N)*と合わせて、コンバータを力率1でPWM制御す
ることになる。
【0080】図14において、(a)はコンバータR相
の電圧変調指令信号V(RN)*に相当するU相の電圧
変調指令信号V(UN)*を、(b)はコンバータS相
の電圧変調指令信号V(SN)*を、(c)はコンバー
タT相の電圧変調指令信号V(TN)*を、それぞれの
信号の振幅や位相関係が分かるように示している。ここ
で、これらの信号の振幅については、(d)に示すV
(SR)、(e)に示すV(TR)と合わせるために、
V(DC)の値を次に示すように設定する。 (V(DC)/2)×31/2=141v 即ち、V(DC)=163vとなる。
【0081】次にインバータ制御について述べる。イン
バータ電圧指令生成回路148において、インバータ電
圧振幅指令信号V(AC)*及び三角関数発生回路A1
42Aからの二つの正弦波信号sinθ(SR)とsi
nθ(TR)を入力して、二種類のインバータ電圧指令
信号V(AC)*・sinθ(SR)とV(AC)*・
sinθ(TR)とを生成する。次に、インバータVU
間電圧変調指令生成回路150において、インバータ電
圧指令信号V(AC)*・sinθ(SR)とV相U相
間の線間電圧検出値信号V(VU)との差を演算し、こ
の誤差信号をPID制御して増幅し、この信号に、V相
電流の検出値信号I(V)を微分しリアクトルL22に
よる電圧降下を生成するリアクトル分電圧降下生成回路
1503からの信号を加算してインバータVU間電圧変
調指令信号V(VU)*を生成する。
【0082】同様にして、インバータWU間電圧変調指
令生成回路151においても、インバータ電圧指令信号
V(AC)*・sinθ(TR)とW相U相間の線間電
圧検出値信号V(WU)との差を演算し、この誤差信号
をPID制御して増幅し、この信号に、W相電流の検出
値信号I(W)を微分しリアクトルL21による電圧降
下に関する信号を加算してインバータWU間電圧変調指
令信号V(WU)*を生成する。
【0083】そして、加算器164、163において、
これらのインバータ線間電圧変調指令信号V(VU)*
及びV(WU)*にU相の電圧変調指令信号V(UN)
*を加算することにより、インバータV相の電圧変調指
令信号V(VN)*及びインバータW相の電圧変調指令
信号V(WN)*を生成する。そして、これらの信号を
インバータ部130のそれぞれ対応するV相、W相の上
及び下アームスイッチ部132a、132b、131
a、131bをPWM制御するインバータ部ドライブ回
路152へ入力する。
【0084】他方、インバータ部のU相の電圧を制御す
る部分としては、主回路として共通部110が、インバ
ータU相の電圧変調指令信号V(UN)*として共通部
ドライブ回路149に入力されるU相の電圧変調指令信
号V(UN)*がその役目を負うことになり、インバー
タ部130とインバータV相の電圧変調指令信号V(V
N)*及びインバータW相の電圧変調指令信号V(W
N)*と合わせて、インバータを入力電源の交流電圧と
周波数、位相、振幅に関して同期した交流電圧を出力す
るようにPWM制御することになる。
【0085】図14において、(a)はインバータU相
の電圧変調指令信号V(UN)*を、(b)はインバー
タV相の電圧変調指令信号V(VN)*を、(c)はイ
ンバータW相の電圧変調指令信号V(WN)*を、
(d)はインバータVU間電圧変調指令信号V(VU)
*を、(e)はインバータWU間電圧変調指令信号V
(WU)*を、それぞれの信号の振幅や位相関係が分か
るように示している。
【0086】ここで、以上のような方法で制御すると図
14から明らかなように、コンバータの各相の電圧変調
指令信号V(RN)*(V(UN)*と同じ)、V(S
N)*、V(TN)*、及びインバータの各相の電圧変
調指令信号V(UN)*、V(VN)*、V(WN)*
のピーク間電圧値よりも、コンバータの各線間の電圧変
調指令V(SR)*(V(SU)*と同じ)、V(T
R)*、及びインバータの各線間の電圧変調指令V(V
U)*、V(WU)*のピーク値の方が小さいことが分
かる。
【0087】このことは、コンバータやインバータの各
相の電圧のピークの生じる位置と各線間の電圧のピーク
の生じる位置とが位相的に30°ずれているので、線間
電圧のピーク値は相電圧のピーク間電圧(この場合はV
(DC)となる。)に等しくならなく、ピーク間電圧を
(31/2/2)倍した値(この場合は(V(DC)/
2)×31/2となる。)に小さくなってしまう。従っ
て、線間電圧のピーク値を平滑コンデンサ9の両端の電
圧V(DC)の値に等しくすることができなく、平滑コ
ンデンサ9の両端の電圧V(DC)の利用率が悪くなっ
てしまう。
【0088】そこで、電圧V(DC)の利用率を上げる
ために、図15に示すように、例えば、インバータV相
の電圧変調指令信号V(VN)*及びインバータU相の
電圧変調指令信号V(UN)*に適当な振幅の3次高調
波を重畳させ各相の電圧変調指令信号のピーク値を小さ
くする。このようにすると、平滑コンデンサ9の両端の
電圧V(DC)に対して、インバータのVU間線間電圧
も電圧V(DC)をピーク値とする線間電圧を得ること
ができる。この場合、各相の電圧に3次高調波を重畳し
ても線間電圧には影響がないことは言うまでもない。
【0089】図15において、(a)は電圧V(DC)
をピーク値とするインバータのVU間線間電圧を示し、
これを、例えばV(VU)と表わすと、 V(VU)=V(DC)・sinθ となる。一方、(b)は適当な振幅を有する3次高調波
を含ませたインバータU相の電圧変調指令信号V(U
N)3*であり、 V(UN)3*=(V(DC)/2)・(1+sin
(θ+5π/6))+α・sin(3θ+5π/6) となる。又、(c)は同様に適当な振幅を有する3次高
調波を含ませたインバータV相の電圧変調指令信号V
(VN)3*であり、 V(VN)3*=(V(DC)/2)・(1+sin
(θ+π/6))+α・sin(3θ+π/6) となる。そして、インバータU相の電圧変調指令信号V
(UN)3*とインバータV相の電圧変調指令信号V
(VN)3*との合成から、電圧V(DC)をピーク値
とするインバータVU間線間電圧V(VU)が得られる
ことになる。
【0090】以上の説明においては、共通部電圧である
U相(又はR相)の電圧のU相の電圧変調指令信号V
(UN)*を生成する共通部電圧変調指令生成回路14
6へ入力される関数信号は三角関数発生回路B142B
からの正弦波信号sinθ(R)であったが、この関数
信号の波形としては台形波,三角波であっても同様の制
御動作を得ることができる。
【0091】以上詳述したように、この実施の形態によ
れば、コンバータ部としてコンバータ部120と共通部
110とから構成し、インバータ部としてインバータ部
130と共通部110とから構成することにより、コン
バータ部とインバータ部との両者に共通なスイッチ部を
設け、コンバータ部120、共通部110、インバータ
部130の各スイッチ部を、各相が所定の振幅と位相関
係を有する電圧変調指令信号に基づいてPWM制御を行
ったので、主回路を構成する上下アームスイッチ部を一
組減少させることができ、それに伴って制御回路を構成
する部品点数をも減少させることができる。又装置の軽
量化や小形化にも効果がある。更に、損失や発熱の根源
となるスイッチ部を減少させるので、装置の高効率化や
冷却方法の簡易化を図ることが可能となる。
【0092】又、インバータ部130によって発生され
た交流出力と三相交流電源からインバータ部130をバ
イパスして直接得られる交流出力とを無瞬断で切り替え
る場合においては、三相交流入力の内の一つの相、例え
ばR相を、三相交流出力の内の一つの相、例えばU相と
共通に接続したので、コンバータ部とインバータ部との
両者に共通なスイッチ部を設けたことによって両者が同
一の共通な基準を持って制御されることと相まって、バ
イパス回路との切り替えのためにスイッチSWJ10
7,スイッチSWH112,スイッチSWI114が同
時に閉となった場合でも、バイパス回路からの交流出力
とインバータ部130からの交流出力とを同期させかつ
同一電位とさせることになり、出力短絡などの不具合の
発生することはない。更に、両者の間に電位差を発生さ
せないので従来例に示したような絶縁トランス13をも
必要としない効果がある。
【0093】更に、コンバータ部ドライブ回路147、
共通部ドライブ回路149、インバータ部ドライブ回路
152に与えられる各相の電圧変調指令信号は、共通部
電圧変調指令生成回路146から生成されるU相の電圧
変調指令信号V(UN)*に各線間の電圧変調指令信号
を加算することによって生成されるので、容易に測定す
ることのできる線間電圧検出値をそのまま使用して各線
間の電圧変調指令信号を生成するだけでよく、従来例の
ように各種の電圧変調指令信号を生成するのに電圧変換
回路49を用いて線間電圧検出値をわざわざ相電圧に変
換する必要がなく回路構成が少なく信頼性の高い制御回
路を構成することのできる効果が有る。
【0094】実施の形態2.この発明の第2の実施の形
態として、交流入力と同一の周波数を有する交流出力で
あるが、入力と出力の相数が異なる場合、特に単相と三
相の場合の電力変換装置を用いた無停電電源装置につい
て説明する。図16〜図21は入力が三相で出力が単相
の場合、図22〜図26は入力が単相で出力が三相の場
合である。まず、図16〜図21に基づいて、入力が三
相で出力が単相の場合の電力変換装置を用いた無停電電
源装置について説明する。
【0095】図16は三相入力単相出力の電力変換装置
を用いた無停電電源装置の主回路構成を示すブロック
図、図17はフィルタ211の詳細を示す内部構成図、
図18はスイッチSWH212の詳細を示す内部構成
図、図19はスイッチSWI214の詳細を示す内部構
成図、図20はインバータ部230の詳細を示す内部構
成図、図21は三相入力単相出力の無停電電源装置の制
御回路構成を示すブロック図である。
【0096】図において、従来例及び第1の実施の形態
と同一符号は同一又は相当部分を示し、72は電力変換
装置、82は無停電電源装置、211は一相のリアクト
ルL22とC2とから構成されるフィルタ、212は一
相のスイッチSWH2から構成されるスイッチSWH、
214は一相のスイッチSWI2から構成されるスイッ
チSWI、230は共通部110と協働して直流を単相
交流に変換するインバータ部であり、230aはV相の
上下アームスイッチ部230の上アームスイッチ部、2
30bはV相の上下アームスイッチ部230の下アーム
スイッチ部である。
【0097】次に、この実施の形態の制御動作について
説明する。コンバータ部120及び共通部110の制御
動作については第1の実施の形態と同様であるので、こ
こではインバータ部230と共通部110とが協働して
行うインバータ動作について説明する。248はインバ
ータ電圧指令生成回路で、三角関数発生回路A142A
で生成された二つの正弦波信号の内の線間電圧信号V
(SR)と同期した(同じ位相を有する)正弦波信号s
inθ(SR)だけが入力される。
【0098】そして、同時に入力されたインバータ電圧
振幅指令信号V(AC)*とによりインバータ電圧指令
信号V(AC)*・sinθ(SR)を生成する。次
に、インバータVU間電圧変調指令生成回路150にお
いて、インバータ電圧指令信号V(AC)*・sinθ
(SR)とV相U相間の線間電圧検出値信号V(VU)
との差を演算し、この誤差信号をPID制御して増幅
し、この信号に、V相電流の検出値信号I(V)を微分
しリアクトルL22による電圧降下を生成するリアクト
ル分電圧降下生成回路1503からの信号を加算してイ
ンバータVU間電圧変調指令信号V(VU)*を生成す
る。
【0099】更に、加算器164において、このインバ
ータVU間電圧変調指令信号V(VU)*にU相の電圧
変調指令信号V(UN)*を加算することにより、イン
バータV相の電圧変調指令信号V(VN)*を生成す
る。そして、252はインバータ部230のV相の上及
び下アームスイッチ部230a、230bをPWM制御
するインバータ部ドライブ回路であり、このインバータ
V相の電圧変調指令信号V(VN)*を入力してインバ
ータ部230のPWM制御を行う。
【0100】他方、インバータ部のU相の電圧を制御す
る部分としては、主回路として共通部110が、インバ
ータU相の電圧変調指令信号V(UN)*として共通部
ドライブ回路149に入力されるU相の電圧変調指令信
号V(UN)*がその役目を負うことになり、インバー
タ部230及びインバータV相の電圧変調指令信号V
(VN)*と合わせて、インバータを入力電源のS相R
相間の交流電圧と周波数、位相、振幅に関して同期した
V相U相間の単相交流電圧を出力するようにPWM制御
することになる。
【0101】次に、図22〜図26に基づいて、入力が
単相で出力が三相の場合の電力変換装置を用いた無停電
電源装置について説明する。図22は単相入力三相出力
の電力変換装置を用いた無停電電源装置の主回路構成を
示すブロック図、図23はスイッチSWJ207の詳細
を示す内部構成図、図24はリアクトル208の詳細を
示す内部構成図、図25はコンバータ部220の詳細を
示す内部構成図、図26は単相入力三相出力の電力変換
装置を用いた無停電電源装置の制御回路構成を示すブロ
ック図である。
【0102】図において、従来例及び第1の実施の形態
と同一符号は同一又は相当部分を示し、73は電力変換
装置、83は無停電電源装置、207は一相のスイッチ
SWJ2から構成されるスイッチSWJ、208は一相
のリアクトルL12から構成されるリアクトル、220
は共通部110と協働して単相交流を直流に変換するコ
ンバータ部であり、220aはS相の上下アームスイッ
チ部220の上アームスイッチ部、220bはV相の上
下アームスイッチ部230の下アームスイッチ部であ
る。
【0103】次に、この実施の形態の制御動作について
説明する。インバータ部130及び共通部110の制御
動作については第1の実施の形態と同様であるので、こ
こではコンバータ部220と共通部110とが協働して
行うコンバータ動作について説明する。243はコンバ
ータ電流指令生成回路で、三角関数発生回路A142A
で生成された二つの正弦波信号の内の線間電圧信号V
(SR)と同期した(同じ位相を有する)正弦波信号s
inθ(SR)だけが入力される。
【0104】そして、同時に入力された平滑コンデンサ
9の両端の測定電圧電圧信号V(DC)と直流電圧指令
信号V(DC)*の差を求め、これにPI制御を行って
誤差を増幅し、その誤差とsinθ(SR)との積を演
算し、コンバータS相電流指令信号I(S)*を生成す
る。次に、コンバータSR間電圧変調指令生成回路14
4において、コンバータ電流指令生成回路243からの
S相電流指令信号I(S)*とS相電流の測定値信号I
(S)との差を比例制御などで増幅しコンバータSR間
電圧変調指令信号V(SR)*を生成する。
【0105】更に、加算器162において、このコンバ
ータSR間電圧変調指令信号V(SR)*にU相の電圧
変調指令信号V(UN)*を加算することにより、コン
バータS相の電圧変調指令信号V(SN)*を生成す
る。そして、247はコンバータ部220のS相の上及
び下アームスイッチ部220a、220bをPWM制御
するコンバータ部ドライブ回路であり、このコンバータ
S相の電圧変調指令信号V(SN)*を入力してコンバ
ータ部220のPWM制御を行う。
【0106】他方、コンバータ部のR相の電圧を制御す
る部分としては、主回路として共通部110が、コンバ
ータR相の電圧変調指令信号V(RN)*として共通部
ドライブ回路149に入力されるU相の電圧変調指令信
号V(UN)*がその役目を負うことになる。そして、
コンバータ部220及びコンバータS相の電圧変調指令
信号V(SN)*と合わせて、三相交流電源の内の二相
の単相電圧を直流に変換すると共に、同三相交流電源か
らの入力電流を正弦波とし、入力電圧と電流の位相を一
致させるように、所定の指令でPWM制御し、入力力率
がほぼ1でかつ平滑コンデンサ9の両端の電圧が所定の
直流電圧値となるよう動作する。
【0107】以上詳述したように、この実施の形態によ
れば、コンバータ部としてコンバータ部120と共通部
110とから、又はコンバータ部220と共通部110
とから構成し、インバータ部としてインバータ部230
と共通部110とから、又はインバータ部130と共通
部110とからそれぞれ構成することにより、コンバー
タ部とインバータ部との両者に共通なスイッチ部を設
け、コンバータ部120、共通部110、インバータ部
230からなる構成、又はコンバータ部220、共通部
110、インバータ部130からなる構成の各スイッチ
部を、各相が所定の振幅と位相関係を有する電圧変調指
令信号に基づいてPWM制御を行ったので、主回路を構
成する上下アームスイッチ部を一組減少させることがで
き、それに伴って制御回路を構成する部品点数をも減少
させることができる。又装置の軽量化や小形化にも効果
がある。更に、損失や発熱の根源となるスイッチ部を減
少させるので、装置の高効率化や冷却方法の簡易化を図
ることが可能となる。
【0108】又、インバータ部230又は130によっ
て発生された交流出力と三相交流電源からインバータ部
230又は130をバイパスして直接得られる交流出力
とを無瞬断で切り替える場合においては、三相交流入力
の内の一つの相、例えばR相を、単相交流出力又は三相
交流出力の内の一つの相、例えばU相と共通に接続した
ので、コンバータ部とインバータ部との両者に共通なス
イッチ部を設けたことによって両者が同一の共通な基準
を持って制御されることと相まって、バイパス回路との
切り替えのためにスイッチSWJ107,スイッチSW
H212,スイッチSWI214が同時に閉となった場
合又はスイッチSWJ207,スイッチSWH112,
スイッチSWI114が同時に閉となった場合でも、バ
イパス回路からの交流出力とインバータ部230又は1
30からの交流出力とを同期させかつ同一電位とさせる
ことになり、出力短絡などの不具合の発生することはな
い。更に、両者の間に電位差を発生させないので従来例
に示したような絶縁トランス13をも必要としない効果
がある。
【0109】更に、コンバータ部ドライブ回路147又
は247、共通部ドライブ回路149、インバータ部ド
ライブ回路252又は152に与えられる各相の電圧変
調指令信号は、共通部電圧変調指令生成回路146から
生成されるU相の電圧変調指令信号V(UN)*に各線
間の電圧変調指令信号を加算することによって生成され
るので、容易に測定することの線間電圧検出値をそのま
ま使用して各線間の電圧変調指令信号を生成するだけで
よく、従来例のように各種の電圧変調指令信号を生成す
るのに電圧変換回路49を用いて線間電圧検出値をわざ
わざ相電圧に変換する必要がなく回路構成が少なく信頼
性の高い制御回路を構成することのできる効果が有る。
【0110】実施の形態3.この発明の第3の実施の形
態として、n相交流を入力し入力と同一周波数のn相交
流を出力する電力変換装置を用いた無停電電源装置につ
いて、図27〜図35に基づいて説明する。図27はn
相入力n相出力の電力変換装置を用いた無停電電源装置
の主回路構成を示すブロック図、図28はスイッチSW
J307の詳細を示す内部構成図、図29はリアクトル
308の詳細を示す内部構成図、図30はフィルタ31
1の詳細を示す内部構成図、図31はスイッチSWH3
12の詳細を示す内部構成図、図32はスイッチSWI
314の詳細を示す内部構成図、図33はコンバータ部
320の詳細を示す内部構成図、図34はインバータ部
330の詳細を示す内部構成図、図35は共通部310
の詳細を示す内部構成図である。
【0111】図において従来例及び第1、第2の実施の
形態と同一符号は同一又は相当部分を示し、74は電力
変換装置、84は無停電電源装置、307は(n−1)
相のスイッチSWJ(1)〜SWJ(n−1)から構成
されるスイッチSWJ、308は(n−1)相のリアク
トルL1(1)〜L1(n−1)から構成されるリアク
トル,311は(n−1)相のリアクトルL2(1)〜
L2(n−1)とC(1)〜C(n−1)とから構成さ
れるフィルタ、312は(n−1)相のスイッチSWH
(1)〜SWH(n−1)から構成されるスイッチSW
H、314は(n−1)相のスイッチSWI(1)〜S
WI(n−1)から構成されるスイッチSWI、320
は入力される(n−1)相交流を直流に変換するコンバ
ータ部、330は後述の共通部310と協働して直流を
n相交流に変換するインバータ部、310はコンバータ
部320とインバータ部330の両方の役目を備えた第
n相の上下アームスイッチ部である共通部である。
【0112】320(1)〜320(n−1)はそれぞ
れ第1相〜第(n−1)相の上下アームスイッチ部、3
20(1)a〜320(n−1)aはそれぞれ第1相〜
第(n−1)相の上アームスイッチ部、320(1)b
〜320(n−1)bはそれぞれ第1相〜第(n−1)
相の下アームスイッチ部、ここで、各々の上又は下アー
ムスイッチ部320(1)a〜320(n−1)a、及
び320(1)b〜320(n−1)bは、トランジス
タ、FET、IGBT等のスイッチング素子とこれに逆
並列に接続されたダイオードから構成されている。
【0113】330(1)〜330(n−1)はそれぞ
れ第1相〜第(n−1)相の上下アームスイッチ部、3
30(1)a〜330(n−1)aはそれぞれ第1相〜
第(n−1)相の上アームスイッチ部、330(1)b
〜330(n−1)bはそれぞれ第1相〜第(n−1)
相の下アームスイッチ部、ここで、各々の上又は下アー
ムスイッチ部330(1)a〜330(n−1)a、及
び330(1)b〜330(n−1)bは、トランジス
タ、FET、IGBT等のスイッチング素子とこれに逆
並列に接続されたダイオードから構成されている。
【0114】310aは第n相の上下アームスイッチ部
310の上アームスイッチ部、310bは第n相の上下
アームスイッチ部310の下アームスイッチ部である。
【0115】1IN(1)〜1IN(n)はそれぞれ三
相交流入力電源の第1相〜第n相の電力が供給される端
子、6OUT(1)〜6OUT(n)は駆動される負荷
(図示せず。)に出力されるn相交流の出力端子であ
り、1IN(n)端子と6OUT(n)端子とは直結さ
れている。そして、端子1IN(1)〜1IN(n−
1)と端子2IN(1)〜2IN(n−1)とは、それ
ぞれスイッチSWJ307のSWJ(1)〜SWJ(n
−1)を介して接続され、端子2IN(1)〜2IN
(n−1)と端子3IN(1)〜3IN(n−1)と
は、それぞれリアクトル308のL1(1)〜L1(n
−1)を介して接続され、端子3IN(1)〜3IN
(n−1)は、それぞれ第1相の上アームスイッチ部3
20(1)aと下アームスイッチ部320(1)bの接
続点〜第(n−1)相の上アームスイッチ部320(n
−1)aと下アームスイッチ部320(n−1)bの接
続点に接続されている。
【0116】1INOUT(n)は共通部310の上ア
ームスイッチ部310aと下アームスイッチ部310b
の接続点に接続されている端子である。P1、P2はそ
れぞれ共通部310とインバータ部330との間の直流
正極端子、直流負極端子であり、それぞれ直流正極端子
P、直流負極端子Nと同電位である。
【0117】端子4OUT(1)〜4OUT(n−1)
はそれぞれインバータ部330の第1相の上アームスイ
ッチ部330(1)aと下アームスイッチ部330
(1)bの接続点〜第(n−1)相の上アームスイッチ
部330(n−1)aと下アームスイッチ部330(n
−1)bの接続点に接続されている。そして、端子4O
UT(1)〜4OUT(n−1)はそれぞれフィルタ3
11のリアクトルL2(1)〜L2(n−1)を介して
端子5OUT(1)〜5OUT(n−1)に接続され、
更に、2INOUT(n)はフィルタ311のコンデン
サC(1)〜C(n−1)の共通接続点に接続されてい
る端子である。
【0118】端子5OUT(1)〜5OUT(n−1)
はそれぞれ端子6OUT(1)〜6OUT(n−1)に
スイッチSWH312のSWH(1)〜SWH(n−
1)を介して接続され、端子1IN(1)〜1IN(n
−1)と端子6OUT(1)〜6OUT(n−1)はそ
れぞれスイッチSWI314のSWI(1)〜SWI
(n−1)を介して接続されている。
【0119】次に、この実施の形態のn相交流を入力し
入力と同一周波数のn相交流を出力する電力変換装置を
用いた無停電電源装置の動作について説明する。コンバ
ータ部の動作においては、コンバータ部320,共通部
310及びリアクトル308により、n相交流電源のn
相電圧を直流に変換すると共に、同n相交流電源からの
入力電流を正弦波とし、入力電圧と電流の位相を一致さ
せるように、コンバータ部320及び共通部310の上
及び下アームスイッチ部を所定の指令でPWM制御する
ことより、入力力率がほぼ1で、平滑コンデンサ9の両
端電圧が所定の直流電圧値となるように動作する。そし
て、詳細な制御動作は、n=3とした場合の第1の実施
の形態と同様であり、ただ異なる点は各相間の位相差を
π/3ではなくπ/nとして制御する点である。
【0120】又、インバータ部の動作においては、イン
バータ部330,共通部310及びフィルタ311によ
り、正弦波形のn相出力電圧が入力電源のn相交流電圧
と同一の電圧値、周波数及び位相関係で得られるよう
に、インバータ部330及び共通部310の上及び下ア
ームスイッチ部を所定の指令でPWM制御することにな
る。そして、詳細な制御動作は、n=3とした場合の第
1の実施の形態と同様であり、ただ異なる点は各相間の
位相差をπ/3ではなくπ/nとして制御する点であ
る。
【0121】以上詳述したように、この実施の形態によ
れば、単相や三相の場合だけでなく四相以上の多相の場
合についても入力と出力の相数が等しい場合において
は、コンバータ部としてコンバータ部320と共通部3
10とから構成し、インバータ部としてインバータ部3
30と共通部310とから構成することにより、コンバ
ータ部とインバータ部との両者に共通なスイッチ部を設
け、コンバータ部320、共通部310、インバータ部
330の各スイッチ部を、各相が所定の振幅と位相関係
を有するような電圧変調指令信号に基づいてPWM制御
を行ったので、主回路を構成する上下アームスイッチ部
を一組減少させることができ、それに伴って制御回路を
構成する部品点数をも減少させることができる。又装置
の軽量化や小形化にも効果がある。更に、損失や発熱の
根源となるスイッチ部を減少させるので、装置の高効率
化や冷却方法の簡易化を図ることが可能となる。
【0122】又、インバータ部330によって発生され
た交流出力と三相交流電源からインバータ部330をバ
イパスして直接得られる交流出力とを無瞬断で切り替え
る場合においては、n相交流入力の内の一つの相、例え
ば第n相を、n相交流出力の内の一つの相、例えば第n
相と共通に接続したので、コンバータ部とインバータ部
との両者に共通なスイッチ部を設けたことによって両者
が同一の共通な基準を持って制御されることと相まっ
て、バイパス回路との切り替えのためにスイッチSWJ
307,スイッチSWH312,スイッチSWI314
が同時に閉となった場合でも、バイパス回路からの交流
出力とインバータ部330からの交流出力とを同期させ
かつ同一電位とさせることになり、出力短絡などの不具
合の発生することはない。更に、両者の間に電位差を発
生させないので従来例に示したような絶縁トランス13
をも必要としない効果がある。
【0123】更に、コンバータ部ドライブ回路、共通部
ドライブ回路及びインバータ部ドライブ回路に与えられ
る各相の電圧変調指令信号についても、第1の実施の形
態と同様の方法で生成されるので、共通部電圧変調指令
生成回路から生成される第n相の電圧変調指令信号に各
線間の電圧変調指令信号を加算することによって生成さ
れることになり、容易に測定することの線間電圧検出値
をそのまま使用して各線間の電圧変調指令信号を生成す
るだけでよく、従来例のように各種の電圧変調指令信号
を生成するのに電圧変換回路49を用いて線間電圧検出
値をわざわざ相電圧に変換する必要がなく、特に相数の
多い場合においては、回路構成が少なく信頼性の高い制
御回路を構成することのできるより大きな効果が有る。
【0124】実施の形態4.この発明の第4の実施の形
態として、m相交流を入力し入力と同一周波数のn相交
流を出力する電力変換装置について、図36〜図38に
基づいて説明する。図36はm相入力n相出力の電力変
換装置の主回路構成を示すブロック図、図37はリアク
トル408の詳細を示す内部構成図、図38はコンバー
タ部420の詳細を示す内部構成図である。
【0125】図において従来例及び第1、第2、第3の
実施の形態と同一符号は同一又は相当部分を示し、75
は電力変換装置、408は(m−1)相のリアクトルL
1(1)〜L1(m−1)から構成されるリアクトル,
420は入力される(m−1)相交流を直流に変換する
コンバータ部である。
【0126】420(1)〜420(m−1)はそれぞ
れ第1相〜第(m−1)相の上下アームスイッチ部、4
20(1)a〜420(m−1)aはそれぞれ第1相〜
第(m−1)相の上アームスイッチ部、420(1)b
〜420(n−1)bはそれぞれ第1相〜第(m−1)
相の下アームスイッチ部、ここで、各々の上又は下アー
ムスイッチ部420(1)a〜420(n−1)a、及
び420(1)b〜420(n−1)bは、トランジス
タ、FET、IGBT等のスイッチング素子とこれに逆
並列に接続されたダイオードから構成されている。
【0127】1IN(1)〜1IN(m)はそれぞれ三
相交流入力電源の第1相〜第m相の電力が供給される端
子、端子1IN(1)〜1IN(m−1)と端子3IN
(1)〜3IN(m−1)とは、それぞれリアクトル4
08のL1(1)〜L1(m−1)を介して接続され、
端子3IN(1)〜3IN(m−1)は、それぞれ第1
相の上アームスイッチ部420(1)aと下アームスイ
ッチ部420(1)bの接続点〜第(m−1)相の上ア
ームスイッチ部420(m−1)aと下アームスイッチ
部420(m−1)bの接続点に接続されている。
【0128】1INOUT(mn)は共通部310の上
アームスイッチ部310aと下アームスイッチ部310
bの接続点に接続されている端子、2INOUT(m
n)はフィルタ311のコンデンサC(1)〜C(n−
1)の共通接続点に接続されている端子である。
【0129】次に、この実施の形態のm相交流を入力し
入力と同一周波数のn相交流を出力する電力変換装置の
動作について説明する。コンバータ部の動作において
は、コンバータ部420,共通部310及びリアクトル
408により、m相交流電源のm相電圧を直流に変換す
ると共に、同m相交流電源からの入力電流を正弦波と
し、入力電圧と電流の位相を一致させるように、コンバ
ータ部420及び共通部310の上及び下アームスイッ
チ部を所定の指令でPWM制御することより、入力力率
がほぼ1で、平滑コンデンサ9の両端電圧が所定の直流
電圧値となるように動作する。そして、詳細な制御動作
は、m=3とした場合の第1の実施の形態と同様であ
り、ただ異なる点は各相間の位相差をπ/3ではなくπ
/mとして制御する点である。
【0130】又、インバータ部の動作においては、イン
バータ部330,共通部310及びフィルタ311によ
り、正弦波形のn相出力電圧が入力電源のn相交流電圧
と同一の電圧値、周波数及び位相関係で得られるよう
に、インバータ部330及び共通部310の上及び下ア
ームスイッチ部を所定の指令でPWM制御することにな
る。そして、詳細な制御動作は、n=3とした場合の第
1の実施の形態と同様であり、ただ異なる点は各相間の
位相差をπ/3ではなくπ/nとして制御する点であ
る。
【0131】以上詳述したように、この実施の形態によ
れば、任意の相数を有する入力電源に対してその入力電
源の相数と異なる任意の相数を出力する場合において
も、コンバータ部としてコンバータ部420と共通部3
10とから構成し、インバータ部としてインバータ部3
30と共通部310とから構成することにより、コンバ
ータ部とインバータ部との両者に共通なスイッチ部を設
け、コンバータ部420、共通部310、インバータ部
330の各スイッチ部を、各相が所定の振幅と位相関係
を有するような電圧変調指令信号に基づいてPWM制御
を行ったので、主回路を構成する上下アームスイッチ部
を一組減少させることができ、それに伴って制御回路を
構成する部品点数をも減少させることができる。又装置
の軽量化や小形化にも効果がある。更に、損失や発熱の
根源となるスイッチ部を減少させるので、装置の高効率
化や冷却方法の簡易化を図ることが可能となる。
【0132】又、コンバータ部ドライブ回路、共通部ド
ライブ回路及びインバータ部ドライブ回路に与えられる
各相の電圧変調指令信号についても、第1の実施の形態
と同様の方法で生成されるので、共通部電圧変調指令生
成回路から生成される第n相又は第n相の電圧変調指令
信号に、各線間の電圧変調指令信号を加算することによ
って生成されることになり、容易に測定することの線間
電圧検出値をそのまま使用して各線間の電圧変調指令信
号を生成するだけでよく、従来例のように各種の電圧変
調指令信号を生成するのに電圧変換回路49を用いて線
間電圧検出値をわざわざ相電圧に変換する必要がなく、
特に相数の多い場合においては、回路構成が少なく信頼
性の高い制御回路を構成することのできるより大きな効
果が有る。
【0133】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0134】複数のスイッチ部をPWM制御して交流を
直流へ変換するコンバータ部と、複数のスイッチ部をP
WM制御して直流を交流へ変換するインバータ部と、複
数のスイッチ部をPWM制御して交流を直流へ又は直流
を交流へ変換する共通部と、この共通部とコンバータ部
との組合せにより入力される交流を直流に変換するPW
M制御を行うコンバータ制御部と、共通部とインバータ
部との組合せにより直流を交流として出力するPWM制
御を行うインバータ制御部と、を備えたので、共通部を
コンバータ部とインバータ部とに共通に用いてコンバー
タ部とインバータ部のそれぞれの機能を果たさせること
になり、主回路の構成部品やそれに伴う制御回路の構成
部品を減少させ、装置の軽量化や小形化ができる効果が
ある。更に損失や発熱の根源となるスイッチ部を減少さ
せることになり、装置の高効率化や冷却方法の簡易化が
できる効果がある。
【0135】又、コンバータ部、インバータ部及び共通
部はそれぞれ少なくとも一組の上下アームスイッチ部を
備え、入力される交流の一つの相を出力される交流の一
つの相と共通に接続し、この共通に接続された相を共通
部の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点
に接続し、入力される交流の他の相をコンバータ部の上
アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続
し、出力される交流の他の相をインバータ部の上アーム
スイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続したの
で、コンバータ部とインバータ部とが同一の共通な基準
を持ってPWM制御されることになり、主回路の構成部
品やそれに伴う制御回路の構成部品を減少させると共
に、入力される交流とインバータ部から出力される交流
とを同期させかつ同一電位とさせる効果がある。
【0136】又、コンバータ部及びインバータ部は二組
の上下アームスイッチ部を、共通部は一組の上下アーム
スイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相をコ
ンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームスイ
ッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される三相交
流の内の二相をインバータ部の二組の上アームスイッチ
部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続した
ので、入力交流が三相で出力交流が三相の場合におい
て、コンバータ部とインバータ部とが同一の共通な基準
を持ってPWM制御されることになり、主回路の構成部
品やそれに伴う制御回路の構成部品を減少させると共
に、入力される交流とインバータ部から出力される交流
とを同期させかつ同一電位とさせる効果がある。
【0137】又、コンバータ部は二組の上下アームスイ
ッチ部を、インバータ部及び共通部は一組の上下アーム
スイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相をコ
ンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームスイ
ッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される単相交
流の内の一相をインバータ部の一組の上アームスイッチ
部と下アームスイッチ部の中間点に接続したので、入力
交流が三相で出力交流が単相の場合において、コンバー
タ部とインバータ部とが同一の共通な基準を持ってPW
M制御されることになり、主回路の構成部品やそれに伴
う制御回路の構成部品を減少させると共に、入力される
交流とインバータ部から出力される交流とを同期させか
つ同一電位とさせる効果がある。
【0138】又、コンバータ部及び共通部は一組の上下
アームスイッチ部を、インバータ部は二組の上下アーム
スイッチ部を備え、入力される単相交流の内の一相をコ
ンバータ部の一組の上アームスイッチ部と下アームスイ
ッチ部の中間点に接続し、出力される三相交流の内の二
相をインバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アー
ムスイッチ部のそれぞれの中間点に接続したので、入力
交流が単相で出力交流が三相の場合において、コンバー
タ部とインバータ部とが同一の共通な基準を持ってPW
M制御されることになり、主回路の構成部品やそれに伴
う制御回路の構成部品を減少させると共に、入力される
交流とインバータ部から出力される交流とを同期させか
つ同一電位とさせる効果がある。
【0139】又、複数のスイッチ部をPWM制御して交
流を直流へ変換するコンバータ部と、複数のスイッチ部
をPWM制御して直流を交流へ変換するインバータ部
と、複数のスイッチ部をPWM制御して交流を直流へ又
は直流を交流へ変換する共通部と、この共通部とコンバ
ータ部との組合せにより入力される交流を直流に変換す
るPWM制御を行うコンバータ制御部と、共通部とイン
バータ部との組合せにより直流を交流として出力するP
WM制御を行うインバータ制御部と、を備え、入力され
る交流の少なくとも一つの相を基準信号とし、この基準
信号に基づいて共通部をPWM制御する共通部電圧変調
信号を生成し、この共通部電圧変調信号と所定の位相差
を有するコンバータ部電圧変調信号及びインバータ部電
圧変調信号を生成し、このコンバータ部電圧変調信号と
共通部電圧変調信号とをコンバータ制御部のPWM変調
信号とし、インバータ部電圧変調信号と共通部電圧変調
信号とをインバータ制御部のPWM変調信号としたの
で、共通部をコンバータ部とインバータ部とに共通に用
いてコンバータ部とインバータ部のそれぞれの機能を果
たさせることになり、主回路の構成部品やそれに伴う制
御回路の構成部品を減少させ、装置の軽量化や小形化が
できる効果がある。更に損失や発熱の根源となるスイッ
チ部を減少させることになり、装置の高効率化や冷却方
法の簡易化ができる効果がある。
【0140】又、コンバータ部、インバータ部及び共通
部はそれぞれ少なくとも一組の上下アームスイッチ部を
備え、入力される交流の一つの相を出力される交流の一
つの相と共通に接続し、この共通に接続された相を共通
部の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点
に接続し、入力される交流の他の相をコンバータ部の上
アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続
し、出力される交流の他の相をインバータ部の上アーム
スイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続し、基
準信号は前記入力される交流の前記共通に接続される相
と他の相との線間電圧から生成したので、コンバータ部
とインバータ部とが同一の共通な基準を持ってPWM制
御されることになり、主回路の構成部品やそれに伴う制
御回路の構成部品を減少させると共に、入力される交流
とインバータ部から出力される交流とを同期させかつ同
一電位とさせる効果がある。
【0141】又、コンバータ部及びインバータ部は二組
の上下アームスイッチ部を、又共通部は一組の上下アー
ムスイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相を
コンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームス
イッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される三相
交流の内の二相をインバータ部の二組の上アームスイッ
チ部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続
し、共通部電圧変調信号は基準信号から線間と相の位相
関係を有して生成し、インバータ部電圧変調信号は入力
される交流の一つの相と共通に接続された出力される交
流の一つの相と出力される交流の他の二つ相との間の線
間電圧に基づいて生成した線間電圧変調信号と共通部電
圧変調信号とから生成したので、入力交流が三相で出力
交流が三相の場合において、コンバータ部やインバータ
部に与えられる各相の電圧変調指令信号は、共通部電圧
変調信号に各線間の電圧変調指令信号を加算することに
よって生成されるので、容易に測定することの線間電圧
検出値をそのまま使用して各線間の電圧変調指令信号を
生成するだけでよくなり、線間電圧検出値をわざわざ相
電圧に変換する必要がなく回路構成が少ない信頼性の高
い制御回路を構成することのできる効果がある。
【0142】又、コンバータ部及びインバータ部は二組
の上下アームスイッチ部を、又共通部は一組の上下アー
ムスイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相を
コンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームス
イッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される三相
交流の内の二相をインバータ部の二組の上アームスイッ
チ部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続
し、共通部電圧変調信号は基準信号から線間と相の位相
関係を有して生成し、コンバータ部電圧変調信号は入力
される交流の一つの相と共通に接続された出力される交
流の一つの相と入力される交流の他の二つ相との間の線
間電圧に基づいて生成した線間電圧変調信号と共通部電
圧変調信号とから生成したので、入力交流が三相で出力
交流が三相の場合において、コンバータ部やインバータ
部に与えられる各相の電圧変調指令信号は、共通部電圧
変調信号に各線間の電圧変調指令信号を加算することに
よって生成されるので、容易に測定することの線間電圧
検出値をそのまま使用して各線間の電圧変調指令信号を
生成するだけでよくなり、線間電圧検出値をわざわざ相
電圧に変換する必要がなく回路構成が少ない信頼性の高
い制御回路を構成することのできる効果がある。
【0143】又、共通部をPWM制御する共通部電圧変
調信号を生成する関数信号は、正弦波信号、台形波信号
又は三角波信号であるので、各信号の周波数、振幅及び
位相関係を正確に定めることになり、コンバータ部やイ
ンバータ部に与える各相の電圧変調指令信号を効率良く
正確に生成することのできる効果がある。
【0144】又、複数のスイッチ部をPWM制御して交
流を直流へ変換するコンバータ部と、複数のスイッチ部
をPWM制御して直流を交流へ変換するインバータ部
と、複数のスイッチ部をPWM制御して交流を直流へ又
は直流を交流へ変換する共通部と、この共通部とコンバ
ータ部との組合せにより入力される交流を直流に変換す
るPWM制御を行うコンバータ制御部と、共通部とイン
バータ部との組合せにより前記直流を交流として出力す
るPWM制御を行うインバータ制御部と、入力される交
流とインバータ部から出力され入力される交流に対応す
る相の交流とを選択的に出力するスイッチ部と、を備え
たので、入力される交流とインバータ部から出力される
交流とを同期させかつ同一電位とさせることになり、入
力される交流とインバータ部から出力される交流とを無
瞬断で切換えた場合においても出力短絡などの不具合を
発生することはなく、無瞬断での切換え時に発生する電
位差を吸収させるための絶縁トランス等の特別な装置を
必要としない効果がある。
【0145】又、コンバータ部、インバータ部及び共通
部はそれぞれ少なくとも一組の上下アームスイッチ部を
備え、入力される交流の一つの相を前記出力される交流
の一つの相と共通に接続し、この共通に接続された相を
共通部の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中
間点に接続し、入力される交流の他の相をコンバータ部
の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に
接続し、出力される交流の他の相をインバータ部の上ア
ームスイッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続し
たので、入力される交流とインバータ部から出力される
交流とを同期させかつ同一電位とさせることになり、入
力される交流とインバータ部から出力される交流とを無
瞬断で切換えた場合においても出力短絡などの不具合を
発生することはなく、無瞬断での切換え時に発生する電
位差を吸収させるための絶縁トランス等の特別な装置を
必要としない効果がある。
【0146】又、コンバータ部及びインバータ部は二組
の上下アームスイッチ部を、共通部は一組の上下アーム
スイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相をコ
ンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームスイ
ッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される三相交
流の内の二相をインバータ部の二組の上アームスイッチ
部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続した
ので、入力交流が三相で出力交流が三相の場合におい
て、入力される交流とインバータ部から出力される交流
とを同期させかつ同一電位とさせることになり、入力さ
れる交流とインバータ部から出力される交流とを無瞬断
で切換えた場合においても出力短絡などの不具合を発生
することはなく、無瞬断での切換え時に発生する電位差
を吸収させるための絶縁トランス等の特別な装置を必要
としない効果がある。
【0147】更に、コンバータ部は二組の上下アームス
イッチ部を、インバータ部及び共通部は一組の上下アー
ムスイッチ部を備え、入力される三相交流の内の二相を
コンバータ部の二組の上アームスイッチ部と下アームス
イッチ部のそれぞれの中間点に接続し、出力される単相
交流の内の一相をインバータ部の一組の上アームスイッ
チ部と下アームスイッチ部の中間点に接続したので、入
力交流が三相で出力交流が単相の場合において、入力さ
れる交流とインバータ部から出力される交流とを同期さ
せかつ同一電位とさせることになり、入力される交流と
インバータ部から出力される交流とを無瞬断で切換えた
場合においても出力短絡などの不具合を発生することは
なく、無瞬断での切換え時に発生する電位差を吸収させ
るための絶縁トランス等の特別な装置を必要としない効
果がある。
【0148】そして、コンバータ部及び共通部は一組の
上下アームスイッチ部を、インバータ部は二組の上下ア
ームスイッチ部を備え、入力される単相交流の内の一相
をコンバータ部の一組の上アームスイッチ部と下アーム
スイッチ部の中間点に接続し、出力される三相交流の内
の二相をインバータ部の二組の上アームスイッチ部と下
アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続したので、
入力交流が単相で出力交流が三相の場合において、入力
される交流とインバータ部から出力される交流とを同期
させかつ同一電位とさせることになり、入力される交流
とインバータ部から出力される交流とを無瞬断で切換え
た場合においても出力短絡などの不具合を発生すること
はなく、無瞬断での切換え時に発生する電位差を吸収さ
せるための絶縁トランス等の特別な装置を必要としない
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による三相入力三相
出力の無停電電源装置の主回路構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 この発明の実施の形態1によるスイッチSW
J107の詳細を示す内部構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるリアクトル1
08の詳細を示す内部構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるフィルタ11
1の詳細を示す内部構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態1によるスイッチSW
H112の詳細を示す内部構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態1によるスイッチSW
I114の詳細を示す内部構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態1によるコンバータ部
120の詳細を示す内部構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態1によるインバータ部
130の詳細を示す内部構成図である。
【図9】 この発明の実施の形態1による共通部110
の詳細を示す内部構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態1による三相入力三
相出力の無停電電源装置の制御回路構成を示すブロック
図である。
【図11】 この発明の実施の形態1によるインバータ
VU間電圧変調指令生成回路150の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【図12】 この発明の実施の形態1によるコンバータ
電流指令生成回路143の詳細構成を示すブロック図で
ある。
【図13】 この発明の実施の形態1によるコンバータ
SR間電圧変調指令生成回路144の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【図14】 この発明の実施の形態1によるコンバータ
及びインバータの各種電圧変調指令信号の関係を示す波
形図である。
【図15】 この発明の実施の形態1による3次高調波
を含んだ相の電圧変調指令信号とそれに基づく線間電圧
との関係を示す波形図である。
【図16】 この発明の実施の形態2による三相入力単
相出力の電力変換装置を用いた無停電電源装置の主回路
構成を示すブロック図である。
【図17】 この発明の実施の形態2によるフィルタ2
11の詳細を示す内部構成図である。
【図18】 この発明の実施の形態2によるスイッチS
WH212の詳細を示す内部構成図である。
【図19】 この発明の実施の形態2によるスイッチS
WI214の詳細を示す内部構成図である。
【図20】 この発明の実施の形態2によるインバータ
部230の詳細を示す内部構成図である。
【図21】 この発明の実施の形態2による三相入力単
相出力の電力変換装置を用いた無停電電源装置の制御回
路構成を示すブロック図である。
【図22】 この発明の実施の形態2による単相入力三
相出力の電力変換装置を用いた無停電電源装置の主回路
構成を示すブロック図である。
【図23】 この発明の実施の形態2によるスイッチS
WJ207の詳細を示す内部構成である。
【図24】 この発明の実施の形態2によるリアクトル
208の詳細を示す内部構成図である。
【図25】 この発明の実施の形態2によるコンバータ
部220の詳細を示す内部構成図である。
【図26】 この発明の実施の形態2による単相入力三
相出力の電力変換装置を用いた無停電電源装置の制御回
路構成を示すブロック図である。
【図27】 この発明の実施の形態3によるn相入力n
相出力の電力変換装置を用いた無停電電源装置の主回路
構成を示すブロック図である。
【図28】 この発明の実施の形態3によるスイッチS
WJ307の詳細を示す内部構成図である。
【図29】 この発明の実施の形態3によるリアクトル
308の詳細を示す内部構成図である。
【図30】 この発明の実施の形態3によるフィルタ3
11の詳細を示す内部構成図である。
【図31】 この発明の実施の形態3によるスイッチS
WH312の詳細を示す内部構成図である。
【図32】 この発明の実施の形態3によるスイッチS
WI314の詳細を示す内部構成図である。
【図33】 この発明の実施の形態3によるコンバータ
部320の詳細を示す内部構成図である。
【図34】 この発明の実施の形態3によるインバータ
部330の詳細を示す内部構成図である。
【図35】 この発明の実施の形態3による共通部31
0の詳細を示す内部構成図である。
【図36】 この発明の実施の形態4によるm相入力n
相出力の電力変換装置の主回路構成を示すブロック図で
ある。
【図37】 この発明の実施の形態4によるリアクトル
408の詳細を示す内部構成図である。
【図38】 この発明の実施の形態4によるコンバータ
部420の詳細を示す内部構成図である。
【図39】 従来の三相入力三相出力の電力変換装置を
用いた無停電電源装置の主回路構成を示すブロック図で
ある。
【図40】 従来のスイッチSWJ7の詳細を示す内部
構成図である。
【図41】 従来のリアクトル8の詳細を示す内部構成
図である。
【図42】 従来のフィルタ11の詳細を示す内部構成
図ある。
【図43】 従来のスイッチSWH12の詳細を示す内
部構成図である。
【図44】 従来のスイッチSWI14の詳細を示す内
部構成図である。
【図45】 従来のコンバータ部20の詳細を示す内部
構成図ある。
【図46】 従来のインバータ部30の詳細を示す内部
構成図である。
【図47】 従来の三相入力三相出力の電力変換装置を
用いた無停電電源装置の制御回路構成を示すブロック図
である。
【図48】 従来のインバータU相電圧変調指令生成回
路50の詳細構成を示すブロック図である。
【図49】 従来のコンバータ電流指令生成回路43の
詳細構成を示すブロック図である。
【図50】 従来のコンバータR相電圧変調指令生成回
路44の詳細構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
40 PLL回路、71、72、73、74、75 電
力変換装置、81、82、83、84 無停電電源装
置、107、207、307 スイッチSWJ、11
2、212、312 スイッチSWH、114、21
4、314 スイッチSWI、110、310 共通
部、110a R又はU相上アームスイッチ部、110
b R又はU相下アームスイッチ部、120、220、
320、420コンバータ部、121 T相上下アーム
スイッチ部、121a T相上アームスイッチ部、12
1b T相下アームスイッチ部、122 S相上下アー
ムスイッチ部、122a、220a S相上アームスイ
ッチ部、122b、220b S相下アームスイッチ
部、130、230、330 インバータ部、131
W相上下アームスイッチ部、131a W相上アームス
イッチ部、131b W相下アームスイッチ部、132
V相上下アームスイッチ部、132a、230aV相
上アームスイッチ部、132b、230b V相下アー
ムスイッチ部、141A 位相変換回路A、141B
位相変換回路B、142A 三角関数発生回路A、14
2B 三角関数発生回路B、143、243 コンバー
タ電流指令生成回路、144 コンバータSR間電圧変
調指令生成回路、145 コンバータTR間電圧変調指
令生成回路、146 共通部電圧変調指令生成回路、1
47、247 コンバータ部ドライブ回路、148、2
48 インバータ電圧指令生成回路、149、249
共通部ドライブ回路、152、252 インバータ部ド
ライブ回路、150 インバータVU間電圧変調指令生
成回路、151 インバータWU間電圧変調指令生成回
路、161、162、163、164 加算器、310
a n相上アームスイッチ部、310b n相下アーム
スイッチ部、320(1)〜320(n−1) コンバ
ータ部320の第1相〜第(nー1)相上下アームスイ
ッチ部、330(1)〜330(n−1) インバータ
部330の第1相〜第(nー1)相上下アームスイッチ
部、420(1)〜420(m−1) コンバータ部4
20の第1相〜第(mー1)相上下アームスイッチ部、
1RU、1INOUT(n)、1INOUT(mn)
共通部110、310の上下アームスイッチ部の中間点
との接続端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 春次 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスイッチ部をPWM制御して交流
    を直流へ変換するコンバータ部と、複数のスイッチ部を
    PWM制御して直流を交流へ変換するインバータ部と、
    複数のスイッチ部をPWM制御して交流を直流へ又は直
    流を交流へ変換する共通部と、この共通部と前記コンバ
    ータ部との組合せにより入力される交流を直流に変換す
    るPWM制御を行うコンバータ制御部と、前記共通部と
    前記インバータ部との組合せにより前記直流を交流とし
    て出力するPWM制御を行うインバータ制御部と、を備
    えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 【請求項2】 前記コンバータ部、前記インバータ部及
    び前記共通部はそれぞれ少なくとも一組の上下アームス
    イッチ部を備え、前記入力される交流の一つの相を前記
    出力される交流の一つの相と共通に接続し、この共通に
    接続された相を前記共通部の上アームスイッチ部と下ア
    ームスイッチ部の中間点に接続し、前記入力される交流
    の他の相を前記コンバータ部の上アームスイッチ部と下
    アームスイッチ部の中間点に接続し、出力される交流の
    他の相を前記インバータ部の上アームスイッチ部と下ア
    ームスイッチ部の中間点に接続したことを特徴とする請
    求項1に記載の電力変換装置。
  3. 【請求項3】 前記コンバータ部及び前記インバータ部
    は二組の上下アームスイッチ部を、前記共通部は一組の
    上下アームスイッチ部を備え、前記入力される三相交流
    の内の二相を前記コンバータ部の二組の上アームスイッ
    チ部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続
    し、前記出力される三相交流の内の二相を前記インバー
    タ部の二組の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部
    のそれぞれの中間点に接続したことを特徴とする請求項
    2に記載の電力変換装置。
  4. 【請求項4】 前記コンバータ部は二組の上下アームス
    イッチ部を、前記インバータ部及び前記共通部は一組の
    上下アームスイッチ部を備え、前記入力される三相交流
    の内の二相を前記コンバータ部の二組の上アームスイッ
    チ部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続
    し、前記出力される単相交流の内の一相を前記インバー
    タ部の一組の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部
    の中間点に接続したことを特徴とする請求項2に記載の
    電力変換装置。
  5. 【請求項5】 前記コンバータ部及び前記共通部は一組
    の上下アームスイッチ部を、前記インバータ部は二組の
    上下アームスイッチ部を備え、前記入力される単相交流
    の内の一相を前記コンバータ部の一組の上アームスイッ
    チ部と下アームスイッチ部の中間点に接続し、前記出力
    される三相交流の内の二相を前記インバータ部の二組の
    上アームスイッチ部と下アームスイッチ部のそれぞれの
    中間点に接続したことを特徴とする請求項2に記載の電
    力変換装置。
  6. 【請求項6】 複数のスイッチ部をPWM制御して交流
    を直流へ変換するコンバータ部と、複数のスイッチ部を
    PWM制御して直流を交流へ変換するインバータ部と、
    複数のスイッチ部をPWM制御して交流を直流へ又は直
    流を交流へ変換する共通部と、この共通部と前記コンバ
    ータ部との組合せにより入力される交流を直流に変換す
    るPWM制御を行うコンバータ制御部と、前記共通部と
    前記インバータ部との組合せにより前記直流を交流とし
    て出力するPWM制御を行うインバータ制御部と、を備
    え、前記入力される交流の少なくとも一つの相を基準信
    号とし、この基準信号に基づいて前記共通部をPWM制
    御する共通部電圧変調信号を生成し、この共通部電圧変
    調信号と所定の位相差を有するコンバータ部電圧変調信
    号及びインバータ部電圧変調信号を生成し、このコンバ
    ータ部電圧変調信号と前記共通部電圧変調信号とを前記
    コンバータ制御部のPWM変調信号とし、前記インバー
    タ部電圧変調信号と前記共通部電圧変調信号とを前記イ
    ンバータ制御部のPWM変調信号としたことを特徴とす
    る電力変換装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 前記コンバータ部、前記インバータ部及
    び前記共通部はそれぞれ少なくとも一組の上下アームス
    イッチ部を備え、前記入力される交流の一つの相を前記
    出力される交流の一つの相と共通に接続し、この共通に
    接続された相を前記共通部の上アームスイッチ部と下ア
    ームスイッチ部の中間点に接続し、前記入力される交流
    の他の相を前記コンバータ部の上アームスイッチ部と下
    アームスイッチ部の中間点に接続し、出力される交流の
    他の相を前記インバータ部の上アームスイッチ部と下ア
    ームスイッチ部の中間点に接続し、前記基準信号は前記
    入力される交流の前記共通に接続される相と他の相との
    線間電圧から生成したことを特徴とする請求項6に記載
    の電力変換装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記コンバータ部及び前記インバータ部
    は二組の上下アームスイッチ部を、前記共通部は一組の
    上下アームスイッチ部を備え、前記入力される三相交流
    の内の二相を前記コンバータ部の二組の上アームスイッ
    チ部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続
    し、前記出力される三相交流の内の二相を前記インバー
    タ部の二組の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部
    のそれぞれの中間点に接続し、前記共通部電圧変調信号
    は前記基準信号から線間と相の位相関係を有して生成
    し、前記インバータ部電圧変調信号は前記入力される交
    流の一つの相と共通に接続された出力される交流の一つ
    の相と出力される交流の他の二つ相との間の線間電圧に
    基づいて生成した線間電圧変調信号と前記共通部電圧変
    調信号とから生成したことを特徴とする請求項7に記載
    の電力変換装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記コンバータ部及び前記インバータ部
    は二組の上下アームスイッチ部を、前記共通部は一組の
    上下アームスイッチ部を備え、前記入力される三相交流
    の内の二相を前記コンバータ部の二組の上アームスイッ
    チ部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続
    し、前記出力される三相交流の内の二相を前記インバー
    タ部の二組の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部
    のそれぞれの中間点に接続し、前記共通部電圧変調信号
    は前記基準信号から線間と相の位相関係を有して生成
    し、前記コンバータ部電圧変調信号は前記入力される交
    流の一つの相と共通に接続された出力される交流の一つ
    の相と入力される交流の他の二つ相との間の線間電圧に
    基づいて生成した線間電圧変調信号と前記共通部電圧変
    調信号とから生成したことを特徴とする請求項7に記載
    の電力変換装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記共通部をPWM制御する共通部電
    圧変調信号を生成する関数信号は、正弦波信号、台形波
    信号又は三角波信号であることを特徴とする請求項6〜
    9のいずれかに記載の電力変換装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 複数のスイッチ部をPWM制御して交
    流を直流へ変換するコンバータ部と、複数のスイッチ部
    をPWM制御して直流を交流へ変換するインバータ部
    と、複数のスイッチ部をPWM制御して交流を直流へ又
    は直流を交流へ変換する共通部と、この共通部と前記コ
    ンバータ部との組合せにより入力される交流を直流に変
    換するPWM制御を行うコンバータ制御部と、前記共通
    部と前記インバータ部との組合せにより前記直流を交流
    として出力するPWM制御を行うインバータ制御部と、
    前記入力される交流と前記インバータ部から出力され前
    記入力される交流に対応する相の交流とを選択的に出力
    するスイッチ部と、を備えたことを特徴とする電力変換
    装置を用いた無停電電源装置。
  12. 【請求項12】 前記コンバータ部、前記インバータ部
    及び前記共通部はそれぞれ少なくとも一組の上下アーム
    スイッチ部を備え、前記入力される交流の一つの相を前
    記出力される交流の一つの相と共通に接続し、この共通
    に接続された相を前記共通部の上アームスイッチ部と下
    アームスイッチ部の中間点に接続し、前記入力される交
    流の他の相を前記コンバータ部の上アームスイッチ部と
    下アームスイッチ部の中間点に接続し、出力される交流
    の他の相を前記インバータ部の上アームスイッチ部と下
    アームスイッチ部の中間点に接続したことを特徴とする
    請求項10に記載の電力変換装置を用いた無停電電源装
    置。
  13. 【請求項13】 前記コンバータ部及び前記インバータ
    部は二組の上下アームスイッチ部を、前記共通部は一組
    の上下アームスイッチ部を備え、前記入力される三相交
    流の内の二相を前記コンバータ部の二組の上アームスイ
    ッチ部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続
    し、前記出力される三相交流の内の二相を前記インバー
    タ部の二組の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部
    のそれぞれの中間点に接続したことを特徴とする請求項
    10に記載の電力変換装置を用いた無停電電源装置。
  14. 【請求項14】 前記コンバータ部は二組の上下アーム
    スイッチ部を、前記インバータ部及び前記共通部は一組
    の上下アームスイッチ部を備え、前記入力される三相交
    流の内の二相を前記コンバータ部の二組の上アームスイ
    ッチ部と下アームスイッチ部のそれぞれの中間点に接続
    し、前記出力される単相交流の内の一相を前記インバー
    タ部の一組の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部
    の中間点に接続したことを特徴とする請求項10に記載
    の電力変換装置を用いた無停電電源装置。
  15. 【請求項15】 前記コンバータ部及び前記共通部は一
    組の上下アームスイッチ部を、前記インバータ部は二組
    の上下アームスイッチ部を備え、前記入力される単相交
    流の内の一相を前記コンバータ部の一組の上アームスイ
    ッチ部と下アームスイッチ部の中間点に接続し、前記出
    力される三相交流の内の二相を前記インバータ部の二組
    の上アームスイッチ部と下アームスイッチ部のそれぞれ
    の中間点に接続したことを特徴とする請求項10に記載
    の電力変換装置を用いた無停電電源装置。
JP23932996A 1996-09-10 1996-09-10 電力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用いた無停電電源装置 Expired - Fee Related JP3588932B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23932996A JP3588932B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 電力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用いた無停電電源装置
TW085115487A TW443030B (en) 1996-09-10 1996-12-14 Power converter, control method, and uninterruptible power equipment using the power converter
KR1019970003742A KR100233957B1 (ko) 1996-09-10 1997-02-06 전력변환장치와 그 제어방법 및 이 전력변환장치를 사용한 무정 전 전원장치
CN97110231A CN1067499C (zh) 1996-09-10 1997-03-31 电力变换装置及其控制方法以及采用它的不间断电源装置
US08/881,665 US5889661A (en) 1996-09-10 1997-06-24 Power conversion apparatus, control method and uninterruptible power supply equipped with the apparatus
DE19730364A DE19730364A1 (de) 1996-09-10 1997-07-15 Leistungsumrichter, Steuerverfahren und eine damit ausgestattete unterbrechungsfreie Stromversorgungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23932996A JP3588932B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 電力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用いた無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084679A true JPH1084679A (ja) 1998-03-31
JP3588932B2 JP3588932B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17043112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23932996A Expired - Fee Related JP3588932B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 電力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用いた無停電電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5889661A (ja)
JP (1) JP3588932B2 (ja)
KR (1) KR100233957B1 (ja)
CN (1) CN1067499C (ja)
DE (1) DE19730364A1 (ja)
TW (1) TW443030B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254363A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Densei Lambda Kk 無停電電源装置
JP2008072773A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Univ Of Tokushima 電力変換制御装置、電力変換制御方法、および電力変換制御用プログラム
JP2009124836A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源システムの制御装置
JP2010136458A (ja) * 2007-11-09 2010-06-17 Ntt Data Intellilink Corp 電源供給システム
WO2015182211A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2165774B1 (es) * 1999-07-27 2002-12-16 Salicru S A Convertidor de potencia electronico de corriente alterna a corriente alterna.
JP3900822B2 (ja) * 2000-11-16 2007-04-04 株式会社豊田自動織機 非接触で給電される移動体の電源回路
TWI350046B (en) * 2003-08-18 2011-10-01 Mks Instr Inc System and method for controlling the operation of a power supply
FR2875970B1 (fr) * 2004-09-27 2008-01-18 Schneider Electric Ind Sas Dispositif et procede de commande d'un convertisseur d'energie electrique et convertisseur comportant un tel dispositif
CN102017384B (zh) * 2008-03-20 2014-01-08 Abb研究有限公司 电压源变换器
US8309878B2 (en) * 2009-12-30 2012-11-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Universal input power supply utilizing parallel power modules
JP5344063B2 (ja) * 2012-04-02 2013-11-20 富士電機株式会社 電力変換装置
US9240730B2 (en) * 2013-01-18 2016-01-19 Chyng Hong Electronic Co., Ltd. Power circuit of an AC power supply with an adjustable DC voltage regulation circuit
US20140204629A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Chyng Hong Electronic Co. Acpower pupply power circuit
CN112865554A (zh) * 2021-01-19 2021-05-28 江苏金智科技股份有限公司 一种单相或三相交流电源复用型的电力电子负载装置
CN112953251B (zh) * 2021-02-05 2022-11-08 张勇松 交流调压电路、方法及变压器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153519A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Hitachi Ltd 並列運転システム用電力変換装置
JPH0759360A (ja) * 1993-04-03 1995-03-03 Hirotami Nakano 無停電電源装置
JPH0865920A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JPH08126228A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Hitachi Ltd 電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194697A (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 Toshiba Corp 電動機駆動装置
JPH03230764A (ja) * 1990-02-01 1991-10-14 Toshiba Corp Pwm制御による電源装置
JPH0787753A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 交流電源装置の循環電流抑制回路
JPH08196077A (ja) * 1994-11-18 1996-07-30 Toshiba Corp 電力変換装置及びこれを利用した空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153519A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Hitachi Ltd 並列運転システム用電力変換装置
JPH0759360A (ja) * 1993-04-03 1995-03-03 Hirotami Nakano 無停電電源装置
JPH0865920A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JPH08126228A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Hitachi Ltd 電源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254363A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Densei Lambda Kk 無停電電源装置
JP2008072773A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Univ Of Tokushima 電力変換制御装置、電力変換制御方法、および電力変換制御用プログラム
JP2010136458A (ja) * 2007-11-09 2010-06-17 Ntt Data Intellilink Corp 電源供給システム
JP2009124836A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源システムの制御装置
WO2015182211A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP2015226427A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
US9831676B2 (en) 2014-05-29 2017-11-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power conversion device and three-phase AC power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980023943A (ko) 1998-07-06
DE19730364A1 (de) 1998-03-12
KR100233957B1 (ko) 1999-12-15
JP3588932B2 (ja) 2004-11-17
US5889661A (en) 1999-03-30
CN1067499C (zh) 2001-06-20
TW443030B (en) 2001-06-23
CN1176523A (zh) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588932B2 (ja) 電力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用いた無停電電源装置
JP3221828B2 (ja) 電力変換方法及び電力変換装置
JP4512117B2 (ja) 多重電力変換装置、及び多重変圧器
US4780660A (en) Apparatus for compensating reactive power by current-source type converter
WO2021186524A1 (ja) 電力変換装置
Halabi et al. Multi open-/short-circuit fault-tolerance using modified SVM technique for three-level HANPC converters
KR20180032978A (ko) 하이브리드 능동 필터를 포함하는 전압형 컨버터
JP6861917B1 (ja) 電力変換装置
Lipo Switching angles and DC link voltages optimization for multilevel cascade inverters
Nguyen et al. Carrier-based PWM technique for three-to-five phase indirect matrix converters
JP3337041B2 (ja) 単相3線式インバータ装置の制御方法
Kumar et al. Asymmetrical Three-Phase Multilevel Inverter for Grid-Integrated PLL-Less System
Benachour et al. Study and implementation of indirect space vector modulation (ISVM) for direct matrix converter
JP4893113B2 (ja) 整流回路の制御装置
Lee et al. A study on reduction of common-mode voltage in matrix converter with unity input power factor and sinusoidal input/output waveforms
JP4406909B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JP3363070B2 (ja) 電力変換装置
WO2018179234A1 (ja) H型ブリッジ変換器およびパワーコンディショナ
JPH11252992A (ja) 電力変換装置
JP2000308368A (ja) 電力変換回路
JPH0880060A (ja) 単相インバータ装置
JP3367724B2 (ja) アクティブフィルタとその制御装置
JP2020102934A (ja) 電力変換装置
JP2021029065A (ja) 直列多重電力変換装置
JP3295929B2 (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees